
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2005年1月15日 00:04 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月11日 08:21 |
![]() |
0 | 15 | 2005年1月11日 23:52 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月11日 07:58 |
![]() |
0 | 7 | 2005年1月11日 12:46 |
![]() |
0 | 22 | 2005年1月12日 23:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


以前、Dの方で少し暗いという感じの書き込みがありましたが、
このDSはいかがなものでしょうか?
スカッとリバーサルのような鮮明な明るい写真がとれるのでしょうか?
ご使用の方がおられましたら、感想をお知らせ下さいませ。
主な被写体は、風景を含めて、レトロやモダンな建築の内外観写真を
あれこれとってみたく思います。
0点

ただ今眠気まなこで論文の〆切に追われておりますのでまともなお答えはできないかもしれませんが
駄文を少々
正直なところですが、自分もDSを購入する前はDのややアンダーめの露出なのかと思っていましたが
見事にそれは裏切られました
なんと言いますか、かなり白飛びする寸前まで攻めていっているような気がします
でも白とびはそれほどしていませんけれども
結構明暗のあるところでもそれほどどちらかのみに引きずられるということが無く
露出に関してはよほど難しい被写体でもない限り信用しています
色のほうですが被写体にもよりますが原色が強いものではかなり粋の良い色が出ます
これに加えて画像の仕上げのほうもナチュラル、鮮やかと仕上げも選択できますので
鮮やかを選択した場合良い言い方をすればかなり色のりがよく、悪く言えば派手派手になります
これは個人の感性にもよりますので良い悪いではなくその被写体を写すときに写し手の感性に
則しているか否かだと思いますので選択の自由があるとお考えください
リバーサルのようにというと他の他社の被写体とはっきりと比べたわけではないので断言はいたしませんが
それに近いのではと思います
ただもともと地味目な寺院建築などを撮っても変に派手になるわけではないので
雰囲気が良く出ていると思います
一応そのようなサンプルもあるので参考になれば良いのですが・・・
レンズキットだと細かな描写に関しては万人受けしてというわけではないようですが
色のりなどに関しては他の評判のレンズとの違いはそれほど無いようです
細かな描写もRAWで加工すればかなりいけると思いますし
参考までに
現実逃避中のDSボーイでした
書込番号:3762584
0点

常に暗めに写るのだから、明るい写真が欲しいなら+補正すれば済む話では?
と「写真が暗い」って意見を聞くと思ってしまいます(^^;
とりあえず、デジタルでポジみたいに写すのは難しいと思います。
おそらくRAWで撮って、レタッチしたりする方が「ポジみたいな写り」への
近道ではないかと思います。RAWであればかなり自由度ありますしね。
で、自分の好きな傾向がわかったら、その設定をフィードバックしてJPG撮り
すれば良いかもですね。
ニコンのD100やD70だと独自のトーンカーブ読み込みができるので、そういう
用途ではまた有利かもしれません。*istDSでもコントラストやシャープネスや
彩度の調整もできるので、十分対応可能だと思いますけど。
自分の場合は、家に帰ってからそのあたりがじっくり考えられるので、すっかり
RAW撮りメインになってしまいましたけど(^^;
書込番号:3762664
0点


2005/01/11 09:26(1年以上前)
POLO2004さん、こんにちは。
私は、*istDSの画は決して暗いとか眠いとかそういう印象は
ありません。
評価測光も概ね大きく外すことはありません。
むしろ、たまに「-0.5段」くらいの補正をかけるくらいです。
当方札幌に居住しておりますが、背景がすっかり雪で人物が
小さいような場合でもきちんと人物に露出が合っていたりして
どのような仕組みでそのような補正が行われるのか
不思議なくらいです。
私は「とにかくシャッター数を切りたい」派ですので、全てjpeg撮りです。
概ね、パラメーターも自分の好みに合ってきました。
書込番号:3762997
0点


2005/01/11 14:28(1年以上前)
Dsで主に風景を撮っていますが、条件によってはかなり暗くなります。
あまりに暗くなるのでビックリしました。もしかして私だけの特殊な
例なのでしょうか? 逆にみなさんにお聞きしたいくらいです。
特に青空を主体とした場合に顕著で、露出補正は必須です。測光方式を
変えてもこの傾向は変わりません。ヒストグラムで確認して補正値を
変えながら同じ風景を何度も撮らねばならず、jpg撮りは諦めました。
今はRAWでしか撮っていません。ちなみにレンズは4本持っていますが、
単焦点よりズームのほうが暗くなる傾向が強いです。
RAW撮影 シグマ24-135 ナュラルモード プログラムAE WB太陽光
分割測光 露出補正なし SILKYPIXでカメラ設定のまま現像
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20050111142153.jpg
同じ写真をSILKYPIXで露出補正+1.4、WB太陽光(快晴)で現像
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20050111142208.jpg
書込番号:3763827
0点

>ELAN173 さん
直接リンクすると画像が見れないようなのですが・・・
おそらく推定するに空と被写体の距離比が離れすぎることにより
評価測光では対処しきれないのではと思うのですが・・・いかがでしょう
ただ普通の風景でそのようになるのであればちょっとおかしいかもしれませんね
実写を見てみないとなんともいえないのですが
同じ風景を同じセッティングで撮って、バラつきがあるようであるならば
明らかに本体がおかしいと思うのですが、まあこの程度のことしか言えません
あしからず
書込番号:3763902
0点

>Dsで主に風景を撮っていますが、条件によってはかなり暗くなります。
>特に青空を主体とした場合に顕著で、露出補正は必須です。測光方式を
おんなじです。
青空の面積の占める割合が多いと、アレっ???と思うほどメインの被写体が
暗く写る事があります(いつもとは限らない)
(注)逆光でアンダー目に写るのとは違うです。
露出補正はメンドい(戻し忘れたり)ので、下に向けて(青空の占める割合を
減らす)AEロックかけて撮ったらいいかも。。。
それかカメラの設定を変更して、「フォーカス部分で露出を決定する」
にしてみるとか。。。
自分もまだ買ったばかりで、Ds君の傾向と対策がよく分かってません(^_^;)
アンダー目の方が青空がキレイに青く写っていいんですけどねぇ〜(~_~)
書込番号:3764100
0点


2005/01/11 17:46(1年以上前)
>DSボーイさん
リンクのURLをコピーしてアドレスバーにペーストしてみてください。
>辛酸なめ夫さん
確かにAEロックやスポット測光を駆使して撮るほうがいいのでしょうね。
私も測光方法をいろいろ試してみましたが、暗くなることが少なくなりは
しましたが、根本的な解決には至りませんでした。またWBで悩む場合も
多く、今では風景はRAW以外では撮らなくなった次第です。しかし空が
多ければ必ず暗くなるかというとそうでもなく、どういう条件のとき
暗くなるのかはわかりません。でも同じ風景を同じ設定で撮る限りは
バラつきはなく、同じように暗くなります。
書込番号:3764388
0点

>スポット測光を駆使して撮るほうがいいのでしょうね
えっと、、、マニュアルのP.131です。
分割測光時に測距点と露出を関連付ける。
こいつをオンに設定してみたらどうでしょう。
えっ!?お前が試してみろですって?(~_~;)
書込番号:3764733
0点


2005/01/11 23:24(1年以上前)
僕はistDを買ってすぐの頃、AEAFが同時にロックされないことを知らず、中央に空が入る風景写真でやたらアンダーな写真を連発していました。写真がみれませんが、それとは関係ないですかね?
基本的には背景との輝度差が大きい時は、やはりスポット測光でメインの被写体の露出を計りAEロックするのが確実じゃないでしょうか。
書込番号:3766077
0点

>ELAN173 さん
画像のほう、ようやく見ることができました
ただこれだとどのくらいアンダーなのかはよく分からないですね
実際にどのくらいアンダーなのかは今一つ分からないです
どちらも絵としては破綻していないですし
やはり機械の傾向をチェックして露出を自分なりにセッティングするか
それか実際のカラーチャートも写してみてそれと比較して違うようであるならば
ということではないでしょうか
個人的に色のバランスなどは見た目に近い形で出ているのですが
どうでしょう?それも感覚的なものですし
明暗差がある部分ではotarouさんが仰るようにAE-Lで
適宜露出を固定するのがいいかもしれません
書込番号:3766425
0点

>特に青空を主体とした場合に顕著で、露出補正は必須です。
それは私はとても普通な事だと感じるのですが。。
まずは*istDSの測光の癖を学ぶ必要があると思います。
*istDSに限らずどんなAEカメラでも最初に掴みたい特徴だと思うのです。
# 例えば逆光でのポートレートのカメラ側のAEの振る舞いなどは、
# メーカー毎カメラ毎に実に多種多様なことに気づきます。
AEの癖を知ってこそ、自分の意図した露出に持っていけますし、
自分の手の内にできると思います。
被写体の色、反射物、陰陽の比率・ポジショニング、
この辺をちょっと意識してAEの傾向、AEとの相関を探っていくと
経験的に癖をつかめてくると思います。
私は青空はアンダー気味の方が好きですかね。
書込番号:3766541
0点


2005/01/12 08:12(1年以上前)
D tip さん
> >特に青空を主体とした場合に顕著で、露出補正は必須です。
>
> それは私はとても普通な事だと感じるのですが。。
私も同感です。
「白い紙を全体に写したのですが、どうもアンダー気味です」
「黒い機関車を大きく写したのですが、どうもオーバー気味です」
というのと同様だと思うのですが。
「適正」露出、というのは個人差の大きいものだと思います。
カメラの癖 (というか露出のしくみ) を知って自分の好みに近づける設定を覚えるか、RAW撮影する、ブラケッティングする、などで対応するしかないかもしれません。
ELAN173 さんの出されたサンプル画像は反逆光とお見受けしました。同じ青空でも順光、反逆光、逆光 でAEの値が変わるような気もしますので、試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:3767324
0点



2005/01/13 22:51(1年以上前)
みなさん、お返事有難うございました。
買いたいモードになってきました。
RAWでとってみたいです(現像ってむずかしいのかなぁ(@_@))。
しかし、気になる発言が・・・(>_<)
>レンズキットだと細かな描写に関しては万人受けしてというわけでは
>ないようですが色のりなどに関しては他の評判のレンズとの違いは
>それほど無いようです(byDSボーイさん)
レンズキットの純正レンズだと、描写はよくないのですか?
ペンタくんはレンズこそ命というイメージでいたのですが・・・
「他の評判のレンズ」って、ひょうばんのものがあるのですか。
そちらを買った方が良いのでしょうか?
もし差し支えなければどんなレンズかお教え頂けると嬉しいのですが。
お願いばかりですみません。
書込番号:3774783
0点


2005/01/13 23:35(1年以上前)
> 現像ってむずかしいのかなぁ(@_@)
全然問題無いです。有名なのはSILKYPIXというソフトですが、なんとフリーでダウンロードできてしまいます。(ただし、機能制限あり。)
私はそもそも標準ズームレンズというものを買わずに、ズームはシグマの55-200 一本(このレンズは安いし評判がよろしいようです)で、55mm以下は単焦点レンズで刻む作戦にでたので、標準ズームレンズのことは良くわかりません。でも、Dent*istさんの写真をみるとレンズキットのレンズで問題無いように見えたりします。。(Dent*istさん 名前だしてすみません)
書込番号:3775072
0点


2005/01/14 09:47(1年以上前)
POLO2004さん、
内蔵フラッシュがけられますので、その点さえ了解されればDA16-45がいいのでは?建物の内外観を撮られるそうですが、広角16ミリというのは広い範囲が写せて非常に便利ですよ。F4ですが、ISOを上げれば室内でもかなり手持ちで撮れます。
内蔵フラッシュもやっぱり使いたいということならシグマ18−50F2.8でしょうか。
さらに良い写りを期待するなら単焦点ですが、広角が必要ならDA14mmでしょうね。が、単焦点はやや使い方が難しいのでまずは上記2本のズームを検討されたらどうでしょう?
画質はDSになってスカッとした感じになったそうですが、実はDなので済みません。僕はDの画質で満足してます。(他のところが不満だけど)
書込番号:3776440
0点



2005/01/15 00:04(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
買いたいモードますます高まりました。
RAWとやらでとりまくってみたいですね。
現像に勇気を持って挑戦してみたいですね。
書込番号:3779696
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


はじめて書き込みします。
ist DSの購入を検討しています。
初めて一眼レフを買ってから7年ぐらいの間にペンタックスのMZ50とMZ3それにレンズを7本も買ってしまいデジカメを買うならこれしかない状況ですが、そのなかでシグマの600mmミラーレンズがあります。
このレンズマニュアルなのですがMZ3では使用できてもMZ50では使用できません。
ist DSでは使用できるのでしょうか?
0点

過去のログをご覧になっていただければお分かりになるかと思いますが
マニュアルのレンズを含めてほとんどが使用可能のようです
MZ50のほうですがSIGMAのレンズが使用できないとのことですが
物理的に装着が不可能なのでしょうか、ミラーが引っかかってしまうとか
そうでなければ露出計も働き、使用可能かと思われますが、物が物なので断言できないです
勉強不足で申し訳ありません
できれば展示してあるお店の方にいって実際に装着してみて
試し撮りなどをしてみると実際の操作感も分かり良いかと思うのですが
個人的には広角側で無ければどのレンズでも過去のものは結構使えて
なおかつ単焦点であれば非常に良い写りをすると思っております
FAレンズでは個人的にはFA24-90oを使用しておりますが、これに関しては
写りなどは非常に良いので重宝しております
参考までに
書込番号:3762156
0点


2005/01/11 02:09(1年以上前)
MZ50はFA,Fレンズ(CPU内蔵)以外はシャッターが切れない仕様だと記憶してます。したがいましてシグマの600mmミラーレンズは装着は出来てもシャッターは切れません。
シグマの600mmミラーレンズの細かい仕様が解りませんが*istDSではMZ-3と同じように使えると思います。
詳しい方あとはよろしく^^;
書込番号:3762466
0点

私もよく分かりませんが,CPUの有無に関わらず,MFモードで撮れると思います。
詳しい方のレスがつかなければ,ペンタックスのHPいやいや,シグマのHPにメールするか,ショップで確認させてもらうのが手っとり早いですね。
書込番号:3762768
0点

タムロンの500mmF8ミラーを使っています。
古いアダプター(A位置の無いもの)でも問題なく動いています。
オマケに私のアダプターは何かおかしく、Z-1に装着した時には
露出が狂いまくっていたのですが、実絞りの使えるDSだと適正露出になります。
シグマのミラー(多分)大丈夫だと思います。
DSボーイさんのおっしゃるように、お店で実装テストしてみるのが、もっとも確実ですが・・。
その時には一応Avモードにしてみた方が良いかと思います。
書込番号:3762876
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


はじめまして、デジイチの購入を検討しています。
もちろん候補はist Dsに絞っています。
現在、「ボディー+社外レンズ」にするか、「レンズキット」を購入しようか悩んでいますので、ひとつ質問させてください。
各社この価格帯のデジイチのレンズキットとボディーの価格差って、大体1万円前後ですよね?
しかしDsの場合、2〜3万くらいの開きがあります。
数字的なことだけで物を言うと、他社のキットに付いているレンズより2〜3倍性能がよい物という考えになってしまうのですが、評判を聞いているとそうでも無さそうです。
メーカの指導で価格を維持しているのか、それともレンズ性能がそのまま価格になっているだけなのでしょうか?
※因みに、オリンパスのE300はレンズキットの方が安いですね@価格com調査
0点


2005/01/10 21:21(1年以上前)
後者でしょうね。
本体を安く売ってしまえばレンズで利益を得れますがレンズは売り切りで利益を得るのである程度以上安くは出来ないでしょうし。
E-300は本体のみはまだ予約価格でしょうし、本体価格が高ければレンズキットの値ごろ感は増しますので販売促進につながります。
レンズ検討ですが、まずどの焦点距離のものを選ぶか、と悩みどころと思いますが、過去ログにもありましたが今までご自分で撮られた写真をビューワーソフトで見直して自分の良く使う焦点距離を確認するというのもおもしろいかもしれませんね。
書込番号:3760765
0点


2005/01/10 23:04(1年以上前)
こんにちは、あっぷあぽんさん。
じつは、私もこのist Dsを買おうと考えています。
一眼は初心者です。
私もこの掲示板でレンズキットの評価を見て、先週まで、ちょっと悩んでいました。
近くに、カメラのキタムラがあって、店員さんに、私は室内で子供を写すことが多いので、単焦点のレンズが良いと思うのですけど、どう思いますか?
と尋ねると、レンズキットで十分と言われました。
理由としては、
1.軽い。18mm-50mmまでカバーしていて、225グラムというのは、良いと思います。
(私の妻も使うことを考えると、この軽さは確かに納得がいきます。)
2.単焦点は値段が高い。また、自分が使う焦点距離をよく把握していないと、大変使いづらい。特に室内で撮影する場合、広角の単焦点レンズは人物がかなりアップぎみになるので、場合によっては、かなり離れる必要がある。
(要するに部屋が狭いと苦労するということでした。)
3.レンズの明るさも、十分です。特に不満が出ることはないと思います。とのことでした。
ま、これも値段と重さを考えれば、性能的には十分満足行けるのではないかと思いました。
というわけで、私はレンズキットを購入しようと思っているのですが、
やっぱり単焦点のレンズも購入したいと思っています。
(単焦点レンズの良さは、この掲示板でかなり発言が載っていて、とても興味がわきます)
たけみんC さん はじめまして。
>今までご自分で撮られた写真をビューワーソフトで見直して自分の良く使う
>焦点距離を確認するというのもおもしろいかもしれませんね。
このご意見、私も頂戴しました。
実際に今まで私と、私の妻が撮った写真を見てみたのですが、だいたい10o前後が多いようです。(ほとんど室内ばっかり)
正確には、6.8o〜19oの範囲です。
ずらっと写真を見た感想では、もう少し顔のアップの写真もあった方が良いように思えてきました。そうすると、20o〜30oぐらいのレンズが良いのかなと思えてきます。
どうでしょうか?
本来なら、新しいスレッドを立てるべき所ですが、便乗して質問してしまいます。スレ主さんには失礼かもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:3761511
0点

>あっぷあぽんさん
キットレンズの単体での価格もチェックした方が良いですよ。
PENTAXのキットレンズの単体価格と、キットとボディの価格差はだいたい同じ。
でも、ニコンのD70のキットレンズの単体価格を考えるとD70レンズキットは
お得なセットになってると思います。
これは多分、企業体力も関係するでしょうし、キットレンズで損をしても
シェア拡大すれば、後々のレンズ需要の関係で取り戻せるという企業戦略も
あるかもしれません。
PENTAXのキットレンズが高いというよりは、ニコン等のキットレンズのセット時の
価格が安いって感じではないでしょうか?
>電脳0101さん
参考にする焦点距離は「35mm換算」のものでないと意味が無いかと思います。
レンズの焦点距離とCCDのサイズで画角が決まります。
コンデジの7mmぐらいが35mm換算で何ミリに相当するのか?例えば換算50mm
を多用していたなら、デジ一眼の*istDSでは1.5倍されるので35mmぐらいが
換算で50mmに近くなるので同じ感覚で使えるといった具合です。
コンデジで10mmだとして、デジ一眼で10mm近いものを使うと、すごく広角に
なってしまいますよ。
書込番号:3761687
0点

キットレンズと類似のスペックのものに、シグマ18−50/3.5−5.6という安価なレンズがあります。これとボディーの組み合わせも検討の余地がありませんか? キットレンズとの品質の優劣は私には分かりませんが、単純な合計価格の比較だと、こちらの方が僅かながら安いのでは?
書込番号:3761916
0点


2005/01/11 00:22(1年以上前)
>参考にする焦点距離は「35mm換算」のものでないと意味が無いかと思います。
>レンズの焦点距離とCCDのサイズで画角が決まります。
ご指摘ありがとうございます。
その通りですね。私が普段使っていたコンデジのCCDサイズは1/1.8インチです。
カタログには、6.5-19.5
35mmフィルム換算で32-96 となっています。
よって、私が一番多く使っていた焦点距離は、35mmフィルム換算で30〜50oぐらいのようです。
書込番号:3762055
0点



2005/01/11 00:36(1年以上前)
皆様ご回答ありがとうございました。
Dsのレンズキットは適価であり、他メーカ(キャノン、ニコン)は放出価格なんですね。
やはり企業体力の差なんでしょうか?
体力があるから放出してシェアを伸ばせる・・・・。
ペンタックスにとっては悪循環ですね。
Ds購入前者としては、値崩れしてくれるのを祈って止みません。
コンデジからの乗り換え者がデジイチに流れてきていますが、まさにDsは電池やメモリ資産が使えるので、シェア回復には最適だとは思うのですが。
書込番号:3762130
0点

僕が12月に買った時は、レンズセットで実質9万でした。
他には8万中ごろで購入された方もいたようです。
何かのタイミングでレンズセットは安くなることがありそうです。
たぶん、そのタイミングとは、PENTAXがシェアを拡大したい時なんだと思います。
安く買うことも大切だとは思いますが、
それより使うことが重要だと思っています。
書込番号:3762219
0点

>電脳0101さん
32 / 6.5 = 4.92307692
35mm換算するには約5倍ですね。10mm前後と使っていたということでしたら
換算50mm付近を使っていたことになりますね。
FA35mmF2がだいたい良い感じですかね。でも、単焦点を選ぶなら、室内ですと
前には出れるけど、後ろにはさがれない(壁がある)という場合もあるかも
しれないので、一段広角を選択するのもありかもしれませんね。
まあ、なにはともあれ 最初はキットレンズでも十分楽しめると思います。
でも、単焦点が一本あると、普通のコンデジとは違った世界が楽しめるので
良いと思いますよ〜<と危険な沼への招待状を(笑)
レンズの数だけ楽しめるので、一眼レフってこまった奴です。レンズ欲しい病が
止まらない(爆)
書込番号:3762678
0点

デジ眼を持っていないのに言うのも変(?)ですが、現在、単焦点(除くマクロ)
レンズを買うのは、損な気がします。現在の単焦点レンズは、銀塩用がほとんどで、
焦点距離もデジ眼に向いてませんし、今後デジ眼が、ますます増えて来ると
標準レンズもデジ用(APSサイズCCD用)のものが、発売されると思います。
それまでは、標準ズームあたりで我慢するのが得ではないかと思います。
書込番号:3763357
0点


2005/01/11 12:22(1年以上前)
電脳0101さん、店員さんに言われたという話を聞いてあれ?と思う点があります。
>2,広角の単焦点レンズは人物がかなりアップぎみになるので、場合によっては、かなり離れる必要がある。(要するに部屋が狭いと苦労するということでした。)
これって選ぶ焦点距離次第ですよね?DA14ミリF2.8ならアップ気味になるわけないし、変な話です。
>3.レンズの明るさも、十分です。特に不満が出ることはないと思います。とのことでした。
何をもって十分というのか?値段で考えればそんなものですが、暗いことは暗いので、懲り始めると必ず不満が出るはずです。凝らない人も多いのであながち間違いではないが、F2.8 でも暗いと思う人がこの掲示板を始めごろごろいるわけです。なんだか断定的な店員だなあと思います。
何が言いたいかというと、あまりその店員さんの言うことを鵜呑みにしない方がいいんじゃないでしょうか?結論自体は悪くないけどかなり強引な結論を出す人のように思います。
書込番号:3763458
0点


2005/01/11 13:04(1年以上前)
電脳0101さん、こんにちは。
私もコンデジからの移住者でデジイチ初心者ですが、この板の皆さんに背中を押してもらい、発売日にレンズキットを購入しました。
おかげ様で楽しい日々を過ごしていますが、最近、単焦点に興味が沸いてきて毎日のようにカタログなどを見ています。でも、↑のじじかめさんのご意見を読み、それもそうだと思ってしまいました。私たちデジイチ初心者は、標準ズームを十分に楽しむ(勉強する)べきかと、その上で自分の好みの焦点距離を探し出すべきかと思います。幸い、キットのレンズにはクイック・フォーカス・システムがあり、見やすいファインダーと相まってとても使い易いレンズです。
Dsは、発売当初に比べだいぶ価格も下がってきたようですが、電脳0101さんにも、一日でも早くこの楽しさを味わって欲しいと思います。
書込番号:3763593
0点


2005/01/11 18:03(1年以上前)
みなさん、いろいろなアドバイスありがとうございます。
>結論自体は悪くないけどかなり強引な結論を出す人のように思います。
これは、私の書き方が要点だけに絞ってしまったので、そう思われたかもしれませんが、決して強引な店員ではありません。
そりゃ買ってもらえるなら、他のレンズも買ってもらいたいだろうと思います。
その店員さんは、私(一眼初心者)を見て、レンズキットでも不満は無いと思う。と推測して言ったのだと思います。
何を持って、私が不満に思うか、満足するかは、実際に私が使ってみなければ分からないわけで、第3者に答えを求めるのも無理な話です。
果たして、私は凝り性なのか、そうではないのか・・・
多少暗くても、それほど凝らない性格であって欲しいと思いつつ、
これから実際に買って、いろいろ試しながら、楽しみたいと思います。
たぶんそのお店でレンズキットを買われたお客様で、レンズキットで不満だという、話を聞いたことがないのでしょう。
私がその最初の客になるかもしれませんが・・・
書込番号:3764444
0点


2005/01/11 22:48(1年以上前)
店員さんは広く浅くで、一般論を言ったんでしょうね、
たしかに簡単に接客するにはapscサイズCCDは銀塩に比べ1.5、1.6倍
の焦点距離になりますし。
でも、その数字を出さないのはやっぱだめなんでしょうね。
しかしじじかめさんが一眼デジカメに手をだしておられないのは意外でした。
書込番号:3765821
0点


2005/01/11 23:30(1年以上前)
電脳0101さん、余計なことを言いました。
ちょっと違和感があったんですが、よく分かりました。
書込番号:3766120
0点

>じじかめさん
>現在、単焦点(除くマクロ)レンズを買うのは、損な気がします。
>現在の単焦点レンズは、銀塩用がほとんどで、
>焦点距離もデジ眼に向いてませんし、今後デジ眼が、ますます増えて来ると
>標準レンズもデジ用(APSサイズCCD用)のものが、発売されると思います。
>それまでは、標準ズームあたりで我慢するのが得ではないかと思います。
私は全く逆の考えですね。
デジタル対応か否か、デジタル専用か否かは私にとっては、全くもって実に些細な問題で、
それよりもレンズの基礎体力と言いますか、
本質的にしっかりと造りこまれたレンズを選ぶことを重視しています。
CCDはそういった、レンズの基本性能の差を如実に描き分けてくれます。
私はカメラのもつポテンシャルを確実に引き出せるレンズが欲しいのです。
別に単焦点に固執するわけではないのですが、
そういったものを選ぶと、私は結果的に単焦点に行き着いたのです。
画角が変わる(焦点距離はレンズ固有の値で一定です)ことへの慣れが必要ですが、
焦点距離・画角が固定される単焦点レンズでは、むしろ潔く割り切れると感じますね。
私にとっては、単焦点レンズを使っていなかったら大損だったと言わんばかりに
実に楽しい思いをしてきましたね。まぁ、そういう人もいるという事です。
書込番号:3766249
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
27年前に天体写真を撮るためにMXを購入。
現在は、MZ50とistDも所有しています。
当時、中学生だった私は天文雑誌の読者の写真ページで入選数が一番多かったペンタックスを選びました。
さて、質問は天体望遠鏡販売店の誠報社から発売されているDSの天体撮影用改造ボディの件です。非常に気になっているのですが、無改造の物に比べると倍の値段がしますのでどうしても躊躇してしまいます。
どなたか使用されている方がありましたら感想をお聞かせください。
0点


2005/01/11 00:43(1年以上前)
http://www.seihosha.co.jp/digicam.html
これですね・・・
一般撮影には使用できないようですね。
すごく気になるのが、マウント直後にフィルターが
内蔵されているようですが、これって固定ですよね?
素朴な疑問なんですが、メカの内部から出るゴミが
CCDに付着したらどうするんでしょうね?
書込番号:3762165
0点


2005/01/11 07:58(1年以上前)
天体写真の場合、レタッチ(画像処理)前提なのでは?
(詳しくないので、見当外れだったらごめんなさい)
書込番号:3762857
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


皆さんがいろいろ新しいカメラやレンズを購入しようとされているのを聞いていると,僕も何か新しいものが欲しくなってきました.
そこで質問なのですがシグマ18−50F2.8のフラッシュのケラレはどの程度でしょうか?まったくけられないことはないと思うのですが,何ミリくらいからケラレが出るのか教えて頂ければ幸いです,(距離は1.5メートルくらいで)
現在DA16−45,シグマ18−50の暗い方,シグマ18−125,Fisheyezoomと所有しており,それぞれに使い分けていますが,やはり明るいシグマ18−50はずっと気になる存在でした.
宜しくお願いします.
0点


2005/01/10 13:15(1年以上前)
18mm付近ではケラレがありますが、20mmぐらいでケラレなくなります。
書込番号:3758460
0点


2005/01/10 13:47(1年以上前)
otarouさん初めまして
私は先月DSとシグマ18−50F2.8を購入しました者です。今、実際1.5mくらい離れて部屋の白壁を18mm側で写して見たところ。DS本体の液晶画面で確認した限りで上2隅で3〜4mm程度と下中央部レンズの影が1〜2mmの範囲で淡い影が確認出来ました。勿論レンズフードは外した状態です。
参考になれば幸いです
書込番号:3758574
0点



2005/01/10 14:10(1年以上前)
bababanさん、万年初心者@20年さん、ありがとうございます。
DA16−45よりもその点では大分使いやすいですね。
厚かましいようですが、他にこのレンズのいいところ、悪いところを何でも結構ですので教えて頂けますでしょうか?
書込番号:3758676
0点



2005/01/10 14:36(1年以上前)
今気になって調べてたら、1ヵ月くらい前にフラッシュのけられについて同じ質問がありましたね。
ずっと読んでるつもりだったのですが見落としていたようです。
類似質問で失礼しました。
レンズの感想は新しい感想もあるかもしれませんので、よろしければお願いします。
書込番号:3758783
0点


2005/01/10 15:12(1年以上前)
SIGMA18-50の2.8と3.5-5.6を両方所有してます。
2.8は明るいということが、何より変え難いところなのですよね。
他に若干コントラストが2.8の方が良い感じです。
湾曲収差なども3.5より良好です。
ただ個人的に普通に使う分には18−50F2.8と18−50F3.5−5.6でのアドバンテージは明るさ以外はあまり感じません。
両機種ともSIGMAらしいあっさりした色味で、私好みです。
3.5は日中外出時は常用お散歩レンズにしてます。
シャープに写る上、軽いし、小さいし、安いしね。
もちろん室内でノーフラッシュでの撮影の時は2.8です。
ということで、実は3.5-5.6が好きだったりしてます。
(2.8ももちろん良いレンズに決まってますが)
書込番号:3758950
0点


2005/01/10 15:36(1年以上前)
>レンズの感想は新しい感想もあるかもしれませんので・・・
私は、まだ野外で1日しか使用していなく感想をはっきりいえないのですが、室内での使用した感じからいいますとピントさえ合えば開放からシャープな絵が撮れるレンズだと思いました(多分皆さん言っているとは思いますが・・・)。気になる445g重量もさすがにずっしりときますがDSボディとの前後バランスは良好な感じがしてます。
つたない感想ですみません^^;
書込番号:3759068
0点



2005/01/11 12:46(1年以上前)
bababanさん、万年初心者@20年さん、重ねてありがとうございます。フラッシュのケラレが少ないという話を聞き、俄然欲しくなって来ました。そうするとやはり暗い方のシグマ18−50が里子に出るようになるかなあ。
書込番号:3763532
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


他の掲示板で、望遠レンズの買い足しについてさんざん教えていただいたものです。今は、標準レンズ18−55に、発売予定のタムロン18−200を買い足すか、シグマ55−200を買い足すか、それとも40くらいの単焦点レンズも買い足すか、あたりで悩んでいるのですが、最近発売されている「デジタル専用設計」のレンズと「中古屋さんで購入する、専用設計ではないレンズ」は、どの程度、写りや満足度に差があるのでしょうか?初心者なので、中古屋さん自体にも行ったことがないのですが、安く手に入れて、問題なく楽しめて、また売却できれば、それでOKですよね。しかし、車と一緒で、新車で買ってもリセールバリューが高くて、結局、使用期間中のトータルコストが一緒なら、新品で性能の高い?(デジタル専用レンズ?)にしようと思います。また、いろいろとアドバイスをいただけると助かります。よろしくお願いします。
0点

屋内のイベント(結婚式等)を撮るなら
55mm近辺でレンズ交換を強いられるのは
場の進行をちゃんと読まないと辛いでしょう。
屋外スポーツなどを撮るなら55−200で十分ですし
絵も綺麗だと聞きます。
書込番号:3757606
0点

>最近発売されている「デジタル専用設計」のレンズと「中古屋さんで購入する、専用設計ではないレンズ」は、どの程度、写りや満足度に差があるのでしょうか?
→光学系が同じならば,ほぼ「同等」と考えて良いでしょう。
例えば,タムロンの28−300はDi化前の物(A06)とDi化された物(A061)を使ってみて差はありません。鏡筒内面反射に対応しているかしていないか程度の違いですから,撮影するときに光源にレンズを振らなければまず問題ないと考えます。ただ,他のレンズについては光学系に変更が加えられている場合があります。その場合は「写り」に違いがあるかもしれません。
18−55
55−200
18−200
f値を問題にしなければ,私なら18−200にします。
・・・というか,これを待っています。(~_~)
書込番号:3757765
0点

とりあえず中古の単焦点購入して18-200の発売を待つ…なんてのはいかがでしょうか?
シグマの18-125持ってるのですが…18-200には非常に興味があります。
姫(DA40/2.8)が発売になるまでは…純正のデジタル専用の単焦点は14oしかありませんから…中古でも新品でも純正単焦点使うには非デジタル専用(こういう表現でいいのかな?)になっちゃいますね。
書込番号:3757874
0点


2005/01/10 21:14(1年以上前)
うーん、、、、、、、^_^;
私も標準便利ズームとして待ちの人ですがでたては40000円くらいするでしょうしいつでるかもはっきり解らない。
20000円以下で買えるタムロン28-300mmの中古や15000円以下で買える28-200mmの中古を買って半年ほど使えば18-200mmも値こなれするし、そのころまでには欲しいものも明確化できると思いますけど。
デジタル用にコーティング変えたものの利点がどのシチュエーションで活きて来るか?なんでそこらへんは解りませんが撮りたいのに撮れないというのは画質の良い悪いよりもイライラがつのると思いますよ。
「性能の高いデジタル専用(高倍率)ズームレンズ」は「性能の高いデジタル専用じゃない単焦点レンズ」より描写力で劣ることが多いと思います結局は何を撮るか?なんでしょうね。
書込番号:3760727
0点


2005/01/11 00:01(1年以上前)
直接の答になりませんが、私の場合、十年以上前にはじめて自分で買ったSFXn には35-135ズームをつけて一年以上使っていました。
その後目覚めてしまい、今は10本以上レンズを持ってます。
書込番号:3761920
0点

>その後目覚めてしまい、今は10本以上レンズを持ってます。
はまってますねぇ〜!
書込番号:3762742
0点


2005/01/11 07:52(1年以上前)
マリンスノウ さん
> はまってますねぇ〜!
いえいえ、十数年で(とっかえひっかえ、はありましたが) ようやく十数本ですから、はまっているとは口幅ったくて申せません。
書込番号:3762845
0点


2005/01/11 12:45(1年以上前)
たけみんCさん
>撮りたいのに撮れないというのは画質の良い悪いよりもイライラがつのると思いますよ。
まさにその通りですね。数値や描写以前の大事なことだと思います。
ブログ始めたんですね、相変わらずのマルチタレントぶりを楽しませていただいています。
書込番号:3763528
0点

>おくびょう者さん へ
失礼いたしました。m(__)m でも,この先さらに面白くなりそうですよ。(~_~)
書込番号:3764373
0点



2005/01/11 21:47(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。何だか望遠ズームを買うはずで悩んでいたのですが、何を思ったか、単焦点のFA 28mm F2.8をアマゾンドットコムで注文してしまいました。10日後くらいだそうです。昨日の休日も、ぶらぶらしているときに、やっぱり望遠も欲しいな、と思ったりしたのですが、結局、単焦点のレンズ沼にはまるなら、望遠はいらないのかな?とも考えたり、18−200が出るまで待って、その時、18−55を売って、買い換えたらいいかなども思ったり。もう、なんだか、わからなくなって、掲示板を3時間くらいみていて、目が痛くなってきたので、(かみさんにも、もういい加減にしたら!?と言われ)結局、FA 28mm F2.8を注文しました。たぶん、レンズ沼にはまってゆきます・・・
書込番号:3765422
0点

>単焦点のFA 28mm F2.8をアマゾンドットコムで注文してしまいました。
とにかくご購入おめでとうございます。
FA28mm f2.8って現在品薄でなかなか手に入らないそうですからラッキーでしたね。実は,私もこれを狙いに中古屋をパトロールしていて24oをゲットしてしまいました。
*istDS+28mmで楽しく写真を撮りましょう!
書込番号:3765483
0点


2005/01/11 21:59(1年以上前)
姫(DA40/F2.8)の価格ですが、amazon.comでは実質37,000円(42,000円−5,000円還元)です。皆さん37,000円以下で買いましょう(*istDSユーザーでこのレンズ買わないなんて人はいませんよね?)。
書込番号:3765487
0点

地方在住につき,地元のキタムラで¥38,000(悪税込み)で予約中です。
書込番号:3765697
0点


2005/01/11 22:52(1年以上前)
>>>*istDSユーザーでこのレンズ買わないなんて人はいませんよね?
あいたたたた、、、、胸が痛いですよ、、、いや、そのうち買いますけど
今は約40000円は小型サブ機買おうかな、なんて。
書込番号:3765844
0点


2005/01/11 22:57(1年以上前)
DA40の板の方にも書きましたが、1月15日発売だそうです。アマゾンの方の5000円還元は、短期間のうちに使わなくてはいけない様なので私はyodobashi.so.jp で42000+10%還元です。土曜日発売なら店で予約すればよかったとちょっと後悔。このレンズが売れると何やら良い事があるかもしれないので、皆さん買いましょう。
書込番号:3765886
0点


2005/01/12 14:42(1年以上前)
チャンプは、前も紹介したところだけど、DA40mmを3万6千円でうってますね
。
書込番号:3768281
0点



2005/01/12 15:26(1年以上前)
40mmは、中途半端(中望遠?)という声もありましたが、皆さんは、主に風景や屋外での人物を想定しているのですか?なんだか、掲示板を読んでいると予約したくなってしまいますが・・・主にどんな時に重宝し、感動できるのでしょうか?
書込番号:3768397
0点

40mm「姫」は35o版換算で約60oですから,僕の感覚ではちょうどよく切り抜ける画角だと思います。
よくポートレート用レンズの代表として85oが挙げられますが,実際身近な相手を撮るには少々長いようなきがしています。
かといって50oでは「もう少し寄らなければ」ってことが多いので,60o〜70oあたりが実はポートレートには使いやすい焦点だと思います。
いまのかみさんと結婚するまえに,デートなんかして時々撮っていましたが,思い返してみると,寄った引いたりして「足で稼ぐ」でした。(笑)
そ〜した実感からすつと,40oって結構イケルかも?
>皆さんは、主に風景や屋外での人物を想定しているのですか?
あっ,失礼しました。ポートレート・スナップを想定しています。
書込番号:3768697
0点


2005/01/12 17:33(1年以上前)
Pentax3台目さん
>このレンズが売れると何やら良い事があるかもしれないので、
>皆さん買いましょう。
なに?なに?何が良いことあるのでしょうか?
DA40mm/F2.8(姫ですか?)...自分にはちょっと長いな〜。
かっこいいし、Limitedだし...欲しいのはやまやまとして、
やっぱり自分にはFA35mm/F2でしょうか?
昨日KANDAさんにもご教授いただいたことですしね。
でも、いいことあるのなら...?
書込番号:3768746
0点

>主にどんな時に重宝し、感動できるのでしょうか?
僕が思うに、このレンズで感動できるのではなく、常に携帯できることで
「感動した瞬間を切り取るチャンスに恵まれる」ことで重宝するのでは?
って思います。
せっかくの感動を、携帯で「ピロリ〜ン」ではあじけないですし(^^;
DA40なら、ポケットに入るデジ一眼になる(かも?)
うぅ、やっぱり欲しいな〜(TT)
書込番号:3770011
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





