
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年12月17日 13:01 |
![]() |
0 | 7 | 2004年12月18日 10:28 |
![]() |
0 | 16 | 2004年12月25日 18:39 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月16日 15:07 |
![]() |
0 | 6 | 2004年12月23日 01:45 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月27日 09:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
D tip さん おはようございます。20mmと28mmの両方を使っていらっしゃるようなのでお尋ねです。当方、本当は広角派名のですが、DAレンズの広角の単玉がないので題名に掲げた2本から選ぼうと思っています。20mm8のほうは性能は一級品のようですが、建築物をテーマとする私にとって周辺の歪み具合はどうでしょうか?また、フィルター系と値段の面でもちょっと二の足を踏んでいます。28mmのほうは準標準になってしまいますが、価格的に魅力があります。迷っています。ご教示を。
0点


2004/12/16 08:07(1年以上前)
DAレンズには14ミリf2.8というペンタックスならではの素敵なものがありますよ。広角派ならば、一度は持ってはいいと思います。値段も他のメーカーに比べるとめちゃ安いです。
書込番号:3640116
0点

のらくろ軍曹さん おはようございます。
恐れ多くもご指名を受けてしまいました。。
>建築物をテーマとする私にとって周辺の歪み具合はどうでしょうか?
FA20/2.8ですが歪曲収差はそれなりにあるように思います。樽型ですね。
photodo.comの同一テスターによる客観的なテストを抜粋させていただくと
Canon EF 20/2.8 USM Distortion:-2.33% Grade: 3.4
Nikkor AF 20/2.8 Distortion:-3.31% Grade: 3.5
Minolta AF 20/2.8 Distortion:-3.95% Grade: 3.5
Pentax SMC-FA 20/2.8 Distortion:-4.57% Grade: 3.7
と、歪曲(Distortion)ではFA20/2.8は他社レンズに劣りますが、
解像力(Grade)で他よりも一歩抜きん出た結果が出ていますね。
*istD/DSはセンサーがAPS-Cサイズなのでイメージサークルの中央部を使える訳ですが
それでも四角いものを正面から捉えると樽型歪曲感を感じますね。特に近接物では。
逆に遠景だと比較的目立たないのですが。
建築物主体で、歪み厳禁!という要求があると厳しいかも、です。
それは一眼レフの超広角レンズにはちょっと酷な話かもしれません。
しかし欠点はそれぐらいで色収差はことごとく抑えられていますし、
上記解像力を含め写りは素晴らしいものです。
フィルターは薄枠でない普通の67mm径のものでいけます。
歪曲収差に関してはレタッチで比較的補正しやすいので、私には許容範囲です。
球面補正系フィルタのマッピングデータを一度作ってしまえば後はそれを再利用するだけです。
他社のカメラでカメラ本体で歪曲補正デジタル処理をするものもあった気がします。
また、RAW現像ソフトで現像時に歪曲補正できるものもあります。
補正が厄介な色収差に比べると比較的素直な"癖"だと思うんですね。
FA28/2.8ALは同Distortion: -1.92% Grade: 3.8ですね。
こちらは使用していてあまり歪み感を感じる事はないですね。
私のリファレンスレンズ的存在です。
*istD + PENTAX FA20mm F2.8
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=999019&un=132778
の最後尾に今朝サクっと撮ったFA20とFA28の歪み具合チェックのようなものを
一時的に載せておきます。(Webスペースの都合上すぐ消したいので保存でもしてください。)
何となく被写体の大きさが同じ位になるよう立ち位置変えましたが、結果違ってますね。。
被写体も木造相手ですし、手持ちで水平垂直取りも微妙と、
中途半端なテストですいませんが、こんなもんでご容赦ください。
同じようにFA20とFA28で迷われた人がFA28の価格.COM掲示板にいらっしゃって
やり取りしましたが、その方はFA28を選ばれたようですね。
どちらも気に入ってますので私には双方捨て難いんですけど。
もっと広角が要るなら大きく重めですがDA14mmですかね。
でも35mm換算で28mmあたりの焦点距離に慣れていらっしゃったとの事なので、
やはりお薦めはFA20/2.8になりますかねぇ。私もその辺りの画角が好きなのです。
書込番号:3640354
0点


2004/12/17 13:01(1年以上前)
D tip さん 貴重なご意見、比較サンプル等をありがとうございました。20ミリの方でもゆがみはそれほどめだたないですね。ただ、価格的には28ミリの方が入手しやすいので微妙なところですが、実質的には43ミリ程度なので後でDA14ミリを買う羽目になりそうです。
もう一度よく考えてみます。
書込番号:3645280
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


先日、istDS本体のみをオークションで購入し、カメラの到着を首長く待っています。で、レンズキットを購入していたなら、まー、とりあえずこのレンズでいっぱい取ろうと思ったのに違いなかったのですが、なにしろ今の状況はゼロからのスタートなので、レンズ選びに本当に迷うのです(経済的に余裕があればそれも問題ないでしょうけど...)。コンデジでは主に人物(ポートレート)、スナップ撮影が多かったのですが、それに加え、これからは風景写真もどんどん取ろうかなと思っています。僕が思うに、室内人物撮影には単レンズのFA35mmF2でほぼ決まりですが、ズームレンズは難しいですね。今考えているのは、
@シグマの24-135mmF2.8-4.0。この一本で標準から望遠まで活用度も高そうですし、他高倍率ズームレンズに比べ、明るい点もいいと思いますが、ただ開放絞りではかなり画質がソフトになるっていうことが気になります。それに広角も足りなさそうだし...
Aシグマの18-50mmF3.5-5.6と55-200mmF4-5.6の組み合わせ。@よりは低倍率ズームですのでそれなりに画質はいいかもしれませんが、F値がどうかな...
Bシグマの18-50mmF2.8。明るくて広角もカーバできる標準レンズですね。若干予算オーバーだし、望遠側のレンズを足さないとだめなんですが...
C結局は、キットレンズのペンタックス18-55mmF3.5-5.6とほかの望遠レンズ。僕が思うに、ペンタックスカメラの一番すばらしいとこは、そのフィルムカメラ的な色塗りです。コンデジでもコントラストの強い、原色的な色感にすごく感動していました。スペックが若干落ちても、ペンタックス特有の色を生かせるにはやっぱり純正レンズじゃなきゃダメなんでしょうか。それともレンズよりもカメラ本体の画像処理によるものなんでしょうか。
ほんとうに長文で大変申し訳ないですが、ぜひ皆さんの意見をお聞きしたいのでよろしくお願いします。
0点

明るめのレンズとしてFA35mm F2を買うのであれば、コストパーフォーマンスと使い勝手
を考え、常用ズームは純正のDA18-55mm F3.5-5.6(前玉が回転しない、花形フード、
フルタイムマニュアルフォーカス的な機能がある)、望遠は前玉回転しますが、安くて
写りに定評のあるシグマの55-200mm F4-5.6 DCがいいんじゃないでしょうかね。
全焦点域最短撮影距離49cm、簡易マクロ的に使えるタムロンのAF28-300mm F3.5-6.3
Ultra XR MACRO Di(A061)もいいと思いますが。この場合、私なら常用ズームは、
より広角までカバーしF4通しの純正DA16-45mm F4のほうにしちゃうかな?
こちらの使い勝手もDA18-55mmと同様、いいですよね。
書込番号:3639666
0点


2004/12/16 03:06(1年以上前)
いいとし さん、
「フィルムカメラ的な色塗り」をお求めのようですが、既に候補に挙がっている DA 18-55mm は、カメラの設定パラメータを標準のままにして、ほとんどありのままに色が再現されています。お察しの通り、広角側から中望遠側までカバーしていますので、風景からスナップ、ちょっとしたポートレートまでができ便利だと思います。
望遠側は、DIGIC信者になりそう^^; さんが書かれているような選択もありますが、私の場合、マクロ撮影もしたかったので DFA マクロ 100mm F2.8 を所有しています。でも、ズームではないので、ご参考までに、ですね。
また、一眼レフデジにされたから、ぜひ RAW で撮影されたいです。私も最近目覚めたのですが(お恥ずかしい)、カメラ JPEG ではややソフトな仕上がりになっているようですが、RAW で撮って、後で現像すればよりきりっとした仕上がりができます。もちろんいろいろ設定を変えて現像することもできます。私は、まだ標準の設定しか知らず、それが一番好きですが。
書込番号:3639812
0点


2004/12/16 09:56(1年以上前)
DIGIC信者になりそう^^; さん、DX ISO200 さん、早速のご返信ありがとうございます。やっぱり、キットレンズの18-55mmでしょうか。キットレンズの絵はかなりソフトだという意見があるようですが、でもペンタックス特有のきりっとした色合いも本当に捨てがたいです。赤の透明かつ強烈な発色も好きですし。シグマなどのサードパーティーレンズをお使いになられてる方、色合いにおいて何か純正レンズとの違いについて教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:3640344
0点

色を言葉で語るのはなんと難しいことかと思いますね。。
ペンタックスレンズの美点の一つカラーバランスの良さだと思います。
ほんとナチュラルなんですよね。
ただDAレンズはちょっと今までのものと違う傾向にあるように思います。
DAの蒼とか好きなんですが総合的には私は以前のFA/F/A辺りの色が好みです。
シグマレンズは寒色系と言われることが多いように思います。
実際、どちらかというと全体に青みが強い感じですかね。
私の表現力が乏しいのであれですが、確実にペンタックスのそれとは違います。
この辺りは色々と実写サンプルを見て廻って感じる方が早いと思いますけどね。
カメラはレンズの違いを確かに描き分けてくれます。
写りはレンズの"格"次第という所も少なからずありますね。
# 一度よくできた単焦点の味をしめてしまうと...
# 単焦点システムもとても面白いですよ。
# 広角寄り単焦点もう一本 + 55-200mmDCとか。
書込番号:3640438
0点


2004/12/16 19:40(1年以上前)
いいとしさん こんばんは。私もDSユーザーですが35mmF2ALを発注したところメーカー在庫切れ、2週間待ちましたが入荷予定未の回答でした。これに限らず単焦点の新品はいずれも品切れ状態・・・あとは中古をさがすしかないようです。ズームに付いては散々悩んだ挙句純正の18−55にしました。人それぞれでしょうが私的には満足していますよ。
書込番号:3642108
0点


2004/12/16 20:55(1年以上前)
いいとしさん、こんばんわ。
自分はSIGMAのツインズーム(18-50mm/F3.5-5.6、55-200mm/F4-5.6)を常用に、
屋内や夕方等での子供撮り用に中古のFA28mm/F2.8を購入しました。
来月発売されるDA40mm/F2.8Limitedを追加すれば完成と考えています。
SIGMAのレンズはいずれもコンパクトなので*istDsにサイズ的にはマッチしますよ。
純正レンズも考えましたが、数千円プラスで55-200が買える魅力に負けました(笑)。
少し試し撮りした感じでは、いずれもまずまずの写りでは?というところです。
書込番号:3642420
0点


2004/12/18 10:28(1年以上前)
いいとし さん
別メーカーのデジタルカメラボディですが,デジタル専用とデジタル対応設計のレンズを使っています。その中でPentax用モデルが用意されているレンズの使用感は
Sigma 18-50mm F3.5-5.6 DC
Sigma 55-200mm F4-5.6 DC
フレア・ゴーストが出にくく使い易いです。絞り開放ではピントが合った面も含めて軟調な像になりやすいのですが,絞り込んだときの像はとてもシャープです。色の偏りは感じられませんでした。
Tamron SP AF 17-35mm/F2.8-4 Di LD Aspherical [IF] Model A05
Tamron SP AF 28-75mm/F2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO Model A09
こちらはデジタル対応設計のレンズです。(35mm判フィルムカメラボディでも使えます。)このレンズもフレア・ゴーストが出にくくデジタルカメラボディでも使いやすいレンズです。
絞り開放付近でもピントが合った面はシャープな像が得られると思います。歪みも少なめ。色は少々暖色系に偏っています。
(Pentaxの最新設計の単焦点レンズは持っていないのですが,*ist DSと昔のPentax単焦点レンズでも,階調が豊富で,絞り開放でもピント面はシャープ。そしてボケがふわりと柔らかに写りました。一方で逆光気味で撮ったときは,フレアやゴーストがフィルムで撮った場合と比べて出やすい傾向がありました。)
書込番号:3649006
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット


「PENTAX *ist DS レンズキット」がやっと届きました。
レンズに関する質問なのですが、レンズのプロテクトのためにフィルターは
取り付けるものなのでしょうか?取り付けるとすれば、どのフィルターが
適しているのでしょうか?
レンズフードですが、これの効果は何、そしてどのような場合にその効果が
発揮されるのでしょうか? そして、フードの上部の一部が取れるようになって
いますが、この意味は何なのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
0点

フィルターを付けるや否やは、人それぞれですね。
付けるなら、ケンコーやマルミから出ている最新のデジタル対応タイプのMCプロテクター
(レンズ保護タイプ)でいいと思います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607512524.html
http://www.marumi-filter.co.jp/digital/digital.htm
書込番号:3639606
0点

>そして、フードの上部の一部が取れるようになっていますが、この意味は何なのでしょうか?
これは、C-PLフィルターをフード装着時でも回転できるように指が入れられる窓です。
書込番号:3639617
0点


2004/12/16 01:40(1年以上前)
http://www.marumi-filter.co.jp/support/web/introduction.htm とか
私はレンズを買ったら即MCフィルターくっつけて滅多にはずしません。
レンズ表面を掃除するよりフィルター表面を掃除する方が気楽だから
フードの一部が取れるのはPLフィルターを取り付けたときにもくるくる回せるようにだと思います
書込番号:3639623
0点

P(プロテクトフィルター)が良いでしょう。
画質にこだわる人は使わない人も多いです。ですが、傷も嫌ですからねー。
>レンズフードですが、これの効果は何、そしてどのような場合にその効果が発揮されるのでしょうか?
ハレーション防止のためです。逆光気味だときついですよ。手や黒紙を使うことがあります。
>フードの上部の一部が取れるようになって
いますが、この意味は何なのでしょうか?
これはPLフィルター(偏向フィルターは回転させて、効果を確認する必要があります。)を有効に用いるためです。
書込番号:3639629
0点

>そして、フードの上部の一部が取れるようになっていますが、・・・
ペンタックスのフードはどうか解りませんが、普通は光が入りにくいように
下側にセットすると思いますが・・・
書込番号:3640236
0点



2004/12/16 11:59(1年以上前)
色々な情報ありがとうございます。
>ケンコーやマルミから出ている最新のデジタル対応タイプのMCプロテクター
>C-PLフィルターをフード装着時でも回転できるように指が入れられる窓です。
>PLフィルターを取り付けたときにもくるくる回せるように
>ハレーション防止のためです。逆光気味だときついですよ。
>普通は光が入りにくいように下側にセットすると思いますが・・・
大変良く分かりました。早速フィルターを買いに走りたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:3640664
0点


2004/12/17 00:45(1年以上前)
>ハレーション防止のためです。
ハレーションがなぜ起こるかわかっている人は
デジカメでハレーションなど起こるわけが無いことを知っています。
書込番号:3643812
0点


2004/12/17 14:47(1年以上前)
フィルム内で起こるのが、ハレーション。レンズ内はフレア。
フィルムのないデジカメは、ハレーションが起こらないということですね。だから正確に言うと、フレア防止のためですね。
書込番号:3645521
0点


2004/12/17 14:50(1年以上前)

もう少し詳しく書かせてもらいます。
ハレーションとは
画面内の強力な光源が「フィルム」内部で反射し、光が当っていない所まで明るくなってしまうことをいう。隣のコマまで影響を受けることも結構多い。
で、ハレーションとは「フィルム」での話でデジカメやビデオには生じない。
このスレで皆さんが言っておられるのはフレアであり、これは光源が画面内か否かは問わず、レンズに当たった強い光が「鏡胴内」で乱反射して生じた白カブリである。また、白カブリだけでなく、画面内に楕円形や多角形の幾何学模様が現れるが、これはゴーストと呼ばれている。
したがって、フレアはフード、手、扇子、団扇、紙、等々で切る(遮る)ことも出来るが、ハレーションはカメラアングルを変えるしか避ける手段はない。
こんな感じでどうでしょう。なにかあれば添削してください。
書込番号:3646279
0点


2004/12/18 01:41(1年以上前)
手厳しいですな。
ある写真家(知人)のテストで「ハレ切り」とデジタルカメラのテストで使っていたので、そのまま言葉を使用。
フレア・・・・。皆さん知識ばっちりでびっくり。
これからもご指導ください。
書込番号:3648043
0点


2004/12/18 01:56(1年以上前)
追伸。
うーん、なんかナットクできないような・・・・。
光源の強いライブステージの写真で経験したような・・。これもフレアかな?
デジカメでハレーションは本当におこらないのでしょうか?
光源が強いところでも、そうですか?それもフレアー?
まあ、止めましょう。難しい状況の撮影もあるということですね。
書込番号:3648085
0点

デジタルカメラには、フィルムが有りませんから、ハレーションは生じませんが、CCDやローパスフィルタの表面が極めて平滑な面(鏡面)ですから、フィルムカメラよりも、内面反射が出やすいです。
そこで、デジタル専用レンズは、コーティングや内面反射防止を厳重にしています。
症状としては、無いはずの像(ゴースト)が薄ぼんやりと写り込んだり、画面全体が少し白っぽくなったり(フレア)します。
書込番号:3653766
0点


2004/12/20 12:09(1年以上前)
どうやらカメラ用語に執着している方がいるようですな。
ハレーションとは物体に強烈な光が当たって発光している状態、あるいは反射係数の高い物体(色)の周りまで明るく見える現象を表します。
デジカメだろうがフィルムカメラだろうが発生しますよ。
書込番号:3660083
0点


2004/12/20 17:56(1年以上前)
極端に強い光がフィルムに当たると、フィルムの感光層を通過した光がフィルムべ−ス面で反射し再び感光層に当たる。
どうやら「フィルムに当たると」「ベ−ス面で反射」がポイントのようです。
まあ、日本中フィルムだろうがデジだろうが「ハレーション」で通じるが(外国は知らない)この際正しい意味も素直に受け入れたら。
私もこのスレを見て調べましたが。
書込番号:3661199
0点


2004/12/25 18:39(1年以上前)
「ハレーション」の定義によりますよね。
> フラッシュの光が被写体に反射して「ハレーション」を起こします。
http://konicaminolta.jp/entertainment/how_to/etc/etc3s03.html
> 晴天の屋外など、非常に明るい場所で撮影する場合、まれに被写体が白く飛んで撮影されるハレーションが発生します。
http://www.asahi-net.or.jp/~mv4y-mnm/hp/dejikame/
> ※ ハレーションとは強い光を直接見た際におきる現象で、光のスジや虚像(ゴースト)が映ることです。
http://www.vixen.co.jp/BINOCULAR/Binocular/ApexPro/HR10x50.html
> ダイナミックレンジの広い「スーパーCCDハニカム」の効果で、照明によるハレーションの大幅な低減に成功。
http://www.fujinon.co.jp/jp/news/n_030916.htm
> ■ニコンクールピクスシリーズのレンズ先端に取り付けて、近接撮影時の照明として使用。
> ■ハレーションや不要な影ができ、思うように撮れないマクロ撮影時に、LED照明による均一な光で美しく撮影ができます。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/accessory/digital/others/
など、多様な定義(や使われ方)があるようですね。
書込番号:3684384
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


下がってチャンプさんでは7万円台ですがDとの価格差は開くばかり
ですね 嬉しいのですがなぜDSはこんなに値が落ちるんでしょうか
年末年始で6万円台も夢物語ではなくなってきましたね。
0点

KissDやD70ともに最安値8万4千円まで下がっていますので、E-300も含めて
シェアーの獲得合戦といった状況で、消費者にとっては嬉しいことですね。
コンパクトデジカメの価格からして、これ以上の値下げは、難しいかも?
(両方とも下がるのが、一番望ましいのですが)
書込番号:3636699
0点


2004/12/15 16:38(1年以上前)
安くなってきてますよね。α7DやS3 Proが10万を切る時代がはやく来てほしいです。
書込番号:3636823
0点


2004/12/15 18:03(1年以上前)
DSですけど、この前ヨドバシ梅田の店員に聞いたらバカ売れしてるっていってました。
数がさばけば値段も安くなるんじゃないですかね。
ちなみにヨドバシの売り場のディスプレイはDSの展示機が10台ぐらいあちこちに並べてあって、こりゃかなり力入れてるなと。
一方、オリのE300はデモ機1台しかなかったです
書込番号:3637119
0点

この短期間での値落ちは・・・・・
デジタル商品の宿命でしょうね。
DSに比べるとD70は結構粘ってましたよね。
大量生産=コストダウン=値下がりの法則は成り立ちますが
いささか、激しすぎ(値下がり幅)かな。
ま、買って損をした性能じゃないのが救いですかね^^
書込番号:3637222
0点


2004/12/16 15:07(1年以上前)
このカメラの企画はレンズ込み10万円と聞きましたので、そこそこ予想の値段だと思います。
なるべく売りたいとは思っているとはずですが、ペンタックスは月産台数が2万台程度ですから大型店舗に行き渡っても中小安売り店は入っても直ぐ売り切れる状態が続いていますね。
てなわけで大雪の中を旭川で安いところ巡りをしましたが売り切れ、もしくは高値安定だったのでネット購入することにしました。
書込番号:3641224
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ



じじかめさんの書かれた数字は、書かれた文章の『書き込み番号』ですので、該当する番号の所を探してみましょう。
と書き出しながら・・・この↓が該当の書き込み番号のです。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3521210
書込番号:3635471
0点


2004/12/15 12:25(1年以上前)
同じ返信でも、人となりが表れますね。
書込番号:3636054
0点



2004/12/15 12:32(1年以上前)
失礼しました。大変有り難うございます。
ところで、z1−p、mz3を持っていますが、処分すると、どのくらいになるのでしょうか?
大したことないでしょうから、記念にとっておくか!!!
書込番号:3636074
0点

カメラのキタムラのネット中古のページで、買い換えを前提とした下取価格を見てみたら・・・
MZ-3(黒)は最高15000円でZ-1Pは12000円でした。
これから傷とかを減点されますから・・・
勿体ないから持ったままが良いかもしれませんね(^_^;)
書込番号:3636289
0点


2004/12/23 01:45(1年以上前)
遅レス失礼。
去年のGW中ですが、ヤフオクでZ−1Pが33,000円で売れました。
銀塩ボディは中古で安いから必要であればまたいつでも買えると思って。
それほど美品ではありませんでしたが、ポイントは商品写真の写りですね。
書込番号:3672770
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット


PENTAX *ist DS レンズキットを注文したばかりなのですが、1GのSDメモリーカードを
注文したいのですが、価格.comで検索しても、値段の開きもかなりあり、品番も
色々目にするのですが、どれがいいのか判断に苦しんでいます。
あまり気にしなくても大丈夫なのか、そこら辺も含めてご助言頂けると有り難いです。
0点


2004/12/15 07:46(1年以上前)
トランセンド45Xの1GBとパナ20MB/秒転送プロハイスピード512MBを使ってます
この2つは価格はあまり変わらなかったけど
使ってみて使い勝手の違いは感じません
連写はあまりしてないのであまり参考にならないかも(^^;;
PCに転送する時気になるかも知れませんね
少なくともこいつは使えねえヤツだってえ事はないとおもいます
相性もあるかとと思いますので後は詳しい人に(^^;;
書込番号:3635320
0点

私はA-DATAの1GB使ってます。
何人かの方も使用されてるようですので…不良品以外は大丈夫ではないでしょうか?
書込番号:3635364
0点


2004/12/15 08:44(1年以上前)
私は、KING MAX の1G(10M/s)を使っています。まだ、200枚程度の撮影ですが、今のところ問題ありません。
1Gで¥10000をきっています。ただ、現在品薄状態のようですが…。
書込番号:3635423
0点



2004/12/15 23:01(1年以上前)
色々、助言ありがとうございます。
あまり気にしなくても、良さそうですね。一枚の写真のサイズもコンパクトデジカメに
比べてかなり大きいので、パソコンへの移動時に時間がかからないように、速めの
カードを検討してみたいと思います。
書込番号:3638664
0点


2004/12/27 09:34(1年以上前)
SDカードには相性がある場合があります。
また、同じ容量でも薄さが薄いタイプは接点に触れてしまいやすいです。
注意して下さい。
書込番号:3692218
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





