
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
デジカメ初心者ですが、教えてください。
このたびistDSとタムロンAF28-300mm XR Diを購入した者ですが、オートピクチャーモードやプログラムモードその他の撮影モードの写真で、露出補正ゼロでカメラ任せで撮影した場合、天気のいい屋外や、室内あるいは室内でフラッシュ撮影のどの場面でも、コンピュータで見た場合、全体的に暗い感じがするのですが、これでも、写真屋さんに現像依頼しても、銀塩カメラと同じように明るく普通に現像されるのでしょうか???
全体的に、露出補正を+0.5にしてやると、感じよくなる感じがします。
以前、会社のデジカメで、キャノンのイクシーデジタル200で撮った時は、カメラ任せの撮影でこの様に感じたことはなかったので、疑問に思っています。
不思議に思い、同じコンピュータで、キャノンとistDSの画像を比較しても、やはり、istDSの方が暗く見えます。
ただ、写真に現像した場合とコンピュータで見るのは異なると聞いたことがあるので、露出補正する必要がないのかどうか教えていただきたく。
(ちなみに、銀塩は、ミノルタα807siとタムロン AF28-300mm XR を使用しており、露出補正ゼロで、カメラ任せで綺麗に撮れているもので。)
0点


2005/02/05 15:06(1年以上前)
こんにちは。
ワタクシもタムロンの28-300mmを愛用しております。
10本ほど*istDSに付けることのできるレンズを保有しているにも
かかわらず、当該のレンズが稼働率ナンバー1です。
(単にモノグサっていうだけの説もありますが・・・)
そして露出はほとんどのケースでプログラム露出にまかせっきりですが
割と適正露出に恵まれております。
あえて補正かける場合は、むしろ「マイナス補正」でしょうか・・・
従来からあるDP店にプリントをまかせることが多いのですが、
その際、若干の露出不足のような場合、補正してくれます。
これはネガフィルムからプリントする時のノウハウを活かしていると
思います。
露出は水物ですし、個人個人の好みもありますからね・・・
製造メーカーの方針でもやや異なったりする値が出る場合が
あるようですし。
どちらかと言うと、オーバー目の露出よりもアンダー目の露出の方が
「情報」がデータとして残るらしいです。
そしてワタクシの場合はどちらかというとアンダー目の露出の方が
好みなので、今の*istDSの設定は大変好ましく感じております。
書込番号:3885958
0点


2005/02/05 15:16(1年以上前)
露出補正する必要は測光とモニター側の設定と写真屋さんの露出補正も各自違うので試しにプリントに出されて色々考えるのが一番と思います。
でもイクシーデジタルとISTDsのナチュラル設定の絵の傾向の違いからそう感じることもあるかもしれません。
書込番号:3885996
0点


2005/02/05 22:17(1年以上前)
画質については個人個人色々感じ方違うからオンラインアルバムとかにアップすると意見いただきやすいですよ。
、、私は暗いと思わなかったです、Ds画像
書込番号:3887912
0点

私も屋外で撮った画は肉眼で見るよりも少し暗いと感じるのでプラス補正をよくかけます。
ただ、あまりオーバー目にすると容易に白飛びするので加減が難しいですね。
一方、屋内でのノーストロボ撮影時はマイナス0.3することが多いです。
とにかく補正は必須のものと考えて、結果を確認しながら何枚も撮るようにしています。
むか〜し銀塩一眼に手を出したものの、露出のクセを掴み切れず(条件によってはとんでもない「ど」アンダーになることも・・・)挫折してしまった私。
好きなだけバシバシ撮れて、その場で画像を見られるデジカメは素晴らしい!
プリントした時は・・・どうなんでしょう? まだプリントして残す程の写真をものにできていないので・・・。
書込番号:3888365
0点

みなさん、早速アドバイスありがとうございます。
下記に、写真を載せましたのでご覧ください。
<http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=513378&un=84759&m=2>
実際、プリントに出してみて確認するのが手っ取り早いですね。今度、試します。
今まで、銀塩では露出はカメラ任せで問題なかったので、全然気にしていませんでした。
旅行に行った時など、撮りたい瞬間が一瞬の時があるので、シャッターと構図のみに集中したくて、細かい設定はカメラに任しておきたいので、ご相談させてもらいました。(カメラは全くの素人なもので)
また、意見を聞かせてください。
書込番号:3889085
0点

>銀塩では露出はカメラ任せで問題なかったので、全然気にしていませんでした。
うーん、プリント屋のオペレーターは一枚一枚補正してくれていますから微妙なところですね。
どちらかというとオペレーター任せといった所でしょうか。
もちろんデジタルカメラのプリントでも同様に補正してもらえますけど。
露出も撮影の重要な要素ですから、
コントロールできるようにちょっと意識してみるのも一興だと思います。
銀塩よりもラティチュードが狭いので露出制御はよりシビアですしね。(特に白飛び方向)
経験を積んでAEの癖をつかんでしまえば問題ないでしょう。
書込番号:3889141
0点

わたしも、Dent*istさんと同じく28-300(A06)
Diの前モデルを多用しております。
わたしも個人的には若干アンダー傾向に感じます。
もっぱら、PC鑑賞がメインですが、プリントを前提とする撮影
(結婚式等)はショップでプリントしますが、大半はプリンターで印刷です。
過去の経験から感じるのは、ショップでもプリンターでも、画像は
アンダー気味よりオーバー気味(あくまでも気味ですよ)のほうが
個人的には見栄えがいいので、ほとんど+0.3しています。
メモリーを1G、2Gと大容量のものをお使いで
ひと手間かけるのが面倒でなければ、RAWで現像(撮影)し
お好みの明るさに調整されるのも一つの手段かと思います。
もしくは、ブラケット撮影も利用するのもいいかな。
アルバム拝見しましたが、わたしのDSも良く似た画質です。
掲載の元画像をアンダーと感じるかどうかは、個人レベルかなと思います。
書込番号:3889741
0点

みなさん、色々アドバイス有難うございました。
特に、istDSの露出が極端にアンダーではない事が分かりまして安心しました。私個人の感じ方だったのですね。
これから、自分でも露出補正が出来るように頑張ってみます。デジカメはその場で確認できるし、失敗すれば消せるので、改めて便利さを感じています。(銀塩の場合は、現像するまで分からなかったし、現像代もバカにならないので、あえて露出や絞りはいじらずカメラ任せでした ^^; )
istDS は、本当に操作性がいいですね。ここ数日いろいろ撮影していて、実感しています。
これから、このカメラで、色々写真撮影を楽しもうと思います。
また、疑問点が出た時は、よろしくお願いします (^^♪
書込番号:3897687
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


こんにちは。
ただいまDsと同時に購入したFA35を使用しております。
最近発売されたDA40にかなり引かれる物があるのですが、
写り的にはどのような違いがあるのでしょうかね?
解像感と諧調感が気になります。
小さな普通のバッグに入れて持ち歩いているので
DA40のコンパクトさには魅力を感じます。
撮り比べのページなどありませんのでしょうか?
もし良ければどなたか見せていただいたりできませんか?
FA35はほかの板で見ましたが近々廃盤になるようで、
ただでさえ中古、新品市場でさえ品薄の感の有るレンズでは有りますが、予算もないので買い換えしたいと思っております。
よろしくお願いします。
0点

35mm単焦点を廃盤にするという事は考えにくいのですが、モデルチェンジという事ではないのですかね〜。
もし、FA35が廃盤になってしまうのであれば そのまま お持ちになっている方が良いのではないですか。
DA40mm は 今後しばらくは生産されると思いますし。
実質的な情報でなくてスミマセン。
書込番号:3884767
0点


2005/02/05 11:08(1年以上前)
FA35を処分されるのであれば、私が買い取りたいなあ。
DA40を購入しましたが、まだあまり使っていません。印象では、開放から比較的シャープな写りで、絞っていっても性格ががらっと変わるようなレンズではないと思います。カリカリにシャープではないが、細かいところまでしっかり写っていて解像感のある画ですね。色味があっさりとしていて、比較的平板な感じでしょうか。パンフォーカス的に町をスナップするには良いと思います。
予算に限りがあるのであれば、中古のMFパンケーキを探されても良いのではないでしょうか。玉数のわりに人気があるせいか、比較的に高値ではありますが。
※作例は「FA35」で検索してもいくつかありましたよ。
書込番号:3884956
0点



2005/02/06 21:34(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
結局買っちゃいました!
自分でこんな質問をしているので、
現時点での冷静な比較としましては、
『どっちも良いレンズ』という感じです。
独特のボケや色乗りなど個性で勝るFA35、
解像感、像の隅まで全体的にフラットな画作りのDA40
という感じです。
人物を撮るならFA35を使いたいですし、
街のスナップならDA40かなと。
FA35も解像感は十分ありますし、
D40もFA35ほどではないですが似た柔らかさも感じます。
サンプル程度の知識ではありますが
今までのDAほどデジタル臭い味気ない感は感じられません。
Limitedの名の方が勝っています。
DA40は良い意味で「ナチュラル」な感じですよ。
結論。
『お好みで使い分け』
という感じです。
FA35は今全然市場に無いほどの人気らしいので、
やはりどっちも譲れませんね。
書込番号:3893324
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット

2005/02/05 08:38(1年以上前)
ちょっと話題は逸れますが、別のスレッドで過去に生産国の質問があった時に「荒れるから生産国の質問は控えて下さい」という内容のレスがついてました。
どの機種のものかは忘れましたが。
書込番号:3884421
0点


2005/02/05 23:04(1年以上前)
ASSENBLEDって書いてあるから「組み立て」だけでしょう?
今の機械・・・内部の電子部品も含めて「全部国産の部品で
全部国内で組み立てられています」なんて製品は
「皆無」なんじゃないでしょうかね〜?
この国際化が進んだ時代、どこの国で生産されたとか
どこの国で組み立てられたか?なんて、あまり気にする必要
ないと思います。
まあそういうのを気にするのは税務署だけで結構かと・・・
書込番号:3888206
0点



2005/02/06 12:39(1年以上前)
皆さん返信ありがとうございます。40年以上も前の話になりますが、高校の修学旅行に持って行くため、親父に買ってもらった、初めてのカメラがアサヒペンタックスSVだったので、もしこのPENTAX ist DSが国産品でしたら買ってみようかなと思いまして、質問してみました。大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:3890680
0点

先週、香港で*istDSのレンズキットを見て回ったところ、どの品物をみても本体の下部には製造国名が記載されていませんでした。日本で売られているものは全部フィリピン製と明記されていますが、香港で売られているものには製造国名が書かれていないわけです。このあたり、Pentaxのほうではどのような方針があるのか興味がありました。
ちなみに、香港でのこのセットの価格は6650香港ドルでした。現在の換算率ですと、日本での最安値あたりが、香港での実勢価格という感じです。この価格は香港の地元の人のためのカメラ・チェーン店での値段で、5、6か所でみな同じ値段でした。(観光客向けの店があるネーサン・ロードでは、カメラ販売についてはいんちきが多く、当初はもっと安い値段を提示して客を「引っかける」行為があたりまえに行われていますから、そこで言われた値段はほとんど実勢値ではありません。)
書込番号:3890682
0点


2005/02/06 12:57(1年以上前)
某メーカーに勤務してますです はい。
工業製品の心臓部といえばご存知のとおり半導体ですよね。
実はその半導体も殆んどが海外で生産された物です。
ということは心臓部でさえ輸入品なのが現状です。
輸入された半導体を国内で組み立てて、国産品のマークをぺったん。
国産品とは そんなもんです。カメラに限らず家電にしろ何にしろ純国産なんてめったにないと考えたほうが早いくらいですよ。
書込番号:3890770
0点

世の中変わりました。 感慨深いものがあります。 昔は国産品は「和製」と言って、品質の劣るもの、という語感があり、一方外国製品は「舶来」と言って、優れたものの代名詞。 共に死語となっていますね。
書込番号:3890907
0点


2005/02/06 14:35(1年以上前)
皆さん始めまして、書き込みを見て私のを見たら、キットレンズはアセンブルがベトナムでした。日本以外のものって最後の詰めが甘い気がします。もしかすると調整の追い込みでよくなるでしょうか。私自身はちっとも気にしてませんし、今時あまり気にしても仕方がないと思っていますし、何も買えなくなってしまいますね。
書込番号:3891178
0点

DA40 40mm F2.8 ベトナムです。
銀塩のMZ−5だって、フィリピンですよ。
品質は、立派なものです。
私の心配は、むしろ、国産のほうが品質が悪い時代になるのではないかです。
書込番号:3891350
0点


2005/02/06 19:47(1年以上前)
トライポッドさん・・・
>国産のほうが品質が悪い時代になるのではないか
十分ありえますね。
安価で良質な労働力はどんどん韓国・中国・東南アジアに
移行していますからね・・・
書込番号:3892693
0点

>国産のほうが品質が悪い時代になるのではないか
私もそう思います。 これは原理的なもので、平家物語にもあるように「諸行無常の響きあり、盛者必衰のことわりをあらわす」のかもしれません。
大昔、木製カメラ時代はイギリス、その後ドイツが世界を制覇、そして日本、と歴史を見てくると、今後は他へ・・・も自然ですね。 自動車だって、同じような経過です。 私は老い先短いからまだいいけど。
皆さん、今のうちに日本のブランドを十分お楽しみ下さい。
書込番号:3893183
0点

LCOK さん
> もしこのPENTAX ist DSが国産品でしたら買ってみようかなと思いまして、質問してみました。
大変失礼ですが、皆さんもお書きになっている通りです。
はっきり申し上げてしまうと 時代錯誤 かという印象です。
国産かどうかに限らず満足できる機種だと思いますよ。
書込番号:3894667
0点


2005/02/07 17:08(1年以上前)
どこで生産した物も仕様という形である程度保証されてますし、トラブルに対しては1年の保証があります。
悩むより楽しむべきです。
書込番号:3896935
0点


2005/02/07 19:32(1年以上前)
ペンタックスSVの話が出ていましたのでつい書きたくなりました。
当方もS2を給料2万円時代に3万位で購入し国産時代を夢みました。
今でも愛用していますが、現在は万国で生産され国産がどうのこうの
時代ではなくなりました、が ある国のものだけは買いたくない
思いもある、、、、模倣を平気でおこなう大国。。。のもの
年寄りの愚痴です。失礼しました。
書込番号:3897480
0点

PCですっかり麻痺してるので,生産国なんて気にもしなかった・・・
でも,僕は向こうの人の方が真面目に仕事に取り組みそうなので,結果は
良さそうな気がしますけどね・・・
書込番号:3897563
0点

私のSVも健在です。 それで、近頃カメラ関係に限らず、色々な物を買って、箱を開けてみると、本体はたとえ日本製その他の場合でも、付属のACアダプターはk55さんが仰る大国製のものが自動的についてきてしまいますので、選択の余地がありません。
旧コニカが台湾で生産していたコンパクト・カメラの生産を止めて、設備をスクラップとして処分したら、何時の間にかそっくり大国に渡って、全く同じ製品が名前だけ変って出てきた、という話がありました。
書込番号:3897603
0点

申し忘れました。 日本もなりふり構わず模倣していた時代が長かったことを忘れてはならないと思います。
書込番号:3897727
0点


2005/02/08 20:44(1年以上前)
一眼デジ初心者が、何を買おうかと覗いたら、諸先輩方のご意見を興味深く拝見しました。
APACの安い労働力を向こうにまわしても、それに打ち勝てる日本の製造業たれ!!ですね。
いち日本の製造業のエンジニアでした。
しかし、一眼デジは初心者には何がよいのか・・・
書込番号:3902601
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
以前、ここの板でアドバイスをいただき、SIGMA AF 28-200mm F3.5-5.6と合わせて購入しました。カメラ自体には非常に満足しているのですが、どうもパソコンの画面上で見ると、今ひとつピントが合っていないように思います。一応、中央測距にしていますし、三脚やセルフタイマーも使ってみました。
ここの板ではよく前ピン、後ピンという言葉が出てきますが、やはりモニター画面とにらめっこするしかないのでしょうか。それ以外に確かめる方法があれば教えてください。
質問ばかりですみません。
0点

「ピント(焦点)が合っていない」ということは、自分がピントを合わせた所と違う所にピントが合っていることなので、奥行きがある被写体を写すと、良く見れば、どこかピントの有っているところがあります。
なんとなく全体に解像度や鮮鋭度が低いようなとき一番多いのはカメラぶれですが、三脚を上手に使っていれば、別の原因でしょう。
被写体が光線状態が悪くコントラストが低い、空気そのものが透明度が低く散乱光が多い。
逆光気味の撮影でレンズやカメラ内の多重反射が多くフレヤが出ている。
パソコンのディスプレイでピクセル等倍でみれば、大きさしだいでボケて見える場合も有ります。
アルバムにアップしては、如何でしょうか。
書込番号:3880088
0点

ちなみにマニュアルフォーカスで合わせた場合はどうですか?
適度に絞って、シャッター速度は稼げていますか?
# AFの苦手な被写体もありますし、残念ながら完璧ではないんですよ。。
書込番号:3880524
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
きのこの写真をまわりの状況も含めて写真に撮りたいのですが、レンズ選びに迷っています。
以前、雑誌を見たときには20mmの単焦点で撮ったと書いてあったので、それを購入しようと思ったのですが、APS-Cサイズだと30mm相当になっちゃうんですよね。。
そこで、15-30mmF3.5-4.5、17-35mmF2.8-4、18-50mmF2.8、50mmF2.8マクロ(いずれもシグマ)、SMC-DA16-45mmF4あたりを考えています。それぞれの板も見たのですが、今一つ決めかねているので、アドバイスをいただけるとありがたいです。
0点

35mm換算20mmが欲しいならSIGMAで12-24mmF4.5-5.6とか
PENTAXの単焦点でDA14mmF2.8とかありますが、
普通は18-50mmF2.8でしょう。大口径なので背景もぼかせるし
使える場面が多い標準ズームです。
マクロ撮影したいなら、マクロレンズ1本持っておくのも
いいかもしれませんが。
↑の前ピン後ピンのチェックの方ですが、物差しを斜めに
おいてAFしたところにちゃんとピンがきてるかチェックする
方もいらっしゃるようです。(私はやったことありませんが)
書込番号:3879238
0点

stray sheepさん、こんばんわ
きのこ(種類、大きさにもよると思いますが)などの、物を撮影する際には
いくつかレンズを用意されたほうが良いかと思います
そのほうが撮影するスタイルによってよりベストな画質が得られるからです
どれが一番ベストかということになると一概にいえないのですが、過去の書き込みを見ると18-50mmF2.8、50mmF2.8マクロ、SMC-DA16-45mmF4とDFA50oF2.8あたりでしょうか
ただ上の書き込みとかぶるのですが、細かな描写、ピント合わせが求められるので
単焦点、さらにはクィックシフトフォーカスの機能が付いたもののほうがより捜査感が良いかと思います
28-200oも一応マクロ機能は付いておりますがこれらは標準ズームでよりよれるものや
単焦点でのマクロなどと比較すれば画質はあきらかに違うと思います
また明るいレンズ、単焦点か18-50mmF2.8あたりが林の中での暗い撮影条件でもより有利だと思います
もし予算に余裕があるのでしたらDA14oF2.8EDあたりが35o換算で21mmで望みの画角を得られるかとは思いますが
しかし引いたときでの画角がどこまで必要かというのによってその辺は変わってくるかと思います
簡単に言うと群生しているものをとことん写していきたいのであればより広角が必要かと思います
ただ種類によってはそれほど必要でないものもありますのでそれは一概には言い切れないでしょうね
ただどれもしっかりと使いこなしているわけではないですので
参考程度にお考えください
書込番号:3879469
0点


2005/02/04 07:05(1年以上前)
こんにちは。
キノコの生育状況(周辺環境)も入れたいのなら、シグマの24mmか20mmF1.8をお勧めします。
かなり寄って大きく撮れるレンズです。ワイドマクロは楽しいですよ。
書込番号:3879861
0点


2005/02/04 16:33(1年以上前)
私もキノコの写真を撮ります。ことキノコぐらいのサイズのもので、周りの環境を写しこんでの広角接写に関していえば、DA14mmが最高のレンズです。私もキノコ撮影のために買いました。ただし、ライティングを工夫する場合にはレンズ前面から距離が近すぎるので難しい面もあります。アングルファインダーと外付けで離して使えるストロボは必須です。
キノコ撮影の場合、地面に直接カメラを置いて使う場面が多いので、長いレンズは使用上不便です。お望みの用途からいえば、DA18-55mmか、シグマの20mmf1.8ぐらいが次点でしょう。
書込番号:3881229
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


Ist Dsが初めての一眼です。
購入前はシグマ18-125とDA40、なんて想ってたんですが、
結局、FA35/2, FA50/1.4、FA28-105/3.2-4.5になってました。
子供を撮るのが主なので明るさとコンパクトさを重視した形です。
(というか、FA50を中古で見つけて衝動買い、
その日のうちに本体を買ったのでした)
で、最近やっとFA35を入手して使い始めましたが、いいですねぇ。
普段はほとんどこれをつけっ放しになりそうです。
遠出のときはズームと、暗くなってから用にFA50の組み合わせ
などと考えております。
FA35とFA50という組み合わせの方は結構いらっしゃるのでは、
と思うのですが、皆さんどんな使い分けをしていらっしゃいますか?
0点


2005/02/04 10:25(1年以上前)
通常は、コレクターでなければ、自分に必要な焦点域に合わせて後からレンズを選ぶと思いますが?
35mmと50mmでは、特に狭い場所では画角がかなり違います。
また換算焦点域としては35mmが標準と言えますし、ボケから見ると50mmが標準です。
買ってしまった以上、あなた自身でこれから試行錯誤して使いこなしていくことになると思います。
独自のテクニックを身につけ、素晴らしい写真が撮れるよう頑張って下さい。
書込番号:3880265
0点

私も、数値ヲタクの社会適応性は疑問さんと同意見です。
あとひと押しさんなりの撮影スタイルが早く見つかるといいですね。
私は手持ちのレンズの中で一番お気に入りのレンズが日々変わっていってます。
あるレンズを集中的に使っている内に他のレンズの美点が見えてきたりして、面白いです。
書込番号:3880543
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





