
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年12月20日 14:44 |
![]() |
0 | 18 | 2004年12月21日 11:12 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月21日 21:51 |
![]() |
0 | 25 | 2004年12月21日 10:03 |
![]() |
0 | 11 | 2004年12月21日 09:50 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月19日 12:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


ミノルタ製のレンズがあります。
ミノルタ アルファーシリーズ、RD-175の純正レンズの装着は可能でしょうか?
可能だとすれば、アダプターは他社さんで販売されているのでしょうか?
0点

アルファシリーズのレンズを他社のボディに付けるアダプタは、確か存在しなかったと思います。
書込番号:3660624
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


DSが販売されたばかりで
こんな質問は意味がないかもしれませんが
今後の一眼デジカメの展開としては
800万画素、1200万画素機が
当たり前のようになっていくと思われます。
実際、ニコンにしろ、キャノンにしろ、フジにしろ
かなりのスペックの一眼デジカメが登場して
しかも、アマチュアでも購入できる価格に
なってきています。
そこで、ペンタックスの今後の商品展開は
どのようになっていくのか、皆さんの
ご意見を聞きたいと思います。
個人的には、ペンタックス用のレンズが
無駄にならないように
近い将来オーバー1000万画素機が
20万円くらいで出て欲しいのですが・・・。
(本音としては15万円くらいで)
0点


2004/12/20 09:59(1年以上前)
画素数だけがデジカメの性能ではないと思いますので、
PENTAXが今後今より大きな画素数のデジカメを開発してくるかどうかは
疑問があるように思います。
600万画素あれば条件次第ではA3ノビくらいまでのプリントも
耐えられるでしょうし、600万画素より画素数が増えますと
データを処理したりストレージするパソコンにも負担がかかってきます。
もちろん、メディアにも・・・
あくまで個人的には、今の画素数で十分だと思います。
いたずらに画素数競争には巻き込まれないで欲しいと思っています。
書込番号:3659699
0点

わたしは画素数競争はキヤノンとニコンにやってもらって
ペンタは独自のデジタル一眼をつくるのがよいとおもいます。
CONTAX N DIGITAL 生産ラインを格安でもらい受けて(動いていないと思うから)
画像処理エンジンを新開発したペンタックス LX-DIGITAL などいかがでしょう?
画素数は600万画素でよいですから秒8コマ連写性能
これは別売のバッテリーグリップに大容量バッファメモリを搭載して可能になります^^
本体では秒5コマ対応 それと新開発AF制御、今のままではトロイから (^_^;
そのほかの要望は次の方どうぞ^^ Rumico
書込番号:3659765
0点


2004/12/20 10:29(1年以上前)
技術進歩がある限り、画素は増えつづけると思ってます。
メディアや処理時間も解決していくだろうし。
印刷はほとんどしないので分からないのですが、
もし600万画素でA3に耐える、というものであれば、さらに画素情報があるのならよりよい印刷ができるのでは。
いずれも開発メーカーは、旧ユーザーのため、現状の技術を保持ではなくよりよいものを作るであって欲しいと思います。
目的は、人の目同等、それ以上の感動を与える写真を撮って記録することですし。
少数派?意見で申し訳ありませんが。
書込番号:3659787
0点


2004/12/20 10:35(1年以上前)
PENTAXには個人的にがんばって欲しいですね。
世界で初めて一眼レフのシステムを開発したメーカーですし。
まあ、意見というより希望ですが、画素数は800万くらいに抑えて
軽量コンパクトなistDの上級機を出して欲しいですが、はたして
PENTAX自体にその体力があるかどうか・・・。
書込番号:3659806
0点

こんにちは。
キヤノンユーザーですが、
コンシューマ用は 800 万画素で終わりにして貰いたいと思ってます。
それ以上必要な人には、プロ用の D1 シリーズにおまかせです。
A3 以上のプリントって必要ないもんな〜。σ(^^;)
書込番号:3659998
0点


2004/12/20 12:01(1年以上前)
上級機を出すにせよ、もっと廉価版を出すにせよ。
PENTAXには「小型軽量路線」だけは踏み外して欲しくないですね。
伝統のお家芸ですから・・・
あるいは1000画素以上のプロ用機は「645」の
デジタル化に期待してもいいのではないでしょうか?
あれだったら、レンズもいいのが揃ってるし
無理なくCCDの大型化、多画素化が可能だろうし。
手の届く値段になるかどうかは別にして・・・
(あるいはもう開発が進んでいるかも知れませんが)
書込番号:3660043
0点


2004/12/20 12:42(1年以上前)
私も Dent*ist さんの意見に賛成です。
プロ用機で定評のある 645 のデジタル化もして欲しいですね。
普段、電車に乗務していますが、645持参のマニアの方って 結構おおいんですよ。ホームだけでなく、沿線からもうかがえますね。とっても目立ちます。
ペンタックスには フラッグシップの登場を望みます。
パソのCPU小出し競争 (少しづつ処理速度を上げていく)に 似ていませんか? これからも 画素アップ競争はしばらく続くでしょうね。
でも、正直言って、電気屋さんで見る限り、A4 位でしたら、オリのE-1でも そんなに遜色ない気がします。
プリンターがまだ 追いつかないとも聞きました。
あぁ、その前に皆さんは「A3用」のプリンターお持ちですか?
書込番号:3660203
0点

そろそろ日本のデジカメ市場も「高画質=高画素」という間違った認識に
気づかないと駄目だよねと思う今日この頃です.
CCDサイズが同じまま1000万画素を超えてくると,多分ISOを上げたときの
ノイズに苦しめられたりと良いことはないかな〜と思います.
それにDAシリーズを出してきたことから,おそらく普及帯はAPS-Cサイズで
行くと宣言しているようなものでしょうね.
さらにPENTAXはCCDの自社生産には至っていない(研究開発はしていると思うのですけど)
状況で,他社(*istD&Dsではソニー)からの買い物ですから,そちらの開発に
左右される問題でしょう.
画素数が上がれば高画質という認識の市場はいまだに存在しているようなので
これからも画素数競争が続くのかもしれません.でも,自分としては画素数up
よりももっと別の性能を上げて欲しいと願います.
高感度時のノイズ耐性やラチチュードを広げるとかね.
(別メーカーさんの人と話したときのことですが,そのメーカーさんもむやみに
画素数を上げると弊害があるのは十分認識してるけど,画素数が高くないと
お客さんが買ってくれない.画素数そこそこで画質にこだわったバランスの
取れたカメラを出したいけど,市場がそれを許してくれないというジレンマが
あるとおっしゃっていました.現在のコンデジがISO50からなんていう使いにくい
仕様になっているのはメーカーだけの責任ではないわけですね・・・)
書込番号:3660256
0点

>そろそろ日本のデジカメ市場も「高画質=高画素」という間違った認識に
>気づかないと駄目だよねと思う今日この頃です.
その通りだと思います。
確かに、高画素化は進んでいくでしょうし、技術的なハードルもどんどん乗り越えられるでしょうが、
見かけの数字に惑わされずに何が高画質なのか見極めることが大切だと思います。
輪郭を強調した絵は一見良いように見えますが、画質的には
DSにあるようなナチュラルな絵よりはむしろ「低画質」といえるのではないでしょうか。立体感や奥行き感は失われていると思います。
画質とは、高精細でどの大きさまで拡大できるかとは違う話だと思います。
デジタルギアでは数字が先行しがちですが、この話で、昔CDが開発されたときに、これで音質の差はなくなっていくという話を思い出しました。(今でも時々そうした話を聞くことがありますが・・)
画素数はともかく、レンズの展開などを考えると、APS−Cサイズは
ペンタックスだけでなく、市場で地位を築いていくと思います。
先日、フォーラムでペンタックスのこれからのデジカメの展開を聞いたことがあります。
開発だけで言えば、いろいろな可能性を追求しているようで、フルサイズの画像素子を搭載した一眼や、645のデジタル版(デジタルパックではない機種)なども研究開発されているようでした。
ペンタックスはこれまで、マーク2のような後継機は出してこなかったので(Z−1とZ1Pは名前は似ていても全く違う機種だそうで、私は知りませんでした)、展開は新機種で行われるような印象でした。
私は、ペンタックスは廉価機が好きのようですが、ニコンやキャノンとは違うLXのようなフラッグシップの開発、発売をお願いしておきました。それがまた、イメージリーダーとなって、ブランドの評価が上がることを願ってやみません。
書込番号:3660697
0点


2004/12/20 15:57(1年以上前)
まあ、オリンパスのフォーサーズのように、APS-Cよりも
ふた周りほど小さなCCDでも800万画素を達成していますが、
高感度に設定した時のノイズはやはりAPS-Cサイズの方が
優位のようですしね。
大好きペン太さん
A3サイズのプリンター・・・所有していませんが、
欲しいですね〜〜〜!
書込番号:3660840
0点

*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさんのレスの通り、ソニーが800万画素のCCD
を開発してくれない限り、D100の後継機も含め発売困難だと思います。
書込番号:3661093
0点

画質の好みも色々ですが、高画素数の好きな人、大きなフォーマットが良い人、ボケの必要な人、被写界深度が必要な人など、色々居られると思います。
私としては、そろそろ、デジ一眼の仕様書には、フィルムスキャナー同様にダイナミックレンジを数値化して記載して欲しいと思います。
書込番号:3661215
0点

画素数も何も、解像度的には現状でサービス判どころかA4判位までは既に問題が無いレベルになって来ている訳で、それ以上カタログスペック的に何が欲しいのか?って事になると思われます。
そもそも、一般人がA4程度で印刷する事すら無茶苦茶少ない訳で。
となれば、次は「解像度」ではなく「色」でしょうね。
ノイズを減らしダイナミックレンジを広げ、より自然な発色が得られるような方向へ行くのが望ましいかと。
とは言っても数字で表しつらいものは宣伝もし辛いので、結局は画素数争いも避けられないとは思いますが。
個人的にはRAWフォーマットとは別に、各社共通のフィルムフォーマット的なものを欲しいなとは思いますが、現状みたいな未だ安定していない市場ではそれ以外の直接的な競争の方が優先されるでしょう。
書込番号:3661235
0点


2004/12/20 18:10(1年以上前)
>私としては、そろそろ、デジ一眼の仕様書には、フィルムスキャナー同様にダイナミックレンジを数値化して記載して欲しいと思います
同感!
(数値じゃなく感覚、感性と言われる方もいらっしゃるでしょうが、
感性の乏しい物には頼りになります)
書込番号:3661248
0点

>ペンタックス LX-DIGITAL などいかがでしょう?
→いいですねぇ〜! 松下さんに1票。
>ノイズを減らしダイナミックレンジを広げ、より自然な発色が得られるような方向へ行くのが望ましいかと。
→でんでろさん にも1票です。
まだまだ銀塩派(?だれかのHNか?)の私としては,よりMF的な仕様を来したいです。
>あぁ、その前に皆さんは「A3用」のプリンターお持ちですか?
→自分のはA4ですが,なぜかウチの嫁さんはもっています。でもワイド四ツぐらいで私は満足ですね。
書込番号:3661923
0点

パラダイスの怪人 さん<そろそろ日本のデジカメ市場も「高画質=高画素」という間違った認識に>気づかないと駄目だよねと思う今日この頃です.>その通りだと思います。
かつて、わたしは、ペンタ67を使ったことがありますが、その豊富な情報量たるや35ミリ版の比ではありませんでした。四切程度でも階調性の点では余裕ある豊かさでなんともいえない再現性でした。
それと同様にデジタルの世界でも画素数よりも余裕のあるフィルムサイズ(CCDサイズ)のほうが大切なのではないかと思います。車で言えば、ターボチャージャー装着などの小手先より所詮は大排気量のエンジンのほうが巨大なトルクを生み出しうると思います。
書込番号:3661971
0点

以前カメラ屋の店員と会話をしていて
「やっぱりデジタル中判をペンタックスは出して欲しいよね」というのがその店員さんと一致した意見でした
もしくはMZ-Sのデジタルバージョンですよね、あのフォルムはデジタル一眼にふさわしいと思うのですが
もともとフルサイズのデジタル一眼を目指した機種ですからね
高画素のみならず、CCDの大型化、もしくはダイナミックレンジの拡大化
そしてより色彩の滑らかさ、もしくは様々な色調を目指してもらいたいですね
もちろんノイズの軽減もより目指してもらいたいですし
今回のナチュラル仕上げ、鮮やか仕上げのような写り具合が簡単に選択できるのもいいですし
ペンタックスには入門機としてDSのような廉価版もこれからも是非色々と出していただきたいですけれども
そういう意味ではまだまだ面白い可能性を秘めてそうです
まだまだデジタル一眼は改善余地がありそうですからどのメーカーにしても
より魅力的なカメラを出して欲しいですね
書込番号:3662371
0点



2004/12/21 11:12(1年以上前)
たくさんのご意見ありがとうございました。
皆さんのご意見本当に考えさせるものばかりでした。
私も「画素」=「画質」という考えではありませんので
画素競争には賛成しませんが
DSの解像度やAFの精度、拡張性などで
さらなる上位機種が出てきて欲しい、また、
現在所有しているペンタ用のレンズを生かせる機種が
多く出てきて欲しいとは思っています。
カメラライフを今後ももっともっと楽しみたいですから。
DSの評価がある程度固まったところで
また皆さんのご意見をうかがいます。
その時はよろしく・・・。
書込番号:3664902
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット


*istDSのレンズキットを購入して1週間で千コマほど撮影し
レンズテストなどを終えて,さて本格的に楽しもうと思って
いる所です。
キット・レンズの性能も普通に使うには「必要にして十分」と
思いますが,如何でしょうか。
それにしても,一眼レフデジカメがこのレベルまで来るのに
もう数年かかると思いましたが,流石ペンタックスさん,やって
くれました。
小さくて軽くて使い勝手抜群で,バッテリーの保ちも良く(富士フイ
ルムの単三・リチウムイオンは4本で60gと軽く,使用条件にもより
ますが千コマも撮影出来ます),気軽に持ち歩ける一眼レフ・デジカメ
です。
ところで,パソコンにデータを取り込む時,SDメモリが不安定で
カメラから直接なら大丈夫ですが,カードリーダーを使用すると
全く(パソコンから)見えません。
この様な現象を経験された方はいらっしゃいませんでしょうか。
バグでないとすれば,何か良い方法があれば教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
0点


2004/12/20 10:19(1年以上前)
初歩的な事例ですが、私のもそのような現象は度々あります。
長期メモリーカードを差し込んだままにしとくとACCESSランプは転送表示しないときあります。 又、コード接続部の緩みが生じて接続不十分な時が有るので、PC側及びカードリーダー側の差込を一度抜き、差し直して解決させてもいます。多分こんな単純なことでは無いと思いますが、PC側に原因があるのか、リーダー側にあるのか調べる必要はあると思います。
書込番号:3659749
0点

カードリーダーに問題がありそうですが、、他のSDでテストしてみては
いかがでしょうか。
書込番号:3661149
0点



2004/12/21 00:43(1年以上前)
有り難うございます。
SDメモリ・カードリーダーはディマージュで1年ほど
使っておりますが全く問題なく快適です。
パソコンで(SDメモリを)FAT32フォーマットして,
その状態では認識しますが,ペンタックスのフォルダー
(ディレクトリ)が作成されると認識出来なくなり,場合
により,パソコンがフリーズします。
これは,複数のパソコンで生じるので「お手上げ」状態
なのです。仕方ないので,*istDS用USBケーブルを発注
しました。持ち歩き用ケーブルを購入する訳です。
実用上はカメラからケーブルで取り出せば良いのですが,
不便を感じております。
でも,その様なお話しが無いみたいなので,このカメラ
特有とすれば「初期不良」でしょうか。
書込番号:3663556
0点


2004/12/21 10:41(1年以上前)
SDカードはどこのメーカーか分かりませんが、相性というのもあるようですよ。後、SDカードも寿命がありますし、頻繁に読み書きや抜き差しを繰り返しているとへたってきます。一度他のSDカードで試してみるしかないでしょう。
書込番号:3664820
0点



2004/12/21 21:51(1年以上前)
色々と有り難うございます。
SDメモリのメーカーテスト(サンディスクとパナソニック)も
最初にしております(高く付きました)。
その後,購入店に連絡した所「初期不良で交換」と言うことに
なりました。
持参して,確認のためその場にあったノートパソコンを使うと,
何故か認識するので,マクセル製のカードリーダーを購入して
先ほどテストしました。
その結果,認識して読み込みが出来ました。問題はカードリーダー
だった様です。複数のパソコン(複数のカードリーダー)が偶然にして
「相性が良くなかった」ということに落ち着きそうです。
お陰様で本当に助かりました。
今後はトキナー12-24ミリ(ペンタックス用はまだですが楽しみです),
シグマ55-200ミリなどを揃えて大いに活用する予定です。
有り難うございました。
書込番号:3667095
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
本日届いたistDsの同梱品をチェックしていて、わからないことがあり、質問させていただきます。
CRーV3というリチウム電池が入っていたのですが、この電池の充電器は別売なのでしょうか?別売だとしたら何のための同梱品なのでしょうか?
もっとも私はニッケル水素バッテリーを持っているので困りませんが、充電器なしの専用(?)リチウム電池だけというのは理解不能です。
初歩的な質問で恐縮ですがよろしくお願いします。
0点

リチウム電池は一次電池、つまり使い捨てで充電はできません。
充電可能な二次電池はリチウムイオン電池になります。
書込番号:3657040
0点


2004/12/19 21:17(1年以上前)
こんばんは
使用説明書、25ページからご覧いただくといいと思います。
書込番号:3657070
0点


2004/12/19 21:53(1年以上前)
そうですね おまけでしょうか
でも ペンタックスだけでしょう
こういう 電池のバッテリーは
気になりますよね。
購入者は 充電できる単3何本かと
充電器を 買っている用でしょうね
その辺も まよってるとこです とほほ^^
書込番号:3657312
0点


2004/12/19 23:42(1年以上前)
kokooこっこさん
電池の問題で悩んでいるのはちょっと無駄?
専用リチウム充電池にもニッ水電池にも一長一短あります
もう少しポジティブに考えてみたらどうでしょうか
私は以前のカメラで使っていた単三充電地がist DSのおかげで3年ぶりに
使えるようになってちょっと嬉しい
メモリーもこれからはSDカードが主流だからなんて思ったりしておりますよ
早く一眼にいらっしゃいな
スレ主さま話をそらせてゴメンナサイ
付属のCR−V3で850枚(ストロボなし)も撮れるのですから立派に付属品
としての価値はあるのではないでしょうか
蛇足ですが充電器はちょっと高めですが放電機能付きが良いようですよ
書込番号:3658172
0点


2004/12/20 00:28(1年以上前)
のらくろ軍曹さん こんばんは
CR−V3 は充電できません。使い捨てのオマケ電池です。
充電するなら RCR−V3 ですが、メーカー保障外、自己責任ですよ。 しかし、ケンコーの(Dyou's バッテリーU #3001)なら問題ないと聞いたので、早速試してみましたが、今のところ問題ありません。
次に、ニッケル水素乾電池ですが、充電は1本1本 独立して 充放電出来る物がいいですよ。(ソニーBCG−34HRME)など。
私も、充電器にまず、パナのファン付きのデッカイやつ(BQ−310)を買ったのですが、1本1本が独立してないので、私のだけかも知れませんが、充電不良におちいりました。但し、15分で急速充電できるのは◎です。
結局今は、上記のソニー製のものも使っています。全く問題ないですよ。
>こういう電池のバッテリーは
>気になりますね。
内容から察して、初めから、充電池を付属で付けないのは何故?ととれます。違っていたら ゴメンナサイ。
ペンタックスは一番良心的な企業だと 思いませんか?
電池がもし切れても、コンビ二へ行けば間に合います。日本はおろか世界中どこへ行ってもです。しかも、将来に渡ってね。
専用充電池を使う他のメーカーは、今の形状でず〜っと 行くとは限りませんよ。また、今お店に並んでいても、再来年はきっと過去の遺物として「な〜にそれ?」とも言われかねません。
注文しなければ確保できないかもしれませんね。
注文したら お店の言いなり・・・高いよ。きっと。
そんなわけで、電池に関しては逆に、他社に誇れる事だとと思いますよ。
書込番号:3658539
0点

DSボーイです
ソニーのデジタルカメラ、すぐにバッテリーの型式が変わってしまうので
昔のF505のバッテリーが今どの型式になるのか分かりません!!
似たような数字だったら何でもよかとですか!?
蛇足です、蛇足です
書込番号:3658702
0点


2004/12/20 01:04(1年以上前)
付属品のCR−V3は使い捨て電池。
充電型のリチウムイオン電池としては、RCR−V3が販売されています。この電池は容量が1200mAhとなっており、一般のニッケル水素短3電池直列つなぎの2100mAhよりはるかに少ないのですが、電圧で見ると3V(ニッケル水素直列は2.4V)と高く、しかも特性的に最後まで電圧が維持されるそうです。このため、結果的にニッケル水素よりも数割持ちがよいそうです。
http://www.adplan-p.co.jp/nexell/rcr-v3/nexcell_rcr.html
書込番号:3658749
0点


2004/12/20 10:13(1年以上前)
驚きました!付属品のCR−V3の寿命の長さ。11月末に入れて、まだ使っています。毎日、撮っていますが、こんなに使えるなんて、本当に驚きです。ただし、殆どがマニュアル撮影です。こんなに長持ちするなら、旅行に行くにもこの電池だけで充分ですね。
書込番号:3659732
0点


2004/12/20 10:41(1年以上前)
グレーシールさん紹介のRCR-V3は単品に見えますが、昨日買ったのはダブルで、個々に充電してるようで1本充電完了青ランプの時に他方はまだ未充電で赤ランプ点灯中で10分後に青らんぷになりました。
本題よりそれましたが、多分コスト低減対策と思います。(上記の電池、充電器は別売で7000円かかりましたので)
書込番号:3659820
0点

RCR-V3使っています。いまのところ問題なく、満足な使用感です。
ワタシは充電してから電池を使い切るまでの日数が多そうだったため
ニッ水よりこちらを選択しました。
(今までの経験上、ニッ水は使ってないとすぐ放電しちゃったので)
2SET+予備2本購入しまして、1本用充電器×2、RCR-V3×4 という構成です。
結果…1セットで十分でした^^;;;
だって、私の持ってるSD全部にめいっぱい撮ってもチットモ電池なくならないし。
よく考えたら何という無駄遣いをしたんだろう(笑)
まあ、毎回使い切って充電したいのでローテ用として役にはたつかな、
なんて思ってます。これで電池自体はコンビニで買うCR-V3に毛が生えた程度の
値段なんて、ありがたやありがたや。
マメに充電しない面倒くさがりやさんにはオススメですよ。
書込番号:3659949
0点


2004/12/20 12:36(1年以上前)
便乗ですみませんが教えてください。私は購入以来ずっと付属のCR−V3でいままで使ってきましたが、経済的に有利と思い、パナのニッスイ充電器セット(BQ−310)を買い込み早速充電して満充電のランプがついたので交換しましたが、結果はランプの点灯にもかかわらずほとんど充電されていませんでした。(懐中電灯に入れて確認)取り説にも最初の2〜3回は・・・と書かれてはいましたがこんなものでしょうか。その電池を一応放電(別のデジカメで)して再度充電、満充電ランプ点灯で夜交換しまして、次の日朝から撮影し始めましたがほんの20分くらいでいきなり空っぽに・・みなさん最初の数回はこんなものでしたか?また取り説にある”充放電を数回繰り返す”はどんな方法でやられていますか?私自身はサンデーカメラマンといったところで普段はもし使っても数十分のことで大半は休みの日に使います。これなら使い捨てでもCR−V3の方が安心できそうな気がしています。ニッスイを入れっぱなしにしておくのがあまり良くないことは聞いていますが・・夜入れたものが朝までに大半を自己放電?みなさんの実情をお伺いできればと思います。
書込番号:3660186
0点


2004/12/20 14:07(1年以上前)
KURO SSAN さん 土俵に上がる前から 大変でしたね。
>夜入れたものが朝までに大半を自己放電・・・
そんなことは ないと思います。恐らく、パナの充電池が原因でしょう。私の時と丁度おんなじ・・・。あの時は、土俵に上がる前から土をつけられた様な気がして、とても残念な思いをしました。ものの10秒程でしたから・・・。
原因は簡単です。上にも書きましたが、1本1本独立して充電は出来るものの、それには放電の機能が無いでしょう。マイコン内蔵ですが、すべて追い充電になるんです。新品の電池でもカラでなかったのかもね。
それと、接点の接触不良もあったかも知れません。
そう、パナのBQ−310には「リフレッシュの機能」が無いんです。
これは、上の電池をソニーの充電池に入れれば すぐ理解できます。
1本1本の充電状態の違いをグラフで認識できるからです。
充電完了と思っていても 実際完了していなかったですね。バラツキがありました。
結局、上記のものに交換したところ、500枚程撮っても まだ大丈夫でしたよ。 心配だったので追い充電しましたが・・・。
但し、リフレッシュは 10回に1度くらいで良いとあります。なお、パナの名誉の為、急速充電速度は特筆もの。他の追随を許しません。
書込番号:3660529
0点


2004/12/20 14:18(1年以上前)
>パナの充電池が原因
失礼しました。充電器です。
なお、懐中電灯に入れ、SW入れっぱなしにしで完全放電するって言う方法もあるようです。
書込番号:3660557
0点

懐中電灯に代表される,電圧制御を行わない機器で0になるまで放電するのは
電池には良くないと聞いたことがあります.
あんまりお勧めできない方法かと・・・
とりあえず,保管期間が長い充電池の場合は本調子を取り戻すまで(活性化)
何回か充放電を繰り返す必要があります.
あと,単純に充電中に電池が暖かくなってきますので,触ってみて充電されてる
か確かめることができますよ.
暖かくなってないようでしたら,接触不良も考えられるのでもう一度充電して
みると良いと思います.
とりあえず,本調子の充電池でしたら400枚ぐらいは撮れていると思います.
書込番号:3660623
0点


2004/12/20 16:30(1年以上前)
*istDsとZ-1とSfx-Nユーザー さん 有難うございます。
職場の 合図灯 カドニカ電池ですが そのようにして 充放電を繰り返して使用していたようだったので書き込みましたが、確かに乱暴でしたね。
おっしゃるとおりだと思います。
書込番号:3660935
0点


2004/12/20 18:59(1年以上前)
大好きペン太さん ありがとうございます。ソニーの充電器で使うと調子が良い。ってことでしょうか。パナのホームページによれば”メモリー効果はあまり気にしなくて良い”とのことですが・・電池も予備を買って8本もあるので何とか使いたいのです。せっかく買ったのですがパナの充電器、うるさくて・・ソニーを買おっかなー。やはり使う直前に充電されていますか?500枚撮ってもまだ大丈夫とのことですが一度の撮影でですか?それとも何日かかけてですか?もしそうならその間は電池入れっぱなしですか?質問ばかりで恐縮です。
書込番号:3661461
0点


2004/12/20 20:10(1年以上前)
KURO SSAN さん こんばんわ
パナの充電器は ファンが回るので少しうるさいですね。熱が出るのでしょうがないですが、でも、仕事してるって感じしませんか?
パナのBQ-310は決して悪いわけではないと思います。私達以外にも愛用されている方もきっと多いと思いますよ。たまたま私には合わなかっただけかもしれません。決して、新しく買われたら・・・とお勧めしているわけでは有りませんので、ご了承くださいね。
でも、そもそもパナには「リフレッシュボタン」がないですよね。
正直を言うと、上にも書きましたが、ソニー(BCG-34HRME)に巡りあわなかったら、ニッケル水素乾電池の使用を諦めるところでした。
今カメラを覗いたら、ソニーの 2300mahが 入っていました。
パナのは確か 2230mah だったと思います。
今はもっと 大きいのがあるようですよ。2500とかね。
500枚の件ですが、正直言って数えたわけではありませんが、その位は撮れますよ。溜まった量からみてね。但しフラッシュは使いませんし、裏の液晶もめったに見ません。更に、パソへの流し込みも、パナの high speed PC-card adapter を使っています。カメラへの直接接続は、電気も食うし、第一端子が細くて逝かれないかと心配だからです。
一度充電したら 乾電池は入れっぱなしです。買ったばかりなので、長いこと使わないということはありません。 また、SWは終始入れっぱなしの方もいるようですが、私は使わないときは切っているという程度です。
書込番号:3661768
0点

ペンタックスは一番良心的な企業だと 思いませんか?
・・・・・その通りです。
無知とは恥ずかしいことですね。同梱のリチウム電池が一次電池とは・・・・いや、お恥ずかしい!皆さんにご迷惑をおかけしました。でも、私の頓珍漢な質問のおかげで皆さんがこれほどバッテリーにこだわり、また、興味を持っているとは驚きです。
でも、冒頭に書いたようにペンタックスは単三対応にするとは本当に良心的です。”昔から庶民の味方”ですね。私もistDsとFA20ミリを無事購入しました。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:3661871
0点

私もパナのページの、「メモリー効果はない」ような記述が気になって、メーカーに質問しました。「完全にゼロですか、それともかなり小さくなったという意味ですか」と。すぐにお返事が頂けて、機器と電池の進歩によりメモリー効果が出にくくなっている旨のお返事でしたが、どうも歯切れが良くない。ゼロではないらしい。そりゃそうでしょうね。
心配屋の狸の私はそれじゃパナの電池とサンヨーのリフレッシュ付充電器を組合わせたら万全かな?と。
それと言うのも、目下使用中のニコン5700の専用Li-ion 電池もメモリー効果は少ないと言われましたが、かなり出ているようで、すぐに上がるので、少なくとも3本の予備を持って出ないと不安。更にどんなカメラでも私はAFが苦手で、M6にリヴァーサルを入れて併用。
そこでデジはDsに乗換えて、やはりMFで使おうかな、と考え、この板で皆様のご経験を参考にさせて頂いているところです。電池に関するご経験は、どんなことでも結構ですから、お聞かせ下さい。
書込番号:3661934
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
FinePix6900zから*istDSへ乗換えを考えているデジイチ初心者です。
6900zの不満を解消すべく、初めに買うレンズで悩んでおりますので
アドバイスをお願いします。
【不満な点】
・室内(特に夜間など)での撮影に弱い。(ノーフラッシュ希望)
ISOは400までしかなく、400だとザラザラです。
・AFが遅く、シャッターチャンスを逃しやすい。
・広角側がやや不足。望遠側は不満なし、というかあまり使いません。
使うとすれば、背景をボカす時ぐらいでしょうか。
6900zのレンズの画角がわからない為、どれくらい必要なのか・・・。
ちなみに、レンズの縁に刻印されている表記が
1:2.8-3.1 f=7.8-46.8mm
となっていました(私には、意味不明です)。
最初は、デジイチ初心者だしレンズキットでいいかな?と安易に考えていましたが、
こちらで色んな情報をみてる内に、レンズキットで不満は解消できるのか?
と悩み出しました。
良きアドバイスをお願いします。
被写体ですが、もうすぐ2才になる娘です。
よく動くので「今だ!」と思った瞬間にAFが間に合いません。
ポートレート以外では、旅先で風景を撮ったりします。
最後に・・
妻も使うので、あまり重いレンズは対象外になります。(広角は重くなるんですよね)
今のカメラを軽量量りで計ったら440gでしたので、なるべく軽いレンズが希望です。
0点


2004/12/19 17:42(1年以上前)
ハリーとゴンゾウさん、こんばんわ。
自分も同様の理由(娘は小1ですが...)でFZ10を*istDsに買い換えました。
画角的に35mm位を考え、FA28mm/F2.8を中古で購入。+ISO800でバッチリです!
ついでにSIGMAのツインズームを買ったので、十分と言ったところでしょうか?
PENTAXの単焦点は中古の流通量は少なく、新品はメーカー在庫もないようで、
手に入りにくいかもしれませんが...。
書込番号:3656016
0点


2004/12/19 17:54(1年以上前)
私が同じ立場ならば、純正セットのズームと50mmF1.4の明るい単焦点を購入すると思います。
純正のズームは持っていませんが、コストパフォーマンスは良いと思います。細かいことを言わなければ、普段使いには最適の一本じゃないでしょうか。それから室内でぶれずにフラッシュ無しで撮るには、F値がなるべく小さいレンズが良いと思います。両方とも値段も手ごろで軽量なので、デジ一を始めるにあたっては良いと思います。ただ、50mmの方は最近品切れのお店が多いようです。
ただ、子供を撮るにあたりAF速度や連射性能を考えると、他社のカメラも選択肢に入るかと思います。お金のことを考えなければ、20Dの連射性能なんてカメラ店で試すと凄いです(^_^;)。
書込番号:3656074
0点

http://www.kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=00500810099
6900Z は35mm換算で35-210mmということらしいです。
レンズキットの18mmでも35mm換算で27mm相当になるので6900Zより広い範囲が
写せると思います。
ISOに関しても400ぐらいでしたらまだノイズは気にならないと思います。
自分的には800までは十分許容範囲ですね。場合によっては1600も使いますが
その場合はノイズ除去ソフトも併用してます。
レンズは上を見るときりが無いですが、とりあえずはレンズキットでも良い
のではないでしょうか?
予算があるならDA16-45.さらには単焦点も視野に入れていけば良いと思います。
6900Zの広角側で写る広さに不満がないのでしたらFA☆24mmF2がお勧めかも(^^;
書込番号:3656301
0点


2004/12/19 21:08(1年以上前)
とりあえずはキットレンズで良いとは思いますが、F値が暗いので
いずれは明るいズームを導入するか、皆さんおっしゃっている単焦点
の明るいレンズが1本あると重宝すると思いますよ。
純正でなくてもいいと言うことであれば、タムロンやシグマのレンズ
も視野に入れられてはいかがですか?
よく動くお子さんを撮られるのなら、広角レンズでマニュアル撮影か
他の機種も選択肢に入りますかね。
書込番号:3657022
0点


2004/12/20 01:05(1年以上前)
>・室内(特に夜間など)での撮影に弱い。(ノーフラッシュ希望)
この部分のことを知りたいと思います。
ISO3200で、どれくらい被写体ぶれが防げるか。
暗いところですと、シャッター速度おちて、1/20以下になってしまいます。c−700のISO800ですが...
少しでも、被写体が動いてしまうと、ぶれてしまいます。
夏祭や学芸会で、かなり苦労します。
たぶん、ISO3200はノイズまみれで、実用的じゃないとは思いますが、ストロボなしで、被写体ぶれがなければ、我慢できると考えています。
書込番号:3658751
0点


2004/12/20 01:15(1年以上前)
こんにちは。
私もハリーとゴンゾウ さんと同じ不満を持っていたので、*ist DS を購入しました。キットのレンズは明るさに不安がありますよね。広角重視ですと、純正のFD16-45がF4通しで365gですから、魅力的ですね。室内のノーフラッシュについては、私も、ちょっと衝動買い?さんがおっしゃるようにFA50mm f1.4 (220g)がちょうどよいと思います。この2本だと焦点距離もダブらずお買い得感がありますよ。
書込番号:3658791
0点

ペンタの板のみなさんは親切で助かります。
Y氏の隣人さん、
>画角的に35mm位を考え、FA28mm/F2.8を中古で購入。+ISO800でバッチリです!
FA28mm/F2.8だと、6900zの広角側と同じかな?ISO800のノイズは気にならない程度でしょうか。レンズのカタログをみると、「FAスターレンズなみの高性能を獲得」とあり、
画質は期待できそうです。お値段も純正レンズの中では定価36kとお手頃ですし。
ちょっと衝動買い?さん、
>純正セットのズームと50mmF1.4の明るい単焦点を購入
50mmF1.4はF値としてはとても魅力的ですが、焦点距離が75mmになると室内での
撮影には無理があるのかなと思ってます。
でも、カタログには「スナップやポートレート、静物や風景写真など幅広い撮影に対応」
などと魅惑的な宣伝文句が・・。
*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん、
焦点距離の情報、ありがとうございます。こんなところに載っているとは灯台元暗し〜?
でした。
>予算があるならDA16-45.さらには単焦点も視野に入れていけば良いと思います。
>6900Zの広角側で写る広さに不満がないのでしたらFA☆24mmF2がお勧めかも(^^;
DA16-45ですか。DA18-55と比べるとお値段が約2倍違いますが、画質が良いんで
しょうね。素人にも違いがわかるでしょうか。
FA☆24mmF2!
定価77k!!*istDS本体が買えてしまえそうなお値段ですね。これを買ってしまうと
噂の沼住人になってしまいそう。でも、見た目もカッコよくて欲しいかも・・。
KI5002さん、
>純正でなくてもいいと言うことであれば、タムロンやシグマのレンズ
>も視野に入れられてはいかがですか?
単焦点の明るいレンズだと、純正レンズの方が評判が良いみたいでしたのでタムロン
やシグマは考えていませんでした。
逆にタムロンやシグマはズームレンズに良い品があるように思えます。
あれ?、それとも明るいズームレンズにタムロン、シグマとかをお薦めされている
のでしょうか。
例えば、シグマの18-50mmF2.8とか。
色々候補が出てきたので、落ち着いて整理してよく考えてみようかと思います。
最終的には候補を2・3本に絞って購入に望みたいと思います。
今のところ、同じ立場でアドバイスを頂けたY氏の隣人さんのFA28mm/F2.8が
良さそうに思えます。
他にも同じ境遇の方のアドバイスをお待ちしております。
書込番号:3658999
0点


2004/12/20 05:11(1年以上前)
ハリーとゴンゾウさん、おはようございます。
手元に28mmと50mmがあるので、ためしに撮ってみました。やはり並べてみるとずいぶん違う絵になりますね。ほぼ倍の長さは大きいですね、50mmだと遠すぎるかも知れません。シャッタースピードは同じF値で撮ると1段くらい変わります。これは微妙なので、なんともいえません。
そうなると純正ズームと単焦点兼ねて、サードパーティの大口径ズームを重さを多少我慢して購入するというのも、2本の重さを考えればありかなぁと思います。
書込番号:3659268
0点


2004/12/20 16:28(1年以上前)
>例えば、シグマの18-50mmF2.8とか。
古のPENTAXユーザーの自分は、コンパクトな*istDsには
是非コンパクトなPENTAXの単焦点レンズを付けたかった...、
という思いからFA28mmにしましたが、このレンズもあちこちで評判ですね。
論理的に考えれば...とは自分も思っています。
ちょっと高いですけどね(笑)。
書込番号:3660930
0点

グレーシールさん、こんばんは。
>広角重視ですと、純正のFD16-45がF4通しで365gですから、魅力的ですね。
>室内のノーフラッシュについては、私も、ちょっと衝動買い?さんがおっしゃるように
>FA50mm f1.4 (220g)がちょうどよいと思います。この2本だと焦点距離もダブらず
>お買い得感がありますよ。
確かにこの2本のセットも良い選択肢だと思います。
ただ、FA50mmF1.4については前にも述べたように焦点距離が室内で使いづらくない
かが心配です。それなら、FA35mmF2.0でも良いのかなと思ってますが如何でしょうか。
焦点距離はダブってしまいますが・・・。
ちょっと衝動買い?さん、
>手元に28mmと50mmがあるので、ためしに撮ってみました。やはり並べてみると
>ずいぶん違う絵になりますね。
よろしければ、どこかにアップしてもらえませんでしょうか。
Y氏の隣人さん、
>是非コンパクトなPENTAXの単焦点レンズを付けたかった
まったくもって同感です。全然ズームレンズには拘っておりません。
むしろコンパクトで軽くて写りの良い単焦点レンズを考えております。
書込番号:3664024
0点

>まったくもって同感です。全然ズームレンズには拘っておりません。
>むしろコンパクトで軽くて写りの良い単焦点レンズを考えております。
いやぁ、いいと思いますよ!
私も全くもってそういったスタンスです。(本体は*istDですけど。)
ボディのポテンシャルを十分に出せるレンズで、
かつ撮影時のシステムはなるべく身軽にいきたい、というのが信条です。
私はFA20/2.8 FA28/2.8AL FA50/1.7を使ってます。各々31mm 43mm 77mm相当ですね。
FA28/2.8ALは室内から風景までオールラウンドに扱いやすいですね。
軽いこともあってほんと日常スナップ向きで使ってて楽しいです。
最初の一本としても色々勉強できると思いますよ。値段も良心的ですし。
43mm相当の画角が好みに合えば、お薦めです。
FA50/1.4or1.7だと室内ではお子さんの顔のアップには最適と思います。
凝視して切り取る感じでしょうか。
色々思い巡らした結果、良いレンズに出会えるといいですね。
書込番号:3664679
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


*istDS 用に広角のズームが欲しいと思っています。トキナーのAT-X 124 PRO DX 12-24mm はNIKONとCANONのマウントしかないみたいですが、PENTAXマウントが発売される予定とか何か情報がありましたら教えていただけないでしょうか?
フィルムカメラから持ち替えると全体的に望遠寄りになってしまうので、広角のレンズが欲しくなるんですよね。。
よろしくお願いします。
0点

いつになるんでしょうね〜 TOKINAのみぞ知るって感じじゃないですかね。
ペンタ、コニミノ、オリ ユーザーの辛いところですよね。
レンズの事も考えると、ペンタ、コニミノ、オリ みんなナイスな機種出してるんだけど、
躊躇しちゃうんですよね〜
書込番号:3653483
0点



2004/12/19 04:32(1年以上前)
実は今TOKINAのAT-X 270 Proを使っているのですが、こっちはPENTAマウント出してくれてたんですけどね。。やっぱNIKONかCANONに比べると少数派なんでしょうね。。。。。しかし、PENTAXの作りは好きでかなり投資してきているし、離れられない。。いい広角レンズないかな。。
書込番号:3653518
0点


2004/12/19 07:00(1年以上前)



2004/12/19 12:41(1年以上前)
HNを寝取られた美青年(笑) さん 、
情報ありがとうございます。この辺りのレンズが欲しいんですよね。賞まで受賞していてなかなかよさそうですね。ちょっと暗めな気がしますが、このくらい広角になるとこの程度なのでしょうかね。室内でできるだけストロボなしで撮影したいと思ってます。やっぱ短焦点かな。。
書込番号:3654701
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





