
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年1月4日 21:06 |
![]() |
1 | 12 | 2005年1月9日 22:54 |
![]() |
0 | 8 | 2005年1月3日 22:31 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月7日 20:40 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月2日 19:30 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月2日 10:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


はじめまして、一眼初心者のGと申します。
先日はれてistDSを購入しました!
さぁ撮影を!っと購入後2〜3日程使用していたんですが、時折ジージーと
いう音がするようになり、撮影した画像が真っ暗な写真が撮れる現象が次第
に頻繁になりはじめました。
最後にはシャッターもまったく切れない状態になり、どの操作をしてもジー
ジー音がして動作しなくなりました。何がなんだかさっぱりわかりません。
購入先に連絡をすると初期不良の可能性があるので郵送してくださいとの事。
初期不良の場合、新品に交換してくれるとの事で安心はしているのですが、
過去の書き込みを拝見させていただいても同様の事例はなく、少し困惑して
おります。
レンズ等を外しても同様にジージーという音がしていますので、おそらくボ
ディーの故障とおもうのですが同じような現象を経験されている方はいらっ
しゃいませんか?(ながくなってすいません)
0点



2005/01/03 21:44(1年以上前)
返信ありがとうございます。
なんせ初心者なんで色々気を使うんですが
(初心者ゆえにやりそうな失敗とか・・・)
一応電池も新品で試したんですが状況は同じでした(悲)。
書込番号:3724632
0点


2005/01/03 22:18(1年以上前)
まぁまぁ、かなり稀な現象ですね。
初期不良ですから、交換してもらって
いい写真を撮りましょう。
楽しめるカメラですから。
書込番号:3724829
0点

新年明けましておめでとう御座います。本年もよろしくお願い致します。
・・・と,あまりおめでたく無いような様子ですね。
私もDSを購入して,ほぼ毎日可愛がっていますが,何ともありませんね。この年末・年始もずっと使っていましたが・・・・。
もう少し使ってみて,何か異変があったら報告したいと思います。
一体どうしたのでしょうね。気になります。
書込番号:3725073
0点



2005/01/04 19:04(1年以上前)
販売店に郵送したところやはり初期不良との事でした。
代替商品を発送してくれるとの事で一安心です。
いろいろお騒がせいたしました。
書込番号:3728691
0点

>やはり初期不良との事でした。
→ってことは,ほかのユーザーにも同様の心配はあるわけだ!
今のところ我がDSは異状なし!
しかし,すぐに対応してもらえて良かったってですね。
書込番号:3729135
0点


2005/01/04 21:06(1年以上前)
交換おめでとうございます。
私のDsは快調です。
これからガンガン使い倒しましょう。
書込番号:3729267
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


最近、istDSを購入しました。さっそく、年末の雪景色など撮影して楽しんでいます。昔のレンズも使えたりして、とても気に入っています。
主にナチュラルで撮っていますが、広角寄りで撮った画がちょっとネムいかな〜、と感じます。ナチュラルだとシャープネスがかなり弱めなんでしょう。プリントすれば問題ないんでしょうが、モニターでチェックする時に少し気になるんですよね。
ちなみに鮮やかモードだとシャープネスがかなり強めで輪郭線も太い感じです。私の好みだと常用するにはつらいかも。
すでにお持ちの方はどのように設定されているのか、お教え下さい。
0点

ふう7 さん
はじめまして。私も年末にDsとDA16-45を購入し、年末年始は撮影しまくっております。
私もやはり以前使っていたコンパクト機(DiMAGE A1、Z2等)に比べるとナチュラルモードの広角側はかなり眠く感じており、試行錯誤の真っ最中です。
初めは本体かレンズの不良かとも思ったのですが、他の作例を見る限り異常という訳ではなさそうでした。
とりあえず現状ではシャープネスを少し上げてみたり、回析現象が起きない程度までなるべく絞り気味で撮ってみるとか、RAWで撮って後から現像時に適時処理というのを繰り返しております。
とりあえず他の方に質問する時に作ったDs専用のアルバムを貼っておきます。全てフルサイズのExif付きなので撮影条件などはExifを見てみてください。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=125661&key=1168781&m=0
書込番号:3724122
0点

ふう7さん、shinashinaさん。
istDSを最初のデジ一眼として発売直後に購入し、5本のレンズを次々に購入しさまざまな被写体でテストしてきました。私もそれまで使っていたコンデジ(カシオQV4000=400万画素)と比べると、istDSのデフォルトの画質(鮮やか JPG S-Fine)で撮影した画像は、等倍画像(3008×2000)をモニターで見ると画像の輪郭が太く、解像度が低いような印象を持ちました。これは「デジタルカメラマガジン」1月号の他のデジ一眼との比較テストでも同じ傾向が出ています。
そのため、まず画質をナチュラルに変え RAW撮影 付属ソフトPentax Photo Laboratory(PPL)で現像してみたところ、解像度が向上した感じがしました。さらに現像ソフトをSILKYPIX(市川ソフトラボラトリー)に変えたところ、かなり繊細で精密な解像度が得られ自分なりに満足できるレベルになりました。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
実はこのソフトを使うまでは、現像ソフトでレンズの解像度がこれほど向上するとは思っていませんでした。というより、デフォルト設定ではカメラに本来撮影されていたRAWデータの情報が十分に引き出せていなかったことがわかりました。
SILKYPIXは基本的には有料ソフトですが、ネットからダウンロードでき、機能制限の付いたフリーウェア版として使い続けることも出来ます。これは、istDSユーザーなら使ってみる価値のあるソフトです。
コンデジの絵作りは2L程度のプリントにしてメリハリの効いた絵にするのが狙いなので、デジ一眼と違うのはわかります。とはいえistDSも初心者からハイアマチュアまでの使用に耐えられるデジ一眼を目指す以上、キヤノン・キスデジ、ニコンD70、オリンパスE300と画質的に互角の水準であることが求められます。それは、ある程度デジカメを知っているユーザーがモニターの等倍データで見て「なるほど」と満足できる画質です。
私の印象では、みなさんが体験されているように購入後のデフォルト設定ではistDSでハイアマチュアが求める画質を得るのは難しいと思います。その主な原因は、実はレンズでもボディでも撮像素子でもなく、画像処理のソフトです。画像処理のソフト技術が、残念ながらペンタックスは、キヤノンやニコンと比べると一歩出遅れているような印象があります。それはデジ一眼後発メーカーとしては、やむをえない部分もありますが。
ただし、だからといってistDSユーザーが失望する必要はありません。RAW撮影をしてカメラ内で処理すべき画像データをPCの優秀な現像ソフトで処理すれば、この問題は難なく解決できます。
この板で作品を発表されている方々の多くもRAW撮影、SILKYPIXなどの非純正現像ソフトで処理されています。
私としては、パンタックスの機体内蔵画像処理ソフトとPPLの性能向上を切に期待したい次第です。istDSファームウェアのバージョンアップの際にはぜひ検討していただきたい課題です。
書込番号:3724669
1点


2005/01/03 22:03(1年以上前)
雪は白く写るでしょうか?購入を決めていたのですが、小さいとは言え大きいので、IXY50を買ったら、雪は真っ白に写るし、暗い所もつぶれていません。フイルムの時のペンタより良いのです!!! DSをかうのを躊躇しています。スターレンズがあるのでどうしよう!
書込番号:3724734
0点


2005/01/03 22:24(1年以上前)
ペンタの銀塩で暗いところがつぶれるなんて
初めて聞きましたが・・・
もう少しカメラについて勉強したほうが良いと思いますよ。
Dsでももちろん雪は白く撮れますよ。
その辺は気にしなくてもよいかと。
書込番号:3724864
0点



2005/01/03 23:40(1年以上前)
皆さん、レスありがとうございます。
実は、多少設定をいじっていまして、ひとつの解答を得てはいます。(ただし、試用中の段階であって、最終結論ではありません。)
それは、RAWで撮って付属ソフトで現像する、というものです。すると、何もいじらなくてもシャープネスが適正にかかります。(JPEGよりもしっかりとかかっています。)どうも、付属ソフトのRAW現像はパラメータかアルゴリズムかがカメラ内部の処理と違うようです。
shinashinaさん、はじめまして&ありがとうございます。
写真拝見しました。そんなに甘くはないですね。ただ、ピンがカリッときている、という感じはしません。モアレは私のところでも出ます。シャープネスの設定はどのくらいにされていますか?
80年代一眼党さん、詳細な説明ありがとうございます。
istDsに失望するどころか大変満足しています。全てを受け入れて自在に使いこなしたいと思っています。
他社の現像ソフトも興味がありますが、まずは付属ソフトを使ってみようと考えています。ネムい画についてはPPLのシャープネスだけで解決できそうです。ただ、PPLが、カメラ内部の処理と比較して、単にシャープネスを強くしているのか、それとも異なるアルゴリズムを使用しているのか、知りたいものです。
また、RAWであれば、後からいくらでも後処理できます(します)が、JPEGはできるだけそのまま利用できる画を記録してもらいたいのです。すべてRAWで撮るというのもファイルサイズの問題からさけたいですし。
naebakko22さん
雪景色はRAWで撮ってから、付属ソフト(PPL)で露出・コントラスト・彩度・トーンカーブなどをいじりました。そのままでもそれなりに写りますが、RAW現像しますと色々とタッチの違う画が楽しめます。(多少の露出の失敗もカバーできます。)また、レンズに因りますが、舞う雪がふわっとぼけて柔らかく写ったり、積もった雪が光り輝いたりと、コンパクトデジカメでは難しい表現もできますよ。
書込番号:3725318
0点


2005/01/04 05:36(1年以上前)
デジタル探検隊,ふう7さん有り難うございます。私が申し上げたいのはIXY50 は、明るい所、暗い所両方あっても、つぶれていないということです。これは多分露出の決定が良いのだと思いますが!"DIGIC II"恐るべし!!!レタッチの必要がないのです。
フイルムの時スキャーで取り込んでレッタチしていました。私のような週末カメラマンにとってレタッチは負担ですし、レタッチではカバーできないこともよくありました。
書込番号:3726260
0点

ふう7さん。
>また、RAWであれば、後からいくらでも後処理できます(しま
>す)が、JPEGはできるだけそのまま利用できる画を記録して
>もらいたいのです。すべてRAWで撮るというのもファイルサイ
>ズの問題からさけたいですし。
そうですね。RAW撮影ならいろいろ手はあります。問題はJPG一発勝負の
場合で。JPG画像の場合、いつも解像度が眠くなるわけではなく、どうも不規則で複雑な画像に弱いようです。情報量の多い画像処理がマシンの負担になるので、適当に省略して表現するのでしょう(笑)。私が使っていたコンデジでは葉っぱが繁る樹木、荒々しい岩肌などが苦手で、ピントが甘くなり拡大するとスポンジで作ったような質感になっています。istDSのJPG表現も似たような傾向があり、情報量が多い画像は少しピントが甘くなる傾向があるような気がします。建築物など規則的な画像は複雑な形でも意外とシャープです。
naebakko22さん
>IXY50 は、明るい所、暗い所両方あっても、つぶれていないとい
>うことです。これは多分露出の決定が良いのだと思いますが!
>"DIGIC II"恐るべし!!!レタッチの必要がないのです。
確かに、キヤノンの画像エンジンは良くできています。派手に宣伝するだけのことはありますよ。ペンタックスは工学技術や精密加工技術ではキヤノンと良い勝負できると思いますが、画像処理のソフト技術は出遅れている感じはありますね。デジ一眼の画像処理はその中でも一番シビアな性能が要求される世界ですから。ペンタックスには頑張って欲しいです。
書込番号:3727222
0点


2005/01/04 23:49(1年以上前)
shinashinaさん初めまして。
教えてください。最後の画像はカメラ本体のjpeg生成ですか?
SilkyPixでの現像とずいぶん違いますね。
書込番号:3730369
0点

みなさんこんにちは。
やはり基本的にはRAW現像が今のところベストの選択なようですね。
ただ、PENTAXのRAWは非圧縮なのかサイズが非常に大きくなってしまう為、512MBではあまり枚数が稼げないのが玉に瑕ですが。
>80年代一眼党 さん
SilkyPix良いですよね。私もA1時代から愛用しております。
DiMAGE ViewerやDiMAGE MASTERに比べて、発色はSilkyPixの方が好みです。
>ふう7 さん
あまり意識していませんでしたが、A1やZ2の方はシャープネスがきつくなっていたようで、これらの絵を見慣れていたせいでどうもDsの絵が眠く感じていたのかもしれません。
>初代R-1 さん
これはカメラ本体画像そのままです。設定はExifを見てください。
書込番号:3731891
0点



2005/01/06 00:04(1年以上前)
naebakko22 さん
ラチチュードというのでしょうか、ダイナミックレンジというのでしょうか、それほど広い訳ではない感じですね。明暗の激しい被写体だと、露出・コントラストなどに気を配る必要があるかもしれません。快晴の雪景色というのはまだ撮っていませんし、IXY500も持っていないのでなんともいいようがないですね。これ以上話を続けるのであれば、スレッドを変えてはいかがでしょう。
80年代一眼党 さん
今のところ、ネムいなと感じているのは広角で撮った場合ですね。ピンが来ているのか来ていないのか、はっきりしないんですよね。その他の画像でも、シャープネスが弱めと分かりますが、気になりません。
shinashina さん
私もDimage7やコニカのKD500などを使用していまして、明らかにシャープネスの具合が異なると思います。ただ、ネット上の他社デジタル一眼レフの写真と比べても、画がネムいような気がします。その辺の傾向と対策を練りたいと思う今日この頃です。
皆様、ありがとうございました。おかげで、Dsの画にはネムく感じられるものがある(ピンぼけや手ぶれではなくて)ようである、ということがわかりました。
だいぶ下の方に来ましたのでこの辺で閉めようかと思います。続きがあれば(ありそうですが)、新たにスレッドを立ててお聞きしようかと思います。そのときはよろしくお願いします。
書込番号:3735551
0点


2005/01/09 21:25(1年以上前)
shinashinaさん
回答ありがとうございました。
以前、シャープネスが足りないのはミラーショックが大きいからか?と勝手な推測をしてしまいましたが、どうやら画像処理の要素が大きいようですね。
となると手間は多少かかりますが、RAWで撮って現像で救うことができそうで気になっていたことが解決できて購入に一歩前進できそうです。
考えてみれば銀塩ではカメラはただの箱でしたから、現像ソフトによって色々画質が変えられるというのは、フィルムや現像所を選ぶようにこれはこれでまた楽しみが増えますね。
とは言ってもjpegでしか撮らない人には本体での現像でカメラの評価も決まってしまいますからペンタックスにはもっと頑張って欲しいですし、もっと色々各社から現像ソフトが出てきて選べるようになって欲しいです。本体の現像ソフトも自由に好きなのを入れられるようになると良いんですが。
書込番号:3754775
0点


2005/01/09 22:54(1年以上前)
> 本体の現像ソフトも自由に好きなのを入れられるようになると良いんですが。
今はカメラ内部の処理能力がボトルネックになってしまうような気がしますが、将来的にこのような自由度が得られるといいですね。
書込番号:3755428
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


ペンタックスのZ-20PとSIGMAのUC ZOOM 24-50(F4-5.6)、
SIGMAのAPO ZOOM MACRO 70-300(F4-5.6)を所有しています。
最初の一眼デジタルを購入しようと思っていますが、
このレンズをistDSで使えますか?
それとも、レンズキットを購入した方がいいでしようか?
レンズも買うくらいなら、KissDでもいいかなとも思います。
用途はフリーライターをやっているので、スナップ的なものを中心に、
風景、建物の内観、外観、人物、料理など幅広いものを撮影しますが、
大きな画像やクオリティーの高い写真は求められません。
取材しながら撮影するので、機動力が大切です。
デジカメはサイバーショットP5を発売当初に購入し、
以来、ずっとZ-20とP5で仕事していました。
PCはmacintoshです。
0点

メーカーは社外品のレンズは保証していませんので、お店にレンズを持ち込まれて試されてはいかがでしょう。
それが出来ない場合には、シグマにお問い合わせになるか。
あと、銀塩に比べると画角が狭くなりますので、現在お持ちの24-50のレンズが、36-75mm相当の画角となってしまいますので広角側が不足するかと思われます。
FAQ のページ
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-ds/faq.html#07_01
書込番号:3722293
0点


2005/01/03 13:22(1年以上前)
Z-20Pに使えるレンズであれば、*istDSで全ての機能が
作動するハズです。
メーカーでは「保証しかねます」みたいなことを書いてはいますが
99.9%問題ないですよ。
(その言葉を真に受けていたら、*istDSの楽しみの
9割が奪われてしまいます)
ただtake525+さんも書かれているごとく、広角が
ちょっとモノ足りないと思いますので、広角の
単焦点レンズがあれば、鬼に金棒でしょう。
書込番号:3722664
0点

記事に添付される写真なら、Kiss-D を選ばれるにしろ、*ist Ds を選ばれるにしろ、
レンズは、シグマの18-50/2.8を買われてはいかがでしょうか。
http://kakaku.com/sku/price/105050.htm
明るいので室内でもシャッタ速度が稼げますし、コンパクト軽量なので、機動性もあります。
また近接撮影も得意なので物撮りにも向いています。
最近、発売されたデジタル専用レンズなので 相性も問題ないでしょう。
このレンズが高価すぎるのであれば、同じくシグマの
18-50/3.5-5.6という選択肢も ありますし、
レンズ交換が省ける 高倍率の
18-125/3.5-5.6という選択肢も あります。
いずれも、新しく発売されたデジタル専用レンズです。
書込番号:3723040
0点


2005/01/03 18:11(1年以上前)
初めまして。
最近、istDSを購入しましたが、非常にコンパクトで、操作もシンプルでグリップもしやすく、とても気に入っています。現在、ペンタックスをお持ちでしたら、有力な候補ではないでしょうか。
レンズマウントは以前と変わっていないので、お持ちのレンズがそのままマウントできます。AFやAEが正常に動作しない可能性も0ではありませんが、おそらく大丈夫ではないでしょうか。買う前に店頭でテストすることもできます。ちなみに手元にシグマの70-300DL MACRO SUPERというレンズがありますが、正常に動作しています。
ただ、レンズの画角が望遠側に寄ります(1.5倍相当)ので、広角よりのレンズが欲しくなると思います。「クオリティーの高い写真は求められません」ということですので、レンズキット(18-55mm)で十分でしょう。シグマの18-50mmでも良いと思います。
レンズ購入時には内蔵ストロボのケラレにご注意下さい。(ケラレがあることが分かっていて購入される分にはまったく問題ありませんが。)キットのレンズ(18-55mm)でしたら、フードをはずせば、ほぼケラレはありません。(シグマ18-50mmF3.5-5.6は手元にないので分かりませんが、大丈夫そうですね。購入されるときは店頭などで確認してみてください。)
Macは持っていませんが、取説を見ますとハード・ソフトともMac OS 9、OS XともWindows同様に説明がありますので、正式対応しているようです。
書込番号:3723649
0点

知人が、Kiss-D と *ist Ds (D70とα7Dも)使ってますが、ホワイトバランスは Kiss-D の方が良い(肌色などの発色が好み)と評価していましたね。
ただ、Kiss-D は近々モデルチェンジの噂がありますから。
もっとも新機種が発表されれば 旧機種はバーゲンプライスで処分されるので狙い目かも。
あとは手に馴染むかどうかをカメラ屋さんで 実機を手にとって確かめられてください。
書込番号:3724389
0点



2005/01/03 22:06(1年以上前)
みなさま、適切な回答ありがとうございます。
レンズが使えるなら、やはりistかな。
18-50のレンズを追加しても、望遠は共用できるし、
両方持っていく時に少しでも荷物が少なくて済みますもんね。
ところで、また質問なのですが、
デジタル専用レンズっていうのは、フィルムの一眼レフでは
使えないのでしょうか?
書込番号:3724755
0点


2005/01/03 22:29(1年以上前)
デジタル専用レンズはフィルム一眼で使うと(使えても)写真の四隅が写らないです。
これは35_フィルムのサイズよりデジカメのセンサーが一回り小さい(APSサイズ)なのでセンサーに合せて作ると四隅分が足りないからみたいです
でもその分(当然)小型軽量に出来ます
デジでもフィルムでも両方使えてなおかつデジタルカメラに配慮した設計のものとややこしいので間違えないでください。
書込番号:3724901
0点

デジタル専用のレンズをフィルムの一眼レフにつけますと、周辺のケラレた写真になってしまいます。
これは、デジタルの小さな撮像素子に特化させて、レンズ自体をコンパクトにしているためです。
フィルムの一眼にも使えるレンズは 同一のスペックなら大きく重いものになってしまいます。
書込番号:3724922
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット


最近istDsを購入した初心者です。
フラッシュメモリーの掲示板でお聞きするのが、正しいのかもしれませんが、書き込みが少ないようなので、こちらで質問させていただきます。
ist dsを、普段カバンに入れて持ち歩いているんですが、やや外気温が低く(10−15℃ぐらいだと思うんですが)カメラ本体が冷え切っている時、電源を入れるとSDカードに異常があるとメッセージが表示されます。
しばらく経つと、エラーは出なくなるんですが、このような症状は、よくあることなのでしょうか?
現在はADATAの512Mを使用しています。
よろしくお願いします。
0点


2005/01/02 23:56(1年以上前)
こんばんは。
私は札幌で氷点下5℃前後の環境で持ち歩いていますが
一度もそのような状況に陥ったことはないです。
SDカードはパナソニックのごくオーソドックスは512MBです。
まかしょさん、バッテリーは何をお使いですか?
消耗はしていませんか?
書込番号:3720613
0点



2005/01/03 00:17(1年以上前)
早速の回答ありがとうございます。
現在 CRV3を使用して200枚程度撮影した程度です。
バッテリーの表示はfullです。
氷点下5℃前後での使用で問題が出ていないとなると
うーん SDカードが不良なんですかねー。
それともカメラ本体なんですかね−。
もうしばらく使用して様子みてみます
書込番号:3720733
0点


2005/01/03 07:27(1年以上前)
まかしょさん、おはようございます。
もし予算が許すならば、パナソニックなどの
「比較的トラブルが稀少」とされているメディアをお求めになり
試されてみてはいかがですか?
それで同様のトラブルが起これば「カメラ本体」の
異常の可能性が大きいですし、それでトラブルが起こらなければ
メディアの問題ということがハッキリします。
バッテリーに関しても、確かに撮影枚数からいくと
まだまだ十分に問題ない範囲ですが、「バッテリーの初期不良」という
ことも絶対ないとはいいきれません。
原因を早く究明された方が早くスッキリすると思います。
書込番号:3721744
0点



2005/01/03 23:08(1年以上前)
Dent*ist さんご返答ありがとうございます。
予算的にきびしいもんで・・・。
購入店に連絡して、SDカードを交換してもらうことにしました。
交換してもらって、様子を見たいと思います。
本当ににありがとうございました。
書込番号:3725127
0点



2005/01/07 20:40(1年以上前)
事後報告です。
カメラ本体が原因だったようです。
本日、交換してもらい、全く同症状は現れなくなりました。
Dent*ist さん、ありがとうございました。
書込番号:3743841
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット


初めましてよろしくお願いします。
PENTAX *ist DS レンズキットを購入しました。
最初は感じなかったのですが、フェンダー越しにPC画面を覗きますと
一面レインボー色になります。
皆さんのカメラからもそう見えますでしょうか。
0点


2005/01/02 14:51(1年以上前)
そう見えて正常です(笑)
書込番号:3718650
0点

すみませんが、気になったもので訂正させて下さいネ。(^^)
×フェンダー
○ファインダー
Hak さん、ありがとう。m(_ _)m
書込番号:3718760
0点



2005/01/02 19:30(1年以上前)
早速回答ありがとうございました。
又、誤字の指摘をありがとうございました。
とてもお恥ずかしいファインダーですね (^_^;)
PC画面がレインボー色に見える現象に付きましては
販売店ではそのような現象はありませんので見せて下さいと言われまして確認して頂いた所、
やはりお店のPC画面ではそのような現象は起こりませんでした。
結局は、私のPC画面に貼ってあります保護カバーによるものではないでしょうかとの回答でした。
カメラには異常はないとのことで一安心致しました。
まだ購入して半月です。
皆様方のようなお写真が撮れる様頑張ります。
書込番号:3719456
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット


みなさまあけましておめでとうございます。
年末にistDSを購入しました
初めての1眼です、諸先輩方に質問ですが
取り説にシャッター速度4000分の1秒からと、なっていますが
シャッター速度優先にしても設定できません。なにか条件があるのでしょうか?どんな速度なのか撮影したくてしょうがありません。
よろしくお願いいたします。
0点

どのようなレンズ使用されてるかわかりませんが…私の手持ちレンズではTvモードですべて可能でしたよ。特に条件も無いと思いますが…
Tvモードで電子ダイアルを回してシャッタースピードが設定出来ないのでしょうか?
書込番号:3717961
0点

シャッタースピードの設定には何も制限がないのでマニュアルモードで設定はできるはずです。ストロボ発光だと1/180に制限されますね。
スピード優先だと明るさが足りないのではないでしょうか。
屋外の明るい所でも4000に設定できませんでしょうか。
ISOを上げていくと同じ明るさでもシャッタースピードは速くきることができます。
書込番号:3717967
0点



2005/01/02 10:54(1年以上前)
新年早々ありがとうございます。
レンズはレンズキットのやつです
いま外にでて試したところできました。
太陽光のすごさを知りました。
また、疑問が出てきたらよろしくお願いいたします。
書込番号:3717975
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





