PENTAX *ist DS レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:505g PENTAX *ist DS レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX *ist DS レンズキットの価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの買取価格
  • PENTAX *ist DS レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS レンズキットのレビュー
  • PENTAX *ist DS レンズキットのクチコミ
  • PENTAX *ist DS レンズキットの画像・動画
  • PENTAX *ist DS レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS レンズキットのオークション

PENTAX *ist DS レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • PENTAX *ist DS レンズキットの価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの買取価格
  • PENTAX *ist DS レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS レンズキットのレビュー
  • PENTAX *ist DS レンズキットのクチコミ
  • PENTAX *ist DS レンズキットの画像・動画
  • PENTAX *ist DS レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS レンズキットのオークション

PENTAX *ist DS レンズキット のクチコミ掲示板

(21735件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1243スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX *ist DS レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS レンズキットを新規書き込みPENTAX *ist DS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 デジタル一眼欲しいさん

撮影テクニックご存知の方へ
今度神戸のルミナリエに撮影に行こうと思っていますが、
結構照明が明るいのでどの程度のシャッタースピードにしたら良いか
よく分かりません。また露出の補正が必要かも?
ルミナリエの雰囲気を出すための、シャッタースピード優先か?絞り優先か?
マニュアルか? 撮影の設定方法を教えてもらえませんか? 
是非撮って報告したいと思っております。
宜しくお願いします。

書込番号:3632188

ナイスクチコミ!0


返信する
バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2004/12/14 18:48(1年以上前)

オートしかないカメラなら仕方がありませんが、
マニュアル撮影ができるならオートは一切使いません、

被写体のどこからどこまでピントを大体合うようにするかを考え(つまり被写界深度)絞り値を決めたらマニュアルで少しずつシャッタースピードを変化させてちょうど良い明るさだと思うところで決めます、

すぐに撮影結果が分かるデジタルカメラならではの使い方です、

「ちょうど良い明るさ」というのは撮影者の主観によるものなので、
たとえば背景の建物もきちんと明るくなるように写すのか、
建物は陰にして照明だけにするのか、
それとも僅かに建物を浮かせるのか、
他人がアドバイスできるものではありません。

書込番号:3632329

ナイスクチコミ!0


Dent*istさん

2004/12/14 19:15(1年以上前)

色々なモードで、たくさん撮ってみてはいかがですか?
その際、あれば「オートブラケット」で
露出を色々変えて撮ってみるとか?・・・

書込番号:3632454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/12/14 19:18(1年以上前)

この掲示版に投稿された方の写真では、F4-1/35秒とか、F2.8-1/60秒程度の
ようです。
したがって、手持ち撮影なら絞り優先でF2.8で、一脚等が使えればもう少し
絞って写せるのではないでしょうか?

書込番号:3632469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:1件 約束の丘。 

2004/12/14 19:41(1年以上前)


下のほうではやたかパパさんも同様のことを書かれておりますので
少しかぶるようですが・・・
あまり撮影技術はありませんが、何度か撮影したのでその画像を載せておりますので・・・

まずはISO感度を上げることをお勧めします
大体400-800くらい、もしくは1600でもいいのですがこれはまず最初に試されてノイズののりがどこまでなら気にならないか
デジタル一眼欲しいさんが許容される範囲をあらかじめチェックされたほうが良いかと思います
これはパソコンで見るのと、あとでプリントアウトされるのではやはり許容範囲が変わると思いますので
そのへんも考慮ください
そのうえでバンツ さん がおっしゃっているようにどこまで被写体のピントが合った状態にするか
それを決められてから撮るのですが、基本的にAv、絞り優先でやるのがやりやすいです
大抵自分はそれで撮影しております
また実際に撮影されると分かりますが電装がかなり多いと
おそらくオーバー気味なると思いますので
露出補正を行ない、適宜適正露出に合わせられるのが良いかと思います

まあ夜景を撮るというのがメインであれば、どのカメラでも三脚は必須だと思います
あと近くのキタムラなどに行けばよく在庫は置いてあるのですがこちらのケーブルスイッチCS-205
http://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/accessory/index35_remote.html#02
こちらのほうもあると便利です

撮った画像がその場で分かるのがデジタルの良いところですので
是非色々とお試しください
この時期夜は特に寒いので寒さ対策もお忘れずに(笑)

書込番号:3632566

ナイスクチコミ!0


欲しいデジタルさん

2004/12/14 20:33(1年以上前)

いろいろアドバイスありがとうございます。
神戸ルミナリエはおそらく大変な混雑と思われます(例年混雑しています)
三脚などとても無理です(一脚は?)
絞り優先か、シャッタースピード優先か迷うところです。
ちょうどよい明るさ? もともとかなり明るいです。
じじかめさんの言われるようなシャッタースピードが良いと思いますが、
絞りが開放に近い状態にするにはISOをあげないといけないかも?
その場合、プリントした場合、ノイズが心配です。
一脚が使えるかでかなり違ってくるかも??

書込番号:3632833

ナイスクチコミ!0


バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2004/12/14 21:02(1年以上前)

写真のことがさっぱり分からない初心者でしたか、
私の言ってることはちょっと難しかったようですね、

撮り方としてはオートで撮るよりマニュアルのほうがずっと簡単なんですけどねこういう写真の場合。

書込番号:3632995

ナイスクチコミ!0


バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2004/12/14 21:06(1年以上前)

p,s
三脚そのほか固定が無理なら感度を目いっぱい上げ、
更に絞り開放で撮れるシーンに限定することになります、

レンズはF1.*クラスの単焦点しか選択の余地は無いでしょう、
この際AFは関係ないので古くて安いMFレンズでもかまいません。

書込番号:3633018

ナイスクチコミ!0


Takumar-Digitalさん

2004/12/14 21:42(1年以上前)

*ist DSに夜景を撮るのに便利な機能で2秒セルフタイマー機能があります。
(取扱説明書 p62参照)
単なる2秒セルフタイマーではなく,シャッター押下と同時にミラーアップもしてくれるので,シャッターボタン押下時のブレと,ミラーショックによるブレを防止できます。
手持ちでも有効な機能だと思います。お試しください。

書込番号:3633230

ナイスクチコミ!0


たけみんCさん

2004/12/14 21:49(1年以上前)

一発本番にしないことだと思います。
予行演習、練習、色々試す。
なんか、夜景って経験が要るんだろうなと思う今日この頃です。
たまにまぐれ当たりでおおっというのはあるけど「これくらいなら
こうだろう」とはまだまだ全然できませんです

撮影対象が決まってるので、たとえばニコンオンラインとかで「ルミナリエ」というキーワードで検索してEXIF調べるというのはどうでしょ。結構有りますよ、EXIFの有無は確認してませんが

書込番号:3633282

ナイスクチコミ!0


*ist1Dsさん

2004/12/14 23:28(1年以上前)

去年、一昨年と行きました。
ISOは、200〜400ぐらい。F値は、4〜5.6あたりで
1/60前後は切れたと思います。
使用したレンズは広角の単焦点でした。

十分明るいので、特別な意図がなければ手持ちで撮れます。

露出に関しては特に注意することはありません。
所詮、電飾ですので、太陽光のようなまぶしさを感じるほどではありませんし
明るさが変化するわけではありません。

ただ、白とびを避けるため
若干マイナスに振ったほうが結果はいいかもしれません。

三脚は、有っても使うシーンは限られます。

というのは、ルミナリエが一番美しく見える場所は限られおり
もっともいい場所は、メイン通りの中央なのです。
その場所は、通常、人の波になっているため三脚など立てるどころではありません。
混んでいれば立ち止まって写真を撮ることも困難です。

時間帯は、やはり遅いほうがいいと思います。
人が少なければ、三脚を立てるチャンスもあるかもしれません。

また、被写体の特性上、歪曲が強く出れば気になるので
レンズは、ズームより単焦点がお勧めです。

以上参考になれば...

書込番号:3634068

ナイスクチコミ!0


欲しいデジタルさん

2004/12/15 00:15(1年以上前)

皆さん沢山の情報ありがとうございます。
特に*ist1Dsさんが実際に行かれた情報はありがたいです。
本当に人が多いので撮れるチャンスがあるかも疑問です。
いろいろ設定を変えて撮ってみたいです。それがデジタル一眼の
メリットだから!
うまく撮れたらHPにアップいたします。
ありがとうございました。

書込番号:3634409

ナイスクチコミ!0


メーカー色々さん

2004/12/16 00:21(1年以上前)

ルミナリエは電球自体が光ってるので感度上げなくても、十分手持ちで
撮影できますよ^^オートで撮影するなら画面を見ながらマイナス補正して電球だけが浮き上がり照らされた人が暗く見えなくなるようにすると良いでしょう
毎年行きますが、携帯のカメラでも十分に撮影できます。
私はISO100フィルムを使います。

書込番号:3639224

ナイスクチコミ!0


D tipさん
クチコミ投稿数:631件

2004/12/16 00:52(1年以上前)

私も今年はまだですが何度もルミナリエに足を運んでいますが、
ISO200でF2.8で1/100sぐらいでしたかね。
ちょっと絞るとしても広角〜標準域ならISO200/400でカバーできるライトの明るさがあります。
作画意図は自由ですけど、比較的簡単に撮れると思います。

ただメインロードは*ist1Dsさんが仰るとおり、
人の流れを止めることはできませんし、(止めてはいけませんし)
1ポジションで色々試すというのは難しいかもしれません。
最初の数カットで露出のアタリをつけてAE-LかMモードで固定した方がいいかなと、
私は思いますね。
WBは私なら雰囲気重視で無難に太陽光辺りですかね。
RAWで撮れば後でどうとでもなりますけど。

メインロードを抜けた後の広場は人いっぱいですが、色々試す余裕はあります。

書込番号:3639411

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

画質について教えてください。

2004/12/14 15:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット

スレ主 My−KMKさん

きょうしくてすが「増感した際のノイズの乗り」とはどんな事を言うのでしょうか?
ご教授下さいお願いします。

書込番号:3631700

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/12/14 15:54(1年以上前)

緑と赤の点々とか粒状感というのが出てきて滑らかさを失った状態です。

書込番号:3631765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/12/14 20:50(1年以上前)


とろい親父さん

2004/12/15 10:17(1年以上前)

単純な意味ではISO感度を上げるとそれに伴いノイズが増加するではないでしょうか。

書込番号:3635657

ナイスクチコミ!0


スレ主 My−KMKさん

2004/12/17 15:46(1年以上前)

ご親切に有難うございました。

書込番号:3645665

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

スクリューマウントのレンズ

2004/12/14 10:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

があるのですが(f3.5/135mm、MF、数十年前のもの)
DSにマウント変換アダプタで使えるそうですが
どんな使い勝手になるのでしょうか。
フォーカス、露出はレンズ側の設定になりますが、
・どの絞りでも使えるのでしょうか
・適正露光値はDSファインダーに指示が出るか
・開放でピントを合わせ、その後所望値にセットすればよいだろうか

中古でも安いでしょうからこの手持ちレンズの有無などは選択要素には
ならないとは思いますが、念のため教えてください。

それから、nikonレンズなどが使える変換アダプターなど
世の中にはないですよねえー(馬鹿なことを聞くな!)

書込番号:3630750

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 sige11さん

2004/12/14 12:25(1年以上前)

自己レスです。 こんな感じでしょうか。
所望の絞りにレンズを設定する。(多分開放)
その絞りをカメラに設定する(AV優先?)
ピントを合わせる。
シャッターを押す。
(シャッタ速度はカメラ内機構で決め実行?)

半押しはどうするかな?

書込番号:3631134

ナイスクチコミ!0


ccboyさん

2004/12/14 13:02(1年以上前)

フォーカスは当然レンズのピントリングによるマニュアルです。
ただし、カメラ側の設定でフォーカスインジケーターが動作しますので、
結構便利に使えます。
中央一点ですがf5.6ぐらいまでなら絞った状態でも動作します。
絞りすぎるとカメラ本体のAFセンサーの感度範囲外になるためだろうと思われますが、合焦インジケーターは出ません。
絞りそのものは制限なく使えます。
露出モードもマニュアルになります。
レンズのレバーをman側にして実絞込み測光になります。
しかしここにも便利な機能があって、
AEロックボタンをワンプッシュすると
レンズで設定した絞りに見合った適正露出のシャッター値がセットされます。
ファインダーの中にはシャター値が表示されます。
露出補正は使えませんから、ダイヤルでシャッター値を変えて補正をかける作業もマニュアルになります。
電源レバーをON状態からさらに手前に回すと設定値とカメラ露出計の差がプラスマイナス3.0まで表示されますので、
思い通りに露出補正がかかっているか確認できます。

文字にすると分かりにくいですが、実際にやってみると
すごく便利で古いレンズが蘇ります。
ただし、ぼくの少ない経験ですが
f3.5のレンズということで大丈夫とは思いますが
f2.0程度の明るいレンズの開放付近は露出が不安定です。

書込番号:3631241

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige11さん

2004/12/14 13:27(1年以上前)

ccboyさん コメントありがとうございます。

このレンズは大昔のもので、露光もマニュアルなのですよ。
お話の操作によりますと、レンズの絞り値をカメラ本体で読むことが
出来る必要があるように思うのですが・・・・。
なおDS本体はまだ買っておりません。(思案中)

書込番号:3631317

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige11さん

2004/12/14 13:32(1年以上前)

あ! 寝ぼけたことを言ったかな?

こういう操作になりますか。
まず開放でピントを合わせる
目的の絞りをセットする。
AEロックを押す。
シャッターを押す。

これだとAEロックを押さずにシャッタを押しても良さそうな?

書込番号:3631329

ナイスクチコミ!0


チングルマさん

2004/12/14 18:25(1年以上前)

まだお分かりではないようなので。

Aポジションのないマニアルレンズを使用するには:

・Cカスタムメニューで「絞りリングの使用」を2許可にする。
・フォーカスモード切り替えSWをMFにする。
・モードダイヤルをMにする。
これで前準備の設定完了です。

・レンズ側の絞りリングを好みの絞り値にする。
・被写体にピントを合わせる。
・シャッターボタンをチョンと半押ししてからAE−Lボタンを押すと適正な露光がセットされる。
 セットされたシャッタースピードがEVF内に表示される。
・必要ならこの時点で再度正確にピント合わせを行う。
 合焦状態をEVF内のフォーカスインジケーションでランプと音で確認できます
・シャッターを押すと自動的に最適のシャッタースピードで撮影できる。

・AE−Lを押したときのシャッタースピードが気に入らなければ電子ダイヤルで微
調整する。
・レンズ側の絞りリングを絞っていても、常時開放状態になります。
 シャッターを押すことで自動的に絞り動作が行われます。
 被写界震度は、電源スイッチをONより更に動かすと実際に絞り込まれて確認することができます。

整理すると
絞りをセット → ピント合わせ → シャッターチョンと半押し → AE−Lチョン押し → ピント確認
 → シャッターを押す

お分かりいただけたでしょうか?

書込番号:3632243

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige11さん

2004/12/14 20:03(1年以上前)

チングルマさん 丁寧な解説ありがとうございました。
よくわかりました。
特に、
・レンズ側の絞りリングを絞っていても、常時開放状態になります。
 シャッターを押すことで自動的に絞り動作が行われます。

この一眼レフ特有の機能はなんら問題ないのですね。
考えてみれば当たり前ですか。
その程度の操作なら、古いレンズを使う上では問題ないですね。

その後のAポジションのレンズであっても
絞り優先モードなら同じになるわけじゃないですか。

これで安心しました。 得した気分です。
ならば、最初のレンズを50マクロのみ購入にすれば良いな。
次にはqsfsのある純正かsigmaにするかの選択がありますが・・・。

欲張って更にお聞きしますと、
SDはこのように以前のレンズがあまり無理なく使えそうですが
nikonのデジイチでは、そう簡単ではないかと聞きましたが、
どのあたりが違うのだろう。

書込番号:3632671

ナイスクチコミ!0


ccboyさん

2004/12/14 20:04(1年以上前)

チングルマさんのご説明され入る方法はKマウントレンズのことだと思います。
sige11さんのご質問はスクリューマウントレンズですから、
絞りは実絞り位置にセットし、かつレンズのauto/man切り替えレバーをmanにする必要があります。
暗くてピント合わせがやりにくいのならauto位置(絞りは開放になります)でピント合わせをしてからピントリングを動かさないようにレバーをmanに切り替えます(実絞りまで絞り込まれます)。
カメラの露出モードはMにして、次にAEロックボタンをチョンと押します。
絞りに見合ったシャッター値が選択されます。
これはカメラの持っているプログラムラインに乗せるだけと思います。
シャッター値がきに入らなければ背面のホイールで希望のシャッター値を選択します。
モードはM(マニュアル)ですから絞りも変更することになります。
実際にはレンズの絞りリングで開けるなり、もっと絞るなり選択して、
再度、AEロックボタンを押して、シャッター速度が希望になったか確認します。
露出補正が必要なら、絞りリングなり、シャター速度なりを変更(ホィールを回す)し、確認は電源レバーをON位置よりさらに手前へ引きます。
するとファインダーにカメラの露出計が判断した適正値との差がプラスマイナス3.0まで表示されるので、一段暗くするなら、マイナス1.0が表示されるまで調整します。

最初に書きましたが、
こうして、文字にするより使ってみるのが圧倒的に分かりやすいです。
フォーカスインジケーターが働くこと、
AEロックボタンで擬似絞り優先でAEが使えること、
など当時のスクリューマウント機、SV、SPよりも
格段に便利にデジタルが楽しめます。

書込番号:3632675

ナイスクチコミ!0


チングルマさん

2004/12/14 20:24(1年以上前)

ccboy さん 、フォローしていただき有難うございます。
Kマウントレンズとスクリューマウントレンズでは
少しやり方が違うのですね。勉強になりました。
早速コピーさせていただきます。

sige11 さん 、
私の早とちりです、ccboy さん の方法をお試し下さい。

書込番号:3632781

ナイスクチコミ!0


Takumar-Digitalさん

2004/12/14 20:44(1年以上前)

スクリューマウントのレンズを*ist DS取り付けて楽しんでいる者です。

すでにccboyさん,チングルマさんがご指摘のとおりです。
マウントアダプターK経由でスクリューマウントレンズを取り付けた場合は,自動絞り機能は働きません。そのため

ピント合わせ(絞り開放にする)

実絞り込み(Manual絞り…ファインダー像が絞り込みに応じて暗くなります)

測光 (絞りに応じたシャッタースピードがセットされる)
↓ ↑
必要に応じて シャッタースピード・絞り操作による補正

撮影

というフローになります。

*TAKUMARレンズの場合,AUTO-MAN切り替えレバーで,絞り開放-絞込み状態の切り替えができるので便利です。

一方Kマウントマニュアルレンズは自動絞りが利きますので,

ピント合わせ(絞り開放の状態になっている)
↓ ↑ (どちらが先でもOK)
絞込み(ファインダー像は絞り開放のまま)

自動絞り込み測光(絞りに応じたシャッタースピードがセットされる)
↓ ↑
必要に応じて シャッタースピード・絞り操作による補正

自動絞り撮影

*絞込み時のファインダー像を確認したい場合は,プレビュー機能を使用する。

となります。

フォーカスインジケーターについては,レンズによって動作するものとしないものがありました。手持ちのPS/PKマウントのマニュアルレンズで調べてみたところ,

フォーカスインジケータが動作しないレンズ

SMC TAKUMAR 28mm F3.5(PS)
SMC TAKUMAR 35mm F3.5(PS)
SMC TAKUMAR 55mm F1.8(PS)
SMC TAKUMAR 105mm F2.8(PS)

フォーカスインジケータが動作したレンズ

MC ZENITAR-K 16mm F2.8 FISH-EYE (PK)
Cosina 24mm F2.8(PK)
SMC-M 35mm F2.8(PK)
SMC-M 50mm F1.4(PK)
SMC-M 50mm F1.7(PK)
MC JUPITER-9 85mm F2 (PS)

PS…スクリューマウント PK…Kマウント

という結果になりました。*ist DSはファインダーが見易いので,問題はないかと思います。

Nikonのミドルレンジのデジタルカメラボディ(D70/D100)は,Fマウントのマニュアルレンズは取り付けられるものの,残念なことに内蔵露出計(測光)が全く動作しません。そのため,完全マニュアル撮影が要求されます。

書込番号:3632883

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige11さん

2004/12/14 20:58(1年以上前)

ccboyさん 更なる丁寧なご説明ありがとうございます。
よくわかりました。

ありがとうございました。

書込番号:3632971

ナイスクチコミ!0


チングルマさん

2004/12/14 21:43(1年以上前)

Takumar-Digital さん 、
詳しい説明を有難うございました。

ペンタックスさんへ
ここに書かれているマニアルレンズの使い方は、取扱説明書に載っていませんので、せめてFQAに記載してください。
価格.comをROMしているユーザーはこうした形で知り得ますが、ROMしていない方には、マニアルレンズの取扱いに困っておられると思います。

書込番号:3633238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2004/12/14 21:57(1年以上前)

おなじく、M42のレンズをistDSに取り付けて楽しんでいる者です。
 暗いレンズだとピントあわせが苦しいです。老眼で近眼なんです。若い人はF3.5クラスでも大丈夫だと思いますが、F4.5は、晴天でないとピントがまったくわからない。もう10年はやくこのカメラがでていたらなー、と思ってます。
 もちろん、止まったもの写す場合は、このファインダーで、問題なくあわせられます。少々暗くたって。いま、写しているのが、走り回っている犬なので。

書込番号:3633339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2004/12/14 22:13(1年以上前)

>ペンタックスさんへ
>ここに書かれているマニアルレンズの使い方は、取扱説明書に載ってい>ませんので、せめてFQAに記載してください。
>価格.comをROMしているユーザーはこうした形で知り得ますが、>ROMしていない方には、マニアルレンズの取扱いに困っておられると>思います。

→え"っ,そ〜なんですか?
明日DSが届く予定ですが,キタムラが開いている時間に取りに行けない!(涙)

書込番号:3633479

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige11さん

2004/12/14 22:33(1年以上前)

Takumar-Digital さん 更なるご説明とテストありがとうございます。
よくわかりました。
ちなみに手元にあるレンズはsupertakmer135mm/f3.5となっていました。
長年使っておらず捨てようかと思っていましたが、
曲がりなりにも使えそうなので驚いています。
またnikonの古いレンズではそんな問題だったのですか。
その点DSは親切な設計であることわかりました。

チングルマさん
マニュアル記載の件、その通りですね。
野暮な質問かと思いましたが、はからずも機会を提供したようですね。

ジャムのパパ さん
私も老眼で近眼です。メガネをはずしてみるようですよ。
視度調整アダプターも付けることになるでしょう。
公開写真は先に拝見しています。
圧縮しているにもかかわらずすごくきれいに見えるのが不思議に思っていました。
縮小サイズ用になにか工夫されていらっしゃるのですか(主題違いですが)
腕がよいとあのような写真がとれるのでしょうか。

書込番号:3633635

ナイスクチコミ!0


mer*さん

2004/12/14 23:40(1年以上前)

Takumar-Digital さん、
情報ありがとうございました。

私の持ってるM42の中でも、フォーカスエイドが効くものとそうでないものがあって、これが正常かどうか悩んでいたところでした。
やはり効かないものも結構あるんですね。
ちなみに私の持っているもので効くのはMIR-20Mだけでした。
タクマーは2本ともダメです。

書込番号:3634150

ナイスクチコミ!0


pentaxSPさん

2004/12/15 02:29(1年以上前)

ccboy さん

>絞りは実絞り位置にセットし、かつレンズのauto/man切り替えレバーをmanにする必要があります。

auto/man切り替えレバーをautoのままで撮影したらどうなるのでしょうか。絞りリングを絞り込んでも絞り開放で撮影されてしまうのですか。


>ここに書かれているマニアルレンズの使い方は、取扱説明書に載っていませんので、せめてFQAに記載してください。

このFQAには、スクリューマウントレンズで『露出モードはAV(絞り優先)モード、M(マニュアル)モードがお使いいただけます』と書いてあるのですが、実のところ「V(絞り優先)モード」では撮影できないということなのでしょうか。

書込番号:3635010

ナイスクチコミ!0


チングルマさん

2004/12/15 07:11(1年以上前)

pentaxSP さん
誤解があるといけませんので、
FQAに記載されているのは、使用の可否のみで使用手順が載っていません。
多くの方は、使用手順でお困りになっておられると思いますので、せっかくの他社と差別化できる優れた機能ですので、易しい取扱い手順書の公開を望んでいます。

書込番号:3635288

ナイスクチコミ!0


ccboyさん

2004/12/15 09:11(1年以上前)

>auto/man切り替えレバーをautoのままで撮影したらどうなるのでしょうか

結論を言いますと「絞り位置に関係なく常に絞り開放」になります。
レンズをマウント側からみると分かりますが
切換えレバーの反対側に1Φぐらいの細いピンが出ています。
これを軸方向へ押し込むと絞られるのが見えるでしょう。
当時のボディにはミラーと連動してこのピンを押し込む板金パーツがありました。
この機構がKマウントでは回転方向へ変更になりました。
で、現在のボディにスクリューマウントの絞込みピンを働かせる機構がありません。
よって、手動でmanへ切り替える必要があります。

書込番号:3635488

ナイスクチコミ!0


pentaxSPさん

2004/12/15 17:50(1年以上前)

チングルマ さん

>使用の可否のみで使用手順が載っていません。
>易しい取扱い手順書の公開を望んでいます。

そうですよね。(はれて*istDSを購入できたあかつきにはペンタックスに問い合わせようかと思っていました。)

ccboy さん

よくわかりました。ありがとうございます。

書込番号:3637064

ナイスクチコミ!0


ccboyさん

2004/12/15 18:59(1年以上前)

>その後のAポジションのレンズであっても
>絞り優先モードなら同じになるわけじゃないですか。

Aポジションのあるレンズと、それ以前のレンズでは
便利さ、快適さが全然違います。

同じKマウントレンズであっても
AポジションのないMレンズでは
絞り値、露出補正値はファインダーに表示されませんが、
Aポジションにセットすると
絞り優先モードでは、背面のホイールを回すことで絞り値を選択でき、
その値がファインダー表示されます。
露出補正値も常にファインダー内で確認できます。
すなわち、AF以外のことがほとんど最新レンズと同様に使えます。

書込番号:3637336

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

夜景撮影について

2004/12/14 08:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 はやたかパパさん

夜景撮影で下記写真の空を藤色というかものすごく綺麗に写すにはどのようにすればよいのでしょうか?
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=265382&un=51852&m=2&s=0
(9ページのモザイク観覧車の様な)

このように撮影するには*istDS(デジタル一眼)ではムリなのでしょうか?・・・フィルムでしか無理とか・・・

基本的にはパソコンで加工せずノーレタッチを考えております。
使用するフィルター等教えて下さい。よろしくお願いします。
当方写真初心者であります。

書込番号:3630497

ナイスクチコミ!0


返信する
m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2004/12/14 08:52(1年以上前)

*istDSなら十分キレイな撮影が可能だと思います。
基本は三脚の使用です。手持ち撮影では無理です。

書込番号:3630517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件

2004/12/14 11:06(1年以上前)

こんにちは。

記載のアルバムの写真を見るとオリンパスのX-1と出てるので、コンパクト
デジカメで撮影しているようですよ。*istDSならより綺麗に撮影できる
のは間違いないと思います。

それから、あの紫色になるのは撮影する時間帯が関係していて、夕方で日が
沈む前後の時間帯に撮影するとあんな色になると思います。

では。

書込番号:3630872

ナイスクチコミ!0


kakuzou8さん

2004/12/14 14:17(1年以上前)

はやたかパパさん、こんにちは
私も写真歴2年の初心者ですが、私なりのアドバイスを....

*istDSは持っていませんが、このカメラのピクチャーモードの中の、夜間人物撮影にダイヤルを合わせ、その時フラシュを上に上げないでとれば大丈夫だと思いますよ、多分そのモードにすると、カメラ内部で自動的にホワイトバランスが太陽光になるのではないでしょうか、あとは三脚にカメラをセットし、日没前30分から取り始め(日没までは夕日の赤色の写真、この間はホワイトバランスは曇りに設定する)ご希望の紫色の空は、日没から約20分間ぐらいが狙い目です、ピントはオートフォーカスで大丈夫でしょう、その時間帯を過ぎると、空の色は黒に変わっていきます、撮影される日のお天気にも左右されますので、ご希望の色が出ない場合もあるかもしれません、色々試してみてください。

それから、対岸のモザイク側からの夜景も神戸を代表する景色ですので
1度撮影されるといいと思います、こちらも夜景人物モードのフラシュを使用しないでOKです、後は、シャッターうぃ押すだけです、なお三脚は必需品です。

書込番号:3631470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2004/12/14 17:47(1年以上前)

>はやたかパパ さん
一発勝負の自然光で狙うのもいいですが、トワイライトフィルターなどを使ってみるのも一つの方法かと思います。

ケンコートワイライトフィルター
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607352847.html

書込番号:3632115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/12/14 20:09(1年以上前)

余計なお世話かもしれませんが、上記アルバムが自分のものでなければ、誰の
アルバムかを書き込んだほうが良いのではないでしょうか。
(本人のアルバムでしたら、ごめんなさい)

書込番号:3632708

ナイスクチコミ!0


たけみんCさん

2004/12/14 21:39(1年以上前)

すごー。綺麗。夜景良いですな、うちの近所は夜になると本当に暗いのでうらやましい(T_T)
でも流石にあの紫はすこしいじってある気がします。
保存してペンタックスのブラウザで見るとソフト名フォトショップエレメンツ2.0という文もあるしWBは---だし(でも焦点距離とかの情報はのこってるから不思議)そこらへんのソフトで乗算レイヤーの赤を乗せてあるとかかも。
色々な色カード持っていってカスタムWBてのを試してみると結構面白いですよ。デジカメならではの機能を楽しむのもいいですよ。変な色で撮れるので結構面白いです。私、赤を基調にWBカスタムして桜写したりして今年はじめに遊んでましたよろしければ見てみてくださいな(T_T)

、、、、、、使ったこと無いので推論ですが、AWBでトワイライトフィルター使うとカメラががんばってふつうに見える方向に補正してしまうような。詳しい方どなたかお教えくださいまし。

書込番号:3633208

ナイスクチコミ!0


スレ主 はやたかパパさん

2004/12/15 12:17(1年以上前)

皆様いろいろアドバイスいただきましてありがとうございます♪

トワイライトフィルターを購入し望みたいと思います。

しかし口径があるので、迷いますねぇ〜
当方、キットレンズ52口径、50ミリF1.4の49口径
あとタムロンの28−300の62口径があるので・・・
でも一応広角の52口径のフィルターが一番良いのでしょうかね。
綺麗な夜景が撮影できるようにがんばってみます!

書込番号:3636027

ナイスクチコミ!0


D tipさん
クチコミ投稿数:631件

2004/12/15 21:26(1年以上前)

52mmのトワイライトレッドとトワイライトブルーフィルターを持ってます。
トワイライトブルーを使って日没時に撮るスナップが個人的に好きです。
キットレンズ常用なら52mmのものを購入して50/1.4で使うにはステップアップリングを
かませば良いでしょう。
28-300でも使いたいのなら同様に62mmのものを買えばよいのです。
AWBでも使えますよ。私は普段から常にWB固定してますけど。
kakuzou8さんの仰るとおり夕焼け朝焼けの色出しは時間帯が勝負ですね。
日出日没前後15分のピンポイントを狙ってください。
トワイライトフィルター本来の効果もその時間帯でしか出ません。

またニコンのCoolpix機にはトワイライトモードなどがありますね。
トワイライトフィルターがなくてもレタッチツールやRAW現像ツールに依っては
比較的簡単に似たような色出しができたりもしますね。
PC上での加工も面白いですよ。

書込番号:3638011

ナイスクチコミ!0


たけみんCさん

2004/12/15 22:45(1年以上前)

うーん、、、、私がトワイライトフィルターを持ってないのはカスタムWBができるデジカメなら調整が簡単だから必要ないからなんですが、(Coolpix系は顕著ですしパナFZ系はシャッターだけでWB調整できるし)でもフィルターに興味もあります、レポートお待ちしております。キタムラ様のワゴンセールで結構マルミのフィルター類が半額位になっていること多いですよ。トワイライトとかレッドエンハンサとか色補正関係はごろごろ。
Coolpixのトワイライトモードは青、夕景モードは朱、がかなり強いので紫!というのはないのです。やっぱカラーチャート片手にカスタムWBに頼ること多いです、補色の関係が頭にはいってると楽です。

書込番号:3638551

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

レンズ…

2004/12/14 01:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 前向きな迷いさん

みなさん始めまして!
只今購入検討中&カミさん交渉中の1児のパパです。
さて、初めての一眼レフ購入に向けて勉強中なんですが、
果たしてレンズキットを買うか否か…。
おそらく「初めてデジ一眼」の人達は必ず迷うと思うんですね〜。
達人の方々からすれば「撮る用途によって…」となるのでしょうが、
とりあえず「何を撮るかもカメラを手にしてからっ!」という人も多いはずです。
おそらく僕のような、子供がチョコチョコ動き出して、可愛い瞬間も撮りたいし、
一緒に遠出してすばらしい景色や動物や植物なんかも撮りたいし…
欲を言えばキリが無いんですが、出来れば懐具合も考えて、
「とりあえず、でも末永く使えるこの一本」って言うお勧めのレンズ
があったら教えていただきたいですっ!

書込番号:3629872

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:1件 約束の丘。 

2004/12/14 01:50(1年以上前)

いくつか話を絞っていきますと・・・
被写体はお子さん、でも風景も撮りたい、そして長く使える、これはとても重要なことですよね
やはり最初はレンズキットをお勧めしたいのですが、長く使いたいということで
FA24-90oをお勧めしたいです
こちらのほうは他に比べると広角、風景などでは少し取れる範囲が狭くなってしまいますが
本当はこれが大体標準的なところで
また暗いところでも比較的絞り開放で綺麗に取れるという利点があります
特に室内程度のところでは良いと思います
また望遠側が90o、35mm換算にすると大体135mm程度まで行くので
将来お子さんが公園デビューしたり、幼稚園などで運動会でかけっこする際にもそこそこカバーしてくれるものと思います
これは園庭などの広さにもよるのですけれども
しかしこれよりも広くとなるとやはりレンズキットかSIGMAあたりが妥当でしょうし、望遠もとなると
やはりSIGMAの18-125oもしくはレンズを何本か用意するのが妥当かと思います
ちなみにFA24-90oはやはり写りもなかなかなので値段もそれなりにします
だいたい新品で安くて4万円くらいくらい、中古だとまた変わってきますけれども
レンズキットのDA18-55oより1万以上高いです
他にもDA16-45などならばかなりワイドに撮れると思いますがちょっと望遠では物足りないかもというところでしょうか
できればこれらのレンズを一通り試せるお店でワイドと望遠、その違いで
前向きな迷いさんがイメージされている使用方法にどれが一番近いか
チェックできるのが良いのですが
参考までに

あとレンズキットDA18-55oとFA24-90oの作例が自分のアルバムにありますので
もしよろしければ参考になさってください

書込番号:3629971

ナイスクチコミ!0


スレ主 前向きな迷いさん

2004/12/14 02:29(1年以上前)

DSボーイさん、早速のレスありがとうございます!!
で、アルバム拝見させていただきました。どれもすばらしい写真。
コンパクトしか使ってなかった僕には夢のような世界です。
レンズの世界、かなり奥が深そう…踏み入れてしまっていいものでしょうか(笑)。
とは言え僕の小遣いから言っても向こう一年は一つのレンズで我慢しないといけなさそうです。
「SIGMAの18-125o」は価格的にも現実的ですねっ。
これって数値の通り、よりオールマイティなんでしょうか?
キットのレンズと比べて何か機能的に制限みたいモノってあるんでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありません。宜しくご指導願いますっ!!

書込番号:3630066

ナイスクチコミ!0


D tipさん
クチコミ投稿数:631件

2004/12/14 02:53(1年以上前)

>これって数値の通り、よりオールマイティなんでしょうか?

一本でカバーする画角が広いという意味でオールマイティーと言えますね。
物事にトレードオフというのは付き物でして、18-125のような高倍率ズームレンズよりは
キットのDA18-55のような低倍率ズームレンズの方が一般に光学性能的には有利です。
また単焦点レンズは更に光学的に有利ですし、コンパクトで光量も多い(明るい)です。
この辺りを天秤にかけて、カバー画角の広さをとる(高倍率ズーム)か、
画質を追求する(単焦点)か、その中庸をとる(低倍率ズーム)か…
と例えばそういった感じになるわけです。
前向きな迷いさんはどの辺りを選ばれますかね。

>キットのレンズと比べて何か機能的に制限みたいモノってあるんでしょうか?

ありますね。キットレンズはQuickShiftFoucusingSystem:QSFSという
AFとMFをシームレスに切替えられる便利な機能があり、これは純正DA/DFAレンズの特権です。
純正でもFAレンズなどにはありません。
ピントに関してカメラのオートフォーカスの結果が微妙にずれていても、
そのままチョイとフォーカスリングを微調整して修正できる訳です。

# 単焦点ファンの一人としては、末永く使える一本という意味で
# 単焦点レンズの方が後々使い分けや使い出があると感じますけどね。
# ペンタックスには安くて素晴らしい写りをする単焦点レンズが多いですよ。

書込番号:3630125

ナイスクチコミ!0


スレ主 前向きな迷いさん

2004/12/14 03:19(1年以上前)

むむむ…
D tipさん、ありがとうゴザイマス!
短時間で僕の頭にかなりのインプットがありました(笑)。

懐事情的な所が最も大きいのですが、僕のような人は
とりあえずキットのレンズで「撮りたいモノ」を探る旅に出たほうが良さそうですね。
「オートフォーカスの結果が…そのままチョイと…」
というのが僕のハートを突き刺しました(笑)。
いきなりマニュアルは緊張するけど、慣れてくればチョイと修正できるというのが魅力的です。
そのうち「撮りたいモノ」が自分の中で見えてきたら、それに応じて単焦点レンズを買い揃えていく…そんな計画が良さそうですねっ。

他にも「いやいやそうじゃなくてね…」みたいなご意見、どしどしお待ちしております!
デジ一眼人気が高ぶる中、案外僕のような迷い人が多いかと思います。
みなさんがこのスレッドを参考にしてくれたらと思います。

書込番号:3630169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2004/12/14 08:48(1年以上前)

こんにちは。
わたしも、コンパクトデジカメからデジ一眼への一歩を考えています。小型最軽量のist DSはとても魅力的で、この掲示板を参考に読ませていただいています。

やはり、購入を前にするとレンズの選択が一番大きな悩みです。とりあえず高倍率の18-125mm辺りのレンズにするか、それとも、わたしは夜景などの風景を中心に撮っていきたいので、低倍率ズームか短焦点のレンズを揃えていくか…。

独り言チックになってしまいましたが、これからもこちらの掲示板を参考に、レンズの知識・情報を吸収していきたいと思っています。

書込番号:3630501

ナイスクチコミ!0


ズームは使わない派さん

2004/12/14 09:52(1年以上前)

はじめまして。
子供の記録中心でしたら、20mmから35mmの単焦点レンズを購入をおすすめします。大きく撮りたい時はズームに頼らず足で稼ぐ(寄って撮る)方が撮影技術も上達ます。観光地などでの記念撮影では被写体との距離が標準レンズよりも広角レンズレンズのほうが詰まる(近い)ので重宝しますよ。室内での撮影が多い子供の記録では明るい単焦点レンズのほうが助かると思います。
子供の運動会などで長玉が必要になるかと思っていたのですが、塩銀カメラ→おじいちゃん、ビデオカメラ→ママって感じでした。

書込番号:3630664

ナイスクチコミ!0


まさ菌さん

2004/12/14 18:28(1年以上前)

「初めてデジ一眼」でしたが、こちらの掲示板でお世話になってシグマ18-125購入しました。
使ってみての感想は、ものすごく便利です。一本で広角から中望遠までカバーしてくれてるので、これ一本ですんでしまいます。最初の一本にはお勧めかと思います。。。
一眼初めての人は何本もレンズ持って取っ替え引っ替え撮影ってのは無理があるでしょうし、抵抗もあるかと思います。
写りは。。。確かに高いレンズや単焦点に比べると落ちます。でも、初めてなんだからこのレンズで沢山撮って勉強して、写りに満足行かなくなったら、自分に合った焦点の他のレンズを探すって方がいいのではないでしょうか?

書込番号:3632255

ナイスクチコミ!0


Takumar-Digitalさん

2004/12/14 21:59(1年以上前)

*ist DSがはじめての一眼レフカメラでしたら,デジタル専用設計(キットレンズを含む),デジタル対応設計のズームレンズがおすすめです。特にデジタルカメラで発生し易いフレア,ゴーストを抑える設計が施されているので,デジタルカメラボディでは使い易いかと思います。

また,明るいレンズの方が撮影シーンが広がるので便利です,ファインダー像も見易くなります。一方で形状・重量が大きくなるので,このあたりは実物を見て確認してみてはいかがでしょうか。

*ist DSなど一眼レフデジタルカメラの場合,撮影感度をカット毎に変更できますし,ISO800などの高感度設定でも,コンパクト型デジタルカメラと比べればノイズの少ない画像が得られますから,開放F値はあまり拘らなくても良いかと思います。

書込番号:3633352

ナイスクチコミ!0


せつじろうさん

2004/12/15 01:06(1年以上前)

SIGMA 18−50mm f3.5−5.6は、いかがでしょう?すごく安いし、写りもなかなかです。ここでの評判もいいですよ。最初の一本には、いいのでは、ないでしょうか。

書込番号:3634722

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ISO感度等質問です

2004/12/13 23:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 ゴーレムさん

E-300か、istDSかで悩んでいます。
20Dに非常に惹かれるのですが、予算の関係もありまして^^;。E-300はレンズ付でも値段は手ごろ、istDsなら今持っている銀塩レンズが使えるのでレンズを買わなくて済むので。
昔、OM2を使っていて、ZUIKOレンズの解像度の素晴らしさの記憶があるのですが、E-300のスレを見ていると、ISO400がノイズの耐えられる限界のようなことが書かれていました。
istDSの場合はどうでしょうか?ISO400〜800ではノイズはどうでしょうか?
また、istDSのコンティニュアスAFのレスポンスはいかがでしょう?
このあたりのE-300とistDSの比較が知りたいと思っています。
よろしくお願いします。

書込番号:3629285

ナイスクチコミ!0


返信する
たけみんCさん

2004/12/13 23:56(1年以上前)

20Dと比較されてる方が最近意外と多いのに少しびっくり
私的にはDsはISO1600まで実用と思います。
ファイン☆☆ですが夜ちょうちんアップしてあります
いかがでしょ。E300とノイズ比較ということであれば上です、はっきりと

書込番号:3629351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/12/14 00:50(1年以上前)

20Dは高いので論外です。別カテゴリですね。
キスデジやE300や、間もなく出るキスデジ2と比較しましょ。
E300はノイズが多い。istDSはダイナミックレンジが
広いとは言いきれない。お勧め順は、個人的意見ですが

キスデジ2>istDS>キスデジorE300

かなぁ。キスデジ2は出てないし、istDSが最高ってことで^^


書込番号:3629700

ナイスクチコミ!0


なげきのごんさん

2004/12/14 01:15(1年以上前)

私は20D、E-300と比較して*istDSをチョイスしました。本体の価格差はレンズを買い揃えることを考えれば、気にしてはいけないと思います。OM2は好きなカメラで、今でも50mmF1.4を付けて使っています。*istDSを選んだ最大の理由は、その大きさがOM2に近かったからです。故に、20Dは最初に候補から脱落しました。E-300もそれなりによくできたカメラだと思いますが、使える短焦点レンズがあまりにも少なすぎます。特に明るい35mm前後のレンズがないのが、私には決定的でした。

書込番号:3629827

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX *ist DS レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS レンズキットを新規書き込みPENTAX *ist DS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX *ist DS レンズキット
ペンタックス

PENTAX *ist DS レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

PENTAX *ist DS レンズキットをお気に入り製品に追加する <77

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング