PENTAX *ist DS レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:505g PENTAX *ist DS レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX *ist DS レンズキットの価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの買取価格
  • PENTAX *ist DS レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS レンズキットのレビュー
  • PENTAX *ist DS レンズキットのクチコミ
  • PENTAX *ist DS レンズキットの画像・動画
  • PENTAX *ist DS レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS レンズキットのオークション

PENTAX *ist DS レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • PENTAX *ist DS レンズキットの価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの買取価格
  • PENTAX *ist DS レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS レンズキットのレビュー
  • PENTAX *ist DS レンズキットのクチコミ
  • PENTAX *ist DS レンズキットの画像・動画
  • PENTAX *ist DS レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS レンズキットのオークション

PENTAX *ist DS レンズキット のクチコミ掲示板

(21735件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1243スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX *ist DS レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS レンズキットを新規書き込みPENTAX *ist DS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信29

お気に入りに追加

標準

オールドレンズでのAEについて

2005/01/07 22:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 何も知らん蔵さん

何度も話題に上がっているとは思いますが、
そのスレッドを参考にすると
絞りリングにA位置の無い(Mタイプですか?)
古いKマウントのレンズでも(スクリューマウントですら)
絞り込み測光でAEが働くと言うことだと
理解しておりました。

しかし、今日ヨドバシカメラで店員さんへたずねたところ
マニュアル露出で撮影できるが露出計は働かない。
絞り優先AE(自動でシャッター速度を設定してくれる)機能も働かない
との事でした。

ためしに持参したレンズを装着し、
カスタム設定の「”絞りリングの使用”を”許可”」を確認し、
AE-Lボタンを押しましたが、
絞り込みせず、シャッタースピードも変わりませんでした。

絞りを変えて何度もトライしましたが、同じでした。

ちなみに試したレンズは
・smc PENTEX-M 1:1.4 50mm
・smc PENTEX 1:2.8 30mm
・smc PENTEX-M ZOOM 1:4.5 80mm-200mm
です。

「商品説明係」という腕章をつけた人に
自信たっぷりに言われ、実際にもだめだったのですが
上記「カスタム設定」と「AE-Lボタンを押す」以外に
何かすることがあるのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:3744277

ナイスクチコミ!0


返信する
チングルマさん

2005/01/07 22:26(1年以上前)

サンプル画像紹介スレッドのところで詳しく紹介していますが、
シャッター半押しが必要です。
1度シャッター半押しをすることでAE−Lボタンが有効になります。

書込番号:3744424

ナイスクチコミ!0


Dent*istさん

2005/01/07 22:36(1年以上前)

その店員・・・だめだめですね・・・

書込番号:3744487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/01/07 22:45(1年以上前)

実私もはDSの購入で,キタムラに50f1.4(K)を持ち込み試そうとしましたが,店員さんが分かっていなくて「多分使えないんじゃないかなぁ。」とのたまっていました。

諦めかけた頃,チングルンマ師匠はじめ多くの方々にペンタックスのスレで教えて頂いき,実際に使えるようになりました。

そして,いざ購入の時にキタムラへ行き,逆に使い方を教えてあげました。よ〜するに,店員さんにもわからないことがあるってことです。

因みに,今夢中になっているsmcオールドは30oです。

おっ,いかん。チングルマ師匠! 新年の挨拶もせず m(__)m
 明けましておめでとう御座います。本年も宜しくお願い致します。

[3725146]皆さんの新年の決意は? こちらへも遊びにいらして下さい。

書込番号:3744521

ナイスクチコミ!0


私もユーザです。さん

2005/01/07 22:54(1年以上前)

http://www.pentax.co.jp/japan/support/man-pdf/istds.pdf

の179ページをご参照下さい。

書込番号:3744590

ナイスクチコミ!0


秋の夜長の暇人さん

2005/01/07 23:27(1年以上前)

ここを熟読してお店に行くと店員(特に安売り家電系)さん達の無知さにはあきれてしまいますね。でもそれはそういうもんだと思って、こちらが知識武装して商談に挑むのが吉です。

書込番号:3744812

ナイスクチコミ!0


Dent*istさん

2005/01/07 23:57(1年以上前)

問題なのは、「何も情報を持たない客」が
そのような店に行って・・・

「あの〜、このような手持ちのレンズがあるんですが、
これって*istDSで使って露出計が作動しますか?」と
質問して
「露出計は働きません」と回答され、
その商品を買うのを断念する可能性があるという
ことではないでしょうか?

メーカーももっとちゃんとアピールすればいいと
思うんですけどね・・・

書込番号:3745042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/01/08 00:06(1年以上前)

>「あの〜、このような手持ちのレンズがあるんですが、
>これって*istDSで使って露出計が作動しますか?」と
>質問して
>「露出計は働きません」と回答され、
>その商品を買うのを断念する可能性があるという
>ことではないでしょうか?

→あり得る! 新宿の某カメラ店のテン員は,聞かれたことにしか答えず,肝心なこと「補足」するとか全然しなかったもん。

>メーカーももっとちゃんとアピールすればいいと思うんですけどね・・・

→Dent*istさんに1票!

書込番号:3745092

ナイスクチコミ!0


スレ主 何も知らん蔵さん

2005/01/08 00:14(1年以上前)

情報ありがとうございます。

シャッター半押しは意識しておりませんでしたが、
ファインダー内の表示がありましたので
半押し後の状態だったのではないかと思います。

・シャッター半押し後に
・AE-Lボタンを押すと
・絞り込まれてシャッタースピード設定される
という流れであっていますでしょうか?

私が試した時は
・AE-Lの*マークがファインダー内に表示される
だけで、
・絞り込まれもせず、
・シャッタースピード表示もAE-Lボタンを押す前と変わらない
と言うような状況でした。
(もちろん開放以外のいろいろな絞り値で試しました)

また、近いうちに試しに行ってみたいと思っております。

書込番号:3745181

ナイスクチコミ!0


Dent*istさん

2005/01/08 00:37(1年以上前)

何も知らん蔵さん

左肩にある「モードダイヤル」を「M」に
合わせましたか?・・・
それをしないとAE-Lボタンは単なるAEロックとしてしか
機能しないし、AポジションのないKマウントレンズは
「特殊な裏技」を使わないと絞り優先AEもできませんので・・・

モードダイヤルをMに合わせれば、AE-Lボタンで
「適正露出」となる半自動にはなりますが。

書込番号:3745343

ナイスクチコミ!0


チングルマさん

2005/01/08 06:59(1年以上前)

何も知らん蔵 さん 、
>私が試した時は
・AE-Lの*マークがファインダー内に表示される
だけで、
・絞り込まれもせず、
・シャッタースピード表示もAE-Lボタンを押す前と変わらない
と言うような状況でした。

↑の症状は、Dent*ist さん がおっしゃるように
「モードダイヤル」を「M」に合わせていない場合に起きる現象です。
「M」に合わせることで解決しますよ。

マリンスノウ さん 、
ご挨拶有難うございます、こちらこそ本年も宜しくお願いします。

書込番号:3746184

ナイスクチコミ!0


ふう7さん

2005/01/08 22:47(1年以上前)

私の場合、Aレンズ購入の際にチェックしてもらったら、「あれ、シャッターがおりませんね」と言われました。MFモードに切り替えてなかっただけですが。

書込番号:3749743

ナイスクチコミ!0


スレ主 何も知らん蔵さん

2005/01/09 22:58(1年以上前)

皆様の情報のおかげでちゃんと撮る事ができました。
AE-Lボタンを使うのでてっきりAvモードだと思っていました。
Mモードで撮れました。

それとAFスイッチをMFにあわせるのも必要だったのですね。
AFのままでは選択したAFポイントでピントが合っていなければ
シャッターが切れないのですね。

おかげで手持ちのレンズが使えることが分かりました。
特に50mmF1.4がなかなかいい感じに映ります。

う〜ん、欲しくなってしまった。
Nikonのデジ一のファインダーが
もうちょっとしっかりしていればいいのに…。

スレがずいぶん下に行ってしまったので
気づいてもらえないかもしれませんが、
皆様にお礼申し上げます。
ありがとうございました。

書込番号:3755472

ナイスクチコミ!0


年明け買う予定さん

2005/01/10 03:36(1年以上前)

D70がトンネルファインダーでなければ私もあちらにしたでしょう。

 今のデジ一眼は日進月歩で進歩しているので、今ある機種が2年後3年後にド旧式になっているかもしれません(D2Hのように……)。
 そう割り切れば、ポテンシャルはD70より低くてもカメラとしての基本性能がしっかりしているistDSで基礎固めをするのは悪くないと思います。
 何より40年前のマニュアルレンズをはめて撮るなんていう大人の遊びが出来るのはペンタだけ! 普通のデジカメとは違う世界が開けますよ。

書込番号:3756980

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/01/10 06:42(1年以上前)

>何より40年前のマニュアルレンズをはめて撮るなんていう大人の遊びが出来るのはペンタだけ!

アダプタを使用してのAE撮影であれば、
EOSのEFマウントやフォーサーズマウントの方が M42を始めライカR(ライカビゾ用も含め)やエクザクタ等、より多くのオールドレンズを楽しめるんですよ。(^_^;)

書込番号:3757189

ナイスクチコミ!0


Y氏の隣人さん

2005/01/10 08:26(1年以上前)

take525+さん おはようございます。

ちょっと教えてください。
CANONのEFやオリンパスの4/3でマウントアダプターを介して他社レンズを利用する場合、
レンズ側の絞り操作による絞り込み測光的な絞り優先AEには
やっぱり露出補正が必要なのでしょうか?

自分のSD9の場合は、レンズ、ボディ共にF5.6時には補正が0EV、同F2.8時は+3EVとなり
F1.4を使う際には頭の中で計算して...ヒストで確認しながらです。
YCツァイスが使いたいのですが、SD9的な操作だと大口径使用時に使い勝手が悪いし...。
KissDや20Dは+/-2EV、E-1、E-300は+/-5EVというあたりがポイントかな?

書込番号:3757316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/01/10 09:09(1年以上前)

>トンネルファインダー

? そ〜呼ぶんですか?

>EOSのEFマウントやフォーサーズマウントの方が M42を始めライカR(ライカビゾ用も含め)やエクザクタ等、より多くのオールドレンズを楽しめるんですよ。(^_^;)

→そ,それは納得。充分に同意できるのですが,,,,,
 何気に誘っていませんか?

書込番号:3757410

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/01/10 20:02(1年以上前)

Y氏の隣人さん、こんばんは。
撮影に出てましたので返事が遅くなりました。m(_ _)m

オリンパスの方は アダプタを購入して、レンズはKマウントを中心に収集中ですが、まだアダプタを試していません。
キヤノンの方は (わたしがD60で試した限りでは)明るいレンズを開放近辺で使う場合にはプラス補正が必要ですが2EVまでは不要です。
4とか5.6では補正なしです。
わたしはB型で面倒くさがりなのでデータを採ったりしません。(^^ゞ
なので、どのレンズの場合に どれだけ補正等と言うのは憶えていませんが、たぶん開放値によって違うかと思います。


マリンスノウさん、こんばんは。

>何気に誘っていませんか?

うん、気のせい気のせい、、、、たぶん。(^_^;)
それに20Dお持ちですよね、たしか。 (あとはアダプタだけじゃん<独り言)

書込番号:3760326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/01/10 21:15(1年以上前)

>レンズはKマウントを中心に収集中ですが、

もしもし,takeさん。それって思いっきりバティングしてませんか?
さっきこの近くでレスつけましたが,僕もKマウント物色中なんですよ。
(闘士沸いてきたでしょ! ふふふふふふっ)

>それに20Dお持ちですよね、たしか。(あとはアダプタだけじゃん<独り言)

いえいえ,実はMy20Dは未だに調子が良くないので,タイミングを見計らって買い換えようと思っています。しかし,ボディーチェンジするには先だつものが・・・・(悲)

アダプタ? 別に20DじゃなくてもEFマウントならいいんでしょ!
ゲッ,しまった! takeさんの術中にはまってしまう!

書込番号:3760740

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/01/10 22:47(1年以上前)

わたし、別に変な焦点距離に欲情してませんから大丈夫ですよ。

うん、こんなトコに43/1.9なんて銀色のちっこいのが……何時の間に、おかしいな〜。(^^ゞ
85/2.2ソフトとか28/2.8ソフトとかリケノン50/1.7とか……。

マリンスノウさん、たしか長野ですよね。
わたし、福岡なので競合しませんから仲良くしましょ、ネッ。(^^)

さて、マップカメラの中古在庫チェックしなきゃ。。。

書込番号:3761399

ナイスクチコミ!0


nitrus使ってますさん

2005/01/10 23:57(1年以上前)

take525+ さん
> 85/2.2ソフトとか

これって、MFで合わせるのが難しいレンズでしたっけ?

書込番号:3761895

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 KAZUTAKAさん

現在、本製品の購入を検討しているものですが、バッテリーのもちはいかがな
ものでしょうか? 又、オールドレンズ(古いマニュアルレンズ)での写り具合は
いかがでしょうか?
御使用されている方のご意見をお願い致します。
*当方、D70を所有しておりますがこれのバッテリーはかなり長持ちです。出来れば両方の機種を持っておられる方のご意見を頂ければ有り難いです。

書込番号:3740434

ナイスクチコミ!0


返信する
Dent*istさん

2005/01/07 00:41(1年以上前)

バッテリーとオールドレンズに関しては結構既出の記事では
ありますが、いちおう書きますね。

公称値では・・・
メーカー推奨(というか付属の一時電池)である
CR-V3という規格のモノが410〜850枚
(温度やストロボの使用条件で異なる)
入手しやすいニッケル水素充電池で
380〜560枚といった感じです。

私はニッケル水素充電池の2300シリーズ(パナソニック)を
使っていますが、札幌という低温下でも300枚くらいまで
バッテリー表示は半減しません。

他にRDR-V3という充電式リチウム電池も使うことが
できるらしいですが、メーカーは推奨していません。
モノによってはトラブルもあるそうですし、マイナーな
メーカーなのでモノによる製品間のバラツキ等も
ありえるようです。

オールドレンズは結構使用していますが、十分過ぎるくらいの
性能を発揮してくれますよ。
もっともオールドレンズと言っても私がメインに使っているのは
1980年代のMシリーズというレンズですが・・・

それ以前のスクリューマウントレンズに関しても
恐らく「なんだこりゃ?」という写り具合ではないと思います。
もちろんコンピューターもない時代に設計されたレンズですので
多少の収差とかあるかも知れませんが、それを「写りが悪い」と
解釈するか「味がある」と解釈するかは主観も絡むので
意見を求めるのは難しいと思います。

書込番号:3740605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/01/07 01:21(1年以上前)

私は「オールドレンズ」が使いたくてDSを購入しました。

良く使うのは30of2.8(K)と120of2.8(M)です。この他にも何本かありますが,どれも「MFレンズでもこんなに良く写るんだ!」と感心しています。(絵をUPできる環境にないのでザンネンです)

ただ,50of1.4(K)は「レンズ焼け?」しているみたいでやや黄色っぽくなります。しかし,そこはdigitalのなせる技。あとからフォトショップで加工できます。

D70は持っていませんが,ニコンユーザーでもあります。余裕ができたらニコンのdigitalも考えてみたいです。

書込番号:3740836

ナイスクチコミ!0


ニャン吉ワン吉さん

2005/01/07 10:01(1年以上前)

バッテリーもちに関してですが、付属していたバッテリーCR-V3のもちは、非常によかったです。なんと2000枚ちょっと撮れました。(ちなみにフラッシュはあまり使いませんでしたが)

パナソニックなどのニッケル水素充電池も600〜700枚はいけそうです。*IstDSもバッテリーのもちは優秀な方ではないでしょうか。

書込番号:3741781

ナイスクチコミ!0


F-takaさん

2005/01/07 13:15(1年以上前)

70年代のスクリューマウントのレンズ使ってますが
レンズキットのレンズよりいいような気がします。
使い勝手は良くないですがそれもまた楽しいです。
父が買ったレンズを*istDSで使えてPENTAXに感謝してます。


書込番号:3742377

ナイスクチコミ!0


おくびょう者さん

2005/01/07 22:04(1年以上前)

F-taka さん
> 70年代のスクリューマウントのレンズ使ってますが
> レンズキットのレンズよりいいような気がします。

スクリューマウントは単焦点でしょうか?
それならば納得できます。
スクリューマウントもズームレンズでの比較だとしたら ちょっと悲しいです。

書込番号:3744268

ナイスクチコミ!0


F-takaさん

2005/01/07 22:28(1年以上前)

おくびょう者 さん
スーパータクマー 28mm/F3.5 55mm/F1.8 200mm/F4所有です。
マウントアダプターが昨日届いたばかりなので55mm/F1.8を室内で
100カット程度試してみただけですが…
セットのズームレンズよりエエやんか〜ってのが正直な感想でした。
オールドレンズも使いつつ最近の単焦点も使ってみたいと思います。
もしかしてこれが「レンズ沼」に嵌るって事でしょうか?

書込番号:3744440

ナイスクチコミ!0


ふう7さん

2005/01/07 23:33(1年以上前)

ニッケル水素バッテリーで使うと、持つときは持つんですが、急に電池が無くなってしまうときがあります。しばらく放っておいた時とか、朝寒い時とか、ですね。

ですので、ニッケル水素2セットぐらいで運用して、いざというときのためにCR-V3を予備に持っておく、というのが良いかもしれません。

書込番号:3744889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/01/08 00:27(1年以上前)

>セットのズームレンズよりエエやんか〜ってのが正直な感想でした。
>オールドレンズも使いつつ最近の単焦点も使ってみたいと思います。

>もしかしてこれが「レンズ沼」に嵌るって事でしょうか?

→ハイ。症状が現れてますね。
処方箋としてはもうじき発売予定の40oの「姫」と言いたいところですが,AFレンズでは効き目がなさそうなので,この3連休に中古屋さんへGo! 豊富なsmcの在庫から適切な処方箋をまず1本です。私なら迷わず30of2.8をお出しします。
それでも効き目がなければ100of2.8マクロです。もし・・・・,−略−

書込番号:3745270

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

ノイズについて

2005/01/06 13:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 けんぴょんさん

夜に星の写真を撮ってみたところ、バルブ撮影でシャッター開放撮影を
したら、開放15秒ほどでも左上に緑ぽいノイズらしきものが写って
しまいます。
開放時間が長いほど色濃く写ります。
レンズを交換してみても同様でした。
もちろんノイズリダクションはONにしてあります。
これって故障なのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いいたします。

書込番号:3737310

ナイスクチコミ!0


返信する
Dent*istさん

2005/01/06 13:11(1年以上前)

カメラ内部の電子回路の発する熱でノイズが出ることが
あります。
特別故障というわけではないと思いますよ。

書込番号:3737345

ナイスクチコミ!0


スレ主 けんぴょんさん

2005/01/06 13:41(1年以上前)

Dent*istさん、ありがとうございます。

以前雑誌でノイズリダクションを使えば、暗くなりすぎることはあっても
色ノイズは消えるというようなことが書いてあったものですから。
わずか開放15秒程でもノイズは出てしまうのでしょうか?

書込番号:3737458

ナイスクチコミ!0


予言者あびらさん

2005/01/06 14:11(1年以上前)

こんにちわ♪色ノイズは消えても。。。。。
一般的に抵抗内を走る電子が熱によって抵抗の端子間で不規則な電圧が生じることで発生する熱ノイズのことぢゃーないですか。。。♪

書込番号:3737558

ナイスクチコミ!0


sige11さん

2005/01/06 14:28(1年以上前)

私も良く知りませんが、けんぴょんさんがお知りになりたいのは
その熱ノイズが開放15秒ほどで出るのには、
仕様的に言えばやむを得ない範囲かどうかだと思います。
私もその点について知りたいとは思います。

書込番号:3737608

ナイスクチコミ!0


予言者あびらさん

2005/01/06 14:54(1年以上前)

こんにちわ♪
>その熱ノイズが開放15秒ほどで出るのには、
>仕様的に言えばやむを得ない範囲かどうかだと思います。
私も、ぜんぜん詳しくなくて、申し訳ないのですが。。。。。
時間よりもデジカメ内の温度が重要だと思います。。。。よ♪
確か。。。7度上昇すれば、熱ノイズは2倍になるのでは。。。。。
詳しい事は、実際に使っている方に聞くしかないですが・・・




書込番号:3737675

ナイスクチコミ!0


スレ主 けんぴょんさん

2005/01/06 15:12(1年以上前)

予言者アビラさん、sige11さんありがとうございます。

長時間開放によるノイズの発生は、購入前から知っていましたので
覚悟していましたが、わずか15秒間程で発生しノイズリダクションを
かけても出てしまうというのがどうなのかが知りたかったのです。
表現のしかたが悪くて申し訳ございませんでした。
温度が器内で発生する熱とはそれほど関係は無いかもしれませんが
撮影の状況としては、気温は2、3℃でした。
夜空の写真ですので背景が黒いためにノイズが余計に目立つのかも
しれませんが…
ちなみに使用したレンズは、純正FA50mmF1.4でした。

書込番号:3737728

ナイスクチコミ!0


Dent*istさん

2005/01/06 15:33(1年以上前)

けんぴょんさん

自分の所有する個体でも試してみたいのですが、
設定ISOはどの値でしたでしょうか?

恐らくISO感度によっても結果が異なってくるように思われます。

書込番号:3737794

ナイスクチコミ!0


スレ主 けんぴょんさん

2005/01/06 15:49(1年以上前)

Dent*istさん

感度は400、F1.4開放、記録サイズ3008×2000、画質スーパーファインでした。
15秒、30秒、60秒、180秒とシャッター開放時間を替えて撮影しましたが、
開放時間が長いほどノイズ色が濃いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:3737849

ナイスクチコミ!0


sige11さん

2005/01/06 15:55(1年以上前)

熱ノイズと言いましたが、これは外気温では多分無く
素子が動作することによる温度で、常温で考えられることだと思います。
つまり普通にかんがえられる素子自体の熱雑音特性のことで
それで正常かどうかでしょうね。
私はその程度は知りません。

そうですねISO感度が関係するでしょうね。

書込番号:3737874

ナイスクチコミ!0


Dent*istさん

2005/01/06 16:09(1年以上前)

レンズは恐らく無関係だと思います。
レンズキャップはめて完全暗黒状態にして・・・
温度は20℃前後(室温)湿度は40%くらいです。

ISO400で15秒と30秒
それぞれNRをON、OFFで試してみました。

NRONの時は15秒、30秒とも全くノイズは見られません。
NROFFの時はポチポチあちらこちらに各色のノイズが星のように
表れました。
でも左上に集中するようなことはないですね・・・

面白いのはファイルサイズですね。
30秒でNRONのものは6MB三ツ星画質で「400KB」でした。
同条件でNROFFのものは「1174KB」と3倍近くあります。
約800KBが「ノイズの情報」なんでしょうね。

けんぴょんさんのファイルはどのくらいのサイズがありますか?

書込番号:3737916

ナイスクチコミ!0


スレ主 けんぴょんさん

2005/01/06 16:33(1年以上前)

Dent*istさん、わざわざありがとうございました。

私の星を撮影した30秒開放時のファイルサイズは1983KBでした。
私のノイズは点々ではなくて画像左上角から緑の光が入った様な
感じです。
今晩にでもレンズキャップをして撮影してみます。


書込番号:3737998

ナイスクチコミ!0


Dent*istさん

2005/01/06 16:39(1年以上前)

レンズキャップをして同条件で同じような症状が出れば
なんらかの機械的な異常かも知れませんし、
もしレンズキャップしてほとんどわずかの点々のノイズくらいに
軽減し、またファイルサイズも軽くなれば
「撮影当時、左上から微弱な光」が入っていたという
可能性も考えられそうですね。

ぜひレンズキャップして追試してみてください。

おかげで「ノイズリダクション」の威力を
知ることができました。
(処理に時間かかるのがタマに瑕ですね)

書込番号:3738020

ナイスクチコミ!0


冷却CCD使いさん

2005/01/06 19:16(1年以上前)

デジカメで綺麗な星空を撮るのは非常に難しいです。夜間の長時間撮影でノイズが出るのは仕方のないことだと思います。そのため天体写真を撮るマニア用に冷却CCDカメラという50万以上もする超高感度デジカメが販売されています。

書込番号:3738641

ナイスクチコミ!0


スレ主 けんぴょんさん

2005/01/06 21:53(1年以上前)

Dent*istさん

レンズキャップをつけたまま30秒間開放して撮影してみました。
すると色ノイズらしきものは目立ちませんでした。
やはり光が入ってしまったのでしょうか?
(ただファイルサイズは1096KBでした。感度400、NR ONです。)
当日は、方向を変えて撮影していたのですが、画像左上の方向としては
基本的に同じだったかもしれません。

書込番号:3739367

ナイスクチコミ!0


Dent*istさん

2005/01/06 21:54(1年以上前)

これは非常に皮肉なことですね。

フィルムでも長時間かけて星空を撮影するときに
「低照度相反則不軌」という現象が起こって
見かけ上のフィルム感度が低下してしまうということが
起こったみたいですね。
(詳しい原理はわかりませんが)

そして、それを解消するためにドライアイスなどで
フィルムを冷却していたようです。
(非常に技術的に困難なことだったらしいですが)

フィルムでもCCDでも、長時間露光の際はやはり
気を遣わなければならないということで・・・

書込番号:3739379

ナイスクチコミ!0


Dent*istさん

2005/01/06 21:59(1年以上前)

たけぴょんさん。

全く同じ条件であれば、個体が変わっても
ファイルサイズはほぼ同じくらいにならなければ
いけないと思います。

たけぴょんさん、そのファイルサイズは私の
「ノイズリダクションOFF」の時のファイルサイズと
近いような気がします。
もしかしたら、ノイズリダクションの機能が
働いていないという可能性もあるかも知れませんね。

みなさんも、
・室温程度の温度下
・レンズは不問(なんでもよい)
・レンズキャップ着用
・jpeg6M、☆☆☆
・ノイズリダクションON
・30秒露光
でどのくらいのファイルサイズになるか?
そしてノイズ等はどう出るか?
を試してみませんか?

そのファイルサイズ次第によっては
「余計な情報が多数紛れ込んでいる」という証拠に
繋がるような気がします。

書込番号:3739428

ナイスクチコミ!0


スレ主 けんぴょんさん

2005/01/07 00:04(1年以上前)

Dent*istさん

もう一度ノイズリダクションONの確認もしました。
ノイズ自体は気になりませんし、撮影後の30秒の
時間待ちもありましたのでノイズリダクションは
機能していると思うのですが…

書込番号:3740364

ナイスクチコミ!0


Dent*istさん

2005/01/07 00:29(1年以上前)

それで、ファイルサイズはやはり1000MBを越えて
なおかつ左上にノイズが集中していたのでしょうか?

それであればメーカーもしくは販売店に相談された方が
よいのではないかと推察されます。
もうちょっと推察すれば、CCD右下の部分と
電子回路の間の何らかの断熱材のようなものが
欠落しているのではないか?と考えられます。

いちおう私の条件ではノイズリダクションONでは
ほとんど目立ったノイズはなかったですから・・・

書込番号:3740521

ナイスクチコミ!0


スレ主 けんぴょんさん

2005/01/07 00:42(1年以上前)

Dent*istさん

念のため再フォーマットしたSDカードを使って再び試しました。

18-50mmF2.8レンズでは383KB、
50mmF1.4レンズでは519KBになりました。
 
もしやF値の違いでは?と思い、
  50mmF1.4→F2.8で試したところ、ほぼ同値の386KBになりました。

やはりレンズキャップをしたままでもF値が関係していたのでは
ないでしょうか?
ただ最初が1096KBもあったのが不思議です。
再フォーマットしたからだとは考えられないのですが…

書込番号:3740619

ナイスクチコミ!0


スレ主 けんぴょんさん

2005/01/07 00:50(1年以上前)

Dent*istさん

書き忘れましたが、色ノイズは目立たなくなりました。
遅い時間までお付き合いありがとうございました。

書込番号:3740674

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

どうしてISO200なの?

2005/01/06 10:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 グレーシール.さん

みなさん、こん○○は。

*ist DSの標準感度はISO200ですが、どうしてISO100からじゃないのでしょう?(ちなみに調べてみるとD70とα7もISO200、20DやKissはISO100ですね。)個人的には画素数よりも高感度・高階調志向なのでISO高め設定は歓迎です。これってレンズの絞りが一段得したようなものでしょう?すごい!でも、なかにはISO100のより高画質を望まれる方もいるのではないでしょうか?100まで下げてもノイズの低減効果がでないのでしょうか?

またFUJIの場合はISO200から始まる高感度設定を全面的にウリにしていますが、ペンタックスはそういうわけでもないし。。。うわさではα7と同じソニー製のCCDとのことですが(噂の震源地の人って、こういう噂をいったいどこから入手されるでしょう?すごいなあ)、ソニーのCCDだからあまり宣伝しないのかなぁ?

つれづれな話題で恐縮ですが、どなたか何かご存知のからいらっしゃいましたら教えていただけませんか?

書込番号:3736896

ナイスクチコミ!0


返信する
ヴォッヘンエンデさん

2005/01/06 11:13(1年以上前)

ソニーのサイトにCCDについての情報がありますので、
明示されてるものについては、どのCCDをつかってるかわかります。
噂でもなんでもなくソニーのサイトに書いてある事実です。

書込番号:3736981

ナイスクチコミ!0


Dent*istさん

2005/01/06 11:14(1年以上前)

*istDSに使われているCCDはNikonとSONYが共同開発したものです。
元々はNikonのD100用でした。

別にこれは特別な情報でもウワサでもありません。

そしてISOの最低感度は200ですが、これは仕様なので仕方ありません。
たまにISO100を、という声もありますが、その感度設定を
設けても画質が落ちる設定になってしまうそうです。
それでは意味ないですよね。

書込番号:3736983

ナイスクチコミ!0


スレ主 グレーシール.さん

2005/01/06 13:25(1年以上前)

みなさん、いろいろな情報をありがとうございます。
探してみました。ここ↓にカタログ(?)がありました。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol52/pdf/icx413n.pdf
ソニー製と言うことは公知の事実とのご指摘を複数いただきましたが、カタログ見ても書いていないし(←ちょっと幼稚?)、私にとっては敷居の高い情報でした。。。
今後ともこうした情報、是非、教えてください!

書込番号:3737391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1030件

2005/01/06 13:32(1年以上前)

ひとりごとです。
フイルムの低感度は粒子を超微粒子にした結果です。
CCDの感度はCCDの中の1画素の大きさで決まってしまうようですね、同一サイズのCCDの画素数をより高画素になるように細分化すると1画素当たりの感度が下がり低感度になってしまうようです。
1/1.8インチで200万画素のCCDの時はISO100相当で
400万画素になるとISO50相当になっているようです。
ということでISO200がだせるCCDをISO100や50にしても電気的に落とすだけでスローシャッターが使えても画質の向上にはつながらないですね。と思います。
独り言でした。

書込番号:3737415

ナイスクチコミ!0


ももっけさん

2005/01/06 13:53(1年以上前)

α7-DはISO-100からです。

書込番号:3737501

ナイスクチコミ!0


スレ主 グレーシール.さん

2005/01/06 14:54(1年以上前)

ももっけさん、
あっ、失礼しました!ご指摘のとおりです。

書込番号:3737673

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

教えてください電池のことやら等々

2005/01/06 10:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 hikobesanさん

小生 ニコンクールピックス990を4年間使い続けております。ニッケル水素電池のみが不満なんです。それは長持ちせず。またeos10dをやがて2年になりましょう、これは重い。そこでistdsへと行き着きました。年寄り向きでしょうか。相手は花鳥風月なんですが。、よろしくお願い致します、

書込番号:3736811

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:478件

2005/01/06 10:31(1年以上前)

こんにちは

ニッケル水素電池の煩わしさは、コンパクト機と変わりないかも
しれません。ただ、購入時に新品の電池を2−3セット買って
1セットは完全にリフレッシュした状態にして、ローテーション
していけば、ストレスはだいぶ軽減するのではないでしょうか?

私の場合、購入時には新しい電池(台湾製の安いもの)を1セット
導入しました。バッテリーがなくなりましたと言うメッセージが
最初に出てから。予備に代え、予備に同様のメッセージがでて
から、最初の新品セットを入れるとこれがかなり撮れます。
さらに、同様の繰り返しでも、なかなか残量はなくなりません。
いろいろな相性もあるのでしょうが、メッセージが出てから
カメラのメインスイッチOFF→ONでカメラ上部の液晶表示
の電池マークが満タン表示になったり、かなり挙動不審ですが、
ニッケル水素を使っているかぎり仕方ないことかもしれません。
大事な撮影前には、リフレッシュしたものを充電時間にも
気を付けてみてはいます。

書込番号:3736886

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2005/01/06 12:12(1年以上前)

PENTAXは動作保証してませんが…RCR-3Vというリチウムイオン電池と同じような感覚で使える電池があります。もちろん継ぎ足し充電でも可能ですね。

書込番号:3737139

ナイスクチコミ!0


otarouさん

2005/01/06 12:22(1年以上前)

基本的には電池の持ちはCP990と比較にならないくらい良く持ちます。液晶を表示しながら撮るCP990のようなコンパクトデジカメはデジタルビデオカメラと同じでどうしてもバッテリーの消費が多くなってしまいますが、一眼レフではバッテリー消費は極めて少ないので、CP990との比較なら十分安心出来ると思います。
 僕はあまり意識せずに継ぎ足し充電ですが、何百枚とれるのかな、よく分かりません。僕の使い方だと1日でバッテリーを交換することはまずありません。まあ撮る量しだいですが。
 ニッケル水素電池のいいところは単価が安いことと汎用性が極めて高いことにあるので、CP990の資産が活かせると前向きに考えてはどうでしょうか。
 年寄り向きかという点でも液晶、文字が大きく、ファインダーの視野率も大きいで、いいのではないかと思います。小さく軽いことはいいことだと思います。
 起動時間、連写速度は最速というわけではありませんし、機能的にもずばぬけた点は少ないですが、ストレスの少ない機種だと思います。(10Dは起動時間の遅さがストレスですよね。)
 繰り返すようですが、電池に関しては僕はistDSの長所の一つだと思っています。

書込番号:3737167

ナイスクチコミ!0


けんぴょんさん

2005/01/06 15:36(1年以上前)

私もニッケル水素電池を使用しています。
液晶画面での電池残量マークが非常に不安定です。
『電池残量がありません』とメッセージが出ても一度電源スイッチを
OFFにしてからONに戻すとマークが2個(残量満タンと同じ表示)に
なっていたりします。
ニッケル水素電池だとこんなふうなんでしょうか?

書込番号:3737810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/01/06 18:40(1年以上前)

充電池の残量を電池の外から知ることは、とても難しいことで、ノートパソコンのようなものでは、使用した電流値を積分したりして管理できますが、カメラの場合には、簡単に電圧で管理していると思われます。
電圧は、そのときの使用電流で変わり、大きな電流を使うほど電圧が低下します。
また電池自体も、大電流で一時的に低下した電圧が、休止時間を置くと回復したりする性質を持っています。
フラッシュを使うと大きな電流を一時的に使用するので、よくフラッシュを、お使いになる方は、電池残量表示が不安定な感じを、良く経験なさると思います。
異状では有りませんので、これらの性質を知って、お使いになることが、コツと思われます。

一眼レフは、コンパクトデジカメと比べると、あきれるほど電池が持ちますので、使用程度によることは当然ですが、ニッケル水素充電池で十分なパフォーマンスが有るものと思います。

わたしは*istDですが、向いていると思っております。
*istDSでしたら、なお、老若男女誰にでも、優しいと思います。

書込番号:3738490

ナイスクチコミ!0


たんぐさん

2005/01/06 23:27(1年以上前)

個体差もあるのでしょうが、自分の場合、サンヨーのNiMH2500使っても
200枚ぐらいで警告が出てきます。そっからON/OFFしながら使っても
トータル300枚程度が限界ですね。
停止電圧の設定値が高すぎて、容量の半分も使ってないみたいです。
RCR-V3だと1000枚ぐらいは楽勝で撮れますが、電池が無くなっても
インジケータはフルのまま、シャッターすら下りる(でも記録はされない)
ので、これはこれで要注意です。

書込番号:3740052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/01/07 09:40(1年以上前)

Panasonic NI-MH HHR-3PPS min2000Ah を使用してストロボは、ほとんど使用しませんが、jpgで500枚くらいは、いけるようです。

電池は、種類によりメーカー間の技術格差が、かなりあると思います。
現時点では、ニカドならサンヨー、アルカリやニッケル水素ならパナソニックが良いかもしれません。
電池の個体のばらつきや充電・放電のばらつきも関係するので、充電器は、放電器を使わず1個ごとに充電を管理しているものがよいと思います。
その場合、最近のニッケル水素は、ほとんどメモリ効果は、気になりません。

残量表示の仕組みが、どの種類の電池を入れても同じですので、電圧が低いニッケル水素充電池は、容量を使い残しがちですから、なるべく最新のモデルほど内部抵抗が小さく良いと思います。
RCR-V3は、カメラメーカー保証外と思いますが、リチウムイオン充電池なので、原理的に電圧が高すぎるので、内部に電圧降下回路を入れて高い電圧は無駄にしていますが、カメラの残量表示が働くほど低い電圧にならないうちに、容量が空になりますから、無駄なく使い切りますので、容量(Ah)が小さくても枚数多く撮影できると思います。

書込番号:3741716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/01/07 09:45(1年以上前)

誤記です。min2000Ah こんなに有ったら大変です。
正:min2000mAh

書込番号:3741732

ナイスクチコミ!0


スレ主 hikobesanさん

2005/01/07 14:19(1年以上前)

有難うございました、貴重なご意見をいただきました、かさねて御礼申し上げます,今後ともよろしくお願い致します、

書込番号:3742538

ナイスクチコミ!0


おくびょう者さん

2005/01/07 22:02(1年以上前)

みなさんが ○○○枚撮影できた、とか書かれているのは
一日 (or せいぜい数日) の間の話でしょうか?
私の場合は一回撮影すると次は一週間 (or もっと後)に
なってしまうことがほとんどなので、
ニッケル水素電池だと、その間の自然放電が気になります。

たとえば 元旦に数十枚撮影し、次は成人式で数十枚。などという感じです。
このような使い方でもトータルで数百枚撮影可能なのでしょうか?
それともやはり、時間で自然放電するのは同じでしょうか。

少し前に使っていたコンパクトデジカメでは そのために
いつも使う前の晩にリフレッシュ→充電しておかないと不安でした。

書込番号:3744260

ナイスクチコミ!0


なげきのごんさん

2005/01/07 23:16(1年以上前)

>少し前に使っていたコンパクトデジカメでは そのために
>いつも使う前の晩にリフレッシュ→充電しておかないと不安でした。

私も数年前にニッケル水素電池を使っていた頃はそうでした。でも、今のニッケル水素電池はかなり性能が向上していて、自然放電も少ないように感じます。*istDS購入前はリチウムイオン電池でないことが不満だったのですが、パナソニック2400を使用してみて、今では単三型ニッケル水素電池が最高だと思うようになりました。予備の電池も持っていますが、買う必要はなかったと思っています。なにしろ、500枚以上撮っても電池残量マークは満タン表示のままですから。

書込番号:3744742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/01/07 23:29(1年以上前)

ニッケル水素充電池の保存特性は、リチウムイオンの倍以上の自己放電と思います。
保存温度によりかなり変化します。高温ほど自然放電が早いのですが、25℃では、例えば10日間あたり多くて10パーセントくらいで、45℃ですと、その2倍以上、0℃なら半分以下となります。

実体験では、おくびょう者 さん と同じ程度のペースの場合は、めったに充電しない(記憶が無い)ので数週間くらい先と思います。
違う点は、私の充電方法が、電池単体で充電管理する方式で、リフレッシュをしないので、残量が少ないようでしたら、追い充電をすることにしているので、あまり心配しないことでしょうか。
リフレッシュは、見かけ容量が少なくなるなど、実際に支障が出てからで良いと思います。(今のニッケル水素は、ニカドのようには、メモリ効果が無い)

申し遅れましたが、私の場合は*istDですので、多少は違うかもしれませんが、あまり違わないでしょう。

書込番号:3744848

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

レンズについて

2005/01/06 09:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

現在DA16-45とTamron28-300を持っています。そろそろ単焦点がほしくなりました。今一番ほしいのは50mm1.4なのですがFAは在庫もなくDFAがそのうちでるのを期待して先に他のレンズを購入しようと思っています。

先日今まで見たことのないような雪が降りました。雪の結晶がはっきり見える状態で降ってきて、雪の結晶が積もっていました。三十数年の人生で初めての経験です。さっそく持ってるレンズでトライしましたが、ダメ。押入れのS602を出してきて接写してもだめでした。やはりマクロしかないと思いDFAマクロ100買おうかななんて思ったりしているのですが、もうあの雪は2度と降らないでしょうね。

さて、主な被写体は人と超小型犬6匹です。ときどき景色や夜景を撮ります。よく室内でフラッシュをバウンスさせて撮っていますが、最近カメラを持つとワンコたちは逃げていきます。フラッシュが嫌いなのです。

DFAマクロ100mmF2.8はF4と比べて絞りたった1段の違いです。これで本当に問題が解決されるのでしょうか?やはりF1.4が必要でしょうか?本当はFA☆85の1.4がいいのでしょうけど、100mmより85mmのほうが室内ではつかいやすそうだし、ただ値段、ルックス、大きさでその気になれません。DFA85mm1.4なんてでないでしょうか? でもマクロの世界も興味深い!

なんて考えてると何がほしいのか自分でもわからなくなってきました。未知の領域のものを買うって大変なことです。お金があれば全部買えばいいんでしょうけど!!

書込番号:3736752

ナイスクチコミ!0


返信する
Dent*istさん

2005/01/06 11:30(1年以上前)

雪の結晶は顕微鏡じゃないと撮れないと思います。

人間の目は不思議なモノで、ひろ〜〜〜い範囲からマクロまで
瞬時にズーミングしてピントも瞬時に合ってしまうという
究極のレンズですので、ひろ〜い景色から雪の結晶まで
見えてしまうんですが、作り物のレンズではそうはいきません。

今まで広範囲の焦点距離域をズームでカバーされていたようですので
ご自身のよく使われる焦点距離の単焦点を購入の対象とするのが
いいのではないでしょうか?

ま、あれこれ悩んでいる時期が一番楽しいんですけどね。

書込番号:3737020

ナイスクチコミ!0


otarouさん

2005/01/06 12:44(1年以上前)

いきなり僕の好みを押しつけてなんですが、FA*85ミリは格好いいと思いますよ(笑)。というか見慣れるととてつもなくかっこうよく思えてきます。ペンタックスファンなら垂涎ものの白レンズですからね。ただしさらに時間が経つとでかさが気になります。焦点距離、明るさ的にFA77mmLimitedと近いので、こちらの方がコンパクトでいいかもしれません。価格はどちらも同じくらいだし。
 写りはどちらのレンズも最高にいいです。明るいレンズのぼけの美しさは素晴らしいとしかいいようがないです。
 が、ぼけが大きいと言うことはピント合わせが難しいということでもあります。85ミリF1.4の開放のピントの合う範囲の狭さには十分ご注意ください。動物のようにじっとしてくれないものが相手だと苦労します。
 どちらかと言えば自宅なのですから部屋の照明を明るくする方がいいんじゃないでしょうか。
 最後に、レンズですが、DFA100もFA*85もFA77Lもいいレンズなのでどれかは、あるいは全部買われた方がいいんじゃないでしょうか(笑)。

書込番号:3737240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/01/06 12:59(1年以上前)

ペンタックッスと言ったら、100ミリf2.8マクロがとても有名だと思います。ただし、MF時代のものですが。現在でも中古で10万円以上の値が付いています。未だに高くて買えないのですが、憧れています。

そうした意味では、兄弟分のDFAマクロ100mmF2.8なんてお勧めなんですがね。
いかがでしょう? でも焦点距離的にはちっと長いかな?

もう少し待てば「姫」が発売になるようですよ。

書込番号:3737294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1030件

2005/01/06 13:44(1年以上前)

北海道の北見では以前の雪印社のマークの雪がそのまま降ってくることがよくありました。数センチまで近づけるマクロならコンパクトデジカメでも写すことができると思います。

書込番号:3737466

ナイスクチコミ!0


おくびょう者さん

2005/01/07 01:05(1年以上前)

X5-493 さん

室内撮影であれば、ISO感度設定を上げることで対応する余地はないのでしょうか?
レンズの開放絞りでの撮影はピントが極端に浅くなるので、意図と異なる撮影結果になるような気もするのですが。

マリンスノウ さん

> ペンタックッスと言ったら、100ミリf2.8マクロがとても有名だと思います。ただし、MF時代のものですが。現在でも中古で10万円以上の値が付いています。未だに高くて買えないのですが、憧れています。

私の持っているFA100/2.8は DFA100/2.8と兄弟 (MFの100/2.8マクロはお父さん?) だと思っていたのですが、違うのでしょうか? 詳しくなくてすみません。

書込番号:3740754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/01/07 11:32(1年以上前)

>私の持っているFA100/2.8は DFA100/2.8と兄弟 (MFの100/2.8マクロはお父さん?) だと思っていたのですが、違うのでしょうか? 詳しくなくてすみません。

→私もスペックに関してはよく理解していませんので,光学系に何か違いがあるのかどうかは何とも言えません。ゴメンナサイ。

まぁ,親子兄弟関係については,MF100f2.8macroが父親,FA100f2.8macroが長男,DFA100f2.8macroが次男といった感じでしょうか? (~_~)

書込番号:3742004

ナイスクチコミ!0


MZ−3ウーマンさん

2005/01/09 13:30(1年以上前)

50mmF1.7で絞り開放でねこの室内撮影しています。
夜でもストロボなしで雰囲気よく撮れます。
上下左右にきょろきょろ動くのでピントは苦労します。

書込番号:3752614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:5件

2005/01/09 18:09(1年以上前)

>雪の結晶・・・

うまく窓枠に溜まってくれると、普通のレンズで撮影できます。

>犬はストロボが嫌い・・・

なるほど…。
猫はあまり気にしないみたいですよ。
MZ−3ウーマンさんは開放で撮っているそうですが、すごいですね。
わが家の猫は、じっとしていない、ポーズなど絶対にとらない。
人なつっこいので、逃げたりはしませんが、反対にどんどん近寄ってきてしまう。
寝ているところなら…ま、簡単なのですがね。

書込番号:3753798

ナイスクチコミ!0


MZ−3ウーマンさん

2005/01/10 00:04(1年以上前)

左手にねこじゃらし、右手にカメラで片手持ちになります。
カメラにねこじゃらしを取り付けたくなります。

書込番号:3756053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:5件

2005/01/10 02:57(1年以上前)

>カメラにねこじゃらし…

そのアイデア、いいですね。
片手はつらいし、取り付けてみようかな。
MZ−3ウーマンさん座布団1枚!

書込番号:3756898

ナイスクチコミ!0


おくびょう者さん

2005/01/10 10:38(1年以上前)

ホットシューに装着するアクセサリー類もいくつかありますよね。
そのうち どこかのメーカから「ホットシューに装着するねこじゃらし」が発売になるかも!?

書込番号:3757720

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX *ist DS レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS レンズキットを新規書き込みPENTAX *ist DS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX *ist DS レンズキット
ペンタックス

PENTAX *ist DS レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

PENTAX *ist DS レンズキットをお気に入り製品に追加する <77

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング