
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年1月13日 14:42 |
![]() |
0 | 14 | 2005年1月13日 17:36 |
![]() |
0 | 14 | 2005年1月14日 20:53 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月11日 20:20 |
![]() |
0 | 10 | 2005年1月14日 21:28 |
![]() |
0 | 8 | 2005年1月11日 17:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
昨年11月からこの板を見させてもらい、発売日に*ist Dsを購入し使っています。
当初は手持ちのTAMRON 28-80mm F3.5-5.6を使っていたのですが、やはり広角側に不満が出て、SIGMA 18-50mm F3.5-5.6を購入しました。
室内でのフラッシュ撮影や屋外での撮影では、このSIGMAのレンズで不満は無いのですが、室内でノーフラッシュで撮影しようと思うと広角側でも少し暗い気がします。
この板を見ているとレンズ沼にはまりそうで怖いのですが、もう少し明るいレンズを購入しようかと考えているところです。
そこで本題なのですが、室内での撮影(蛍光灯下)はまもなく生まれる赤ちゃんを写そうと思っています。フラッシュは使わない方がいいみたいなので、ノーフラッシュでの撮影を行おうと思っています。
いちおう、手持ちの他のレンズとしてM 50mm F1.7を持っており、当初はこれを使おうと思っていましたが、場合によっては少し望遠よりという気がしています。
予算に余裕があれば、FA28mm F2.8を購入したいところですが、現在はとても無理です。そこで、今候補にあげているのがSIGMA 28-70mm F2.8-4 HIGH SPEED ZOOM です。これなら、実売13000円で購入でき、明るさもそれなりだと思います。
ただ、このレンズの板の書き込みは少なく、いまいち評価がわかりません。もちろん、安いなりの写りであることは承知していまし、Lサイズでそこそこ写真を見られれば問題ありません。もしこのレンズをお使いの方がいたら評価を教えていただけないでしょうか。あるいは、同じような値段でこういうレンズがあるよというアドバイスでも構いません。
0点


2005/01/12 12:25(1年以上前)
自分も屋内での子供(既に小1です)撮り用に*istDsを買いました。
SIGMAのツインズーム(18-50、55-200)とFA28mm/F2.8です。
ちなみに後者は中古です。PENTAXの銀塩用レンズは生産が止まっている?ようで、
新品での購入は不可能に近い状態です。
ということは...みなさん中古で探しているわけです(笑)。
FA28mm/F2.8の程度の良い中古なら10000〜15000円位ですよ。
自分も12000円で購入しました。
SIGMA28-70mm/F2.8-4HIGH SPEED ZOOMの評価は...格安セット用のレンズですから...。
頑張ってFA28mm/F2.8の程度の良い中古を探されることをお奨めします。
書込番号:3767886
0点


2005/01/12 15:11(1年以上前)
コズマさん
faj 18−35で撮った写真です。
もしよければ参考してみてください。
http://66.194.238.251/~costade/baby/IMGP0479.JPG
書込番号:3768346
0点

自分なら、ズーム買い足しよりは、中古でMレンズとかで良いので単焦点を
探すかなぁ〜と思います。
古い安いズームレンズだと解像度的には一歩劣る感じしますし・・・
この前、ヤフオクでコシナ(と思われる)の24mmMFレンズを8500円で買ったり
しました。安くても、単焦点だと結構良い写りしたりしますよ。
逆光にちょっと弱いのはご愛嬌って感じです。簡易マクロもできて結構便利。
中古を探せる環境にいるなら、まめに探してみると 結構面白い出会いが
あったりします。似たような焦点距離のズームレンズを買うよりは、古い
単焦点を探してみるほうが面白い結果が出そうな気がします。
F2.8とF3.5でそんなに天と地ほどの差があるようには感じませんし、ISOを
ちょっとアップすれば良いかな〜という印象です。
書込番号:3770123
0点

コズマさん
Y氏の隣人さん
台湾デジカメファンさん
*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん
室内でストロボを使わないで、赤ん坊や幼児を撮影するニーズは、かなりあるんですね。この板でも、これまで多くの方が同じような質問をされています。
大体は、そのために室内光で撮影できる明るいレンズを新規に購入するという話になるのですが。*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさんがお書きのように、手持ちのレンズSIMGA18-50mmのワイド端はF3.5ですから、28mm程度で使うとしてもF4程度かなという気はします。F2.8の単焦点レンズをお買いになっても、絞りの違いは1段〜1.5段。それならIOSを800〜1600程度に増感しても良いのでは?
もうひとつ、ストロボを使わないでも撮影用光源を増やして室内を明るくすることはできますよ。昔は写真用電球をよく使いました。今でも、安いクリップ式や卓上のランプを補助光に使えば、かなり明るく撮れます。
ベッドで眠る新生児の撮影なら、手持ちの蛍光灯の卓上スタンドを使えばWBも自然な感じになります。なによりも、内蔵ストロボと違い直射では泣くの、自然な陰が出て良い感じです。
参考になりそうなサイトを書きます。
「電球の光で自然に撮るホワイトバランスは」
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20020911/101836/
書込番号:3772486
0点

Y氏の隣人さん
台湾デジカメファンさん
*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん
80年代一眼党さん
みなさん回答ありがとうございます。
何回も出ている質問かなと思いましたが、対象となるレンズが違うので思い切って発言させてもらいました。
Y氏の隣人さん
購入希望のレンズの評価は了解しました。あと、信州・冬の写真はいいですね。私も雪国に住んでいますので、参考になりました。
台湾デジカメファンさん
参考写真ありがとうございます。かわいい赤ちゃんですね。あのように撮影したいものです。
*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん
やはり単焦点レンズがいいですか。こちらは地方在住なもので、まわりに大きなカメラ屋もなくお店を回って探すことができません。ヤフオクや今度出張で東京に行くときでも中古カメラ屋を回ってみようと思いました。あと、ISOをちょっとアップというのは目からうろこです。
80年代一眼党さん
せっかくISOをこまめに帰られるデジカメですから、感度アップでまずは対応したいと思います。手持ちのTAMRONであれば、28mmでF3.5になりますので、少しは明るくなりますね。あと、ご紹介いただいたサイトを見させてもらいましたが、スタンド使用というのはいいアイディアだと思いました。
結論という訳ではありませんが、まずはFA28mm F2.8のレンズを探してみたいと思います。あと、もし入手できないようなら、手持ちのレンズでISOをアップして撮影、または使えるならスタンドによる補助光も検討します。
書込番号:3772798
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


はじめまして。
こちらの書き込みは、いつも参考にしています。
最近やっとの思いで購入し、とても喜んでいたのですが
どうも思ったところにピントこないので「おかしぃなぁ〜」
と思い、簡単ではありますが雑誌を床に置きカメラを三脚で固定、手持ちのレンズ、タム28-75とFA50 1.7を使い同じ焦点距離50mmで
絞りを変えつつ、何度か同じ文字を狙って撮影したのですが
狙ったところよりも、手前にピントがあってしまいます。
これが、噂の前ピンなのかなぁ?・・・と。ちょっと鬱です。
そこで、質問なのですが
前ピン後ピンをある程度正確に判定する方法と
対処の仕方を教えて下さい!
最悪の場合、メーカーへ調整に
出さなければならないかもですよね・・・。
良きアドバイスを宜しくお願いします。(>_<)
0点

なぜにこんな朝早くから・・・<って自分もだろ(爆)
簡単なのは,定規を撮影することですかね.絞りは開放の方が被写界深度が
浅くなりますので,どこに合っているかがわかりやすいと思います.
カメラを三脚に固定して,まずは何かピントが合わせやすい物を置いてAFする.
↓
ピントリングがずれないように気をつけながらMFモードに切り替える.
(ピント位置をずらさないためにMFに切り替えるだけです)
↓
ピント合わせの物の代わりに,定規を斜めに置いて撮影する.
↓
PCで画像を確認
こんな感じですかね?
ちなみに被写界深度はジャスピン位置より手前に浅く,奥に深いので,見た目は
若干,狙った位置より奥に合ってるように見えるかも?
最初から斜めの物を撮影すると,スーパーインポーズの位置の誤差でずれてる
ように感じてしまうので,ピント合わせの時は,物体に対して正対するように
しましょう.
これでずれているなら,やっぱりメーカーに調整しかないですかね〜
カメラとレンズ(FA50)をセットでメーカーに預ければ,カメラの保証で調整
してもらえると思います.タム28-75で合っているならレンズの方の問題の
可能性が高いかな?
書込番号:3767172
0点



2005/01/12 06:59(1年以上前)
早速の回答、本当に有難う御座います。
お仕事がお休みなので、こんな時間までDsの事を考えて眠れなかったです。。
ところで、
1:カメラを三脚に固定して,まずは何かピントが合わせやすい物を置いてAFする.
↓
2:ピントリングがずれないように気をつけながらMFモードに切り替える.
(ピント位置をずらさないためにMFに切り替えるだけです)
↓
3:ピント合わせの物の代わりに,定規を斜めに置いて撮影する.
1:でピントが合わせやすい物ってどんな物でしょうか?
人形とかの立体物でもいいんでしょうか?
それとも、紙で出来ているものでしょうか?
2:は分かりました!
3:なんですが、1:でピントを合わせた所ファインダーの真ん中?
に分かりやすい数字(例えば大きく書かれている【10】とか)を置くのでしょうか??
最後に「スーパーインポーズ」っていうのは、測距点(Dsの11点)で
ピントの合ったところが、赤く光る?ってことでしょうか??
素人な質問でごめんなさい(T_T)
宜しくお願いします。
書込番号:3767225
0点

ピントの合わせやすい物は,平面で(立体物でなく)模様のあるものですかね.
模様がないものだとピントがあいません.
というか,定規をカメラと垂直に置いてAFして,MFに切り替えてから,定規を
斜めにして撮影っていうのでも良いかも.
定規もピント合わせやりやすい物だと思います(メモリが入っていれば)
ピント合わせした場所に,30cmものさしなら15のメモリの所を置くようにする
などすれば良いと思います.後で見て,どこに合わせたかがわかればどこでもOK.
スーパーインポーズは赤く光る所のつもりで書きました.この赤く光る位置と
実際にカメラがピント合わせを行っている位置が違うと,撮影者が合わせようと
思っている場所と,カメラが合わせた場所がずれてしまいますよね.
書込番号:3767260
0点


2005/01/12 07:54(1年以上前)
みなさん早いですね。(夜が遅い?)
まだistDSは買っていないのですが、この問題に興味がありますので参加させてください。
ピント性能の測定法の例としてCAPA1月号に比較記事があってそこに写真があります(この比較記事自体は問題があるとの意見も聞きます)。また日本カメラ昨年6月号のテストレポート(?)にも測定法がでています。
簡単に説明しますと、(カメラを水平にして)中央に縦のコントラストの強い垂直の縦棒を置き、両側(片側でも)にスケールを斜めに置きます。
ピントを縦棒に合うようにAFを行います。画像からスケール上のピントの合った位置と斜めに置いた角度からピント位置を計算します。
同じ方法ではやっていないのですが(購入後に予定)、スケールを中央から余り離さずに縦棒にAFをさせることに注意が必要かと。
CAPAの方法ではスケールと平行して黒線を置いていてピント位置を判定しやすくしているのかなと思いました。
なおスケールの中央をAFの狙い点とするのはまずいでしょう。
*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさんの方法は、
MFへの切り替えが確実に出来ればなるほどと思います。
またAFするさい直前に無限大(あるいは近端)にピントを合わせておくのも再現性の高そうな方法です。
ピント位置が被写界深度の範囲内にあればよしとする意見もありますが、
自分はやはりなるべく中央におきたいですね。
書込番号:3767288
0点


2005/01/12 08:10(1年以上前)
皆さん、朝の早くから本当に有難う御座います。
皆さんのアドバイスをもとに早速試そうと思います。
今、手元にスケール関係がないので、すぐには無理ですが
また、出来ましたら結果をご報告しようと思います。
その時は面倒とは思いますが、お付き合い下さいませ(^_^;)
有難う御座いました!
(名前間違えてたので、直しました。。。)
書込番号:3767321
0点

蛇足ですが、測距点は、中央1点を選択してから、判定実験をするようにしてください。
デフォルトのAUTOを選択している場合は、フォーカスフレームの中の被写界深度をカメラが考えて、手前のものにピントを合わせるのが仕様ですから、貴方の考えと違うこともありえます。
書込番号:3767419
0点

レンジファインダーの場合ですが、距離計とフィルム面のズレのテストの定番の方法は、壁に新聞紙を何枚か貼り、カメラを水平に三脚に載せて、レンズの軸を壁と45度に配置します。 あるいは床に新聞紙を広げてレンズの軸を下向き45度にしても同じです。細かい活字の解像具合が良く分かります。私はついでにスケールも置きます。 今の場合も、この方法は如何でしょう。 勿論AFの場合は上で皆さんが仰るように何かはっきりしたターゲットが必要でしょうし、すぐ上でトライポッドさんが仰るように中央のみで測距することも必要でしょう。
書込番号:3768133
0点


2005/01/12 14:35(1年以上前)
ちょうど似たような話題がDigital Photo ForumってサイトのPENTAX板で展開中ですよ〜。
書込番号:3768256
0点


2005/01/12 19:54(1年以上前)
皆さん本当に本当にお騒がせしました。。。
なぜか、スケールがない家なもので、ちょっと困っていましたが
WDB さんが書かれている、新聞紙を壁に張り付け
カメラを水平に固定、斜め45度にして
絞り開放、約50cmの距離から測距点を中央1点にして
セルフ2秒で3枚、手押しで普通に3枚撮影した結果
見事、無事?どちらもピントが合っていました。
被写体のコントラストや状況によりある程度の
意図しないピントのズレがあると言う事なのかな???
取りあえずは安心できました。
ちなみに、FA501.7で撮影しました。
これを機に、積極的にMFにも挑戦して行こうとも思えました。
それと、Rolley さん の書かれているサイトに行ってみました。
すごい後ピンで、私の場合は、あそこまでひどくなかった事を
考えると許せる範囲のズレだったのかな?とも思いました。
*istDとZ-1とSFX-Nユーザー さん
sige11 さん
も早い時間から、アドバイスを頂き本当に感謝しています!
皆さん有難う御座いました!!
書込番号:3769247
0点

カメラの方に問題はなかったようで何よりです。よかったですね(^0^)
被写体や明るさ等でピントが合わせにくい場合もあります。あと、蛍光灯の
下だと、光の周波数によってはピントがずれてしまうなんて話もありません
でしたっけ?
まあ、機械ですから、人間の作ったものも完璧なものはないということでは?
AFもAEも人間がうまく使いこなしてこそ役に立つってものです(^^;
自分の場合は、「こりゃダメだ」と思った瞬間にMFに切り替えてます。
幸い*istD&DSはファインダーが見やすく、ピントの山もつかみやすいので
AFでジ〜コ、ジ〜コやってるよりMFの方が、慣れれば速いです(笑)
でも、明るいレンズだと被写界深度が浅すぎて全然合ってないことが(爆)
しかし、しかし、浅い深度で狙った所にジャスピンで撮れた時は感動します。
その写真がMFであったなら、感動は倍増(笑)
ということで、MF楽しいですよ〜とお誘いしておきます。
MFレンズ、比較的安いですし〜
(この前、ジャンクでリケノン50mmF2が2100円でした。結構綺麗に写るので困り者(汗))
書込番号:3769945
0点


2005/01/13 08:32(1年以上前)
D*style さん
判定方法を拝見しまして多少気になることがあります。
新聞紙を横45度からスポットAFで撮影されたのですが、WDBさんもご指摘の通り、
狙ったスポット位置にそれとはっきり判る(他にフォーカスするはずのない)マークなど置かれたのでしょうか。
例えば小さな白い紙に細い縦線を書いた紙を貼り付ける、
(白い紙以外のところでフォーカス位置を判定)
あるいは新聞紙の大きな文字(左右は白部分が多い)
などを狙うとか。
ただの新聞紙で文字が沢山あるところだと、意味が無いかとおもいますので。
これを考慮なさっていればごめんなさい。
rollyさんサイトのご紹介ありがとうございました。
書込番号:3771813
0点


2005/01/13 16:41(1年以上前)
更なるアドバイス有難う御座います。
sige11 さんの書いておられる方法で、試してみましたが
問題なくピントが合いましたよ(*^_^*)
とても満足しています!
有難う御座います。(^_^)v
書込番号:3773088
0点


2005/01/13 16:59(1年以上前)
ちょと補足なんですが、いろいろ撮ってみて
気づいたんですが、赤く光る■(スーパーインポーズ)の
ど真ん中にピントが合う時と、■の端でピントが合うときがありましたが、私的には問題ない範囲かなと思いました。
sige11 さんは、どんな時も■のど真ん中にピントが合うのでしょうか?
なんとなく気になったもので・・・(>_<)
書込番号:3773129
0点


2005/01/13 17:36(1年以上前)
D*style さん
問題は無かったとことでよかったですね。
それから実は私はまだistDSを持っていないのでお問い合わせのことは
良くわからないのですが、
多分スポットフォーカスの有効エリアの問題かと思いますが、
ファインダー上の具体的に識別できるエリアと実際のスポットフォーカスエリアの対応については、
小生も知りたいところで、購入後はそのあたりも確認するつもりです。
他の方からご意見を頂ければありがたいです。
書込番号:3773241
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
先日、ペンタックスオンラインショップのアウトレットコーナで FA マクロ 100mm/F3.5 が台数限定で販売されていました。
当初、あまり興味がなかったのですが、値段が安いこともあって色々調べているとこのクラスにしてはサイズもコンパクトでなかなか良いのでは?と思うようになりました。
しかしこのレンズ、F2.8 の影に隠れているせいか極端に情報が少ないような気がします。それで買うかどうかを決めかねているうちにペンタックスオンラインショップでは完売になってしまいました。
で、後に残ったのは中望遠マクロへの興味なのですが、二つ質問があります。
1.FA マクロ 100mm/F3.5について
ペンタックスオンラインショップで再度追加販売された場合に備えてこのレンズの事をもう少し知りたいのですが、正直なところどうなのでしょう? F値は3.5ながらサイズがコンパクトなので、そこそこの描写なら買って損はしないレンズ、という印象なのですが。
2.他の中望遠マクロレンズ
レンズメーカー製も含めて90mm〜105mmくらいの画角で ist DS にお勧めなマクロレンズってありますでしょうか? なるべく低予算で。チラッとタムロンのが評判が良いと聞いたのですが。
漠然とした質問ですがよろしくお願いします。
0点


2005/01/11 20:18(1年以上前)
コシナさんのOEMですよねー、トキナーブランド(こちらは等倍まで寄れるクローズアップレンズが付属)でも各マウントが発売されてます。銀塩時代に使っていましたが軽くてとても便利に使えました。レンズ構成も単純で抜けも良かったと記憶してます。
欠点はピントリングがスカスカ、1/2までしか寄れないと言った所でしょうか!
書込番号:3764930
0点


2005/01/11 20:53(1年以上前)
私は当該レンズ、積極的に使っています。
下記URLは「マクロ撮影」以外の用途ではありますが・・・
http://regulus.exblog.jp/218906/
2.8に比べれば若干暗い開放f値も気になりません。
以前はマクロでしか使ったことがなかったのですが、
最近普通の中望遠としても十分活躍してくれることが
判りまして、アウトレットが出るたびにここのみなさんにも
お勧めしておりました。
アウトレットはここ一ヶ月くらいで8本くらいが出て
それぞれ2週間くらいで完売になってしまうようです。
倍率の1/2倍ですが、よほどの拡大が必要なければ
十分なマクロ機能を有します。
ただ一点、「フォーカスリミッター」がないので
オートフォーカスの時、一旦マクロ領域に向かいますと
往復して戻ってくるのがもどかしい時があります。
それ以外は、写りも良く小型軽量安価でとても
使いでのあるレンズですよ。
書込番号:3765114
0点

*istDで使っております。
カメラボディに対して直径が少し太い感じですが、マクロレンズとしては軽量(220g)で使いやすいと思います。
写りは、素直で抜けが良く、綺麗な写りと思います。(アルバムに1枚有り)
ボケについては、普通でしょう。
全群繰り出しですから、最近接ではぐーんと伸びます。
AFは、軽くスムースですが、一旦外すとDent*ist さん も、おっしゃっておいでですが、しばらく戻ってきません。マクロのときは、これも慎重に合わせているようで好感が持てます。
マニアルで微調整するときは、奥の手のレンズ取り外しボタン押しでスムースに移行できます。
F値は、マクロといえば、私などは、F4が普通でしたから気になりません。
値段が安いので気楽に使えるのが良いですね。
書込番号:3765554
0点


2005/01/12 01:07(1年以上前)
ワッ、100/3.5ですか!・・・そんなダーク・ホースがいたなんて気が付きませんでした。
銀塩の時はショボイって見向きもしませんでしたが、APSサイズなら美味しい部分だけ
使うことになり、1/2倍まで寄れて、何といっても軽いし、大化けしましたね。
ところでトライポッドさん、
> 微調整するときは、奥の手のレンズ取り外しボタン押しでスムースに移行できます。
って「奥の手」知らないんですが、もう少し具体的に教えて頂けませんか?
書込番号:3766716
0点

>> 微調整するときは、奥の手のレンズ取り外しボタン押しでスムースに移行できます。
レンズ取り外しボタンを押している間は、フォーカスモードレバーをMFにしたときと同じに、AFカプラーが外れるので、フォーカスリングを自由に回すことができます。
私の場合、普通にグリップし人差し指をシャッターボタンに掛けたままで、小指の先で、レンズ取り外しボタン押すことが出来ます。
指の長さや動きは、人により異なるでしょうから、エクササイズが必要かもしれません。
書込番号:3767361
0点


2005/01/12 10:26(1年以上前)
トライポッドさん、早速のレス感謝です。これは使えます! スゴイ隠し技ですねー。
> 普通にグリップし人差し指をシャッターボタンに掛けたままで、小指の先で、・・・
親切なご指導、ホントに有難うございました。
書込番号:3767577
0点

皆さん、お返事ありがとうございましたm(__)m。
コンデジ的な使い方しか思い浮かばなかった私は50mmならともかく100mmのマクロって意味あるのかな?(失礼)と思っていたのですが、今回の件で色々調べてみると実は自分の使い方にマッチしたレンズではないか、と思い始めています。
やっぱり逃がした魚は大きかったですかね(汗)。
アウトレットに追加されるのを静かに待ちたいと思います。
書込番号:3768357
0点


2005/01/13 01:54(1年以上前)
>アウトレットに追加されるのを静かに待ちたいと思います。
待つまでも無く、ももっけさんがおっしゃられているように、コシナのOEMなのでトキナーブランドで今も入手可能だと思います。しかも、ペンタックスのアウトレットよりも安いです。EMZ M100AF MACRO という製品名で新品が15,000円前後で買えますよ。
書込番号:3771373
0点

>コシナのOEMなのでトキナーブランドで今も入手可能だと思います。
トキナのOEMと思いますが、そうではなくトキナもコシナからのOEMなのでしょうか。
書込番号:3771834
0点


2005/01/13 09:03(1年以上前)
もともとはコシナが製造していて、トキナーなど各社にOEM供給しているレンズだと思いますよ。
書込番号:3771874
0点

そうですか。トキナも廉価版はOEMなのですね。
たまたま、トキナのKAマウントのダブルズーム28-80と100-300が、手元に有りましたので、smcPENTAX100macroF3.5と比べてみましたら、間違いなくマウント金物と絞りリングの設計が同じでローレットのピッチまで同じでしたので、同じメーカー製でしょう。(PENTAX純正とは違う)
この手元のもので比較すると明らかにコーティングは、違うようで、smcPENTAXの方は、おなじみのsmcらしく見えました。
先ほどのトキナブランドのダブルズームも順光の撮影では、すばらしくコントラストが高い写りなのですが、逆光ぎみになると、とたんにフレヤでコントラストが落ちます。
たまたま、廉価版だったためかもしれませんが。
ひょっとすると、同じOEMでも発注元がPENTAXの場合には、smcなのかなと思った次第です。(値段も違うようですし)
もし、トキナブランドの100macroをお持ちの方が居られましたら、コーティングをsmcと見比べていただけませんでしょうか。
書込番号:3772245
0点

ちょっと衝動買い?さん、ありがとうございます。
楽天のマップカメラで調べたところ、
・Tokina EMZ M100AF (100mm F3.5 MACRO)マクロアダプターセット
→ 12,800円
・PENTAX FA100mm F3.5 マクロ
→ 27,900円
と、アウトレット価格と比較しても7000円の差がありますね。
コーティングの違いとか確かに気になりますがトキナーの方はマクロアダプタもセットされてますし、送料100円キャンペーン中なので買ってしまおうかな(^^;。
書込番号:3772647
0点


2005/01/13 19:14(1年以上前)
kaneknightsさん、安いのを見つけられて良かったですね。
ネットでいろいろと探していると、コシナオリジナルの物もペンタックス以外のマウントは入手可能です。どうやらペンタックスは直接OEM供給されているので、コシナから発売されていないようです。
http://www.rakuten.co.jp/nissan-camera/426045/455345/455349/
書込番号:3773577
0点

kaneknightsさん、FA マクロ 100mm/F3.5がペンタックスアウトレットコーナーで追加販売されましたよ。
もう買ってしまってたら、ごめんなさい。
書込番号:3778495
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


よくここのボードで見られる言葉ですが、具体的などんな事でしょう?
さすがに専用言葉になると、台湾人である僕もすこし理解しにくいです。
みなさん、ご教授お願いします。
もし画像があれば、一番ベターです。
0点

焦点から外れた映像が全体的に等方向へ広がって行くボケ方が理想的ですが、元の形から変形してボケることがよくあります。そのうち二線ボケとは文字通り、隣接する2本の線を引いたように分離した映像が見られます。 下記のURLの例では、一番下のワンちゃんの写真の、画面の端の方で草の茎が2本平行に並んでいるようにボケていますが、お分かりでしょうか? もっとハッキリした例があるといいのですが、とりあえず私の目にも認められたこれを示しました。「ニ線ボケ」をキーワードにして、ネット上で検索してみてください。
http://miyauzu.com/mechamera/OM-10.htm
書込番号:3764359
0点


2005/01/11 18:56(1年以上前)
http://regulus.exblog.jp/180889/
これがめちゃめちゃ典型的です。
左の木々の枝が「目がおかしくなった」のではないかと
思うくらい、二重にボケているのが見てとれると思います。
まあ、これは極端なケースではありますが・・・
単焦点のレンズでも広角では得てして二重ボケに
なりやすい傾向がありますね・・・
書込番号:3764624
0点



2005/01/11 19:36(1年以上前)
WDB さん Dent*ist さん
ご解説ありがとう御座います。画像を見るとなるほど!よくわかりました。
で、これは人為的にできるものですか?それともレンズ自身が起こした現象でしょうか?
書込番号:3764755
0点

人為的には出来ません。 レンズには収差という現象が多かれ少なかれ必ずつきまといます。 ニ線ボケもこの仕業です。レンズ設計者は収差を極力減らすよう、レンズの形、材質などを工夫しますが、完全に除去することは原理的に出来ません。所詮はあるところで妥協します。 購入者も、どの点をどこまで許容できるか、妥協です。
なお、収差はザイデルの五収差として知られていますが、これらを文章だけで、ここで説明するのは難しいです。レンズの技術本、光学の本には必ず出てきますから、参考にしてください。
書込番号:3764788
0点

収差については、とりあえず、ここをどうぞ。
http://www.netlaputa.ne.jp/~kurosaki/Contents/Camera_Seminar/Dictionary/Japanese/sa-so/sa/Seidel%27s_classification_of_aberrations.html
書込番号:3764803
0点



2005/01/11 20:20(1年以上前)
WDB さん
関連知識のリンクありがとう御座います。
ちょっと勉強してきます。
書込番号:3764942
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


はじめて書き込みします。
普段は、ist DSにシグマ18−50mm F2.8をつけています。重いこと・ボケ味を除けばいいレンズと思いますが、最近、単焦点レンズの写りにとても興味が出てきました。(単焦点は、14、77、135mmを使用しています。)
次に、FA 28mm F2.8の購入を考えていますが、妻を説得できる理由が見つかりません。
在庫、被写体、ズームか単焦点、重量等の問題は別にして、同じF値、焦点距離で比較した場合、シグマ18−50mm F2.8とFA 28mm F2.8との間には、純粋に写りぐあいにどのような違いがあるでしょうか? FA 28mm F2.8は、シグマ18−50mm F2.8よりも、妻が納得できる程度に良い(好い)写りが期待できますか?
どなたか使用されている方がありましたら,いろいろとアドバイスをいただけると助かります。よろしくお願いします。
0点

トロカールさん。
SIGMA18-50F2.8は、良いレンズですね。同じ焦点距離のF3.5-5.6を使っているので、このタイプのレンズは理解できます。これは使い方によって、かなり良い写真が撮れるレンズですよ。
一方のFA28mmF2.8も、単焦点レンズとしてかなり優秀な部類に入ると聞き及びます。私はMF時代のA28mmF2.8を使ってその軽量小型ぶりと写りに満足していますが、これよりも画質は改良されています。
両方とも作例がこの板のメンバーの方のリンクで見られますが、なかなかのものだと思います。
さて単純に両者を比較した場合、F8程度の絞りで順光の風景や人物など一般的な被写体を撮影しても、奥様が納得できるような明らかな差が出るかどうかは、微妙なところだと思います。レンズ性能の限界が出る開放近くでの描写や、逆光でのフレアなどでは差が出ると思いますが、これまた奥様に納得して頂けるかは疑問ですねえ(笑)。
問題なのはレンズの描写力というよりも、奥様の理解力だと思います。これは部外者としては、想像できません。ごめんなさい。答えになっておりませんが。
書込番号:3764347
0点


2005/01/11 18:02(1年以上前)
トロカールさん、こんばんわ。
自分は*istDs購入に当たり80年代一眼党と同じ暗い方の18-50と55-200、
FA28mm/F2.8(中古)を選択しました。
広角域の明るいレンズを一本で賄うという考えで
トロカールさんご所有の明るい方の18-50も考えたのですが、
用途(屋内・ノーフラッシュでの子供の撮影)が明らかでしたし、
コンパクトなシステムにしたかったので、上記の選択になりました。
で、言い訳ですよね...???
単焦点故のボケの(相対的な)美しさ、はあると思いますが、
利便性の向上は...多分”0(ゼロ)”かな?
あとは好みの問題になっちゃいますね〜(笑)。
残念!!!レスになりませんでした。
お力になれなくて申し訳ございません。 m(__)m
書込番号:3764443
0点

>妻が納得できる程度に良い(好い)写りが期待できますか?
ってことは,一応写真・カメラには理解があると言うことでしょうか?
いいなぁ〜。ウチなんか「そんな同じようなもの何台あっても無駄でしょ!」だもん。オマケに数年前に読んだ『超整理法』なる本をネタに,「あんたが死んだらただのゴミになるだけなんだからこれ以上増やさないでよ。」だって。
そ〜言えば,数カ月前に「妻にバレ図に購入する方法」みたいな板が立ち,楽しく拝見した記憶がありますけど。皆さん苦心されているようですね。
因みにウチは,ある日突然カメラが増えます。いつも机上に数台ゴロンと横たわっており,机の下にはカメラバッグが無造作においてあったりして,「また買ったでしょ!」なんて言われたときには,「ウム?前からあったよ。」と切り替えいしています。(汗)
済みません。脱線レスになってしまいました。m(__)m
ゲットの方法としては,お小遣いをためて中古を狙うのが良いかもしれません。
書込番号:3764677
0点


2005/01/11 19:49(1年以上前)
私の家内は、背景ボケボケのピントぴったり子供の写真などA4もしくは6切・4切などにデジタルプリントしてみせると「さすがにデジタル一眼レフは違うねぇ」って納得してくれました。
もちろん、アイキャッチは必要条件です!
あと、超望遠での運動会写真なども有効でした。
で、今ではデジ一2台 V!
家内にはIXY DIGTAL Lを持たせてます。
構図的に、家内のほうがうまい写真を撮ったりして、自分が情けなくなったりしてますが…
く、くやしい…
書込番号:3764797
0点


2005/01/11 22:11(1年以上前)
自分で撮った写真を見たときに、私は、もう少し絞ればよかったな、とかフォーカスがちょっと甘かったなとか、そんな事を思っていたりします。妻は、被写体が子供であった場合は表情が良いとか悪いとか言います。妻にとってはコンデジだろうとデジイチ+単焦点レンズであろうと関係無く、子供や知人がどんな表情で写っていたかの方が重要です。これは、大変正しい見方だと私は思いますが、私としても欲しいものは欲しいのでしょうが無いです。もし、奥様が私の妻と同じ見方をする方だとすれば、一つレンズがあるのに何でそれが必要なのと言われる事間違いないです。
私はFA28mmとシグマの55-200を持っています。焦点距離が全然違うので参考にならないかもしれませんが、シグマの方がくっきりシャープに写ります。でも、FA28mmで子供を撮るとやさしい感じになるので私はこっちの方が好きです。風景を撮るとFA28mmの圧勝です。嗜好の問題と言われればそれまでですが。
書込番号:3765559
0点

おつれあいを説得する“前向きな”方法。
写真好きにしてしまうことです。
うまくいった時、ねらい通りの写真が撮れた時、そのプリントを飾ったりすれば、
けっこう好奇心がわき、興味に駆られ、はまる可能性アリでしょう。
カメラは、今や携帯にも付いている時代。
プリクラだって“写真”なのですから…。
初めはコンデジでも、より良い写真を撮りたいのが人の性。
そのために、「もう少し良い機材を買おうよ。楽しめるし…」という殺し文句。
共通の趣味を持てれば、理解し合えるし、時間と場所の共有できますよ。
だんだんライバル意識が増大したりして…。
書込番号:3766199
0点

>トロカールさん
*istDにてFA28mm2.8ALを常用してますが、写りはもちろんのこと、
スナップでの扱いやすさ、小型軽量っぷりが一つポイントになりますかね。
*istD + PENTAX FA28mm F2.8 AL
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=999041&un=132778
18-50mmF3.5-5.6DCを持ってはいるのですが、私の場合殆ど出番がありません。。
同じWBのセッティングでも色の出方が結構違いますね。
FA28に限りませんが、私はどうもペンタックスのレンズが好みのようです。
言葉での表現は難しいですが、ナチュラルさと清涼感のようなものを感じるのです。
書込番号:3766435
0点

> トロカールさん
こんばんは。
もし、お近くにカメラ店があれば、ご自分の*istDを持って行かれて、シグマ18-50mmF2.8とペンタックスFA28mmF2.8を装着させてもらって、何枚か店内を撮影し、背面モニターではよく分からないと思いますから、自宅でじっくりと比較されると良いかもしれませんよ。そして、自分なりに、単焦点レンズの写りに惚れたなら、奥様を説得されるのも自信を持ってできるのではないかと思います。ご検討をお祈り申し上げております。
書込番号:3767066
0点



2005/01/14 18:36(1年以上前)
みなさん,いろいろとアドバイスありがとうございました。
私の妻も マリンスノウさん, Pentax3台目さんの奥様と同じ感じかな。
「ズームの方が便利でしょう! 何でそれが必要なの?」と言う妻の説得は困難かも……
でも,FA28mmが欲しい,
最近発売になったパンケーキも欲しい。
これって もしかしてレンズ沼?
結局,小銭をセッセト貯めて買うしかないかな…
書込番号:3777959
0点

本日午後ゲットしました。
箱から取り出しコッソリポケッに忍ばせ帰宅。箱は車の中。
只今DSにつけていじくってます。因みに税込み38K。
まあまあの価格だと思います。
これも内緒でゲットしてしましました。
あっ,マズイ!! 風呂からあがったみたいなのでこのへんで失礼します。(汗)
書込番号:3778671
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
Dsと同時開発と言うレンズ、DA18-55F3.5-5.6AL について、価格.COM のこのレンズの板には全く書き込みがないのですが、どなたかの使用リポートが出ている場所をご存知でしたら、教えて下さい。
0点

ここの板やレンズキットの板読み返せば結構出てきますよ。
私は使った事がないので何とも言えませんが…
書込番号:3763475
0点

私はDSとこのレンズのセットで買いましたよ。
かま_さんに,AFレンズだけどMFの用にピント合わせができるとアドバイス頂いて。
実際には,smcオールドレンズばかり使っているので,滅多に使いませんが忘年会で使ったのと,家内と実家に帰った時にお供につれてゆきました。f値がそれなりなので,無理な使い方さえしなければそれなりに写ってくれます。画質が良いか悪いかと言われると具体的にいえないのですが,強いて言えば「良い」です。
チョト前に「池に捨てる」とか「不燃ゴミ」だとか言っていた人もいますが,チープなものはチープなものでガンガン使えると思います。
書込番号:3763510
0点

早速有難うございます。そうでした。これからよく見直します。不燃ゴミ云々は記憶にあります。勿論、たとえ話でしょうが、捨てるときは池に、ではなくて、私の家の前にお願いしたいと思いました。
書込番号:3763635
0点


2005/01/11 13:30(1年以上前)
個人的な感想ですが、解像感は悪いです。
歪曲収差も大きいです。
純正レンズのメリットとして、AFモードでシームレスにMFが可能、
との見解もありますが、このレンズで積極的にMFを使おうとは思わないです。
ただし、ボディの価格に1万強でついてくるレンズとしては合格だと思っています。
とても軽いですし、単焦点でのMF遊びのお供に、
広角側の抑えレンズに重宝しておりました。
これをメインレンズとするのならコンデジの上級機のほうが面白いと思います。
書込番号:3763671
0点


2005/01/11 13:34(1年以上前)
超優良・優良・良・並 とあえて区分するなら、描写で 良、 携帯で 優良 でしょう。 素人の意見です。ハハハ・・・でももっと上がご希望なら良玉ぞろいの、ペンタ短焦点郡があります。ですが、キットレンズは勿論、DAと名の付くレンズは クィックシフト・オートフォーカスシステムと言って、他社にない機能も味わえます。ペンタはここを何故強調しないのかね? ヘタなんですよね商売が・・・。 DENT*IST さんの =日々の幻影= は御覧になりましたか? きっと色メガネがとれますよ。DENTさん勝手にお名前だしてすみません。大ファンです。
書込番号:3763681
0点


2005/01/11 14:40(1年以上前)
信濃のずくなしさん・・・
過分なお言葉・・・くすぐったすぎます。
私は、「特に肩肘張らず」に普通のキットレンズをメインにし、
普通のjpegで撮影しております。
短焦点レンズも持ってることは持っていますが、手軽さ、軽量さから
ついついキットレンズがメインになってしまいます。
確かに、撮影モードやパラメータによっては「赤がちょっとなぁ」とか
「二線ボケがなぁ」と思うこともありました。
でも、それを上回る機動性がありますので、私は欠点には
目をつぶります。
もちろんレンズにせよ、jpegにせよ、つきつめればもっと緻密な
描写や収差の少ない画像、RAW撮りの方が計算された画質が
得られるのかも知れません。
でも、私はアマチュアです。それで生計を立てているプロではありません。
ほんのわずかの解像度やほんのわずかな描写の違いに目くじらを立てても
致命的な支障はないと思っています。
もちろん、アマチュアでも「緻密な計算しつくした画」が必要な
方もいらっしゃいましょう。
そのような方は、多少面倒でも単焦点レンズを用い、なおかつRAW撮り
すればよいのではないか?と思っております。
書込番号:3763850
0点

皆さま、ご丁寧なお返事、どうも有難うございました。 私自身が並またはそれ以下なので、これで十分と分かりました。 広角側の青空の写真で隅の光量がチェックできましたし、室内写真でf値も私の用途にOKのようです。ただ、これを買うかどうかはこれから決めることですが。長らく各種Nikon, Nikkor を使ってきましたが、これからまた Pentax に戻ります。SVもSPも健在です。Carl Zeiss の名声も、私には全く魅力とは映りません。
写真に色々な楽しみ方、機材に色々な要求水準あり、人それぞれですが、私はそれほどの画質を求めません。たとえば、National Geographic に載ってるような写真でも、ボケたりザラついたりしたものが沢山ありますが、その「内容」で見とれてしまいます。
書込番号:3763874
0点

WDBさんが既に summary に入っていますが・・・・・。
ccboyさん
>ただし、ボディの価格に1万強でついてくるレンズとしては合格だと思っています。とても軽いですし、単焦点でのMF遊びのお供に、広角側の抑えレンズに重宝しておりました。
→日頃「レンズ沼の住人」云々と言っておりますが,こうした「安い」「あやし〜」レンズも味わい方だと思っています。高価なハイスペックなレンズでは撮れない絵もあると自分に言い聞かせています。周辺光量落ちやフレアーやゴーストも味わいだと・・・。(笑)
信濃のずくなしさん(←嬉しくなるHNですね。どちらですか?)
>DAと名の付くレンズは クィックシフト・オートフォーカスシステムと言って、他社にない機能も味わえます。ペンタはここを何故強調しないのかね?
→同感です。ななか面白い機能ですよね。他の機種でフツーにMFにするとスカスカで何とも言い難い嫌悪感を感じます。
Dent*istさん
>でも、私はアマチュアです。それで生計を立てているプロではありません。ほんのわずかの解像度やほんのわずかな描写の違いに目くじらを立てても致命的な支障はないと思っています。
→ちょっと恥ずかしい話ですが,一応写真を生業としております。でもプロではありませんので「解像感」や「描写性」についてはあまり追求していません(仕事上は)。上手く撮っても卒業アルバムやパンフレット,公告などに載ることを考えれば「目的に合わせちゃんと写っていれば良い」のです。ハイスペックなレンズで撮りRAWで記録しても印刷にまわしたら結果は・・・。
このDA18-55F3.5-5.6AL でとっても誰からも何も苦情はきませんね。(苦)
ということで,チープなレンズですが,お気軽簡単に使える良きパートナーであると思います。
駄スレで申し訳けありませんでした。 m(__)m
書込番号:3764266
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





