
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年2月23日 20:48 |
![]() |
0 | 19 | 2005年2月28日 17:23 |
![]() |
0 | 26 | 2005年2月24日 18:39 |
![]() |
0 | 15 | 2005年2月24日 00:15 |
![]() |
0 | 14 | 2005年3月5日 21:25 |
![]() |
0 | 18 | 2005年3月6日 11:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット


初めまして、数ヶ月前に*istDsを購入して
独学ながら楽しんで使っています。
*istDsに使えるレンズについて、お聞きしたいことがあります。
実家から、SMC PENTAX-M 1:2 50mmとRAYNETTE MC ZOOM F/3.5 39-85mm MACRO
という2本のレンズを見つけました。
後者のレンズは、PENTAX MV1という一眼レフについた状態です。
この2本のレンズは*istDsにも使えるものでしょうか?
ご存知の方がおりましたら、是非お教えください。
宜しくお願い致します。
0点

使うことはできますが、それなりに制約があります。
当然AFは使えませんし、オートピクチャーモードなども使えません。
MモードにてAE-Lを押すことで絞り込み測光して運用することになります。
# しかしオールドレンズを気軽に使える有り難みは*istD/DSならではです。
運用法については*istDS本体の掲示板にて、かなり有意義な議論がされてきましたので
例えばこの辺りを参照してください。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?FreeWord=%8Di%82%E8%8D%9E%82%DD%91%AA%8C%F5&SentenceCD=&SortDate=0&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005021&MakerCD=251&Product=PENTAX+*ist+DS
(注意:全ての文字列をアドレスバーへコピペ)
書込番号:3973934
0点

私もDs+smcオールドレンズを楽しんでいます。
使い方は↑でD tipさんが述べられている通りですね。
昔のレンズもなかなか良い味出してくれますよ。
書込番号:3975018
0点



2005/02/23 16:39(1年以上前)
返信ありがとうございます。
更にお聞きしたいことがあるのですが、
MモードにてAE-Lを押しても何も変化がありません。
ファインダーを覗いても、Fが点滅しています。
電池の残量などがわかる液晶画面を見ても、AVが点滅しています。
何が悪いのでしょうか…
何度もすみません。
お教え頂ければと思います。
書込番号:3976489
0点

私が上に記したリンク先の内容は読まれましたか?
カスタムファンクションにて絞りA位置以外でのレリーズ許可していないのでしょう。
他にも色々と重要なTipsについて議論されていますので、
説明書と合わせてゆっくり目を通してみてください。
# 私見ですが、ズームレンズに関しては技術進歩が目覚しいので、
# 最近のものを使うことをお薦めします。
書込番号:3976796
0点


2005/02/23 20:48(1年以上前)
porter2258さん、みなさんがいろいろ教えてくれていいですね、私なんかMとかAを買って損した、と思いましたが、どっこい!!。なかなかいいですよ、会社から帰って家でパチパチやってます。セッテングはマニアルにちゃんと書いてありますヨ。
先輩方は言ってます。(一部かもしれませんが、私も同感です。)
1、マニアル設定はいろいろ考えて「写真を撮るぞ!!」って気持ちになります。
2、ピントがあった時の気持ち良さが何とも言えません。(AFと比べると疲れますがね。)
私は、M50/1.4とA28/2.8をO/Hしました。費用は売価の倍になりましたがきれいで気持ちがいいです。(でも腕は上がってません!、がんばります、あまり望めませんがね。)
(帰りのヨドバで「イタブッタ」DFAマクロ50mmF2.8なんかピッピッとあって良いなと思いますが、我慢、我慢!!)
書込番号:3977357
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


EOS KissデジタルNがCCD画素数が800万画素ということでist DSの600万画素を上回って登場しますが、某カメラ店で聞いたところ「画素数が多くてもCCDの大きさが大きい方が性能的にはよいもので、一丸に画総数では決められませんよ。」とのことでした。ということはEOS KissデジタルNがCCDサイズが22.2×14.8mm、ist DSが23.5×15.7mmとist DSがCCDが大きいことになります。それならば800万画素のEOS KissデジタルNと600万画素のist DSはほぼ同レベルのかそれ以上の表現ができる性能ということですか?EOS KissデジタルNを待つかそれともist DSにするか迷っています。どなたかアドバイスをお願いいたします。
0点

大きく引き伸ばしたときは800万画素のほうが有利でしょう。
本体の性能だけでなく使うレンズや使用環境を考えて選べば良いと思いますよ。
比較したデータとかは下の[3950528]の記事を読んでみてくださいね。
CCDサイズが小さくなると画角が狭くなると思いますが・・・
違うかもしれません。詳しい人に聞いてください^^
書込番号:3972922
0点


2005/02/22 21:19(1年以上前)
こんばんは。
この2つはどちらも魅力的で悩みますね。
ご質問の件、個人的意見ですが、このクラスのカメラ同志の比較であればイメージセンサはあまり意識しなくていいと思いますよ。
キスデジNはまだ出ていないので何とも言えませんが、レンズとか操作感とかで選ばれてはいかがでしょうか。
ちなみにキスデジNはCMOSといってCCDとは別の種類のイメージセンサを使っています。DsはCCDですね。
書込番号:3972975
0点

技術的に細部の差に詳しくないので、的確なお答えは出来ませんが、一般に、工業製品の多くにわたって言えることは、多少の数字(いわゆるカタログ・データ―)に目を奪われすぎない方がよいと思います。 自動車で言えば、馬力が少しでも大きい方が良い、というものでもないでしょう。 そのカメラ屋さんのお話もそういうことだと思います。
どのようなものにも長所短所があり、どこへ重点を置くか? たとえばAF性能か、ファインダーの見やすさか、現行レンズの豊富な点か、昔のレンズも使いやすいかなど。 もしも片方が決定的に優れているのならば、他方は全く売れないはずですね。
今お考えのカメラは共にそれぞれ高水準にあるものですから、実際に手にとって、操作なさって、どちらがご自分に使いやすいか、また、この板やキャノンの板を熟読なさって、使用なさった方々の感想を参考になさるのはよいことだと思います。
迷いを増長させるような書き込みで申し訳ございませんが、正直な感想ですからお許しを。
書込番号:3973001
0点


2005/02/22 21:24(1年以上前)
すみません、
書いている最中に、Ds修行中さんのご意見と違う答えになっていました。
> 大きく引き伸ばしたときは800万画素のほうが有利でしょう。
引き伸ばしやトリミングを考えたら画素数は多い方が有利です。
書込番号:3973009
0点

タンバリンちゃちゃちゃさん、こんばんわ
本当はこの手の質問は答えるのが非常に難しいです
以前もこの掲示板でDSとDNのことで荒れたこともありましたから、
まあ突っ込んだことは後々DNが出てからということで
そもそもまだDNは発売されていませんからね
CCDの違いに関してはまあ大体その店員さんの仰るとおりだと思います
ただDSとDNのサイズが違うといってもそれほど大きな差はないと思って結構です
DSなどのCCDと差が出る大きさとはコンパクトデジカメや同じ一眼でもよりサイズが小さいE300などです
DSとDNのCCDで本来の性能の差はそれほどはないと思います
画素の違いは、大きく伸ばした時に荒さが出るという人、変わらないという人
まあそれぞれあるかと思いますのでこれは個人的な感覚が大きいと思います
ちなみに600万画素くらいであればA4サイズにはほぼ事足りると思います
写りに関しては、これがCCDのサイズだけではなんとも言えないところです
DSの写りに関してはオートホワイトバランスが優秀で個人的にはかなり満足しています
そして前評判では今一つだった鮮やかモードは意外とプリントアウトするとあげた人に評判が良いのですが
ナチュラルモードと両方選べるのが良いですね
しかしDNはまだ発売されていませんから一般の人の作例がないので、どのような写りをしていくか
これがまだ分かりません
しかしDEGICUという画像処理エンジンを積んでいるので画像は期待が持たれるところです
写り以外の機能に関してはDSとDNは指向が違うと思います
どちらもより軽症化した機種ですので他の機種より持ち運びには便利です
DSはもっとも軽量機種でしたがDNはさらに20gほど軽くしてきました
バッテリーも変化したのでDSより軽く感じると思います
ただバッテリーの容量が前の機種より少なくなったのでもちに関してはちょっと分かりません
DSは基本的に単三電池を使用することができますのでバッテリーをどこでも手に入れることができます
旅行などに行く際にはバッテリーの予備が手に入るのが魅力です
またレンズを見るとキャノンのレンズは手ぶれ補正や超音波モーターのレンズがありますので
すばやいAFや手ぶれしやすい状況での手持ち撮影が可能なものがあります
ペンタックスのほうはレンズそのもののほうも軽量なものが多く持ち運びなどには便利かと思います
また単焦点レンズに秀逸なものが多くこれらの高い解像感を楽しまれる方が多いです
この中で最近発売されたパンケーキレンズは軽さと描写が非常に高いレンズです
カメラ本体ではDNは今回画素が上がりながら連写速度と連写枚数を大幅に上げてきました
前の機種から連写速度が2.5枚/秒→3枚/秒、枚数は最大4コマから14コマ
ちなみにDSは2.8枚/秒、枚数は9コマ前後です
このようにDNはかなり連写を意識したものであるといえます
ちなみにDSの良さはなんといってもファインダーの質の良さです
ファインダー倍率0.95倍というのはファインダーを覗いた際に他の機種より被写体を大きく見せてくれます
ちなみにDNはこれが0.8倍です
小さなものなどのピント合わせなどをする際には非常に便利です
また液晶の質も良く撮ったあとの画像の確認も非常にやりやすいです
ですからどちらが良いかというのはタンバリンちゃちゃちゃさんの撮影するスタイルによると思います
どうしても今欲しいのでしたらやはりDSがお勧めですが、もう少し待つのもありかと思います
参考までに
書込番号:3973212
0点

私の友人が、CONTAXのNデジを使っていますので、しょっちゅう作品(A4サイズ)を見せてもらってますが、600万画素(だったかな?)なのに、APS−Cサイズのセンサー搭載機種とは、ひと味もふた味も違う画像です!
あのナチュラルなボケ味は、他の機種がいくらがんばっても出せないと思いました・・・・
画像エンジンの違いもあるでしょうが、さすが35mmフルサイズCCDだけのことはあるなぁって感じです!
昔から画素数はあまり気にしていませんでしたが、Nデジの画を見てから、画素数至上主義はキッパリ捨てました!
書込番号:3973238
0点


2005/02/22 22:06(1年以上前)
画素数は一つの要素に過ぎないと思っています。
極論ですが、3月下旬に発売予定の「Nikon D2Hs」という
デジタル一眼レフは定価が50万円以上しますが、
画素数は400万画素ほどしかありません。
じゃあ、このカメラがキスデジタルの「半分の画質の画」しか
吐き出さないか?というと決してそんなことはないはずです。
他の方も書かれていますが、どんなクルマだって
280馬力のエンジンを積めば無条件に速いクルマに仕上がるとは
限りません。そのエンジンに見合ったサスペンションやミッション、
ボディ剛性、ブレーキ性能が伴って初めて最高のパフォーマンスが
得られます。
新しいキスデジがどのくらいトータルで優秀なのかまだ判りませんが、
数字だけ見て優劣をつけるのはあまり得策ではないと思います。
書込番号:3973253
0点


2005/02/23 09:53(1年以上前)
私も今の時期なら同じように悩むでしょうね。
でもそれぞれに利点があるでしょうから、どちらを買っても後悔しないのではないかと思います。
最近のボディはどれもある程度のレベルはクリアしていると思います。やはり一眼レフはレンズが重要ですから、レンズのことを念頭において選ばれたほうが良いと思います。
書込番号:3975397
0点

キヤノンキスデジNは、予想通りistDSに思い切りぶつけてきましたね。キヤノンのことですから、当然エントリー機の市場でシェアNo.1をめざすはず。かなりの商品力、販売力で攻めてくるでしょう。今の時期はキスデジNか、istDSかと悩む人が多いと思います。でも、一見似ていますが両機のコンセプトはかなり違います。
先日istDSのシルバーが登場したのは、キスデジN対策だったのですね。キスデジNの製品説明で、ステンレスシャーシー採用、バッテリーパックで単三電池使用可、MFでのファインダー見やすさ改良などの表現を見るにつけ、istDSをキヤノンが強烈に意識していることが分かり、笑えました。
キヤノンがistDSをぴったりライバルとしてマークしてきた最大の理由は「女性に売れている」点だと思います。もともと銀塩のEOS Kissは軽量と簡単操作を売り物に女性を狙った一眼で、Kiss Liteはボディ重量が340gしかありません。キヤノンにとって一眼の女性市場は自分たちのものだという自負心があります。発売と同時にテレビや女性誌を中心に大規模な宣伝をするのではないかと思います。
キヤノンには20Dがあるので、中級以上のユーザーにはそちらを買ってもらおうということです。過去のレンズ資産のMFでの使用を考えるとistDSの方が奥深く楽しめるはずです。
キスデジの登場で、istDSは打撃を受けのではないかと心配する人がいるかもしれませんが、意外と影響を被るのはD70のような気がします。逆にエントリー機のトレンドは、「軽量小型、使いやすさ」という流れが明確になったので、これからニコンを含め各社がトップメーカーキヤノンを追いかける図式になります。この分野の先駆者になったistDSはかえって注目を集めて有利になるかもしれません。
書込番号:3976474
0点


2005/02/23 23:28(1年以上前)
Nikonが「顔認証AF」とか実用化してきましたね。
こういうのをD70の後継普及デジ一に搭載してきたら
ウリのひとつになるんでしょうね・・・
PENTAXもまた「次の強力なウリ」を生み出さないと
取り残されそうな気が・・・
もちろんワタクシ的には今の*istDSの機能でも
十分くらい満足はしているんですが、「市場」は
新しいウリがないと飛びつかないですからねぇ。
PENTAXからコンパクトで防水機が出ましたね。
完全防水じゃなくていいからデジ一でも日常生活防水を
取り入れて欲しいものです。
書込番号:3978318
0点


2005/02/24 10:17(1年以上前)
雑誌「デジタルCAPA」にも記載されてましたが、600万画素と150万画素で写した人物写真の目をA4サイズに拡大し、画像の写りの差を評価されていますが、違いが殆ど無いとのことでした。
私も400画素と600万画素との(A4での)明快な解像感の差は恥ずかしながら分かりません。
それからコンデジ600万素と一眼600万画素の解像感の差もはっきり解りません。
はっきり解るのは、ノイズの差と背景ボカシは、CCDの大きさで大きく変わることのみです。
A4サイズで600万画素機と800万画素機で写したものを各5枚づつを混ぜ合わせで置かれて、確実に画素数毎に取り出すことが出来るのでしょうか、
すいません画像観る目の無い私の基準での意見を書きましたので冷笑覚悟してます。
書込番号:3979773
0点

とろい親父 さん、冷笑どころか、私も含めて実情はそんなもんです。 銀塩写真のレンズ評価だって似たようなもんです。 裸の王様というイソップ話もありますよね。 評論家は些細な違いを強調しないとショ〜バイに差し支えるって事もあるんでしょ?
ま、俺は断然違いが分る男だぞ! とおっしゃる方があっても構いませんが。
書込番号:3980236
0点

私は銀塩一眼はPentaxとCanonを使っておりました。
確かににデジカメの場合、画素数の大きさ、処理エンジンなどが性能に影響されます。
しかし、カタログ上の数字だけでは製品の良し悪しは決められないと思います。
銀塩一眼では性能面ではCanonが上ですが、写真を撮る楽しさ、軽快感はPentaxに感じました。
PentaxはistD・DSに見やすいファインダーを搭載したように、Pentax一眼レフカメラの本質を忘れていません。
書込番号:3980529
0点

600万画素、800万画素、A4各5枚のブラインドテストは全く自身ありませんが、
他に失うものが少なければ800万画素機を買います。
150万画素でも変らないと言われても、150万画素機は買いません。
ぼくの用途(webサイトへ貼り付け)なら150万画素でもおつりがきますが、
それでも800万画素機を買います。
トリミングするのも楽しいし、デジタルズーム代用にもなりますし
ピクセル等倍で見るのも面白いです。
「大は小を兼ねる」情報量は多い方がいいです。
「他に失うもの」の中には財布の中の物体も含みます。
書込番号:3980533
0点


2005/02/24 15:19(1年以上前)
同じ技術レベル、同じ大きさのCCD/CMOSで画素数を増やすとノイズが増えるいう致命的な欠点があります。
とは言え、DNは新開発のCMOS、Dsは数年前のCCDで同じ技術レベルではなかろう事。
また、画質はレンズと描画エンジンを含めたトータルの性能で決まる事から
一概にどちらがどうとは言えませんね。
# ところで昨日Ds買いました。皆様よろしくお願いします。
書込番号:3980623
0点

個別の反論のようになってしまいますが悪意はありません。
ぼくはノイズは致命的とは思っていないのです。
情報がないものはどうしようもありません。
ノイズまみれでも情報がある方が良いと考えております。
(まあ程度問題ですが)
この先APS−Cサイズデジイチの落ち着く画素数は
高画素競争は鈍化してもいづれ2000万画素ぐらいまで行くだろう、
と想像しておりまして、そういう観点から現状は通過点と判断しております。
で、買うなら、旬の物、少しでも未来に近いもの、と考えております。
ただ、財布の中身が物理的にバランスが取れるか・・・
書込番号:3980716
0点


2005/02/24 22:44(1年以上前)
もう画素数はポスターサイズまで引き伸ばさないとわからない段階にまで来ているような気がしますが、確かに画素数は初めて買う人間にわかりやすい指標ではあります。コンデジでそろそろ画素競争離れが言われ始めている今頃にDSLRで画素数が絶対指数なのが滑稽ではありますが……。
私の見解では、1200万画素が臨界点じゃないかなあと漠然と考えております。入門機までがそのラインになったら終りじゃないかと。コンデジが1M〜2MでDSLRなんてプロ専用だった頃、「デジカメの解像度なんて200万画素程度、銀塩は1200万画素相当。デジカメなんて画質が荒くてフィルムに取って代わるには当分かかる」と言われておりました。あれから4年でS3Proはその段階に達し(ハニカムですが)、入門機でもサービス判プリントには十分な画質になっちゃいました。ほんと製品化できた技術の進歩はすごいです。リニアモーターカーは40年経ってもまだなのに(笑)。
すでに6Mでも8Mでもアマチュア域では実用十分な領域に達している以上、今悩まれている方は処理エンジンやレンズの質に重点が置かれるべきだと思います。機種によりクセがありますから、中にはD70のように「ノイズの乗り方が銀塩の粒子みたいでかっこいい」とか言われる幸運なマシンもあります。
また会社により発想が違いますので、貴方が手軽に綺麗な写真が取りたいのか、それとも設定を細かく分析して会心の一枚を撮る事に執念を燃やすタイプなのか自分の胸に聞いてみた方がいいと思います。
正直、製品版のレビューもカメラ誌に載っていない今の時期にKissDNの論評は出来ないです。
KissDの二作目でCanonの普及型製品だから、まずハズレということはありえないだろうと思います。20Dもトラブルはありましたが成功作と見られていますから、そのデータをフィードバックしている以上、結構使える平凡設計か予想以上にハマッた設計のどちらかにはなるでしょう。
ただしスペックがかぶるとはいえ、数値化できない面白さはistDSにはたくさんあります。レンズまで含めたシステムとしてはこのカメラは他社には真似できないPENTAXの傑作ですよね。怪しいオールドレンズから最近の単焦点に至るまで、生きた伝説が揃い踏みなのもペンタの強みです(レンズ専業メーカーじゃないんですけどね……)。
急がないなら各誌に使用レポートが並んだ頃に決めた方が情報が多くていいのでは? 4月に入る頃には個人ユーザーのサイトやブログも一斉に取り上げているでしょうし。
但しistDSに決めた場合、レンズに財布を巻き上げられることは間違いありません^^;
書込番号:3982469
0点

>但しistDSに決めた場合、レンズに財布を巻き上げられることは間違いありません^^;
大丈夫です、過去のレンズ、物によっては\3000なんていう値段で売っていますから
それでいて写りはなんともバカにできないような・・・いやとてつもなかったりしますが
そんなことを繰り返しているとそれにはまり財布の紐がゆるくなること間違いないです(^^;
さあ皆さん、近所でDSを買って、その後ハードオフやらのリサイクルショップへゴー!
これであなたも沼にたっぷりどっぷりォィォィ
と、いう楽しみ方ができるカメラです、DSは
書込番号:3983506
0点


2005/02/28 17:23(1年以上前)
ベイヤー配列の素子を使っている以上ローパスでぼかしをかける必要があり、6Mが8Mになったところで大して情報量が増えるとは思えません。ローパスフィルターの効きと画像エンジンの優劣の誤差範囲でしょう。
ローパスを必要としないフォベオン素子のシグマSD10がたかだか340万画素なのに6M機より高い解像度を示すのを見てもベイヤー配列方式である限りそんなに画素数をあげる意味があるとは思えません。
フォベオン素子はそれはそれで色再現性などいろいろな問題があるので主流にはならないとは思いますが。
もう一段の技術的なブレイクスルーが無ければ(CCDサイズがかわらない限り)これ以上の高画素数は無意味でしょう。
書込番号:4000529
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
Ds使いの皆様、最近やっと皆様の仲間入りをさせていただいた「はみぼん」と申します。
さて、標記の件ですが、皆様のDsは、スポット測光エリアはズレていませんか?
と申しますのも、今日、スポット測光にて雪山で遊び回る息子を撮影したのですが、出来上がった画はどれもこれもアンダーでした
構図はすべて子供が中央で、いわゆる「日の丸」状態なのに、完全にバックの雪に露出を持って行かれてました・・・・
ちなみに使用レンズはタムロン28−75(A09)です
不審に思い、先ほど真っ暗な部屋で、電球ひとつ灯したモノを試しにスポットで測光したところ、中央上のフォーカスポイントあたりで適正と思われる値を示しました
他のレンズ(DA18−55・タムロン28−200)でも同様の結果でした
一度点検に出すつもりではありますが、皆様のボディでは、こういうことってあるのでしょうか?
0点

スポット測光というのは中央のピンポイントでの測光では?
(露出を合わせたい所でスポット測光しAEロックでずらす。)
書込番号:3969116
0点

今試して見ましたが特にそのようなことはないですね
スポット測光は場所を移すことが可能でしたっけ?多分できませんよね
そうでなければサポートに持ち込むことをお勧めします
書込番号:3969117
0点

>スポット測光は場所を移すことが可能でしたっけ?
測距点が選択できないので無理です。測距点オートにすればどこかでアタルかも?
書込番号:3969446
0点

皆様、早速のご回答、ありがとうございます。
ちょっと私の表現がヘタだったので、真意が伝わっていないような・・・・
被写体(子供)を中央に置き(当然スポット測光エリアは子供の顔にあり)、フォーカスポイントも中央で撮影。結果、顔が暗く、完全にバックの雪に露出があっている模様。
帰宅後の実験では、電球を中央スポットエリアに置くとシャッタースピード1/60〜1/90(表示が不安定になるのも不可解)に対し、カメラを下にずらし、スポットエリアの少し上(ちょうど中央の上側のフォーカスポイントあたり)に電球がくるようにするとSS1/200を安定して示します。(絞り優先AEにて)
真っ暗な部屋の中で、他に光源はナシ。あきらかにスポットエリアがずれているという感じです。
状況、おわかりいただけますでしょうか?
「ひょっとしたら、こういう症状があるにも拘わらず、知らずにお使いの方がおられるかも」って思いまして、質問してみた次第です。
書込番号:3969621
0点

>被写体(子供)を中央に置き(当然スポット測光エリアは子供の顔にあり)、フォーカスポ
>イントも中央で撮影。結果、顔が暗く、完全にバックの雪に露出があっている模様。
こういう状況下で、バックの雪に露出を合わせてくれるとは何と優しい心をもった
デジカメでしょうか。^^
ダイナミックレンジからして、そこまで明暗差がありますと、スポットで顔に合わせると、
背景の雪は真っ白に飛ぶのが普通だと思います。ヒストグラムやハイライト表示は
どうなっていますでしょう?(ニコンNC4のDigital DEEでも、どこまで救済できるか。。。)
書込番号:3969774
0点

確かに雪の上などの撮影は条件的に厳しいと思います、
が、今回のはみぼんさんの件は別だと思います
明暗差による白とび、もしくは黒つぶれはなかなか難しい問題で、できるだけ直射日光のあたらない時に
仕事中は撮影するように心がけておりますが、こればかりは雲が来ることを祈るしかないもので・・・
フジのS3proなどであれば、よりましかなという感じですが、劇的とまではいかないようですね
案外フィルムでも難しかったりしますし
偏光フィルターでもつけるしかないでしょうね
ちなみにDIGIC信者になりそう^^;さんとマリンスノウさんが書かれているように
この変な特性をあらかじめ考慮して測光のスポットを真ん中一つ上と考えて
ここに被写体を合わせて露出を固定するという方法で対処することは可能かと思いますが
やはり気になるようでしたら購入されたお店、もしくはペンタックスフォーラムなどに持ち込まれて
交換もしくは修理してもらえばよろしいかと思います
参考までに
あと、下の板ではみぼんさんのお名前を間違えてしまいました、申し訳ありません
レンズの板のほうでもまりんすのうさんと書いてしまったし・・・ぼけぼけのDSボーイでした
書込番号:3970009
0点

顔でスポット測光すれば、顔の明るさがが理屈では18パーセントグレイ(見た感じで黒と白のちょうど中間)になるはずですが、その場合、お子さんの顔としては、暗めとおもいます。もっとアンダーでしたか。
書込番号:3970489
0点

はみぼんさん の仰ることは当初から良く理解できました。 スポット測光エリアをターゲットが完全にカバーしてるにもかかわらず、背景の影響を受けるということですね。 しかも、ターゲットと背景の明暗を逆転させた実験でも同じ結果。 これはやはりカメラのチェックが必要でしょう。
余談ですが、昔、SPをSpotmatic と称していた時代は、実はスポット測光ではなく、全画面平均測光で、Spotmatic はTTL測光(当時としてはそれだけで最新機能)を強調したいための単なる商品名でしたが、今時、スポット測光は厳密な意味でかなり狭い範囲を正確に測光するべきものと思いますから。
書込番号:3970790
0点


2005/02/22 10:52(1年以上前)
PENTAX SPは、当初開発段階で「ファインダースクリーン上」に
受光素子のついたアームが伸びてきて、完全なスポット測光機として
開発されました。
ところが発売前に、別のメーカーがほとんど同様の機能で
先にTTL測光一眼レフを出してしまい、きゅうきょ
ファインダー両脇に受光素子を移して「平均測光」に変更
されたと聞き及んでいます。
別のメーカーは・・・トプコンだったかなぁ?・・・
そこら辺の記憶は定かではありません。
なお、以下は推測です。
「SPOTMATIC」を「SP」と略語で読ませるようにして
なおかつスポット測光でななくなっても名称を残したのは
名機「Nikon SP」にあやかりたかったのではないかと
邪推しております。
書込番号:3970877
0点

そうでしたか。さすがに大変お詳しいですね。アーム付受光素子のペンタックスのお話は初めて伺いました。後のライカM5のあれですね? ペンタのその試作品は博物館あたりに残っているのでしょうか?
当時の私としては、平均測光は先ずTTL技術のスタートとしては妥当な選択だと感じました。 対抗上?たしかキャノンがスポットに近いものを出して、どちらが実用上良いか、ちょっとした論争があって、中央部重点測光でニコンが割り込んできて、”ボクが一番賢い”みたいな・・・。 トプコンもこの分野ではパイオニアでしたね。 で、ペンタックスはさすがにspotと言うのは憚られて次からはspotを名のらなくなったような印象です。
今でも私は中央部重点測光を多用しています。
書込番号:3971055
0点


2005/02/22 12:33(1年以上前)
PENTAXは、後継機「ES」、「SPF」や「SPII」でも
「SPOTMATIC」という名称を残していました。
金型は初代SPとは全く異なるので変更しようと
思えばできたハズなのに・・・
よほどコダワリを名称に持っていたのだろうと推察されます。
(本当の意図は判りませんが・・・)
書込番号:3971140
0点

またまたご指摘、有難うございました。 あの頃SVの愛用者で、ペンタックス・ファミリーにも参加、講演会や新型発表会へもよく行きましたが、絞込み測光はやっぱり、スクリュー・マウントもやっぱり、という感じを持ち、折からSVの外付露出計(セコニック製ですが)の修理の対応の悪さ(実に連続15回も)、東京新橋のSSのおばちゃんたちのゾンザイな態度にも嫌気がさして、LXは検討したものの、ニコンF3へ鞍替えしました。 正直な所、ケーブル・レリーズ一つ比べても、出来が全然違うわい、と感じました。
でも、ペンタックスは、その後も外国を中心になお広くSpotmatic と呼ばれて親しまれていた記憶はあります。 最近久しぶりでペンタへ関心が戻りつつあります。
書込番号:3971246
0点


2005/02/22 13:13(1年以上前)
WDBさん・・・
F3やLXの時代・・・よい時代でしたねぇ・・・
私なんぞは、PENTAXからついに「ファインダー交換のできる
フラッグシップ機」が出たということで狂喜していました。
(当時は全然手が出ませんでしたが・・・)
ほぼ同時期に出たF3とLX、仕様も似た部分(ボディ内測光等)も
あってよく比較の俎上に挙げられた二機種でした。
なんか今では考えられない時代ですね・・・
LXの方がメカニカルシャッターを大幅に残していたり
日常生活防水仕様などといった優位な点もいくつかは
ありましたが、レンズ群はやはりNikonの方が充実して
いましたね。
その当時50-300mmなどという高倍率ズームレンズが存在して
いましたし・・・特殊用途のレンズも充実していましたから。
書込番号:3971330
0点


2005/02/22 14:10(1年以上前)
はみぼんさん、私のistDSもスポット測光でまったく同様の症状でした。
これまで分割測光と中央重点測光のみ使用していたので気付きませんでした。
まさか仕様なんて事はありませんよね。
スーパーインポーズの位置も微妙にずれているし・・・。
しばらく使う予定が詰まっているので点検に出せないのですが、
はみぼんさんのDsが点検から帰ってきたら結果を書き込んで頂けませんでしょうか。
書込番号:3971483
0点

私の場合は、*istDですが、ダミーの顔で試写をして見ました。
窓際の逆光撮影です。
露出補正は、ゼロですから、顔が、このくらいの明度なら、スポット測光は、正常のようです。
アルバムの一枚目にアップして置きました。
書込番号:3971676
0点

Ds板の諸先輩方、総出演ありがとうございます!
早速、西日本修理センターへ持ち込んできました!(原チャはまだ寒いです)
結論から言いますと、入院措置となりました(T_T)
最初、受付のオネーサンに昨日の雪山と電球の画像を見せ、説明したんですが、オネーサンから技術の人にうまく伝わらなくて、「異常なし!」って言われました(?_?)
オネーサンは「フォーカスポイントは任意の位置に・・・・」などと、トンチンカンな説明をしはじめましたので、もう一度説明すると、やっと判ってくれて、またしばし待つ事に・・・・
結局、スポット測光エリアが少し上にズレていると確認され、1週間の入院となりました・・・・
いっそのこと新品ボディ(できればシルバーに)と交換してくれないかなぁ・・・・
退院いたしましたら、また報告いたします(その時は、新スレの方がいいのでしょうか? それともこのスレ?)
帰り際、私と同様な修理依頼はあったか尋ねますと、「お客様が初めてです」との返事でした。こんなコトで1番とりたくないです・・・・
最初は板汚しのカキコになるかもって躊躇していたんですが、一つの問題提起にはなったようですね!
皆様も一度チェックしてみる事をオススメします!
書込番号:3971844
0点

連続書き込みで失礼いたします。
DIGIC信者になりそう^^; さん
>ダイナミックレンジからして、そこまで明暗差がありますと、スポットで顔に合わせると、
>背景の雪は真っ白に飛ぶのが普通だと思います。ヒストグラムやハイライト表示は
>どうなっていますでしょう?
Dsでの白飛び警告は、雪面にホンの少し点々とあるだけでした。人物はほとんど黒つぶれ状態です。明らかに雪に露出があっています。
DSボーイ さん
>下の板ではみぼんさんのお名前を間違えてしまいました、申し訳ありません
いえいえ、どういたしまして。まだまだ私は新参者、どうぞ皆様、これからよろしくお願いいたします。
WDB さん
>スポット測光エリアをターゲットが完全にカバーしてるにもかかわらず、背景の影響を受けるという
>ことですね。しかも、ターゲットと背景の明暗を逆転させた実験でも同じ結果。
そうです、まさしくWDBさんのおっしゃる状態です。
panic2 さん
やはり同様の症状を持った個体もあるのですね。
結果は必ず報告させていただきますので・・・・
トライポッド さん
>もっとアンダーでしたか。
はい、ほとんど黒ツブレ状態でした・・・・
トライポッドさんのアルバムは、何処にございますでしょうか?
書込番号:3971910
0点

はみぼん さん
やはりずれていたようですね。そのようなこと、初めて聞き参考になりました。
アルバムですが、私のハンドルネームの行の右側の「試写」をクリックしてください。見れると思います。
書込番号:3971977
0点

> 最初は板汚しのカキコになるかもって躊躇していたんですが、一つの問題提起にはなったようですね! 皆様も一度チェックしてみる事をオススメします!
はみぼん さん、AFの精度は皆さんかなり気になさいますが、このような弱点は気づかないケースが多いと思います。良くぞお知らせ下さいました。
>オネーサンは「フォーカスポイントは任意の位置に・・・・」などと、トンチンカンな説明をしはじめましたので
どのメーカー、業種にもこういうのがよくあるんで、困ります。顧客の言うことにしっかり耳を傾けず、先入観で、顧客=ドシロウト、という見下した態度も見られます。上に書いた昔のSSの例もそうでした。 私がペンタから離れた一因でした。
他のカメラ・メーカーの例では、やはりSSのおじさんが、あんたの使い方が悪い、取説をもっとよく読め、とまで言ったので、私は徹底的に怒りました。その本社は勿論、そのブランドを冠した、提携先のドイツのあの某巨大企業にも手紙で謝罪させました。
>私と同様な修理依頼はあったか尋ねますと、「お客様が初めてです」との返事でした。
これもどこの企業でも常套句、私は信用しません。 現にpanic2 さんのもそうかもしれないし、これはひょっとすると、この機種の要注意点かも? 至急海外工場の品質管理をしっかり見直して欲しいです。
「この一台だけは不幸な例外で、他に故障例はない・・・」と言われても何ら慰めにはならず、そのような時、私は、「百万台故障しても、私のこの一台だけは正常なら何も文句は言わない」と憎まれ口をききます。
大切な体験、有難うございました。
書込番号:3972163
0点

え〜余談の方に反応してしまいますが、(^^ゞ
>別のメーカーは・・・トプコンだったかなぁ?・・・
トプコンのTTLは ミラーメーターでしたね。(^^)
世界初のTTL機で なおかつ開放測光という進みすぎていたカメラでした。
しかも、無調整でモータードライブが装着できる、
ニコンFも裸足で逃げ なかったよーですね。(^_^;)
書込番号:3972736
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


皆さん、こんばんわ:
今日はCHINONのMF(50MM F1.9)レンズひとつを入手したですが
いざ使ってみるとAFレンズとあまり差はないと思ったですが
なぜか撮った写真みんな真っ白状態です。色々と設定を弄ってみたですが
やはり真っ白の写真が多かったです。AFレンズみたいにうまくいかないです。
一応室内で赤ん坊を対象にしているです。
恥ずかしながらMFレンズを操作するのは初めてなので、何かコツというもの、もしくは注意すべきな点はあるのでしょうか?
ご教授をお願いします。
0点

モードはどのモードで撮影されていますか?
AFレンズのようにPモード撮影はできないと思います.
絞りA以外でレリーズ可にして,Mモードで絞りを絞りリングで設定後,AE-L
ボタンを押してやると,適正なシャッタースピードに設定されますので
被写体をファインダーに収めて,ピント合わせ後,絞り設定して,AE-Lボタン
を押した後にレリーズという手順で撮れると思います.
書込番号:3967916
0点

古そうなレンズなので
絞りの羽根に油が出てませんか
書込番号:3968023
0点


2005/02/21 21:27(1年以上前)
レンズが汚れていなければ、単純にAE-Lボタンの推し忘れと思います。
私もはじめは良く押し忘れて白くなりました。露出を調整できてないので感光しすぎたのがわからず、MFとAFの切り替えを一生懸命直してました。
書込番号:3968203
0点

もうかなり↓になってしまいましたが,ペンタファンの常連さんがたが丁寧に説明なされていますよ。
そのおかげで,説明書未読のままDs使ってます。しかもオールドで。
説明書には記載のない便利な使い方もあるようですよ。(←説明書も読んでないくせに言うなってか?)
書込番号:3968262
0点

お分かりかとは思いますが絞り込み測光しかできませんので被写体によっては露出が適正でない場合があります
正直なところモードなどが分からないので漠然としか答えられないのですが
AE-Lボタンを押していただければMモードでも瞬時に適正露出になりますしね
ちなみに明るさの差がかなりある場合はどうしても白飛びする部分は出る場合はあります
自分は最初MFへの切替えをよく忘れてシャッターが切れなくなって焦ってしまいましたね
書込番号:3968960
0点



2005/02/22 00:55(1年以上前)
皆さん、こんばんは:
すこし内容を補足します。
1.レンズはほぼ新品状態です。従って油がでる様子はありません。
2.このレンズにはAというポジションはありません、代わりにf1.9〜f16の絞りリングがあります。
3.撮影モードはMモード若しくはAvモードで撮影しました
最後おそらくこれがポイントだと思いますが、上記の現象はすべて内蔵フラッシュを使用したときに発生します。
ちなみにAEボタンは押してみたですが、この場合は画像はすこしマシになりました。
以上、再びアドバイスをお願いします。
書込番号:3969771
0点


2005/02/22 01:06(1年以上前)
台湾デジカメファンさん、こんにちは。
Aポジションのないレンズを装着した場合、内蔵ストロボはTTLではなく常時フル発光となってしまう様です。
従いまして、外光オートを搭載した外付ストロボを装着するしかなさそうです。
ご参考まで。
書込番号:3969814
0点

Kレンズ(M)と同等ですね。距離情報もないですしストロボで自動でTTLで
露出制御させるのは難しいかと思います。
ストロボ光で白飛びしているということで、対処としては絞りをもっと絞り込んで、
さらにストロボ調光でマイナス側に補正してやるなどしないといけないかと
思います。
ストロボ撮影ですと、ISO、絞り、ストロボのガイドナンバー(GN)で光の到達
距離というのが決まってきます。遠すぎても近すぎてもダメだということです。
たぶん、今は絞りを明けすぎで近い所には光が当たりすぎて白くなってしまう
ということではないでしょうか?
とりあえず、絞りをいろいろ変えて試してみることをお勧めします。
書込番号:3969857
0点

台湾デジカメファンさん
内臓ストロボは私もユーザです。さん、ご指摘の通りMレンズなどだとフル発光してしまうので
これは使わないで撮影してください
まして子供を撮る場合このフラッシュは子供にとってあまりよくないと思います
レンズが明るいのでISO感度を上げてノーストロボで撮影することをお勧めします
もちろん外付けでバウンズさせるもの良いかと思います
書込番号:3969875
0点



2005/02/22 02:44(1年以上前)
皆さん:
先ほど指摘されたとおりにとりあえず絞りを絞ってみて写真を撮ったです。
そうすればf16あたりでうまく正常な写真が取れました。
DSボーイ さんが心配している赤ん坊にフラッシュ直あたりの件ですが
安心してください、上の子(小四)にしかやらないのです。一番下の子はいつも室内光源で撮影しています。
さて、このchinonレンズの作例を何毎枚かをupしました。
おそらく参考にはならないと思いますが、一応自分としては画像の完成度に満足しています。
すべてiso800で撮影しました。
http://66.194.238.251/~costade/baby/IMGP2918a.jpg
http://66.194.238.251/~costade/baby/IMGP2972a.jpg
http://66.194.238.251/~costade/baby/IMGP2973a.jpg
書込番号:3970146
0点

遅くなりましたが、ストロボが自動調光しない(フル発光)場合は、絞りはマニアルで設定して撮影します。(シャッター露出時間は同調速度1/180s以下)
マニアルの設定は、ストロボのガイドナンバーを被写体までの距離(m)で割り算した値になります。
ガイドナンバーは、ISO感度により変わります。
書込番号:3970576
0点

台湾デジカメファンさん、こんばんわ
画像のほう拝見させていただきました、お子さん可愛いですね
ほんと良いモデルさんですね、このようなお子さんがいたらたくさんシャッター押しちゃいそうです
ストロボの話に戻しますが、お子さんは小学4年生ということで
やっぱりストロボ撮影は止したほうが良いのではと思います
http://www.jca.apc.org/~kswatch/pocketm.html
こちらを読んでいただければ分かりますが、以前アニメで度重なる強烈な光を放って
アニメを見た子供らが日本全国で病院に運び込まれたことがありました
まあカメラのフラッシュがどれだけ子供に悪いか、また何歳ぐらいまでなら気をつけるべきかというのは
学術的な評価成果を見たことはありませんが
でもMFのレンズだと内臓ストロボがフル発光されてしまいますからね、
あまりお子さんには向けないほうが良いかと思います
できれば内臓ストロボを使わないか外付けで直接ストロボの光が当たらないようにすることをお勧めします
でしゃばったことを書いて申し訳ありません
書込番号:3973409
0点



2005/02/23 18:51(1年以上前)
DSボーイさん
どうも心配かけました。やはり小4でもフラッシュが厳しいですか。
リンクしていただいた事は僕にも記憶がありますよ。その時はまだ日本住んでいました。これから気をつけて、なるだけフラッシュを使わないように心がけしておきます。
さて、一つ質問させてください。
外付けのストロボを使用して、且つライト部(正式名称わかりません)にマスクを被りさせて、発光量を減少させるようなやり方はどう思いますか?
きっと直射よりもマシになると思いますが、どうかアドバイスをください。
書込番号:3976902
0点

ストロボ撮影は不得意なのですが、ちょっぴりストロボ撮影について。
子供に対するストロボ光なのですが、肉体的には問題がないという意見も
ありました。でも、カメラのストロボが光るということを認識できない
赤ちゃんでは、光による不意打ちが精神的なストレスになるので良くない
という意見もありました。大人でもストロボの不意打ちをくらったら嫌な
気分になりますもんね(^^;
小4ぐらいでしたら「光るぞ〜」って伝えてからの撮影ではそんなに問題
はないのではないですかね?某テレビアニメで子供がひきつけを起こしたのは
強い赤色光の明滅が問題であったという話であったかと思います。
といっても、個人差もありますので弱くできるなら弱くした方が良いのかな?
何かあってからでは困りますしね。
ということで、光を弱く、やわらかくする手法としてなのですが、昔からの
方法としてはストロボの前にトレーシングペーパーを貼り付けて、光を一度
紙を通すことで弱く、やわらかくするという方法がありますね。
同様の考え方で、内臓のポップアップストロボに 乳白色のフィルムケースを
加工してかぶせて光を弱くして拡散させるという方法を取っているという話
を聞いたことがあります。
で、おっしゃっているのはオムニバウンスのことではないかと思います。
http://www.kpsnet.co.jp/body/origi/origib/omni/omni.html
これは光を透過させて弱くするだけでなく、光が拡散することで人物の顎の
下にでるような強い影を軽減させる効果があります。
光を弱くするというよりは、拡散させて影になりそうな所まで光を回り込ま
せるという意味合いの方が大きいかもです。
自分は無いよりはあった方が良いかな程度に考えています。
室内でしたら、これをつけた上で さらにバウンス撮影にして影を軽減させるか
室内の照明を明るくしたり、撮影用の追加ライトをつけた上で、レフ代わり
に白い板でも置いて明るいレンズで撮影などを考えます。
デジですので、いろいろと試してみると良いかと思います。せっかくの明るい
レンズですので、解放気味でノーストロボで背景をボケさせることができた
方が効果があるのではないかな?とも思います。
書込番号:3978571
0点

以前ストロボとMFのレンズを使っての撮影がストロボフル発光のため非常に子供の受けが悪かったもので・・・
結局すぐにレンズキットのレンズのほうに変えました
フル発光だとなかなか露出の制御が難しいですしね
外付けストロボの件ですが確かこれにビニール袋のようなものをつけて
光の量や色合いを変えるということをやっている方がいらしたと思いました
ただ個人的には特に必要という場面に出くわしたことはないですね
ストロボの色合いを変えることで全体の雰囲気を変えることができるとは思うのですが
特にやってみたことはないです
ただ内臓ストロボであればうまくいけばストロボの光量を減らすことができるのではないでしょうか
外付けを使う場合は基本的には直接被写体には当てないで室内の壁などに当てて使うほうが好きです
中学時代に宿泊学習で寝ている時に
外付けストロボを焚かれて寝ているのにストロボの光を眼に焼き付けられて
やったやつをその場で投げ飛ばしたことがあります(^^;
寝坊していた自分が悪いのかもしれませんが、そのまままた寝てしまいましたけれどね
書込番号:3978637
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
以前に赤ちゃんの撮影について質問させてもらいましたが、その後購入希望だったFA28/2.8を中古で購入し、活用しています。
さて、新たに問題が生じました。昨年11月からこの掲示板を見ていますが、確か同じ質問は無かったと思います(違っていたらすみません)。
問題は、カメラとPCが接続できなくなったことです。今までは普通にUSBで接続できていたのですが、2日前に急にダメになりました。普通は、カメラとPCにUSBケーブルを接続し、カメラの電源を入れるとPCの表示になりPC側には新しいドライブが生じます。ところが、カメラ側の表示が切り替わらなくなってしまいました。特定のPCだけの現象でなく、複数のPCで同じ状況なため、カメラ側になにか問題があるのではないかと思っています。(取説のP188の対応はしてみましたがダメでした。)
ペンタックスインターネット問い合わせでも質問していますが、こちらの掲示板には詳しい方が多いので、こちらでも質問させてもらいました。
ちなみに、最初に不具合が生じたPCではUSBメモリ、USBカードーリーダー等のUSBストレージ機器を認識しなくなり、こちらも困っています(マウス、プリンタ、MOはUSB経由で認識しています。)
0点

MENUの詳細設定の転送モードがPC以外になってませんか?
書込番号:3966766
0点

とりあえずカメラ側は新品(満充電)の電池を使ってみてください。
PC側は何か直前に変えたことはありませんか?(ソフト的にもハード的にも)
同じUSB接続端子を利用していますか?
PC前面端子やUSBハブなどを経由せず、直接接続していますか?
WindowsXPの復元機能を利用してみましたか?
とりあえずはこれぐらいしか思いつきませんが、カメラ側のトラブルということもあり得ますね。
# 私は転送はカードリーダー経由がベターと思っていますけど。
書込番号:3966776
0点

書き忘れましたが、ダメになったPC以外のPCにカードリーダーをつなげば、とりあえず画像データは取り出すことができます。
現在は、家庭内LANの別のPCから画像データを転送しています。
あと、顔アイコンは選べたのですね。今回から変えさせてもらいます。
書込番号:3966777
0点

短い間に返事ありがとうございます。
⇒ さん
転送モードはPCのままです。念のためPC-Fに変えてみましたが、変化ありませんでした。
D tip さん
・電池は交換してみました。
・PC側では特に変更はありません(複数のPCで同じ状況です)。
・同じUSB端子を使用しています。念のため他の端子も試しました。
・復元機能は試してみました。
ご指摘いただいた点は試してみましたが、いずれもダメでした。
あと、USBケーブルの不具合を疑い、別のケーブルを使ってみましたが同じ状況でした。
書込番号:3966796
0点

>コズマさん
お役に立てなくて申し訳ないです。。
何となくカメラ側が怪しそうですね。
ちなみに撮影の方に支障は出ていないのでしょうか?
いずれにしても暇なときに一度サービスセンターで診てもらうのが良いですかね。
書込番号:3966829
0点

> D tip さん
いえいえ、素早い対応ありがとうございました。
ちなみに、撮影の方は今のところ特に問題ありません。ちょうど来月初め東京に出張するので、もし問題が解決しない時には、ペンタックスフォーラムに持ち込んでみます。
あと、D tip さんのレンズ別テストショット集はいつも参考にさせてもらっています。FA28/2.8を買うときに背中を押してもらいました(^_^)。
書込番号:3966859
0点

どうもです。FA28/2.8ALは私も常用レンズとして愛用してますよ!
フォーラムではレンズの簡易点検チェックも行ってくれますので、
持って行かれると良いかと思います。
直すとなると修理になると思いますが1週間ぐらい掛かりますかね。
あとで宅配してくれます。
# 私もスーパーインポーズ不具合の修理をお願いしたことがあります。
書込番号:3966905
0点

私も以前同じような(?)症状がでました。
その時は,プログラム→アクセサリー→システムツール→システムの復元で,前日まで戻しました。
そしたら直りました。
特に何かインストールした訳ではありませんが,何か変でした。原因はサッパリ分りませんでした。
ちなみにDsは私も使っています。
書込番号:3966938
0点

istDですが、私もある日突然、PCからUSB経由でカメラ(つまり外部ストレージとして)を認識しなくなりました。
DSはどうか知りませんが、Dでは接続すると「PC」と表示されていたのに、普通の表示のままでした。
散々、試してみてだめでしたので、フォーラムに持ち込んだところ修理で入院となってしまい、基板交換となってしまいました。
当時は保障期間でしたので、もちろんただで修理を受けました。
フォーラムではこんな修理は今まで無かったといっていましたし、おっしゃるとおりここの掲示板でも見たことがありません。
私の想像では、カメラ側のUSB端子がショートしたのではないかと思っています。
ACアダプターも買ったのですが、それ以来、カメラからPCに接続するのはやめて、カードリーダーを使っています。
いずれにしても、あまり悩まずに、修理に出されるほうが解決が早いかもしれません。
書込番号:3967034
0点

みなさん、たくさんのコメントありがとうございました。
ペンタックスからも回答が来まして、1つ疑われるのはUSBケーブルの断線では無いかということでしたが、他のケーブルでも同様の症状でしたので、これでは無さそうです。あとは、やはり修理に出して欲しいとのことでした。
>D tip さん
やはり修理になりそうです。レンズはSIGMAの18-50も常用しているのですが、持ち込むときはFA28/2.8ALを付けて持って行こうと思っています。
>マリンスノウ さん
システムの復元は試してみましたが、残念ながらダメでした。カメラが接続できないのはカメラ側に不具合があると考えればなんとかなりますが、PCにUSBメモリが認識されなくなったのも困っています。
>パラダイスの怪人 さん
DSでもやはり「PC」とカメラに表示されていましたが、これが表示されなくなりました。いきなり今回の症状が現れたので、USB端子のショートが疑われますね。
まだすぐには修理に出せませんが、早めに修理に出したいと思います。やっぱり基板交換となるのでしょうね。まあ保証期間内ですから無料ですむのが救いですね。
なお、私はカメラからSDカードを出し入れした方が問題が起きやすいのではないかと思っていましたが、そんなに問題ないでしょうか。一応、カードリーダーも持っているので、修理から帰ってきたらこちらを使うようにしたいと思います。
書込番号:3967131
0点

私のistDsもUSBは死んでいます。修理に出す暇がないので、カードリーダを買ってきました。
本体が駄目なのか、ケーブルが駄目なのかは、現在のところ、判明していないので、持込で調べてもらう予定にしています。
書込番号:3977037
0点

>ジャムのパパさん
USB不具合事例の紹介ありがとうございます。
USB接続ができなくなったのは私だけで無いので安心(?)しました。
私もまだ持ち込みできないので、カードリーダーで対応している状況です。もし、ジャムのパパさんの方で先に持ち込んだ時には、対応結果を教えて下さい。
書込番号:3979999
0点


2005/02/24 21:15(1年以上前)
みなさん、こんにちは。
私も同じような症状になってしまいました。
パラダイスの怪人さんのおっしゃる通り、カメラ側のUSB端子のショートと思われます。
先日、名古屋のペンタックスに持ち込み説明しながら、PC・USBケーブルなどを変えてみましたが全滅…。
それどころか、ペンタックスさんのPCとつなぐと必ずOSが落ちてしまうという具合でした。
「こういう症状は聞いたことがありません」とのことで入院必要だそうです。
撮影予定がありますのでまだ入院させてませんが、一年保証がきくか心配です。
端子のショートということになれば、こちらの過失ということになってしまうのでしょうか?
しかしそれほど回数は使ってないのですが(10回の抜き差し程度)、端子のショートっておきるものなんでしょうかね。
今までいろいろな電化製品を使ってきましたが、これは初めてです。
書込番号:3981912
0点

だいぶ時間が経ちましたのでもうこのスレを見る人もいないでしょうが、今日ペンタックスフォーラムにカメラを持ち込んで見てもらったので、結果を報告します。
結論から言いますと、USB端子が壊れているということで、有償修理となってしまいました。USBケーブルの抜き差しの時に無理な力がかかったためで、使用上の問題なので無償修理にはならないとのことです。USBケーブルの端子の方も壊れているとのことでした。(特に無理にケーブルの抜き差しはしていないと言いましたが、無償扱いにはなりませんでした。)
カメラ自体は特に問題無いので、カードリーダーの使用を進められたのですが、やはり壊れたままでいるのも気分的に悪いので、修理をお願いしました。
ちなみに、修理に10日強かかるとのことで、自宅に送ってもらうことにしましたが、しばらくカメラが使えないことが一番辛いです。
書込番号:4025660
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


皆さんこんにちは:
最近ネットで中古レンズを探し回っているですが、一つ気になることがあるです。それはPENTAX社のレンズに付いている型番を表す意味と歴史です。
確か
A
M
F
FA
FAJ
と言った型番はあるですが、これらの持つ意味は何を代表しているのでしょうか?また旧レンズにはASAHIとかTAKUMARとかの銘柄みたいな名前も付いているみたいですが、これらはまたどういう意味があるのでしょうか?
0点

最近の型番記号についてはお若い方にお任せして、古い方のお話。
現在のペンタックス株式会社は、当初、旭光学工業と言う会社で、最初に出した一眼レフはアサヒフレックスでした。 ペンタゴン・プリズムのない、上からスクリーンを覗き込む(画像は左右逆の)ものでした。 次にペンタゴン(5角形)プリズムを備えた今のような一眼レフを生産し、ペンタックスと名付けました。 また、その時々に合わせてレンズの名前も変えて行ったようです。
なお、タクマ―というレンズ名は切磋琢磨からきている、という話ですが、真偽の程はわかりません。
書込番号:3966608
0点


2005/02/21 16:46(1年以上前)
WDBさん こんにちは、古い者同士の話で・・。
>ペンタゴン・プリズムのない、上からスクリーンを覗き込む(画像は左右逆の)もの
え、そんなカメラがあったのいですか!
2眼レフなるものを少し使ったことはありますが。
書込番号:3966988
0点


2005/02/21 17:22(1年以上前)
大雑把に言いますとねじ込みマウント(レンズをクルクル回してボディに取り付ける)、バヨネットマウント(現在主流の指標を合わせてワンタッチで取り付ける)の二通りに分かれます、タクマーと呼ばれているのはねじ込みマウントですからアダプター(ペンタから千円で売ってます)がなければ*istDSには取り付けられません。
次にバヨネットマウント(Kマウント)の順番ですが無印のKレンズ、小型軽量化を目指したMレンズ、プログラム自動露出、シャッター優先自動露出を実現するために電気接点、絞り環にAポジションを設けたAレンズ、オートフォーカスが可能なF,FA,FAJ,DA,FDAがあります。
大雑把ではありますが我々普通のユーザーはオートフォーカスが可能なF以降のレンズを買えば特に制限がなく*istDSで使えると思っていいとおもいます。
詳しい方次どうぞ(^_^;)。
書込番号:3967091
0点

LXでも交換ファインダーにウエストレベルファインダーってありませんでしたっけ?気のせい?
記憶を頼りに書きますので,違ってる所があったら訂正願います.
取説でのレンズの区分はK,KA,KFA(1,2)に分かれているかと思います.
K:バヨネット式,情報接点なしMFレンズ(A位置なし)
KA:バヨネット式,情報接点ありMFレンズ(A位置あり)
KFA:バヨネット式,情報接点ありAFレンズ(A位置あり)
KFAの1と2の違いはパワーズームがあるか無いかの違い.*istD&DSはパワーズーム
に対応していないので特に違いはなし.
となります.
で出てくるレンズの型番ですけど
K={M}
KA={A}
KFA={F,FA,FAJ,DA,DFA}
となると思います.
FはPENTAXはAFカメラに参入した当時(SFXの時代)に作ったAFレンズの記号で
その後Z-1世代にAFレンズの呼称をFAと変えました.その中でパワーズームが
あるなしの区分でKFA1,KFA2の違いとなっています.
その後,絞りリングを省略してコンパクト化,低価格化を目指したのがFAJレンズ
で,これらは絞りリングがないので,ボディ側で絞りをコントロールできるカメラ
でないと使えません(SFX-Nでは使えない(TT))
その後,デジ一眼のAPS-Cイメージサークルに合わせた設計(コンパクト化と低価格化とデジ対応設計)
を行ったのがDAレンズ(絞りリングも無いし,銀塩で使うと画像周辺がけられる)
となり,さらにデジ対応設計かつフルサイズにも対応できるイメージサークルを
持つのがDFAレンズとなります.
DA&DFAは新設計となりQSFS(クイックシフトフォーカスシステム)が組み込まれています.
QSFSの前身?としてFA☆レンズにはレンズ側AFクラッチシステムが組まれていて
ボディ側のAF,MF切り替えをすることなく,レンズのピントリングを前後にスライド
させることでAF,MFの切り替えが可能です.
こんな所でしょうか?
書込番号:3967101
0点

詳しい方はたくさんいらっしゃるでしょうが、
Aはマニュアルレンズで、レンズにAポジション(最小絞りF22などのとなり)があって、絞り情報がカメラとやり取りのできるものです。
カメラ側で、シャッター優先で使うことができます。もちろんカメラによっては、シャッタースピードにAOTOがあって絞り優先で使えるものもあります。現行品のマニュアルレンズで、A〜というのはこれになります。
Mはマニュアルレンズで、DSでは開放測光で使うことができます。
すでにほとんど現行品ではありません。
Fは初期のオートフォーカスレンズで、今のオートフォーカスレンズと同等に使うことができます。これも現行品ではありません。
ちなみに私は、この当時のFマクロ50mmF2.8というレンズをいまだに使っています。
FAは現行品の、絞り環のあるオートフォーカスレンズになります。
FAJはオートフォーカスで、絞り環の無いレンズになります。
istDの標準レンズFAJ18−35mmはこれになります。DAレンズに比べれば、やはり一世代前のレンズといえると思います。
書込番号:3967123
0点

失礼しました。
どうもAレンズの説明が、LXのようなマニュアルカメラの説明になってしまいました。
D、DSではオートフォーカスが使えないだけで、後はプログラムで使用できます。
これでいいかな。
書込番号:3967183
0点

sige11 さん、今晩は。 ペンタ・プリズムを使う以前のアサヒ・フレックスの写真は
http://www.mapcamera.com/museum/t_data.php?m_id=peb0001&cate=B
にあります。 ドイツの Exakta もこの形式でしたね?
また、*istDとZ-1とSFX-Nユーザー さんの仰る通り、標準はペンタ・プリズムながら、このファインダー部分が交換できて、わざわざフード式(ウェスト・レベル・ファインダー)にすることができる機種も各社から出ました。 LXの詳細は存じませんが、私の手元のものでは、Nikon F, F2, F3, Mamiya 645 など。
ただ、私の感じでは、画面の小さな35mm版でこのようなファインダーでは複写や顕微鏡用、実験装置用など、特殊用途以外には使いよくありません。
正直な所、その昔、アサヒ・フレックスを見た時は、なんてモノズキな、使いにくそう、欲しくない、という感じを持ちました。 実は欲しくても買えませんでしたが。
書込番号:3967348
0点

直リンして良いかちょっと迷ったのですが(汗)
http://www.pentax-fan.jp/BODY/LX_FINDER.html#FF1
PENTAX FAN のページにウエストレベルファインダー装着のLXの写真が
ありました.LXはファインダー交換できるかついろんなファインダーが
あって楽しそうだなぁ〜
書込番号:3967551
0点

全部言い当てられるなんて、す、すごい
アクションファインダーとウエストレベルが切かえらる
変なプリズムもあったような
書込番号:3967680
0点


2005/02/21 20:15(1年以上前)
海外の方のようですので・・・
記憶に間違いがなければ・・・「タクマー」ブランドで
Kマウントのレンズも存在していたように思います。
ちょっとヤヤこしくなりますが。
流通ルートの違いで、海外では型番が日本で売られるものと
異なったりすることも多いですから。
銀塩ボディでも「K1000」などという機種もありました。
書込番号:3967785
0点


2005/02/21 20:20(1年以上前)
やっぱりありました。
http://www.pentax-fan.jp/LENS/KT/BT135_25.html
(ここは本当にスゴい資料的価値のあるサイトですねぇ・・・)
まあ一般的ではないですが、「タクマー=スクリューマウント」とは
断定しないほうがよさそうです。
書込番号:3967813
0点


2005/02/21 20:21(1年以上前)
Dent*istさん
私もKマウントタクマー聞いたことあります。ヤフオクで出品されてるの見たのかな〜?
↑でFDAとDFA間違えてますm(__)m
書込番号:3967820
0点



2005/02/21 20:21(1年以上前)
上に返事をくれた皆さんに感謝します。
とても勉強になりました。
書込番号:3967821
0点


2005/02/21 20:30(1年以上前)
ちょっと脇道にそれますが,タクマーの由来は
私の記憶では,社長(梶原熊雄氏)の親戚である,写真家(梶原琢磨氏)からとったと記憶しております。
書込番号:3967873
0点

僕も間違い発見(汗)
取説での区分でKFAと書いてますがKAFの間違いでした.
(HPのFAQで確認.)
訂正させていただきますm(_ _)m
僕もタクマーブランドでKマウント(バヨネット式)ってオークションで見た
気がします.
書込番号:3967881
0点

LXのウエストレベルファインダーですが、
FC−1(こちらがぐるぐる回るプリズムのほうです)とFB−1(こちらは土台でしょうか)の組み合わせで持っています。
久しぶりにLXに付けて触っているとまたぞろフィルムに戻ろうかと思ってしまいます。
その時はやっぱりLXだなと確信しました。
書込番号:3968418
0点


2005/02/21 22:30(1年以上前)
以前使用していたSFX(ペンタックスの初期オートフォーカスカメラ)に標準レンズ(セットレンズ?)として付いていたレンズは「タクマー」ブランドの28-80ズーム(もちろんKマウント)だったと記憶しています。少し前に売ってしまい、現在手元にありませんので正確な情報では有りませんが、当時何でタクマー?と感じました。
書込番号:3968704
0点


2005/03/06 11:12(1年以上前)
大分前に終わっている話題で、どうでもいいと言えばいいことなのですがくだらない書きこみお許しください。
レンズの型番については前から気になっていることがありまして・・・
私も持っているF フィッシュアイズーム17-28mmF3.5-4.5についてのことなのですが、
FとFAの違いは発売年代だけの違いだと思いますがこのレンズは何故Fなんでしょう?他が全てFAに切り替わった後に出たレンズですよね。メーカーじゃないと分からないと言われればそれまでですが、もし分かれば。
他にもレンズカタログを見ていると面白いですね。
現行カタログに載っているレンズで500mmF4.5、レフレックスズーム400-600mmF8-12、レフレックス1000mmF11、ベローズ100mmF4、シフト28mmF3.5はAもMも何も記号が付かない。
レフレックスレンズは皆何も付かないのかと思えばレフレックス2000mmF13.5はMが付く。気分的に付けてたりして(笑)。
更にどうでもいいことですが、ペンタックスは以前は例えばF3.5/28mm-F5.6/70mmなどと表記していてすごく分かりにくかった記憶があるのですがいつのまにか一般的な表記方法になったんですね。
書込番号:4028507
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





