
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年2月26日 23:49 |
![]() |
0 | 7 | 2005年2月27日 00:33 |
![]() |
0 | 8 | 2005年2月28日 15:53 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月25日 19:00 |
![]() |
0 | 10 | 2005年2月25日 19:10 |
![]() |
0 | 8 | 2005年2月28日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット


先日、カメタノキタムラさんで、純正レンズを2本着けてくれるといってくれたのですが、レンズのガカク?でまだ安く出来るといわれ「AFC18-70/20-80」を「25-80/70-300」の方にしてくれるそうなのですが、すみません違いを分かる方分かりやすく教えていただけると助かります。
購入先は、カメラノキラムラさんも大変頑張ってくれて、レンズの純正のガカク等上げてくれたりしてくれるのですが、アットホーム接客の暖かい意外と穴場な、サトームセンさんで購入予定です★
最初はチラシに載っていた【ジャパネットたかた】さんで購入予定でしたが、セット内容よりも金額も何もすぐに安くしてくれたのは、サトームセンさんでした。空気清浄機とプリンターと、掃除機もほぼ、価格コムと同様くらいにしてくれましたよ。
サトームセンさんでカメラを購入すれば、10%分の、お買い物券を発行してくれるそうです!!!それでメモリーみたいなヤツを買う事にしたんです。ちなみにお値段\110,000お買い物券¥11000分発行。とm、なりました。場所は埼玉県所沢店かな?入間店?かな?ヤマダ電機さんビルの隣の奥に、ひっそりしてる所です。いいとおもいますよ。お勧めです・
質問内容に戻りますが、止まっているモデルを2mmも、離れないで撮影します。どうなんでしょういか?ご親切な方いらしたら是非教えてください。購入する日は納品されてからです。宜しくお願いします。
0点

>レンズのガカク?
画角ですね。写る範囲が広いか狭いか、要は広角か望遠かということです。
>「AFC18-70/20-80」を「25-80/70-300」の方にしてくれる
うーん、AFCという型番は存在しませんがとりあえずそれは置いておきましょう。
とりあえず現行レンズで18-70、20-80、25-80、70-300に相当する
ペンタックス純正レンズは一本もないので答えようにも愕然としていますが。。
18-70というのはFAJ18-35mmF4-5.6ALかDA18-55mmF3.5-5.6ALのことでしょうか。
20-80は謎ですね。
25-80というのはおそらくFAJ28mm-80mmF3.5-5.6ALのこと。
70-300というのはFA J75-300mmF4.5-5.8ALのこと。
もう一度正しいレンズ名をお店の方に教えてもらってください。
>止まっているモデルを2mmも、離れないで撮影します。
えぇ!?いくらなんでも近すぎと思いますが、まぁ2「m」だとして、
そこそこ近寄れているので広角〜標準がマッチするでしょうね。
とりあえずはレンズキットになっているDA18-55mmF3.5-5.6ALで
始められると良いかと思いますが。広角〜標準〜中望遠の手前位をカバーしています。
そもそも二本のレンズを買う理由はあるのですか?
とにかくもう一度確認をお願いします。
書込番号:3988885
0点


2005/02/26 15:05(1年以上前)
ふとニコンのAF-S 18-70(つまりD70のキットレンズ)のことでは
無いかと思ったり…
書込番号:3989828
0点


2005/02/26 15:15(1年以上前)
カメラは空気清浄機や他の電化製品と扱いが違うから同じように
使えないし、レンズの書き方みたら あなたにはコンパクトカメラの方がいい気がします
書込番号:3989868
0点


2005/02/26 23:49(1年以上前)
レンズの表示の意味がわからなければ、レンズをカメラにつけて、自分がしたいことができるかどうか確認してみましょう。店員さんをモデルにしてカメラを覗いてみてください。
2mの距離でで全身撮影から胸から上の撮影なら、レンズキットを買われるのが良いと思います。レンズキットのレンズは*istDシリーズ用に開発したもので便利な機能も付いています。
70-300の方は遠くのものを大きく撮るのに使うレンズのことだと思いますが、慣れないとブレた写真ばかりになります。
書込番号:3992243
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


こんにちわ!Ist Dsを購入し、レンズもいろいろと購入して主に風景を撮ってる者です。実はみなさんに教えて欲しいことがあるのです。広角側の撮影で、しかも結構絞って撮影するときが圧倒的に多いかな、空に黒い斑点が現れることがあるんです。最初はレンズのゴミかなと思ったんですけど、違うレンズにしても出現しますし、必ず同じ場所でもないみたいなんですね。こんな経験ありますか?故障なんでしょうか、それともデジタルの宿命みたいなものなんですか?
0点

それはCCDについたゴミの可能性が高いですね。
ここや、レンズキットの板や、*istDの板で「ゴミ」をキーワードに検索
すればいろいろと過去の書き込みが見れると思います。
(ちなみに、本来は まず検索等で自分で調べてから、書き込むのがルールになってます<ここ、価格.comの掲示板)
デジタルの宿命といえば宿命ですね。
説明書を見ながら、クリーニングモード等の所を読んでブロアでお掃除して
みてください。それでダメなら、メーカーサポートにCCDクリーニングを
依頼しましょう。<PENTAXに直接持ち込みなら只で1〜2時間ぐらい
キタムラ等カメラ店経由では、配送に時間かかるので2週間程度かかります。
まあ、泣くほどのことではないですよ。気を取り直して楽しく行きましょう。
書込番号:3986664
0点

文章を拝見しただけで確かなことは言えませんが、絞って空に、と言う点から推測するとCCDについたゴミのような気が・・・。 ただ、必ず同じ場所でもない、という点が不思議。
CCDのゴミだとすると、ある意味ではデジタルの宿命。 ブロアーで吹き飛ばせないようでしたら、SSへ持ち込むほかないでしょう。
書込番号:3986666
0点

ちょっと読み違えました。
必ず同じところに出るのかと思ってました<なので、最初は自分で調べよう等書きました。読み飛ばしてください。
必ず同じ場所でもないということですが、ゴミは動く場合もありますし
絞りによっては映り込んだり写り込まなかったりします。
それで動いてるように感じるのかもしれません。
とりあえず、絞り込んで(F11とかF16等)空でも写してみて、写り込むようなら
ゴミで間違いないと思います。
ゴミであればお掃除するなり、カメラ屋に持っていくなりという対応になると
思います。
書込番号:3986811
0点

空にしみっていうと
ハトとか飛行機とかUFOとかそうゆうモノが
写っている可能性がありますよね。
どんなシミかわからないので一度見てみたいです。
書込番号:3987013
0点


2005/02/26 10:00(1年以上前)
ゴミはどのカメラでも絞ると(11以上)出るものらしいです(キタムラ店長さんの話)
私は気にせずです。その都度カメラ店に持ち込むのも面倒ですので・・。
きになるなら加工ソフトなどで消しています。
書込番号:3988791
0点


2005/02/26 15:25(1年以上前)
とろい親父さんに賛同します 絞れば出ますがプリントではそこまで大きくしないので気にならないです こういったものは日本人の悪い癖か良い癖か
細かいことに拘りすぎるのだと思いますね
書込番号:3989902
0点



2005/02/27 00:33(1年以上前)
早速教えて下さいましてありがとうございます。今日は出張でカメラと離ればなれなんで明日早速ブロアで吹き飛ばしてみます。購入して今までゴミ掃除をしてませんでした。きっとそれが原因に違いありません。ありがとうございます!
書込番号:3992545
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
はじめて質問します。この板をいつも参考にしてDsで娘のたまちゃんを撮っています。(ライカは持っていません。)この板の皆さんのおかげで本当に楽しい毎日です。
さて、現在純正の現像ソフトを使っていますが、知り合いから
「Photoshop CS はRawからjpegへの変換速度が格段に速い」
と薦められました。彼はCannonユーザの為、ペンタはどうかわかりません。相当違うのでしょうか? また、Photoshop Elementではだいぶ劣るのでしょうか?
数十枚まとめてjpegに変換すると結構時間かかりますよね。CSご利用の方、教えてください。
0点

PhotoShopCSだろうがPPL(ペンタックスフォトラボラトリー)だろうが現像
時間はPCのスペックに左右される部分の方が大きいと思います。
その知り合いのPCのスペックなども参考に聞いてみては?
CSとElementはアルゴリズムは変わらないと思うので大差はないと思いますよ。
PPL 使ってますが機能は少ないけど、シンプルで動作は結構軽いと感じて
います。ちなみにうちの現像マシンは今はCel2Gにメモリ1Gです。
書込番号:3986689
0点


2005/02/25 22:32(1年以上前)
こんばんわ。
CS以外の現像ソフトは所持しておりませんので
CSのみの使用で現像した場合、
PCスペック
CPU PEN4 2G
メモリー 250M
他のソフトを起動していない状況で
一枚のみ現像
約8秒
五枚連続現像
約1分弱
です。
現像途中にWBや露出の設定を弄らず、そのまま
現像してCSに取り込まれるまでの時間です。
書込番号:3986927
0点


2005/02/26 00:18(1年以上前)
私はphotoshop element 3.0を持っていますが、プラグインを使っていないので専ら現像はPPLでやっています。
私も同じように計測してみました。
Pentium M processor 1.7GHz
memory 1.0GB RAM
一枚現像に約8秒前後かかりました。
D*styleさんとほとんど変わりませんね。
書込番号:3987536
0点


2005/02/26 02:16(1年以上前)
ちょっと衝動買い? さん
そうですね。変わらないと思います。
過去のカメラ雑誌に、スレ主さんの質問の答えの様な実験がありましたので、簡略して抜粋いたします。
使用ソフト
フォトショップElements バージョン不明
EOS−1Ds撮影の31.5MのTIFFファイルを読み込み・表示されるまでの
時間を計測したそうです。
128M 256M 512M 1G (メモリー)
CPUアスロン1G 27.8 18.2 18.3 17.4
2G 26.5 15.5 16.2 15.7
(単位/秒)
CPUの違いでは、2秒ほどの差ですが、
メモリーの違いでは、10秒近く差があるため
最低でも256Mあれば良いという結果みたいです。
他にも、いくつか実験されておりましたが
似たような結果です。
書込番号:3988102
0点

*istDとZ-1とSFX-Nユーザー さん
早速ありがとうございました。そうですね。
やはりソフト面よりハード面の要因が大きいということ
Elementも基本的な部分では全く遜色ないことがわかりました。
そして、確かにPPLはシンプルで使いやすいです。
D*style さん
ちょっと衝動買い? さん
具体的なデータを提示していただいて本当にありがとうございました。
大変大変参考になりました。
いつも思いますが、常連の皆様は本当に親切ですね。ありがとうございました。
書込番号:3988605
0点

Photoshop CS を使っています。
純正のPPLですと、カメラからHDに取り込んだRAWデータを「開く」動作に約16秒、
Jpegに「保存」する動作に同じく16秒ほどかかります。
一方、Photoshop CSですと、同じく「開く」動作も「保存(“最高画質で保存”を選択)」
する動作も3〜4秒です。
私の環境では「Photoshop CSは変換速度が格段に早い」は事実のようです。
パソコンはAppleのPowerBook G4, CPU1.5Ghz, メモリー1.25Mです。
処理速度はハード/ソフトの環境で変わってくるので一概には言えませんし、
PPLがMac OSXに最適化されているか、という問題もあると思います。
この掲示板では既出ですが、PhotoshopのRAWプラグイン「Camera RAW」は、
最新バージョンの2.3は*istDsには未対応で、アメリカのダウンロードサイトから
バージョン2.4のベータ版をダウンロード(無償)してインストールする必要が
あります。
書込番号:3991002
0点


2005/02/27 20:30(1年以上前)
セルロン2.7 メモリー1Gの場合の処理速度はどのくらいでしょうか?
書込番号:3996523
0点

忘れ物王 さん
ありがとうございます。
私にアドバイスいただいた方もMacのユーザの方です。
その点では同一マシンで比べると、CANNONでもPENTAXでも
変換速度は「格段に」速いと言えそうですね。
ただ「Macの場合」ということですね。
プラグインの件もありがとうございました。
現在Photoshopのバージョンは5.0で、Dsの購入をきっかけに
友人の薦めもあり、CSへのアップグレードを検討していました。
私の愛機はロースペックのWinですが(PPLで1枚27秒です)
ベンチマークできましたらご報告いたします。
書込番号:4000223
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ



http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-ds/faq.html#03_15
対応表には載っているので使えるみたいですね.
Aレンズ以降のものであればTTLオートでは使えると思います.
書込番号:3985955
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


こんにちは。
小さい一眼レフが欲しくて,さんざん悩んだあげくDsにしようと思っているものです。
ボディだけにして、レンズは他のメーカーのものにしようかと思うのですが、
みなさんのおすすめレンズを教えていただけませんか?
私としては28mmから70mm(35mm換算)をフォローできれば十分です。
(これぐらいなら手持ちでなんとかなるかな、と思っています。)
余談ですが、昨日キャノンのショールームでkissDnを触ってまいりました。
小ささは感嘆モノなのですが、サンプルの人物写真が例のいかにも「キャノン画質」で、それが苦手な私はようやくDsに決心できました。
なにかアンドロイドみたいな感じがしませんか。
0点


2005/02/25 11:46(1年以上前)
ワタクシはタムロンの28-300mmに取り付かれています。
望遠がやや長めですが、その分ユーティリティは絶大ですよ。
サイズに支障がなければ候補に挙げていいと思います。
http://regulus.exblog.jp/694688/
このような迫力(?)映像もゲットできますよ〜。
書込番号:3984589
0点

>28mmから70mm(35mm換算)
これをきっちりカバーするサードパーティー製のズームレンズは限られています。
現状では
SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC
SIGMA 18-50mm F3.5-5.6 DC
SIGMA 18-125mm F3.5-5.6 DC
そのうち待っていれば
TAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical MACRO (Model A14)
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC
が加わるでしょう。
非純正に拘りがあるのでしょうか?
純正のDA16-45やDA18-55も楽しめると思いますよ。
書込番号:3984617
0点



2005/02/25 12:01(1年以上前)
Dent*ist、ありがとうございます!
ド迫力ですねー。これは手持ちで撮影されたのですか?
そのほかの写真も拝見しました。
フリスビーにジャンプしている犬の写真なんか最高ですね。
あ、これも同じレンズですか。すごいなあ。
このレンズの重さと価格は、このジャンルであれば楽器的なものなんでしょうか?
書込番号:3984645
0点

>なにかアンドロイドみたいな感じがしませんか。
そうですね。メタノイドっぽいですね。
Dsの方がヒューマノイドさが残っている思います。
って,ジョーダンはさておき,私もD tipさんの考え方に近いです。
シグマ 18-50mm F2.8 EX DC
タムロン 18-200mm F/3.5-6.3
純正なら DA16-45やDA18-55
このあたりが良いと思います。
ちなみに,私はMFレンズ着けて遊んでいます。
安くて中古がいっぱいあるので。 f(~~;
書込番号:3984665
0点


2005/02/25 12:07(1年以上前)
アドレマスさん・・・
一般的には200mmくらいでも結構大きくは写せますが、
300mmあったほうがもう一歩寄った画が撮れますね。
私は基本的にほとんど手持ちです。
慣れもありますね。
大きさはこのクラスではこんなもんだと思いますよ。
値段は、デジタル対応前のモノであれば格安で
入手できる可能性があります。
デジタル対応を謳っていなくても全然問題ないです。
あと・・・最初のアドレマスさんの文章、ちょっと
誤った読み方をしていました。換算28mmですもんね。
タムロンから発売予定の18-200mmが多分使いでが
あると思います。
書込番号:3984666
0点


2005/02/25 12:12(1年以上前)
*istDを使用してます。私の場合、はじめにSIGMA18-50/F3.5-5.6を買い半年使用。安くてコンパクト、解像度も悪くないです。あっさりめの画像が撮れます。その後どうしても純正の写りを試してみたくなりDA16-45/F4を購入しました。レンズの大きさはDAが大分大きいですが色乗りやシャープな画質、35mm換算24mmという広角、クイックシフトフォーカスの使い勝手 などから満足してます。SIGMAは手放しましたが、両方ともご要望の焦点距離にも当てはまりますし両方とも良いレンズだと思います(コストや画像の好みだと思います)。
書込番号:3984680
0点



2005/02/25 13:12(1年以上前)
みなさまの丁寧なご返信、まことに痛み入ります。
お勧めいただいたレンズを比較検討したいので、
この週末たっぷり時間をかけて考えようと思います。
(せっかく軽いボディを選ぶので、ここはやはりサイズを重視して)
純正嫌いではないのですが、*ist Dシリーズ専用というのがもったいない気がしました。
中古のレンズですか・・・
そこまで考えると、とても選べそうもないので今回はデジタル新品で(笑)
しかしデジカメの「35mm」換算って面倒ですね。
書込番号:3984903
0点

>純正嫌いではないのですが、*ist Dシリーズ専用というのがもったいない気がしました。
この言葉が気になったので,書き込みです.
(わかっていたなら,余計なお節介ですが(汗))
シグマの18-50F2.8DC,18-50F3.5-5.6DC,18-125,18-200,タムロン18-200
といった18mmスタートのレンズについては,イメージサークルはAPS-C用
なので,これらも純正DAレンズ同様「*istDシリーズ専用」と言ってよい
ものだと思います.
自分の場合は,銀塩との共有を考えて,イメージサークルがフルサイズの
タムロン17-35F2.8-4(モデルA05)を使っています.
残念ながら,今の所換算28-70をフォローできるフルサイズ対応レンズは
ないと思いますので,画角のフォロー範囲を削るか,専用と割り切って
DAレンズやAPS-C専用(*istDシリーズ専用)を選択するしかないと思います.
# Canon の17-40F4Lはフルサイズで換算で良いとこ行ってるのですけど
# PENTAXのカメラで使う術はないですし(笑)
書込番号:3985015
0点



2005/02/25 15:39(1年以上前)
*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん
わ、そうなんですか!?
全然お節介じゃないです。まったく知りませんでした。
大感謝です。
実は初めてのデジタル一眼レフ(銀塩はOM-1とT3)なんです。
みなさまの助言、ほんとうに助かります。
書込番号:3985304
0点

OMの資産はないんですか?E-1は良いカメラだと思いますよ(脱線)
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/icon/icon.htm
このシグマのレンズ記号の説明でDCレンズの説明を見ていただけるとわかり
ますが,イメージサークルはAPS-Cになります.物理的には接続できるけど
写真を写すと周りがケラれる場合があります<絞りによっては減光ぐらいで済む場合も
ちなみにシグマでフルサイズイメージサークルを持ち,かつデジタル対応の
コーティングを施したのがDGレンズ.
純正ではDFAと言われています.<実質,PENTAXのレンズはSMC(スーパーマルチコーティング)
なので,昔からデジタルに対応できるコーティングを施していると言われてます
けどね.
ちなみにタムロンの28-300のA06→A061やSPAF90F2.8マクロの171→271の
Di化は設計そのままにコーティングを変えたので,シグマでいうDG化と
言えるのかな.
単純にデジタル対応といいますけど,レンズの設計(テレセントリック性能?)
とイメージサークル(筒が細くなりコンパクト化)とコーティング(CCDからの
反射を考えた,不要反射の低減)という違ったアプローチがあるので紛らわしい
です.
書込番号:3985995
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
最近ますますレンズ沼につかりつつあります
特に今日FA50oF1.4が到着してもう気分はうきうき状態です
さて早速室内でいくつか試し撮りを行なってみたのですが、今まで持っている50oのレンズと比べてみても
かなり傾向が違うのでは?と思いました
特にSMC-A50oF2.8MACROと比較するとこちらが寒色系なのに対し
FA50oF1.4のほうはあきらかに暖色系です
若干露出補正でアンダーにすると少しSMC-A50oF2.8MACROの色合いに近づくかなという感じです
まあこれは同じ焦点距離の単焦点といってもマクロとはレンズの構成が違いますので
致し方ないかなとは思いますが
同じレンズ構成をすると言われているsmcTakumar50oF1.4(古いな!)と比べてみても
FA50oF1.4のほうがやや暖色より、あえて言うならばsmcTakumar50oF1.4はSMC-A50oF2.8MACROと
FA50oF1.4の中間かなといったところです
実は仕事ではDA18-55oF3.5-5.6ALとSMC-M28mmF2.8をそして時々SMC-A50oF2.8MACRO使用していますが
今度FA28mmF2.8ALのほうも購入することにしました
写り自体にはSMC-M28mmF2.8のほうは悪くはないと思うのですが
自分の仕事で使う際にはもう少しシャープネスが欲しいかなという感じを受けまして
歪みが少なくそれで特殊非球面レンズを使っている現行レンズのほうがよりシャープかなと様々な作例から判断し
そしてやはりDSなどで絞り優先でも使えるのが魅力で購入を決意しました
まだ届いていませんけれどね
このようにMFのレンズとAFのレンズでは同じ構成をとってみても写りの傾向は違うのでしょうか
違うとしたらなにが原因なのでしょうか、ちょっと知りたいです
今の使用のものとどちらがより適しているのか、少しチェックしてみる必要がありそうです
プライベートで使う際には色々と選択肢が増えて良いのですけれども
FA50oF1,4に関してはシャープネスは文句無さそうです
あえて難を言うともう少しピントリングが大きければより良かったですかね
でもピントリングがすかすかという感じではないのでマニュアルフォーカスはそれなりにやりやすいです
どなたかMFレンズとAFの現行レンズでの写りの違いについてご教示いただければ幸いです
0点

いやぁ、凄まじい勢いでフルラインナップ化へ近づいていますね!凄いです。
で、残念ながら質問の主旨に的確に答えられるほどの知識はないのですが、
ひとつコーティングの違いというのはあり得るでしょうかね。
詳しい方にお任せします。。
# ちなみにA20mmとFA20mmは絞り羽根枚数の違いだけで画は同じように見えました。
書込番号:3983552
0点


2005/02/25 02:41(1年以上前)
レンズに関する知識まったくないですが、手持ちにあるFA F1.4 50mm(AF)とCHINON F1.9 50mm(MF) 、両者を同じ距離、物体、ISO、AWBで撮影してみて比べてみたですが、後者のほうが感じとしてざらっとした感じがするです。
僕も旧単焦点レンズばかりを集めているですが、難と言えばMFの不慣れでいつもベストシャッターチャンスを逃してしまうです。AFがあればタイムロスを大分少なくなるのにな。
書込番号:3983692
0点

ペンタックスのレンズ設計も、当然ながら時代と共に技術の進歩や設計思想の変化が有るようです。
Fレンズあたりを境にして球面収差の補正の仕方も変わってきているように感じます。
Fレンズ以前のA,MやSMCペンタックスなどでは、明るいレンズの絞り開放では、球面収差が補正過剰にしてあるようです。
このようにすると、絞り値を変化させたときの焦点の移動を少なく出来ます。
また、少し開放では、甘い写りを期待できます。
ちなみにソフトフォーカスレンズは、球面収差を応用したものが、最も綺麗なソフトフォーカスになるようです。
FAレンズになったあたりからは、明るいレンズの絞り開放からゼロ収差を目指しているようです。リミテッドも同様。
このようにすると開放からの解像度やボケの綺麗な写りが期待できます。
旧い明るいレンズは、数段絞って撮影するのを普通と考えきて、新レンズは、開放から使うことを前提にするように設計思想が変化したような気がします。
複合非球面レンズなどを使用しているものは、少ないレンズ構成枚数でゼロ収差を目指し収差を除いているので、透過率が高く鮮鋭度の高い描写が期待できると思います。
暖色とか寒色とかは、レンズの光の伝達での分光透過率の違いによる変化がもたらすものでしょう。ガラスやコーティングの材質やフィルタの特性が原因です。
この分光特性がばらばらでは困りますから、ISOでは、CCI(光透過特性の決まり)を設けてレンズとフィルムの相性を決めてきました。
レンズ交換式のデジカメでも、これに準拠していると思います。
その規格の範囲と思いますが、設計により多少の色の出方の違いが有ります。
最近のDAレンズなどでは、デジタル用にコーティングや設計の見直しが行われ、透過率も分光特性も改善されているようで、色については、発色やコントラストは良いが、特別な色が付かない無性格な感じがします。
書込番号:3984376
0点

こんにちは
すでにコメントがありますが、AF時代のレンズは
開放から使えることを前提に設計されているように
感じます。Aの50mmf1.4と復刻トプコール
の58mmなんかを比べると後者のほうがハイコン
トラストで華やかですね。
デジイチの場合、50mmf1.4クラスだと開放
撮影は撮影条件を選ぶところがあることやdsのシャッター
最高速の制約やらで、f2.8とかf4くらいに
絞り込んで使うので、その使い方がハイコントラストな
最近の標準系レンズの性能の一番いいところにジャスト
ヒットしているのかもしれません。
いまだにAFレンズゼロで、ペンタのビュアーソフトに
レンズの焦点距離が表示されたこともない。kマウント
レンズが増えるとm42のレンズ交換がだんだんつらく
なってきた。次は、リケノン55mmf1.2か
43mm Ltdか 新ボディがでればdsをスクリュー
専用にしてしまうのだが。
書込番号:3984593
0点

皆さん返信ありがとうございます
まだ使いこなしているわけではないのでなんとも言えませんが、
数々の単焦点レンズの優れた作例を見てその画質に惚れこみ衝動買いを重ねた結果このようなことになりまして
しかし仕事を通じていくつか使いこなしてみてMFレンズの写りの良さと、ピントのやりやすさ
また一方でレンズによっては露出の制限、Mレンズだと絞り優先などは使えないので
そのへんは今後画像処理のこともありAFレンズに移行することにしました
ちなみにFA50oF1.4は完全に衝動買いです。たぶん仕事では使わないと思います(^^;
でも買ってみてよかったです。なぜなら同じような焦点距離や同じ構成のものでも
結果として写りはかなり違うということが分かりましたし
>D tipさん
かなりの勢いでレンズが増えておりますので、さすがにそろそろ整理しなければとも思うのですが
まだ単焦点レンズは品薄ですからね、ペンタックスもそれを認めているようですし
それだけ単焦点は写りのクオリティには定評があるということだと思います
自分もこの画角があったらなあというのを近場のお店で探すとどうしてもMFレンズしかなかったというのが実情です
ちなみにコーティングの違いはやはり時代が経つと徐々に改良されているというところなのでしょうか
もちろん過去のものは過去のもので良いとは思うのですが、写りの傾向として
違いに現れてきているのかなと思います
いずれ写り具合の違いをアップしたいと思います、いつもアドバイスありがとうございます
>台湾デジカメファンさん
やはりMFのレンズは以前もかかれましたがストロボがフル発光されてしまいますので
この辺も個人的には選べるようにして欲しいです、ファームアップでなんとかなりませんかね
同じ焦点距離でも違いなどがわかるもの同士だと状況に応じて使い分けてみたいです
違いが分からないとどちらかを売り飛ばしてしまいそうですが
ちなみにこんなものがありました、台湾も一度このカメラを手に行ってみたいものです
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0502/24/news002.html
>トライポッドさん
TakumarとFAを比べるのもおかしな話なのですが焦点距離、F値、最短撮影距離などの機能は同じなのですが
概観はFA50oのほうが明らかにコンパクトに収まっています
それらもレンズの設計の思想が変わったことが背景にあるのかもしれませんね
しかし初期の頃のものがある程度絞ることを前提にして作られているというのと
その後FAれんずでは開放での描写が求められることになったというのはなかなか興味深いです
それでもこのような違いは、自分のように最近レンズにはまった人間にとって
レンズの癖というべきものの指標のようになるので良い意味で基準をつけやすいかと思います
ズームレンズだとそれがなかなか難しいです
>コロニーさん
自分も一時期そうなりかけました
まあ意図的に狙ったわけではないのですがこれはこのカメラがMFのレンズをかなり使えるという
機能があってこそだといえるでしょうね
>いまだにAFレンズゼロで、ペンタのビュアーソフトに
>レンズの焦点距離が表示されたこともない
ある意味すごいと思います
ただ焦点距離の表示がどうしても欲しくなってきたというのもありまして
でもこれだけのレンズが使えるという機能、当たり前のようで当たり前でないんですよね
これに慣れてしまうと他のカメラにはちょっと使いにくく感じてしまいそうです
まあ慣れてしまうとは思いますけれど
書込番号:3987881
0点


2005/02/28 13:57(1年以上前)
50mmF1.4に関して言えばK、Mが同じ光学系(レンズの形と位置が同じ)で、この後改設計されA、F、FAが同じ光学系です。分解能、収差その他の性能はMからAに切り替わった時点で大幅に向上しています。その他でコーティングも順次改良されているのでそれぞれの世代で色乗り、コントラストの向上もあります。AFになったのはFからなので特にAF切り替えと性能向上とは一致しません。ちなみに28mm2.8はFAから光学系新設計です。
書込番号:3999875
0点

タクマーは別としてさん
(. .)Φメモメモ
なるほど、同じ焦点距離、撮影距離であってもやはりレンズの設計は変わるわけですね
FA28mmF2.8ALはFAになってから新設計とのことで上述したSMC-M28mmF2.8との違いを
はやく比べてみたいです
FA50oF1.4は光学系としては息が長いようですね
色のりの良さは出来上がった絵がまるで浮き上がるような立体感があります
このような含蓄が増えるとますます沼にはまるような気もしますが
もうどうにも止まらないという感じです
書込番号:4002272
0点

> なるほど、同じ焦点距離、撮影距離であってもやはりレンズの設計は変わるわけですね
そうですね。メーカーが違えば当然違いますし、同じメーカーでも世代によって設計も変わることがある、ということでしょうね。
*パスワード、つい消してしまって忘れてしまったので、2をつけた...
書込番号:4002457
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





