
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年1月17日 07:45 |
![]() |
0 | 17 | 2005年1月14日 10:13 |
![]() |
0 | 9 | 2005年1月14日 17:57 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月14日 10:07 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月13日 13:00 |
![]() |
0 | 8 | 2005年1月12日 21:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット


こんにちは。
今、コンパクトデジカメを使っています。
運動会や発表会などの遠い距離の物を撮りたいと思って買い替えを考えています。
一眼レフは全くの初心者なので教えて頂きたいです。
レンズの300mmと書いてあるのをカメラ屋さんで聞いたら、
普通のデジカメなら10倍ぐらいになると聞き、別の店では、
14倍ぐらいと言っていたので良くわからなくなりました。
実際に撮り比べられればいいんですけど、
お店で触るぐらいでは判りにくかったので、
大体、何倍になるのか教えて頂けませんでしょうか?
また、同じ物を撮って比較してあるHPがあれば教えて欲しいです。
後、SIGMA ZOOM 100-300mm1:4.5-6.7 DL というレンズがあるんですが、
このレンズはPENTAX *ist DSで使えますか?
教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0点

>SIGMA ZOOM 100-300mm1:4.5-6.7 DL というレンズがあるんですが
どのカメラにつけて使っていたかわかりますか。
シグマは 汎用レンズメーカなので 各社のマウントで出してますから。
書込番号:3774048
0点

補足です。
一眼レフは 各メーカごとに異なるマウント(レンズ交換のための仕組み・形状)を採用していますので、それが異なりますと装着できませんので。
また、おっしゃられている「倍率」は ズーム比の事と思われますが、これは長焦点側の焦点距離を短焦点側の焦点距離で割ったものなので、大きく写せるかどうかの尺度とは異なります。
書込番号:3774077
0点

>SIGMA ZOOM 100-300mm1:4.5-6.7 DL というレンズがあるんですが
100−300というのは35o版の焦点距離ですから,*istDSに装着すると35o版換算で約150o〜450o程度の焦点距離になります。
>シグマは 汎用レンズメーカなので 各社のマウントで出してますから。
ご購入の際には,「ペンタックス用」をお求めください。
書込番号:3774107
0点

>運動会や発表会などの遠い距離の物を撮りたい
300mなら充分と思いますが、
暗くてダメだとか、手ブレの量産というのは有ると思いますよ。
書込番号:3774143
0点


2005/01/13 22:49(1年以上前)
大抵 広角端と望遠端でその焦点距離がどれだけ違うかで何倍といいます
コンパクトデジカメで「12倍」でおなじみのFZ10とかは焦点距離6mm〜72mmなので72÷6=12で12倍
でも、これだと広角端の数字次第で色々変わります。広角端が3mmなら72mmは24倍になってしまいます。かたや12倍、かたや24倍なのに最大望遠だと同じ大きさにしか撮れない、お店の人がいうことがばらつくのはこのせいです。
そこで良くでてくる35mm換算という計算をします。CCDの大きさ毎に係数をかけて35mm(ふつーのフィルムカメラのサイズ)に置き換えることでCCDの大きさに関わらず比較できるようにするわけです。
例えば300mmのレンズは35mmフィルムカメラで撮ると300mmですがDsだと係数1.5倍なので450mmになります。
35mmを1倍と考えると、300mmは8.57倍、450mmは12.86倍になります。
ちなみにFZ10は35mm換算だと35-420mmになります。
大雑把に書くとこんな感じでいいと思います。(厳密にはもっといろいろファクターがあるんでしょうけど)
書込番号:3774773
0点


2005/01/13 22:55(1年以上前)
お手持ちのデジカメに焦点距離××mm(35mmフィルム換算××mm)などと書いてあると思います。探してみてください。
レンズの焦点距離によって写せる大きさ(画角)が変わってきます。そこで、レンズの焦点距離で画角を比較できます。
ただし、焦点距離が同じでも、フィルムやCCDのサイズによっても画角が変わってきますので、35mmフィルム換算で比較をします。
istDSなど一般的なデジタル一眼レフの場合、35mmフィルム一眼レフ比1.5倍で換算します。レンズに300mmと書いてあったなら1.5倍すればいいわけです。例えば、300mmのレンズの場合、35mmフィルム換算450mm相当です。
普通のデジカメの場合、換算比は機種によって異なります。パナソニックの12倍ズームFZ20を見てみますと(ホームページにあります)、
http://panasonic.jp/dc/fz20/index.html
「35mmフィルム換算で36〜432mm相当」だそうです。
書込番号:3774806
0点



2005/01/14 14:28(1年以上前)
いろいろと詳しく教えて頂きましてありがとうございます。
レンズは奥が深いんですね。
もっと簡単に考えていました。(^^;)
週末に、もう一度実物を見て決めようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:3777226
0点

今頃遅いかもしれませんが、ひと言。 カメラ屋さんが普通のデジカメならン倍、と言ったのは、ズームの倍率で、遠くのものを撮るなら普通の(つまりコンパクト)デジカメで十分、という意味でしょう。 お客さんを見て、ウデをunder estimate したか? と勘ぐりたくなります。
でも、用途が運動会となると話は別。 動きの速い被写体ですから、一般に反応の遅いコンパクトでは間に合いません。 やはり一眼レフかと。シャッター・ボタンを予め半押しでいける、とは言ってもねえ。 私はコンパクトの上位機種を買って、運動会ではありませんが、street photography で、苦労してます。
書込番号:3791877
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


はじめまして失礼致します。
いつもは600万画素のコンパクトデジカメを使用しておりますデジ一眼初心者です;
色々なサイト様で美麗なお写真を拝見し、背景にボケ味のある写真に憧れてこの度デジ一眼の購入を考えております。
使用目的は主に人物ポートレート(屋外・室内)撮影なのですが*istDsとα-7 DIGITALどちらにしようかで悩んでおります…。
*istDsは価格と重量に惹かれ、α-7はボディ内蔵の手ぶれ補正機能が気になります^^;
主に手持ちでの撮影なのですが*istDsは手ぶれなどはどうでしょうか?
本当に初心者な質問で申し訳ないのですが、デジ一眼を購入するにあたりこれから長く付き合いたいと思いますのでアドバイスの程宜しくお願い致します。
0点

価格もちがうのでどうかとおもいますけど・・・・
ポートレートはちょっとした手ブレもプリントでわかるので
やっぱりα7Dだと思いますね〜 タテ位置の撮影も多くなると思うので
タテ位置グリップがない*ist Dsはちょっとマイナスポイント? Rumico
書込番号:3773870
0点


2005/01/13 20:52(1年以上前)
istDSは、使用説明書のP179「絞りリングの使用」設定時の注意が大きなセールスポイントとなっています。つまり50年前のレンズ(絞り優先AE)が使用出来る事だと思っています。つまりカメラ愛好家用だと思っています。
一方α-7 Dは、ブレが少ないと言うだけで面白みが無いと思いますよ
初心者はα-7 D 経験者istDS
書込番号:3773986
0点


2005/01/13 21:01(1年以上前)
訓練と慣れもありますけどね・・・
35ミリ換算50mmくらいでも1/15秒くらいでも
条件がよければブレないこともありますし・・・
あっ*istDSの場合です。
もっとボディが重かったら手がプルって
ダメかも知れませんが・・・
私は何も迷わず*istDSを購入しましたが、その後で
猫子さんが迷われていると言われる機種を持ってみましたが
持った瞬間萎えて置いてしまいました。
当該機種には申し訳ないのですが、ファインダーを
覗く気にすらなれませんでした。
まあ私は非力なんで、参考にはならないかも知れませんが・・・
ポートレートは長い時間、ファインダーを覗きっぱなし、
カメラ構えっぱなしになることが多いと思います。
(あくまで私の撮影スタイルでは・・・)
猫子さん、まずは量販店で両機を手に取り、数分ファインダーを
覗きながら「どちらが楽に撮影できるか?」を
比較検討されてみてはいかがですか?
細かな仕様はその後にでも検討すればいいと思います。
書込番号:3774036
0点

PENTAX645さん のご意見に1票です!
Dent*istさんの言われているファインダーの件につきましては,α7digitalの方が良いと思います。
ただし,価格の問題で言うとルミ子さんもご指摘のようにα7digitalの方が高いので,そのあたりはお財布の中をよくみてご判断ください。
書込番号:3774159
0点


2005/01/13 21:30(1年以上前)
α-7 DIGITALもファインダーは良かったです。
でも設定が間違ってたのか液晶モニターは点きっぱなしでした。
液晶表示部がないかわりにモニターに表示してるみたいでした。
操作感も悪くなかったです。
重さは比べるとかなり重いです。
*ist Dsに明るくて軽いLimitedレンズとか付ければ、
ポートレート撮るのに適してると思います。
書込番号:3774236
0点


2005/01/13 21:32(1年以上前)
*istD,20D,α7-Dを主にポートレートで使っています。
αが新しいこともありかなり使ってみましたが手ブレの軽減率は一割〜二割といったところでしょうか。けっしてαは魔法のカメラではないと言う事です、しかし確かに手ブレ、ISO-オートのおかげで被写体ブレは少ないカメラです。
書込番号:3774251
0点


2005/01/13 21:56(1年以上前)
被写体ブレは「手ブレ補正」の恩恵は受けないと思いますが・・・
書込番号:3774398
0点


2005/01/13 21:58(1年以上前)
私は娘のポートレートメインで*istDSを使ってます。
確かに一撃必殺なら手ぶれ補正付きのα-7 DIGITALかも知れませんが、
*istDS+明るい単焦点レンズの機動性の方がシャッタチャンスを逃さないのではないかと思いますよ。
まあ値段もあって私の場合α-7 DIGITALは全く眼中にありませんでしたが(^_^;)
経験者 = *istDSという方もいらっしゃいますが、それは*istDSのほんの一面にしか過ぎません。基本的には*istDSは誰でも(私の嫁でも)使える本当にフレンドリーなカメラです。コンパクトデジカメから移行とのことですが、使っていただくと他のデジタル一眼との違いがすぐに分かると思います。
私の場合、子供がまだ小さく室内の撮影がほとんどなので、明るい単焦点(FA43mmF1.9Limited)と合わせて購入しました。
小型軽量レンズなので常用のお散歩用で使えますし、開放付近では非常にソフトで、背景もきれいにぼけてくれますのでポートレートもばっちりでした。
書込番号:3774408
0点


2005/01/13 22:01(1年以上前)
被写体ブレはISO-オートです。
夢中になって撮っているとSSが遅くなっているのに気付かないミスを救ってくれます。これヘタッピな私は重宝してます。
書込番号:3774434
0点


2005/01/13 22:09(1年以上前)
ももっけさん、失礼しました。
さきほどblog見せていただきました。
素晴らしいポートレートの数々ですね。
ポートレート初心者の私にはとても参考になります。
*istDとα7D両機を併用してのご感想、
このスレではとても参考になるのではないかと思います。
書込番号:3774489
0点


2005/01/13 22:26(1年以上前)
Dent*istさん、こちらこそよろしくお願いします。
特に和服の女性とても気になってます(^_^;)。
書込番号:3774604
0点

私もデジ一初心者で、α-7デジタルとDSと迷いに迷った人間です。
α-7デジタルのASは、アドバンテージ高いですよね。
写真の雰囲気もとても良いですし。
でもカメラに詳しい方から、「ISOの感度を上げて、明るめのレンズで撮れば、
シャッタースピードがかせげるんで、手ぶれ防止になる」と言う話を聞いて、
DSと単焦点43oLimitedレンズを購入しました。
やはりあの軽さと値段、ファインダーの見やすさで決めました。
私の場合街角スナップが多く、2度ほど札幌に出たときに持ち歩きましたが、
全然OKですよ。これでα-7デジタルだと、ちょっと耐えられないですね。
あと価格ですね。DSが2台買えちゃいます。
多少ブレてしまった写真もありますが、画像編集ソフトの手ぶれ補正で
直したり出来るので、それほど気になさらなくても良いと思います。
あとブレても、良い感じで写る事もありますよ。
そういう写真は補正はしませんが。
それなりに高い買い物ですので、焦らずゆっくり考えて、
納得したものをGETして下さい。
書込番号:3774664
0点


2005/01/13 22:38(1年以上前)
私も店で手にとってそのまま置いてしまったクチです。α-7D 電池入れずに760g。この重さと値段を許容できるのであれば、*istDS+重たくて高価、でも憧れのスターレンズも楽勝ですね。ポートレートならFA★85mmF1.4(550g)なんて使って見たいなあ。
書込番号:3774705
0点


2005/01/13 23:04(1年以上前)
istDSにもISOオートありますね。初めは「こんな機能邪道だ」と思ってたんですが、試しに設定してみたら「けっこう便利かも」に変わってきました。(ファインダー内にISO感度を表示してくれたらなお良いんですが)
ISO感度が上がるとノイジーになりますが、暗くてブレブレの写真になるところでは結構助かります。(手ぶれ補正、あれば欲しいですが。)
書込番号:3774875
0点



2005/01/13 23:27(1年以上前)
松下ルミ子さん・PENTAX645さん・Dent*istさん
マリンスノウさん・明日の写真2さん・ももっけさん
totomasuさん・porocoさん・Pentax3台目さん・ふう7さん
皆様貴重なご意見有難う御座います*><*
…皆様のサイトのお写真の綺麗さに見惚れて只今*istDsに傾きつつあります*^^*
特にももっけさんとDent*istさんのページにあるモデルさんのお写真はとても参考になりました!
私もあんなふうに素敵にモデルさんの魅力を伝えられる写真を撮ってみたいですv
Dent*istさん・porocoさんの仰るとおり一度お店で手にとって見て今後じっくり考えてみたいと思います。
・・α-7 DIGITALもぎりぎり予算内なので実物を触ってみて自分にあった方を購入したいと思います^^;
ご意見下さった皆様この度は本当に有難う御座いました!
また何か悩んだときにはお邪魔させて頂きたいと思いますのでどうぞ宜しくお願い致します・・ではでは^^
書込番号:3775018
0点


2005/01/13 23:31(1年以上前)
京都に行ったら綺麗な娘さんがα7Dで色々撮っていました。
メカメカしいこのカメラ、ミスマッチが逆にいいなあと思いました。
あ、観点が違うですか。
値段が違いますが、買えるなら無いより有りで7Dもいいと思います。
ISOあげて、明るいレンズつけて、更にプラスして手ブレ補正。
私はお散歩でパチリなんでコートのポケットに入るDsにしたけど。
書込番号:3775037
0点


2005/01/14 10:13(1年以上前)
一足遅かったようですが、一言。
ももっけさん程の人がistDSからα−7Dに乗り換えたところから判断してもやはり行くところまで行けばα−7Dの方が有利でしょうね。DSは縦位置シャッターがないのも気になります。
が、縦位置シャッター付けてまで撮るかどうかの問題でしょうね。DSでも軽いと言ってもそこそこ重いし、かなりハイレベルな写真が撮れると思いますし、女性にはα−7Dの重さは厳しいんじゃないでしょうか。
というわけでDSお勧め。istDしか持ってませんが、愛せるカメラだと思います。
それとポートレートはレンズが命なので、明るいレンズを買ってください。出来れば単焦点でF2.8より明るいレンズですが、最初に単焦点というのもなんなので、タムロンの28−75F2.8かシグマ18−50F2.8、DA16-45F4のどれかをお勧めします。
背景をぼかしたいなら、タムロン28−75かな。ただ、一般用途で広角が不足しますし、室内ポートレートだと50ミリでも長いことが多いので、悩むところですね、、、
ちなみに僕はポートレート用にはDA16−45をメインにLimitedレンズ3本を使ってます。DA16−45はシャープなんだけどやや暗いのでシグマ18−50が欲しいです。
どっちにしてもまず上記ズームのうち1本とDSを買い、余ったお金で単焦点レンズを買うのがいいと思います。
書込番号:3776516
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


istDs2台持ってるんですが、いよいよカミさんに1台略奪されて(16mm45mm付き)しまいボディのみ1台と20Dが残りました。20Dには10mm〜22mmが
付いてるからいいとして、istDsに標準レンズはやはり純正かなと思い評価探してもありませ〜ん!!どなたか教えて下さい。もう注文しちゃいましたけれど・・・・・・・・?
0点


2005/01/13 15:33(1年以上前)
レンズのカテゴリにスレッドはありますよ。
何も書き込みは無いですけど。
18-55mm F3.5-5.6 ALの評価に関しては、レンズキットの
スレッドを見るのがいいかと思います。
書込番号:3772923
0点


2005/01/13 15:43(1年以上前)
お金ありそうなんで、
sigma 18-55mm F2.8 EX DC
の方がいいと思いますよ。
書込番号:3772944
0点


2005/01/13 16:37(1年以上前)
istDsにはパンケーキをつけてお散歩カメラにするとか。
書込番号:3773076
0点

18−55mm(F3.5−5.6)のレンズキット使用中、自分の使い方が下手なのか開放での背景ボカシは不向きのようで、すぐに75−300mmに変えました。
もう少しF値が小さい方が良いと思います。
多分ここに書かれないのは、レンズに詳しい方が多くてキットレンズのは物足りないのかもと自分なりに思っています。
まあ価格が安いのでそれなりかもしれませんが・・。
書込番号:3773314
0点


2005/01/13 23:37(1年以上前)
同じボディを2台もどう使うんですか?
回答じゃなくてすみません、すごく気になったもんで・・・
書込番号:3775089
0点



2005/01/14 11:37(1年以上前)
istDs さん
> 同じボディを2台もどう使うんですか?
同機種を複数台持つことは別に不思議ではないと思いますが・・・?例えばレンズの焦点距離の関係で単純に広角系と望遠系もしくは標準系を別々に付けてレンズ交換なしで即座に対応する!「そんなの高倍率ズーム使えば1台で済むだろ」と言われそうですが、それでは各メーカーのレンズカテゴリのスレがあんなに沢山立つのはなぜでしょう・・?皆さんの書き込み見てもレンズに対するこだわり持ってらっしゃるようですから!!でも実際にはカミさんに1台持ってかれましたから異機種を2台別焦点レンズで使いまわしてるのですけれど・・!
書込番号:3776738
0点


2005/01/14 12:16(1年以上前)
同じボディを2台買うことは珍しくありません。
頻繁にレンズ交換する必要があるがその手間・時間が惜しい場合に広角・望遠を一台ずつ持つとか、効果の違う写真をほぼ同時に取りたいときとか。
今時はそこまでするアマカメラマンも少ないとは思いますが、この掲示板の常連で誰か居たんじゃなかったかな……?
今ほどレンズ交換がすばやく出来無かった時代(PENTAXが世界を獲ったあの頃とか)には普通の方法でした。私の祖父さんも同じボディを2台買ったので今でも残っていますよ。
書込番号:3776836
0点

> 同じボディを2台もどう使うんですか?
ネックストラップの長さを違えて、2台下げても互いに、ぶつからないようにします。
あと、昔は、気に入ったボディで長く使って補修部品が無くなったときに、2個1にする目的もありました。
書込番号:3777292
0点


2005/01/14 17:57(1年以上前)
>この掲示板の常連で誰か居たんじゃなかったかな……?
”沼はレンズにとどまらず”提唱者です。
銀塩時代はボディを複数持つ方も多かったと思いますよ。
一眼レフといえどレンズ交換が面倒なのは事実ですし、
望遠系大口径を取ったり・付けたり...面倒でしたからね(笑)。
デジタルの場合は技術が日進月歩ですから少数派かもしれませんが、
昨秋のKissD以降一眼レフユーザーになたれた方の中には、
新機種購入後も、現在の手持ちの機種をサブ機にされる人は出てくるでしょうね。
ただ、一気に2台はさすがに舞&欄丸さんくらいかもしれませんね(笑)。
いや、恐れ入りました!!
書込番号:3777817
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
既出とは思いますが、Mレンズ使用時の絞り動作について、どなたも明解にAvが使えるとは書き込みされていないので、確認させて下さい。
ペンタのHPでは「絞りリングを操作しても、絞りは開放のままで絞られません。・・・」とあります。
つまり、開放でしか使えないのでしょうか?
Mレンズを4本所有しているのですが、昨年末に使えないと思い込み、購入を諦めました。
しかし、書き込みをみると、使えるようでもあります。
教えて下さい。
0点


2005/01/13 12:41(1年以上前)
基本的にはマニュアル露出となります。
ただ、AE-Lボタンで瞬間絞り込み測光で
適正露出にはなります。
また、AVモードでの使用ですが、これも開放では
「絞り優先オート」が効きます。
あと・・・
マウントする時に「最後まで回しきらない」といった
手段で「全ての絞り値」で絞り込み測光絞り優先オートとして
使えないことはないですが、マウントに若干の加工をしない限り
不安定な状態での使用になりますので、お勧めはできません。
私はマニュアル露出でも、かなりプログラムオートに近い
感覚で使えるので、マニュアル露出で撮影しております。
書込番号:3772412
0点


2005/01/13 21:13(1年以上前)
絞りリングの使用を許可にしておくとMモードが擬似Avモードになります。
AE−Lを押すと絞りリングで設定された値まで絞り測光し適正なシャッター速度が記憶されて離すと開放状態になります。
次にシャッターボタンを押すと絞りが絞り込まれて記憶されたシャッター速度で写します。(擬似Avモード状態です。)
ペンタのHPは理解しにくい表現になっています。
絞りリングを操作しただけでは絞込み動作は行われないでAE−Lを押して初めて絞り込み測光が行われるといったことがいいたいのでしょう。
絞りリングを回しても開放状態でピント合わせができますよといいたいのかも。
書込番号:3774105
0点

Dent*istさん、チングルマさん、教えてくれてありがとうございます。
これで疑問と誤解がとけ、購入する決心がつきました。
週末に購入します。
ただ、次の問題はD(約10万円)とDs(約9万円)の二択です。
書込番号:3776501
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


以前から疑問に思っていたことなのですが、
AFレンズにはcpuなどが入っているのでしょうか。
デジ一眼の場合のAFセンサーはカメラ側にあって、レンズの前後移動指示はカメラ側から行い、レンズ側は単に移動を受動的に行うように理解していました。
ところが色んな投稿を拝見しますと、
レンズによってAFの性能が変わり、フォーカスの判断をレンズもつかさどっているような印象を受けました。
もっとも、カメラ側からAFセンサーの信号を受け、レンズ側のcpuでレンズの移動を判断することも考えられますが、
このあたりはどちらなのでしょうか。
(多くの方には)どうでも良い話題で済みません。
0点

>AFレンズにはcpuなどが入っているのでしょうか。
メーカーによって少し仕組みは違いますが、CPU(中央演算処理装置)は、少し大げさな表現ですが、ズーム位置やフォーカスリングの位置をエンコードしたり、レンズ固有のの開放絞り値を記憶していて、ボディ側に通信する機能を持った、IC(集積回路)が入っています。
>デジ一眼の場合のAFセンサーはカメラ側にあって、レンズの前後移動指示はカメラ側から行い、レンズ側は単に移動を受動的に行うように理解していました。
これは、その通りです。
本来の意味でCPUとしては、こちらでしょう。
制御の仕組みとしては、いわゆるフィードバックコントロールといいますが、*istD,DSの場合は、AFセンサーがミーラーの下側に、丁度マウントフランジから撮像サンサーまでと同じ光路長になる位置に設置されています。
これは位相差検出なので、焦点が合っていないと、どちらに外れているかを見極めてモーターに回転方向と共に回転を指示します。
フィードバックは、TTLの光束そのもので、AFセンサーが、合焦(決められた精度の範囲)となるまで回転します。
フィードバックコントロールは、精度を0とすると慣性によって通り過ぎますから、必ずプラス・マイナスの幅が必要です。
速さ、重さ、慣性、摩擦、距離などの違いで、止まる位置が違ってきます。
AFの結果にレンズが影響する要素として、上記の速さ、重さ、慣性、摩擦(ブレーキ)、どちらから来るかなども停止位置に関係します。
個別の調整は、大変難しいでしょう。
光学的に影響するのは、レンズの収差の補正の仕方で絞り値を変えるとピント位置が変わります。(AFは開放絞り)
ボケを綺麗にするか、ピント位置が変わらないようにするか、画面全体の解像度を重視するかなどの設計思想によります。
ボディ側では、AFが合わない最大の原因は、フランジバックとセンサーバックとの光路長の不一致ですが、これも理想は、0でも製造上の部品の加工精度と組みつけの位置精度は、許容差(社内規格)が有ります。
マニアルで合わないときは、スクリーンバックも考えられます。
(何とかバックといっているのは、マウントフランジからの距離)
書込番号:3772445
0点



2005/01/13 13:00(1年以上前)
トライポッドさん いつも懇切詳細なご説明ありがとうございます。した
>これは、その通りです
やはり理解はあっていましたか。
aF特性はレンズによって変わることはご指摘のような要因で当然変わるでしょうが、どれだけ広い範囲の負荷でも性能が発揮できるかは、やはりカメラ側の制御特性にかかわってきますね。(レンズの性にはできない)
とくにピントリングの回転角が狭いズームと、広いマクロではかなり変わりそうですね。
その点istDSはどうかということになりますが・・・。
書込番号:3772504
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


今、モデルに傘を持たせて、雨の日に写真を撮ろうとしていたですが、
なぜか、雨しずくが綺麗に撮れないです。
自分が撮ろうとしているイメージとしては、雨しずくが傘に弾いてる状態を撮りたいです。
そこで質問がですが、このようなシーンを撮るためには、カメラ側にはどのよう設定(モードなど)が必要でしょうか?
ご返答よろしくお願いします。
0点

スキー用の防水スプレーは?
#なんか勘違いしてるかも
書込番号:3767902
0点


2005/01/12 12:42(1年以上前)
台湾デジカメファンさんがどのような画作りを目標に
しているのか判りませんが・・・
雨粒を「玉」もしくは「粒」として捉えたいのであれば
「シャッター速度優先」もしくは「動体撮影モード」等の
設定にして、速いシャッター速度を切らないと
雨は粒として写ってくれないと思います。
もちろんひろ君ひろ君さんが書かれているように
「傘の溌水性」が失われていたら、「傘が雨を弾く様子」を
撮るのは困難だと思われます。
あと・・・カメラ、ひどく濡らさないようご注意ください。
書込番号:3767940
0点



2005/01/12 12:48(1年以上前)
ひろ君ひろ君さん
そうか!防水スプレーという手もあるですね。
これを使えば、もしかして水の弾きがよくなるかもしれないですね。
今度試してみます。
Dent*ist さん
アドバイスありがとうございます。
書込番号:3767965
0点

それから、先日雪の降る様子を撮りましたが、やはり見た目のイメージとはどうしても大きくずれました。シャッター・スピードを色々変えましたが、それでも降ってる様子が捕らえられませんでした。 TVのニュースを見て気づいたのですが、雪が落ちてくる様子を目に見た感じに近づけるには、広角側ではなく、望遠側が宜しいのではと思いました。 そのうち雪が止んでしまい、十分な試しは出来ていませんし、雪と雨とは違いますが。
書込番号:3768016
0点

お役に立てて嬉しいです。(的を外しているかと思いました。)
商業写真ではいろいろな事がされるそうです。
照り焼きチキンにエンジンオイルを塗るとか
アダルトな方向では汗の変わりにサラダ油をとかは、よく知りません。
書込番号:3768026
0点


2005/01/12 14:43(1年以上前)
水玉のはじき具合を向上させたいというわけでしたか。
弾けるところは結構シャッター速度が必要なのでライティングにも注意です
書込番号:3768282
0点

>雨しずくが傘に弾いてる状態を撮りたいです。
滴を主題にしたいのでしょうか? そーすると,かなりアップで撮らなくてはならないのでしょうね?
済みません。場面設定がよくイメージできません。
ただ,Dent*istさんがおっしゃるように,「玉」もしくは「粒」として捉えたいのであれば,高速シャッターを切らなければならないでしょう。雨天時にそれだけの露出が稼げるかどうか不安になりますが,SSはどのくらいなら「玉」もしくは「粒」として撮れるのでしょうね。
済みません。不得意な分野なもんで・・・・・・。
書込番号:3769190
0点


2005/01/12 21:02(1年以上前)
モデルさん込みの撮影ですか,いいなあ。
結構アップですかね、見返り美人さんと傘をフレームの左右半々くらいで。
その傘に水玉がたくさんとか。
水滴撮影と検索かけたら面白いものいっぱいでてきました。
ミルククラウンのバルブ撮影とか
そんで、ビールの撮影で丸い水滴をつくるというのをやっていましたが
やはり防水スプレーを使うのですが霧吹きで水を吹き、いいところでとめておくというのがありました。
背景次第ですが晴れの日に行ってもいいかもしれないとか思いました。
雨の日はなんやかんや制約が多いから。
雪、ですが、雑誌で閑散とした農村の夜更けとそこへ降る雪(完全に止め絵状態)という実に立体感のある写真がありました。ストロボで雪を、&バルブで農村の夜という組み合わせです、見た目と同じかどうかとは思いますが、記憶の中での見たまま風景と言ってもいいかなと思いましたがそんなのどうでしょう?
書込番号:3769549
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





