PENTAX *ist DS レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:505g PENTAX *ist DS レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX *ist DS レンズキットの価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの買取価格
  • PENTAX *ist DS レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS レンズキットのレビュー
  • PENTAX *ist DS レンズキットのクチコミ
  • PENTAX *ist DS レンズキットの画像・動画
  • PENTAX *ist DS レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS レンズキットのオークション

PENTAX *ist DS レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • PENTAX *ist DS レンズキットの価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの買取価格
  • PENTAX *ist DS レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS レンズキットのレビュー
  • PENTAX *ist DS レンズキットのクチコミ
  • PENTAX *ist DS レンズキットの画像・動画
  • PENTAX *ist DS レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS レンズキットのオークション

PENTAX *ist DS レンズキット のクチコミ掲示板

(21735件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1243スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX *ist DS レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS レンズキットを新規書き込みPENTAX *ist DS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

保管方法

2005/02/09 12:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 TANTO_BBさん

やぶからぼうな質問です。
皆さんは、カメラ・レンズの普段の保管はどうされていますか?
わたしはもっぱら、バックに入れっぱなしなのですが・・・
バックでは、カビ等問題になるでしょうか?

書込番号:3905701

ナイスクチコミ!0


返信する
HARIMAOさん
クチコミ投稿数:837件

2005/02/09 12:53(1年以上前)

防湿庫かドライボックスに入れましょう。
カビてしまってから後悔しても遅いですしね。

防湿庫にきっちり収まっていると、
満足感もかなりのものかと思います。
でも、貧乏人のワタシはキタムラで
ドライボックスを購入しました。

書込番号:3905714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2005/02/09 13:01(1年以上前)

やはりカメラ(というよりレンズ)は高価なものですから、ドライキャビネット等に入れてきちんと保存したほうが良いかと思います。
一見高価に見えますが、将来的にも使うつもりなら高い出費ではないでしょう。
物自体の価格も東洋リビングのアウトレットでも見に行けば、思ったよりずっと安いですしね。
#2万前後でそこそこは選べるし、1万位からでも物はあるし。

https://www.toyoliving.co.jp/shopping/tkxcgi/shop/shop_index.cgi

書込番号:3905744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/02/09 14:07(1年以上前)

沢山の他人が黴びさせたレンズをクリーニングした経験から見ると、黴びさせる方法の中で、1,2番が箪笥にしまうことと、バックに入れっぱなしのようです。

私自身は、何十年にわたり、使用後は、直ぐにバックから出して、埃をかぶらない風通しの良いところ(本棚や机の上)に出しっぱなしにしておりますが、黴させたことはないです。(何十台か所有)
バックは、時々陰干ししてください。

ドライボックスでも乾燥させ過ぎない様に管理できるものは良いと思いますが、私の場合は、それを買うお金があれば、カメラやレンズに化けてしまいます。


書込番号:3905974

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/02/09 14:24(1年以上前)

シリコンクロスに包んで、スポーツバッグにポイ!
ポイしすぎて、あふれてます
外から中身が見えないので、1個探すのに全部開けなければならないため、定期的に風通しされるのがミソです
↓の一番最後の画像です
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=503851&un=89950&m=0

書込番号:3906024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:757件

2005/02/09 15:07(1年以上前)

私は防湿庫は高価なのでドライボックスに保管してます。前は中に乾燥剤を入れてましたが頻繁に取替えしなければいけなしお金もかかるので止めましたが、使わないレンズは3年以上入れたままですが大丈夫でした。(年に1・2度点検)
使っているドライボックスはカメラ店で購入した物と、食品用(食パンなど入れる物でサイズも豊富で安い)の物です。
バックの中は以外と埃や小さい繊維があるので、埃などが知らずにレンズに混入することがあります。
カメラを直にバックに入れるよりキルティングケースにカメラを入れてからバックに入れたほうがいいです。
PENTAXのレンズは他メーカーよりレンズに埃などが混入しやすいので、外出後はこまめにバックは掃除しましょう。

書込番号:3906145

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2005/02/09 17:40(1年以上前)

この話題、少し前にも出ましたね。 私もトライポッドさんと似たような保管状況です。 少なくともカメラやレンズはケースから出して置いてください。長く使わないものは、きれいに拭いて置いてください。 うっかりレンズの表面に指を触れたままだと、初めは分らず、やがて、指紋がクッキリ浮かび上がります。

書込番号:3906622

ナイスクチコミ!0


san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/09 18:06(1年以上前)

私はこれを利用してます。
シリコンクロスケース
http://www.hakubaphoto.co.jp/catalog/accessory/case.html
あとはプラスチックの5段化粧箱へ保管です。

書込番号:3906715

ナイスクチコミ!0


ccboyさん

2005/02/09 18:24(1年以上前)

普通の事務用書庫です。
中古屋さんのガラスケースの書庫版?
但し、スチールの棚に直接は置いていません。
下駄箱用の棚板の上に並べています。
一応、断熱版のつもりです、スチールよりははるかに熱伝導係数が低いだろうとの素人考えです。
40年前のSV+50ミリF1.8も健在です。

書込番号:3906788

ナイスクチコミ!0


ぼんまさん
クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX *ist DS ボディのオーナーPENTAX *ist DS ボディの満足度4

2005/02/09 18:39(1年以上前)

特に長期間使用しないときが要注意です。
わたしは、洋服等の収納BOXに乾燥剤を入れて保管しています。
たまたま、乾燥剤(業務用)を会社で扱っているので
入手しやすいので・・・・・

書込番号:3906848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2005/02/09 19:08(1年以上前)

トライポッド さん のおっしゃるように風通しの良いところにおいておくのがいいと思います。
ただ、最近の住宅は気密性が高く、冬は結露しやすいので注意が必要だと思います。

バッグにしまう(とくにしまいっぱなし)は良くない選択です。

しかしレンズの本数が増えると防湿庫かドライボックスにきちんとしまうほうがいいと思います。

時々シャッターを切って光を通してあげると、紫外線による殺菌効果もありますし、機械は動かしておいたほうが、トラブルも少なくなりますし、何より愛着がわいてきていいのではないでしょうか。

書込番号:3906956

ナイスクチコミ!0


ペンタ朗さん

2005/02/09 22:40(1年以上前)

私は、100円ショップ活用しています。上にも紹介されていますが、パンを保管するタッパーケースみたいなのが密閉性が良く便利です。レンズ2本づつ入れてあります。うれしいのはistDSが16-45付でちょうど収まります。また、乾燥剤も100円で売っています。なんと、カメラの絵もついているものです。結構、眺めているとアイデア浮かぶものがいっぱい並んでいます。

書込番号:3907925

ナイスクチコミ!0


台湾デジカメファンさん

2005/02/10 03:27(1年以上前)

http://buy.yahoo.com.tw/gdsale/gdsale.asp?gdid=16733

上のリンクに載っている電子式防湿機を使っています。
日本円に直すと約6000円ぐらいで56Lの容量が買えます。

書込番号:3909140

ナイスクチコミ!0


totomasuさん

2005/02/10 08:53(1年以上前)

>トライポッド さん

箪笥はだめなのですか?
防腐剤がいけないとか?

書込番号:3909442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:757件

2005/02/10 13:30(1年以上前)

>totomasuさん
箪笥の中は以外と湿気があるのそのまま長期間入れっぱなしは危険だと思います。
防腐剤(防虫剤)は種類にもよりますが、長期間保存だと防腐剤の成分が塩化ビニール製の物などに影響するらしいです。
カメラ用ドライボックスでなくてもいいので、ホームセンターや100円ショプでふたがあるタッパーケースに入れ箪笥にしまうのがいいかと。
箪笥は時々、引出しを開けて通気性をよくし、長期間保存の場合は年に数回ケースから出し点検しましょう。

書込番号:3910117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/02/10 14:14(1年以上前)

totomasu さん

箪笥の中は、湿気と温度変化それから通気が無いことが悪いと思います。
一部の防虫剤は、グリスを硬化させると言われております。

ついでに、ちょっとまとめて見ます。
1.最良の保存方法は、常に出しておいて使うこと。
使用しないと可動部が固着することがある。
2.保存ケースや防湿庫に入れるときは、皮脂や塩分を取り綺麗にしてから、乾燥した空気の中で呼吸(操作)させてからいれる。
乾燥剤と一緒に入れただけでは、動かさないレンズの中までは、温度変化で呼吸するまで、なかなか乾燥しない。
3.レンズには、常に保護フィルタを付けておき、大事な撮影のときだけ外す。(レンズの面は、出来るだけ拭かないようしたい)

書込番号:3910225

ナイスクチコミ!0


yukiotoko.jpさん

2005/02/10 16:36(1年以上前)

防湿庫は高価なものだと思っていたのですが案外手ごろな価格ですね。
でんでろさんの欄にあった東洋リビングのページをのぞいて見たら、案外
安かったのでED−101BRタイプを発注してみました。残り9台です。
自分もフイルム一眼をカビにやられた経験があるので,これを準備してから
Ist Dsを求めようと思います。
いつも掲示板で勉強させていただき有難うございます。

書込番号:3910607

ナイスクチコミ!0


台湾デジカメファンさん

2005/02/10 18:04(1年以上前)

やはり電子式の防湿庫がお勧めですよ。
電気代もそんなにかからないですし、マイコン任せの管理ですから、あまりきに為さらずにカメラとレンズの保管できますよ。

書込番号:3910904

ナイスクチコミ!0


totomasuさん

2005/02/10 18:11(1年以上前)

>トライポッド さん
>第三源五郎丸 さん

嫁:「(うちの最高家財)たんすに入れとけばいいんちゃう」
私:「ナイス、アイデア!」

危ういところでした....
ありがとうございましたm(__)m

書込番号:3910926

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

パンケーキレンズの背景ボカシの大きさ

2005/02/09 09:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 sakitetuさん
クチコミ投稿数:803件

何時もお世話になります。                    
花などを撮る時には背景ボカシなどもポイントになりますが、今は75−300mm望遠でボカしてますが、近くに寄って撮れません。
そこでマクロレンズ購入するつもりでいましたが、雑誌でパンケーキの背景ボカシは綺麗と書かれていました。
そこでお尋ねします。マクロレンズ使用時のボカシの大きさと同等くらいになるでしょうか。
例えば花の後ろ2mくらいの距離でのボケはどちらが大きいのでしょうか、同じくらいかパンケーキの方が僅かに落ちるくらいでも買う気でいますが、どうでしょうか。

書込番号:3905150

ナイスクチコミ!0


返信する
ふう7さん

2005/02/09 09:52(1年以上前)

マクロレンズではないので寄れません。花などには不向きかと。

「ボカシが綺麗」とのことですが、ボケの大きさ自体は小さいです。FA50mmf1.4のほうがはるかにボケは大きいです。

書込番号:3905164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/02/09 10:04(1年以上前)

こちらに撮影例があります。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/01/17/753.html

書込番号:3905203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/02/09 11:41(1年以上前)

DA40は、
最短撮影距離は、40cm
最大撮影倍率が、0.13倍になります。
マクロレンズの1倍と比べると寄れません。
開放でのボケ具合が、わたしのアルバムにも有ります。赤い実がそうです。
確かに綺麗なボケ方ですね。

どうしてももっと寄りたいときは、リヤコンとかアタッチメントが必要になります。面倒ですね。

書込番号:3905466

ナイスクチコミ!0


ももっけさん

2005/02/09 12:54(1年以上前)

以前(昔)のパンケーキと比べると寄れてボケも綺麗と言う事でしょうねー。
全長20mm以下のパンケーキの中でDA40mmは特別寄れるレンズですからね。絞り羽9枚と言うのもさすがLimitedです。

しかし皆さんと同じ意見でお花のマクロ撮影には不向きなレンズです。

書込番号:3905720

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakitetuさん
クチコミ投稿数:803件

2005/02/09 15:16(1年以上前)

ふう7さん、じじかめさん、トライポッドさん、ももっけさん、ご親切に有難うございます。
やはり花などの背景ボカシは少し無理なようですね。
レンズキットの18−55mmも持ってますが、ボカシ小さく、75−300で十分なボケは得られていますが、もう少し被写体に寄れて、しかも明るく、超小型でボケの大きいものと欲張り過ぎました。
元に戻ってマクロレンズに的が絞ることにしました。
有難うございました。

書込番号:3906180

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

液晶の保護フィルムについて

2005/02/08 20:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

クチコミ投稿数:1215件 約束の丘。 

最近DSの液晶を葺いていたら、取れない傷があることに気付きました
クリーナーなどでできる限り拭き取ったのですがどうしてもわずかに表面に残ってしまいまして・・・
よくよく考えると野外で埃まみれになって使うわけですから当たり前と言えば当たり前なのですが
購入した時に注意しておけば良かったなと今更ながら後悔しております

さて遅ればせながらETSUMIの液晶保護シールを購入したのですが、適当に張ったためか
多少埃が・・・入った、かな?
でもこれは2枚入りなので、失敗しても・・・でも2枚で1400円ほどしたから少し高いですね
皆さんは液晶の保護などには気を使っているでしょうか
簡単な傷などを消すことできるクリーナーは無いでしょうか

書込番号:3902474

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2005/02/08 20:37(1年以上前)

わたしも液晶の傷や汚れを非常に気にしますね〜^^
ParamミニマジカルタックシェードのP-136(クリアー)を貼っていますよ
http://www.k-wako.co.jp/sunshade/sunshade.html
100枚分くらいはとれるので 見えにくくなったらサッサと貼り替えています
500円くらいで買えますよ (^o^)丿  Rumico

書込番号:3902560

ナイスクチコミ!0


setmさん

2005/02/08 20:51(1年以上前)

僕はこれ使ってます。
専用保護フィルムと同じ価格で一度、型さえ作ってしまえば、
無限(大げさ?)に使えます。液晶の見え方も保護フィルムより
全然、素直で言うこと無しです!
大型カー用品店ならどこでも売ってますよ。
ロールタイプ、平面タイプなど多種多様ですが
僕は確か、340mm×190mm×2枚入り平面タイプを780円くらいで
買ったと思います。いかがでしょう?
http://www.k-wako.co.jp/carfilm/uv_f.html

書込番号:3902637

ナイスクチコミ!0


setmさん

2005/02/08 20:54(1年以上前)

スミマセン!松下ルミ子さんとかぶってしまいました。

書込番号:3902653

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2005/02/08 21:13(1年以上前)

専用品はいかがですか?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_182_13513171_32754117/27858819.html

書込番号:3902757

ナイスクチコミ!0


セリー195さん

2005/02/08 21:38(1年以上前)

専用フィルムはっていましたが、ビロビロってなって来ちゃいました。
原因は、はったときに端の方がほんの少しだけ(0.5mmぐらい)はみ出しちゃってたからです。
そこから、気泡が入ってきてしまいました。
貼るときは丁寧に貼って下さい。

やっぱ、大きくてきれいな液晶なので、私は保護フィルムはっています。

書込番号:3902882

ナイスクチコミ!0


HN→Ds修行中さん

2005/02/08 21:53(1年以上前)

>簡単な傷などを消すことできるクリーナーは無いでしょうか

キズの具合が分からないので何とも言えませんが・・・
確か表面には反射を防ぐコーティングがしてあると思いますので、
無理はしないほうが良いかと思います。フィルムでごまかしましょう。


そもそも、あのアクリル板自体を交換できればそんなに気を使う必要もないんですがねぇ・・・
単なる部品のひとつだと思うのですが・・・

書込番号:3902977

ナイスクチコミ!0


たけみんCさん

2005/02/08 22:33(1年以上前)

あんまし気にならないのですがダイソーで売ってたので買いました
少し小さく、映像の表示部分のみ覆う感じです
まあ、あればあったで、無ければ無いで。そんな気持ちです

書込番号:3903281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件 約束の丘。 

2005/02/08 22:38(1年以上前)

松下ルミ子さん、setmさん、早速のアドバイスありがとうございます
確かにカメラにつけるからといってカメラ屋さんにあるグッズにこだわる必要は無いですね
確かにカーフィルムもなかなか面白そうです、貼ってからの耐久性は強そうですし

m-yanoさん
実は自分が購入したものはそれなんです、お店に他になかったというのもありますが
貼ってみた感じとしてはなかなか良いです、貼る時はかなりおっかなびっくりでしたけれども
貼ってしまえばこんなものかと
細かな傷のようなものも表面上は消えてくれました
ぱっと見ではフィルムが付いているようには見えません
>HN→Ds修行中さん
DSのほうはいかがですか
早速色々と使いこなされているようで・・・初期不良もあったそうですが
傷のほうなのですが、おそらく日中に埃だらけの野外で銀塩一眼レフとセットで
使っていた際に付いたとは思うのですが、保護フィルムをつけたら分からなくなりました(笑)
傷というか、表面に極めて微小な凹凸ができた感じですかね
>セリー195さん
この保護フィルムも実際に使って気になる点などもおいおいレポートしていきたいと思います
真っ直ぐには貼れたんですけれどもちょっとだけ上がはみ出ちゃったかな

2.5oピンの延長コードが手に入らない・・・

書込番号:3903317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:757件

2005/02/09 00:46(1年以上前)

液晶保護シートは汚れたら、クリーニングクロス(レンズを拭くメガネ拭きと似た物で洗濯可能)で拭いてます。液晶保護シートは1・2年貼ったままです。
光沢フィルムの保護シートは薄く、傷が付きやすく剥がれやすいようです。
現在1台にはエツミの光沢フィルム、もう1台はつや消しタイプ(たしかサンワサプライ)を貼ってますが、光沢フィルムのほうは知らないうちにシートに傷が付いていました。本体液晶パネルには影響はなかったです。
つや消しタイプは厚く(厚さ0,2mmくらい)、写りこみも無く安価なので、エツミの機種専用タイプよりいいと思います。

>簡単な傷などを消すことできるクリーナーは無いでしょうか
プラスチィク研磨剤(車のライトなど小傷を磨いて無くすクリーム)がありますが、これは止めたほうがいいかと。

書込番号:3904196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/02/09 14:19(1年以上前)

DSボーイ さん

>2.5oピンの延長コードが手に入らない・・・
2.5mmミニプラグ3Pとジャックを買って自作するしかないと思います。
部品さえあれば10分程度の作業です。
どなたか半田の得意な方にお願いできればと。

書込番号:3906007

ナイスクチコミ!0


HN→Ds修行中さん

2005/02/09 16:11(1年以上前)

>DSボーイさん
その節はお世話になりました^^
今はDSライフを満喫させていただいてます。楽しいっす!
ただ、思うような写真が撮れず悪戦苦闘してます^^
みんないい写真撮るよなぁ〜 これはセンスの問題かな(爆)

さて、自分で書いたことの始末をつけないと。

背面液晶部分のプラスチックパネルは交換可能です。
ただ交換するために分解せねばならず、実費が6,500円程度かかります。
(西日本修理センターに問い合わせました)ほとんど工賃だと思います。

微妙な値段ですね^^ 
半額ならね、保護フィルムなんて貼らないで気楽に使うのですが。。。

書込番号:3906346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件 約束の丘。 

2005/02/10 00:42(1年以上前)

液晶は質が良いものが使われていますから、結構これはこれで他の機種よりもアドバンテージが高いですね

>第三源五郎丸さん
クリーニングクロスもいくつか使用していますがこれに水に溶いたリンスを含ませると
拭く際に発生する静電気が、発生しにくくなり埃がつきにくくなります
まあ付いてしまった傷はあきらめます、液晶保護シールつけたら気にならなくなりましたし
>HN→Ds修行中 さん
DSライフを満喫されているようでなによりです
液晶表面のパネルが交換できるのはありがたいですね
値段が値段ですから頻繁には厳しそうですがこれから長く使っていって
傷がどうしても気になるようになるのであれば交換するのも手ですね
仕事で使用することが少なくなる時期を見計らって出してみようかと思います

>トライポッドさん
調べたところDSのレリーズケーブルの端子はステレオ超ミニプラグですが
これの延長コードは大手メーカーからは出ていません
ただステレオ超ミニプラグにミニプラグから変換する端子があるので
http://www.victor-service.co.jp/jvc/avcord/Search2.asp?Set=9&Key=Adaptor2&Rank=P5&Visual1=MiniSt-sMiniSt
これを使ってミニプラグの延長コードを接続することは可能なようです
ただ超ミニの端子を、ミニプラグに変換するアダプターは自分の近所では市販されていないですね
一応ソニーのイヤホンに付属品という形で付いてくるものがあるそうなので、部品として取り寄せ中です
これで使えてくれると良いのですが・・・
これで駄目なら半田ごてか秋葉原に出張するしかないですね

書込番号:3908669

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 yasu-sanさん

40年近く前に趣味で高山植物を中心に花の写真を撮っておりました。
 還暦間近になり昔の趣味を復活させようかと考えております。
 手元にFA50mm,100mmのマクロレンズがありますので、istDSの購入を考慮しておりますが、ローアングルの撮影が多くなるため、アングルファインダーが必要となります。ペンタックスに問い合わせた所、幸いレフコンバーターの名称で販売されているものがistDSでも使用可とのことですので、安心したのですが、40年前使用したキャノンのアングルファインダーは像が暗くなり、樽型の歪みも大きく、殆ど使わない状態になってしまいました。
 そこで、istDS+レフコンバーターの組み合わせでの像の見え具合についてご感想をお教えいただきたく投稿させていただきました。
 実物を見て自分で判断すべき事柄と思いますが、都心へ足を伸ばす機会が無いため、ご教授いただければ幸いです。

書込番号:3900969

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:129件

2005/02/08 14:19(1年以上前)

>yasu-san さん

40年ぶりに写真趣味復活ですか。いいですねえ。私もリタイアしたら撮りたかった写真を思い切り撮りたいです。

さて、アングルファインダーの話が出たので、ふと思い立ち、70-80年代にオリンパスのOMシステムで使っていた手持ちの「バリマグニファインダー」を押入れから引っ張り出して、istDSに合わせてみました。そうしたら、あろうことか、ぴったり装着でき正常に作動します。感激物です。ファインダーの接眼枠のサイズと形状がまったく同じなのです。

OMシステムのバリマグニファインダーについては、このホームページに詳しいです。
http://www1.bbiq.jp/kskom7/OMHP/fg.html

実際にistDSに装着した状態は、私のアルバムリンク「istDSお散歩写真帖」に2枚掲載してあります。取り付けた感じはまったく違和感ありません。光路系にミラーを使っており、ファインダーの明るさはやや落ちますが、実用上差し支えありません。倍率を全画面表示1.2×と精密焦点合わせ2.5×に切り替えられるので、大変便利です。画像は左右逆になります。視度調節機能もあります。

ペンタックスの純正レフコンバーターAのサイトを見ましたが、機能的にはほとんど同じかと思われます。お値段は、結構します。中古レンズが1本買えてしまう…。
http://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/accessory/index35_finder.html

何かのご参考になれば幸いです。

書込番号:3901166

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasu-sanさん

2005/02/08 18:58(1年以上前)

[80年代1眼党」様
 
 貴重な情報有り難うございます。レフコンバーターAの値段を見て困惑していたのですが。OM用が使えるとなると、中古が探し易くなりそうです。
 甘えついでにお教え願いたいのですが、OM用を装着したとき1.2Xの設定でファインダーの全視野が欠けることなく見えるのでしょうか。お暇がございましたらご確認の上お教えいただければ幸いです。
「60年代1眼党」より

書込番号:3902119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2005/02/08 19:36(1年以上前)

>60年代一眼党さん

先輩、よろしくお願いいたします。

istDSにOM用の「バリマグニファインダー」を装着した場合、1.2×倍率でファインダーは欠けることなく全画面が見られます。ただし、左右逆像なので、画面下の表示も当然裏文字になりますが…。プリズムではなくミラーを使った光路系なので、やや暗くはなりますが、野外で高山植物をお撮りになるのなら問題ないでしょう。

2.5×の場合は画面中心部が見えます。こちらはレバー切り替えで拡大レンズが光路に入るのでさらに暗くなりやや見難いです。デジ一眼にはAFやフォーカスエイドがあるので、私は2.5×を使うことはあまり無いです。istDSのファインダーが明るいことは、この種のアクセサリーを使う場合にも有利です。

装着して撮影してみると、横位置だけでなく縦位置でも2眼レフのような脇を締めた構えになり、ホールディングが安定します。これは意外な副効用です。ウェストレベルでの撮影は、ポートレートなどでは被写体の人物に圧迫感を与えないので、自然な表情を引き出せていいものです。

以上、OM用のバリマグニファインダーの話ですが、ペンタ純正のレフコンバーターAも機能的には基本的に同じだと思います。

この種のアクセサリーは意外と高いものです。昔OM用を買った時は、まだ若くて可処分所得があったから買ったのだと思います(笑)。オークションなので出物があるといいのですが。

書込番号:3902272

ナイスクチコミ!0


ニャン吉ワン吉さん

2005/02/09 00:42(1年以上前)

ほんとにペンタックスのレフコンバーターA(他社ではアングルファインダーと呼んでいますね)は、値段が高いですね。コニカミノルタのアングルファインダー等は1万以下で買えるのになあ。

書込番号:3904179

ナイスクチコミ!0


benishijimiさん

2005/02/09 07:47(1年以上前)

YASU-SAN さん 高山植物の写真撮影再開いいですね。
ペンタックスのレフコンバーターは、1倍と2倍に切り替えが出来ます。1倍では画面全体がけられることなく見られます。2倍でしっかりとピントを確認できます。樽型の歪みもありません。私はこれをオークションで手に入れました。時々出ているようです。レフコンバーター+*istD+FA100ミリマクロレンズで撮ったものを参考にご覧下さい。
http://album.kuraemon.com/album.show.php?albumid=20050123164416PAMCHHDAZRL

書込番号:3904894

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2005/02/09 10:10(1年以上前)

yasu-sanさん2倍ではみれませんが中古のSP用のレフコンバータなら3千円ぐらいでよく売っていますよ。
接続部をペンチで広げれば取り付けできます。(^^;)
自分用ですので見た目を気にしなければ大変お得だと思います。
http://nkenji.cocolog-nifty.com/kens_note/2004/10/post_9.html

書込番号:3905219

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasu-sanさん

2005/02/09 10:31(1年以上前)

情報をお寄せ下さった皆様有り難うございました。
質問をさせていただいたおかげで、レフコンバーターA以外にもOM用やSP用まで使用可能なことが判り、選択肢が広がり助かりました。
性分でネットオークションには手を出せませんので、中古を積極的に覗いて見ようと思います。

以上取り敢えずお礼まで。

書込番号:3905272

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

マクロレンズについて

2005/02/08 10:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 欲しいデジタルさん

皆さんこんにちは
昨年FA100mmF2.8のマクロレンズ購入はしたものの一度も
使わず、ついに手放してしまい後悔しています。
これから梅、桜と花の季節がやってきます。
コンパクトデジカメ(FinePix4800Z)の時マクロ写真が
比較的綺麗に撮れました。 このようなカメラとマクロ専用のレンズとの
違いは大きくことなるのでしょうか?
花を撮る場合50mm、100mmとレンズはどちらが良いでしょうか?
皆さんの意見を聞いてからレンズを購入しようと思っています。
私のHPにコンパクトデジカメで撮ったマクロ写真を掲載しています。
もちろん*istDsで撮った写真も沢山掲載しています。
ことらはまだマクロはないです・・・

書込番号:3900584

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/02/08 12:02(1年以上前)

>花を撮る場合50mm、100mmとレンズはどちらが良いでしょうか?

35o判換算  50o→75o   100o→150o

Dsでのご使用を考えると,100oでは長焦点なので使いにくいと思われます。
特に桜の撮影では全体をフレームの中に収めたい場合もありますので,100oに比べ画角の広い50oの方が良いかと思われます。(本当はもっと広角ならいいと私的にはおもうのですが。)
また,桜の花をアップで撮りたい場合でも,マクロレンズならかなり接近できますから,50oでも大丈夫だと思います。
ただし,100oには望遠効果やワーキングディスタンスが稼げるなどのメリットもあります。そのあたりは撮影スタイルでご判断下さい。
私は,今年は某桜の有名な公園で「Ds+28oソフト」で頑張ろうと思っています。

書込番号:3900758

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/02/08 12:32(1年以上前)

花をクローズアップで狙ったり、切り撮ったりするのであれば、90〜100mmクラスのマクロをおすすめします。
わたしのアルバムの中に タムロンの90mmマクロや200mmクラスのズームレンズをマクロ的に使って撮った花の写真があります。
どのような感じに撮れるかの参考になるかと思います。
http://www.imagegateway.net/a?i=41KDMZxnKr

引いた感じの写真を多く撮られるのであれば、マリンスノウさんおすすめの50mmクラスの方が良いと思います。

書込番号:3900851

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/02/08 13:04(1年以上前)

よく考えたら最近このアルバムには 90mmクラスより200mmクラスのズームを多用してました。
すみません、下記の方をご覧下さい。m(_ _)m

花の写真 つばき
http://www.imagegateway.net/a?i=oDpiNwzDwq

花の写真 胡蝶蘭 レンズテスト
http://www.imagegateway.net/a?i=J0wCgKHnKr

尚、カメラはキヤノンですが撮像素子の大きさは同クラスなので、焦点距離に関しては ほぼ同様に考えられて問題はないと思います。

書込番号:3900964

ナイスクチコミ!0


スレ主 欲しいデジタルさん

2005/02/09 07:57(1年以上前)

マリンスノウさん,take525+さん ご意見ありがとうございます。
今手元に単焦点50mmF2.0はあります。
このレンズでもある程度ボケは撮れそうな気がしますが、
マクロレンズのように近づくことはできません。
50mm単焦点とマクロレンズの違いが明確に分かる写真あれば
参考になります、どなたかありますか?

書込番号:3904915

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/02/09 08:36(1年以上前)

ここで紹介されている「接写リング」を使われれば、とりあえず近接撮影は可能になります。
http://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/accessory/index35_closeup.html

一般論でえすが、マクロレンズは接写(近接撮影)を前提に設計されていますので、通常のレンズを使用するのに比べれば近接時の描写性能がすぐれています。

書込番号:3904980

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/02/09 12:32(1年以上前)

補足です。

接写の場合、焦点距離がいくつであれ「撮影倍率」が同じであれば同じ大きさに写せます。
焦点距離によって違ってくるのは、それが可能になる距離(ワーキングディスタンス=レンズ先端と被写体の距離)です。
言い方を変えれば「等倍撮影」が可能なレンズなら、50mmであれ100mmであれ200mmであれ 同じ大きに写す事は可能です。
小さな花を写す場合には 充分に接近できない事も多いので、大きく写されたいのであれば 90〜100mmクラスのマクロレンズが使い易いと感じています。

接写リングを使えば、「撮影倍率」を上げる事ができますので通常の50mmレンズでも「等倍撮影」が可能になります。
ただし、上にも書きましたが一般的には描写性能は マクロレンズより劣ると思われます。

書込番号:3905629

ナイスクチコミ!0


スレ主 欲しいデジタルさん

2005/02/09 13:54(1年以上前)

take525+さんいつも的確なアドバイスありがとうございます。
接写リングのような便利なものも有ったのですね・・
勉強になりました。
やはり90mmのタムロン(272E)か100mmのPENTAX(DFA100)かに決めたいと思います。
やはり価格は高いですが、PENTAXの方が良いのでしょうか?

書込番号:3905934

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/02/09 15:46(1年以上前)

わたし自身は デジタル一眼はキヤノンとオリンパスを使っていますので、ペンタックス純正のマクロレンズの事は分からないのです。

キヤノンのボディでは純正の100mmマクロとタムロンの90mmマクロを使っています。
キヤノン純正の100mmマクロは なかなか高評価のレンズなんですが、タムロンもシャープネスでも引けはとりませんし、背景のボケではタムロンの方が好評価を得ているようです。
タムロンで充分というより、使い勝手(AFとMFの切換えがピントリングの前後動でワンタッチ、ピントリングの回転角が適度に大きいのでMFがしやすい)も含めてタムロンの方に好印象を持っています。
わたしとしては、タムロンをおすすめしたい気持ちですね。(^^)

書込番号:3906252

ナイスクチコミ!0


TETU999さん

2005/02/09 16:04(1年以上前)

*istDにタムロン90マクロを使っていますが
AF−MFの切替えがレンズ側+ボディ側の
両方切替えないといけないのでちょっと面倒です。

D−FAは、QSFSが付いていますので
AF後にフォーカスリングを動かすだけでMF出来ます。
軽くてコンパクトなので買い替えたいが、予算が...

書込番号:3906317

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/02/09 16:39(1年以上前)

ペンタックスとタムロンの組み合せでは、レンズとボディ両方の切換えが必要なのですね。

どうも勉強不足で失礼いたしました。m(_ _)m

書込番号:3906437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/02/10 19:12(1年以上前)

欲しいデジタルさん初めまして。私も35年前を思い出してマクロに凝っています。
>今手元に単焦点50mmF2.0はあります。
是非試してもらいたいのですが、リバースアダプターK(49mm,52mm各定価1,000円)を使ってみてください。
最短距離が22cmぐらいになります。倍率もそのままで1/3〜1/2.6ぐらいにはなります。描写もおお〜と!とお思いになると思います。
短焦点のほうがもっと倍率高くなります。(スッテップアップ、ダウンリングを使えばいろんなフィルター径のレンズが使えます)

書込番号:3911119

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

AFについて

2005/02/07 21:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

クチコミ投稿数:757件

以前、銀塩一眼でPENTAXのMZ-3を使用していました。
MZ-3のファインダーの見易さ、操作性など満足していましたが、AFの遅さと駆動音が気になりました。
6年近くPENTAXの製品を手にしていないのですが、istDSはMZ-3と比べAFは速くなっているのでしょうか?
また、既存のFAレンズを使用した場合のAFの使用感は変わりますか?

istDSを買われた方はPENTAXの銀塩一眼を使用した方が多いと思い質問しました。引越してヨドバシカメラのようにデジ一眼を展示してる店がないもので。

書込番号:3897943

ナイスクチコミ!0


返信する
Dent*istさん

2005/02/07 21:26(1年以上前)

第三源五郎丸さん、こんばんは。
以前、MZ-5(マイナーチェンジ前)を使用していました。
残念なことに*istDS購入時、下取りに出してしまいましたので
直接比較することができませんので、あくまで印象ですが・・・

格段にAFが速くなっているという実感はありません。
他社の一直線に合焦に向かっていく感覚というより、ラジオの
ダイヤル式のチューニングのように慎重に合焦に持っていくという
挙動には変わりありません。
駆動音も似た感じです。

ただ、暗い所でのAF性能は格段によくなっている印象です。
また銀塩機よりもより広い範囲で11点測距してくれますので
とっさの撮影には便利です。

既存のFAレンズを使用した場合の使用感もほぼ同等です。

AF性能に限らず、私はMZ-5よりははるかに*istDSの方が
使いやすく高性能に感じております。
写真を撮る頻度が飛躍的に増えました。
楽しいカメラですよ。

本当は・・・やはり10万前後の買い物になると思いますので
できれば実機を手にとって感触を確かめられた方が
無難だろうとは思いますが・・・

書込番号:3898027

ナイスクチコミ!0


絶対銀塩族さん

2005/02/07 22:11(1年以上前)

私はMZシリーズを気に入ってまして、MZ−5、5N、3(2台)と使ってきましたが、*istDSは
どれよりもフォーカシングは優れています。
Dent*istさんも指摘されてますが「迷い」が、うんと少ないですね。
いばれるほどのAF速度ではありませんが、MZ−3が行きつ戻りつするような場面でも一発で
合焦することが多いです。駆動音も若干低めです。

書込番号:3898356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:757件

2005/02/07 23:58(1年以上前)

Dent*istさん、絶対銀塩族さん、参考意見ありがとうございます。
マウント構造が以前から同じですから、他メーカーほどAFは速くないかもしれませんね。古いレンズが使えるのは魅力ですが。

先日、屋外でコンパクトデジカメ撮影の時、液晶モニターが見ずらくファインダーで撮影したのですが、ファインダーを覗いて写真を撮る事が心地よく楽しい感じになり、銀塩一眼の使用感を思い出しました。
PENTAXの銀塩一眼はファインダーの見易さ、シャツターの感触、リレーズ音が好きでした。残念ながら下取りし手元にないのですが。


書込番号:3899163

ナイスクチコミ!0


Dent*istさん

2005/02/08 00:10(1年以上前)

あっ、ファインダーはCCDのサイズ分、銀塩よりは
小さいですから。

でも同価格帯の他社製品よりは、これはもう「圧倒的に」
いいファインダーです。これはどなたも異存ないと思います。

ファインダー覗いて撮る方が、液晶画面見ながら撮るより
ずっと「写真撮ってる〜〜〜!」っていう気分が
盛り上がりますよね!

書込番号:3899245

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX *ist DS レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS レンズキットを新規書き込みPENTAX *ist DS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX *ist DS レンズキット
ペンタックス

PENTAX *ist DS レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

PENTAX *ist DS レンズキットをお気に入り製品に追加する <77

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング