PENTAX *ist DS レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:505g PENTAX *ist DS レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX *ist DS レンズキットの価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの買取価格
  • PENTAX *ist DS レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS レンズキットのレビュー
  • PENTAX *ist DS レンズキットのクチコミ
  • PENTAX *ist DS レンズキットの画像・動画
  • PENTAX *ist DS レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS レンズキットのオークション

PENTAX *ist DS レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • PENTAX *ist DS レンズキットの価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの買取価格
  • PENTAX *ist DS レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS レンズキットのレビュー
  • PENTAX *ist DS レンズキットのクチコミ
  • PENTAX *ist DS レンズキットの画像・動画
  • PENTAX *ist DS レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS レンズキットのオークション

PENTAX *ist DS レンズキット のクチコミ掲示板

(21735件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1243スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX *ist DS レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS レンズキットを新規書き込みPENTAX *ist DS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

スポットAF枠

2004/12/24 13:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

下のほうでコロニーさんがDSの良い点として述べられました。

>1 11点のフォーカスポイント表示をたった一点の
スポット測光枠と2つのAFエリア枠で正確に推定できること

そのスレの主題と違うことになるのでこちらでお聞きします。
まだDSは購入していないのですが、
2(つ)のAFエリア枠で正確に推定できるとは
スポットフォーカスエリアがファインダーに見える(連続した)2つの枠であることを意味するのですか。
むしろお聞きしたいと言うか気にしていることは
このスポットafエリアを目標がすべて占めている場合は良いのですが
一部分にコントラストの大きい背景がある場合はどうかということです。
(実はこれに関係した理由でFZ20を手放したいきさつがあります)
もちろん、一眼ですからずれたと思えばqsfsで容易に修正できおることは承知していますが、
基本的なこととして押さえておきたいのです。
他の方からもご意見をお聞かせいただければ幸いです。

書込番号:3679113

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2004/12/24 14:26(1年以上前)

ご質問の趣旨は、よく理解できます。
よくコンパクトデジカメに有るラフなAFのことですね。
DSでは、心配有りません。
AFフレームは、左右対称で、それぞれ2個、合計で4個有ります。その中心にスポット測光枠があります。
私のアルバムにフォーカシングスクリーンの写真があります。3枚並んだうちの右側です。大きくすれば枠が見えると思います。

>>1 11点のフォーカスポイント表示をたった一点の
スポット測光枠と2つのAFエリア枠で正確に推定できること
この文章からでは、「たった一点のスポット測光枠」の中のもっと狭い中心の一点(大きさは不明ですが限りなくピンポイント)が測距点です。
カタログもご覧になると図が出ています。

スポット測光枠の中にコントラストの高い背景と、別に被写体を入れて実験して見ると、とにかく測距点を中央に固定し、中心に被写体を持っていけば、これがAFが効かないコントラストが無いものでない限り、側に何があっても中心にフォーカスします。

書込番号:3679280

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige11さん

2004/12/24 16:04(1年以上前)

トライポッドさん こんにちは。コメントありがとうございます。
まあ、他に良い選択肢がないので購入してから調べればよいことですが、念のためです。(なかなか買わないなあ。笑い)

HPのスクリーン画像と取り説も見ました。

>スポット測光枠の中にコントラストの高い背景と、別に被写体を入れて実験し>て見ると、とにかく測距点を中央に固定し、中心に被写体を持っていけば、こ

スポットフォーカスの対象エリアは、11個のエリア(これは測光エリアとafエリアを兼用?)の中央の区画(割と広い四角)の更に中央の”ピンポイント”エリア(トライポッドさんの表現)ですね。

1.スポット測光枠とは、このスポットフォーカスエリアと同じですか。
それとも中央の区画(広い部分)のことでしょうか。

2.もし後者だとして、上記の実験は、スポットフォーカスエリアには被写体が100%占めることになりますから、当然ですね

3.もし前者だとすると、中央の極狭いスポットフォーカスエリア内に
被写体と高いコントラストの背景を混在させてテストなされたのですか。
そんな被写体は具体的に何でしょうか。

スポットフォーカスエリアの範囲を取り説では今ひとつ正確には把握できませんでした。
正確にスポットフォーカスエリアが表示されるスクリーンと交換可能であるか(くどいですがスポット測光エリアではありません)、
それと、その中に高いコントラストの背景が混在する場合の動作について気にしています。






書込番号:3679496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2004/12/24 17:04(1年以上前)

>1.スポット測光枠とは、このスポットフォーカスエリアと同じですか。
>それとも中央の区画(広い部分)のことでしょうか。
スポットフォーカスにエリアは有りません。中央ポイントです。
繰り返します。エリアでは有りません。ポイントです。面積は、あるのでしょうが、小さいので認識できません。
( )は、あくまで測光枠です。

>2.もし後者だとして、上記の実験は、スポットフォーカスエリアには被写体が100%占めることになりますから、当然ですね
後者では有りません。

>3.もし前者だとすると、中央の極狭いスポットフォーカスエリア内に
被写体と高いコントラストの背景を混在させてテストなされたのですか。
そんな被写体は具体的に何でしょうか。
スポットフォーカスエリアではなく、スポット測光エリアです。具体的には、普通は、短い雑草の原に、少し背の高い小さな花が咲いているような状況で花にピントですが、コンデジでは、花が小さいとコントラストの高い雑草にピントが合うようなことです。
今の実験は、コップのようなペン立に長さも色も違う各種ペン類を30本ほどが、上から見て測光エリア内にだいたい収まるようにしました。
これで、選んだペンのどれでも中心に持ってくれば、ピントが合うということです。

>正確にスポットフォーカスエリアが表示されるスクリーンと交換可能であるか(くどいですがスポット測光エリアではありません)、
>それと、その中に高いコントラストの背景が混在する場合の動作について気にしています。
スクリーンとは無関係にフォーカスセンサが有ります。
くどいですが、中央一点のときは、エリアではなくポイントです。なのでセンターAFを見やすくするには、十字線スケールマット(LI-60)に交換すると良いかもしれません。
エリアというのは多点測距のときです。
測距点中央固定では、エリア内のコントラストが強い点ではなく、中心にあるAF可能な点にフォーカスします。と言うことなのですが。

書込番号:3679649

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige11さん

2004/12/24 20:26(1年以上前)

こんばんは
くどいような質問をしましたが

>測距点中央固定では、エリア内のコントラストが強い点ではなく、中心にあるAF可能な点にフォーカスします。と言うことなのですが。

のようにトライポッドさんが意識されていらっしゃることがわかりました。

ペン立ての実験結果は意外でした。コンデジではとても出来ない(そのような機種はない?)と思います。
極狭い点と言っても範囲はあるはずですが、少なくとも一本のペンの太さより狭い(測光エリアとペン立てが同じくらいの大きさになるように離れて)ことは言えるわけですね。実際には10cmくらい離れているのでしょうか。
30本の内の短い(つまり引っ込んだ)ペン先にもAFできるとは信じられないくらいです。
残る問題はコントラストがどれくらい低くてもOKかということになりそうです。

少し話が発展しますが、
もしペン先が平らで一色(つまりこの部分にはコントラストは無い)だが、
その周囲のペンの陰になった暗い部分を含めて考えると
ペン先と暗い部分とでコントラストがあるように見えますが
このコントラストはAFが対象とするコントラストでは無いと思うのですが
いかがでしょうか。
実験と関係するかどうかはわかりません。

なお、トライポッドさんの実際の野外での例はまさに小生も
afを気にしている被写体です。

書込番号:3680241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2004/12/24 21:48(1年以上前)

>コンデジではとても出来ない(そのような機種はない?)と思います。
AFの仕組みが違うので、コンデジには出来ません(有りません)。(一部AFを早くする目的での併用は有る)
コンデジでは、画像コントラスト方式ですから、撮像素子の或る広さの面積の像の中から、コントラスト最大の点を見つけるので、狭いエリアといっても面積が必要です。
一方、一眼レフのAFモジュールは、集光レンズ、一対のセパレータレンズとその後方に配置した一対のラインセンサ(CCD)によリ構成されていて、マニアルフォーカスでのスプリットイメージ式のようです。「ライン」センサですから、集光はしますが、それほどの面積は必要としないでしょう。

>残る問題はコントラストがどれくらい低くてもOKかということになりそうです。
これは、原理的にAFがコントラストによるわけではなく、位相差を見分けるためにコントラストが見えればよいので、マニアルのスプリットイメージやマイクロプリズムを使ったことがある方なら分かりますが、コントラストの境目が見えれば、大丈夫と思います。センターのセンサが一番高感度の筈です。

>ペン先と暗い部分とでコントラストがあるように見えますが、このコントラストはAFが対象とするコントラストでは無いと思うのですが
難しいご注文ですが、黒いシートの上に直径15mmのサインペンを逆さまに立ててファインダーの中心に半分掛かるようにしてみました。一発で合焦しました。
別に、シャープペンですが先端の0.5マル・パイプ状の断面に一発で合いました。以上1メートルくらいの距離で28mm F2.8 明るい蛍光灯の室内です。
このような実験は、初めてですが結構面白い、AF名人になりそう。
境目でもサインペンや鉛筆のお尻のように平面があれば、半分センターに掛けていけるようです。

まあ、眼で見てコントラストが見えるもので、AFが合わない記憶が有りませんので、お使いの前のカメラのように困ることは無いと思います。
デジ一眼レフでは、ポートレートで睫毛の先に合わせたい向きもあるようですが、これは、またテクニックの問題ですね。



書込番号:3680640

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige11さん

2004/12/24 22:55(1年以上前)

>別に、シャープペンですが先端の0.5マル・パイプ状の断面に一発で合いました

実験ありがとうございます。
ほおー、これに合焦しますか。
確かに銀鉛一眼のスプリットイメージならわかりますが、ラインセンサーで同じことができるとは認識を新たにしました。
それならまず問題なさそうです。
コンデジでは無理でしょうね。まず背景に合います。

HPのレンズテストタイトルの写真を一通り拝見しました。
その中でクスノキ(多分?)の葉の大写しがありますね。
これは紅葉(しているのでクスノキではないかな)していますので
葉の葉脈でない部分でも合焦するかとも思いますが、
紅葉していない場合は、どうでしょうか。
コンデジでは難しい場合が多いです。
まあ難しい場合はMFでやれば良いのですが、AFの成功確率が高いことは
それなりに大いに有用です。

書込番号:3680963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:11件

2004/12/25 08:24(1年以上前)

sige11さん、トライポットさん、こんにちは。

デジ一眼素人の私には、お二人のお話が難しくてよく理解できていませんが、
AFの話題のようですので、ひとつ質問させてください。

動物園でオリの中にいる動物を撮ろうとすると、AFではオリにピントが
あってしまうのですが、DSのAFでは動物にピントがあうでしょうか。

今使っているデジカメでは、どうしても動物にピントが合わなくて・・。

書込番号:3682284

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige11さん

2004/12/25 08:47(1年以上前)

ハリーとゴンゾウ さん こんにちは
動物園の檻と動物ですか、よくAFが難しい例とされますが
ライオンの檻(たて棒)のように比較的間が広そうなものは
(間隔と距離が適当であれば)
スポットでは上の機能、性能ですとうまくいきそうに思いますが、
どうでしょうか。
小鳥のゲージだとどうでしょうか。

書込番号:3682336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2004/12/25 09:41(1年以上前)

ハリーとゴンゾウ さん おはようございます。
まさに、そのような話題でした。
sige11 さん が、おっしゃるように、状況次第ですが、よほどの遠景で無い限り、多分大丈夫と思います。
無理なのは、レースのカーテンや網戸の向こう側でしょうか。
これでも、実は*istDSは、ファインダーが、優秀でマニアルフォーカスが自由自在ですから、これなら出来ます。

sige11 さん おはようございます。
>これは紅葉(しているのでクスノキではないかな)していますので
>葉の葉脈でない部分でも合焦するかとも思いますが、
>紅葉していない場合は、どうでしょうか。
名は不明ですが、あまり大木では、有りませんでした。
アルバムの写真は、過半がマニアルフォーカスですが、たまたま、これはAFでしたね。
面で合わなければ、輪郭で合いますから問題ないかと。
ほとんどの静物撮影では、AFが粗調整、必ずフォーカスロックし、眼で見て微調整を無意識にしますので、何でも合います。

書込番号:3682493

ナイスクチコミ!0


Dent*istさん

2004/12/25 09:43(1年以上前)

AFの性質として「画面の中で、なるべく手前のものに
ピントを合わせてしまえ」というのがあります。
風景をバックにした人物がボケるというミスを防ごうとする
意図が大きいと思います。

それに当てはまらないのが檻ごしの動物とかガラス越しの
風景だと思います。
網入りのガラス越しに撮ろうとしたら、ほとんどの場合
ガラスの中の網にピントがあってしまいますから・・・

これが現在のAF性能の宿命で致し方ない部分なんでしょうね。
そして、そういう時のためにMFモードが存在していると思います。

書込番号:3682498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:11件

2004/12/25 13:45(1年以上前)

sige11さん、トライポッドさん、
回答ありがとうございます。

ライオンのオリならいけそうということですね。
*istDS購入したら、野毛山動物園でライオン、トラを撮ってみようと
思います。雪辱戦だーー!

>風景をバックにした人物がボケるというミスを防ごうとする
>意図が大きいと思います。

意図的に手前にピントをあわせているのなら、設定次第では遠くのものに
ピントをあわせることもできるのかなぁ、と思ってます。
素人考えですね。

書込番号:3683347

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

Limited FA43/1.9とDA40/2.8

2004/12/24 10:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 グレーシール.さん

みなさん、こんにちは。
FA77/1.8を是非使ってみたくて、*ist DSのボディーと一緒に購入しました。(なんと非常識なファーストレンズじゃぁ!?)これから、皆様のお仲間に入れていただきたく、よろしくお願い申し上げます。

さて、77mmのほかに室内ポートレート用のレンズとして、表題の2の間で悩んでいます。FA43の方が一段明るいのですが、DA40の方が少し広角で小型軽量で使いやすそう。結局、室内ポートレートを撮る上でこの絞り一段の差をどのように評価したらよいのか、アドバイスをいただけないでしょうか?
(室内ポートレートであれば、FA35/2を選びなさいというアドバイスも大歓迎?です)よろしくお願いいたします。

書込番号:3678549

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2004/12/24 10:47(1年以上前)

室内ポートレートであれば…やっぱり一段の差は大きなように感じます。私はFA43/1.9使ってますが…DA40/2.8も予約しちゃいました。
パンケーキの方はお散歩用レンズ…FA43/1.9は室内ポートレートメインで使い分けるつもりでいます。

書込番号:3678642

ナイスクチコミ!0


ももっけさん

2004/12/24 14:30(1年以上前)

私はシグマフィッシュアイ15mmF2.8EX、FA☆24mmF2、リケノン28mmF3.5パンケーキ、FA35mmF2、FA50mmF1.4、を使ってますがDA40mmF2.8Limitedも行っちゃいまーす(^_^;)。FA77mmF1.8Limitedはブラックをつい最近ヤフオクでシルバーに変えようと売ってしまいました(>_<)、中古でシルバー探しているのですがないですねー(>_<)。

今使っている中で一押しは35mmでしょうか。

単レンズが充実しててペンタは楽しいですよねー。

書込番号:3679294

ナイスクチコミ!0


スレ主 グレーシール.さん

2004/12/24 14:33(1年以上前)

⇒ さん
FA43の作例拝見させていただきました。いい雰囲気ですねぇ。明るいレンズって昔から好きなんです。やはりパンケーキは街歩きが似合うかもしれませんね。
>パンケーキの方はお散歩用レンズ…FA43/1.9は室内ポートレートメインで使い分ける
なんて贅沢な。。。ウラヤマシ。

書込番号:3679301

ナイスクチコミ!0


ゆう13さん
クチコミ投稿数:20件

2004/12/24 22:33(1年以上前)

室内だと40や43は35mm換算だと60mm以上なるので、あまり向いていなのではないでしょうか。もう少し広角の方がいいと思いますよ。
 
 私は室内ではFA31mmF1.8AL Limitedを使用していますが、大変きれいに写りますよ。背景がとてもきれいにぼけます。
欠点は少し高価なことと他のLimitedシリーズと比べると少し重いことですが。
それとなぜか43mmだけ七宝焼きがついていませんね。
 
*ist DSのメリットは軽量コンパクトだと思うので、レンズも軽いものがいいですね。

書込番号:3680847

ナイスクチコミ!0


スレ主 グレーシール.さん

2004/12/24 22:54(1年以上前)

ももっけさん、
写真日記拝見させていただきました。24ミリ、28ミリのポートレート好きです、人物にインパクトがあり背景が適度に凝縮されていて。これは43ミリと40ミリで悩んでいる場合ではないかもしれません。
私の場合、室内で自然光を生かしてとる場合が多いので、レンズの明るさは重要です。スペック的にはFA☆24mm/F2が魅力的ですね。新品が34kで入手できるのですが、405gはちょっと大きい感じがしますね。

ゆう13 さん
やはり43ミリや40ミリでは望遠過ぎますか!う〜む悩ましい。31ミリリミテッドうらやましいですが、28ミリなんかと比べてしまうと気合の必要な大きさですねぇ(笑)

みなさんからいただいたコメントを読んで少し考え直す気になりました。「明るい広角」をキーワードにもう少し考えてみたいと思います。ありがとうございました。


書込番号:3680954

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

MV1時代のレンズはistDsに使えますか。

2004/12/24 09:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 きりistさん

今度、istDsを買おうと思うのですが、PENTAXのカメラは昔持っていたMV1、これはマニュアル・フォーカスというか、ファインダー内の黄色い印のズレを一致させて合焦点させる相当古いタイプのものです。
その関係のレンズで、単焦点の smc PENTAX-M 1:2 50mm と ズームの smc PENTAX-M zoom 1:4 75〜150mm がありました。
PENTAXのホームページには、当然のように、もうこれらのレンズは載っていませんので、istDsに使えるかどうか全く判断が付きません。
「そんな古いレンズ、使えないに決まっている。お前は馬鹿か」という罵声を想像しながらも、もし使えるのなら儲け物なので、「使える、使えない、使えるとして、その制限事項」など教えていただいたらありがたいです。
ディレッタントの皆様方、よろしくお願いします。

書込番号:3678419

ナイスクチコミ!0


返信する
Dent*istさん

2004/12/24 09:41(1年以上前)

大丈夫です。使えますよ。
私のMレンズの35mm、85mm、200mmを愛用しています。
それどころか、それ以前のレンズも概ね使うことができます。
Mシリーズのレンズは小型軽量で、*istDSとのマッチングや
バランスがとてもいい感覚です。

もちろん露出やオートフォーカスの機能は一部制限されますが、
フォーカス・エイドはMV-1とほぼ同等に使えますよ。

書込番号:3678465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:1件 約束の丘。 

2004/12/24 09:51(1年以上前)

基本的には使えると思いますよ
というより30年ほど前のスクリューマウントもアダプターがあれば使えますし
おそらくカメラの名前とレンズから推測してKマウントのMFのレンズかと思うのですが
それでしたら基本的にはそのまま装着可能で、使用できます
ただ当然オートフォーカスは使えないのと測光が絞り込み測光だけですが
露出計は普通に使えます、またフォーカスエイドも使えます
実際にカメラのほうをご覧になっていただければ分かりますが
まずはレンズの下のフォーカススィッチをMFに設定し、またモードも「M」マニュアルモードにしないと動かなかったと思います

ただそのへんは昔のカメラとセッティングが同じな訳で、使い勝手はなかなか良いですね
写りも結構良い物が多いようで、自分も親から譲り受けたレンズSMCP-M50oMACROというので時々楽しんでいます
参考までに

書込番号:3678487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:1件 約束の丘。 

2004/12/24 09:53(1年以上前)

Dent*istさんとかぶっていたようで・・・お恥ずかしい

書込番号:3678494

ナイスクチコミ!0


Dent*istさん

2004/12/24 10:37(1年以上前)

絞り開放ならAvモードでも使えます。
またウラ技使えば、開放から二絞りくらい絞ったところまで
Avモードで自動露出が可能です。
(露出補正を併用します)

まあ、そういった細々したことは購入されてから
習得されるといいと思います。
完全フルオートとはいきませんが、それはそれで
マニュアル操作が無理なく楽しめる、優れモノです!

書込番号:3678612

ナイスクチコミ!0


スレ主 きりistさん

2004/12/24 12:46(1年以上前)

Dent*istさん、DSボーイさん、ありがとうございます。
分からない用語は検索して、言われることは大体理解出来ました。
レンズ表示の見方(F値―焦点距離)、開放F値、絞りF値とシャッタースピード、被写界深度の関係などです。(初歩的なことをろくに知らないで恥ずかしい限りです。)
あとは、言われるように、実際に使って見てからと思いますが、一つだけ教えて欲しいことがあります。
それは、このカメラ、MV1とレンズの組み合わせでは、フォーカスエイドはファインダーのごく小さな○領域内の写像(黄色印ではなかったです)の一致でフォーカス確認するのですが老眼等なので、ものすごく合わせづらいです。
ネットの解説などを見ると、合焦点した時にグリーン・マークが出るカメラもあるようなのですが、こうした合焦時の表示方法はカメラとレンズのどちら側の機構で規定されるのか。レンズなら写像の一致ですし、カメラ側で決まるなら、istDsの場合はどういう印?が出るのか、ということです。何等かの分かり易い印が出るのなら相当使いやすくなるのですが。

書込番号:3678998

ナイスクチコミ!0


Dent*istさん

2004/12/24 15:55(1年以上前)

ウチにMV-1のカタログがありますので、後で調べてみますね。

書込番号:3679479

ナイスクチコミ!0


Dent*istさん

2004/12/24 18:43(1年以上前)

MV1のカタログを見ました。1981年4月発行のモノです。

勘違いしていました。この機種はフォーカスエイドはないですね。
フォーカスエイドができるのはME-Fでした。

真中の丸い円はスプリットマイクロと呼ばれるピント合わせのための
部分です。
あ〜、視度調整ができなさそうですね。その場合は肉眼でも
ピント合わせは難しいと思います。

*istDSは視度調整ができますので、ずっとピント合わせが
やりやすいかも知れませんよ。

書込番号:3679945

ナイスクチコミ!0


Dent*istさん

2004/12/24 19:09(1年以上前)

連続ですみません。
MV1ってどんなカメラだろう〜?って判らない人もいるでしょうから
アルバムに当時のカタログから一部抜粋してアップしておきました。
(一番後ろにあります)

文庫本よりも小さな一眼レフ、現代のボッテリしたデジタル一眼レフと比べるとなんとスマートかと実感していただけると幸いです。

書込番号:3680023

ナイスクチコミ!0


スレ主 きりistさん

2004/12/24 19:39(1年以上前)

Dent*istさん、色々ありがとうございます。
探しますと、MV1とレンズの取扱い説明書がありました。
視度調整は眼鏡かアクセサリーの視度調整レンズで可能ということですが、「istDSは視度調整ができますので、ずっとピント合わせがやりやすいかも知れませんよ。」ということでしたら、それに期待します。
キットレンズは無難そうでいて、私の場合、実際は滝や山頂展望など、もう少し広角側、例えばDA16〜45mmズームくらいが良さそうなので、
まずはボディを買う→手持ちレンズを使ってみる→常用レンズの検討(→レンズ沼は貧乏なので大丈夫?)という順番で行こうと思います。
実際に使ってみて報告することがあれば、またおじゃまします。
その節はよろしく。

書込番号:3680093

ナイスクチコミ!0


Dent*istさん

2004/12/24 20:47(1年以上前)

私も物持ちいい方ですが、きりistさんも物持ちがいいですね。

16-45mmズームはほぼ常用広角域をカバーしているので、
重宝すると思いますよ。
75-150mmズームもF4通しで使いやすいと思います。
話題に上ることはほとんどないレンズですが、是非
それを使われて画像をアップされては?と思います。

書込番号:3680332

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ACアダプターキット は必要かな?

2004/12/23 22:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 台湾デジカメファンさん

DSは専用充電電池を使用していないのでACアダプターキットを使用する機会はあまりないと思うですが、果たして必要でしょう?

書込番号:3676734

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:1件 約束の丘。 

2004/12/23 22:51(1年以上前)

基本的には野外で使っているのですが、仕事の関係で室内作業にまわされた時には
カメラをほとんどスタンドに固定するかもしれないのでその時はあると良いかもしれないですね

スタジオなどで静物を使う際にはあるほうが重宝するかもしれませんね
その時になったら購入すればいいかな

書込番号:3676787

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2004/12/23 22:51(1年以上前)

カメラとPCやプリンターを長時間つないで作業する場合等される場合に必要となりそうですね。それ以外に使うことってあるのかな?

書込番号:3676788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2004/12/25 11:42(1年以上前)

私も室内撮影が多いため、今までのコンデジからの流れで電源アダプタ
は必須と思っていましたが、この電池の持ちは異常ですね^^;;

専用電池の場合はアダプタを差すと充電できたりするワケですが、
DSの場合はただの電源供給コードでしょうから必要なかったです。

更に、パソコンとの接続時ではCCDも液晶も動いてないわけで、かなり
微々たる消費電力かと思います(素人考えです)。

書込番号:3682913

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

D VS DS

2004/12/23 22:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

クチコミ投稿数:114件

いつも拝見させて頂いております。
PENTAXによるとIst Dと Dsでは
AF、ストロボ調光など基本的な性能は変わらないと
いうことですが・・・最寄カメラ店の店員によると
AFがDよりいいような気がする・・・ズームレンズの
開放側がDsの方がピンがきているように思える・・・
とのことでしたが・・・
実際どうなのでしょうか?試された方おりましたら
アドバイスをお願いいたします。





書込番号:3676619

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

SDカードはどれがいい?

2004/12/23 14:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

今日、Ds注文しました。
あとメモリーカードを買わなくてはいけないんですが、
どれにしようか予算の都合で迷ってます。
一応、候補はパナの最速1Gなんですが2万円もします。
RAWで連写さえしなければ高速の物じゃなくても良いんでしょうか?
具体的な使用感を教えて頂けませんでしょうか。
この速度のSDだと連写は何コマって風に。
あと、パソコンに取り込むのはUSB2経由の方が早いんでしょうか?

書込番号:3674559

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:1件 約束の丘。 

2004/12/24 00:14(1年以上前)

PANAの512MB 20MB/Sを使っています。
連写性能はおそらく低速のものでも変わらないと思うのですけれども
おそらくJPEGの最大画質で連写した時、所有しているものですと多ければ9、10枚撮れますけれども
これが8枚程度になるか、また連写が止まった後にJPEGの上記の画質の場合
またフルで連写できるのが3秒前後かかります
おそらくこれがもっと時間がかかるようです
RAWだとフルで連写すると5枚までですがこれが復帰するまでには10秒ちょっとかかります
低速のものだともっとかかるでしょうね
あと当たり前ですがパソコンに取り込むのもカードダイレクトで高速タイプのほうが速いので重宝しています
違いというのはそういったところではないでしょうか

書込番号:3677319

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX *ist DS レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS レンズキットを新規書き込みPENTAX *ist DS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX *ist DS レンズキット
ペンタックス

PENTAX *ist DS レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

PENTAX *ist DS レンズキットをお気に入り製品に追加する <77

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング