
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2005年3月2日 10:52 |
![]() |
0 | 8 | 2005年3月2日 13:22 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月1日 12:06 |
![]() |
0 | 7 | 2005年3月1日 17:44 |
![]() |
0 | 9 | 2005年3月1日 08:43 |
![]() |
0 | 13 | 2005年3月1日 17:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


こんばんは。
オリンパスE-20ユーザーです。用途の90%は趣味の車模型の撮影をしております。
非常に良いカメラなのですが少し不満もあります。
・メディアへの書き込みが遅い
・マニュアルでピントを合わせ難い
・発色がよくない
発色はナチュラルな感じですごく気に入っています。発色がよくないというのは
模型の撮影に対してです。模型の場合、実物より多少発色がよいくらいの方が
いいと考えています。画質的には、模型撮影の発色以外では満足しています。
この度たまたまKissD(キットレンズ)を借りる機会がありまして撮影に使用してみました。
先ず、カメラのレスポンスにビックリです。何もかもが速い。
発色は少し大袈裟な感じもしましたが画質をみて素直に、キレイと思いました。
そこで丁度、デジイチも安くなってきているので新しく購入しようかと思っております。
デジイチは全くの初心者ですので先輩方にアドバイスを頂けないかと思います。
ボディーの候補ですが、istDS、D70、KissDの順番で考えております。
istが一番という理由は、ピントの山が掴みやすいと聞いたからです。それだけなのですが、
MF撮影が行いやすいなら全てピントをマニュアルで撮影してもいいかな?と思っていますので
重視したいところです。
レンズは単焦点を考えています。どのカメラでも50mm F1.4あたりを考えています。
50mmが人間の見た感じに一番近いと聞きましたし、E-20でもこのあたりをよく使用
していますので。しかし装備時は75mm?くらいになるのでしょうか。
最初はマクロレンズを考えていましたがKissのキットレンズで撮影の全てをカバーでき
ましたのでマクロは必要ないということになりました。
基本的には、車全体にピントを合わせて撮影します絞って使うことになります。
全体的にシャープな画質で車のエッジをキレイ写したいので絞ってシャープな画質のレンズ
が欲しいと思っています。
しかし、カメラ本体でも違うのに、更にレンズでも発色やシャープに差があるの
で、どのレンズを選べば一番満足できるのかというのがわからなくなっています。
カメラは模型撮影以外の用途に使用する予定はありません。
どのようなレンズを選べばよいかアドバイスを頂けませんでしょうか?
こういうのは好みもあるのかもしれませんが。
色々なレポを拝見させて頂いた感じ、素人目にはistDS+50mm1.4がよく写っているように
思えました。
しかし、模型撮影をみたわけではないのでハッキリわからない部分が殆どです。
車模型のサイズは小さいもので5pくらいのミニカーから大きいもので40pくらいのものまで
です。
宜しくお願いします。
0点

私は、E−20を使ったこともありませんし、模型の撮影もしたことがありませんので、その上で・・・
最近、KissDから20Dに乗り換えた友人が、日ごろペンタックスといえば馬鹿にしていたのですが(半ば親愛の情でとしておきますが)
DSのファインダーを見て、明るくて見やすくピントの山が良く分かると見直しておりました。
マニュアルで使うのでしたら候補の中ではDSしかないと思います。
しかしKissDで綺麗と思われたのでしたら、DSでは少し物足りないと思われるかもしれません。
カメラは趣味の道具ですから、自分の気に入ったものをそろえるのが一番ですから、DS+FA50F1.4でいいと思いますが、
35mm換算で50mm相当の画角になるレンズでシャープなレンズをお望みでしたら、FA35mmF2ALをお勧めします。
ペンタックスの高級レンズスターレンズに匹敵するシャープでクリアなレンズとして評判のレンズです。
最短撮影距離が30cm(CCD面からですが)と結構よれますので、物撮りにもいいのではないでしょうか。
書込番号:4003457
0点

>ボディーの候補ですが、istDS、D70、KissDの順番で考えております。
KissDNは候補に入れないのですか?絞って撮るなら打ってつけになると思います。
高感度ノイズが少ないようなので、絞っても手持撮影が出来るかも知れませんよ。
マニュアルフォーカスで撮るなら未だistDSが一番いいでしょうが、マグニファイヤーや
変倍型アングルファインダーを利用すれば、その点は帳消しに出来ます。
もっとも、常に三脚をお使いになるなら、KissDNにこだわる必要はありませんし、マグニファイヤー等を
使うなら三脚での撮影が望ましいことになりますので、結局、どれを選んでも良いかも知れません。
>5pくらいのミニカーから大きいもので40pくらいのものまでです。
マクロレンズを買っておいたほうが良いと思います。マクロレンズは近距離撮影に向いた設計が
与えられています。5cmのミニカーはマクロでないと画面一杯の大きさには出来ないと思います。
撮像素子の長さが2.3cmとすると、2.3cm/5cm=0.46倍ですから、35mm換算での最大撮影
倍率が0.5倍程度は欲しいところです。これだけの倍率をもつレンズはマクロ専用レンズしか
考えられません。マクロ機能付きレンズでも無理です。
あと、画面縦横比なんかはどうなんでしょう?
3:2で良いなら、候補のカメラですし、4:3の方が都合が良いならE-300になります。
書込番号:4003485
0点


2005/03/01 03:11(1年以上前)
D70、KissDはともにすばらしいカメラですが、単焦点レンズを使いMFで模型を撮影という、たもっつさんの条件を考えますと、ファインダーが見やすくレンズのチョイスが多く、一部のレンズにはクイックシフトフォーカスも備えているistDSが、一歩リードでしょうね。
現行のKissDでもレスポンスには不満がないということですから、その点でもistDSで十分満足できると思います。
デジ一眼の場合、RAWで撮影して現像ソフト(istDSにも付属していますし、フリーソフトもあります)を使えば、発色等はお好みにコントロールできますが、レンズの選び方については、どのような写真をお望みかによって全く違ってきます。
焦点距離によって被写界深度やボケの出方がかなり変わってきますので、ピントのきたところをシャープに、それ以外をぼかしたいのでしたら長い焦点距離のレンズを、画面全体にピントを合わせるパンフォーカスがお好みでしたら、短い焦点距離のレンズを選ぶことになります。
(たぶん、両方欲しくなってくると思いますが……困ったことに(^^;)。)
ご興味をお持ちのFA50mmは明るさ、写りの良さ、そしてお求め安い価格で、最初の一本として一押しのレンズです。
大きさ重さもistDSとのバランスが良いですし、中古でもかなり出回っていて、その場合のコストパフォーマンスは抜群です。
ただ模型撮影でMFを多用されるということからすると、AFからMFへシームレスに移れるクイックシフト機構は大変便利と思います。
これがついているのは新しいDAレンズだけですので、その意味でDA40mm Limited 「姫」も候補とされてはいかがでしょうか?
二、三枚ずつですが、両方のレンズの作例をupしてありますので、良かったらご覧ください(右上のハウスマークです)。
なお室内での静物撮影には、三脚は必須です。
慣れた方にお尋ねすると、良い写真が撮れるかどうかは、レンズよりもカメラよりも、照明のセッティングにかかっているということですよ。
書込番号:4003500
0点


2005/03/01 03:25(1年以上前)
あれ? ハウスマークないですね。
改めて……
書込番号:4003520
0点


2005/03/01 07:50(1年以上前)
以前E-20を半日友人から借りて使ったことがあります、レスポンスはもちろん電池の持ち、ファインダーなど当時としては我慢できる部分かもしれませんが現在のデジ一眼でしたらすべてクリアしてます。
*istDS,70D,KISS-DN(KISS-Dは起動時間など我慢する部分があります)
どれを選んでもE-20からなら満足できると思います。ファインダーは*istDSが一枚上手ですね。
うちにも5cmくらいのミニカーがありましてたまに遊びで撮りますが50mmF1.4ではクローズアップレンズでもつけないと難しいです。50mmF2.8,100mmF2.8などマクロレンズで撮るのが普通だと思いますよ。
書込番号:4003710
0点

たもっつさん。
ミニカーの撮影は、楽しそうですね。私の家にも大昔買ったマッチボックスのクラシックカーがあるのを発掘し、最近istDSで撮りました。リンクしたホームページ「istDSお散歩写真帖」の最後の方に載せていますのでご参考ください。
使ったレンズは、MFのタムロンSP 90mm マクロF2.5です。一昔前のレンズですが、一般撮影からマクロまで幅広く使えます。特にボケ味に定評があり、この後継玉 タムロンSP 90mm F2.8Diは、ミニカーの撮影に最適です。
書込番号:4003847
0点



2005/03/01 15:09(1年以上前)
こんにちは。
みなさんアドバイスありがとうございます!
こんなに早く、こんなに丁寧にアドバイスを頂けるとは思っていません
でした。ほんと感謝、感謝です。
パラダイスの怪人さん
写真見せて頂きました。トップの夜景や孔雀の羽の写真はハッっと
するような美しさで見とれました。
ズームレンズの写真もすごくキレイで僕の目には、単焦点かズーム
を見分けることができませんでした。慣れている模型なら
見分けれるのですが。FA35mmF2AL調べてみようと思います。
くろこげパンダさん
>KissDNは候補に入れないのですか?
そうでしたKissDよりNの方が候補ですね。撮影は三脚とリモコン
必需で撮影しています。
80年代一眼党さんのミニカーの写真を見せて頂いてマクロも
必要かなと思いました。
>画面縦横比なんかはどうなんでしょう?
デジカメは全て同じだと思っておりました。勉強不足です。。
3:2で問題なと思っています。
しかし、くろこげパンダさん凄く詳しいのですね計算からでてくる
レンズ選びは、説得力があります。
老眼進行中さん
そうです忘れるところでしたクイックシフトフォーカスがあればとても
便利です。メーカーによって呼び名が違うのですよね。
あと、構図を決めてからピントを合わせれる機能もほしいと思っています。
すみません、呼び名がわかりません。確かデジイチならどのメーカーでも
できたはずです。
アルバム拝見しました。うーん、すごくキレイですね。
昔、小学生の頃の教科書のキレイな写真を思い出しました。
DA40mm Limited 「姫」も候補に入れておきます。なるほど、DAというのがクイックシフト付きなのですか。
こういうところの呼び名はメーカーによって違いますし僕のような初心者には
覚えるの大変です。
>良い写真が撮れるかどうかは、レンズよりもカメラよりも、照明のセッティングにかかっているということですよ。
僕はこれに気づくのに時間がかかりました。カメラが悪い!とかって
コンデジを次々に買い換えたり・・・
時間をかけて少しずつ勉強しております。プロ御用達?のような数時間
で切れる照明とか、設備なんかは無理ですが、
市販されている一般的な一番明るい照明、三脚、レフ板、ディフェーサー
背景紙、等でがんばってます。素人レベルでは機材もよいところまで
いったかなと思いまして、デジイチ購入の1つの理由でもあります。
あとは言い訳なしの腕磨きということになりますので(笑)
ももっけさん
おお、すごいですね。もう写真集といった感じでプロにしか
みえません。50mmF1.4はポートレートにも良いのですね。
以前、50mmF2.8マクロでシグマのが良いかなと思っておりました。
シャープの写ると聞いておりましたので。
80年代一眼党さん
ミニカー拝見しました。すごく鮮明で発色にも違和感がなく
とても好印象でした。やはりマクロが必要になってくるのでしょうか・・
ちょっと混乱気味ですが、少し自分でまとめてみます。アドバイスを
頂いて大体は絞れてきました。
しかし、みなさんは撮影をすごく楽しまれているのですね!
僕の場合は模型を作るのが好きで、模型は劣化するということで写真を
撮りはじめました。
最初は全く、撮れず撮影が苦痛でしかありませんでした。製作した模型
の魅せたいところを、写真にうまく収めることができませんでした。
はたからみればそんなに変わらないかもしれませんが、自分で製作して
いる分、拘りもあるのかもしれません。
最近ライティングが少しできるようになり、デジイチも考えはじめ
少しはましになりましたが、それでも撮影はあまり楽しいとは思えない
のですね。
ただ、バッチリ撮影できたのときの嬉しさは格別ですが。
書込番号:4004831
0点

たもっつ さん
>>35mm換算での最大撮影倍率が0.5倍程度は欲しいところです。
>>これだけの倍率をもつレンズはマクロ専用レンズしか考えられません。
>>マクロ機能付きレンズでも無理です。
と書きましたが、少し調べてみると、シグマの標準ズームレンズの一部には、0.5倍まで
マクロ撮影できるものがあるようです。ただし、デジタル向けに設計されていませんでした。
基本的には、マクロレンズの方が写りが良いですから、今回のように利用目的がハッキリ
している時は、目的に最適なレンズをご選択なされることをお薦めいたします。
ブツ撮りは、ライティングの善し悪しが写りを決めると言っても過言ではないと思います。
書込番号:4005947
0点


2005/03/02 05:42(1年以上前)
すみません!
ももっけさんのおっしゃる通りです。
普通のデジ一眼用レンズでは、コンデジのように近くには寄れないんです。
なぜかすっかり失念していました。
危うく、使えないレンズを買わせてしまうところでした。
FA50oの名前が出たので、つい。(m--m)(m--m)
お詫びがてら、最小撮影距離でFA50o、DA40o、タムロン90oマクロ、それにコンデジのCANNON IXY-Lを撮り比べた写真を同じサイトに載せておきます。
5pのミニカーは、やはりマクロレンズでないときついですね。
一方、コンデジの中でもマクロに強いIXY-Lでは、タムロン並みの大きさで撮れて、しかも被写界深度が深いです。
ことマクロ撮影に関しては、コンデジの方が一眼より有利な面もあるということですね。
書込番号:4008092
0点



2005/03/02 10:52(1年以上前)
くろこげパンダさん、老眼進行中さん
アドバイスありがとうございました。
アルバムの方みせて頂きました。いや、こんなに違う
のですか。。
マクロレンズで考えようと思います。
あ、IXY-L僕も使っています。
ボディはもうistDSに決めました。
書込番号:4008605
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


土曜日にFA28mmF2.8ALか無ければシグマの28mm(更に無ければ24mm)を買おうとして全部売り切れだった水瀬です。
*istDSで撮った写真はPCに転送して見ているのですが、縦で撮った写真をWinXPのビューアやマイコンピュータで回転させてもそれが反映しないんです。
他のカメラで撮ったものはサムネイルも回転するのでペンタックスのカメラは回転できないんでしょうか?
0点

昔 同じネタで書き込みがありましたね。*istDSボディ板(この板)だったと
思います。結構発売直後の話だったかと。
回転で検索したら出てくるかな?
なぜだかわかりませんが、XPの回転だと回転できないものがあるようです。
これはPENTAX製の画像がダメらしく。*istDの写真でもそういうのがある
ようです。「ようです」というのは、自分は普段Vixっていうフリーソフト
で回転してるので、そのような場面に出会ったことがないからです。
とりあえず、回避策は「他のソフトで回転させる」だと思います。
書込番号:4003472
0点



2005/03/01 04:16(1年以上前)
色々検索してみましがそれっぽい結果はありませんでした。
Exifのバージョンの違いかと思ったんですが*istDでもダメだと言うことはペンタックスだからでしょうか。
とりあえずExif情報が消えないVixで回転させて対処しました。 今度からはVixをデフォで使うとしますか(笑
もしかしてXPをSP2にするとできたりして…
コスプレの写真をよく撮るんですが、焦点距離を見てみると圧倒的に28〜33mm程度が多い事に気づきました。
セミプロのレイヤーさんだと思いっきり近づいて撮れるので面白いです。 広角レンズで背景をボカすにはやはり明るい方がいいですよね。
書込番号:4003559
0点

これですね。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?FreeWord=%89%F1%93%5D%82%C5%82%AB%82%C8%82%A2&SentenceCD=&SortDate=0&Reload=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005021&MakerCD=251&Product=PENTAX+*ist+DS
(注:全てをコピー後アドレスバーへ直接ペースト)
ロスレス回転ができるものなら何でも良いと思います。
書込番号:4003583
0点


2005/03/01 10:40(1年以上前)
>もしかしてXPをSP2にするとできたりして…
今、水瀬もゆ さんの画像をダウンロードして見てみましたが、私のPCではWinXPのビューアで問題なく回転できます。SP2です。
書込番号:4004063
0点



2005/03/02 03:23(1年以上前)
D tip さんの書いたスレッドとほぼ同じ症状です。
確かに回転できるモノと出来ないモノが存在しますね。
SP2上でも結果は変わらなかったのでカメラ側の問題?
それにしてもカメラで回転させても無視されちゃうのはちょっと・・・
あの「書き込み中」てのは一体なんなんでしょうね?
書込番号:4007995
0点

>水瀬もゆ さん
>SP2上でも結果は変わらなかったのでカメラ側の問題?
とりあえずペンタックスに報告してはどうですかね?
おそらくJPGという規格の緩さから来る一種の穴みたいなものと思いますので、
どうにもならないと思いますが。。
# 対応するとすればWindows側かもしれません。
# ユーザー側としてはより良い別の手段がありますので、大問題にはならないと思いますが。
>それにしてもカメラで回転させても無視されちゃうのはちょっと・・・
>あの「書き込み中」てのは一体なんなんでしょうね?
サムネイル回転用のビットを立てるなりしているんでしょうかね。
まぁこれは多くのデジカメに共通する話ですね。
USBケーブル転送時に回転してくれるデジカメもあるようですが。
縦位置に構えているかどうかを判定するセンサーを積んだデジカメも多くありますが、
これはこれで誤判定があったりで問題があるようです。
とりあえず本体では回転に関して触らず、
PC上でサクサクっと一括ロスレス回転するのがベターと私は思います。
# 一括ロスレス回転単機能ツールとして、私のお薦めはRotaです。
# TsuruZoh Tachibanaya Free Software
# http://park2.wakwak.com/~tsuruzoh/Computer/Soft/
書込番号:4008021
0点



2005/03/02 06:21(1年以上前)
ペンタックスのFAQに載ってました。
「WindowsのExif処理に問題が・・・」 だそうです。
ただ、ローカルで回転出来ないものを一度FTPサーバに上げてそれをダウンロードすると回転出きるようになるんです。
Exif情報とファイル属性の操作に不具合がありそうですね。
とりあえず解決しました。 解決してないけど(笑
Rota v.0.7使ってみました。 撮影情報が出るのはいいですね。 操作も簡単だしこれはオススメです。 これとvixが一緒になったら便利なのに…
一眼はこれが初めてなんですが(銀塩未経験)今まで沢山使ってきたコンパクト機より8万倍は撮る気にさせてくれますね。
思わず衝動買いの*istDSですが、もしかしたら他のカメラだとこうは行かなかったかも知れません。
デジカメWatchでの鳥越氏のインタビューを読んで感動した水瀬でした。
お付き合いいただきありがとうございます。 またよろしくです。
書込番号:4008129
0点

>水瀬もゆさん
>ペンタックスのFAQに載ってました。
おぉ。いつの間にか追加されたようですね。
やはりWindows側の問題という見解でしたか。
運用でどうにでもなる話なので問題ないと思いますけどね。
# ロスレス回転ツールは他にも色々あると思いますので、
# 使いやすいものを選べば良いと思います。IrfanView, DPEx, ...。
書込番号:4009178
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


はじめて書き込みさせていただきます。
早速ですが、
タムロンAF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A061)
と*istDSとの相性はいかがなものでしょうか?
実際の使用感等、ご意見を伺いたいのですが・・・
よろしくお願いします。
0点

わたくし所有しております。
便利ですよ^^ 300o側は手持ちではキツイですけどね。
欠点は大きくて重いことですかね。
DSにはコンパクトなレンズのほうが似合ってる気がします。
「高倍率ズームがあると便利かな〜」くらいの軽い気持ちで買ったので
画質にはそれほど期待していなかったのですが・・・
画像掲示板で"フォースパパさん"の写真を見て考え方が変わりました。
(ほとんど28-300で撮ってます)
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3545640&ViewLimit=0
使う人によってはこんな絵も撮れるんですな。うらやましい・・・
フォース君カワイイし。思わずゴールデンが飼いたくなってしまいました。
勝手に名前だしてまずかったかなぁ・・・
書込番号:4001537
0点


2005/02/28 22:04(1年以上前)
私の主力レンズです。
銀塩の時から所有していましたが(デジタル対応前のモノですが)
デジタルにしてから使用頻度がグンと増えました。
理由はISO800や1600でも実用になる画が撮れること、
レンズ交換頻度をなるべく少なくしたいということ、
そして圧倒的なユーティリティですね。
日中・屋外であれば300mmも全然余裕ですよ。
描写も高倍率ズームとは思えないほど気に入っています。
大きな破綻がないです。
逆光にも非常に強いです。(大袈裟になるんでいつも
フードなしで使っていますが)
書込番号:4001867
0点

このレンズキャッシュバックキャンペーンをやっていたので(本日まで)銀塩の時のFA28-105とF100-300を売って購入しました。
購入してみての感想は第一印象「かっこいい」*istDsに純正よりも合います。望遠にするとびっくりするぐらい長くなります。
ズーム環が適度なトルクがあっていい。首から提げていてもいつの間にか望遠側に伸びていることはありません。FA28-105はスカスカですぐ伸びていました。逆にピントリングはずっしりでこちらはペンタックスのほうが扱いやすかったかな。
AFスピードですが、これは「遅い!」です。
明るさにもよりますが、ズッズッピピと合うペンタックスですが
ズッズッズッズッピピと倍はかかる感じですか。
特に望遠側で暗いところを狙うとかなり前後に迷いますね。
それも前後の移動もペンタックスよりも一段遅い感じです。
悪いことばかりを書きましたが、遠景を望遠で撮る事が多いので28-300の守備範囲は快適で、今ではこれ一本で事足ります。300mmで寄ってマクロの絵もいい色を出してくれました。ブログの写真は今ではこればっかり使っています。
ペンタックスに比べてソフトというかボヤッとした印象で特に望遠側では私は感じますが、いいか悪いかはその人の感じ方ですが。
書込番号:4002044
0点


2005/02/28 23:56(1年以上前)
私も愛用中です。
レンズキットを購入して、やっぱり望遠側が使えるものが欲しいってので、ブログや掲示板の皆様の評判につられて、買って来ちゃいました。
フォーカスが遅いのはこんな物かなって思って、気にしていません。
重さはあるけど、300mmでこの重量は軽いと思います。
とにかく、幅広く対応できるので、とりあえずほとんどの状況に対応できる一本だと思っています。
逆に、一度つけちゃうと、つけっぱなしになって怠惰になってしまいます。
書込番号:4002717
0点



2005/03/01 07:47(1年以上前)
たくさんの使用感、ご意見ありがとうございます。
いいレンズだということはよく分かりました。
もう少し購入資金がたまるまで、ゆっくり検討していきます。
高い買い物になるので、せっかくなら、まだまだたくさんの人の意見を聞きたいと思います。
これからも使用感、ご意見よろしくお願いします。
書込番号:4003708
0点


2005/03/01 12:06(1年以上前)
A06ですが広角側が多少物足りないのと、望遠側は晴天昼間限定になるのを除き、便利な1本として使えています。
ただ今からならば、18-200の発売をを待つのも悪くないと思います。
書込番号:4004274
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


現在ペンタックスのMZ-7というフィルムカメラを持っています。
そろそろデジタル一眼レフがほしいとおもっているのですが、
istの本体のみを購入し、レンズはMZ-7で使っているものを
使用しても問題ないのでしょうか?
デジカメ用レンズと比べてズーム倍率が多少異なるようですが、
その他に画質が悪くなるなどの不具合などは生じないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

これまでのペンタックス用AFレンズは24oF2LAと28oF2.8ソフトを使っていますが,問題なく使えていますよ。
また,昔のsmcオールドレンズも使っています。(←こっちの方がメイン)
画質が悪くなるというようなことはないと思いますけど。35o版換算する場合には×1.5をして考えてください。
書込番号:4001386
0点


2005/02/28 21:09(1年以上前)
私もMZ-5を所有しており、それように購入したレンズを何本か流用してます。というか、現在のペンタックスのレンズのほとんどが、フィルムカメラ用にに作られたレンズです。
デジタルだとパソコンの大きな画面で見ることが多くなるので、レンズの性能が如実に出やすいです。
書込番号:4001518
0点


2005/02/28 22:56(1年以上前)
私もMZ-7を持ってます。シグマAF28〜70mmF3.5-5.6HFと言うレンズを付けてます。
どのようなレンズをお持ちなのか解りませんが問題なく使用できます。
書込番号:4002260
0点


2005/02/28 23:06(1年以上前)
ぺんたっ君 さん こんにちは。
お持ちのレンズは(ほぼ間違いなく) *istDSで使用できますよ。
画質については、同じレンズでも、
銀塩とデジタルでは多少違う可能性があります。
でも、それは どちらが悪い、という問題ではないと思っています。
以下、細かい点ですが
*ist は銀塩カメラ *istD、*istDS がデジタルカメラです。
また、「ズーム倍率」は銀塩でもデジタルでも同じです。
画角(を焦点距離に換算した数値)の範囲が異なる ということですね。
書込番号:4002345
0点

ぺんたっ君さん、こんばんわ
既に皆さんご指摘されていますが、使用することは可能だと思います
しかしパワーズームなどの機能は使用できません
自分も所有しているレンズのほとんどはフィルム時代のもので写りもなかなか良好です
これも皆さん指摘されていることですが焦点距離がレンズに表記されているものより
1.5倍ほど長くなり画角もそれに伴い狭くなりワイド側が狭く感じてしまうと思いますので
一度お店に行かれてレンズを装着してみて試してみることをお勧めします
それでワイド側が足りると思われるのでしたらレンズキットなどでなくて良いかと思います
もしワイド側が足りないとお感じなられたのならレンズキットのDA18-55oF3.5-5.6ALなどの
レンズも一緒に購入されることをお勧めします
画質が悪くなるかはデジタル一眼だとすぐにレンズの性質がわかってしまうということもありますが
フィルムの時から好評なレンズはおおむねデジタル一眼に装着しても写りは良いようです
どのようなレンズをお持ちかというのが分かれば実際にお持ちの方のアドバイスも書けるかと思います
またお店によっては試し撮りして写り具合などもプリントアウトしてくれるかと思いますので
もしよろしければ一度お試しになられてはいかがでしょうか
参考までに
書込番号:4002722
0点

DSボーイ さん
> 焦点距離がレンズに表記されているものより1.5倍ほど長くなり画角もそれに伴い狭くなり
細かいことですが、焦点距離自体は長くなるわけではないです。誤解を招きやすい表現なので、最近はみなさん気にしておられるようです。
くどくなることを承知で より正確に書こうとすると、以下のようになるでしょうか。
「焦点距離は同じなのですが、撮像素子(CCD)が銀塩フィルムよりも小さい分、画角が狭くなります。35mmフィルムカメラに1.5倍の焦点距離のレンズを装着したのと同程度に狭い画角になります。」
書込番号:4003733
0点



2005/03/01 17:44(1年以上前)
大変参考になりました。
みささん本当にありがとうございました!
書込番号:4005314
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


マクロレンズが欲しいのですが
D FAマクロ100ミリF2.8
タムロンSP AF90mm F/2.8 Di MACRO
で迷ってます。
写りは、タムロンの方がとても柔らかいボケが気に入ってますが、キタムラで試し撮りした時,AFの精度がいまいちで、シャッターが切れないこともしばしばありました。
ペンタは、実物が見れず、HP等でシャープだけど、2線ボケの傾向があると聞きましたが、コンパクトでクイックフォーカスが魅力です。
使い勝手を撮るが、写りを撮るかで非常に迷っています。
上記のマクロレンズをお使いの方、是非、使い勝手など教えてください。
また、比較写真が掲載されているHP等ありましたら、教えてください。
0点

正直な所、どちらも魅力的と思います。
タムロン90mmマクロの前モデル172Eを*istDにて使っていますが、
私の持ち合わせのレンズの中では一番AFが「来る」レンズですね。
DFAマクロには無くタムロン90mmマクロにあるものとして、
フォーカスレンジリミッターがありますかね。
フォーカスゾーンを二分割しリミットを掛けておくことで
AFの迷い量を減らし結果としてAFを高速化できる可能性があります。
もっともマクロ撮影ではMF主体になると思いますので、
そちらの操作感も(が)大事と思います。
タムロンはこの点で長けていると個人的に思っています。
AFレンズらしからぬ、重過ぎずしっとりとしたフォーカスリングの動きは魅力です。
写りは申し分なく、どんなボディでも使ってみたいです。
# この前ちょっと花撮影に出かけたところカメラボディメーカーを問わず
# タムロン90mmマクロ装着率がやたら高くて驚きました。
と、タムロンばかり語ってしまいほとんど参考になりませんでしたので、
DFAマクロについては他の方お願いします(笑)
書込番号:4000395
0点


2005/02/28 17:09(1年以上前)
候補には挙がっていないようですが、
FAマクロ100mmF3.5もそこそこ使えますよ。
(OEM元のコシナも同じレンズのようですが・・・)
http://regulus.exblog.jp/732690/
ペンタックスアウトレットで「最終」と書いてあったので
もうそろそろ入手する最後の機会かも知れません。
安いのが魅力です。
書込番号:4000476
0点


2005/02/28 19:41(1年以上前)
8103さん。172Eと272Eと使っていますが、AFには不満ありません。ただし、マクロ域での撮影はほとんどマニュアルフォーカスしています。マクロ撮影に関してはこのような方多いのではないでしょうか?ちょっとしたピント位置で世界が変わりますので。。。参考になれば幸いです。
書込番号:4001043
0点


2005/02/28 20:00(1年以上前)
横から失礼
今までマクロレンズを使ったことがないのですが、マクロレンズを普通の焦点距離のレンズと同等の使い方をすることは可能ですか?
それともマクロレンズはマクロ専用ですか?
ぶしつけな質問ご容赦下さい。
書込番号:4001121
0点

ライフサイズなどのマクロはフツーに使えないと思えますが,一般的なマクロは概ね満足できる程度にフツーに使えると思います。
経験的には,例えばニコンのAi50of2.5マクロは万能選手だったし,最近MFズイコーマクロをゲットして遊んでいますが,これもフツーに使えます。改めて気付いたことですが,フツーの標準50oは「これ以上下がれない!」という状況ではいかんともしがたいのですが,50oマクロは下がらなくても最短撮影距離が短いので「オ〜便利!」です。
こんな感じで如何でしょうか?
書込番号:4001247
0点


2005/02/28 20:58(1年以上前)
タムロンの90mmは、ポートレートマクロとも呼ばれています。90mm短焦点としてポートレートに使用しても優秀です。
書込番号:4001449
0点


2005/02/28 21:00(1年以上前)
タムロンSP AF90mm F/2.8 Di MACROを使っています。
写りも性能もとても満足しています。
90mmの普通のレンズとしても十分使えます。
ただ、もう一本50mmの純正マクロが欲しくなります(^_^;)。
書込番号:4001464
0点


2005/02/28 22:14(1年以上前)
ありがとうございました。
マクロレンズは、普通の単焦点+寄れると考えて良さそうなんですね。
便利そうです。
購入検討します。
書込番号:4001926
0点



2005/03/01 08:43(1年以上前)
初心者の僕に、いろいろアドバイスありがとうございました。
短期間に、たくさんの方から返答が返ってくるとは思っていませんでした。
最初に気に入った、タムロンのマクロに狙いを定めて、お金を貯めることにしました。
ありがとうございました。
書込番号:4003791
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


なぜこのような質問を聞くかと言うと、先週COSINA 200mm F4というすこし古いレンズを手に入ったですが、肝心な口径がレンズ先の書いていなくて、フィルターを付けたくてもできない状態です。
で確かめにPENTAX レンズについてあるレンズガイドを調べてみたですが、どうやらPENATXには200mmの標準レンズがないらしい(スターレンズを除く)。
で、手元にある50mmF1.4と比べてみてですが、なんか200mmのほうが口径すこし大きいです。
そこで質問です、
1.各レンズ社が出しているレンズの口径がすべて統一されているのでしょうか?
2.COSINA200mm F4のレンズ口径を知っている方はいるのでしょうか?
0点

1. 違います。
2. 残念ながら分かりません。
自分で定規などで測ってみては?
>50mmF1.4と比べてみてですが、なんか200mmのほうが口径すこし大きいです
52mmか55mmあたりですかね。
書込番号:3998025
0点

レンズ持参でカメラ屋さんに出かけてみてはいかがでしょう?
一番確実かと思うのですが…
書込番号:3998097
0点

台湾デジカメファンさんの購入先はおそらくeBayなどの通販だと思うのですが
フィルターのほうも通販でしょうか
自分もレンズを購入した後は近所のカメラ屋にレンズ持参で出向いて
レンズの口径をフィルターのケースの上から合わせております
Kenkoなどのフィルターはケースを合わせれば分かるように口径の外周の一部が
ケースの中の紙に描かれておりますので
同じ日本のメーカーでもNikonはレンズに口径が記入されていなかったりしますから
フィルターを探す際はちょっと慎重になります
もし近所にフィルターを置いてある場所がなければご自分で測ってみるのが良いかと思います
書込番号:3998116
0点

私も知りませんが、レンズキャップの裏側に書いてないですかね?
書込番号:3998125
0点



2005/02/28 00:47(1年以上前)
皆さん:
そうですね。このレンズはEBAY上他の売り手から入札したものです。
残念ながらレンズキャップは純正なものではないので、従って口径も書いていないです。
今まで購入したレンズはすべて口径の大きさが載っていた為、フィルターを購入するには何も問題はなかったですが、今回のレンズだけですこし困っているです。
でも、⇒ さんのアドバイスを参考し、今度一度台北のカメラ屋さんに持って行く。
書込番号:3998236
0点



2005/02/28 00:57(1年以上前)
先ほど52mmと55mmに比べてみたですが、52mmよりはすこし大きめで55mmよりは小さいです。
自分の知っている限りでは52mmの次は55mmになるですが、果たしてまた違う口径はあるのでしょうか?
書込番号:3998289
0点

>52mmよりはすこし大きめで55mmよりは小さい
一般的な規格ではないですね。
内側に切ってあるネジの分より外枠は若干大きいので、52mmでしょうか?
出品者に尋ねていないのですか?
書込番号:3998322
0点

ネジ径表示って、オスの山径ですが、ご存知ですか?
#実際はオスがマイナス公差、メスがプラス公差ですが。
書込番号:3998408
0点



2005/02/28 01:26(1年以上前)
D tip さん
出品者はフィルター使わないので、知らないみたいです、で出品者もまた他の人よりこのレンズを購入したです。
かま_ さん
恥ずかしながら、沿うような知識一切持っていませんので、もしできればご教授をお願いします。
一応対策として、先ほどcosina社にメールを出してみたです。返事が貰えるかどうかはわからないですが、cosina社のレンズなので、案外答えをしっているかもしれないですね。
書込番号:3998434
0点

台湾デジカメファンさん
もしかしたら規定のフィルターではなくてちょっと規格外のものという可能性はあるかもしれません
cosina社の特注品でないと使えないとか・・・
早めにcosinaのほうから連絡がくると良いですね
書込番号:3998527
0点

数字ばかりでわかりにくいですが、
http://www.neji-no1.com/contents/06/file/index6.html
レンズ側はメネジの内径ですから、ここの「D1」を測ってる事になります。
ネジの表示は、オネジの外径d(=メネジの谷径D)ですので、だいたいピッチ分違います。
カメラネジはP=0.75だと思ったのでこの表にはないですが、つまりはレンズ側は1mmくらい小さいのではないでしょうか?
書込番号:3998551
0点


2005/02/28 02:52(1年以上前)
KマウントのCOSINA200mmF4を持っています。MC COSINON-Tと書かれています。同じものであれば、フィルター径は55mmです。
書込番号:3998670
0点



2005/03/01 17:39(1年以上前)
かま_ さん:
情報ありがとうございます。勉強してきます。
逆行してます さん
そうですか、同じレンズを持っているですね。助かったです。これでフィルターを安心して買える。
書込番号:4005299
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





