
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年1月8日 02:45 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月6日 23:26 |
![]() |
0 | 14 | 2005年1月6日 07:28 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月4日 17:36 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月4日 20:41 |
![]() |
0 | 11 | 2005年1月6日 01:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

2005/01/05 00:03(1年以上前)


2005/01/05 01:25(1年以上前)
このスレッドで続ける話題ではないかもしれませんが...
SILKYPIX のフリーモードでは、やはり機能が不足するのでしょうか?
(現時点では、まだ現像ソフトに一万円弱を支払うだけの思いきりがつかないので...)
書込番号:3730908
0点

私もSilkypixを使っています、と言いますか、ないと困るぐらいです。
>おくびょう者さん
>SILKYPIX のフリーモードでは、やはり機能が不足するのでしょうか?
機能もありますけど、細かく各パラメータを追い込めないのがつらいですかね。
逆にあまり拘らず全てプリセット値でいいという人はフリーモードで事足りるのかもしれません。
フリー版の制限事項はこちら↓ですね。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/product_function.html
個人的には、うまく各パラメータを追い込んでいくことで、
ノイズキャンセリングとキリっとしたシャープ感を見事に両立できる所が
Silkypixの旨みの一つと感じていますので、そういった事に興味がある方は
レジストされた方がハッピーかなと思います。
私はSilkypixベータ版だった頃からフィードバックを重ねて使ってきたのですが、
比較的開発者の方々にユーザの声が届きやすかった事も購入に至った動機ですかね。
まず使ってみてどう感じるか、という所ではないですかね?
画作りもPENTAXのそれとはまた違いますから、その辺りの好みもありますし。
私の場合は値段なりの価値は十分にありました。これからもお世話になりますけど。
書込番号:3731200
0点

SILKXYPIX買うかどうかで悩んでいます。
某サイトで付属のPHOTO LとSILXYPIXで現像したもの
を比較してました。
同じ条件でプリントして並べてみると微妙にSILKYPIXの方がリアルな感じがしますが、それもよくよく見るとといったレベルに感じます。
この差が解る人も少ないのではと思います。
ところで、PaintoShop Pro9のRAW現像はどのくらいのレベルなので
しょうか?
書込番号:3734818
0点

自分で実際に試して比較した方が実践的で有意義と思いますよ。
色の出方からして純正PPL、Silkypix、PhotoshopのCameraRAW等、
現像ソフト毎でだいぶ異なると思います。
この時点で結構好みが分かれる気もしますね。
また、私は解像感に関してはSilkypixの優位性を素直に感じています。
カメラ側のシャープネスを上げたり、
レタッチソフトによくあるアンシャープネス処理をパキパキにかけたのとは違って
自然な滑らかさをキープした上でのシャープ感の表現がうまくできると思うのです。
またその追い込みのサジ加減一つで画の印象もガラっと変わってきます。
パラメータとしてはかなりマニアックな部分があり、若干の煩雑さもありますが、
操作的には決してマニアックでないところがいいなと思います。
純正現像ソフトに比べるといじれる部分・処理は圧倒的に多く、
操作性の面でもより融通がきくのは間違いないです。
そういった部分を合わせて、自分に肌が合うか、価格を鑑みてどうかという所ですかね。
Silkypixにはフリーモードも用意されます。
現像ソフトによって、出力が異なるというのは
フィルム選びに通じるところがあり、大変面白いと思っています。
# PaintoShop9のRAW現像はベータ版で試しましたが、私は興味を持ちませんでした。
書込番号:3735146
0点


2005/01/06 23:36(1年以上前)
この掲示板にて紹介されていたAdobe Photoshop Elements 3.0とCamera Raw 2.4 betaを組み合わせて*ist DSのRAW現像してみました。*ist DS付属のPENTAX PHOTO Lab.より使いやすいと思います。
まだ試して間もないのでどちらが画質が優れいているのかは判断出来ていませんが,斜めの直線的な像はAdobeのCamera Raw 2.4 betaの方は補間処理がなされているようで,ジャギーが目立ちません。一方PENTAX PHOTO Lab.では拡大表示するとジャギーが目立ちます。
Adobe Photoshop または Photoshop Elements 3.0をお持ちでしたら,試してみてはいかがでしょう。
従来のCCD-RAW現像ソフトは,カメラメーカーが提供していて自社のデジタルカメラボディのCCD-RAWフォーマットのみ対応だったのに対して,この掲示板で紹介されていたSILKYPIXやPhotoshopなどは,様々なメーカーのデジタルカメラボディに対応しています。このようなCCD-RAW現像ソフトを使うと,メーカーが違っても画像処理(現像処理)部は共通となるので,画像処理による画質の差異がなくなる(なくなってしまう)というメリット(?)がありますね。
書込番号:3740136
0点

種々アドバイス頂きありがとうございます。
とりあえずまずはフリー版で試してみます。
それはそうと、yodobashiできいたところ、silkypixは
取り扱っていないとのこと。
どこで取り扱っているのでしょうか。
書込番号:3740343
0点

>marubakenさん
Silkypix Developer Studioは店頭でのパッケージ販売品はありません。
オンライン販売のみです。プロダクトキーを購入する形ですね。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
オフィシャルFAQにも記載があります。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/faq/roadmap.html#q6
>現在のところ、パッケージ版の発売の予定はございません。
製品モードで2週間試用できますし、使っているうちにおよそ概要が掴めるでしょう。
ヘルプも実践的で、なかなかよく作りこまれていると感じます。
書込番号:3745891
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


いつも勉強させていただいており、ありがとうございます。
スクリューマウントレンズについて教えてください。不相応な質問かもしれませんが、*istDSで使うという動機なのでお許しください。
タクマー、スーパータクマー、smcタクマーのレンズ群についていろいろ知りたいのです。使い方ではなく、ラインナップ、仕様、作例、評価、相場価格などです。この場で教えていただけるような内容ではないので、お勧めの書籍やWebサイトなどをご紹介いただければありがたいです。よろしくお願いいたします。
PENTAXレンズはKマウント、および645判を使ってきましたが(銀塩)、いつかはスクリューマウントレンズを使ってみようと思っていたところ、最近*istDSを購入したのでこれを機会に使ってみたいと思います。すでに645レンズをアダプターにより使っていますので、実絞り測光AEの使用方法などはわかります。
0点

http://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%a5%b9%a1%bc%a5%d1%a1%bc%a5%bf%a5%af%a5%de%a1%bc&fr=top&hc=0&hs=0
こうして入れていったら、色々わかると思うけど。
書込番号:3730204
0点


2005/01/04 23:41(1年以上前)
ヒト様のサイトですが、比較的多くのレンズの情報が
記載されています。
中古の相場価格なども載っております。
http://www.pentax-fan.jp/topmenu.asp
「機材紹介」の「SLENS」のコーナーです。
書込番号:3730309
0点



2005/01/05 22:58(1年以上前)
ぼくちゃんさん、Dent*istさん、ありがとうございました。
自分なりにnet検索しながらコツコツ勉強してみます。PENTAXスクリューマウントレンズの情報ほとんどがわかるような楽チンなサイトや書籍があればありがたいなあ、と思っていたのですがちょっと横着過ぎましたね。
書込番号:3735062
0点


2005/01/05 23:00(1年以上前)
MC FLEKTOGON 35mm/f2.4 と MC JUPITER-9 85mm/f2 がお薦めです。
http://www.king-2.co.jp/List/M42.htm
書込番号:3735084
0点

利用したことのあるところでは、
森山農園
www.rakuten.co.jp/moriyamafarm/
フォトショップサイトウ
www3.yomogi.or.jp/gadsaito/
十時屋
www1.ttcn.ne.jp/~juujiya-yokohama/
書込番号:3736495
0点



2005/01/06 23:26(1年以上前)
VAIO U1ユーザーさん、ジャムのパパさん、情報をありがとうございました。
海外製品も含めると恐ろしいほど種類があるのですね。あまり真剣に調べたことがなかったので少々驚いています。調査・検討するだけでも当分の間いろいろ楽しめそうです。感謝<(_ _)>
書込番号:3740041
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


お久しぶりです。私もやっとお仲間になることができました(カードの支払いが怖いですが……(^^ゞ)
長らくD70と比較して悩んでいましたが、今日近所のキタムラで正月限定99,800円(LK+充電池と充電器のセット+液晶フィルム〔2.0型一般品〕+撮影バッグ2個〔ペンタ純正とロープロ製〕)を売っていたので衝動買い。下取りなしで通常価格より25kほど安いので、今が買い時かと決心しました。
値切らないのもポリシーに反するので一応レンズの保護フィルターぐらいつかないかと交渉しましたが、店員曰く「競合店に対抗した戦略価格なのでもう削れるところが無い」との由。地元の相場で考えるに妥当な所なのでフィルターは素直に別で買いました。
静岡市近辺の皆さん、istDsをお考えでしたらキタムラへ急ぎましょう。10日までです。ヤマダ電機と同じ価格でおまけがどっさりついてきます(^^)
でもカメラバッグを2個も付けるのは不思議だな……。
閑話休題。
我が家では長らく使ったSPが予備役にとどまっているのですが、せっかくのぺんたっくすなのでアダプターも注文してそちらのレンズを流用するつもりです。
istDSでM42のsmcタクマーを使うのは、SP辺りのTTL露出計内蔵マニュアルカメラと同じような操作感なのでしょうか?
まだアダプターは注文したばかりなので、実際に家で試すことができません。こちらにいらっしゃる方の中にはスクリューマウントをはめて遊んでいる方が3人は居ると思い質問させていただきました。
(200mm単焦点と2xテレプラス2個があるので、連結してistDSに噛ましたら35mm換算1200mm……画質は凄まじい物になりそうですが、試しに月でも撮ってみようかと思います^^;)
0点

奇遇ですね。
私も静岡市です。以後お見知りおきを。
恐らく、私も購入したキタムラさんですね?
私は発売日翌日という事で、パナのSD512つきで、本体のみ98000円でした。
良い金額での購入おめでとうございます(⌒-⌒)
>操作感なのでしょうか?
実絞り測光なので、普通のAEが使えますよ。
レンズの絞りを通してファインダーを覗くので、絞り込むにつれて暗くなります。
書込番号:3729549
0点


2005/01/04 21:56(1年以上前)
タクマーで遊んでいる人その1です。
MENUのCカスタムのなかの”絞りリングの使用”を”許可”にすれば、
レンズ側で絞りを操作するだけで、絞り優先AEになります。
また、フォーカスエイドが使いたければ、同”Sレンズ使用時のFI”を
”利用可能”にすれば使えます。
マウントアダプターkは実売1000円弱ですから、これをかうだけで
タクマー等スクリューマウントレンズが実に有効に利用できます。
他社も見習って欲しい機能ですね。
書込番号:3729568
0点


2005/01/04 22:01(1年以上前)
年明け買う予定さん、美味しいお買い物をされましたね。
私なんぞは発売直後だったので、ほとんど値引きなしでした・・・
さて、SPであれば、順当なら「スーパータクマー」でしょうか?
レンズの基部に半月型の「AUTO-MAN」切り替えレバーが
付いているタイプのレンズですよね?
(他にも当時はプリセット絞りとかありましたから・・・)
SPは絞り込み測光で絞りと距離計は連動していないタイプですよね?
SPは確かレンズキャップを外して光がレンズに入ると露出計の
スイッチが入る仕様だったと思います。
そしてファインダーを見ながら右の露出計の針が中央に来るように
絞りとシャッター速度を設定するタイプだったかと記憶しています。
大丈夫です!*istDSはもっと簡単ですから!
SPと比べると「半自動」とも言えるくらい操作は楽です。
違いは、測光する時と写す時はレンズ基部の切り替えレバーを
「MAN」の部分に合わせてAE-Lレバーをシャッコンと
押すだけで、適正露出にセットされます。
ピントを合わせる時は好みに応じて開放にするか
切り替えレバーをAUTOにすればよいでしょう。
書くとややこしいですが、やってみると簡単です。
書込番号:3729599
0点


2005/01/04 22:10(1年以上前)
あっ、長々と書いてしまいましたが、
確かに「実絞り測光絞り優先AE」の方が楽ですね。
その際もAUTO-MAN切り替えレバーで開放で
ピント合わせられますもんね。
書込番号:3729662
0点


2005/01/04 23:25(1年以上前)
スクリューマウントの自動絞り機能は使えませんが,実絞り(MANUAL絞り)で使用可能です。
快適にスクリューマウントレンズ達が楽しめます。<*ist DS
書込番号:3730211
0点

年明け買う予定さん 明けましておめでとう御座います。
私もsmcのオールドレンズで遊んでいる一人です。
っていうか,smcオールドを使いたくてDsをゲットしました。
私の場合,スクリューマウントは1本しかありませんが,あとはペンタックス特有の変な焦点距離のレンズがあります。30mm,120mmと。
あと,近々発売される40o「姫」と,さらに遠くない将来Limited「3姉妹」もゲットしようと考えています。
AFも使えますが,MFで「自分でピントを合わせてシャッターを押す」すなわち「自分で写真を撮っている」と実感できる瞬間が楽しいと思います。これは一種の「癒し」だと私は思います。
スクリューマウントのレンズは,ペンタックス以外のメーカーもたくさんあるので,マウントアダプターさえあれば色々楽しめると思いますよ。
人はコレを「スクリュー(M42)マウント沼」とか「アダプター沼」と呼んでいるらしいです。
書込番号:3730610
0点

Y氏の隣人さんへ
>他社も見習って欲しい機能ですね。
私は α-7D に M42 レンズを付けて遊んでいます。キヤノンの
20D でも出来るようですね。純正のマウントアダプタを安価で
供給している点では PENTAX は流石だと思います。アダプタを
ボディ側に残すのが基本なのは、ちょっといただけませんが。
Dent*ist さんへ
>SPは確かレンズキャップを外して光がレンズに入ると露出計の
>スイッチが入る仕様だったと思います。
この機能があるのは SPF ですね。SP の場合はエプロン部左側
(前から見ると右側)の測光スイッチを押し上げます。
書込番号:3732327
0点


2005/01/05 14:25(1年以上前)
古いカメラのことなのに、皆さんよくご存知ですね。
私も同じ静岡県内(静岡市ではありません)ですが、年末にキタムラで見積もりをしてもらったら、本体のみが78000円でした。(まだ財務省の許可がでませんので、購入できませんが・・・。)
マウントアダプターkは、そこのキタムラの見積もりでは840円でしたよ。参考までに。
書込番号:3732649
0点


2005/01/05 17:48(1年以上前)
ある意味、この*istDSというカメラは
温故知新というか、ノスタルジーに浸れる部分を
持っていると言っても過言ではないと思います。
SPはそうでした。すみません。エプロン部に
スイッチがありましたね。絞り込み測光ですもんね。
微妙に記憶がごっちゃになっていました。
開放測光に改良されたSPFは絞り込む必要がないため
あのエプロン部のスイッチは、単に「絞り込みレバー」
に格下げされていました・・・
SMCタクマーでは絞り連動ピンが新設されていましたが、
スーパータクマー以前のレンズでは絞り込み測光となるため
あのスイッチが必要だったのでしょうね。
昔っからペンタックスは、新しいレンズ、新しいマウント機能の
追加等があっても「なるべく過去のレンズも使えるように
しよう」とい機構が設けられていましたね。
書込番号:3733379
0点


2005/01/05 18:14(1年以上前)
>私はα-7DにM42レンズを付けて遊んでいます。
>キヤノンの20Dでも出来るようですね。
CANONは露出補正が必要だとどこかで聞いた気がするのですが...。
α7Dは露出補正不要ということでしょうか?
ちなみに自分のSD9の場合は、レンズの絞りとカメラ側の絞りを
それぞれF5.6にすると適正露出になり、F2.8にする際は+3EVの補正が必要です。
F2.8より明るいレンズを使う際は、頭で計算してマニュアル操作となります。
この点、PENTAXは優れていると感じているのですが...。
書込番号:3733470
0点

99800円だと安いですね。
よければ何店なのか教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します!
書込番号:3734366
0点



2005/01/06 01:17(1年以上前)
一日で多数の回答ありがとうございます! さすがペンタ党の皆様、今でもタクマー健在なのですね。うれしくなります(^^
今日行って見たらもうアダプター届いてました。さっき帰ってきて早速はめて、アドバイスどおりに設定し直して……おお、神よ!
電子化の概念も無かった筈の30年前製造のレンズが最新のデジカメに付けられる。それで写真が撮れちゃう。「家電じゃねえ、カメラなんだよ」というPENTAXの無言のプライドが黒いボディから湧き出してくるかのようです。
旭光学という会社は昔からどこか跳んでる思考を持つ会社ですが(私見です)、このistDSも最安の普及機なのに「当たり前に」M42を使う機能を乗っけてたりして、変な方向性の心意気が昔から変わらなくていいなあと思わせます。
現状まだまだ習熟中ですし今ではM42のレンズなどお遊びでしか使えないのかもしれませんが、わずか1kでこの能力を付加したPENTAXに敬意を表して末永く付き合いたいと思います。
>pochidayoさん
>pentaxSPさん
>imac600さん
旧静岡市に30年近く住んでいます。どこかですれ違ったかもしれないですね。以後よろしくお願いします。もしかして昨年末にコジマ静岡店の入門機4機種すべて、デフォルトをTv/最速に設定しなおした人この中にいます?(^^;
私の買ったのは南幹線沿いのキタムラ草薙店です。おまけの中でロープロ製の撮影バッグは、店を出る直前に店員が思い出したようにおまけすると言い出したので、もしかしたらセットには入っていないかもしれません。
今日アダプターついでに昨日の店員に「やっぱ望遠も欲しい」と切り出したら、価格交渉しないうちにSIGMA55-200DC+保護フィルターを4k値引きしてくれました。あとあとに響きますから店といい関係を築くのは大事ですね。
>Y氏の隣人さん
>Dent*istさん
>Takumar-Digitalさん
>マリンスノウさん
>Pawpawさん
ご指南ありがとうございます(^^ せっかくの機能ですので今後積極的に利用したいと思います。
私もAF当たり前になってからの人間ですが、写真に興味を持ち始めてから祖父の形見のSPをいじり始め、MFの面白さに目覚めました。SPという機種は成功した普及機だけにシンプルな操作で高画質の写真が狙えるんで初MF機にぴったりで、生まれる前のカメラに現在も手取り足取り教えてもらってます。昼間撮影なら15年後のAF機より細密な絵を吐き出すんだから初心者は溺れちゃいますよねえ、クラカメ沼。
マウントアダプターKはどうもKマウント登場直後から使われているような感じがします。istDSにはめると電子接点が全部むき出しになったままですから、AF機主流になってからこんな設計しないと思うんですよね。
おそらくKマウント登場でM42の資産がオシャカになるのを恐れたユーザー向けに、レンズの切り替わり時期の中継ぎ用に作られたのではないでしょうか。当初はM42レンズとKのボディのみ所有の人用で滅多にマウントの違うレンズをつけない、という想定だったのでは。
いまだにM42のキャップを純正で販売している会社ですから、惰性で作り続けているうちにデジカメにも使えることに気がついた、という可能性はあります。
デジタル専用レンズも標準と長玉を買い、アダプターも手に入れオールドレンズも環境を整えたのでとりあえず一式揃ったと思います。当座はこれで腕を磨き、そのうち不満が出てきたらいよいよレンズ沼へ……(^^;
書込番号:3735999
0点

Y氏の隣人さんへ
>CANONは露出補正が必要だとどこかで聞いた気がするのですが...。
>α7Dは露出補正不要ということでしょうか?
残念ながらキヤノンのデジタルSLRは使ったことがありません。
先の「使えるらしい」との書き込みは伝聞でした。すみません。
α-7D は絞り情報のない実絞りのレンズでもAモードにすれば
補正の必要なくどの絞りでも適正露出になります。ただし元々
渋めの露出はそのままですので、その分の補正は人それぞれですね。
>この点、PENTAXは優れていると感じているのですが...。
はい確かに。実は私は先ごろまで *ist D と *ist DS を所有して
いて、M42レンズも数本使った経験があります。設定一発で
M42が使えるようになる点は確かに優れていますね。
私が一番残念なのはマウントアダプタがボディ側に残る事=
M42のレンズとKマウントのレンズをとっかえひっかえする時に
マウントアダプタの着脱という余計な操作が入ることです。
これを嫌ってアダプタを改造してレンズ側に付けっぱなしにする
方もいらっしゃいますが、私は生理的に受け付けません(^^;ヾ。
今更なのですが、Kマウントのフランジバックをあと2mm
少なめに設定していたら、PENTAX ボディで楽しむオールドレンズ
の世界がもっと広がっていただろうと思います。
ではまた〜!。
書込番号:3736446
0点


2005/01/06 07:28(1年以上前)
>旧静岡市に30年近く住んでいます。どこかですれ違ったかもしれないですね。
読み飛ばしていたのかな???
今は松本ですが、その前は静岡に5年ほどいました(転勤族なもので(笑))。
妻の実家(旧清水市)に帰省した際、年末に草薙と長沼のキタムラにいきました。
草薙店では*istDs+SIGMAのツインズーム付きが101500円で出ててましたね。
長沼の方では程度AAのビオゴン21mmの中古が7万数千円の40%OFFだったので買いそうになりました。
中古レンズが欲しかったので清水駅前の大トキワカメラ店にいきたかったのですが
時間がなくていけませんでした...残念!!!
書込番号:3736512
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


早速の回答ありがとうございます。高校時代ニコンFが出て直ぐ手に入れ、カメラは一眼レフと思い使用しつづけています。ニコンのクールピックスが出たとき息子に買い与えて、自画像を撮る便利さを見ていまして、ひょっとしたらと思いお聞きしました。息子からの質問だったので、鏡を使ってセルフ撮影するか、私が撮影するように言います。色々な電池の使用の感想をお聞かせください。それとSDカードのメーカーは?今はトランセンドの51260Xを6880円で購入しました。
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


40年来のニコン党から、5年前に小型軽量のMZ-3に鞍替えしました。フィッシュアイズームが安価でまあまあの性能なので一緒に買い求めました。コダックFilmHDの性能にも助けられて銀塩にも満足しています。今回、交換レンズが共用できるので、35ミリフルサイズCCDカメラがお手ごろ価格になるまでの繋ぎにと*istDSを年末にゲットしました。早速撮影しプリントしてそこそこの使用感やデジカメの質感等、買って良かったと思っています。デジタル一眼レフは初めてなのでお尋ねしたいのですが?液晶モニターやテレビ画面やPCにつないでモニターを見ながら撮影できるのでしょうか?
0点

デジ眼では、シャッターを切るまで、CCDに光は当りませんので、液晶で
見ることも、外部出力することもできません。光学ファインダーでしか見れません。
書込番号:3728066
0点

レンズ交換式のデジタル一眼レフで、液晶モニターをファインダー代わりに使えるのは FinePix S3 Pro だけのようです。
ただし白黒表示で、表示時間に30秒の制限がありますが、これはモニター時のようにCCDに長時間の通電を行うと、撮影した画像に熱ノイズが生じるためです。
S3 Proの取説にも、スルー画表示を連続使用すると、CCDの発熱によって撮影画像にざらつきや白点のノイズが生じる場合があると書かれています。
書込番号:3728159
0点



2005/01/04 17:23(1年以上前)
早速の回答ありがとうございます。高校時代ニコンFが出て直ぐ手に入れ、カメラは一眼レフと思い使用しつづけています。ニコンのクールピックスが出たとき息子に買い与えて、自画像を撮る便利さを見ていまして、ひょっとしたらと思いお聞きしました。息子からの質問だったので、鏡を使ってセルフ撮影するか、私が撮影するように言います。色々な電池の使用の感想をお聞かせください。それとSDカードのメーカーは?今はトランセンドの512ー60Xを6880円で購入しました。
書込番号:3728257
0点

FinePix S3 Proはスルーのままシャッター切れないと雑誌に書いて
あったような・・・。
書込番号:3729137
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


現在、フィルム写真でポートレート(屋外、スタジオ)とイベント撮影に勤しんでいます。
フイルムの消費量から、デジカメを使いたいとおもっています。
DSをポートレートで使用されている方、色具合、AFの具合、ストロボ撮影、でのよい点と不満な点をご教授ねがえませんか?
私は、レンズは28−200、50、28、100を使用しています。
現在のレンズはM系が多いので資産活用はあまり考えてません。
よろしくおねがいします。
/e
0点


2005/01/04 15:46(1年以上前)
クマのプーさんですさん、こんにちは。
ポートレートは難しいですねぇ。
っというのは肖像権の絡み等で、なかなか他人の作例を
見る機会がないからです。
もちろんプロのモデルさんの撮影会などでは撮る機会や
発表の機会がある方はいるでしょうが・・・なかなか
お目にかかれません。
あと、使うレンズによって、同じカメラで撮ったのか?
と思われるほど、差が出やすいです。
フィルムの時よりも、レンズによる差がシビアに出るように
思われます。
本体の設定で、様々にいじれますし、RAW撮り・現像によって
ポートレートに適した設定にすることは可能かと思います。
ストロボ撮影は、恐らくスタジオで多灯ということでしょうが、
そのようなシステムはPENTAXはあまり完備していないのが
現状です。
なお、M系のレンズは*istDSとマッチしていて使いやすいですよ。
書込番号:3727894
0点



2005/01/04 17:02(1年以上前)
Dent*istさん 返信ありがとうございます。
>フィルムの時よりも、レンズによる差がシビア。。。
俗に値段と比例するものなのでしょうか??
M系のレンズも一般的なものです。やはりスター系が良いのでしょうか?
純正外のF2.8のズーム(28〜70)何ぞは如何なものなのでしょうか?
また、純正外のレンズは純正に比べてAFのスピードは遅くなるものなのでしょうか?
純正外の28−200のAFズーム(F3.5〜5.6)を5.6で使用したらかなりピントが合うまで迷うでしょうか?
マニュアル使用と割り切ったほうがよいのでしょうか?
>ポートレートに適した設定にすること。。。。。
このあたりは撮影して確認して、調整の繰り返しでしょうか?
>ストロボ撮影は、恐らくスタジオで多灯ということで。。。
まだ難しいストロボ撮影のレベルでなく、テカリがでず、背景の明るさとバランスがとれ、ストロボを炊いたとわからない写真としたいとき、(360のペンタストロボで)Auto設定でどこまでできるかと云ったレベルでございます。
>M系のレンズは。。。。
この掲示版やカタログで可能とは認識しているのですが、基本的にM利用の設定をすれば特に制約がないものなのでしょう?
お店で触るだけではわからないことだらけです。
よろしくご教授おねがいします。
書込番号:3728177
0点

クマのプーさんですさん。はじめましてこんばんは。
色具合はDent*istさんのおっしゃるようにRAWでなんとでもなりますし
JPEG出力でもパラメーターや、ホワイトバランスの設定でかなり
いじれるので、問題無いと思います。
私はTokinaの28-80mmF2.8を使っていますが、AFは早いです。
インナーフォーカスレンズでフォーカス時の作動部が少ないからかと思っています。
この作動部が多く(重く?)なってくると、どうしてもAFが遅くなる傾向があるようですよ。
ストロボに関しては、TTLストロボしか所有してませんが
室内バウンズでしたら、まぁまぁ。
ハイスピードシンクロを行う場合にはP-TTL対応の外付けストロボが
必要になります。
Mレンズでは、オート調光できません。
わたしのページにも一部人物をUPしてありますが・・参考になれば幸いです。
書込番号:3728296
0点


2005/01/04 18:02(1年以上前)
私はストロボは内蔵、外付け含めて、ほとんど使わないですので
ストロボのことは判りませんので他の点について・・・
>スター系が良いのでしょうか?
スター系のレンズは性能の数値を追い込んで作ったレンズのようですので
*istDSでもカッチリした画が得られると概ね評判のようです。
がしかし、色々なところの掲示板を覗いており、色々な意見を
集約しますと、むしろ「リミテッドレンズ」の方が人気が高いようです。
これは数値上だけではなく「味」も追求したレンズですので、
数字だけでは表せない表現ができるようです。
ちなみに私は☆レンズもリミテッドレンズも持っておらず
自分ではなんとも言えないですが・・・
まあ、Mの85mmf2を持っていますので、それで我慢しています。
AFは、明るいレンズであれば、かなり悪条件でもそれほど
ストレスなく合焦してくれると思っています。
AFに関して、さほど「これは使えない」という意見を目にしたことが
ありませんし。
(他社製品に比べて若干「迷うような挙動」を見せるらしいですが、
実用にならないAF精度・スピードではありません)
これは社外品でも同様だと思います。
M系のレンズ・・・
マニュアルフォーカス、露出もマニュアルですが、操作は簡単です。
絞りを任意に設定し、AE-Lボタンを押すと瞬時に露出が
決定するからです。
むしろ「絞り優先オート」に近い感覚で操作できます。
もちろん自動的に選択された露出から絞り、シャッター速度を
変えることも可能です。
私は結構な頻度でMレンズ使っていますし、
昨日も中古でMの28mmを入手し、悦に入っています。
書込番号:3728452
0点



2005/01/05 01:07(1年以上前)
pochidayo さん Dent*ist さん アドバイスありがとうございます。
>RAWでなんとでもなりますし、、、、
RAWの処理にはどの位の時間をかけておられるのでしょうか?
今、フィルムを5本ほどスキャンするのに一本一時間以上かかり、日曜の撮影会後は徹夜状態です。
>JPEG出力でも、、、、
設定値を色々試せば、結構いけると云うことでしょうか??
>私はTokinaの28-80mmF2.8を使っていますが、
純正、専業メーカー品こだわること無いですね。
>わたしのページにも一部人物をUPしてありますが、、、
とても、素晴らしいです。
お気に入りに追加しました。
本当に参考になりました。
ありがとうございます。
>むしろ「リミテッドレンズ」の方が。。。。
やはりそうですか。
アルミ合金の削りだしのつくりが又味がありますね。
>まあ、Mの85mmf2を持っていますので。。。
これまた、羨ましいです。
>AFは、明るいレンズであれば。。。。
純正、社外品にこだわらずまずは予算と照らして明るいレンズを選びます。
>M系のレンズ。。。。
「絞り優先オート」に近い感覚とはポートレート向きと判断してしまいました。
いろいろと皆様にアドバイスいただきありがとうございました。
ついでと言っては何ですが、SDカードで推奨される品がありましたら教えていただけるでしょうか?
本当にありがとうございました。
/e
書込番号:3730821
0点


2005/01/05 01:12(1年以上前)
クマのプーさんです さん、
現在は銀塩フィルムで撮影なさっている、とのことですが、プリントは何をご使用でしょうか。(まさか、デジタルミニラボではないですよね!?)
個人的な、しかも少ない経験からですが、ポートレート(人の肌)をきれいに写そうと思うと、
レンズ、フィルムはもちろんですが、プリンターの種類、性能、セッティング等の差によってもかなり違った印象になると思っています。
デジタルカメラの画像はよほどのことがなければデジタルミニラボ仕上げになると思うので (違っていたらごめんなさい) 銀塩とデジタルの差がこの時点でついてしまうのでは? と危惧しています。
書込番号:3730845
0点


2005/01/05 10:03(1年以上前)
SDカードは、信頼性第一で選べばやはりパナソニック
ということになると思います。
もしくはOEMのレキサーメディアとか・・・
格安のモノをお使いの方もいらっしゃるようですが、
稀にトラブルとか散見しますので、「絶対失敗できない
撮影」などには用いない方が無難かと。
しかし、昔のレンズって鏡胴が全てアルミ削り出しですよね。
現代ではほとんどプラスチックで、たまにアルミ削り出しが
あると「リミテッド」なんて名前になって、高額商品ですし・・・
書込番号:3731766
0点

こんばんは
>RAWの処理にはどの位の時間をかけておられるのでしょうか?
私のPCは古いので、処理時間はかかります。
(CPU600メガ・・)
ただ、つきっきりは辛いので、とにかくそのロット(?)に対して
「こんなもんだろう」ってパラメーターで一括で現像し
出力されたJpegを確認してみて、追い込みたい物があれば
そのコマを選んで再度、調整して現像かけてます。
WebにUPするのが前提の撮影では、最初からJpegでいきます。
Dsのパラメーターかなりの設定幅があります。
クマのプーさんですさんの好みが、どういったものなのかわからないので
なんとも言えませんが、何処かで好みの設定がみつかるかと思います。
HP見ていただいてありがとうございます(⌒−⌒)
参考になったのでしたら、嬉しいです。
書込番号:3733498
0点



2005/01/05 22:37(1年以上前)
おくびょう者さん、Dent*istさん、pochidayoさん アドバイスありがとうございます。
>プリントは何を。。。。
実はあまりプリントしないのです。
ガンガンフィルムをスキャナーで取り込んで、これはと思う絵を写真屋さんにいって焼いてもらってます。
おっしゃるとうり、色についてはパソコンの画面設定から、プリンターのセッティングと大変さを感じており、プリントはお店に印象を伝えてお願いしています。
デジタルの時はどのようなラボが良いでしょうか?
>SDカードは。。。
信頼性第一で選びます。
パナソニックですね。
>アルミ削り出しですよね。。。。
触る楽しみ、持つ喜びにはより多くの投資が必要になってきたのですね?
シブイといわれる商品を待ち望んでいますが、これはおじさんのグチでしょうかね?ごめんなさい。
>RAWの処理には、追い込みたい物について。。。。
同感です。今もスキャンするときはそんな感じでやってます。
やり方理解しました。
>WebはJpegでいきます。
パラメーターについては今後勉強していきます。
>HP見ていただいて。。。。
素晴らしかったです。ポートレートとしての綺麗さもさることながら、モデルさんへのpochidayoさんの思い入れが思わず可愛いと感じる絵になったのではないでしょうか?
色々と皆様にアドバイスをいただき、本当にありがとうございました。
週末は実機をもう一度触るためにお店廻りいたします。
ありがとうございました。
/e
書込番号:3734910
0点


2005/01/06 00:47(1年以上前)
クマのプーさんです さんの懇意の「写真屋」さんに
スキャナで取り込んだデジタルデータで焼いてもらっているのでしょうか。
(スキャナはフィルムスキャナでしょうか?)
であればデジタルカメラにしても、それほど違和感を感じないかもしれません。
(私自身はフィルムスキャナ経験がとても少ないので
銀塩アナログプリントと感覚的にどのくらい差があるか を知りません)
書込番号:3735829
0点



2005/01/06 01:14(1年以上前)
おくびょう者さん こんばんわ
舌足らずなコメントですみません。
「写真屋」さんにはネガなりポジのフィルムを持ち込んでプリントしていただいています。
スキャナーで取り込んだデジタルデータはINDEX用として保存しています。
スキャナーは単純には同時プリントのコスト低減とコレまでのネガ整理のためです。
一枚10円プリントでも36枚で月10本とれば1年もたたずスキャナー代は回収できるので、また画面で拡大したりして写りを見るには色々と便利です。
時々、練習で色加減をいじったりしますが、JPEGで登録しているので?思うようには色を出せません。 (ただいま練習中です)
一度SDにでもおとして、比較プリントしてみます。
ありがとうございました。
/e
書込番号:3735984
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





