PENTAX *ist DS レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:505g PENTAX *ist DS レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX *ist DS レンズキットの価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの買取価格
  • PENTAX *ist DS レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS レンズキットのレビュー
  • PENTAX *ist DS レンズキットのクチコミ
  • PENTAX *ist DS レンズキットの画像・動画
  • PENTAX *ist DS レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS レンズキットのオークション

PENTAX *ist DS レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • PENTAX *ist DS レンズキットの価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの買取価格
  • PENTAX *ist DS レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS レンズキットのレビュー
  • PENTAX *ist DS レンズキットのクチコミ
  • PENTAX *ist DS レンズキットの画像・動画
  • PENTAX *ist DS レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS レンズキットのオークション

PENTAX *ist DS レンズキット のクチコミ掲示板

(21735件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1243スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX *ist DS レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS レンズキットを新規書き込みPENTAX *ist DS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

スクリューマウントアダプターの脱着

2005/01/24 04:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 M42症候群さん

DS買いました。M42を使って楽しんでいます。いままで銀塩一筋でしたが、
いやいや面白いです。

ところで、M42を装着するアダプター、みなさんはどうやって脱着していますか。装着は簡単なのですが、問題ははずすときです。レンズと一緒にははずせないし、またレンズをはずした後、なかなかうまくはずせません。

なにか良い手があったら、教えてください。

書込番号:3827143

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:478件

2005/01/24 09:52(1年以上前)

こんにちは

ボディ装着する時、レンズにアダプターリングを少し緩めた状態
でセットしてから、レンズごと装着する。

ボディから外す時、レンズを地面に向けて普通に抜く

レンズからアダプターを抜く時、レンズキャップを使って抜く

その他 アダプターはレンズ分あるといいかな(ピントを
置く場合、アダプターによって微妙にピント位置が変わるかも)

ロシアレンズ レンズを最短側に繰り出して、内部のごみを
確認、ボルシチの残りでも入っていたらたまらんぞ。私の85mm
は、グリスが固まってゴマ粒状になっていました。この粘着ごみ
がCCDに付着したらと思うといまでもぞっとします。


書込番号:3827511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/01/24 11:31(1年以上前)

取り外し工具を作ってみました。
暑さ1mmリボン状のステンレス板を、ガスレンジで、なましてから加工しました。
純正アダプタは、廉価なので、工具まではバインドできないのでしょう。
取り説に記載のボールペンよりも使えると思います。
アダプタのストッパ作用の仕組みを理解したうえで使います。
写真をアップしましたから、どんなものか形が分かると思います。

書込番号:3827768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/01/24 11:41(1年以上前)

誤字訂正です。
×暑さ
○厚さ
×バインド
○バンドル

書込番号:3827804

ナイスクチコミ!0


kKAYA07さん

2005/01/24 12:29(1年以上前)

アダプターですが、僕はレンズ外したあと、ボールペンでって書かれてる所を爪で引っかけてやれば簡単に取り外せます。

書込番号:3827955

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/01/24 12:53(1年以上前)

私も爪で外してます。あんまり使ってませんが(^^;

書込番号:3828072

ナイスクチコミ!0


スレ主 M42症候群さん

2005/01/25 16:51(1年以上前)

いろいろ教えていただき、ありがとうございました。
いろいろやってみます。

書込番号:3833341

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

電池残量表示について

2005/01/24 01:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 DX ISO200さん

こんばんは。

*ist DS を購入してから、やっと 1300 枚を撮り終えて 2 回目の電池交換になりました。「プロダクティブ」とは言えず、自分でも少ないと思っていますが・・・

ところで、題名の電池残量表示ですが、電池交換 2 回とも、どれも気が付けば撮れなくなったのです。1 回目のときは、表示が満タンのまま使えなくなった(AF のモーターが動かない)。2 回目は、残量無し表示で終わってしまったが、約 50 枚前は満タン表示だった。ちなみに、1 回目は RCR-V3、2 回目は付属の CR-V3 を使ってました。

電池残量表示が「少なくなりました」になることを見ることなく終わってしまったしか経験していないのですが、皆さんの場合はいかがですか?

書込番号:3826702

ナイスクチコミ!0


返信する
D tipさん
クチコミ投稿数:631件

2005/01/24 01:22(1年以上前)

電池周りの話は何度も出ていたと思いますが、
・カメラ側からは電池の瞬時電圧でしか残量を判定し得ない
・カメラ側は放電特性(電圧)の異なる複数の電池に対応する必要がある
・判定閾値は電池に因らず固定
・PENTAXの推奨電池はリチウム1次電池かニッケル水素充電池(一応アルカリ電池)
・RCR-V3は他の電池と比べ終始電圧がかなり高め
・冬場など寒い環境では押しなべて電池の保ちが悪くなる
これらの要素を考えれば因果関係がよく分かると思います。

書込番号:3826754

ナイスクチコミ!0


スレ主 DX ISO200さん

2005/01/24 01:55(1年以上前)

D tip さん、

早速ご返信ありがとうございます。

すみません、確かに電池に関わるレスはありましたが、今回は、純粋に残量表示についてお聞きしたかったもので・・・

電池が原因ならともかくとして、付属の電池を使っていましたので、個体の問題ならばメーカーに問い合わせしようと思っていますし、そうでなければ、機種の問題ということで、もしメーカーがこの板を読んでいることとして、今後の改善項目としてフィードバックできればと思っていました。そうですね・・・使用レポートも兼ねて投稿しました。

確かに、過去のレスでは、残量表示が不安定だという報告がありましたが、どの程度なのか、お教えいただければと思います。

書込番号:3826873

ナイスクチコミ!0


ぼんまさん
クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX *ist DS ボディのオーナーPENTAX *ist DS ボディの満足度4

2005/01/24 05:56(1年以上前)

RCR-V3は残量表示が変わらないというレポートがあります。
この機種の残量表示は非常に不安定だと、私も思います。
満タン表示でも連写すれば「電池切れ」になったり
直ぐに半分表示になったかと思えば、電源の入り切りで
また、しばらく満タン表示が続いたりと・・・・
電池交換2回で、1300枚撮影できれば問題ないのでは?
少し容量不揃いのニッケル水素だと50枚程度しか撮れません。
表示というより、カメラの残量判定に少々難有りって感じ。

書込番号:3827176

ナイスクチコミ!0


ccboyさん

2005/01/24 11:02(1年以上前)

ぼんまさんの仰るとおりです。
実はその件で一度ボディを交換していただきましたが
あまり変りませんでしたので、個体差というより
この機種特有の問題だろうと思います。
最初は他機種で使っていた電池を流用しておりましたが、
交換してもらった2台目のボディでは新品のニッスイ2400で驚くほど撮れました。
それでも残量表示は不安定でした。
一旦撮れなくなった電池を入れ直すとまたインジケーターはフルマークになったりします。
また、DSで撮れなくなったセットを電池にシビヤなデマージュ7iに入れると
全然問題なく満タン表示で動作します。
バッテリーインジケーターはあてにならないな、という印象です。
それと、あまり話題になっておりませんが
露出補正ボタンがちょっと動作が不安定です。
押し方によって接触不良のような感じがします。
具体的には補正ステップが何段かトブようです。

書込番号:3827696

ナイスクチコミ!0


スレ主 DX ISO200さん

2005/01/24 14:32(1年以上前)

ぼんま さん、

そうですね。RCR-V3 で 300 枚強、CR-V3 で 1000 枚弱は、カタログ通りでいえば、そうかもしれませんが、残量表示/判定に関しては、まったく役に立たないとなると不安ですよね。

ccboy さん、

ボディを交換されたとの投稿を拝見しておりました。改善されなかったとのことですが、もし本当に個体差ではなく機種の問題だとしたら・・・

センサーやレンズも大事ですが、電池がなければ当然写真も撮れないし、メーカが推奨している電池を使っているにもかかわらずいきなり電池が切れて大事なタイミングを見逃してしまうことだってあり得るということを意味すると思います。

タイヤーが、まだ溝が十分残っているにもかかわらず、走行中にパンクしてしまう事件で、それが個体差ではなくロットあるいは種類全体に起きるものだとしたら・・・#ちょっと大げさな比喩ですが

何でも、「機種の問題」で納得してしまっても良いものなのだろうか・・・と思うのは私だけでしょうか。#娯楽だから?安いから?

皆さんは、どう思われますか。

#念のため、私は冷静に書いているつもりです・・ (^-^)

書込番号:3828350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/01/24 15:48(1年以上前)

D tip さん の書き込みで、ほとんど言い尽くされていると思います。
このリチウム電池CR−V3を2本または単3リチウム電池、単3ニッケル水素電池、単3アルカリ電池のいずれか4本が、使用可能とした機種特有の性質と考えられます。
使用可能電池を専用電池1種類とか、ニッケル水素とアルカリだけとかに限ってしまえば、もっと簡単になるのですが。

電池の残量表示は、電池の出力電圧を電池残量表示用ICなどで検出することで行っています。
(ノートパソコンなどでは、もっと複雑で高機能な管理)
検出電圧と表示は、たとえば電池直列で、5.4V:電池十分、5.14V:残量少ない、4.8V:残量ほとんど無い、4.4V:電池残量無し電源オフと言うようになります。
電池電圧が5.4V以上でも残量が無くなる電池は、当然この表示の規格外です。
また電池には、内部抵抗が有りますから、そのときにしている仕事(モーター、液晶表示、フラッシュコンデンサ充電、書き込みなど)により使用電流が違いますから端子電圧に差がでます。
一時的に電圧が低下した電池を一旦休止させれば、電圧が回復することがあるのも電池に普通に有る性質です。

この電圧による管理電圧の精度は、かなり高いのですが電池側がバラツキが多いようです。
電池の種類の違い、メーカー間の技術格差などもあり、ニッケル水素でもかなりの差異があるようです。

この電圧による残量検出・表示方式は、原理的に電池の内部抵抗、電圧の違いなどが有るので、限界があるのは、どうにもならないわけですが、素人考えですが、まず、電池の容量や充放電特性を業界で統一できれば、コード表示をして電池のホルダ側で読み取り、検出電圧の設定を変えられると思います。
でも、このような標準化は、公正な競争を妨げ技術進歩の障害になるので、いま日進月歩の電池では、行えないと思います。

書込番号:3828572

ナイスクチコミ!0


ccboyさん

2005/01/24 16:40(1年以上前)

専門的な知識はありませんが、ニッスイのばらつきが多いのは経験的に理解できます。
東芝2300は悲惨でした。
それにしてもDSのバッテリーインジケーターが不安定なのは間違いないです。
空表示になった状態で電源を入れ直すだけで満状態になったりします。
一旦「なくなりました」と決め付けたのに
「せめてバーグラフひとつぐらい消しておけよ」と思いませんか。(笑)
次のロットでは改善してるんでしょうかね。

書込番号:3828731

ナイスクチコミ!0


ぼんまさん
クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX *ist DS ボディのオーナーPENTAX *ist DS ボディの満足度4

2005/01/24 19:30(1年以上前)

コストパフォーマンスを考えると・・・やっぱり「ニッケル水素」
安定的な電源供給を重視するなら「CRV3」
表示が多少不安定でも、ニッケル水素で安定的(200〜250枚)
撮影できれば我慢もできます。
ニッケル水素電池の個体差が大きいのも原因だとは思いますが、
DSで使用できなくなった電池を放電すると、たっぷり残ってますよね。
代用のきく、単3電池は魅力ですが専用充電池を2本もった方が
安心して撮影に出掛けられます。単3を2セット持って歩くのは
少々苦痛というより嫌です。せいぜい1セット。
以前使っていた、オリンパスE−10も電池には悩まされましたが
最新機種でも悩まさせられるとは思ってもいませんでした。
まあ最近は諦めて、ニッケル水素とCRV3を使い分けてます。
カメラには、充電あがりのニッケル水素、予備にCRV3ってな感じです。
特に残量判定から来ると思われる「連写出来ない現象(2〜3枚でストップ)」は嫌です。

書込番号:3829330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/01/24 20:46(1年以上前)

単3電池4本より、専用リチュウム充電池のほうが小さくできると思うのですが
電池を専用リチュウム充電池にして、SDではなくCFカードにしてもらったほうが
ありがたい気がします。

書込番号:3829701

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2005/01/24 21:19(1年以上前)

ここへ来て決心がグラつきました。電池問題は全てのデジカメのアキレス腱だとは思います。だから仕方がないとも思います。でも、一眼レフを、特に Ds を、と思ったのは、汎用電池だから、というのも一つの大きな理由でした。(もう一つの要素はシャッター・タイム・ラグ)。

今使ってるのは、ニコン5700というコンパクトですが、専用電池(お安くありませんね)を5個も持って出かけます。専用電池は持ちがいい、と聞いた話は裏切られ、すぐに上ってしまう感じです。これならば単3の方がやっぱりいい、と思っていました。 

最初にデジカメってどんなもん? と思って買った簡単なオリンパス(型式は忘れました)は単3でしたが、電池の心配は先ずしたことがありませんでした。 レフなどとは機能がまったく違いますから比較にはなりませんが。

問題は電圧で判定してるからで、使用電力量(mAh) を積分する回路がついていればいいと思うんですが、無理ですかね?

上記ニコンはバーがほとんど消えても、まだ少し使えます。電源を入れなおしたりして、本当にウンともスンとも言わなくなるまで使って交換しています。

Dsではこのような使い方は出来ませんか? 電池がカラと判定されると、カメラはどんなモードでも動かなくなるものでしょうか? 連写はほとんどしませんので。

書込番号:3829873

ナイスクチコミ!0


ふう7さん

2005/01/24 22:29(1年以上前)

>WDBさん

連写などすると一時的に電池は消耗します。使わないでいるとある程度容量が復活します。このまえも、いったん切れたアルカリ電池を2,3日おいておいて入れてみたら、10数枚撮影できました。まあ、しかし、一度電源オフになったら素直に電池交換した方が良いでしょうね。

ただいまistDSでニッケル水素電池のテスト中です。特別なことをしないで安心してistDSが使える方法を模索中です。しばらくしたら、レポートしたいと思います。(私は連写はほとんどしません。そういう状態でのレポートになると思います。)

※ニッケル水素を使わずに、CR−V3や単三リチウム電池を使えば、電池の持ちは心配しなで済みます。

書込番号:3830374

ナイスクチコミ!0


酎一合さん

2005/01/24 22:53(1年以上前)

私も三洋のニッケル水素ですが、残量表示は皆さんが仰ってるようにまったくアテになりません。ちょっと酷すぎますね。
更に残量が少ないときにスライドショーで画像を確認しているとフリーズすることが度々発生します。画像表示したままストップし、電源スイッチを切っても電源が切れません。電池蓋を外す事で解除できます。残量が少なくなると不安定みたいですね。

RAW現像ソフトのバグ(連続現像するとPCがハングアップ。サポートは認識していて、去年ですが「修正中なのでしばらくお待ちください」と返事が来ています)はなかなか直らないし、ペンタックスの技術にはちょっと不信を持っています。

書込番号:3830551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:1件 約束の丘。 

2005/01/24 23:41(1年以上前)

今日少し試してみました
一応前日にフル充電を行なったPamasonicの2400を使用してみました
画質の設定はJpegのLで、一応160枚ほど撮れるようにはなっておりますが
撮影したものがそれほど容量を必要とするものでなかったせいか大体350枚ほどは撮れちゃいますね
これでひたすら連写を行ないました、ちなみに朝の室内です
レンズはsmc-TAKUMAR55oF1.8でオートプログラムモードにセッティングしました
ひたすら連写を行ない、電池のインジゲーター見ながら撮影しました
大体100枚前後撮影したところ電池が表示が半分ほどになりました
しかし一瞬で元に戻りました
時々電池表示が半分になることがありましたけれども
その後3回フル撮影を行いメモリをフォーマットした後に徐々に半分になること回数が増え始め
3回フォーマットしましたから1050枚、それからさらに200枚ほど撮影すると一時電池表示が空になりました、が、
また撮影続行、さらに2回ほどフォーマットしましたがまだ撮影可能です
ちなみに電池表示も今もフル表示です
WDB さん 空表示になっても一時的なものなら別に問題は無いです
連写をそれほど行なわなければそんなに一時的に表示が空になるというのはないですね
多分液晶に「電池がなくなりました」となったらすっぱりあきらめて
電池交換をしてしまいますけれども
時々何度か電源を入れて確かめますが動かない時は動きませんし
確かに連写で不定期的に電池表示が半分になるのもどうかとは思いますけれどね
それほど持ちで困ってるという気はしないですけれども
特性としては、少しならしのようなのが必要な時はあるかと思います
最初の100枚くらいでいったん電池表示が半分になったのは寒かったからかと思います
でもその後しばらくは安定しておりました
過去のフィルムカメラの経験から必ず予備の電池、フィルムの場合CR123Aで、
DSはCR-V3ですけれども、持参しております
せっかく凡庸電池が使えるのだからこの特性を生かして「いざ」という時に
困らないようにはしておりますけれども
RCR−V3もどのくらい使えるか一度試してみたいと思ってはおりますが
まあこの場合電池表示の特性を念頭に入れつつ撮影するというのが
必要なのかなと思います
参考までに

書込番号:3830895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件

2005/01/24 23:46(1年以上前)

表示はちょっと不安定ですね。

僕の場合は使う前に満充電した電池入れるからか、
そんなに電池切れに悩んだことないです。

RCR-V3は入れっぱなしにしてから使っても大丈夫でした。


書込番号:3830938

ナイスクチコミ!0


スレ主 DX ISO200さん

2005/01/25 00:13(1年以上前)

スレ主です。皆さん、こんばんは。

いろいろな情報とご意見ありがとうございます。皆さんのご意見を拝見しますと、皆さんは電池残量表示に問題(不安定/アテにならない等)があることを察知されているようです。その中で、技術的に追求されて問題になることは仕方がないと納得されている方もおられます。

PENTAX サイトから PDF の取説を入手して「電池」で検索してみました。冒頭で問題にしているのは「電池残量表示」ですが、それについては、p. 27 に書いてあります。上部の「電池容量の確認」に書かれているのは電池の残量を確認することだけです。同ページの下部、「撮影可能枚数」のところには、電池の種類別に分かれた数字が一覧され、またその下に、温度等による性能の低下、電池の種類による特性、また p. 188 には、静電気による誤動作の注意書きがあります。しかし、これらの注意書きや特性が、電池残量表示に影響が出ることはどこにも書いてありません。私は、電池(の応用)技術を知らない、ただ写真を撮りたいだけです。写真を撮るのに、レンズ選び、露出設定や構成のことだけで頭がいっぱいです。

って、言い出す使用者がいたらどうなんでしょう・・・

これは、問題であり、しかも使っていく上で支障が出ることは変わりはないと思います。「写りが期待通りにシャープではない」とは少々問題レベルが違うと思います。技術的なところは、PENTAX さんもおそらく察知していることでしょう。それに関して問題意識があるかどうかだと思います。確かに、取説上の表現は曖昧です。しかし、そのインジケータの存在意味が実際は無いに等しいことはこのスレに書き込んでおられた皆さんが認めていると思います。表示がどの程度の正確さかも知りたいし、できれば表示の不安定なところも正式な見解が聞きたいですね。可能ならば、何らかの形で対応もしてほしい。

さて、どうしましょう・・・(^-^)

PENTAX の人間がこの板を読んでいるとしても、まずここではフォローしないでしょうね。皆さんのご報告をまとめて、PENTAX にフィードバックさせるというのはどうでしょう。

#これって、大げさかなぁ?

書込番号:3831154

ナイスクチコミ!0


D tipさん
クチコミ投稿数:631件

2005/01/25 02:43(1年以上前)

端的に言えば複数種類の汎用電池を使える利便性とのトレードオフということに尽きると思います。
あれも欲しいこれも欲しい...でも世の中そう上手くはいかないようにできていますね。

不満と思われたことは、直接要望を出されれば良いかと思います。

個人的には特に問題を感じていません。
素直にAA電源を使えることを有り難く思っている程度です。

>WDBさん

デジタル一眼レフは電気喰いの液晶モニター常時点灯といったことが機構上ないので、
まずその時点で圧倒的に保ちが良いですよ。
しかし、電池に限りませんが楽しむために運用する側の工夫が必要な場面もあるでしょう。

>使用電力量(mAh) を積分する回路

良さそうですね。使える電池の種類が限られていれば、ですが。
*istDSのように不特定種類(含充電状況)の電池の使用を許容できる機種では、
なかなか一筋縄にいかないです。
カメラ側から今入っている電池の特性を知り得ないのが難しいところですね。

書込番号:3831750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/01/25 09:41(1年以上前)

記録メディアの場合と同じように、もし支障が無ければ、ペンタックスさんでは、分かっていることですから、動作確認した電池のメーカーや型番をホームページで公開すると良いかもしれませんね。

書込番号:3832216

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2005/01/25 12:10(1年以上前)

ふう7さん、DSボーイさん、Dtip さん、その他の方々も色々コメント、情報有難うございます。

私の使ってきたニコン5700も、液晶表示はしなくても済みます。コンパクトでは、液晶をファイダー代わりにして、顔から離して撮影する人がたくさんいますが、私は原則としてしません(超低アングルなら別)。 また、連写もそれほどしません、というより、5700では鈍くてダメです。 それでも電池喰いだと思います(正確なデータ―は取っていませんが、感覚的に)。それが専用電池となると、十分な数のフル充電電池を持って出なければならず、憂鬱です。 

汎用電池はその点で安心感が違います。種類によって電圧が違いますから、残量を電圧だけでモニターすることに、設計上厳しさが出ることは想像に難くありません。 やはり融通が利く便利さとのトレードオフで、残量は単なる目安、動かなくなったら交換、と割り切る必要がありそうですね。 

電子回路の十分な知識はありませんが、初期電圧(開放電圧)や放電特性が異なる電池こそ、電力量の積分でチェックすることが有効なのでは、と思います。 それもコストとの兼ね合いも有りますが。 今後のメーカーの努力でこの問題を克服することを願って止みません。 複雑な機能の追加や、画素競争よりも、基本的な使いやすさや信頼性を求める人がペンタックスに目を向けるのだと思いますから。

書込番号:3832611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/01/25 14:48(1年以上前)

電池の端子電圧から残量を予測表示する仕組みは前に書きました。
電流積分による表示が可能だと良いですね。

残量を電流積分器を使って予測するには、電流量を積分するだけでなく、満充電電圧(または最終放電電圧)に到達したときに電池の物理化学的残量と電流量計とを同期(リセット)をさせる必要があります。
そのためには、充電もカメラ側でシステムとして管理する必要がありそうです。
電池種類も1種類に特定します。
また、ユーザが電池を最終放電電圧や満充電電圧に達しない途中で抜き差しするような中途半端な行為も積分を難しくしてしまいそうです。

電流量を積分する方法は、すでにノートパソコンのスマートバッテリで既知と思いますが、カメラで、これをやるのは、なかなかコストやシステム的に困難が予測されます。

私個人は、現在使用中のニッケル水素電池と充電器(パナ)とに関しては、十分な性能と思いますので問題ありません。(既出ですが、メーカーや型が違えば、別物)
カメラ会社で、電池残量表示の研究をするのは、負担が大きいと思いますから、電池メーカー(責任あると思う)とか残量表示チップのメーカーさんに投げておいて、ペンタックスさんでは、カメラの本来の機能やファームウエアや低電圧低電流動作回路の研究に知識集約していただきたいように思います。
また、電池の性質や残量表示に関しては、もう少しユーザーの理解を得るような企業努力が必要に思います。

書込番号:3833035

ナイスクチコミ!0


スレ主 DX ISO200さん

2005/01/25 20:48(1年以上前)

皆さんからのご意見、情報、ありがとうございます。こうして拝見しますと、問題に対する意識(問題として意識しないことも)、捉え方、またその対処、皆さん、いろいろお持ちですね。

皆さんは、全員、同じ使用者だと思っていますが (^-^)、書き込み内容を、正直なところ、複雑な気分・気持ちで読んでしまうところもあります。

また、いろいろ勉強させていただきました。ありがとうございました。
このスレで何か失言がありましたらお詫びします。

書込番号:3834283

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

FA43mm F1.9 Limited ブラック

2005/01/24 00:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 現チンプンカンプンさん

いつもお世話になっております。m(__)m
今回もズバリ「斬」って下さい。

このレンズはLimitedシリーズの中では評価はどうなのでしょうか?
*istDSとの相性は? 50mmF1.4と比べた場合は?

そんなに変わりないのであれば、安い方をと思うのですが…

書込番号:3826533

ナイスクチコミ!0


返信する
otarouさん

2005/01/24 13:31(1年以上前)

50mm1.4とFA43mm両方持っています。
僕は43Limitedの方がいいと思いますね。
理由は50mm1.4はぼけ味が良くないことでしょうか。時々背景がざわざわした感じになることがあります。たまに気になることがあります。
ただ、価格を考えれば50mm1.4でもいいかもしれません。これでも十分とは思います。

書込番号:3828202

ナイスクチコミ!0


老眼進行中さん

2005/01/24 16:33(1年以上前)

私も両方持っていますが、価格ほどの差はないのでは? と思います。
43oLimitedは開放から破綻がなく、ボケや色乗りなど、あらゆる点で水準以上の優等生的レンズ。
クセがなく、逆に個性はそれほど(高級感あふれる外観ほどには)感じられません。
50of1.4は、開放でこそややボケがうるさく感じますが、少し絞った時の描写はクリアですばらしいです。
たぶん数値的には設計の新しい43oLimitedの方が上なのでしょうけれど、個人的にはむしろ50oの方が味があるような気がして、よく使います。
数枚ですが両方で撮った写真をupしてありますので、参考にしてください(右上のハウスマーク)。
なおupしているのはjpegのfineですが、その後、RAWで撮って付属ソフトで現像した方が、解像感が増してクオリティが増すことがわかりました。

関係ないんですが、誘惑に負けて、私もDA40oを購入してしまいました。
まだ数枚撮っただけですが、良いです。
とてもシャープで、立体感のある描写です。
銀塩を使わないのでしたら、こちらがお勧めかも。

書込番号:3828714

ナイスクチコミ!0


totomasuさん

2005/01/24 23:03(1年以上前)

FA43mmF1.9Limited(B)を使っています。

レンズについてはpentax研究会のNGCさんや、PENTAX-fanのAZUMAさんのページが参考になるかと思います(googleで探してください)。
私も購入の際いろいろ調べましたが、総じて高い評価だと思います。
私の被写体は、ほとんどが娘なので、開放付近のやわらかい感じが好きで大変気に入っています。色はシルバーでもブラックでもいいですが、フィルタやフードを考えるとブラックが無難でしょう。

正直写りのみなら、価格ほどの差を現チンプンカンプンさんは感じないかもしれません。
私の場合、最初に*istDS+FA43mmを購入して、しばらくこの一本でがんばる予定でしたが、あっという間に金策してFA77mmF1.8Limited(私の一押し)を買ってしまいました。
そうLimitedレンズは一度手にしたら離れられない、魅惑のレンズなのですよ(^_^;)

書込番号:3830624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2005/01/25 00:00(1年以上前)

現チンプンカンプンさんは、50mm付近のレンズに興味があるようですね。

私は 40〜50mmのレンズは4本しかもっていませんが、その4本で順位をつけると
1. FA 43mm F1.9 Limited
2. M 50mm F1.7
3. FA 50mm F1.4
4. M 40mm F2.8
となります。やはり、43mm は優しい写真が撮れるので好きです。

レンズはそれぞれ個性がありますから、その個性をよく知って、長所が引き出せるように使い分けてあげることが大切なのだろうと思います(これが難しい)。写り以外でも、ヘリコイドの重さとか、角度とか、手にしたときのヒンヤリ感だとか(?)、操作上の相性もありますが。


書込番号:3831044

ナイスクチコミ!0


スレ主 現チンプンカンプンさん

2005/01/25 12:57(1年以上前)

いつも皆様には勉強させられます。
ありがとうございました。

やはり初めてのLimitedを手にしようと思います…怖い。。。


レンズ沼が…

書込番号:3832735

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

IstDSを 結婚式で使うには

2005/01/23 20:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット

スレ主 DCJさん

これまで コンパクトカメラ以外は使ったことはありません。
娘の結婚式のために istDSを購入しました。
どんな点に 注意したら 良いでしょうか?
また ストロボをつけないと 披露宴ではうまく写らないでしょうか?
その場合 購入するとしたら どんなストロボが良いでしょうか?
そのほか 気をつけなければならないこと ありましたら ご指摘ください。

書込番号:3824698

ナイスクチコミ!0


返信する
バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2005/01/23 21:37(1年以上前)

慣れてる人なら話は別ですが、
DCJさんの話しようでは大光量の外付けストロボは必須です、

純正のオートストロボAF360GZを買って撮影はフルオートで挑みましょう、
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-ds/accessory.html

感度は上げすぎてもあれなのでISO400位で、
レンズはレンズキットのものであれば最大望遠でもいい具合ですね、
望遠側なら被写体の背景の面積がほとんど無い位近づいて撮りましょう、それ以上はなれるとフラッシュの光量が危ういので、

再度言いますが、慣れてる人であれば、フラッシュを使うシーンと使わないシーンを上手に使い分けできますが、
正直この程度を他人に質問されるレベルの方であれば使い分けを今聞いたところで実際の撮影時には使えず、かえって頭を混乱させるだけですので

うまく撮るコツは
フラッシュは常に使う、
変にいじらずオートで挑む、
被写体にできるだけ近づく

この三点に集約されます。

書込番号:3825131

ナイスクチコミ!0


たけみんCさん

2005/01/23 21:48(1年以上前)

変化球な意見も2つ
1.カメラに詳しい甥っ子や部下を呼んで徹底的に練習させることでは。
お父さんは被写体側に居たほうが良いです、撮影なんかしていないで色々な方とお話してる方が他のカメラマンにもありがたいですきっと。
2.披露宴は他のみんなが撮ってくれるので控え室やらでお父さんにしか撮れないものを撮るとか。
控え室でけしょうしてるとことか、娘さんと色々コミュニケーションもとれていい思い出になると思います、その際は内蔵ストロボで充分だと思います(結婚式より前の日に奥さんで練習しとくべきです)。

書込番号:3825214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2005/01/23 21:59(1年以上前)

確かに花嫁の父は写真は撮らん、って言うか撮ってるヒマないんじゃない??(挨拶したり泣いていたりと)

書込番号:3825305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/01/23 22:37(1年以上前)

既出のネタもありますが・・・。
ストロボ撮影は、結構、奥が深い撮影法ですから、事前にしっかり
練習しておいた方が良いです。

******* 凝った撮影をしたいなら(今回は見送った方が良いかも) *********

練習パターンとしましては、(人物モデルを用意してください)

部屋の明るさを少し暗めにしてみる。
人物と背景(壁等)の間を極端に空けて、写り具合を見る。
逆に、壁際に人物を立たせてみる。
ストロボ使用時、極端に近づいて撮影する。
ストロボ使用時、極端に遠のいて撮影する。
スローシンクロ撮影を試してみる。(夜景+人物で使う撮影と同じ撮影法)
ノーストロボで撮影してみる。(夜景撮影と同じ撮影法)
高感度ISOで撮影をしてみる。(同じ条件で低感度ISOも試す)
絞りを目一杯開ける(低F値)。
絞りを深めに絞る(高F値=F8ぐらい)。

これらの組み合わせをいろいろ試してみることです。特に、人物と背景の距離を離しておいて、

1.高感度ISO。ストロボを使用。絞りは浅め(低F値)。撮影距離がやや遠め。
2.低感度ISO。ストロボを使用。絞りは深め(高F値)。撮影距離がやや近め。

の写りの違いを比べてみてください。高感度ISOやスローシンクロ撮影の
良さをお感じになれると思います。

注意点を書いておきます。
高感度ISOは、高い感度を使うほど、画質がざらつきます。400あたりを
常用して、暗いときは、800〜1600に切り替えてみるのも良いと思います。
スローシンクロでは、使用されるシャッタースピードに目を配ります。あまり
遅い速度では手ブレしてしまいます。
*****************************************************************

******** 複雑な操作を嫌うなら(今回はこちらがお薦め) *************

一般的には、室内の撮影はISOが400(もしくは800)ぐらいで、プログラムモード、
ストロボ使用時は被写体に極端に近寄るのは禁物、かといって離れすぎてもダメです。
また、絞りは、時には開放(一番明るい=低F値)にして、シャッタスピードを稼ぐのも有効です。
絞り優先モードなら、F5.6あたりを中心に開放〜F8ぐらいで。絞ると背景が
暗くなります。
*****************************************************************

純正の外付けストロボをご用意なされた方が良いように思います。
内蔵のストロボはあまりパワーがありません。撮影距離が遠のいたりすると
役に立たない事が予想されます。ストロボ撮影では、最短撮影距離と最長撮影
距離の2つがあります。近づきすぎてもいけませんし、離れすぎてもいけません。
その距離は、ストロボの大きさやISO感度、セットした絞り値で変化します。
詳しくはストロボの説明書をよく読んでおいてください。

画質が許容の範囲なら、ISO感度800あたりもお考え下さい。
ストロボが届いていないところも若干写りやすくなります。
ただし、最短撮影距離が延びてしまいます。近づいて写すのに適さなくなります。

長文、失礼致しましたm( _ _ )m。

書込番号:3825602

ナイスクチコミ!0


ふう7さん

2005/01/23 23:00(1年以上前)

若輩ながら、失礼します。
たけみんCさんのご意見にかなり強く賛同いたします。

結婚式&披露宴の写真は他の方に任せた方が無難ですね。

それ以外のシーン(結婚式前日とか、当日の準備、移動などのシーン)を撮ると良いですね。親戚と花嫁の記念写真などというのは式中はまず撮れませんし。

しかし、ご自分で写真を撮りたい、というのも人情でしょう。バンツさんのアドバイスなどを参考にチャレンジされても良いと思います。その場合、ずっとカメラを持っている(ぶら下げている)のは厳しいと思いますので、息子さんなどご親族に助手をお願いされたらどうでしょうか。

書込番号:3825802

ナイスクチコミ!0


スレ主 DCJさん

2005/01/24 17:54(1年以上前)

皆様方からの いろいろなご親切なアドバイス有難うございました。

ご丁寧な内容で よく分かりました。
娘の結婚式は来月半ばなので 早速 ストロボを買って練習
してみます。
また アドバイスをいただいたように 私が走り回って写真を
撮るわけにも行きませんので 当日は 息子たちにも手分けして
手伝ってもらうつもりです。

なにぶん カメラのことはほとんど知りませんので また 教えて
いただくこともあるかと 思いますが その折は よろしく お願いします。
有難うございました。

お礼まで



書込番号:3828969

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

一眼レフのゴミ問題について

2005/01/23 17:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット

スレ主 タンバリンちゃちゃちゃさん

*ist DSの購入を考え、カメラの○○○○と○○○電器へ行ってきました。
○○○電器にてデジイチは「CCDへのゴミがネックです。だからE−300をお勧めしますよ。」とのこと。またカメラの○○○○では、「CCDのゴミ処理にはメーカーにて行いますので、1万円くらいかかるでしょう。」とのこと。このことを聞き少し*ist DS購入を躊躇してしまいました。現在*ist DS をお使いの皆様にお聞きしたいのですが、CCDへのゴミ付着は頻繁に起こるものなのでしょうか?また、付着したゴミを自分で取り除くことが可能でしょうか?スタイル、性能等を見ると*ist DSが自分にはあっていると思うのですが、どうしてもゴミ問題が頭に残ります。どなたかアドバイスをお願いいたします。

書込番号:3823612

ナイスクチコミ!0


返信する
goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2005/01/23 17:17(1年以上前)

CCD(CMOS)等のごみですがやはりつきますね。でも簡単なものはクリーニングキットなど使って取れます。それでだめなら販売店やSSなど持っていて頼めばクリーニングしてもらえす。
わたしのもE−3000ではないですが気にせず使ってます。つい先日やはりキタムラ通じてクリーニングだしましたが、2週間ぐらいで帰って来ました。費用は無料でしたよ。
ご自分で気に入ったカメラです、ごみなどきにせず買い求めてください。

書込番号:3823661

ナイスクチコミ!0


スレ主 タンバリンちゃちゃちゃさん

2005/01/23 17:47(1年以上前)

goodidea さん へ
アドバイス有り難う御座います。簡単なゴミはクリーニングキットでとれるということですが、専用のクリーニングキットがあるんですか?また、自分でも簡単にできるんですか?それとキタムラではクリーニングは1年間は無料とのことでしたが。

書込番号:3823797

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2005/01/23 18:11(1年以上前)

たとえば
http://www.asanuma.gr.jp/king/cleaning/cleaning2.html
どこのメーカーでもいいですが。カメラ店にいけばいろいろなメーカのものが売ってますのでそれを揃えればいいと思います。
簡単なものはブロアーでしゅしゅと飛ばす。クリーニングキット類で拭き取りするとか。それほど専門的なことしてる訳でもないです。
自分の手に負えなくなったらお店に持っていけば、キタムラは親切に対応してくれました。
*ist Ds小型で持ちやすい機種ですね。

書込番号:3823919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:1件 約束の丘。 

2005/01/23 23:18(1年以上前)

>タンバリンちゃちゃちゃ さん

>○○○電器にてデジイチは「CCDへのゴミがネックです。だからE−300をお勧めしますよ。」とのこと。
正直なところ自分も一度ごみの付着がありました
でも簡単なクリーニングキットで直ったのも事実です
画像のほうも修正したら見分けが付かなくなりました
ごみの付着はフィルム時代からの宿命ですが、あえて言うのであればどの一眼であれ
それはE300であってもそのことは留意しないといけないということになります
CCDなどの受光素子以上にファインダーマットに付いたごみが目立つ場合がありますし
そのへんもクリーニングキットで吹き飛ばせば簡単に飛んでいってしまうのですが
自分もgoodidea さん同様のクリーニングキットのブロアーを利用して
常にメンテナンスを行なっております
ちなみに注意したほうが良いのはスプレーなどで埃を吹き飛ばすものは利用されないほうが良いということです
ボディのほうならばまだ良いのですが、CCDですとあまりよくないそうです
またブロアもいきなり使うのではなく、何回か空気を出したほうが最初はブロアーの中にたまった埃が出て行くので
いきなり使うのではなく少し空送りしてから使うといったところでしょうか

でもこの手のことを気にしていたらどの一眼も買えないんですよね
伏字は禁止ですし、もしよろしければどの電気店のどこのお店なのか公開されてはいかがでしょうか
おそらくそのお店のものはどの機種も埃だらけになっているような気もしますけれども
もしかするとなぜお店の人がお勧めしないのか、理由は分かるような気もしますが
まあそれは別の話ですので
参考までに

書込番号:3825944

ナイスクチコミ!0


うちも2児さん

2005/01/24 10:41(1年以上前)

ゴミは、ウチのにも、今、しっかり着いてます。
画面の中心からちょっとずれたところで、普段はなにがしかが写ってるので気付かなかったのですが、空をばーんと写したら、なんだかぼやっとした陰に気付きました。
で、家で、PCの画面、無地の部分をF22まで絞り込んで撮ったら、くっきりでてました。ゴミの陰。あと、ボンヤリとしたのが画面の隅に2カ所。

ほほぅ、これがウワサのゴミか、と。

私の場合、新宿のペンタックスフォーラムが通勤途中にあるので、ここでクリーニングしてもらおうと思ってます。
ゴミの問題は、私の場合、例えるならクルマのパンクのようなもの。ない方がうれしいトラブルだけど、パンクを気にしてたらドライブなんか出かけられませんよね。
ゴミは確かに付くようですが、取れるし、あまり絞り込まなければ影響は少ないようです。アマチュアレベルの私たちがあまり神経質になる必要はない、と私は思います。

書込番号:3827651

ナイスクチコミ!0


ぺんたくんとぺんたごんさん

2005/01/26 23:11(1年以上前)

ただゴミとりに出すたびに2週間もかかるのは正直つらいですよね。
週末にどっか行くってことで月曜ゴミ取りに出すシチュエーションも
考えると3日くらいでなんとかしてほしいですね。

書込番号:3839918

ナイスクチコミ!0


別ユーザーですみませんさん

2005/01/27 20:20(1年以上前)

ペンタックスのユーザーではないのですがゴミは確かに良く付きます
最初は凄く気になったし慣れてなかったせいもあり
サービスステーションに持っていってました
30分位でゴミを取ってくれましたよ
最近はブロアで簡単にとれる事が分かったのでサービスステーションに
持って行く事もなくなりましたが

書込番号:3843674

ナイスクチコミ!0


*istDSユーザですさん

2005/01/31 02:51(1年以上前)

普通の家電屋などに売っているクリーニングキットに入っている
ブラシ付きのブロアーで簡単に取れますので、私はいつも携帯してます。

最初はCCD面に触ると危ないかと思っていましたが、
ブラシで触れても大丈夫のようです。

かなり何度もクリーニングしてますが、問題なく快適に動いています。

書込番号:3860789

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ぜひアドバイスを!

2005/01/23 16:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット

以前、銀塩のMZ-10を購入しsmcFA28-70ALとシグマの70-300APOMACROのレンズを所有しております。現在はパナソニックのLumix-FZ10と併用して使い分けておりましたがやはり経験の少ない素人であるため銀塩は失敗が怖くデジのFZ-10が使用頻度が高くなりました。しかしやはり一眼レフはどーしてもほしいということで*ist DSの購入を検討中です。ボディー単体とレンズキットのどちらを購入した方が良いのか悩んでおります。そこで経験のある皆様に質問ですが、上記のレンズは問題なく使用出来るのでしょうか?やはりデジ専用のレンズの方が良いのでしょうか?出来れば今所有しているレンズを使用しながらレンズの勉強をして少しずつして新しいレンズを購入していければと考えております。ぜひともアドバイスをお願いいたします。

書込番号:3823389

ナイスクチコミ!0


返信する
おくびょう者さん

2005/01/23 18:23(1年以上前)

お持ちのレンズは問題なく使えると思いますよ。ただ、広角側を多用されているようであればレンズキット(か、それに代わる別の広角側のレンズ)を購入された方がよいと思います。
デジタル専用のレンズの方が一般論としては画質が有利とは思いますが、実用上の差がある、というほどではないと思います。

> 今所有しているレンズを使用しながらレンズの勉強をして少しずつして新しいレンズを購入

でよいと思います。

書込番号:3823989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2005/01/23 19:44(1年以上前)

おくびょう者さん さっそくのアドバイスありがとうございます。
確かにいまの手持ちレンズでは広角側を使用する室内撮影(主に子供達の写真)はかなり厳しい感じがします。しかし現在のレンズがほぼ問題なく使用できるのであればボディーのみを購入で決心が着きました。そして少しでも皆様方と同じ共感を得られればと思います。あと私は住んでいる場所がら湘南の稲村ガ崎周辺からの夕日が大好きでよく写真を撮りに行きます。いまの季節は空気が澄んでいるため富士山がくっきりとバックに入り、江ノ島と湘南の海の共演を見ていると『日本人であって本当によかった』とつくづく感じます。そこでいつも失敗してしまうのですが夕日の写真(逆光写真)がどうしてもうまくとれません。いつもはPモードがメインでたまに露出を+-1EV程補正しますがあまりいい写真が出来ません。夕日の写真をうまく撮る時のシャッタースピードや露出補正などぜひテクニックを教えてください。

書込番号:3824457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:1件 約束の丘。 

2005/01/23 22:40(1年以上前)

>二児のパパとママ さん
稲村ヶ崎周辺は撮影スポットとして本当に良い場所ですよね
数年前まで神奈川県に住んでいたのであのあたりは時々行って遊んできましたが・・・懐かしい
ちなみにFA28−70ALですが、広角側が少し弱くなるので(デジタル一眼ですと1.5倍の焦点距離になり、実質42−105oです)
そのへんだけは確認されたほうが良いかと思います
お店などに行ってレンズキットの18−55oと実際にどこまでワイドで映せるかのか
違いを確認されて、実際に撮られる写真のイメージをある程度もたれたほうが良いかと思いますね
18−55oのほうは35o換算でおおよそ28-82oになりますのでこちらのほうが今お使いのレンズと
MZ-10での広角側での画角になるかと思います
室内撮影でしたらそれよりもさらに広角な16-45mmという手もあるのですが

ちなみに夕日ですが、これはなかなか難しいですよね
一日一日、日は昇り沈みますが、まったく同じものは存在しないですし
ちょっとしたことで見た感じでも雰囲気が変わってしまう、だからこのての撮影は惹きつけてやまないのですけど
実際に人が見ているとおりのままに写すというのは実はなかなか至難の技です
実際に見た目より明るいところはより明るく、暗いところはより暗く写ってしまうのだと思います
できることならば暗いところ、この場合おそらく逆光下の地面だと思うのですが
そのへんに露出をあわせ(中央重点測光、もしくはスポット測光にして)
それから構図をあわせるのが良いかと思います
あとできるだけブラケット機能を使用して露出の幅を確認してみるのも良いです
または太陽の光が直接当たらない時、夕暮れの少し前ぐらいの時間で
太陽が雲に隠れている時などは比較的撮りやすいかもしれません
一応似たような条件で撮ったものもありますのでもしよろしければアルバムのほうをご覧になってください
富士山はないですけれどね(^^;
公開されているものではこのようなものもありましたのでご覧になってはいかがでしょうか
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0412/28/news002.html

自分もまだまだ未熟なのですが参考になれば幸いです

書込番号:3825627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2005/01/24 00:00(1年以上前)

DSボーイ さん 貴重なアドバイスありがとうございます。アルバムも拝見させて頂きました。メーカカタログ以外でDSの写真ははじめて見たのでとても参考になりました。私も仕事がら横浜みなとみらいは毎週行くのでよく知っておりますが、この場所のこの時間のこの角度から撮影するとこのように写るのかと新しい発見がありうれしく思いました。撮影者の腕もさることながらDSの実力も確認することができ、なおさらDSがほしくなりました。ありがとうございます。
そこでもうひとつ質問がありますがLumix-FZ10もズーム全域でF値2.8とすばらしい機能を持ったカメラだと思いますがAFのピント合わせにタイムラグを感じ少し弱い様に思えます。元気に動き回る子供の写真は非常に難しく動体モードにしても望遠側で撮るとほとんどがピンボケとなってしまいます。
DSはAFも早いようですが、機能面でかなりのアドバンテージがあると考えてよいのでしょうか?(機能よりも腕だと思いますが)アドバイスお待ちしております。

書込番号:3826246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:1件 約束の丘。 

2005/01/24 00:52(1年以上前)

LUMIXのFZ10もなかなかすばらしいカメラだと思います
特にレンズのあの明るさは他のカメラには無いですしね
あの仕様は明らかに一眼を意識したものであるとするならば今回pansonicが
フォーサーズで一眼レフに参入するというのはうなずけるところです
しかしこの手のレンズは一眼でもあの程度の値段で可能かというと無理でしょう
FZ10の仕様表を見ていただければ分かりますが実際のあのレンズの焦点距離は6〜72mmとなっており
あれは一眼よりもかなり小さなCCDを使ったカメラだったからこそ可能だということです
逆に言うとPanasonicはレンズの資産のほとんどないこの規格にこそ乗るべきだと思ったのでしょうが
かなりの冒険でしょうね、自分でレンズを作っていかねばならないわけですし
まあそのへんはさておき
根本的にFZ10とDSでは大きな違いがあります
ご存知かと思いますがFZ10もかなり大きな形をしておりますが、あれは一眼レフではありません
一眼レフに近い形をしていますけれどもあれは普通のデジカメについている液晶を
ファインダーのほうでも見えるようにしているビューファインダーですから
実は動いているものには弱いです
液晶などは実際にそのままの姿を写しているようにも見えますが、実際のものよりも
タイムラグがありますからそのへんも加味されて動き回っているお子さんなどは
今一つ追い切れないものと思います
仕様表を見るとレリーズタイムラグは0.1秒ですから新しい機種に比べると少し遅い気もします
それに対し一眼はファインダーを覗きながらしか撮影することはできないのですが
このファインダーはタイムラグは存在しません
実際にレンズを通して見えるものがフィルムやCCDに記録される一眼の利点はまずこのへんにあるかと思います
でもなかなか子供を撮るのって難しいんですよね、これは一眼でも言えることですけれども
FZ10などと比べたことがあるわけではないのではっきりとしたことは言えないのですが
まずはその辺が大きいものと思います
またピントあわせもおそらく機構が違うのではっきりとしたことは言えないのですが
やはり一眼のもののほうがレンズが大きい分、ピント合わせはしやすいと思います
このへんは一眼のほうがレンズの構造上「おそらく」やりやすいはずという程度のとどめさせていただきます
望遠レンズはかなりレンズの違いで差が出ると思います
ですからまずはお持ちのシグマの70-300APOMACROで試されてみるのが良いかと思います
ただ少しピントのポイントをはずすとかなり迷うこともありますけれども
個人的にはTAMRONの28-300oなども使ってみたいのですが
話を戻しますとやはりレリーズタイムラグが0.1秒あるFZ10と実際の被写体の生の画像を見れる
DSではストレス感がかなり違うものと思います
自分のアルバムの話で恐縮ですが鴨の写真がありましたがあの写真は動体モード
すなわちC-AFを使用していた(と記憶しています)のでかなりの精度で
追尾できました
ただ小さなものだと少し厳しいのですが。逆に言うのであればお子さんなどを撮る際には
シグマの70-300APOMACROの焦点距離でしたらなかなか良いものと思います
背景も綺麗にぼけてくれますし
これより動くものに強いとなると超音波モーターの付いた他社のカメラのほうが強いと思いますが
個人的にはレンズキットのレンズなどでも動くものは充分だと感じております
雑誌などのサンプルを見てもC-AFはなかなか良い精度のようですし
ちなみにレンズキットなどのDA、もしくはDFAレンズですとクィックシフトフォーカスというものが付いております
この機能はAFした後にピントリングが回りますのでより細かなAFが可能です
この機能はマクロなどで特に有効なのですが動くものなどを撮る際にも重宝します
参考までに
追伸
みなとみらいは撮影スポットとしても有名ですが日本屈指のオフィス街ですしね
自分は夜と休日の昼に行きましたが、平日の昼まであればまた違う顔があるんでしょうね
そのような時も是非撮ってみたいですね
個人的にみなとみらいも稲村ヶ崎も懐かしいところです

書込番号:3826601

ナイスクチコミ!0


うちも2児さん

2005/01/24 10:23(1年以上前)

Dsを買って、主に子供撮りに使っている者です。

うちの場合、5歳の男の子が、動く動く!だから、AFはほぼ壊滅状態で使えません。
評判のいいC-AFでも外しまくりです。ああいう素っ頓狂な動きはさすがに追従しきれないんだと思います。ただ、C-AFであれば合焦してなくてもシャッターは切れるので、チャンスは逃さない、というメリットはありますが。
レンズキットの18−55ミリもとりあえず買ったのですが、ズーミングしているヒマさえない時もしばしば。

そんなわけで、今、子供撮りに使ってるのは43ミリLimitedです。以前、MZ-5の時に清水の舞台から飛び降りるつもりで買ったヤツです。
これでAFを解除して、時に置きピン、あるいは「勘ピン」の、“シャッターチャンス優先AF(あいまい・フォーカス)”でバシャバシャ撮ってます。そうすれば、中には1枚ぐらいピンがちゃんと来ていて「親バカ・自己満足写真」が撮れてたりもします(そうでない時も…)。ヘタな鉄砲も数打ちゃ…ってことです。このへんは、デジタルはうれしいですよね。
レンズはもうちょっと広角寄りだと使いやすいと思うのですが、新しいレンズを買う余裕はないし。
また、子どもと遊びながら撮る=いつも被写体が至近距離にいるので、あまり長いレンズも必要ないかな、と思うし。
それに、小さくて軽いので、ホントに気軽に持ち歩けてすぐ撮れて、そのあたりもペンタックスが好きな理由のひとつなのですが。
ですから、もともと小さいDsを使うなら、コンパクトで軽い単焦点レンズを付けてバシャバシャ撮る、というのも方法かもしれませんよ。

でも、これはうちの場合で、二児のパパとママさんちにも当てはまるとは思えませんが。
うちの子も、上の女の子が下と同じ年頃の頃は、下の子ほどガチャガチャ動かなかったので、AFで追い切れて撮れたんですけどね。
ただ、上の子は銀塩だったので、フィルムをケチってシーンは多いけど枚数は少ないんです。でも、下の子はデジタル(コンデジ含む)でバシャバシャ撮ってるので、シーンは少ないけど枚数は割と多い。表情のバリエーションなんかは、上の子よりも下の子の方が多いんじゃないかな。
そんなわけで、上の子の写真は多いのに下の子は少ない、という世間の法則はウチはあまり通用しないかも。

すみません。脱線してしまいましたが、ご参考になれば。

書込番号:3827604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2005/01/25 01:11(1年以上前)

やーっと会社から帰ってくることが出来ました!『DSボーイ』さん、そして『うちも2児』さん大変貴重なアドバイスありがとうございます。
自分の書き込みに対してここまでご親切に返信してくれるなんてとても感激です。いままでうまく撮れなかった写真は、本当に難しいシュチエーションであることが皆様のアドバイスから良くわかり安心しました。
そしてなにより大切なのは数多くシャッターを切り、たくさんの失敗を重ねていくうちにbestな設定を自分で見つける事なのですね!私もいつしか写真を思うように撮れるようになれれば皆様のようにアルバムを公開し、作品を見ていただけるようがんばります。そしてここにはとてもすばらしいコミニュケーションが存在している事にも感謝いたします。またよきアドバイスをお願いいたします。

書込番号:3831487

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX *ist DS レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS レンズキットを新規書き込みPENTAX *ist DS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX *ist DS レンズキット
ペンタックス

PENTAX *ist DS レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

PENTAX *ist DS レンズキットをお気に入り製品に追加する <77

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング