
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年1月31日 14:53 |
![]() |
0 | 14 | 2005年1月31日 22:38 |
![]() |
0 | 11 | 2005年1月31日 22:12 |
![]() |
1 | 9 | 2005年1月31日 17:40 |
![]() |
0 | 10 | 2005年2月1日 07:56 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月30日 20:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


http://www.pulse-denshi.co.jp/shop/eizo/cyclone.html
こんな物を見つけたのですが、カメラの内部清掃に使われている方がいらっしゃったら、使用感などをお教え願えますか。
先ほど同じような内容で書き込んだのですが、なぜか削除されてしまったので、再書き込みしました。
0点

>バクブロー本体切換ノブで吸引・噴射が切り換えできます
間違って、噴射すると ちょっと怖い気もする。(^^;;
書込番号:3859124
0点

こんばんは
使用したことはありませんが、興味深い商品ですね。
ブロワーで吹き飛ばしてもゴミやホコリが出てくるわけでなし、
また、ミラーでパタパタ煽るようなものですから。
>なぜか削除
宣伝と間違えられたのかも。^^.
書込番号:3859168
0点

CCDの汚れって、ブロアで飛ばない様なものをコンプレッサーで吹き飛ばせば取れる?
と単純に思ってるのですが如何でしょう? 吹き飛ばすだけなら内部への侵入が有ると思うので
掃除機で吸引しながらやれば取れそうな気がするのですが・・・
ちなみにデジ一眼持ってませんから、どの様なゴミが付くのかは分かってませんが
粘性の物は無理でしょうけどね。
書込番号:3859480
0点



2005/01/30 23:39(1年以上前)
>宣伝と間違えられたのかも。^^.
そうかも知れません(^_^;)。
>CCDの汚れって、ブロアで飛ばない様なものをコンプレッサーで吹き飛ばせば取れる?
と単純に思ってるのですが如何でしょう? 吹き飛ばすだけなら内部への侵入が有ると思うので
掃除機で吸引しながらやれば取れそうな気がするのですが・・・
ブロアよりもコンプレッサーの方が風圧が強そうなので、使いたいですが、液化した内容物が出る危険があるので、躊躇しています。
掃除機はあまりにも危険です。
このクリーナーはCCDに直接使わなくとも、CCD周辺部のゴミなら使えそうな感じがするんですが…。いつもカメラを下に向けてしゅぽしゅぽしているだけだと、取れてるのか中に押し込んでいるのかわからないので。
書込番号:3859879
0点

>液化した内容物が出る危険があるので
自分が思ってるコンプレッサーは、モーターが回って圧縮空気を吐き出すタイプです。
ガン式の噴射口で噴出す物。これを歯科のバキュームの様な手順で掃除機も近くに先端向けて
吹き飛ばされたゴミをカメラ外に吸いだそうと。
書込番号:3860039
0点



2005/01/31 00:27(1年以上前)
>自分が思ってるコンプレッサーは、モーターが回って圧縮空気を吐き出>すタイプです。
よく歯医者さんでやられるやつですね。そういったものは値段も高いのでしょうね。ユザワヤなどで売っているエアブラシ用のものに近いのでしょうね。私の思っている物はカメラやなどでよく売っているスプレー式の圧縮空気の出るやつです。
掃除機って体積の小さいゴミに対しては力が弱いですよね。相当近づけないと取れないので、危険なのではないかと思った次第です。
書込番号:3860232
0点


2005/01/31 02:12(1年以上前)
圧縮機から油が出ないか(エアーに混入しないか)確認したほうがいいですよ。
書込番号:3860707
0点


2005/01/31 09:05(1年以上前)
掃除機使うよりはガス噴射の負圧で吸印されたほうが、と思ったらまさにこの製品それでしたね。
コンプレッサーとか機械を使うものはたしかに油の混入が心配ですのでガス式の方が安心な気がします。
http://store.yahoo.co.jp/home1/tamc0012.html
こんなのなら液ガスは出ないし流量も調整可です、絵も書けます
ガスはジメチルエーテルやフロンが多いようですね、どこかで二酸化炭素ボンベ使うのもあった気がしますが。
カメラメーカーが出してくれたら売れるし安心と思いますがやはり精密部品なのであまりいじって欲しくないのかな?
書込番号:3861207
0点

エアガンをお持ちでいらっしゃるなら当然装着
されているかもしれませんが、水抜きのフィルタをホースに
つけないと、水分が入ると思います。
圧縮された空気が吹き出す気圧差で水滴が?…理屈はワカリマセンが
付けておく方が安心です。水滴が付いたらマズそうですもんねぇぇー。
書込番号:3862276
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


皆さん初めましてm(__)m
ベテランの皆さんに質問があります。
今日写真を撮りに出かけようとIst Dsを取り出してファインダーを覗いてみると右下の方に小さな黒点がありました。
レンズを変えても黒点は変わらずにあったのでカメラ本体だと思い空を絞り込んで確認のために撮影してみると黒点は写っていませんでした。
ここで色々と参考にさせてもらっているのでこれがゴミだな〜と思ってブロアー(ガススプレータイプじゃなくて手動のゴムみたいなものです)でシュコシュコやってみても黒点は取れませんでした
どうしても気になるので軽くめがね拭きでスクリーンとミラー?を拭いてみたらますますひどくなってしまったので仕方なくキタムラに修理に出しました(涙)
あの部分は拭いちゃいけない場所だったみたいですね〜
しばらくサブカメラの「キヤノンG3」使うことになりそうです(>_<)
とってもお気に入りのカメラなのにショックです。1,2週間も戻ってこないなんて〜
あんなにもろいなんて想像以上です。レンズ交換が怖くなってしまいそうです(^_^;)
話は長くなってしまいましたが皆さんはCCDのゴミ問題どうされていますか?
0点

>どうしても気になるので軽くめがね拭きでスクリーンとミラー?を拭いてみたらますますひ>どくなってしまったので仕方なくキタムラに修理に出しました(涙)
>あの部分は拭いちゃいけない場所だったみたいですね〜
その通りですね。私も塵や埃を気にしすぎるあまり、余計にひどい状態にしてしまい、
有償修理で無駄な出費をしてしまいました。ミラーボックス内のゴミは、マウントの外側
から、ブロアーで軽く吹き飛ばす程度にして、それでも取れない時には、下手に自分で
触らず、サービスセンターに持ち込んだほうがいいでしょう。
大方、その場でほんの10分程度で済ましてくれると思います。
書込番号:3858153
0点

>ミラー?を拭いてみたらますますひどくなってしまったので
ミラーは拭いちゃダメよ、
ミラーは多分アルミの真空蒸着だから傷が付きやすいよ。
軽い傷なら、余り問題ないけど・・・。
書込番号:3858216
0点


2005/01/30 19:17(1年以上前)
文面から察するに「ファインダースクリーン」上の
ゴミでしょうね。
そこは大変ゴミがつきやすいです。
実際に撮った写真には絶対写り込みませんので、
気にしないのが一番でしょうね。
ミラーは銀やアルミが表面に蒸着してありますので
「絶対」触れてはいけないです。
ミラーの若干のゴミや汚れも写りには全く影響しません。
よほどひどい場合はAFの精度に少し影響するかも知れませんが・・・
書込番号:3858225
0点


2005/01/30 19:47(1年以上前)
パオ君 さん
> ベテランの皆さんに質問があります。
...
> 皆さんはCCDのゴミ問題どうされていますか?
とのことですが、みなさんが書かれているように 今回はCCDのゴミではありません。今回の修理の件と切り離して 質問に答えると(すみません、私はベテランと言えるかどうか自信ないですが)
・気にしない
・サービスセンター等で取ってもらう
・自信があれば自分で取る
の順にお勧めします。
書込番号:3858366
0点



2005/01/30 20:12(1年以上前)
皆さんたくさんのレスありがとうございますm(__)m
僕から見れば皆さんベテランですよ〜(^^ゞ
僕は恐ろしい事をしてしまったんですね〜(^_^;)
ちゃんと直ってくればいいのですが・・・・いくら請求されるのか怖いです。
先週「F35・2AL」を買ってお小遣いがが底をつきました(涙)
今後悔しても遅いのですが気にしなければよかった〜
来週黄金崎の夕日を撮影しに行こうと思ったのですが何もかもがガッカリです(>_<)
修理に出さないで自分で直せればいいんですよね〜
そういえばニコンでクリーニングキットなる物が発売されていましたよね?
あれってどんなものでしょうか?お勧めなクリーングキット、アイテムとかありますか?
先輩方の意見は貴重ですからね〜 ぜひお聞かせ願えたら思いますm(__)m
書込番号:3858502
0点


2005/01/30 20:50(1年以上前)
こんばんわ♪素人の意見ですが。。。。
器用な人や自信の有る人には、クリーニングキットも良いかも。。。♪
ゴミが附着しているかテストして、パソコンで見て、
ブロアーで飛ばないゴミであれば、粘着性のゴミやキズの可能性が
ありますので、サービスセンターに持ち込むのが良いかも。。。。♪
同じニコンでも、ローパスフイルターの構造に違いがありますので、
むらなくふき取るには、なれやこつがいるかも。。。。
書込番号:3858708
0点


2005/01/30 22:46(1年以上前)
既出かもしれませんが、ニコンのクリーニングキットの詳細が乗っています。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0212/kai34.htm
書込番号:3859449
0点


2005/01/30 22:49(1年以上前)
>先週「F35・2AL」を買ってお小遣いがが底をつきました(涙)
よく有りましたね、探し中ですがどこにも売ってません。
書込番号:3859470
0点


2005/01/30 23:03(1年以上前)
CCDのゴミブロワーで飛ばしてたら、ファインダースクリーンにゴミが付いてしまいました。恐る恐る外して掃除して付けたら今度はファインダースクリーンに傷が付きました(><
皆さん気を付けましょう。。。。
書込番号:3859594
0点



2005/01/30 23:12(1年以上前)
皆さん色々なアドバイスありがとうございますm(__)m
こんなにたくさん書き込みがあって何だか吹っ切れました
ちょっと衝動買い?さんこんばんわー
ニコンのクリーニングキット本格的で凄いですね〜
不器用な僕がやったら余計ひどい事になりそうな予感がします(笑)
「F35・2AL」なんですがその板に僕の書き込みがありますのでそっちを見ると分かりやすいと思いますよ〜 ちなみにあの値段は税込みです♪
「F35・2AL」は今回のアクシデントによってほとんど使っていません(>_<)
評判どおりの写りをこの目で見たかった〜
まだまだデジタル一眼の構造を理解していないのですが今回の場合そのままでも全く問題なかったんですよね?
CCDにゴミが付かないかぎり大丈夫みたいですね(^_^;)
次は気を付けます(^^ゞ
書込番号:3859674
0点


2005/01/30 23:29(1年以上前)
>「F35・2AL」なんですがその板に僕の書き込みがありますので、
今年の初めにマップカメラさんで、ネット注文したところ入荷予定がわからないとのことで、受け付けてくれませんでした。
きっとお店に行かないと無いんでしょうね。
書込番号:3859794
0点

ファインダーのごみはどの機種でも可能性がありますからね、常にお手入れしてあげないと
でも付いたごみが綺麗に取れてくれるとなかなか気持ちが良いですよ
自分はファインダーに関してはブローだけで今のところ困ることは無いですね
話は変わりますが
>ちょっと衝動買い?さん
マップカメラのほう、相変わらず在庫は無いそうですが注文は受け取ってくれるそうですよ
自分も入荷待ちという状況です
マップカメラさんのほうは注文した後、メールで「最古が無く入荷まで一ヶ月ほどかかるかもしれないが予約という形をとられますか」
というメールが来ました
人によっては早く入ってきたという方もいらっしゃるようですので
自分は予約という形をとりました
一月は送料100円というキャンペーンやっていますし、価格ドットコムの最安値より安いのでついつい・・・
メールでの対応も比較的早いのでこちらに対しては個人的に信頼を置いております
んでもって送料100円キャンペーン、2月まで延長してくれるそうですので
もう一度頼まれてみてはいかがでしょうか
沼に両足どっぷりのDSボーイでした
しかしまあ思いっきり脱線ネタで申し訳ありません
書込番号:3860517
0点


2005/01/31 05:09(1年以上前)
DSボーイさんおはようございます。というか徹夜仕事中です(>_<)。
>自分も入荷待ちという状況です
相変わらずそういう状態なんですね。生産中止でなければそのうち出るだろうと、予約は入れていません。その代わり、マップカメラさんが送料安いのでタムロンの90mmマクロを買ってしまいました。それほど安いわけではないですが、マップカメラさんはメールの返事も早くて親切でよいですね。
このマクロレンズもペンタックスマウントは品切れの場合が多いです。マップカメラさんも残り少ないと言っていたのでついつい…。最後まで純正のマクロと悩みましたが、二線ボケも避けられ定評もあり値段的にもこなれているのでタムロンにしてみました。
またもや話レンズ沼の方へずれてしまいました、すみません。
書込番号:3860946
0点


2005/01/31 22:38(1年以上前)
ニコンのクリーニングキット
、、、、プロが使う、、、、、
こんなに直接的というか乱暴なやり方で大丈夫ですのね。
私的にはCCDクリーニングに最適化された張りのある紙にアルコールを
含芯させて一定方向にのみ数回なぞるとかを考えてました(某センサーの
貼り付け面の面処理のやり方ですが)
なんか急に気楽にクリーニングできる気がしてきた。
F35・2AL どこにも無いみたいですね。
私ゃパンケーキの方が使い方合ってるので下取りでカメラ屋に持っていったら24000円と言われすごすご帰ってきたんですが、やはり良いのか、あのレンズ。(私は描写より使い勝手優先なので)
書込番号:3864358
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


30年近く前にMXを購入し、子どもの撮影などに使っていましたが、大きくなるにつれ写真と遠ざかっていました。
istDS発売をきっかけに趣味を再開とばかり、先日あちこち探し回りレンズセットを95kで購入しました。
ズームレンズが欲しくなり、中古のSMC PENTAX-M ZOOM 1:4.5 80-200MMを7kほどで購入しました。
そこで質問なのですが、ためし撮りをしたところ、∞で撮っても30m位にピントが合ってしまい遠方がぼやけてしまいます。”M”が付いているのでマクロレンズかと思いますが、∞にピントが合わないのはレンズの仕様?それとも不良品?
レンズのことが解りませんので良かったらご意見をお聞かせください。
また、修理するとしたらどれくらいかかるものなのかよろしければご教授願います。
ファインダーで見ても遠景にピントが合っていないのでレンズの問題と思っています。
0点


2005/01/30 19:20(1年以上前)
Mがついているレンズですが、それはマクロレンズではありません。
「Mシリーズ」のレンズです。
キットのレンズで問題なく無限遠が出ていたのであれば
中古のレンズの不良だと思います。
仕様ということは絶対にありません。
万が一仮にマクロレンズだとしても無限遠は出ます。
書込番号:3858236
0点

>KEN_28号さん
30年前にMXをお買いになって、またistDSでペンタックス再デビュー。いい話ですねえ。この板ではそういう方が多いです。他人事は思えません。
さて、SMC PENTAX-M ZOOM 1:4.5 80-200MMは、結構大きなズームレンズですね。∞で撮っても30cmくらいにピントが合うということは、一般的にはレンズがマクロモードに設定されていると考えられます。そのレンズのことは詳しくは分かりませんが、確認されて、マクロモードがあれば、それを解除されると多分一般撮影ができると思います。
マクロモードが無くて、∞で30cm接写になってしまうということは、ひょとしてレンズの先端部分にクローズアップレンズがずっと付いたままになっているとか? そんなわけないか…。
お役に立つか分かりませんが。思いつくままに。
書込番号:3858241
0点

KEN_28号さん
中古購入レンズは、
http://www.bdimitrov.de/kmp/lenses/zooms/long/M80-200f4.5-i.html
http://www.bdimitrov.de/kmp/lenses/zooms/long/M80-200f4.5-ii.html
このどちらかではないですか?
*istDSでもMFレンズが使えるようですから、然るべき設定をした上で絞り値を決め、マニュアルでピント合せ、露出をロックすれば撮影可能と思います(DSは持ってないので推測ですが...)。
> “M”が付いているのでマクロレンズかと思いますが
おそらく違うと思います。ズームマクロはNikonから出てますがとても高価なレンズですので。
MXをお使いなので慣れていらっしゃると思いますが、
上記のような操作をした上でまだ適切な撮影が出来ないようならレンズ修理が必要でしょうね。7k以上掛かるかも知れません。
書込番号:3858244
0点


2005/01/30 19:43(1年以上前)
80年代一眼党 さん
30cmでなく、30mのようですよ。
いずれにしてもレンズの不具合だと思われますので
・購入店に問合せ (保証があれば保証内と思いますが、安価なレンズだったので保証なしかもしれませんね)
・修理 (購入額よりも高価になりそうな予感がします)
・現状のまま使用する
などの選択肢が考えられますね。残念でしたね。
修理費用に関しては内容によって異なりますので 信頼のおける店に見積もり依頼するのがよいのではないでしょうか。無限が出ない、ということでしたら、一部のレンズが裏表逆についているとか、繰り出しカム系統の不良などが考えられますが...
書込番号:3858348
0点



2005/01/30 20:12(1年以上前)
貴重なご意見をありがとうございました。
PENTAXのインターネット見積では該当レンズの見積もり依頼ができず
皆様のご意見に感謝しております。
1979〜1984製造の旧型でした(いろんなレンズ情報のホームページもあるんですね新発見でした)
30Mまでのものを背景ぼかして撮影していると思ってしばらく使ってみます。
近くの営業所に明日にでも電話ます。
特定機種だけしかインターネット見積できないとは・・・(時代遅れだよpentaxさん)
書込番号:3858505
0点

KEN_28号さん
大変だと思いますけど頑張ってください。
ところで1型のようなカラフルなレンズは主に輸出用らしいです。
私もPENTAXレンズを現在勉強中ですが、
2型は*istにピッタリのコンパクトな造りなのでかなり探しましたが、結局良さそうなものが見つからず、SIGMA ZOOM-K3 75-210mmF3.5-4.5で我慢しています。これは210mmのみで1:3.3のマクロが出来ます。
書込番号:3858655
0点


2005/01/30 21:23(1年以上前)
Burriさん、こんにちは。
紹介されている英語のサイトの管理人、すごいですね。
ブルガリアの方のようですがハンパじゃない「Kマウントシステム」への
愛着を感じるサイトですね。
日本のみならず、欧州でも熱烈なPENTAXファンがいると具体的に
判って興味深かったです。
書込番号:3858911
0点

みなさん。失礼しました。
「30m」を「30cm」と勘違いしてしまいました。
最近老眼の傾向があって…。実は、以前手持ちレンズのマクロモードで同じような体験をしたことがり、早とちりです。
無事に修理でき、このレンズで良い写真を撮られることを祈っております。
書込番号:3858994
0点

Dent*istさん
御覧いただけましたか。
http://www.bdimitrov.de/kmp/lenses/#data
私もPENTAXのレンズ沼にドップリ浸かっていましたから...
残念ながら国内のサイト(オフィシャルも含めて)にここまでのものが無いんです。
まぁ今後PENTAXレンズ選びをされる方の少しでも参考になればと思いまして。
残念ですが、*istDSは夏まで買えそうもありません。
書込番号:3859145
0点

超亀の上に与太レスですが・・・・。
30年前にMXをお買いになって、またistDSでペンタックス再デビュー。いい話ですねえ。この板ではそういう方が多いです。他人事は思えません。
私もDSでsmcオールドレンズを楽しんでいます。ペンタックスは父親のお下がりでK2から入りました。昔のレンズをデジタルで楽しく使えるようにしてくれたペンタックスに感謝しています。MFで写真を撮る=機械を自分の手で操作するみたいな感覚が好きです。
現在Mレンズを物色中です。
お邪魔しました。 m(__)m
書込番号:3860056
0点


2005/01/31 22:12(1年以上前)
このレンズ、分解掃除経験ありです。
ヘリコイドスパイラルの位置が狂ってるのが原因かと。
おそらく最短側まで距離目盛が動かないのでは?
自分でやれば30分で直せる程度の事かと思いますが、
もう遅いですね(汗
ちょっと重いですがいいレンズですよ。
書込番号:3864171
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


皆さんすみません、ちょっと教えてください。
SMC Pentax FA 28-80 F3.5-5.6 AL というレンズはありますか?
価格COMのレンズリストにはSMC Pentax FA 28-80 F3.5-5.6しか
載っていないですが、ほかに探してもSMC Pentax FA 28-80 F3.5-5.6 ALの情報が見当たらないです。
SMC Pentax FA 28-80 F3.5-5.6 ALこのレンズはSMC Pentax FA 28-80 F3.5-5.6と比べて、どっち方が性能がよいのですか?
0点

手元のDsのカタログの表には
smc Pentax FA J 28-80 mm F3.5-5.6 AL
と言うのが見えます。 J がついてます。 性能については存じませんが。
書込番号:3857073
1点

現在発売中のレンズはFAJタイプ(絞り環ナシ)ですね。
95年のカタログには、FAタイプが載っています。
書込番号:3857359
0点



2005/01/30 16:42(1年以上前)
WDBさん じじかめ さん :
ご返答ありがとうございます。
95年に発売されたというと、少し前のレンズですよね。
確かにJシリーズはコストダウンされた物で、機能としては些か不足だと思います。
どこかにレンズレビューがあれば助かると思います。
それと、お二人さんが持っているカタログはどこでDLできるでしょうか?
書込番号:3857433
0点

英語のサイトですが...
ここにSpecificationsが出ていますね。
http://www.bdimitrov.de/kmp/lenses/zooms/short/FA28-80f3.5-5.6-ii.html
>SMC Pentax FA 28-80 F3.5-5.6 ALこのレンズはSMC Pentax FA 28-80 F3.5-5.6と比べて〜
http://www.bdimitrov.de/kmp/lenses/zooms/short/FA28-80f3.5-5.6-i.html
AL=非球面レンズを使用しているほうが球面収差を補正します。一方最短撮影距離は後者のほうが短く現在的といえます。
28mm域で0.7mはチト辛く感じますが、いかがでしょうか。
書込番号:3857666
0点

台湾デジカメファン さん,
私の手元のカタログ(印刷物)は
http://www.pentax.co.jp/japan/catalog/
のサイトの一番上の行のと同じだと思います。 レンズのリストは9ページ目(後から2番目)、日本語です。
どうぞよくご検討の上,是非ともお買い上げを! ペンタックス株式会社に成り代わりましてお願い申し上げます。 なんちゃって。
書込番号:3858141
0点



2005/01/30 19:34(1年以上前)
WDBさん Burri さん
情報どうもありがとうございます。
ちょうどUSEDのやつが台湾のサイトに出されていますので
このレンジあたりのレンズ持っていませんので、もしかして購入するかもしれません。
書込番号:3858300
0点

> ちょうどUSEDのやつが台湾のサイトに出されていますので
おや、中古ですか。 それじゃメーカーは潤いませんね。 そ、レンズは中古で十分です。 カメラ・ボディーだって、自動車だって、私も中古が大好きです。 新しいのが買えないからだろうって? はい、その通りですけど。
でもね、中古に人気が出るような製品は、新品だって良い製品だと思いますよ。ホントです。 あれ、論理が逆かな?
書込番号:3861027
0点

私のカタログは「カメラショー」で配付された、各社の総合カタログです。
88年、95年、98年、と2000年以降のものを持っています。
書込番号:3861441
0点



2005/01/31 17:40(1年以上前)
皆さんこんにちは:
今台湾のPレンズが高騰している中、迂闊に新品に手は出せないですよ。フラッシュでさえいつもよりも価格が30%増している。悪質な店ではレートを日本円と1:1で売られているもしばしばです。
よって、今は中古でかつ面白いレンズを探しているです。MFレンズでも構わないです。撮影スキルも鍛錬兼ねるです。
書込番号:3862848
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


istDsを初めて山歩きに持って行きました。
歩きの最中はレンズを付けたまま裸で首からぶら下げて体の前で片手で軽くホールドしていて特に不自由はないのですが、行き帰りの自転車、交通機関の中、それと危ないルートではリュックの中でそれなりのソフトケースが必要になります。
ボディのおまけに付いていたカメラバッグは大き過ぎるし、
純正のソフトケースO-CC28は写真で見る限りボディしか入らないようだし、レンズDA16-45mmF4にレンズケースは付いてなかったし。
普通はボディをソフトケースに、レンズはレンズケースということなのでしょうか。レンズケースはそれぞれ専用のがあるのか、汎用サイズのを買うのか。
皆さんはどうしておられるのでしょうか。教えて下さい。
0点

私の場合…レンズを装着したままリュック等に入れて移動する時は…ダイソーのウレタンケースに入れてますよ。
書込番号:3856472
0点



2005/01/30 12:54(1年以上前)
[3856472]⇒ さん、早速にありがとうございます。
ダイソーのウレタンケース、もう少し具体的に教えて下さい。
大きさ形状、矩形?バッグ型?包み型?、型番品名とか、ダイソーで探す時のイメージ、目安になるような情報です。
あなたのHP見ましたが、載っていませんでした。
出来れば今日見に行きたいのですが、よろしくお願いします。
書込番号:3856583
0点

ロープロのトップローディングカメラバックと
チェストハーネスを組み合わせると
小さなカメラケースを胸に取り付けたようになります。
取り出し・収納もすばやく出来ますし、
蓋をあけたままでも使用可能ですのでとても合理的です。
山歩きにはぴったりだと思います。
一回使うとやめられないと思います。
交換レンズは普通のリュックにタオルにくるんでいてれおけば
良いと思います。
書込番号:3856590
0点


2005/01/30 13:03(1年以上前)
前にここでロープロのトップロードシリーズとハクバのインナーバッグを
教えていただきました。前者はフィールドでも移動でも体へのホールド製、カメラを取り出すときの使い勝手の良さが魅力。後者はクッション材のみのバッグで自前のカバンのなかで最小限のスペースでカメラを守ります。きりist2さんの要求的には後者、使い方には前者が向いてる気がします。
ダイソーのケースはコストパフォーマンス高いので見にいってみてそこで気に入ればラッキーくらいな感じで店にいっちゃうが吉ですよ、多分B4サイズ以下CDサイズくらいまであるウレタンソフトケースのことを指されてるとおもいますので。
書込番号:3856619
0点


2005/01/30 13:10(1年以上前)
わたしは、ソフトケースO-CC28を使ってますが、O-CC28はレンズをつけたまま収納できますよ。
PENTAXに問い合わせした結果、*istDSにDA16-45mm / F4.0 ED AL レンズの大きさまで収納できるそうです。なお、DA 16-45mm / F4.0 ED ALのサイズは、72mm(最大径)X 92mm(長さ)だそうです。
書込番号:3856648
0点

私が使ってるのは…A4のウレタンケースです。
今DSが手元に無いので収納した写真は載せられないのですが…上部がファスナーになっている袋タイプの物です。
型番等は記載されてませんね。
DS持参でお店に行って…実際に入れてみた方がよろしいかと思います。
私は利便性よりコストパフォーマンスだけで選んだので…
書込番号:3856742
0点


2005/01/30 16:28(1年以上前)
私もダイソーの入れ物をレンズ入れに使用していますが、A4タイプのものではなくて、袋状のウレタンケースです。
縦が25cmくらいで横が12-3cmの口が紐を引っ張るとしまるタイプの物です。通常のサイズのレンズは収納可能です。色が5色くらいあります。
安いので5枚くらい買ってきて、ケースのないレンズを入れて保護用に使っています。
書込番号:3857396
0点



2005/01/30 16:29(1年以上前)
皆さん、ありがとうございます。
ダイソーへ行っていて、お礼が遅れました。
結果は、たまたまと思いますが、ダイソーにはB4サイズしか置いてなく、別のFletsという百円ショップでB5(余裕で入る)以外に、ちょうどピッタリのミニノートパソコンサイズW255×H195mmというのがあり買って来ました。
参考までに、品名はクッションケース、品番24-097、セイワ・プロ製です。
一方の、歩き中のケースも兼ねるタイプですが、皆さんの言われているのは、
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/accessories/addone.html の、トップロードズームチェストハーネスと、
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/adventurer/toploading.html の、私の場合のカメラ+レンズのサイズから言うと、トップローダー65AW、
と思うのですが、なるほど、便利なもののようですね。
ただ、この検索中に、
http://www.signonline.co.jp/online/detail/1-10043000-11203005410000.html
というのを見つけて、装着写真を見ると利便性だけから言うと超安価、超手軽で、いっぺんこれを使ってみてからと思いました。
勿論、これは転倒時、降雨時などの保護は皆目駄目のようですが、転倒は後ろに尻餅がほとんどなので前は大丈夫と思った次第です。
以上、ご報告まで。
書込番号:3857400
0点


2005/02/01 00:13(1年以上前)
ファスナータイプは、たとえプラスチックのファスナーでも傷つくおそれがありませんか? 私はなんとなくイヤなので、巾着タイプか面ファスナータイプしか使えません。
> 勿論、これは転倒時、降雨時などの保護は皆目駄目のようですが、
これまで皆さんが紹介してくれたようなケースでは、転倒時のような強い衝撃に対しては ほとんど保護効果がないと思います。
書込番号:3865143
0点

きりist2さん こんにちは。横からすみません。
エツミのチェストハーネスは街歩きしているとき
カメラがぶらんぶらんしなくて良さそうですね。
欲しくなりました。ご紹介感謝です。
書込番号:3866067
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
FA77mm1.8を購入して、何度か撮影してみました。
被写体の背景ををぼかそうと思って、開放側のF1.8とか2.0で撮影した場合、曇り空でもシャッター速度を最高の1/4000秒にしても、それでも白とびしてきれいに写せないことが多いです。
また室内だと問題ありませんが、焦点距離が長くてあまり使えません。
この焦点距離のレンズであれば、もう少し安価で暗めのレンズでもよかったのかな、という気もしています。
屋外で開放側で撮影する場合、なにかコツのようなものがあるのでしょうか?どなたか教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点


2005/01/30 01:57(1年以上前)
白飛びに関しては、カメラの適正露出値ではないのでしょうか?
そうであればNDフィルターを使う手が使えるかもしれません。
室内で使うには77mmは焦点距離は長めだと思います。
その意味で「もう少し安価で暗めのレンズでもよかったのかな」と思う気持ちもわかりますが、安価で暗めのレンズは描写も価格なり ということになるような気もしますので 悩ましいですね。暗めのレンズの開放絞り(例えば4.0)の撮影と77 limited の4.0の描写を比べると、それなりに差があると思います。
ところで、屋外、開放絞りでの撮影だと ピントが非常にシビアではないですか?
書込番号:3855042
0点

露出オーバーが原因で白トビしているのか、カメラの画像処理がそのように設計されているのかの
判断が、まず必要だと思います。画像処理が原因の場合は、パラメータを変更なされてみてから、
その上で、露出側を検証してみる必要があると思います。
また、白トビした部分が、最初から、露出範囲外の輝度域であった可能性もあります。
ややアンダー目でRAWで撮影して、自分の好みに現像(画像処理)なされてみてはいかがでしょう。
ISO感度を目一杯落とした状態(ISO200)で露出オーバーが原因なら、NDフィルターか
PLフィルター(←あくまでも金銭的な意味で(^^;)を用意して、光量を落とせばよいと思います。
おくびょう者 さんと かぶっちゃいました(^^;)。
書込番号:3855066
0点


2005/01/30 10:18(1年以上前)
よく分かりませんが,多分ISO感度が高めなのではないでしょうか.
ISO200にすれば大丈夫だと思います.
書込番号:3855977
0点

常に(雪などは別として)露出マイナス0.5設定ではどうでしょう。
白く飛んだのは加工ソフトで直せませんが、少し暗めは簡単に直せるので・・。
書込番号:3856543
0点

「曇り」と言えども結構明るいこともありますから、やはり限界を超えている
可能性がありますね。*ist DS はISO感度が最低でも200ですから。自分が撮った
写真を考えてみても、晴天時の日中ではISO100でF5.6 1/500〜1/1000といった
感じになることが多いですからISO200、F1.8では確かに1/4000でも“遅い”
かもしれません。
# 銀塩でISO 25なんてフィルムがあったのはこういう状況を考慮していたのかも
# しれませんね。ゆう13さんと同じ条件下でシャッター速度 1/500になるわけ
# ですから。
とりあえずはコントラスト補正をマイナスに設定してみてはどうでしょうか。
少しはましになるかもしれません。それで駄目ならばやはり減光フィルターを
使うしかないでしょう。
書込番号:3856613
0点

おくびょう者さん ,くろこげパンダさん ,otarouさん ,sakitetuさんY/Nさん ,お返事ありがとうございました。
フィルターという手がありましたね。それに 露出マイナスですね。皆様に教えて頂いた方法で色々やてみようと思います。
レンズの描写、色合い等については、満足していましたので、あとはやっぱり自分の腕ですね。いろいろ試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:3858558
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





