
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2004年12月22日 23:37 |
![]() |
0 | 9 | 2004年12月21日 20:52 |
![]() |
0 | 6 | 2004年12月21日 21:10 |
![]() |
0 | 7 | 2004年12月21日 00:59 |
![]() |
0 | 22 | 2005年1月13日 19:40 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月20日 12:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


istDsは オートフォーカスが しにくいとか
なんとか >>>???
そこで ニコンD70を総合的に 選ぼうとしたのですが
魅力も多いペンタ
マニュアルフォーカスだけなら 問題ないの?
あと 鮮やかに設定すると ポートレートは
派手すぎるし
タムロンとの 組み合わせは 難しいのかなあ?
教えてくださいませ よろしくお願いします。
充電器を 別買いとか考えると ニコンD70と値段は変わらないかもね。
0点


2004/12/22 10:42(1年以上前)
kokkoこっこさん
客観的に見て*istDSのAF「速度」は誉められたレベルではないと思います。
特に室内、暗い条件では「迷うような挙動」を示すことがあります。
ただ、「精度」に関しては全然問題ありませんよ。
アルバムに、「かなり暗い条件(バーのカウンターなど)」で
AFで撮影したモノもあります。
かなり暗くても粘って合焦してくれます。
ポートレートの作例は肖像権等の絡みがあってあまり目にする
機会がないですよね。
ウチには女児が二人いますが、やはり公の場に撮った画像を
公開するのは気が引けます。
価格に関してはD70も発売当初よりかなり値ごろになってきていますが、
*istDSもかなり下がっていますので、仮に数千円の充電器+充電池を
加えたとしてもまだ*istDSの方が安いのでは?・・・
タムロンは今のところ、APS-Cサイズに特化したレンズをあまり
積極的に投入していないので、評価等も出ていないのでは?・・・
個人的にはズームリングやフォーカスリングの「向き」が
PENTAXと同一なのでタムロン頑張って欲しいんですけどね。
書込番号:3669221
0点


2004/12/22 12:00(1年以上前)
KOKKOこっこ さん こんにちは
>ist Dsは オートフォーカスが しにくいとか
>なんとか >>>???
オートフォーカスって とっても便利ですよね。でも、暗い所では、どのメーカーもそんなに キューン・ビシッなんていかないものですよ。
職場の キスデジなんかも 同様ですね。
何にも考えずに ただシャッターを押すだけなら、コンデジのほうが便利かもしれませんよ・・・・。と言いながら、DSをお勧めしていますが。(笑)
他メーカーのレスも見てください。カメラ本体の話とは異なりますが、前ピン・後ピンの話題が絶えません。すべてジャスピンなんていうものは・・・先の先でしょう。
>あと 鮮やかに設定すると ポートレートは
>派手すぎるし
鮮やかモードはそんなに 派手ですか?
ナチュラルモードのものと 比較するとう〜んチョット違うかな?
と思う程度なんですが・・・。
パソで拡大して始めて気が付く程度かな。鈍感ですみません。
そんな時は 迷わず、ナチュラルでしょう。
KOKKOこっこ さんの細腕にも *istDs は似合うと思いますよ。
書込番号:3669443
0点


2004/12/22 12:44(1年以上前)
kokkoこっこ さん 機種選びに迷っておられるようですね。
実は私もD70と迷いました。
なんと言ってもD70はニコンだからです。
PENTAXを手に取るまではD70でしたから・・・
でもファインダー見てからはPENTAXに変わりました。
一眼のすばらしさを発見しました!
本当にこの価格クラスのデジ一眼ではトップです。
またデジタルは後から出る機種の方が一般的に技術が進んでいることも
一理あります。
ただ撮影する用途(特に連写を希望するような撮影)によっては
D70がお奨めかも?
スナップ、風景ならまずPENTAXをお奨めします。
急がないのなら来年キスデジの新しく出てくると思います。
参考に*istDsで撮った写真をHPに掲載しています。
書込番号:3669615
0点



2004/12/22 13:10(1年以上前)
みなさん とっても勉強になりました^^
うなずいてしまう
ところで ファインダーは とても見やすいと
言われてますが デジタルカメラマガジンで
ファインダーまわりのゴムの??
名称不明 つまり眼があたるところ
あれが はずれやすいとか なんとか
どう思いますか>?
教えてくださいませ。
書込番号:3669701
0点


2004/12/22 14:36(1年以上前)
アイカップですね。
ズレたことすらありません。
個体差があるかも・・・
*istDでは外れやすかったらしいですが、改良されたとの
ことです。
それでも気になるヒトは、糸で縛っちゃうらしいですよ。
滅多につけ外しするものじゃないので、心配性のヒトは
そうしちゃった方がいいかも。
書込番号:3669925
0点

私のアイカップも健在ですよ。
外れてもカメラ屋さんで安く購入できるので…特に対策もたててません。
書込番号:3670427
0点



2004/12/22 18:52(1年以上前)
アイカップ そうでしたか^^よかったーー^^
一安心。ありがとう
ペンタに シグマのレンズってあわせにくいの?
どこかで どなたか書き込んでましたが
タムロンも レンズがまだそろっていない
って 言うし、
ペンタの純正も あんまりよさそうなのみつかんないし
(特に望遠ズーム) 標準はレンズキットのが
良いのかしらね? いろいろ事情があるんですね
レンズメーカーと純正の間にも。^^
書込番号:3670760
0点

ポートレートなら一応作例の中に入れてあります
まああまり特定できないように横顔などにしていますけどね
別にポートレートにする際は鮮やかにする必要は無いんですけどね
Pオートでも良いでしょうし
アイカップは自分のも特に問題ないですね
所有しているNIKONのフィルムカメラはすぐに取れてくれたけど・・・
まあそれもそれほど高級機じゃなかったんですけどね
ちなみに被写体は何をお考えなのでしょうか
それを絞らないと本当にPENTAXがレンズが少ないとはいえないですよ
今野鳥を狙おうと考えていますけどさすがに純正だとこれというのが無いですね
書込番号:3671719
0点



2004/12/22 22:46(1年以上前)
被写体ですか
何かをやっている人物 動物 あとは大自然の感動です
どうか すてきなレンズ教えてくださいませ。
手ぶれは 一脚でなんとかしましょう。
失礼ですが キスデジは スタイルがどうもいまいち
オリンパスもね
カメラらしく ニコンもすてきで充実さに一目
めずらしさで ペンタックスに最有力。^^
書込番号:3671836
0点

自分もそれほどレンズを使っているわけではないので・・・
って振っておいてなんですが(^_^;
いくつか作例を見て、また実際に使ってみた限りでは
ポートレートではFA24-90o、FAJ75-300oかな
使ってはいないし、作例も見ていないけどFA135oF2.8も面白そうです
もちろんDA18-55o、DA16-45でも良いと思いますけどね
この辺は画角も広く大自然などを幅広く写す際にも良いと思います
FA20oF2.8もその点はなかなか良いでしょう
これはDtipさんの作例を見ていただくと良いかと思います
動物は・・・一概には言えないでしょうね(^_^;
近くに寄れるものもあれば、野鳥のようにとても被写体自体が小さくて
なかなか寄れないものもありますし
できればより望遠になれば良いとは思いますけれども
良い望遠はやはりどのメーカーであれ高くなり、また携帯性も犠牲になるのが宿命です
先ほどのFA135oF2.8でも焦点距離としては大体35mm換算で200mmほどになりますしそれでもいけるものもあるかと思いますけれども
ちょっと少ないかな
そのへんの兼ね合いをどう捕らえるかでしょうね
ただ一本で済まそうとなると今のところTAMRONかSIGMAの28-300oと
いったところなのではないでしょうか
この辺はどのような写真を撮ろうとするか、
Kokkoこっこさんが店頭などで試して色々とお試しになると良いかと思いますよ
かなりぶっつけで書いているので他にこれというのがありましたらどなたかフォローを・・・HELP!(^^;
参考までに
書込番号:3672090
0点

追伸です
作例のリンクを張るの忘れていました
FAJ75-300oでの作例でポートレートはこちらです
この作例を見て買っちゃいました
といいつつポートレートにはまだちゃんと使っていないな
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0412/03/news003_3.html
直接張るとうまくとばないのでこのページの一番下がこのレンズの作例です
一応自分の中にもありますが撮影しているのは鳥ですけど
Dtipさんのアルバムはこちら、istDのほうですけれどね
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumList.asp?un=132778
これを見て単焦点の沼にはまった方はどのくらいいるのかな(^^;
罪な方です
他にも色々と作例はあると思いますけれどもね、まだちゃんとは調べていないです(^^;
書込番号:3672153
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
八ケ岳に登ってきました。山登りする人のカメラでは、ペンタックス一眼を使っている人が多いような気がしています。しかしデジタル一眼使用者とは出会えませんでした。
*istDSを低温下で使用された方いませんか?
今回、気温マイナス5度くらい。さらに風に吹かれてしまい首からケースに入れずにぶら下げたMZ-60は(CR2リチウム電池仕様)、最後にレリーズが止まってしまうことがありました。MZ-Sはケースに入れていたので止まりませんが、巻き上げが苦しそうにゆっくりになりました。
登山用ヘッドランプや携帯用ラジオといった必携の山道具と、カメラの電池が共用できる*istDSは、素晴らしいと思います。
暖かいテントや山小屋では、冷えたカメラレンズが曇ります。CCDだとフィルムよりデリケートなようですが、どんな風になるのでしょうか?
0点


2004/12/21 15:24(1年以上前)
PENTAX使いのプロで「白川義員」という人がいます。
6×7や諸々のレンズかついでヤマ登っちゃう凄い写真家です。
今は活動しているのかどうか判らないけど・・・
こちら札幌は平気で氷点下の中、何時間でもカメラ首から
ブラ下げて撮影していますが、特に誤動作とかそういうことは
ないですね。
その前に手がかじかんじゃいます。
バッテリーの持ちはどうかなぁ?・・・
あまり大量には試していませんが、ニッ水で200コマくらい
撮ってても残量表示は「満」のままです。
書込番号:3665685
0点

>白川義員
懐かしい名前聞いた。
あの人の写真いいよな〜。
書込番号:3666159
0点

>*istDSを低温下で使用された方いませんか?
あら〜偶然,実は私18日(土)〜19日(日)八ヶ岳付近にいました。野辺山・川上〜小海町・八千穂村のあたりをウロウロしておりました。早朝の山の絵を撮ろうとトボトボ歩いていましたが,気温はどのくらいだったのだろう? たぶん6時頃がもっとも寒かったように思うのですが,特に異状はありませんでしたね。もっとも長時間外気にさらしていたわけではないので。
>暖かいテントや山小屋では、冷えたカメラレンズが曇ります。CCDだとフィルムよりデリケートなようですが、どんな風になるのでしょうか?
→どこかでレスしましたが,この時期ファインダーが曇ってしまうのが一番イヤですね。今回もやっぱり曇りましたが,CCDのことまで考えませんでした。プレイバック見ても特に問題はなかったので,大丈夫?
書込番号:3666172
0点


2004/12/21 18:13(1年以上前)
>ぼくちゃんさん
子どもの頃、あの人の写真展見に行って後頭部を
が〜んと殴られたような感動を覚えたものでした。
特にヒマラヤの写真が・・・
他のも凄いですよね。っていうか絶対にマネできないし・・・
ああいう人がプロの中のプロって気がします。
文字通り命賭けて写真撮ってるって感じがします。
書込番号:3666212
0点

レスありがとうございます。札幌の氷点下で200コマ位なのですか。ニッ水でそこまで撮れれば心強いです。
写真家、しらかわ よしかず さんというんですよね。私はいつも読み方を忘れてしまって今も検索をかけたのでした。NHKの番組で、氏が飛行機の窓を外して空撮中に高山病で気を失いながらシャッターを押していたシーンを思い出します。
書込番号:3666221
0点


2004/12/21 18:24(1年以上前)
>やましんさん
あっ200コマっていうのは全然余裕ですよ。
室温に戻れば復活しますし。
説明書では0℃で500コマとなってますしね。
でも低音下では付属のリチウム電池が一番イイみたいですね。
書込番号:3666252
0点

厳冬期の山岳はカメラにとってかなり辛いフィールドです。
まずは低温による電池性能の低下。
銀塩でいうと、旧い機械式シャッターの方が断然有利でしょう。
電子化が進み、測光、シャッター、フィルム巻き上げ・巻き戻し、焦点合わせ…、
電池への依存度が高まり、低温下で動かなくなる心配が大きくなりました。
低温に強いリチウム電池が登場しましたが、それでも寒気が大敵なのは変わりません。
それ以外にも、作動部位のグリス(油分)が硬化して動かなくなることがあります。
駆動させるモーターにも余分な負荷がかかるので、気をつけましょう。
対策として、プロは低温でも硬化しにくいシリコン・オイルに換えるか、
“油抜き”をメーカーに依頼します。
ただし、シリコン・オイルは万能ではないし、油がないままだと摺動による摩滅が
進行することから、冬が過ぎたら元に戻してやらなければいけません。
さらに、フィルム自体が硬化するので、巻き上げ・巻き戻しをゆっくりしないと、
フィルム自体を切断しかねません。
電動だと「ゆっくり」なんてできませんし、モーターにも良くありません。
自動化の進んだ新しい機種ほどトラブルに見舞われやすいといえましょう。
冬山では、完全機械式のMFカメラが強いのです。
デジ一眼だと、フィルム関係のトラブルからは解放されますが、
シャッターのチャージ&リリース、CCDはバッテリー頼みです。
MFレンズを使用したり、測光を目測でできる人にとっては、多少は安心でしょうか。
暖かい山小屋やテントに入ったとき、カメラを厳重にくるんでおきましょう。
結露すると大変なことになります。
“曇り”くらいならまだマシで、明け方には凍結するおそれがあります。
雪洞は、ほぼ湿度100%なので、機材にとっては地獄ですね。
ニコノスのような水中カメラでもないかぎり…。
山では、本当に防塵・防滴性が欲しくなります。
冬山に登って写真を撮るプロは、やはりマニュアル機材を使いますね。
白川義員さん、近藤辰郎さんらはPENTAX 67でしたっけ。
白籏史郎さんはリンホフ・スーパーテヒニカ 4×5をメインに、
ハッセルを2台(またはローライ2眼を4台)、35mmを2台(ライカM3と一眼レフ)、
それらの交換レンズ、クイックセット・ハスキー三脚とレリーズ、大量のフィルム、
ブロアーその他…。もちろん、登山装備が加わりますから、スゴイの一言。
条件は厳しいですが、経験と慎重さも一流なので、山岳写真家の事故は多くないでしょう。
安久一成さんや中野融さんなど、いずれもヒマラヤで雪崩に遭ったものでした。
厳冬期の高山はすばらしい写真を得られるところですが、
くれぐれも気をつけてお出かけください。
書込番号:3666603
0点

こんばんは
ボディー内の結露の悪影響については、クルマが水滴のついたところに汚れが残りやすい事象を考えると理解しやすいと思います。
結露による撮像素子面側の汚れについては、以下にやや詳しく書いてありますので、参照ください。
ニコンD70レンズキット板 [3090312]
また、結露発生の原因と対策については、ニコンD70板で「結露」で検索すると、多くの情報が得られると思います。
書込番号:3666766
0点

Dent*istさん
>他のも凄いですよね。っていうか絶対にマネできないし・・・
まねどころか、あんな写真撮れたら今頃こんなところでレスしてない。
山岳カメラマンで山に行ってるか、
戦場カメラマンで戦場に行ってる、
下のなら今頃この世にいないかもね(笑)
書込番号:3666788
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


デジタル一眼は初めてです。ただ銀塩でペンタックスを使用しており、レンズを数本持っている関係で、istDSにしようと考えてました。
ただ、E-300も気になっています。というのも昔、OM2Nを使っていた時にZUIKOレンズの素晴らしさを覚えているからです。
で・・・質問です。
1.istDSでコンティニュアスAFにしようとすると、ピクチャーモードを選ばざるをえず、「鮮やか」になります。鮮やかってかなりギトギトですか?
2.RAWで連写するとレスポンスはかなり落ちますか?
3.コンティニュアスのAF速度・追随性はどちらが上でしょうか?
4.E-300はISOを上げるとノイズが多いと聞きました。istDSはどうでしょう?
5.解像度は800万画素数のE-300がかなり上回りますか?
0点

やっぱりこの機種とE300を比較される方は多いようですね
自分はDSを購入することは決めており実際に購入したその後E300を店頭で触ったのですが・・・
正直なところ選択は間違っていなかったと思います
E300も面白いカメラだとは思いますけどね
ガッティ さんの質問にお答えさせていただきますと
1、違うといわれれば違うけれども正直なところそんなに差は無いと思います
違いが出やすい被写体はあるとは思いますけれどもどちらにしても嫌いではないです、その程度の差だと思います
後はどのくらいに引き伸ばしたりするかにもよるのではないでしょうか
2、RAWで連射するといってもそれほどレスポンスが落ちるわけではないです
ただRAWですと一回に連続撮影できるのが5枚までで、その後は10秒弱ほど経たないと
また5枚のフル連射はできません
使用しているのは高速タイプのPANASONICの512MB 20MB/Sですのでこれより速くなることは無いです
ちなみにE300は・・・4枚ですか、その後どのくらいでバッファが空くのかはちょっと分かりませんね
3、野鳥を撮ったときにちょっと使ってみましたが被写体のよってはMFのほうがより操作感が良いとも思いました
CAFは常にピントが動いているのでうるさく感じてしまいました
まあそれはこのカメラに限ったことではないですけれども
どちらが上かとなると比較したことが無いのでちょっとこれはパスします
ただこちらの記事にかなり近い条件で比較できる画像がありますね
DSがこちらで
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/11/30/543.html
E300はこちらのほう
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/12/20/647.html
この記事によるとDSのほうが正確みたいなことが書いてありますが
E300はやや前ピン気味みたいなことが書いております
4、ISOはこれもどのくらいまでに伸ばすのかいにも寄りますので一概には言えないですが
個人的にはL版くらいまでならISO800までは使えると思います
雑誌によるとE300はISO400でも厳しいという評価でしたが・・・
E300のISO感度400は他の800くらいになるとのことです
最近買ったデジタルカメラマガジンはかなり?ことが書いてありましたね
ISOに関しては確かに撮影例を見ればそうかもと思いましたけれども
5、一般的にはやはり画素が高いE300のほうが良いそうですが個人的にはいくつか撮影したものをA4までに伸ばしましたけれども解像感に関してはなんら不足は無かったです
雑誌に載っていた解像感のサンプルを見て一番?だったのはこの部分で
「解像感に関しては800万画素のほうが600万画素よりやや良い」みたいなことが書いてあるのに
どうみても被写体になっているビルの窓ガラスと木々の葉の様子が細かく描写されているのはDSなどのほうでした・・・
まあそれほど大きくない写真のさらにその中の1cmほどの枠を切り取って
違うかといわれてもああそうですかという感じでした
あんまり違いは実感できないと思いましたね
まああまり参考にあらないと思いますがISO感度などを除けばそれほど違いは無いと思います
それよりどのような撮影スタイルでどのようなレンズを使い、何を撮るかという点で
メリット、デメリットがあるかと思います
参考までに
書込番号:3663426
0点


2004/12/21 01:53(1年以上前)
DSの鮮やか仕上げ、賛否両論あるみたいですが、個人的には結構好きです。
それに、鮮やか仕上げの時にも彩度・コントラスト・シャープネスを
5段階で選べるようになっているので、私の場合彩度-1でドンピシャです。
RAWモードでの連写性能はE300、D70、kissDの4コマに対して
DSは5コマで少しいいです。
コンティニュアスAFはE300はよく判りませんが、DSはスポーツモードで
走ってくる電車はバッチリピント来てました。
ノイズもE300は判りませんがDSはISO800でほとんどノイズ出ませんでした。
解像度もE300判りませんがDSはA3バッチリシャープです。
書込番号:3663946
0点

みんみんさま
鮮やか仕上げの時にも彩度・コントラスト・シャープネスを
5段階で選べるようになっているので
とのことですが,説明書P113に
オートピクチャープログラム・ピクチャーモードでは、この設定は反映され
ません。
ともあります.彩度-1でドンピシャ とは,ピクチャーモード以外のときの
ことでしょうか.まだ実物を持っていませんので実機でテストできません
が,実際のところはいかがでしょうか.
ガッティさま
ネット上にあった鮮やかで撮影したデータに,フォトショップの
自動調整機能をかけてみました.すると,元のデータがかなりナチュラルに
見えるくらい相当色が派手になりました.フォトショップが世界の中心だとは
思いませんが,istDSの鮮やかは,ソフトで修正をしない一般ユーザには
ちょうどよい(それでも地味寄りか?)気がします.
ただ色の感じ方はひとそれぞれなので,実際にご自分で見て,きにいらなけれ
ば,残念〜,ですね.
書込番号:3664009
0点


2004/12/21 17:25(1年以上前)
買ってすぐのころ、午後の傾いた太陽の下、真っ赤っ赤のクルマを撮ったら
見事に赤が飽和してくれました。
鮮やかモードで全てデフォルトの状態です。
アルバムの後のほう「寸詰まりのクルマ」というタイトルです。
でも、不思議とお店プリントでプリントにすると、キレイな発色になるんですよね。
書込番号:3666043
0点


2004/12/21 20:49(1年以上前)
鮮やか仕上げは、見た目綺麗ですよね。一般的にはこちらが好きな方
が多いのではないですか?
ただ、DSの場合、シャープネスを上げると、輪郭が太めにでてしまい
不自然になってしまいがちです。私は、この太い輪郭が好きになれない
ので、ナチュラル仕上げかRAW撮りSILKYPIX現像が多いです。
ただ、このカメラのコンセプトの一つである誰でも気軽に撮れるという
趣旨からはずれてしまいますけどね。
解像度ですけど、モニターで等倍にして見比べればE300が勝るでしょう
が、そんなことしたって無意味だと思いますし、最終的に出来上がる絵が
自分の好みに合ってればそれでいいわけでしょ?
なにより、私はE300の高感度時のノイズには我慢できそうもないので
DSを選んだのですがね。
実際A3に印刷する人ってほとんどいないのではないですか?
A4程度なら十分緊密な画質が得られます。
書込番号:3666780
0点


2004/12/21 21:10(1年以上前)
本日愛知県春日井市のキタムラさんに予約しました。
16ー45付です。レンズが取り寄せになるとの事でした。
私は仕事の関係(建築写真や内装写真)で広角側をよく使います。
収差のよく抑えてある、*istDsに決めました。
セットレンズのE-300は14mmで収差がコンデジ並みにでており
候補から落ちました。
最後まで検討(健闘?)したニコンD70は持った感じが少し大きく
私には違和感がありました。(慣れるのでしょうけれど)
そこでこれも候補から落ちました。
消去法のように書いていますが、本当は最初から決めていました。
書込番号:3666871
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


ついに買ってしまいました!
初めての一眼レフです。
ファインダーが良くて嬉しいです。
レンズはタムロンの28-75mmF2.8を買いました。
本題ですが、SDを買うときに悪い愛妾のカードってありますか?
もしご存知でしたら教えて下さい。
今もってるのがX20で使ってたPanasonic512MB/転送10MBです。
これに追加する形で512〜1Gのカードを買いたいですが、
値段にかなり開きがあります。
相性関係ないなら安いのがいいと思ってます。
今お金ないので・・・
(KINGMAX・PQI・A-DATA・TRANSCENDが安いですね)
0点

私はA-DATAの1GB使ってます。
KINGMAX使われてる方もいるようですよ。
過去ログを参考にすればもっと色々出てきそうですね。
書込番号:3662554
0点


2004/12/20 22:33(1年以上前)
SDカードは、おまけで付いてきたメルコの256MB(遅いやつだったと思います)と、
追加購入分のTRANSCENDの512MB(45倍速)使ってます。
TRANSCENDは、6200円程度だったと記憶しています。
今のところ、不具合はありません。
書込番号:3662577
0点


2004/12/20 22:48(1年以上前)
初めまして。
初めて書き込みます。予約して11月19日に買いました。この板の皆さんより高くてヨドバシで127800円でレンズセットです。
カードの件ですが、ネットでアキバオーから買いました。
「はだか」と言うのが有り、512MでPQIで6.800円だったと思います。
2回目も512Mで4600円でKINGMAXでした。両方とも問題ないのですが、KINGMAXは厚みがあるようで入れるのに硬かったです。
現在PQIの512が、税込み5199円で出てました。
所で。
ニッ水電池でも思ったより持ちます。またヤフオクでRCR-V3を2個と、充電器付で3、900円で落札して使ってますが、此れも問題ありません。
以前に皆さんが書かれていますので合わせて参考になさってください。
RCR-V3は台紙にエコマークが付いていないと使えません。
今日秋葉の千石で一個1980円で出てました。
あくまで私の場合です、人柱です。
書込番号:3662671
0点


2004/12/20 22:48(1年以上前)
最近どこでも安く(1万円以下)で売っているプリンストンの1GBを使っています。最近は9千円を切ってるのを見たことがあります。メーカー保証も付いています。速さも10MB/sでパナソニックの最速には及びませんが、速いです。今のところ相性も大丈夫です。
「悪い愛妾」って吹きだしてしまいましたm(__)m。
書込番号:3662674
0点


2004/12/20 22:59(1年以上前)
あきばおー「ないしょde〜」7,397の1Gを購入
グリーンハウスの物がきました。
問題なく動作してます。
何が来るのがわからない所が、ちょっと賭けですが。
書込番号:3662753
0点


2004/12/20 23:02(1年以上前)
訂正です。プリンストンだとずっと思っていたのに、いま見たらグリーンハウスでした。済みませんでした。
書込番号:3662784
0点

すいません「悪い愛妾」は間違いで、正しくは「悪い相性」です。
恥ずかしい。
あまりカードの種類による相性は問題なさそうですね。
この際1Gの安いの買っちゃおうかな?
過去ログとかも読んでみます。
速くて安いが評判のKINGMAXは、あきばお〜にはありませんでした。
もうなくなっちゃったんですか?
はだかのSDにしようかな。
しかし安くなりましたね〜。
Panasonic512は、買った時は3万近くしてました。
リチウムイオンのRCR-V3は僕も使ってます。
普段は秋月電子で買ったニッケル水素2400を使ってて、
電池切れになった時の為にRCR-V3を携行してます。
普通に使えますが、電池入れるのが少しきつい気がします。
ストロボは速い気がします。
書込番号:3663658
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


たった今、ヤフオクでistDSボディを落札しました。
54000円でした。
嬉しくて、取り敢えずの報告です。
一眼レフは初めてです、レンズを用意しないといけないんですね(笑)
20年くらい前にペンタックスの一眼レフで、確かα7と言う名前だったと思いますが、そのレンズが押入にあったと思います。
タムロンでしたが、使えるでしょうか?
0点

なまずやさん こんばんは。
>54000円でした。
→ワオ! 54000円ですか!!!! とにかく,おめでとうございます。
私も購入5日目で,smcオールドレンズつけて遊んでいます。
かなり↓の方になってしまったようですが,ここの常連さんたちがMFでの使い方を説明されています。
いろいろ楽しい書き込みがありますので,お読みになられながら探してみて下さい。
書込番号:3661839
0点


2004/12/20 20:30(1年以上前)
落札おめでとうございます。
オークションって落としてから、物が実際に来るまでがドキドキですよね。
α7ってミノルタじゃないんですか?
書込番号:3661857
0点

喜びに水をさすようで申し訳ないのですが。
そのオークション、納期は 即納ですか、それとも数週間先ですか。
もしも、即納でない場合には
格安価格で即決のオークションの場合には、このような可能性もあるという事で……。
http://www.pureweb.jp/~targest/bicycle.htm
書込番号:3661883
0点



2004/12/20 20:40(1年以上前)
今、押入から出てきました。
α7ではなくて、SF7でした、ごめんなさい。
それとレンズもタムロンではなくて、TAKUMARでした、これもごめんなさい。
そうです、納期は1月10日です。
出品者を信頼してます。
書込番号:3661904
0点

納期は1月10日ですか…
無事に届く事をお祈りしてます…
もう入金はしちゃったのでしょうか?
書込番号:3662288
0点



2004/12/20 22:02(1年以上前)
まだ入金してません。
大勢の皆さんに心配して頂き有り難うございます。
楽しみですが、レンズって結構高価なんですね。
手振れしやすい体質ですから、防止できるレンズがあるといいんですが。
書込番号:3662377
0点

>なまずやさん
>手振れしやすい体質ですから、防止できるレンズがあるといいんですが。
ペンタックス向けのレンズでは機構的な問題から存在しません。
オークションは楽しいですけど、取引の問題、購入後のサポートの問題など
やはり at your own risk には違いないですので、十分にご留意ください。
書込番号:3662563
0点


2004/12/20 23:13(1年以上前)
dqtpmは引き払う可能性が高そうでしなあ・・
入金してないなら・・・いやなんでもないです
チャリっぽいんだけどな・・・
書込番号:3662871
0点

ここ数日,新品*ist DS本体の値段を調査してきました.
わたしが得た最低価格は,某カメラ店の75000円でした.
もしかするとさらに1万円安いところが,ないとも限りませんが,
さらに2万円以上安いところがあったならば,それ相当な事情が
あるお店(人)だと思います.
書込番号:3663230
0点



2004/12/21 00:10(1年以上前)
出品者の評価は、過去一度もマイナス点は付いていません。
信頼して振り込みをしようと思います。
皆さん色々、アドバイスを有り難うございます。
1月10日まで待ちます。
書込番号:3663337
0点


2004/12/21 00:30(1年以上前)
なまずやさん54000円でボディですか 私千先週ヤフオクで75000円
でレンズ付きを落札しました。翌日お金を振り込みましたが応答日の20日
になっても商品がつかないのですが これは連絡すべきでしょうか
書込番号:3663470
0点

水をさすようですいません。
僕は前にヤフオクで騙されました。
OPTIO S40です。
落札時に悪い評価はなかったんですが、
入金してから5日くらいで「悪い」続出。
結局お金は返ってきませんでした。
買う前に千尋バ〜バさんに相談に乗ってもらってたんですけど、
騙されたこと報告したら「ばかもの!」と愛あるお叱りをいただきました。
それからはヤフオクには手を出さないようにしています。
書込番号:3663508
0点


2004/12/21 01:09(1年以上前)
>明日の写真さん、なまずさん
確かに、なまずやさんの言うとおり「現時点」では悪い評価はついていませんし・・単純に安いのかもしれませんね。
私としてはここの所のサイクルで出品量の異常な増加と今現在出品が急に途絶えたのでそろそろかなと思いましたが自転車と決まったわけではありませんし・・
ただ、良い評価の中に「発送お待ちしてます」とかありますので必ずしも届いた=良い=プラスではないことを心に止めて置いてください。
なまずさんに良いお年玉がくると良いですね。
書込番号:3663729
0点


2004/12/21 01:24(1年以上前)
確かに現時点ではまだ、だけど、個人で億単位売り出していたり、未だに発売されていないものを出していたりと、怪しい事この上ないのですけど。
後は実際に届いた人から店名でも聞き出せばればもうちょっとは判ってくるとは思いますが、いきなりの出品打ち切りを見ても危険度が高過ぎると思う。
せめて、代引きにする位は考えたほうが…。
やられた時にYahooの保障の適応外ってのも考えて。
書込番号:3663807
0点


2004/12/21 06:20(1年以上前)

人気商品は、気をつけないといけないと思います。新聞にもデジタル一眼レフでオークション詐欺が載っていましたよ。落札の喜びで舞い上がらなければ、おかしい出品は見抜けるはず。
ここに、自分の体験談まで書き込んでくれてる皆さんに私も感謝します。
書込番号:3666720
0点

なまずや さん、
ヤフオク出品者の信頼度に関してはコメントする立場にありませんから、
お持ちのレンズと*istDsの相性についてのみ記します。
PENTAX SF7は1988年9月発売のAE・AF機、マウントはKAFマウントのはずですが、
その頃すでにM42マウント時代のTAKMARレンズ群は姿を消していたように思います。
この組み合わせでお使いになっていたのですか?
*istDsはM42マウントも「使用可」ですが、いろいろ制約がありますから、
手動による測光や合焦に慣れた人でないと面倒に感じられるおそれがあります。
本体の性能を活かすためにも、手ごろな価格のレンズを一本お買い求めになる方が
良いのではないでしょうか。
書込番号:3667246
0点


2004/12/22 11:10(1年以上前)
確か、SF7とセットのズームが takumar-F だったと思います。
そのほかにもKAFマウントのtakumarブランドレンズがいくつか
あったような記憶もあります。
(標準ズームと望遠ズームの2本だけだったかな?)
AFのtakumarは廉価版ブランドというイメージなんですよね...
「コーティングが当時最新(?)のSMCでなかった、けれど
海外ではSMC PENTAXよりも知名度があり、
コストパフォーマンスが求められるから残していた」
という話も聞いたような気がしますが、不確かです、すみません。
書込番号:3669289
0点

むく犬 さん、
私自身は銀塩MZシリーズ登場までPENTAXカメラを所有したことがなかったのですが、
スクリュー・マウントのSP時代から周囲には大勢のPENTAX愛用者がおりました。
その頃の名レンズがSUPER TAKUMARやSMC TAKUMARでしたね。
Kマウントになってから、レンズはすべてSMC PENTAXに切り替わったと思っていましたが、
一部TAKUMARの名前があったとは…。
いろいろな自動化で、新しく登場したカメラに注意が向けなくなっていた時期だったのか、
SF7も含めて、当時のPENTAXは印象が薄いですね。
なまずやさんのレンズも、本体が無事に届いてからゆっくり考えれば良いでしょう。
書込番号:3676665
0点


2004/12/28 22:03(1年以上前)
なまずやさんもう見てないかもしれませんけど・・・
オクの人逃げちゃったみたいですよ・・
確認してそれなりに動いたほうがいいと思います。
書込番号:3699046
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


カメラ性能では、2.8コマ/1秒(8枚)になっていますが
動体モード以外(Pモード)でも撮影毎にピント合わせを行うことが
あります。測距点も変化しています。
1コマ/1秒〜2コマ/1秒くらいのバラツキがあります。
ちなみにシャッター速度優先で1/640程度に設定しても
室内などでは同様です。電球等の明るいものには比較的小気味良く
連写するのですが・・・・
カシャ・・・ウイン・・・カシャ・カシャ・・ウイン・・・・のような
感じになるときがあります。
これは仕様なのでしょうか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





