
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2005年2月1日 14:33 |
![]() |
1 | 9 | 2005年1月22日 22:43 |
![]() |
0 | 12 | 2005年1月28日 00:36 |
![]() |
0 | 7 | 2005年1月23日 08:22 |
![]() |
0 | 10 | 2005年1月23日 10:03 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月22日 18:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


一眼レフ初心者です。
プレビューの使い方に、"レバーを動かすだけでピントの合う範囲を確認できます。"とありますが、レバーを動かしてもカシャと音がするだけで、どこにピントがあっているのか分かりません。
ピントが合っている範囲はどのように表示されるのでしょうか。
0点

表示はされません。
画像のボケ具合を見て判断してください。
書込番号:3817639
0点


2005/01/22 16:48(1年以上前)
maxfourさん
”ピントの合う範囲”と言うことですが、プレビューボタンを押してファインダーで確認できるのは、”被写界深度”の確認ということです。
この”被写界深度”というのは、ある物を撮ろうとして、カメラの位置から近くは何メートル位から遠くは何メートル位の間にピントが合っているという、カメラの性質(人間の眼も同じ)、を表すことで、必ず通らなければならない事柄なのです。
”絞り”を絞るほど”被写界深度”は深くなります。
深くなると云うことはピントの合う範囲(前後の距離)が大きくなります。
当然、逆の場合は小さくなります。
撮影の際はこの現象を利用して作図をします。(ピント具合を見ると同時に、ぼけ具合も見る)
一眼レフカメラの場合、レンズの”絞り”は常に開放状態(絞りがオープン)で撮影者はファインダーを見ているので、実際には撮影されるのとは違う状態の画像を見ているわけです。
プレビューボタン(レバー)を押せば実際に撮影される”絞り値”に絞られる為に”被写界深度”が確認できると言うことです。
「被写界深度」で検索すれば、いい勉強ができると思います。
以上
書込番号:3817967
0点

念のため補足しますと、ピントの合う範囲、というのは写真にした場合(モニターでもプリントでも)、あくまでも人の目の解像力では「実用上ピントが合っている」と感じられる範囲、の意味です。 理論的にはピントが合うのはただ1点です。
皆さんが上で仰るように、レフレックスの利点は、その様子がスクリーン上で観察できることです。 ここからここまで、と数値で表示されるわけではなく、徐々にボケてゆく様子を貴方の目でよく観察してみてください。
なお、昔のレンズは、絞りリングの横に、被写界深度を表す距離目盛が必ず刻んでありましたが、最近のコンパクトなAFレンズは持っていませんので、私には分りませんが、皆さん如何ですか?
更には、昔のタクマ―レンズの小冊子などでは、被写界深度が表になっていました。
書込番号:3818216
0点

私も念為で・・・(^^;)
動作を確認なされるのでしたら、絞り値をマニュアル露出モードか絞り優先モードで
大きい絞り値にセットしておかないと、プレビュー操作してもファインダ像はあまり変化しませんよ。
普段、貴方が眺めているファインダー像は、絞りが全開の状態になっています。撮影に使用する
実際の絞り値に絞り込んでしまうと、ファインダー像が暗くなるためです。部屋の中のように暗い
ところでプログラムモードやオートピクチャーモードでプレビュー操作しても、撮影時に使用さ
れる絞り値が小さい(明るい)為、プレビュー操作しても、もともと見ていたファインダー像と
ほとんど違わないのです。ですから動作確認をなされたいのでしたら、深い(=大きい=暗い)
絞り値をセットしておいてからプレビュー操作を行なわなければ、目視で実感できないのです。
書込番号:3818868
0点



2005/01/24 14:25(1年以上前)
皆様、いろいろとご教示くださり有り難う御座いました。
書込番号:3828331
0点


2005/01/25 02:09(1年以上前)
私も為念というか蛇足ですが(笑)
maxfour さんのお使いのレンズは何でしょうか。
開放F値の大きめのレンズだと差がわかりにくいかもしれません。
開放F値2以下程度のレンズをつけ、絞り値を16とか22とかにセットしてプレビューすると、ある意味で感動します。(私はずっと以前にしました)
ただ、ファインダーの中も相当暗くなってしまうので、その点はそういうものだと思っていただくしかないです。
書込番号:3831665
0点

ぢゃあさらに蛇足を。
たとえば壁に貼ったカレンダーをカメラで覗いてください。
マニュアルフォーカスで、日付が、ギリギリ読めなくなるまでピントをボカしてください。
で、プレビューを!
暗くなりますが、よっく見ると、カレンダーの文字が読めませんか?
書込番号:3831701
0点



2005/01/27 21:59(1年以上前)
おくびょう者さんへ
持っているレンズは
1.ペンタックス純正の18-55mm
2.シグマ 55-200mm
3.トキナー 80-400mm
です。
かま_さんへ
今カメラが手元にないので、帰ってから試してみます。
書込番号:3844225
0点


2005/01/28 21:26(1年以上前)
maxfour さんのお持ちのレンズの開放絞りは
1.ペンタックス純正の18-55mm 3.5-5.6
2.シグマ 55-200mm 4.0-5.6
3.トキナー 80-400mm 4.5-5.6
ですね。F4だと、F1.4からすると3段 (F2.0から2段) 暗いですね...
借りてでもいいので、ぜひ一度、F2.0より明るいレンズ(単焦点)をつけたファインダーをのぞいてみてください。
かま_ さん
カレンダーを使っての試行手順、面白いですね。
maxfour さん 、試してみるのはいいのですが、しつこいようですが、その前に絞り優先モードにして絞り値をF16とかF22にしておくのを忘れないようにしてくださいね。
書込番号:3848397
0点



2005/01/31 14:15(1年以上前)
試してみました。下記、報告です。
F20の場合
電源レバーを引いた状態でとめると、全体が薄暗くなるもののピントの外れていた文字が綺麗に読めるようになりました。
F4の場合
何も変わりません。
きっと、F値の小さい場合は、深度が浅くファインダーで見ている通りに撮れます、F値の大きい場合は、ファインダーで見るよりも深度が深くなってここまでピントが合います、という意味なのだろうと理解しています。
ユーザーはレバーを引くだけで良い訳ですが、カメラの内部ではどういう仕組みで深度が見えるようになっているのでしょうか。
書込番号:3862172
0点

実験おつかれさまです♪
F20にして、前からレンズの中を覗きながら、レバーを操作してみてください。
レンズの中が動きませんか? イソギンチャクがパクパクしてるような??
書込番号:3862192
0点


2005/02/01 00:03(1年以上前)
かま_ さん
> レンズの中が動きませんか? イソギンチャクがパクパクしてるような??
これがレンズの絞りですね。
maxfour さん
> カメラの内部ではどういう仕組みで深度が見えるようになっているのでしょうか。
絞りを動かすのはカメラの仕組み、ですが、深度が変わって見えるのは光学的な原理だと思います。なので、
カメラの内部では、レンズについている絞りを動かすためのレバー(マウント面から少し飛び出している細い棒状)を動かし、絞りが動けば(光学的原理によって)深度(ピントの合っている範囲)が見える ということだと思います。
書込番号:3865077
0点



2005/02/01 14:33(1年以上前)
毎度毎度有り難う御座います。
結構シンプルな構造なのですね。
ピントの合っている部分だけ色を付けたり、白黒を反転させると分かりやすいのにと思いましたが、電子的な要素なので無理ですね。
書込番号:3867229
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
皆さん こんばんは。
Ds購入してから、ひと月が経ちました。
レンズにも少し興味が出始め、諸先輩方にお聞きしたいことがあります。
私は山に囲まれた所に住んでいるので、あまり気にしてはいなかったのですが、海の近くで撮影をしレンズ交換をする場合、潮風の影響を気にしたほうがいいですか?
レンズ交換の時は海岸のほうにカメラを向けないようにするとか、屋内でするとか。。。
そんなに神経質にならなくても平気だよ、というご意見もあるかと思いますが、カメラ内のCCD等も多少潮風をかぶっても平気なものなのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

*istDSというわけではないのですが、
ネットオークションで、
「海辺で使用したので、レンズのフォーカスが途中で引っかかります」
という他社のレンズを落札しました。
言葉通り、砂粒をかんでいたようで、オートフォーカスに支障をきたすほどの引っかかりがありました。
海辺の写真も貴重ですから、撮るなとは言いませんが、ある程度の覚悟は必要かも?
レンズがその状態なので、レンズ交換にはやはり神経を使った方が良いと思います。
書込番号:3815812
0点

う、現在N社の80−200ミリズームを修理中です。
ピントリングが4mのところでひっかかったり直ったり、
25,000円で見積もりきました(;_;
ブラインドヨットの大会で使ったもんな、赤字かも
書込番号:3816380
0点

>砂粒をかんでいたようで、オートフォーカスに支障をきたすほどの引っかかりがありました。
「海」での使い方にもよるでしょうけど,何度も海へ遊びに行っていますが,今のところなんともありませんね。ただし,ウワサでは「潮風でサビる」なんてことも聞いたことがありますが,本当なんでしょうかね?
ただ,そ〜は言っても心配なので「故障しても大丈夫セット」を連れて行きます。
それより,私も「山に囲まれた所に住んでいるので」すが,こっちの砂ぼこりの方が「油断大敵」です。どこから入り込むのか分りませんが,僕のEOSは何度か砂塵にやられSSに入院させたことがあります。
書込番号:3816627
0点


2005/01/22 11:23(1年以上前)
余談ですが・・・
海沿いに近い中古車屋さんで中古車は絶対買わない方がいい
とは聞いたことがあります。
そういうところの中古車は激安なんですが・・・
内陸よりも海沿いの方が大気中の「塩化ナトリウム」の
含有量は間違いなく多いでしょうね。
書込番号:3816683
0点

>大気中の「塩化ナトリウム」の含有量〜
なるほどねぇ〜,それで「潮の匂い」がするのですね。
書込番号:3816745
0点


2005/01/22 12:51(1年以上前)
私は金属の腐食に関わる仕事をしておりますが、海塩粒子の飛散は明らかに海岸からの距離に影響を受け、海岸からの距離が1.5kmや5kmでも山間部に比べますと金属は腐食しやすい環境だと言えます。したがいまして、私は大切なもの(金属)は海辺には持って行かないようにしております。ちなみに、愛車も海辺に乗り入れるようなことは決して致しません。
余談ですが、私もN社の一眼レフが極端な露出アンダーになった経験がございます。販売店でも症状を確認できたので、ドック入りさせたのですが、メーカーからは「特に問題はなかったので、内部クリーニングしました」とのこと。しかしながら、以降、全く支障なく、思うに、その前に、埃まみれの運動会でガンガン、レンズ交換したことが原因ではと・・・全くの素人とはいえ、恥ずかしい限りです。以降、レンズ交換には細心の注意を払っております。・・・*ist_DSのCCDへの埃付着が大変、気になり、定期的にCCDクリーニングしているこの頃です。
書込番号:3817038
0点

むかしむかし、コーラのしぶきがかかったことがあります。
Aiリングとかいう個所が動かなくなってぐっすん(;_;)
書込番号:3817138
0点

GXE10さん こんにちは。
>私は金属の腐食に関わる仕事をしておりますが、〜
左様でございますか。色々な方がおられ,本当に勉強になるよね〜・
書込番号:3817163
1点

かま_さん ひろ君ひろ君さん マリンスノウさん Dent*istさん GXE10さん
海辺に行く時もやはり気をつけたほうがいいみたいですね。
レンズの修理で¥25000もかかるものとは。。。
しかし内陸にいるからといって安心ということでも無いですから、これからまめに見ていくように心がけたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:3819585
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


電池を買うつもりが、レンズまで買ってしまいました。上記、PKマウントで絞りオート(Aポジション)対応のレンズです。(新品です。)
Aポジションですとプログラムオート可能ですので、Avモードで撮ってみたんですが...
なんだか露出が変。F2.8だとアンダー目、F8だとかなりの露出オーバー(-1でちょうど良いくらい?)になります。F4より絞るとオーバーになる傾向のようです。
Avモードだと絞って測光をしてくれないので、Mモードにして実絞りで測光してみました。
1)レンズの絞りリングを使って絞り値を設定
2)AE-Lボタンを押してシャッタースピードを決定
これで、適正露出を設定できました。絞り値を変えてもほぼ同じ露出になります。
これで問題解決といえば解決なんですが、他社製レンズは(PKAであっても)プログラムオートに対応していないものなんでしょうか?
0点


2005/01/21 22:27(1年以上前)
ふう7さん・・・
私はタムロンのレンズを使っていますが、露出はどのモードでも
適正になります。
レンズ側の何らかの故障ではないでしょうか?
買った店に持ってって、他のボディでどういう具合になるか
試してみてはいかがでしょう?
レンズ内ROMの不良とか接点の不良とかありえるかも?
書込番号:3814352
0点

Aポジション付きと言うことですが、ボディに開放絞り値を伝える電気接点は、付いているでしょうか。
絞りにAが有っても、電気接点が無いレンズは、Aにしても*ist,*istD,*istDSでは、Aポジションとはなりませんので、ボディ側で絞り値の設定が出来ません。Pも出来ません。
その場合は、絞りリングで絞り値を設定して、MモードにしてAE-Lボタンで瞬間絞り込み測光になります。
電気接点付きであれば、レンズの何らかの不具合と思います。
書込番号:3814691
0点



2005/01/23 14:09(1年以上前)
Dent*istさん、トライポッドさん、ありがとうございます。
そうですね。問い合わせしてみます。
Avモードで絞りは設定でますし、シャッターを押すと絞られていますので、電気接点は大丈夫のようです。Pオート時の、絞ったときの露出設定などはレンズ内のROMに情報があるんでしょうか。もしそうなら、そのあたりに不具合?があるのかもしれませんね。
書込番号:3822687
0点



2005/01/24 22:43(1年以上前)
もう一度確認してみたら、少し間違っていました。
F値によって、撮影画像の明るさが違うみたいです。例えば、同じ被写体を撮影しようとすると、以下のように設定されます。
F2.8 SS 1/2000
F8 SS 1/500
これは同じ露出ですよね。ところが実際に撮れた画像を見るとF8の方がオーバー(明るめ)になっているんです。
また、分割測光(評価測光)と中央重点測光とで測光に癖があるようで、分割測光の方が露出オーバー目になるようです。(明暗差のある被写体)
そのため、Avモード(分割測光)で絞って(F8以上)撮影すると+1程度露出オーバーになってしまうようです。
メールにてコシナさんに問い合わせしたところ、「デジタルとの相性かも?」「送付して頂ければ確認する」とのこと。送ってみるつもりです。
以上、ご報告まで。
書込番号:3830472
0点

絞り羽根の粘りとか。でも新品なんですよね。。
昔のシグマレンズでは完全に絞られていない状態で撮っている、という例がありましたが。
そのようなコストダウンのしわ寄せでなければ良いのですが。
Aポジションでなく絞り環操作で行った場合はどうですか?
必要な露出補正値が絞り値に依らず一定していればまだいいですけど、
変動するとなると扱いにくいでしょうね。
> F2.8 SS 1/2000
> F8 SS 1/500
>これは同じ露出ですよね。
うーん、それは違うと思います。。
その例ではF8の方が相対的にアンダーになります。
>実際に撮れた画像を見るとF8の方がオーバー(明るめ)になっているんです。
しかも、上の比較で逆方向にずれているとなると、キツいですね。
書込番号:3831780
0点

> F2.8 SS 1/2000
> F8 SS 1/500
>これは同じ露出ですよね。
違います。
F2.8 SS 1/2000
F5.6 SS 1/500
が同じ。
F4 SS 1/2000
F8 SS 1/500
が同じ。
*istDSのAvの絞りは、先ず開放で測光をします。
レンズの開放絞り値は、電気接点でボディに伝えられて、それと測光値から何段絞るかを決定して、その段数に該当する角度だけボディ側の絞り込みレバーを動かします。(カメラメーカーにより方向や角度に違いが有る)
これに対して、レンズ側は、その角度だけ動かされたレバーに従ってレンズの絞り込みレバーが動くのですが、レンズメーカーの絞り込みレバーは、各社の絞り方式に対応するために共通な構造になっているものを、各メーカー対応にカム変換していると思います。
この辺が、純正よりも複雑なので、動きが悪いかもしれません。
Aポジションでなく絞りリングで、絞り値を設定するときは違う仕組みになり、絞りリングで機械的にストップ位置が決められ、カメラ側の絞り込みレバーは、フルに絞り込むだけになります。
やはり、できればメーカーに確認依頼した方が、良いと思います。
ところで、私はトキナ、タムロン、シグマのカタログは見ているのですが、コシナの場合、各カメラメーカー対応のAFレンズの資料には、お目にかかったことが有りません。(レンジファインダー用やM42は、見られます)
どこかで見られるでしょうか。
書込番号:3832172
0点



2005/01/25 23:24(1年以上前)
申し訳ありません。記載ミスです。
F2.8 SS 1/2000
F8 SS 1/250
です。
その後、一定の光にあるよう、屋内でテスト撮影してみました。(これから、PCで確認します。)
いくつかのレンズも合わせてテストしてみましたが、けっこう絞り値によって露出が変化するようです。絞り羽の精度が関係しているのでしょうか? フィルムの時はプリントの時に調整してしまうので気づかなかったのかもしれませんね。
FA50mm1.4は凄いです。Avモードで絞りを変えて撮影しても、カメラの液晶で見たかぎり、きちんと同じ明るさになってます。(それとも補正値を通信している?)
コシナ24mmについては、メーカーに見てもらう予定ですので、その後にご報告できるかと思います。
>トライポッドさん
価格コムのレンズをみてください。
http://www.kakaku.com/sku/price/105012.htm
メーカーサイトからは消えているようですね。googleのキャッシュにも残っていません。
"コシナ 24mm"などと入力してウェブ検索してみると、ユーザーの作例やレポートが結構あります。
AFでなく、MFレンズです。ペンタックス以外にも多くのマウントに対応しています。私は描写云云と評価できるほどのものではないですが、きちんと写るのではないでしょうか。
それよりも、この画角でFA50F1.4とほぼ同サイズのコンパクトさ。一応マクロで19mmまで寄れる。ついでに値段も安い。なかなか楽しいレンズです。
書込番号:3835244
0点



2005/01/25 23:30(1年以上前)
また間違えました。
誤)19mmまで寄れる
正)19cmまで寄れる
です。
書込番号:3835295
0点

ふう7 さん こんばんわ
Taka-chinと申します。
購入時にレンズキット板に一度だけ書き込み[3590935]して以来ずっとROM専でしたが、ここの皆さんのおかげで(せいで?)ほんの一月半で所有レンズが5本になり、見事にレンズ沼というものにはまってしまった一人です。
その5本の中にたまたま中古屋で見つけて衝動買いしたコシナ24mmがありまして書き込みさせていただきました。
さて本題ですが、ふう7さんのこのスレを見て、「自分のはいったいどうなんだろう?」と心配になり(自分勝手ですみません^_^; )テストしてみました。
夜の室内蛍光灯下でAvモードで絞りを変えて撮ってみたところ、おっしゃるような露出のバラツキは見られないように思います。
が、カメラに興味を持ってまだ半年あまり。
DSでデジ一眼デビューしてわずか一月半の超初心者ですので、条件がどうのこうのや撮れた画像が実際どうなのかなどほとんどわかっておりません。
そこで、まだ非公開なのですが現在整備作成中の自分の画像アルバムにてここの見識あるみなさんに見てもらえれば一石二鳥と(またまた身勝手に)思い、リンクを張りましたのでご覧ください。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~kirin3/pict/albm050125_LensTes2/index.html
いかがなものでしょうか・・・?
上記リンクのアルバムからたどると整備中の全画像が見えてしまいますが、お恥ずかしくてここに紹介するようなものではありません。
ただ見えちゃったものは仕方ないので…まあ、みなさまが初心者の頃を懐かしむネタくらいにでもお使いください(~_~;)
それでは、コシナからの結果報告も楽しみにさせていただきます。
乱文ご容赦ください。
Taka-chin
書込番号:3836064
0点



2005/01/27 00:04(1年以上前)
Taka-chinさん、テストありがとうございます。
サイトを見せて頂きましたが、たしかに露出のばらつきはないですね。ということは、私のレンズの個体差(不具合?)なのかもしれません。これは希望が持てますね。
私のところのコシナ24mmは絞りを開くとかなりの周辺減光が見られます。これが露出にいたずらをしているのではないか、と考えているのですが、Taka-chinさんのサンプルを拝見するとあまり目立ちませんね。もしかすると、当たりの玉なのでは。
書込番号:3840331
0点

ふう7さん
>サイトを見せて頂きましたが、たしかに露出のばらつきはないですね。
そうですか。先に書いたとおり、自分自身にはまだ写真をニュートラルに評価できるほどの目を持っておらず、「これくらいならばらついてないのかなぁ?でも見る人が見たらなんか異常があるものなのかなぁ??」と悶々としておりましたが、そう言っていただいて少し安心すると共に、少しでもふう7さんのレンズの問題の切り分け(個体差?or不具合?or実力値?、など)にお役に立てたなら幸いです。
>もしかすると、当たりの玉なのでは。
私のは中古ですが、ふう7さんは新品ですよね。構造にも詳しくない素人が言うのもおこがましいですか、周辺減光もあるとの事ですし、もしかしたら絞り羽根の動きが悪いとかなんらかの作動不良(固体不具合)があるのかも知れませんね。メーカーでの良い対応がされることをお祈りします。
もし何か「こんな絵を比較してみたい」などありましたら可能な限りご協力いたします。あ・・・なんども言いますが、ウデもワザも未熟ゆえ、【可能な限り】の範囲はとっても狭いと思います。そこらへんはご容赦を(^_^;)
ご紹介した私のサイトの比較画像ですが、同じ絞りの場合、コシナとM50mm F/1.4はほぼ同じ明るさ(露出)なのに対し、F50mm F/1.4がオーバー気味(明るい)になっているのが今の自分のナゾです。三脚使用&2秒セルフタイマーで撮影したのですが、絞り込んでいくとSSも微妙に違ってるし。。。これってレンズの性能(特性)なのかなぁ??
まだまだわからんことだらけです。
ふう7さんのスレ内で便乗で申し訳ありませんが、もしどなたかご考察いただける方ありましたらよろしくお願いいたしますm(__)m
Taka-chin
書込番号:3840626
0点



2005/01/28 00:36(1年以上前)
だいぶ下の方に来てしまいましたねえ。
Taka-chinさんのおかげでなんだかすっきりしました。直るにしろ、直らないにしろ、コシナさんにしっかり点検してもらいます。
レンズによる明るさの違いはありますね。確かに謎です。同じ被写体なのになんと写りの違うことか。
まあ、レンズの味ということにして、撮影を楽しまれてはいかがでしょうか。(コシナ24mmの場合は、絞りによって露出が大きく変わるため、使いこなしが難しい=味というにはつらすぎる、と思い、皆さんにご相談した次第です。)
いずれ、ご報告できるかと思います。そのときは、また新たなスレッドでお付き合い下さい。
書込番号:3845214
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


数ヶ月間この板を読み続け、ようやく1月8日に16-45を付けて手に入れました。購入したのはキタムラで12万ちょっと・・・
皆さんからの情報を得て交渉もがんばってみました。店員さんの接客も良く気持ちよく購入できました。
SDカードは評判の良いパナソニック512・充電池もパナの2400。
おまけでカメラバッグと1000円ほどの額も頂きました。すべてこの板からで大変役に立ちました。
そこで質問ですが、PC上で見る画像は気に入っているのですがプリントアウトすると彩度がやけに高く感じられます。
プリンターはエプソンPM870Cです。この状況はプリンターのためなのでしょうか?
今まではオリンパス4040ズームを使用していましたが、それほどの違和感はありませんでした。
よろしくお願いします。
0点

>エプソンPM870C
我が家にもあります。ウチのワイフ専用。年賀状の印刷してみてやっぱりイマイチでした。そこで,私のキャノン990iで刷ってみましたがこっちの方が良い色でした。ペーパーはキタムラで買ったフジの・・・?年賀状など印刷するやつ。商品名なんだっけ?(自爆)
書込番号:3813271
0点


2005/01/21 19:21(1年以上前)
一度「お店プリント」出されてみてはいかがですか?
あまり安いところはどうか判りませんが、銀塩の時から
ちゃんとDPEやってるお店は、銀塩の膨大なノウハウがある
機械を使っていて、かなりキレイに仕上げてきます。
その上でご自身のプリンターでの出力結果と比較してみては
いかがでしょうか?
もちろんお店プリントが「全て正確、的確」と断言するつもりは
ありませんが、ノウハウの蓄積とかはすごいはずです。
(10円プリントや数分で仕上がるのはダメですよ)
(ちゃんと印画紙に焼いてくれるとこです)
モニターで赤潰れとか酷くてもお店プリントすると
見事にキレイにプリントされてきた時などは感激しました。
書込番号:3813440
0点


2005/01/21 22:05(1年以上前)
ウチはPM770Cと670Cなので写真はプリントする気にも、、。
お店でプリント、良いですよ。(実は値段もインク代、紙代考えたらお得なこと多いです、ただ、大きいサイズは結構割高なとこ多し)
一度近所のお店で相談してみては?
ところでブログの名前、脱字してますよ。 ロードスター
書込番号:3814192
0点



2005/01/21 23:03(1年以上前)
マリンスノウさん Dent*istさん たけみんCさん
有り難うございます
ついつい今までの習慣で手近なプリンターで済ませていました。
これを機会に「お店プリント」に出してみることにします。
プロの仕事を見て感動してみたいですね。
Dent*istさんの《=日々の幻影=》は以前から拝見していました。僕が*istDS買いたい病に罹ったのも貴兄のせいかも・・・
PS たけみんCさん 鋭い指摘有り難うございます。脱字・誤字は恥ずかしいですよね (;´д`)トホホ 初の投稿だったので・・・ィィヮヶ
書込番号:3814636
0点


2005/01/22 00:47(1年以上前)
割と最近のパソコン雑誌(忘れた)にモニタとプリンタのカラーマッチングのやり方出てましたよ。
モニタのカラープロファイルファイル(だったかな?)があればプリンタドライバで指定、無ければフォトショップ(エレメンツ)付属の
アドビガンマなんとかでモニタのプロファイルを作成してプリンタドライバに設定する、ということだったと思いまつ。
アドビガンマなんとかでモニタプロファイル作成する際、モニタ側の設定(明るさやコントラスト)を変えることになり、
今良く見えているモニタ側が駄目になってしまう可能性はありますが、プリンタとモニタの見え方は近くなるようです。
見え方を合わせた上でレタッチすれば自分の意図した印刷が出来ますが、゛撮って出し゛とは違ってきてしまいますね。
でもお店プリントも店側のやり方で補正かけられてしまう訳で、それなら家で自分の意図した出力を得るのも良いのではないでしょうか。
ちょっと新しい写真画質プリンタなら、最上位印画紙で印刷すれば(例えばキャノンならプロフォトペーパー)お店プリントと変わらない
出力が得られますよ。
書込番号:3815298
0点

こんにちは
ミニラボの銀塩プリントだとかなりいい感じです。さすがに
フイルムにはかなわないけれど、タテ位置の全身写真などの
解像感がいるものは得意の様子。
書込番号:3816825
0点

写真屋(カメラ屋)のプリントの仕上がり具合も多種多用。
数店に出して、ショップ選びからはじめました。(やや出費大)
即仕上げは×でした。大切・記念物・他人に送る物はショップに
出します。
書込番号:3821311
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


台湾の気温は亜熱帯に属しているので、普段は結構湿っぽいです。特に冬になると、連続の雨で室内がさらに一段と湿っぽくなる。
そこで私が下記のリンクに載っている電子防湿ボックスを使ってDSを保護する。日本の気候はそんなに湿っぽくないですが、皆さんはどのような防湿、防カビ体側を採っているでしょう?
http://www.drytech.com.tw/box_fd.htm
0点

ドライボックスを使っています。
パッキン付のアクリルボックスに
除湿材を入れて使用するタイプの簡易なものです。
湿度計が付いていますので、
一応、湿度の状態はチェックできます。
父の防湿庫はあるのですが、
定員オーバーで、私の機材は入りません。
でも、半分は壊れたカメラと煎餅です。
書込番号:3812510
0点

日本も夏は湿度が高いです。 冬は乾燥しています。 防湿庫が理想的ですが、1台では入りきらないほどガラクタが多く、数台の防湿庫を買うほどお金もなく、第一、家が狭くてじゃまっけです。 そこで、北向きの割合涼しい部屋の棚に放り込み、ガラス戸を開け放してあります。
これでレンズのカビなどは大抵大丈夫ですが、その代り、たまに使おうとして取り出すカメラ、レンズは、先ず埃を払う必要があります。古いオリンパスのレンズのコーティングは特にカビが生えやすいので”有名”で、私のも完全にアウト。 今のはどうなんでしょう? M42のペンタ・レンズは大丈夫のようです。
スライドについても同様ですが、古いものは徐々にカビにやられています。昔の紙のマウントは、特に良くないようです。 近頃はスライド・フィルムもマウントしないでおきます。
書込番号:3812588
0点


2005/01/21 15:52(1年以上前)
何もしていません。
今までは大丈夫だったけど、これからが不安になってきました。
札幌だけど何か対策した方がいいでしょうか?
書込番号:3812686
0点

10年ぐらい前にドライキャビン買いました。高かったので(?)2段の安物買いましたが,現在機材が入りきりません。防湿庫の番人になっているのは既に廃盤になっているカメラやレンズで,現役選手はデスクの上にゴロンと横たわっています。
入り切らない連中のことが気にかかっていますが,案外カビは生えないもんですね。今のところ異状なしです。
それと,入りいらないものはカメラバッグの中に乾燥剤と一緒に入れています。
もっと大きなものに買い換えたい。
書込番号:3812968
0点


2005/01/21 19:31(1年以上前)
明日の写真2さん
私も札幌ですが、札幌は年を通して湿度はそんなに高くありません。
だから札幌でのソフトクリームやビールが美味しいんです!
ちなみに私は30年ほど前からのカメラ、レンズも保有していますが
保管に一切気を使ったことはないのに、カビも何も
発生したことはありません。
書込番号:3813468
0点

私の家は海から直線500mmくらい。温暖な地でもあります。故に特に梅雨時は神経を使い、防湿庫は早くから使いました。形状記憶合金でオン、オフする代物です。今はもう1台増えましたが満員御礼です。
マリンスノウ さんと同じく入りきれず、不憫ですがほったらかしの物もありますが、不思議なことにカビもまったく生えないものもあります。
それから、他のメーカーはわかりませんがキャノンのソフトフォーカスはカビが発生しやすいようです。私のレンズはソフトフォーカスに輪をかけてカビフォーカスで自分だけの独特?のレンズになりました。
書込番号:3813503
0点

蛇足ですが、念のため。
Ds はケースが別売で、多くの方はケースに入れないでしょうが、もしもイニシエの古き良き時代のカメラが有って、革ケースなんかに入っていたら、ケースから出しておいた方がいいです。 これはかなり差が出ます。
書込番号:3813769
0点

よく使うカメラやレンズには カビは生えません。
もっとも汚れたまま放置すれば別ですが。
書込番号:3813873
0点


2005/01/21 23:11(1年以上前)
以前カメラ雑誌に、東洋リビングの人のインタビュー記事が出ていて、防湿庫でも完璧ではない、との事でした。湿度を、カビが生えない程にまで下げると、レンズやカメラに故障が生じるため、45%程度までしか湿度を下げられないとか。カビが生じない湿度は35%以下だそうで。そのため、防湿庫にカビ防止剤を入れたほうがよいそうです。カビ防止剤は大きなカメラ屋で数百円で買えます。防湿庫を使われていない人も、せめてカビ防止剤は使われたほうがよいと思います。
書込番号:3814683
0点

そうなんですね。
札幌は恵まれてそうですね。
防湿庫買うか迷ってたけど、とりあえずヤメときます。
湿度は低くても雪は多いです。
昨日から降り続いてる雪で家から出られません。
台湾の友達は今の季節でも湿度が下がらないって言ってました。
湿度の高いところでは防湿庫に入れといた方が安心ですね。
書込番号:3821601
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット


カメラ屋さんに SMC A35−70/4と書いたのがありました、店の人に聞いたら「使えるかもしれない」といってましたが雰囲気的にDsに会いそうで(発想希薄!)ほしいな〜と思ってますが、、、。
6K円位でした。
0点

マップカメラミュージアムによると20年以上前のマニュアルフォーカスレンズだね。
http://www.mapcamera.com/museum/t_data.php?m_id=pel0188&cate=L
もちろん使えますよ。でもオートフォーカスじゃないから、買うならそのつもりで買ってください。
書込番号:3808908
0点


2005/01/22 03:28(1年以上前)
*istDですが、A35-70/f4 を使っていますよ。
このレンズは70mm側では最短撮影距離が25cmとなるので、マクロレンズではありませんが花の撮影などに活躍しています。
ズームレンズなのに70mm固定みたいな使い方になってます。
書込番号:3815832
0点



2005/01/22 11:02(1年以上前)
ぱすた2005、Shoさん、いろいろありがとうございます。購入を検討してみます。
書込番号:3816584
0点

うさぎ7さんはじめまして。
うさぎ7さんに、このマニュアルフォーカスレンズが合いそうですね。
ところで、アルバムを拝見しました。
「熱海梅園1」に心をひきつけられました。
緑と赤と黄色、近くに陰を、遠くには光を感じました。
枝の繊細さがあでやかで、細やかな葉が清楚ですね。
ぜひ、このSMCA35−70/4で、アルバムを更新してください。
書込番号:3818292
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





