
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年1月19日 11:23 |
![]() |
0 | 18 | 2005年1月20日 02:21 |
![]() |
0 | 18 | 2005年1月21日 18:46 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月20日 01:52 |
![]() |
0 | 27 | 2005年1月20日 02:22 |
![]() |
0 | 12 | 2005年1月18日 16:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
こんにちは
使用説明書のp60からの設定変更でコマ送りタブの設定
というのがあります。維持する表示属性の”表示位置に
チェックを入れ、外しすると何か変化がありますか?
タテ位置のポートレートでピントのブラケットをかけて
6−7枚撮った後、画面の端にある目のピントを連続で
確認できそうな設定だと思ったのですが、やはりできません。
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


いつも楽しく拝見しています。おかげさまで、(禁断の)短焦点レンズの魅力をかすかながら知ってしまい、FA28AL、TAMRON90MACRO、そしてDA40と妻が機械オンチなのを利用して(妻はレンズが増えても気づかないほどの機械オンチです)購入してしまいました。ファインダーが見えやすいので、MFでも撮影でき、楽しいカメラライフをすごしています。こうなると、昔少しこっていた天体写真にも何十年ぶりに挑戦しようと思い立ち、とりあえず、月の撮影からと思ったのですが、手持ちの200mmで撮影してみましたが、予想以上に小さくしか写りませんでした。これはかなりの長いレンズが必要なのかなと懐の心配も始まったところです。月の撮影をされている方がおりましたら、レンズの選択などアドバイスお願いできますでしょうか。
0点

私は天体撮影は全くの門外漢で、お月様と、たまに来る彗星ぐらいを試みた程度です。
で、月の場合、35mmフィルム上に、直径が概ね焦点距離の1/100(mm)に写る、と承知しています。 Dsに200mmレンズの場合はこの約1.5倍、約3mmではないでしょうか。2倍のリア・コンバーターをつけて、ようやく6mm。なかなか大変ですね。
書込番号:3800815
0点


2005/01/19 00:22(1年以上前)
http://www.kenko-tokina.co.jp/optical/telescope/kds.html
ここら辺が手軽なのではないでしょうか?
ワタクシも興味あります。
500mmでF5.6・・・実売価格は3万円くらいです。
書込番号:3800828
0点


2005/01/19 00:25(1年以上前)
35mm換算の焦点距離の約100分の一の直径の像になると覚えています。
APS-CCDの短辺長さが約18mmですから 35mm換算で1500mmくらいないと「画面一杯」にはならないかも、ですね。
私、以前に400-600ズームにテレコンx2x2で撮影したことあります...(35mmフィルムです)
書込番号:3800848
0点


2005/01/19 00:27(1年以上前)
WDB さん
> Dsに200mmレンズの場合はこの約1.5倍、約3mmではないでしょうか。
そうですか? CCD上の像の直径はあくまでも2mmなのではないでしょうか。1.5倍というのは、APSサイズの像を35mmと同じ大きさに引き伸ばすから、なのだと思います。
書込番号:3800868
0点


2005/01/19 00:34(1年以上前)
あ、ごめんなさい。記憶に頼って書くといけませんね。
私が400-600ズームで撮ったのは失敗(暗すぎてファインダーがよく見えなかったのでピンぼけだった)だったのでした。三脚座もなかったのでレンズブレも大きかったと思います。
結局、手持ちのレンズで比較的(あくまでも「比較的」です)まともに撮れたのは、
PENTAX F 300mm/f4.5(もちろん開放) x2 x2 x1.4 = 1680mm F25 (!!) 相当
でした(笑)
↑でわかるように、私は天体撮影のずぶの素人なので、参考にはならないですね。
書込番号:3800914
0点



2005/01/19 00:45(1年以上前)
皆様、ご教示ありがとうございます。天体望遠鏡でいくか、あるいはレンズでは1500mmくらい必要なのですか。バヅーカ砲の世界ですね。
銀鉛では失敗も現像後でなくてはわからないわけですが、デジカメはその場で結果を見て、繰り返し撮影できるので天体写真にはいいのではと思ったしだいです。まして、IstDSはファインダーがいいので。昨晩の半月もやけにきれいだったので、なんとか撮影してみたいものです。
書込番号:3800983
0点


2005/01/19 07:46(1年以上前)
これ以上素人が口をだすのもどうか、と思ったのですが
中年の宇宙人 さん
> まして、IstDSはファインダーがいいので。
私の場合Z-1pのファインダーでは夜のピント合わせに自信が持てなかったので、マグニファイヤーFBを使用しました。
> 昨晩の半月もやけにきれいだったので、なんとか撮影してみたいものです。
画面一杯に月を入れると、思った以上に月の動きを実感できます。
(一番最初は、三脚がゆるんでるのか疑ってしまいました...)
書込番号:3801754
0点

おくびょう者さん、貴方のご指摘のほうが正しいです。 私の勘違いです。どうも有難うございます。
ついでに、コンパクトのニコン5700で試すと、レンズは35mm換算で最高280mm、これでは勿論不足なので、所謂デジタル・ズームをいっぱいにきかせてその4倍。 大きさとしては何とかなるところで、「ウサギさん」の正体もそこはかとなく現れはするものの、デジタルで画面中央を無理に引き伸ばしてるだけなので、当然のことながら画質は泣きたくなるほど。使い物にはなりません。 つまり、どのくらいの焦点距離が必要か、という見当をつけるのだけには役立ちました。
それから、月は案外明るいので、露出補正をマイナス側に徐々に変えてゆきました。このような時、試しが気軽に出来、すぐ結果がわかるデジタルは便利ですね。
結局、真面目に撮るには、望遠鏡にカメラ・アダプター、というのがやはり妥当でしょうか。
書込番号:3801825
0点

また追加で失礼。 詳しいことは覚えて居ませんが、双眼鏡をアダプターで別の三脚に固定し、人間の目の代わりにレフレックスカメラで望遠鏡をのぞかせると、かなり良く月が写せる、というお手軽な方法を、何かの本で見た記憶があります。
しかもその時の例は、なんと、二眼レフ使用! 従って、カメラを上下に平行にずらすことも必要という、大昔の話です。その代わり、フィルムが大きいので、作例の画質は良かった記憶があります。
このために三脚を2台揃えるのも不経済だし、まして双眼鏡が既に手許になければ、尚更不経済であることは勿論です。
書込番号:3801853
0点


2005/01/19 09:13(1年以上前)
http://birdmuromi.cool.ne.jp/nonsense/collimation/collimation1.html
コリメート法ですね。
確かに望遠鏡と一眼レフの両方を何らかの方法で固定しなければ
ならないので、大変不確実です。
大倍率になればなるほど、月は高速で移動していきますし・・・
書込番号:3801917
0点


2005/01/19 09:54(1年以上前)
野鳥を撮るのに今流行っていますデジスコ(コリメート法)で思いのほか良く撮れます。望遠レンズで攻めても、費用ばかり掛かり効果が上がりません。野鳥撮りに組み立てて、ある時窓から何気なしに撮った月に感激し、知合いにメールしたり、A4にプリントしました。天体望遠鏡もいくつか持って遊んでいますが、軽量なデジスコの使い勝手は格別です。フィールドスコープの対物レンズはフローライトかそれに準じるものがいいと思います。それでも重くて高価な望遠レンズより軽くて安くつきます。「デジスコ」で検索しますと詳しく分かります。きっと満足のいく月が撮れると思います。
書込番号:3802013
0点


2005/01/19 10:13(1年以上前)
中年の宇宙人さん こんにちは 月を撮影するなら方法は二つ。望遠レンズで撮るか、望遠鏡を用いるかのどちらかです。今回は望遠鏡でのはなしをさせてもらうと、これにも二つの方法があります。簡単にいいますと、アイピースを付けたままで撮影するコリメート法と、アイピースもはずし望遠鏡の主レンズのみで撮影する直焦点の二つです。いずれも専用の取り付け器具が必要です。なお地球も自転していますので大きく写そうと思えば思う程高速シャッターが要求されます。できたら赤道儀つき、更にいうなら鏡を使った反射望遠鏡がベターです。鏡は色收差と無縁だからです。月は明るく大きいので最も入りやすい対象でもありますが、天体写真ものめりこむと沼にはまりますよ。 最後に一つ ペンタは最も優秀な天体望遠鏡の製造メーカーの一つでもあります。
書込番号:3802070
0点

こんにちは。
タマテタケさん
ちょっと便乗になってしまうのですが。。
istDSでスコープでコリメート法で撮影されていますか?
「デジ一眼+スコープ」でのコリメート撮影がまだ確立されていないようで
いろいろ調べているのですが・・。
一般的に一眼レフ用のレンズは前玉が大きく、コリメート撮影には不向き
と言われていたのですが
先日のDA40のレビューに「前玉の小さなM40をカメラのファインダーの撮影に云々」という
記述から「なるほど!」と思い手持ちのM40+双眼鏡で試してみたところ、バッチリ。
但し、その双眼鏡自体は数千円の安物で暗くて使い物になりませんでした。
そこで便乗質問なのですが(スレ主さんへの有益な情報にもなるかと・・)
現在の組み合わせを是非教えていただきたいです。
スコープの径、Dsに装着しているレンズ、それでどれくらいの明るさか・・。
宜しく御願いします。
書込番号:3803256
0点


2005/01/19 17:38(1年以上前)
この板では初めて書かせて頂きます。PanasonicのFZ20を使いデジ1眼に悶々としているものです。よろしくお願いします。
私の知る範囲では月の写真は下記が最高です。確か撮り方の紹介もあったはず、ご参考になれば。使用カメラは恋敵かな?
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=354985&un=63741&id=55&m=2&s=0
書込番号:3803519
0点


2005/01/19 20:02(1年以上前)
こんばんは。わたしも別のカメラですが、
200mmのカメラレンズと 400mm の安望遠鏡(1.2万円)に
3倍テレコン(換算600mmと1200mm)で撮ってみました。
やはり餅は餅屋で天体だけを考えた場合は望遠鏡だと
思います。安望遠鏡でもカメラレンズの10万円クラスの
性能はあるかなと思います。残念ながらフィルター等では
お世話になってるケンコーさんですが望遠鏡はあまり
綺麗な写真は撮れないようですが....でもお安いですね〜
http://album.nikon-image.com/nk/NImage.asp?pn=390.5664
書込番号:3804139
0点


2005/01/19 22:49(1年以上前)
Pochidayoさん
実はDSは安いところを物色中でまだ使っていません。誤解させてすみません。現在機器:コーワTSN-4+30XW+コーワアダプター+自作アダプター+コニカKD510Zです。(ボーグ100ED、セレストロンC11と月で比較しますと少し画像が落ちますが、こんな簡素なものの割には大健闘です。)先日、古いPENTAX MEに50mm標準を付けてコーワアダプターの後方からファインダーを覗きましたら、全くケラレがありません。PENTAX M ZOOM 75-150ですと望遠よりでケラレないようです。ということで、ピントの山が見易いDSを使えば、更に快適にデジスコが楽しめると思っているところです。ただ、ミラーショックがどの程度影響あるのか、その対策は?を実機でやってみようと思っています。答えになってなくてすみません。
書込番号:3805106
0点



2005/01/19 23:05(1年以上前)
皆様、さまざまなお知恵を頂きありがとうございます。
まずは、テレスコ(2万円位からあるそうなので)から試してみようかと思います。それから、通販で各社一眼用の3000mmの望遠レンズが2万円ほどで出ていました。バンガードという物なのですが、これについて情報をお持ちの方いらっしゃいましたら、教えていただけますか。使えるようなら、なにせ安くて簡単で有力候補なのですが。
書込番号:3805220
0点


2005/01/20 02:21(1年以上前)
VANGUARD(ヴァンガード)、ですね。
3000mm/F48 とのことなので、私には使いこなせそうにないのですが、お金に余裕があるのなら、ぜひ試してレポートしていただきたいです。
# あ、でも私の試した600mm/F12×2×2(=2400mm/F48)よりは明るいか...
書込番号:3806299
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


最近、いろんな電池を使ってみてます。単三リチュウムは安くていいですね。(ヨドバシ980円)
maxellのイプシアルファ(アルカリ単三)でポチポチ撮っていたら一週間ほどで切れて、168枚撮影。冬のわりには持ちました。非常用としては十分ですね。
ところが、ニッケル水素乾電池がどうにも不安定。寒さに弱いのは分かっていますが、一週間ほど放置した電池だと起動できないことも。
スマートチャージャーで確認するとまだ半分以上も要領が残っています。これはもったいない。もう少し粘ってくれれば、電池も使い切れていいのになあ。
折を見てサービスセンターに電源周りの調整ができないか、聞いてみようかと思ってます。電源オフのしきい電圧があと0.何ボルトか低ければ、ニッケル水素も使いやすいのではないでしょうか。
メーカーにそういった問い合わせをされた方はいないでしょうか。あるいは、実際に電源周りの調整やカスタマイズをされた方がいらっしゃったらお教え下さい。
0点

いまさらニッケル水素充電池のメーカーと容量を聞くのも野暮ですので、
デジカメ全体で「ニッケル水素充電池」で検索してみましょう、
たぶん簡単な事で悩みは解消します。
書込番号:3801669
0点


2005/01/19 09:31(1年以上前)
ふう7 さん
ボクも同じ問題で、結局ボディを交換してもらいましたが、
あまり改善しませんでした。
DSで起動できない電池を、あの電源にシビヤなデマージュ7iに入れると
フルマークで充分使えました。
DSのバッテリーインジケーターの表示も不安定だと感じております。
しきい値の変更とか、なんらかの対策ができるならご教示下さい、
お願いいたします。
>バンツ さん
あなたのお書きのとおり検索してみましたが
膨大な量の記事がHITしました。
ある程度は読み下しましたが、
なるほどと簡単に解決には至りませんでした。
強いて言えば
貴殿の「2100」は使うなということでしょうか。
レス数行を書く手間で「簡単な事」を書いてあげれば
いいのでは、と思いました。
「既出だから検索せよ」といえば
ほとんどのスレが該当するように思います。
書込番号:3801949
0点


2005/01/19 09:44(1年以上前)
僕も少し不安定だと感じています。
今のところは困ってませんけど、
もし調整ができるならお願いしたいです。
書込番号:3801975
0点


ccboyさんへのコメントじゃないのでたった数行ではすまないんですよね、それが、
しかも返事を待たなくてはいけない、
問題は現在使っているニッケル水素充電池が何かということがわからないことと、
そのニッケル水素充電池をどのように管理しているのかもわからない、
いつ買ったニッケル水素充電池で買ってからどのくらい使っているのか?
充電器は何を使っているのか?
などなど問題は山積みなのに十把一絡げに「ニッケル水素充電池」の問題にしているのはどうしてか?
一方、別の方向から観察してみると、ふう7さんは、
あまたあるニッケル水素充電池の中から評判の良い電池と充電器の組み合わせを何通りか試した上で一番良い物を使った上で出た疑問かもしれない、
そこまで考えると単純なコメントはできません、
さて、次にccboyさん好みの単純なコメントを書いてみましょう、
書込番号:3802943
0点

ニッケル水素充電池と一言で言ってもメーカーや容量が違えばまったくの別物です、
ふう7さんはカメラ側の電圧の閾値が0.何ボルトか低ければ・・・と書かれていますが、
ニッケル水素充電池にもそのくらいの差はあります、
単に電池の両端にテスターを当てただけでは違いはほとんどありませんが、
実際に負荷がかかったときは電池切れの閾値を越えるか否かの差は容易に現れます、
最近のものでこの特性が悪いのが
電池の底面(マイナス極)に「HR」という刻印があって、
電池の脇に「min.2000mAh」という容量が書いてあるニッケル水素充電池、
これが史上最悪です、特にCR-V3という電池が使えるように設計されたカメラに使うとカメラに入れっぱなしでは一週間は持たず、適当に充電して使っていると満充電にもかかわらず、あっという間に電池警告が出るなど悲惨です、
この電池を使う場合、端子の清掃はカメラも電池も充電器それぞれこまめに行わなければいけないのはもとより、
使ったらしっかり放電させてから充電し、
充電は使用する直前に行うなど、
電池管理には非常に気を使います、
逆にCR-V3が使えるカメラでも安心して使えるのがパナソニックのメタハイシリーズです、
上記のようなカメラに入れっぱなしでも一ヶ月は持つし、
放電の手間もなく端子の清掃もずぼらでかまいません、
もし思い当たる節があるなら試す価値はあります、
書込番号:3803032
0点

サンヨーの2100を使ってすぐにつかえないと言う友人にパナの2400メタハイを使うように勧めました。調子はいいようだと言ってました。この掲示板にバッテリー単独の板がありますのでスレ主さんにはそれを見る事をすすめますね。バッテリーは奥が深いです。
下記はそのサイトのアドレスです。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=1080
書込番号:3803108
0点



2005/01/19 16:56(1年以上前)
色々役立つ情報が! ありがとうございます。
電池管理というほどのことはしていませんが、主にスマートチャージャーで充放電を行っています。電圧・容量うんうんという話もスマートチャージャーの表示のものです。充電した電池はケースにいれておいて、バッテリー切れに備えてます。
なるほど、カメラ側で対応しなくても、パナソニックのメタハイにすればOKなんですね。さっそく試してみます。
バッテリーのスレッドは少しのぞいてみました。これは読破するのに時間がかかりそうですね。こちらも見てみます。
ところで、HRのロゴ付きというのはサンヨーおよびそのOEMの電池ですね。使ってます。しかも富士フイルムの「min.2000mAh」とサンヨーの「Min.2000mAh」という電池です。これ、最悪だったんですね。そういえば、サンヨーの1700の方が長持ちする気がします。
パナソニックのメタハイも使ってます。電圧がサンヨーのものより高め、と聞いたことがあります。しかし、Dimage7ではどちらも使えていたのであまり気にしていませんでした。最新のものでなく、「min.1900mAh」とありますが、そんなに保ったかな? リフレッシュして使ってみます。最新のメタハイも買わないとイケマセンね。
実はサンヨーの最新型電池を買ってきて使い始めたところなんですが、まだ評価する段階には至っていません。
CR−V3対応機器にニッケル水素バッテリーを使うのは難しいのですね。メーカーで対応するのは難しいかもしれませんね。
※今、ペンタックスのお客様相談室に電話してみました。「温度が低いと電池の性能が低下する」「使いこなしとしては暖めてから使う」「機器の方で対応することはできない」というような回答でした。
書込番号:3803336
0点


2005/01/19 19:10(1年以上前)
その最新型充電池使ってましたよ。放電機能の付いた充電器で。
それでもストロボなしで300枚ぐらいが私のistでは限界でしたね。
連写してたら100枚も行かないうちにロー警告が出てきて唖然としました。
公称容量が半分以下のリチウム2次電池で1500枚近く撮れるのだから
NiMHではおっしゃるとおり、本来の容量の半分も使ってないのでしょう。
ほんの0.1Vか0.2Vしきい値を下げてくれれば、倍は持ちそうなものなんですがね。
2セット買ったのに、結局リチウム2次電池買ってから全く使わなくなりました。
ちなみにこっちはバッテリーがなくなってもインジケータはフルのままです(笑)
書込番号:3803903
0点


2005/01/19 20:25(1年以上前)
充電池のしきい電圧を下げるようなことをしてはいけませんね。一発で充電池がへたってしまいます。ニッケル水素充電池の使い方ですが、メモリー効果を避けるために毎回使い切らなければいけないように思っている人が多いようですが、その使い方では500回で寿命(60%の性能)になります。リフレッシュも寿命を縮めます。小まめに充電して、メモリー効果が気になるようになった時だけ使い切る(リフレッシュする)ようにすると寿命は飛躍的に伸びます(場合によっては充電10000回)。
私もパナの2400メタハイを使っていますが、コンスタントに500枚以上撮影できます(最大何枚撮影できるか試していません)。300枚が限界だなんて、妙ですね。その充電池が既にへたっているのでは?
書込番号:3804256
0点


2005/01/19 22:35(1年以上前)
ニッケル水素充電池が寒さに弱いというのは大変な誤解ですね。
数ある電池の中でも最強の部類に入ると思います。
ニッカド程では無いにせよ電池の内部抵抗が非常に小さいですから。
ニッケル水素充電池が期待通りの働きをしないのは、電池の使用頻度が
低くて元気が無い状態になっていて、充電失敗をしていることが
多いです。テスターで電圧を測ってみると分かります。特に一本
だけ充電失敗しているケースだと機器に入れるととりあえず動いて
しまうのでわかりづらいですが。充電失敗対策には追い充電が有効です。充電完了後しばらくしてからもう一度充電すると満充電に近い状態に
持って行けます。それから保管する時は満充電にしておくのが良いです。
自己放電がありますが、それが一種の慣らし運転になり電池を良い状態に
保てます。メモリー効果を感じた時だけ機器側で使い切るなどの方法で
深い放電をすれば良いと思います。扱いづらいニッケル水素ですが
コスト面では並ぶ物はありません。私も研究してうまく付き合って
います。
書込番号:3805010
0点

追い充電は僕もやってます。
根拠はなかったですが、そうした方が使用時間が多いような感じだったからです。
充電器もイケズしないで、ちゃんと満タンにしてくれたらいいのに!
でも寒い時は確実に能力落ちてます。
マイナス5度くらいの時は厳しいです。
この時期の札幌では、特に気を遣ってあげないといけません。
書込番号:3805107
0点


2005/01/19 22:56(1年以上前)



2005/01/20 23:28(1年以上前)
リチウム2次電池というのはRCR−V3のことでしょうか。興味があるので買ってみました。しかし、ペンタックスのサイトに「オキシライド電池、CR-V3タイプ充電池は、電圧特性上、使用をおすすめいたしません。」と明確に書いてありますし、常用はしたくない(カメラに入れっぱなしにはしたくない)と思っています。
先日、マックホルツ彗星を撮ったときに試しに使ってみたのですが、撮影不能になっても電池フルマークでした。かなり電圧が高いようですね。カメラ側で電池が無くなったことを判断できないようです。
バルブ撮影をしたのですが、電池が無くなると勝手にシャッターが戻ってしまうんです。その状態でシャッターを切ると、またシャッターが開くのですが、すぐに閉じてしまいます。もしかしたら、通常の撮影でも長時間露光の場合はシャッタースピードが正確にコントロールされないかもしらない、と思いました。
書込番号:3810073
0点



2005/01/20 23:58(1年以上前)
ニッケル水素充電池が寒さに弱いというのは大変な誤解との由、取説にも23℃で560枚、0℃で500枚の撮影枚数とありますから、そのとおりなのでしょうね。
ただ、以前Dimage7を使っていたとき、冬は電池の持ちが悪かったように思います。また、ペンタックスのお客様相談室に電話したときに、「電池をポケットに入れて暖めてお使い下さい」とのアドバイスをもらいましたから、カメラとの組み合わせで「低温に弱い」ということもあるように思います。
単三乾電池対応のカメラの場合、公称電圧1.5Vの一次電池と1.2Vのニッケル水素充電池の両方に対応する必要があります。カメラは電圧を監視して電池の容量を判断しているようですから、もともと電圧が低いニッケル水素充電池の場合、容量判定のマージンが少ないと思われます。低温下で電圧がわずかに低下しただけで、(まだ容量が残っているのに)早めに「電池が切れた」とカメラが判断するのではないか?と考えています。
もっとも、メタハイは、特性の違いからか、低温下でも問題なく使えるようですね。さっそく買ってきまして、今充電中です。楽しみです。
また、追い充電も有効とのこと。満充電にしておいてある電池を「撮影するぞ」という日の前に追い充電すれば、安心して撮影に望めますね。感謝。
書込番号:3810323
0点

私は特に冬場などの寒さにからきし弱いという印象はないですね。
気温が下がれば電池の保ちが悪くなるのは特性上仕方ないですが、
撮影できないということは未だないです。
大電流消費で電圧が僅かに下がることはありますが一時的なもので、
電源を入れなおしたら普通に戻ったという経験がある方も多いでしょう。
まずは4本が均一に充電できていることが重要な気がします。
後はやはり新しく発売された電池(2300/2400/2500等)がベターだと思います。
1700はへたった事もあるかもしれませんが保ちがイマイチで、外部ストロボ用にしてます。
*istDS版が先行したデジタルイメージマガジンの*istD版の中で、プロの山岳写真家の方が、
-16℃の冬山でニッケル水素電池で*istDが問題なく使えたと言及されてますね。
http://www.digibook.com/ja/
書込番号:3810499
0点



2005/01/21 18:46(1年以上前)
「ふつうに使えるよ」という方もいれば、「悩んでいる」「「RCR−V3に乗り換えた」という方もあり、色々な意見があるようですね。
寒くても問題なく使えている方も多いようなので希望が持てます。まずは、買ってきたメタハイをしばらく使ってみようと思います。
ニッケル水素充電池は何度か充放電を繰り返さないと実力を発揮できないようですし、また、充電直後の使用と一週間程度放置した場合とでは撮影枚数に差が出ることもあるようです。しばらく使った上で、レポートすることがあれば、また新たに報告なり質問なりをしようと思います。
書込番号:3813316
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット


ist DS 愛用しているのですが、鮮やかモードとナチュラルモードの間で迷いが生じています。特に風景をとった場合に感じるのですが、ナチュラルモードのほうが実際に見たままをきちんと捉えているように見えるときと、鮮やかモードの方が実際に近いと感じるときとで一定しません。この間はとくに、夕焼けに映える建物をとったときには、鮮やかモードで撮ったものの方が、ナチュラルモードよりも実際に見た感じに近く感じましたが、それ以外では、鮮やかモードのとってつけたような色合いが気に入りませんでした。この二つ、どういう風に使いわければいいのか、どういう状況下ではどっちで撮るといいといったようなアドバイスをいただければ幸いです。
0点

そのように感じられたままに、使い分ければ良いのではないのでしょうか?
もう、純粋に自由だと思います。
# 記憶色重視で派手目かつ印象的に仕上げるなら鮮やかモード、などですかね。
迷うような場面があれば、RAWで撮っておいて現像時に選択ということも可能ですね。
書込番号:3800400
0点


2005/01/18 23:31(1年以上前)
好みで使えばよい、とは思いますが。
鮮やかモードはかなり後処理をしています。(シャープネス・彩度アップ)そのまま利用するのであれば構いませんが、レタッチをするのであれば好ましくありません。(シャープネス・彩度のダウンは基本的にはうまくいかない。シャープネスを2度行うと輪郭線が汚くなる。)
あとは、どのように使うかですね。Webではナチュラルだと地味に感じることが多いと思います。紙にプリントする場合は、プリンターやカメラ屋で、結果がかなり違います。(設定によっても変わります。)
それなりカラーマッチング環境の私のところでは、モニタ画面・プリンター出力はまあまあ一致しています。(用紙によって調子が変わりますけども)
フジのデジタルプリントを試してみたら、あらびっくり!、コントラストがものすごくアップして、ナチュラルで撮った画も超鮮やかになってしまいました。
というわけで?、実体のないデジタルカラー、好みでとは言っても、出力まで考えて選択をしないとだめかもしれません。
書込番号:3800424
0点


2005/01/20 01:52(1年以上前)
実際銀塩でも現像時に覆焼きなどしてプリントとして加工しますので、何故加工するかというと、芸術は爆発だからです、あなたの写真が、あなたの心を揺さぶるのならそれはまさに、あなたの芸術だからそれはそれで良いと思いますよ、
もし、あなたが、どっちモードにすれば 当たりなのかという質問なら、後はソフトですきなようにスレばと言うしかないでしょう。
書込番号:3806231
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


横持ちならまだマシな方ですが、縦持ちにするとヒット率が断然に下がるです。
そこで皆さんに質問です。
手持ちで且つ周りに体を寄せるものがない時、どうすればブレない写真が撮れるのでしょうか?
0点

しゃがんで、片ひざを立て、その膝に腕を乗せて撮ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:3799226
0点

こんばんは。
私は、両足を踏ん張って、カメラを顔面にめいっぱい押しつけていながら、
余分な力は抜いて、フォーカスロック後はシャッターを切るまで息を止めて撮ってます。
書込番号:3799228
0点

壁などの寄り掛かり,脇をしめ,息を止める。
あとは気合と念力と神頼みでシャッターを切る。
書込番号:3799246
0点

>手持ちで且つ周りに体を寄せるものがない時、
→失礼しました。(自爆)
足を肩幅ぐらいに開き,右足はやや後ろ。その右足に重心を置く。
書込番号:3799258
0点

立ち方は 皆さんが書かれたように、そしてリラックスして
息を大きく吸って、3/4ほど ゆっくりと吐きます。
そしてシャッタボタンを指の腹に力を込める感じで押します。
書込番号:3799304
0点

連写で10コマくらい撮ります 一枚くらいは使えましゅよ^^ Rumico
書込番号:3799350
0点

>連写で10コマくらい撮ります 一枚くらいは使えましゅよ^^ Rumico
お〜!
デジタルならではの方法ですね。(^_^)
フイルムでは、金額を考えるとびびってせいぜい2〜3枚で止めちゃってたもん。σ(^◇^;)ゞ
書込番号:3799377
0点

余計に2-3枚撮影したり、感度を1つあげたり(^^;
書込番号:3799395
0点

あっ、あと、、、ミニミニ三脚をつけてバランスとったり、自分の胸の上で展開したりするのも・・・
書込番号:3799410
0点

>デジタル世代(?)なもので…
はいはい♪
どーせ私は二眼レフ世代です。f(^^;)v
書込番号:3799423
0点


2005/01/18 21:12(1年以上前)
自分は、自宅でわざとシャッター速度を落として練習をしています。
大体1/8秒くらいで、ある程度ぶれがなくなったと感じれば
本番ではけっこう良い具合に写ります。
デジタルだから練習後はデータを消せますからね。
書込番号:3799429
0点


2005/01/18 21:13(1年以上前)


2005/01/18 21:51(1年以上前)
やっぱすごいですわ皆さん、大体言われてしまいました
適当に足場を作ってレンズの下にものを入れてセルフタイマー
あ、縦はだめですねこれ
でも大抵は壁や手すりを探しまくります私
書込番号:3799668
0点

オ〜ノー!!
肝心なもの忘れてました! るびつぶサン特製の・・・
「チェストポッド」だっけ? = 手ブレ防止ギブス!
書込番号:3799707
0点

できるだけ壁に寄りかかりながらシャッターではなくレリーズで撮るというのはいかがでしょう
書込番号:3799754
0点

↑↑↑↑↑↑
いや,だから,
>手持ちで且つ周りに体を寄せるものがない時、
なんだってばぁ〜,と突っ込んでみたりして。
書込番号:3800047
0点

「ISOを上げてシャッタースピードを稼ぐ」と言うのはなし?
>マリンスノウさん
るびつぶさん特製アイテムは,縦位置対応になったんですか?
書込番号:3800133
0点


2005/01/18 23:30(1年以上前)
ぬう、手持ちでしたね。
右ひざ地面について左足はひざ立ち、そこに左肘乗せて上下のブレをなくした上にカメラを置いて上から右手かぶせて連写ですかね。
書込番号:3800414
0点

手許のペンタSV,SPの取説を見ると、いずれにもカメラの構え方の解説がしてあります。そこでは、パパールさんが紹介されたサイトでは「カメラの向きが逆」で、右腕の肘が開くから悪いとされている構え方も、ともに出ています。
SVではピントを合わせながら撮る場合、となっています。この場合は下側の手でレンズを下から支えるようにして、距離リングを2本の指で操作します。SPは少し違って、シャッター側を下にして右手親指で押す場合も、左手は距離リングに掛けています。
私自身、縦で撮ることは少ないですが、撮る時はやはりシャッターボタン側を上にして構えます。親指は人差し指より感度が低いですから、親指でシャッターを押すのは苦手です。
なお、ニコンF3とライカM3 の取説も見ましたら、やはり皆、構え方が書いてありました。
それにしても、このようなことまで取説に書いてあるのは、古き良き時代? デジカメでは、設定の説明が沢山必要で、ページ数も多くなっても、構え方まで書く余裕はないのでしょう。
更についでに申しますが、当時のタクマー・レンズ全26本を作例(20)とともに解説したきれいな冊子(表紙とも60ページ)には、先日話題になった収差の解説も出ています。
一番安いのはベローズ・タクマ―100/4で、¥11,000、次が 35/3.5 で \12,800、ご存知標準の55/1.8は\13,000です。最高は300/5.6の\100,000。
はからずも時代の移ろいを感じ、興味深い事に気づかせて頂きました。スレ主さんに感謝!
書込番号:3800448
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
例えば
テーマパーク(DL等)へDSを持参して行かれる場合
皆さん交換レンズの持ち歩きはどうされてますか?
(広角、望遠、両方必要ですよね!)
専用のレンズケース?それともカメラバッグ?
特に複数本お持ちの方は大変じゃないですか?
いい写真も撮りたいし、荷物も多くしたくない・・・・
28−300あたりを1本がお手軽だけど、広角がやや不足で
結局2本になってしまいますよね。
毎回レンズ選択に頭を悩まします。
(といっても3本しかないのですが・・)
0点


2005/01/18 07:17(1年以上前)
僕のはペンタックスの銀塩一眼なのでistDsでなくて申し訳ないんですが、持ち歩くときはカメラは首にかけて、レンズはカメラケースの中に入れておくっていうのはどうでしょうか?カメラ本体に広角ズームレンズあたりをつけて、カメラケースには望遠ズームを入れておくとか。。僕はまあ2本しか持ってなかったんでそんな感じでした。
書込番号:3796951
0点


「撮影も遊びも」が目的ならば、機動性を最優先にしたいので「交換レンズなし」が1番だと思います。私は出し入れしやすいように、ハンドグリップをつけた*istDSを、小さなショルダーかワンショルダー(カメラ用ではない)に入れています。
レンズの選択は、とくに目的がない日は 28-105mm、パレードを最前列で見る日は 16-45mmというように分けています。夜も写すときは 43mmF1.9 か 50mmF1.4 を追加しますが、かさばらないのでそのままショルダーに入れてます。
余談ですが、TDLで私の子供は見知らぬおじさんに、肩からぶらさげた EOS10Dで殴られたことがあります。他の子供のためにも、自分の機材のためにも、用具は厳選しましょう(笑)。
書込番号:3797074
0点

おはようございます。
28-300 が一本あればほとんどまにあいますから、広角系のレンズだけもう一本、カメラバックほどおおげさなのでなく、小さなバックにほうり込んで行きます。
書込番号:3797090
0点

私もあまりレンズ交換したくないので…シグマの18-125と小さなバッグに純正の100-300入れておくだけですね。ほとんど18-125で間に合っちゃいますよ。
ここぞという時には43o使おうと思って一応バッグには入れてますが…
書込番号:3797104
0点

交換レンズなし、の軽快さを一度覚えると戻れなくなるものがありますね。
でも、友人に
「それならば、SONYのサイバーショットF-828の方が絞りはF2からと明るいし画素的にも有利。」
と突っ込まれてしまいました。
書込番号:3797118
0点

「遊びに行くのか」「撮影に行くのか」で選択肢が変わるような気がしますね〜
書込番号:3797198
0点


2005/01/18 09:56(1年以上前)
一眼レフは・・・デジタルにせよ銀塩にせよ・・・
「色々と悩む楽しみ」がありまして、それがまた
愉悦のひと時を生んでくれると言っても過言ではないと思います。
今度の撮影にはどのレンズを持ち出そう?
今度このレンズが出たら買おうかな?
中古店で見つけた欲しかった中古レンズ、買おうかどうしようか?
そんな「極上の悩む慶び」をレンズ一体型のデジカメは
与えてくれません。
書込番号:3797225
0点


2005/01/18 10:00(1年以上前)
すごい名言ですね。極上の悩む慶びもない代わりにレンズ沼もないのがレンズ一体型です。僕も将来的にはデジタル一眼が欲しいです。銀塩だとどうしても不便なことがありますので。。
書込番号:3797240
0点

小さいカメラバックか、ウエストポーチ(?)みたいなのがいいんでは。
書込番号:3797559
0点


2005/01/18 16:01(1年以上前)
私は下のバッグに、FA35を付けた*istDと、FA77を1本入れて歩いてます。
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/449262/570224/
書込番号:3798163
0点

Dent*istさん。
>一眼レフは・・・デジタルにせよ銀塩にせよ・・・
>「色々と悩む楽しみ」がありまして、それがまた
>愉悦のひと時を生んでくれると言っても過言ではないと思います。
ヴォッヘンエンデさんに続いて、私もこの名言に共感の一票!
Dent*istさんのアルバムを拝見していると、おっしゃる意味が
よく分かります。
コンデジが便利な道具だとすると、デジ一眼は愛着の道具です。
同じような被写体を撮っているのに、コンデジの時とは比べも
のにならないくらい、いろいろな楽しみ方が生まれイメージが
広がります。まさに不思議な愉悦のひととき。これがレンズ沼
症候群なのでしょうか。
ただし、純粋に便利な道具という点では、コンデジはやはり優
れた部分がありますね。画素数も800万画素あるし、明るいズ
ーム付きだし。
議論の最初に戻って、TDLにistDSに何を付けて行く?という
問いに、人それぞれの愉しみ方と答えがあると思います。それ
はすべてありだと思います。
今の私なら、軽量小型の標準系ズーム(SIGMA18-50mmのよう
な)と、もう1本90〜100mm程度の望遠(TAMRONSP90mmマクロ
のような)を持って行きます。たまたま両方とも非純正ですが、
今の手持ちのレンズで一番稼働率が高いものです(来月にな
るとまた気分が変わるかもしれませんが)。
人混みの中では、できるだけ身軽で目立たない軽量小型レン
ズが有利ですが、じっくり望遠の構図を狙う時は長玉が欲し
いからです。
書込番号:3798262
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





