
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2004年12月31日 00:20 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月29日 21:15 |
![]() |
0 | 6 | 2004年12月30日 03:44 |
![]() |
0 | 8 | 2005年1月2日 13:59 |
![]() |
0 | 7 | 2004年12月31日 17:34 |
![]() |
0 | 10 | 2005年1月8日 13:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
まだ発売にもなってませんが…DA40/2.8がベストレンズになりそうな予感がしますね。
私が今の時点でベスト3レンズを選ぶとしたら…31o、43o、77oのLimited3兄弟でしょうか?
書込番号:3701844
0点

>31o、43o、77oのLimited3兄弟でしょうか?
→とある大先輩常連さんによると,「兄弟」ではなく「姉妹」だそうで。
また,DA40/2.8は「姫」とか。
いや,失礼! 私の・・・・・?
これって「お勧め」それとも「お気に入り」? まぁいいか。
では,「お勧め」を
1 FA 31mm F1.8 AL Limited
2 FA 24mm F2 AL
3 DA 40mm F2.8
お気に入りは,MFなので割愛しますね。
書込番号:3702006
0点


2004/12/29 14:31(1年以上前)
今持っているレンズから...
1. FA77mmF1.8Limited
2. FA43mmF1.9Limited
3. Sigma SuperWideII 24mmF2.8
常用は43mmなのですが、77mmの方が気に入っています。
ちなみに欲しいレンズは、
- F Fish-eye Zoom 17-28mmF3.5-4.5
- A20mmF2.8
- DA40mmF2.8Limited
- FA*200mmF2.8ED
です。DA40mmは見たら買ってしまいそう:-)
書込番号:3702173
0点

マリンスノウ さん
大先輩の明日への伝承 さんは確かに「姉妹」とお呼びになってましたね。
DA40/2.8も「姫」と…
(名前出しちゃまずかったですかね??)
私もこれから「姉妹」&「姫」と呼ぶ事にしましょう!
書込番号:3702325
0点

エヘヘヘ,ご存じでしたか。
明日への伝承師匠がそ〜言っておられるので,「右へならえ」(「前へならえ」か?いや,このスレッド的には「↓へならえ」?)して「姉妹」「姫」と呼んでいます。
書込番号:3702420
0点

スター沼から一言。
1.FA☆24mmF2AL[IF]
2.FA☆85mmF1.4[IF]
3.FA☆Zoom80−200mmF2.8ED[IF]
最近はこの3本を持って出かけることが多いです。
1.は私の常用レンズです。画角が気に入っています。
2.は世界最高峰といわれているレンズ。ムーン、腕が・・・
3.は重くて死にそうなレンズ。FA☆200に比べボケが少しうるさいかも。しかし、このレンズ、生産中止で後継機も出ないそうで、 残念!
番外
DA40リミッテッド・・・DAでパンケーキでリミ(「姫」でしたか)で月産1000本はもう買ってくれと言わんばかりですね。
書込番号:3702930
0点


2004/12/29 17:53(1年以上前)
私の場合は、持っているのが少ないので
1 FA 35mm F2.0
2 FA 50mm F1.7
3 DA 16-45 F4
かな。
書込番号:3702953
0点

パラダイスの怪人 さん
スター沼には踏み入れたいけど…踏み入れないです…
だって…お金が無いから…
でも…24oや85o欲しいんですよね…
番外
一眼レフ初心者なのでよくわからないのですが…「月産1,000本」とは多いのでしょうか?
書込番号:3703020
0点

⇒ さん
>だって…お金が無いから…
私もお金が無いのもあって、中古ファンです。
中古屋さんを一日歩き回るのは買わなくても楽しいですよ。
スターレンズは、唯一の欠点の(重い、高いはおいといて・・・)塗装がはげやすいので程度のいい中古がリーズナブルな値段で時々出回っています。
>…「月産1,000本」とは多いのでしょうか?
最近では、DA18−55が月産20,000本これはレンズセットで売るためですが。
DA14mmが月産400本。
これよりは多いですね。
書込番号:3703145
0点

私は明るいズームレンズで、広い焦点域をカバーしたいので、次のレンズです。
1.DA 16-45mmF4 ED AL
2.FA* 28-70mmF2.8 AL
3.FA* 80-200mmF2.8 ED(IF)
書込番号:3703251
0点

パラダイスの怪人 さん
お答えいただきありがとうございます。
DA40/2.8は*ist DSユーザーとして買わなきゃ!って思っちゃいます。
こればっかりは新品で…
私も中古屋さんで安価な24oや85oと出会いたい…
書込番号:3703324
0点


2004/12/29 20:16(1年以上前)
オイラの今のところのベスト1
RICOH XR RIKENON 70-210mmf4-5.6/MACRO
シャープ!
書込番号:3703586
0点

台湾デジカメファン さん 今晩は!
D、DSにはやはり ⇒さん もお勧めのLimitedですね。特にデジだと広角側が不足し一般的ではないかも知れませんが。でも、私も使ったことはありません。無責任ですが。(ごめんなさい。私の欲しいレンズです)
なんとなく良く写りそうな気がして目下情報収集中です、写友に誰か持っていないかと。
⇒さん & マリンスノウ さん 遅くなりました。私は今日も仕事でした。
>(名前出しちゃまずかったですかね??)
私のこと? 大丈夫です。「兄弟」でも「姉妹」でも構わないですよ! ご自身のイメージに合せてで。
私にとってLimitedはペンタ沼の妖精達。その美しさに惹かれ・・・溺れてはいけないと思いつつも思いは募るばかり。
でも ⇒さん 奇しくも一致ですね。ちなみにボディの如何に係わらずシルバーです。写りは同じでしょうが(苦笑)
ところでペンタ沼への入水はもう暫らく後になりそうです。今日、ニコンのマイクロズーム70〜180mmの中古を75000円(税別)ポイント10%で買っちゃいDSへの資金がまた減って・・・。
書込番号:3703670
0点

⇒さん 24of2AL 良いと思いますよ!(実は今日ゲットしたばかりです)
ちょっと前にのらくろ軍曹殿が「レンズが無い!」と言っていたときに
28mmf2.8の話題が出ていて,「やっぱり28oか?」などと気になっていたのですが,今日パトロールしてたまたま中古を扱っているちっちゃなお店に入ったら24mm f2 AL と出会ってしまいました。
もともと銀塩35o版で24も28も使っていて,正直あまり差はないなと思っています。ペンタックスの「品薄」を考えれば「見たら買え!」で即決しました。f値も明るいしちょ〜ど良いかもしれませんよ。
>1.FA☆24mmF2AL[IF]
そうそう「スター沼の怪人」さんもお勧めしているしね。
明日への伝承師匠! こんばんは。
「妖精三姉妹に姫」ヒジョ〜に魅力的です。年明け早々には姫とデートしたいです。(~_~)
書込番号:3703904
0点


2004/12/29 23:23(1年以上前)
1 DA 40mm F2.8 Limited(発売前なので夢ですが・・)
2 TAMRON SP AF28-75mmF/2.8XR Di Model A09
3 FA 50mm F1.7
2のTAMRONズームは550gと少し重いですが、描写、使い勝手ともに最高に満足しています。
価格も3万チョイで買えるのでオススメですね。
とくに75mmではかなりシャープに描写するのでポートレートに最高。
28mm側は少し甘い感じもしますが許容範囲なんで重宝してます。
AF28-75mmF/2.8、このズーム域では、現行機種では全メーカー対象で全てにおいて最高の性能でしょうね。
書込番号:3704621
0点

明日への伝承 さん マリンスノウ さん おはようございます
ただいまトイレの為一旦起床…再び就寝前に…
予想通りと言うか何と言うか…魅力的な短焦点レンズばかりで「レンズが欲しい病」にかかりっぱなしです…
特効薬の「お金」もあんまり無く…「姫」に投資するのもあってしばらく皆さんの書き込み見ながら悶える毎日が続きそうです…
そんでもってマリンスノウ さんの
>24of2AL 良いと思いますよ!(実は今日ゲットしたばかりです)
にてもっと重病に…羨ましいです…
ここの掲示板見る度に病気が進行していくのですよ…見ないようにしても指が勝手にクリックして…
宝くじあたらないかなぁ…当たったらLimitedや☆買い占めて…皆さんに病気をうつせるのになぁ…
書込番号:3705776
0点


2004/12/31 00:20(1年以上前)
個人的におすすめ(欲しい)現行品レンズは
1.FA 50mm F1.7 or F1.4
遠近感が自然に写る標準レンズは持っていたい。
2.FA 35mm F2 AL
デジタルカメラボディに装着すると標準レンズ相当の画角が得られるので便利そう。
3.FA 77mm F1.8 Limited
ポートレート用に便利そう。
いずれのレンズもペンタックスならではの写りが期待できるはずなので,いつの日にか欲しいと思う今日この頃です。
書込番号:3709506
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


撮影メニューの「感度の自動補正」を3200までに設定して、
暗い場所でノーフラッシュ撮影しても、感度は200に固定されたままで暗い写真になってしまいます。
「感度の自動補正」機能が効かないんですが、何故なんでしょうか?
あとAF-360FGZを取り付けてのP-TTL撮影なんですが、
プリ発光しないんですけど・・。
どちらも設定を何度も見直したんですが、原因がわかりません。
ひょっとしてプリ発光と本発光は、ほとんど同時なんでしょうか?
0点

>感度の自動補正
以下の記述に心当たりはありませんか?
>以下の場合は、感度の自動補正は働きません。
>露出モードがマニュアル、バルブのとき
>ストロボ発光時
>オートブラケット撮影時
>露出を補正したとき
>プリ発光と本発光は、ほとんど同時なんでしょうか?
ほぼ同時ですね。心配無用と思います。
赤目抑止モードやAF補助光だとプリ発光っぽさを一見で感じられますけど、
まぁしかし一瞬の内に凄いことをやっているなと思いますよね。
ワイヤレス調光なども興味深いです。
書込番号:3700910
0点


2004/12/29 13:24(1年以上前)
便乗質問です。
Dtipさん
>以下の記述に心当たりはありませんか?
使用説明書をざっと見たのですが、どこに書いてあるでしょうか。
つまり、シャッター速度優先で暗くて開放でも不足のとき
ISOを上げてくれるかと思いました。
ほんとはAVTv優先でisoを変えるとか(たわごとでした)
Pモードの場合だけになるのでしょうか。その限界値はカメラ任せですね。
(買わずに机上見当ばかりの者)
書込番号:3701946
0点

Pモードで、感度自動補正を3200に設定し
ノーフラッシュで撮影しましたが、1600までUPしました。
まず、いろいろ設定をされている場合は、一度デフォルトの状態に
戻してトライしてみてください。
私はもっぱら、Pモードの撮影がメインですが
AVやTVで撮影する時も含め、状況によって手動で感度調整するので
普段は自動補正OFFにしています。
書込番号:3702658
0点

>sige11さん
P116ですね。PDFファイル内を検索すればすぐ見つかりますよ。
P/Av/Tvで上記の条件以外の場合は問題なく感度の自動補正が行われます。
感度上限値と感度警告表示を自分に合うよう組み合わせると便利でしょうね。
私は、使わないのですけど。
書込番号:3703513
0点


2004/12/29 21:15(1年以上前)
Dtipさん お答えありがとうございます。
どんなことができるかわかりました。
被写体が風でゆれている時シャッター速度を稼ぎたくても薄くらいときには
自動的に感度で稼いでしのぐことを想定していました。
(全部マニュアルと比べて面倒さが少ないかどうかはわかりませんが)
書込番号:3703848
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット


初歩的な質問ですが。初めてのデジイチを購入し喜んでいます。
ところで、istDsは、isoが200から3200まで設定できますよね。それぞれ内蔵フラッシュを使用しても、シャッタースピードは変わらないものなのでしょうか。18mmではいつも1/30です。これって普通ですか。また、フラッシュが強いような気もしますがどうでしょう。
ふたつ質問です。
0点


2004/12/28 21:11(1年以上前)
18mm以外では変わりますか?ISOを変えてもシャツター速度が変わらないということは、左上のダイヤルはMかTVになってませんでしょうか?
このモードは自分でシャッター速度設定&固定なのでそういう事態はあります。
フラッシュについては多分18mm開放でISO感度上げてあるから?な気もします。MENUボタンでモニター点灯、画面内矢印下の方にストロボ光量の調整メニューがありますので調整してみては?。
書込番号:3698811
0点



2004/12/28 23:23(1年以上前)
たけみんCさん、返信ありがとうございます。18mm以外では、1/60の間で変化します。モードはAUTOPICTです。
書込番号:3699490
0点


2004/12/29 00:13(1年以上前)
あくまで推測を交えてのハナシです。
この手のカメラの「カメラまかせのモード」の場合、
ストロボ光による調光とバックの暗さとのバランスを取るために
シャッタースピードは「手ブレしない限界くらいのなるべく
遅い速度」に設定されるのが通常です。
じゃないと、バックがすっかり真っ暗になってしまい、手前の
ストロボ光が当たる部分だけくっきりと照らし出されたような
不自然な画像になってしまうからです。
なお、ISOを変えてもシャッタースピードは変わらないとの
ことですが、ストロボの光量でストロボ光の当たる範囲の
明るさを調整し、バックはなるべく明るく写し出すということで
シャッタースピードが変わらないのだと思われます。
恐らくISO感度が高い方が、対象物とバックとの明るさのバランスが
取れた写真が撮れると思いますよ。
(ノイズとかそういう問題は別にして・・・)
またシャッタースピードは、焦点距離によって「手ブレしない
限界の速度」に応じて変化するハズです。
書込番号:3699824
0点



2004/12/29 07:24(1年以上前)
Dent*istさん、ありがとうございます。確かに、言うとおりだと思いました。故障とかではないんですね。
書込番号:3700880
0点


2004/12/29 12:22(1年以上前)
それぞれのISOで撮った結果の画像が、仮に同じ
シャッター速度であっても「適正露出」になっているのであれば
故障ということはないと思いますよ。
ストロボ光量で調整しているハズです。
(あっ、古いレンズで情報が連動していない場合は
常時フル発光になってしまいますけどね・・・)
書込番号:3701754
0点


2004/12/30 03:44(1年以上前)
私も違うカメラですが同じ事で悩んだ事があります
で、ここで質問すると「シャッター速度はシャッター優先モードで
自分で調節しないと変わらないよ」と教えてもらい
実際そのとおりでした
GNのでかいのを使ってたので結構なS速度にしても調光が
あってたのでちょっとびっくり
全くのオートモードだとDent*istさんの書かれてるとおり
手ぶれしない程度の一番遅い速度になるのが仕様みたいですね
とりあえずオート以外のモードも色々いじくりたおしてみて下さい
書込番号:3705637
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


掲示板の評判と、キットレンズDA18-55mmでは芸がないという初心者にあるまじき感覚でDA16-45mmF4をファースト・レンズとして買いました。
その結果は、ボディが期待通り小さく軽かっただけに、キットレンズより重い(225g→365g)、長い(67.5mm→92mm)、28mmより広角側の内蔵ストロボでのケラレなど、初心者には文字通りちょっと荷が重そうな第一印象です。事前にある程度は承知していたのですが。
しかし、下取り交換、外付けストロボなど性急安易な対応は高性能レンズに申し訳ないし、更なる出費、初心者露呈で、もっと芸がないと思い、買ってしまった以上、折角の性能をしっかり使いこなし身に付け、欠点にはうまく対処して、脱初心者へのワンステップの良い機会と前向きに考えることにしました。
という訳で、前置きが長くなりましたが、重い、長いは高機能と引き換えに慣れることとして、残る、内蔵ストロボでのケラレにどう対処すれば良いかということについて、何かアドバイスをいただければと思います。
普段は普通のアウトドアなので、ストロボが必要になるのは、実際は年に1、2回の飲み会くらいです。
28mmより望遠側で使えという、もっともなご指摘もありましょうが、酔っ払って来ると、その辺はどうしてもアバウトになってしまいます。
例えば披露宴の照明を消したような情況では外付けストロボ、レンズ交換以外に対処のし様がないですが、普通の室内照明なら、istDsの使用説明書にあるISO感度設定と感度の自動補正機能でストロボを使うことなく撮影出来るような気がするのですが、どんなものでしょうか。
もし、それが可能な場合、ISO200〜3200までの、どの程度のISO設定値、自動補正値が適当なのでしょうか。
また、感度が高いほど、ノイズが発生しやすくなるとも書いていますが、どの程度のものなのでしょうか。
勿論、最終的には自分で試行錯誤するしかないのですが、まだSDカードが来ておらず、カメラが使えない現状ですので、取りあえずのイメージとして、よろしくお願いします。
0点

ノーストロボでとなれば手ぶれしない程度のシャッター速度を稼げるよう、
ISO感度を調節すれば良いだけですね。
絞りはシャッター速度確保を優先して開放か1段絞ったぐらいで。
手ぶれ限界シャッター速度は一般に1/(35mm換算の)焦点距離 秒と言われます。
つまりDA16-45mmの広角端24mm相当ですと1/25秒程度、
まぁお酒が入るとあれですから1/30秒、1/40秒程度確保したいですかね(笑)
それを満たすISO感度を見つければ良いわけです。
しかしISO感度を上げるほど画像はノイジーになりますから、
事前に高感度撮影のノイズ感を自分で確かめた上で留意する必要はあるでしょう。
これはご自分で撮って確かめれば良いのです。
低ISOでアンダー目に撮って、あとでPCで適正露出になるようレタッチという手もあります。
特にRAW撮影で行うと効果的です。
必要に応じて外部ストロボを導入するのも良いと思いますよ。
書込番号:3697329
0点


2004/12/28 15:27(1年以上前)
飲み会に行く前にISO1600に設定していって、撮る方法が良いと思います。
ノイズ対策は、帰ってきて「Neat Image」でなされるのがいいと思います。
このソフト単体ではもちろん、フォトショップを使用されているならば、プラグインで使用でき、16bitでの処理も可能です。極めて実用性の高いソフトです。
ただ、16bit、プラグイン使用には一番高価なグレードを買わなければなりません。約8000円です。
でも、このソフト1本持っておけばアップグレードも頻繁に行われており
安心できる心強いものです。
処理スピード等の制限が多い試用版ですが、まずその効果をぜひ確認してみてください。
わたしは、istDで室内はISO1600でバシバシ撮っております。
なんか宣伝みたいになってしまいましたが、感動したソフトのひとつであります。
書込番号:3697642
0点

室内用として、FA28mmF2.8ALを買うというのは、いかがでしょうか?
書込番号:3697682
0点



2004/12/28 17:18(1年以上前)
皆さん、ありがとうございます。
Neat Image は、以前、価格コムの別の掲示板で、DVD Shrink を教えてもらった時のような感動を覚えます。
使用例を見ましたが、画面上だけでなくフォト用紙にプリントアウトでもあのように美しくなるのでしょうか。
普通はL、2Lまでですが、A4でもというのは欲張り過ぎかも知れませんね。istDのプロファイルに加えて、速やかにistDsも出てくれたら良いのですが。
また、室内用に別レンズを用意するというのは、純正の薄くてローコストなDA、DFA単焦点がドンドン出て来た時の選択肢として良いですね。
書込番号:3697986
0点


2004/12/28 22:56(1年以上前)
もちろんプリントアウトしてもノイズは減っています。
ただA4となると少し強めにかける必要があるでしょう。
鑑賞する大きさでノイズ除去の強さを調節したくなるので、機種別のプロファイルは、なくてもたいしてデメリットは無いと思います。もともと自動ノイズ判定が優れているのでむしろこちらのほうが優位のようです。
くわしくは、「のらねこ洞」さんのホームページをご覧下さい。
とても分かりやすく紹介されてますよ。(閲覧はパスワード制です。)
書込番号:3699347
0点


2004/12/29 10:07(1年以上前)
きりist さん おはようさんです。
>DA16−45mmf4をファースト・レンズとして買いました。
すこし大きくてご心配されておられるようですが、良い ズームを買われて正解だったと思います。
以前、*istD が そのナチュラルさと、エッジを掛けない最も銀塩に近い「玄人うけする描写」に 眠いなどと言われたこともありましたが、そのイメージを払拭したのがこの ズームだと聞いています。
実際まだ 撮影されていない様ですが、ぜひ、ご自分の目でお確かめ頂きたいと思います。
iso1600 で、私も下手ながらビシバシやってますが、十分ご期待に添えると思いますよ。そんなにノイズも気にならないです。
書込番号:3701276
0点



2004/12/30 13:23(1年以上前)
おちょこいさん、ありがとうございます。
大好きペン太さん、たいへんうれしく心強いことを、ありがとうございます。
私もだんだん冷静になって来ていて、
ズームはキットレンズも含め程度の差こそあれ、重い長いは否めない、25mm以上の広角は単焦点でも重い長いか高価。→
1.まずはDA16-45mmF4の高性能、広角、マクロを生かし、使いこなしながら、はじめてのデジカメ一眼をマスターして行く。その過程で、案外、お気に入りの1本になるかも知れませんし。
2.これ以上の望遠側は、古いMシリーズの75-150mmを持っているので、これでマニュアル撮影も勉強する。
3.その上で必要なら、あとのレンズは気に入った画角、軽短安の単焦点、DA16-45mmF4は広角性とマクロ性を生かして野外を中心に色んなシーンで使い続ける。
こんな方針で気長にやって行こうと気持ちに踏ん切りが付きました。
良い?写真がたまったら、報告とご意見伺いを兼ねてまた投稿します。
御託を並べる暇があったら、まずはドンドン撮って、このレンズとトコトン付き合い、仲良くなることですね。皆さん、重ねてありがとうございました。
書込番号:3706882
0点


2005/01/02 13:59(1年以上前)
遅いレスですが、飲み会写真ならフラッシュ焚かないとどうしようもないと思います。蛍光灯下では色もかぶるし顔が陰になるし、どうしてもフラッシュが必要です。
でも28ミリ以上で使うのは確かに難しい。第1焦点距離が長すぎる。
僕の悩んだ末の結論はレンズを買い足す!です。シグマの18−50なら1万5千円。あほらしいと思うかもしれませんが、僕は買いました。同じシグマの18−125はほんのわずかにけられますし、写りは一番?ですが18−50ではいくら何でもなので、これでもいいかな。僕はこれも買いました。
でもさらに最終的な結論として、、、飲み会は一眼で撮らない、という結論に達しました。どうせ内蔵フラッシュ使って、酔って撮るなら一緒ですから。
ご参考まで。
書込番号:3718489
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット


Ds購入予定のものです。
購入者及びデジカメものに詳しい方に教えていただきたいのですが、
@RAWデータは、JPEGに比べ
それ自体、見た目はぱっとしないが後で加工する前提のためのものだ
と、言ったことをどこかのサイトで見かけました。
しかし、PHOTO SHOP等を使えば
JPEGでもレタッチできます。
RAWデータを加工すると言うことはそれとは、
全く違ったことをさすのでしょうか。
また、単純に精度の問題なのでしょうか。
Aツーリングでの使用が大部分を占めるので
ストレージを探しています。(出来れば、保存した画像を見ることが出来れば良いのですが。保存のみでも可。)
カードリーダーを必要としますが、現在の候補としては、
iRiverのH300シリーズか、EPSONのP―2000です。
何か、良いものがあれば教えていただければ大変助かります。
よろしくお願いします。
0点

RAW データは 撮像素子からの出力の未加工のデータなので 画像としてみる事はできません。
RAW を使う利点は、
・カメラ内の限られた処理能力と短時間での処理ではなく、
パソコン内で充分な処理能力と充分な時間をかけて画像を生成するため、
より良い結果が期待できる。
・パソコン内で処理(現像と呼ばれます)する際に
ホワイトバランスや他のパラメータを自由に変更でき、何度もやりなおせる。
・レタッチの際、TIFF 16bit でおこなえば画像の劣化がほとんどわからない。
jpeg 画像は非可逆圧縮がかかっていますし、8bit データなのでレタッチすると劣化が目立ってしまいます。
書込番号:3697130
0点

RAWデータはCCDが感知したそのままの信号をデータとして記録したもので
JPEGはカメラの内部でそれを加工・圧縮された状態で記録されています
「見た目はぱっとしない」というのは
カメラ・レンズの設定が正しくないためだと思われます。
正しい設定をされたRAW画像は 加工せずともきれいなものです
カメラ内部で加工されたJPEGデータよりも 情報量が多いことと
JPEGデータをレタッチ→保存することで生じる劣化を防ぐことが出来ます
書込番号:3697168
0点



2004/12/28 13:05(1年以上前)
take525+さん、FUJIMI−Dさん早々のご回答有難うございます。大変よくわかりました。
ところで、他の方の質問でもありましたが皆さんはどういった使い分けをされているのでしょうか。
スナップは、JPEGで良いとわかるのですが
風景写真などでは、RAWで取られているのでしょうか。
最終的なプリントサイズにもよるのでしょうが。
また、ストレージについてもご解答をお待ちしております。
書込番号:3697250
0点

ITmedia PCUPdate:なぜRAWモード撮影がよいのか?
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0412/16/news048.html
こんな記事もありますね。
カメラ側の出力としては12bits/pixel出力できるのに
JPEGだと8bits/pixel(補完はおいておいて...)に丸められてしまうので
その後の処理を考えると、やはりRAWがベターですね。
先段での情報欠如(誤差)は、後段での処理で大きく影響してきます。
RAWデータで撮っておけば現像ソフト側でぱっとしない見た目にも、
ぱっと見栄えるようにもいかようにもできます。
RAWデータそのものは画像ではないですから、見た目など存在しないという事です。
この辺りの調整はユーザー側の作画意図や腕次第といった所でしょうか。
何をもって「加工」というかが難しい所ですが、
カメラ内でもRAW現像が行われている訳で、その意味では
RAWで撮ってPCでRAW現像するのも作業的には同じです。しかし自由度が圧倒的に違います。
また一般にPCでRAW現像する方がシャッキリした画を出力できると感じます。
計算に潤沢な時間を与えられるため高精度という事が考えられます。
そのほか、JPG撮りでは白飛びしてしまったと思えた部分も
実はRAWデータでは上1/3EV程の諧調が残っていて救出できたり面白いですよ。
私は*istDですが、そういった旨みや楽しさがあって"常に"RAW撮りですね。
後からRAWで撮っておけば良かったと悔やむ必要がないからです。
RAWデータは容量が大きいのですが、
大容量メディアやストレージを用意しておけば日常用途の撮影枚数はクリアできますし。
また、*istD/DSの場合RAWで撮ると自動的にフルサイズのJPGも埋め込まれますので、
RAW現像が面倒くさくなってもフリーのツールを利用したり
適当なマクロやプログラムを書けばJPGファイルを抽出することができます。
まぁRAW現像作業そのものを撮影の一環として楽しむのがコツでしょうか。
そんなもの面倒くさい、という人にはちょっとRAW撮りは向かないかもしれないです。。
ストレージは私は*istDなのでCFスロットがあればいいのでSONYのHDPS-M1を使ってます。
保存に徹するタイプで、自分の用途では過不足ないです。
液晶モニタ付で、となるとTranscendのDigitalAlbumなどもありますかね。
書込番号:3697271
0点



2004/12/28 13:53(1年以上前)
D tipさんご回答有難うございます。
大変よくわかりました。
是非、参考にさせていただきます。
書込番号:3697389
0点


2004/12/30 17:01(1年以上前)
ちょっと極論ですが、
JPG=同時プリント
RAW=現像済みフィルム
的な考え方で概ねOKと思われます。
書込番号:3707659
0点



2004/12/31 17:34(1年以上前)
バンバンバンさん有難うございます。
なるほど、そう考えればよいのですね。
書込番号:3712076
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
先日はSDカードの相性についてお伺いしました。
あまり問題なさそうだったのでKINGMAXのを買いました。
相性問題とかなくて使えるんですが、
Panasonicのカードと比べて薄いんです。
薄いせいか、どうも頼りなく割れてしまいそうで心配になります。
カード入れる時も引っ掛かりがある感じしますし。
(カードリーダー使うので出し入れはよくします)
そこでPanasonicと同じくらいしっかり厚みのあるカード買いたいと思ってます。
安めでオススメのカードってありますか?
SDの質問ばかりですいません。
0点

>Panasonicのカードと比べて薄いんです。
以前KINGMAXは薄いので逆にカメラから取り出すときに
ひっかからなくて良いとの意見があったような?
他で安くて良さそうなのはここのCRAST SPECIALなどはどうですか。
スペック : 【容量】512MB 【転送速度】5.5MB/sec
特徴 :SAMSUNGチップ内蔵!PanasonicライセンスのSDカード!512MB!
http://www.crast.net/
取扱商品のSDメモリーカードから見てください。
書込番号:3695755
0点


2004/12/28 04:44(1年以上前)
私は安いグリーンハウス製のSDと信頼感のあるレキサーのSDを使いわけています。
レキサーは松下のOEMだと思いますが、512MBで7000円台後半で買えます。速度は10MB/sで必要十分です。筐体はしっかりしています。
メイドインジャパンと入っていて信頼性がありそうです。
書込番号:3696217
0点


2004/12/28 10:06(1年以上前)
つまらない質問に答えていただいてありがとうございます。
KINGMAXは性能は悪くないですが、接点に触れてしまえるのと、
「ぺキッ」っていってしまいそうで心配でした。
昔は本体に入れっぱなしでしたが今ではカードリーダー使ってます。
あまり薄いと取扱時に緊張して首のあたりがざわざわしてます。
Panasonicライセンスなら厚みがありそうですし、
接点も直接触れなくて済みそうです。
レキサーっていうとブランドイメージが強かったですが、
最近は比較的安くなってきてますね。
とりあえず、どちらかの512MBを買っちゃおうかな?
たぶん1枚買います。
トランセンドとかPQIとかA-DATAとかはKINGMAXみたいに安いですが、
やはり安いSDカードは性能は良くても薄いんですか?
なんか薄さばかり気にしてると違う悩みみたいですが...
書込番号:3696728
0点


2004/12/29 01:56(1年以上前)
トランセンドは評判は悪くないのではと思います。
PQIはご存じかもしれませんが、7MB/Sなのですが、10MB/Sのプリンストンより速いという結果が最近の週刊アスキーに出ていました。
掲示板等でもトラブルの報告はあまりないように思いますので、コストパフォーマンスは一番かもしれません。
私はハギワラ20MB/Sとプリンストン10MB/Sを持っていますが、次買うとしたらPQIかなと思っています。1GBで10,000円切っていますし。
書込番号:3700360
0点


2004/12/29 09:58(1年以上前)
>mer*さん
プリンストン10MB/SやPQIなどのカードの厚さは、
ハギワラ20MB/Sと比べてどうですか?
ハギワラはパナか東芝のOEMで横から見ると凸型になっていて、
接点も触れにくい構造になってますが、
KINGMAXは平らで接点剥き出しになってます。
(性能は問題なしです)
安心して使いたいから、厚みがあり凸型になってるカードがいいと思ってます。
通販だと厚さはわからなくて困ります。
みなさんの情報が頼りです。
書込番号:3701248
0点


2004/12/29 15:48(1年以上前)
明日の写真2 さん
PQIはまだ持っていないのでわからないのですが、
プリンストンは大きさや厚さ、接点の凸凹などハギワラと同じようです。
ハギワラは確かパナのOEMだったと思いますので信頼度としては一番だと思うのですが、まだちょっと高いですよね。
書込番号:3702446
0点


2004/12/30 01:52(1年以上前)
私はPQIの1GBを使っていますが、書き込み読み込みもスムースで、何より1万円を切るお買い得価格で購入できたのが一番満足です。
厚みに関しては、手持ちの東芝製のSDと比較してほぼ同程度です。(接点の部分は凹凸型)
作りも雑ではなく信頼できそうです。
また、istに入れたときにも変な引っ掛かり等ありませんでした。
更にメーカー5年保証がついていますのでオススメです。
書込番号:3705379
0点


2004/12/30 07:40(1年以上前)
厚みだけを心配するのはどんなもんでしょう。
SDとマルチメディアカード(MMC)を持っていますが、手で折り曲げてみるとSDの方が撓みが大きかったです。
(材質の違い?)
厚みだけで強さを比べられないと思います。
MMCは、随分昔に買ったもので、SDの予備として色々な機器で使いまわししています。
(*istDSでは使えるかどうか知りませんが)
接点は、金メッキなのか金ピカのままで、むしろ凹凸がない分、清掃も容易です。
(汚い手で触るなど扱いは雑です)
KINGMAXの事は存じませんが、見てくれの厚さや接点だけ比較する事は早計だと思います。
(実際の強度や接点の耐久性で比較するべき)
全くの想像だけど、MMCしか対応していない機器にも使えるように薄く作っているのかも知れません。
書込番号:3705884
0点


2005/01/01 20:14(1年以上前)
>見てくれの厚さや接点だけ比較する事は早計だと思います。
>(実際の強度や接点の耐久性で比較するべき)
そうなんですけど・・・
もうこれは心理的問題とでもいうか、単に好みですね。
薄いKINGMAXも問題はないけど、ただ心配になるだけなんです。
正月休みが終わったら、順次いくつかのメーカーのSDを買ってみようと思います。
書込番号:3715659
0点

まずレキサーの1GBを約9000円で買いました。
ちゃんと厚みがあり安心できます。
使用感も、連写してもそれほどストレスなく使えます。
みなさんの情報が役に立ちました!
次はトランセンドかPQIを買ってみようと思っています。
書込番号:3747165
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





