
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年12月11日 18:39 |
![]() |
0 | 9 | 2004年12月13日 23:30 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月10日 17:07 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月10日 16:44 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月9日 22:54 |
![]() |
0 | 13 | 2004年12月11日 12:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


マクロ50を最初のレンズに使おうとしていますが、
純正よりsigmaやタムロンはかなり安いですね。
解像度の差は問題にしないとして、重さ、大きさも別にすると
QSFSの有無が違うことになるかと思っています。
で問題はqsfsの無いことによる操作性ですが
qsfsはAFでフォーカスした後、フォーカスリングをまわせば自動的にMFになることですよね。
純正レンズを店頭でつけてもらって試したときはそのような動きをしていたように思います。
では、非純正のマクロ50の場合は、AFであわせたあと、MFをするにはどんな使い勝手になるのでしょうか。
店頭ではそこまで試しませんでした。
また、リングをまわしたときのフォーカス感度は純正と非純正で差があるでしょうか。(同じ回転量でおなじフォーカスの変化かどうか)
また純正マクロ50と標準ズームのフォーカス感度はどうでしょうか
(これは試したのですが、肝心のことを忘れました)
開放F値で変わるでしょうが、同じF値で比べるとして。
ほんとはマクロ30くらいの方が自分には使い勝手がよさそうなのですが。
0点

>解像度の差は問題にしないとして、重さ、大きさも別にすると
>QSFSの有無が違うことになるかと思っています。
解像度はどのマクロレンズも凄まじいものがありますので問題ないです。
描写の印象は各レンズ結構違ったりしますよ。色味・ボケ味など。趣向の範疇ですね。
他に個人的に重要なファクターとしてピントリングの操作感ですね。
やはりマクロワークではマニュアルフォーカスが必要になってきますので。
その点、タムロンマクロはかなり長けていると感じました。
絶妙のトルク感とスムーズ感が両立しているんですね。MFがやりやすいです。
シグマの105マクロとFA100マクロとの比較です。(D FAは見るだけで触れませんでした。。)
>非純正のマクロ50の場合は、AFであわせたあと、MFをするには
ボディ側のスイッチをAF/MF切り替えする必要がありますね。
サードパーティー製レンズによってはタムロン90mmマクロを含め、
レンズ側にAF/MF切り替え機構を持つものがありますが、
ペンタックスマウントではボディ側での切り替えが必要です。
(これはカタログ等に書かれていると思います)
裏技でできなくもないのですが、基本的にはAF/MFのシームレスな切り替えは
QSFSを積んだDA/D FAレンズの特権だと思ってください。
しかし、マクロワークではどの道MFをすることになりますから、
あまりQSFSが無いことが痛切な問題にならないのも事実です。
(もちろんあればあったで必ず便利と思いますよ。)
>純正マクロ50と標準ズームのフォーカス感度はどうでしょうか
これは圧倒的に違いますよ。
マクロレンズは精密なピント合わせができるよう、回転角が大きいのです。
その代わりAFの速度は遅くなります。余計にモーターが回る訳ですから。
>リングをまわしたときのフォーカス感度は純正と非純正で差があるでしょうか。
微妙に違うでしょうね。決まった規格がある訳ではありませんので。
しかし、それが問題になるという事はないでしょう。
上述の通り、マクロレンズは精密なピント合わせがしやすいようにできています。
>ほんとはマクロ30くらいの方が自分には使い勝手がよさそうなのですが。
純粋なマクロレンズではないですが、寄れる広角単焦点などもありますね。
同じ大きさで撮るためのワーキングディスタンスは極端に短くなりますけど。
この辺りは何を撮るかにも依ると思いますが。
書込番号:3612801
0点



2004/12/10 22:18(1年以上前)
Dtipさんコメントありがとうございます。
ご説明で大分わかってきました。すべて店頭で試すわけにもいかないので助かります。
>他に個人的に重要なファクターとしてピントリングの操作感ですね。
実にこの点が一番気になることです。
標準ズームではご指摘の通りAFを早くするため、リングがかなりシビヤで
どのレンズもこんな具合だったら困るなと一番気がかりでした。
その点タムロンならもっとゆっくり変化するそうでよさそうです。
私の場合は静止物(要するに植物)のみなのでAFは遅くてよいのです。
(余談ですがE300ではどうしてあんなに変化が少ないのだろう?)
>>>>
ボディ側のスイッチをAF/MF切り替えする必要がありますね。
サードパーティー製レンズによってはタムロン90mmマクロを含め、
レンズ側にAF/MF切り替え機構を持つものがありますが、
ペンタックスマウントではボディ側での切り替えが必要です。
そうすると、レンズに切り替えがあるものは、本体も(つまり両方とも)
切り替えねばならないのでしょうか。
これはかなり不便そうで、AF→MF操作はあきらめざるをえないですかね。
そのレンズをつけてMF操作を試しておきたいところですね。
>>>
あまりQSFSが無いことが痛切な問題にならないのも事実です。
(もちろんあればあったで必ず便利と思いますよ。)
このあたりも気になりますね。
>>純正マクロ50と標準ズームのフォーカス感度はどうでしょうか
>これは圧倒的に違いますよ。
安心しました。
>>>>
しかし、それが問題になるという事はないでしょう。
上述の通り、マクロレンズは精密なピント合わせがしやすいようにできています。
なるほど、そういうことでしょうね。
>>>>
純粋なマクロレンズではないですが、寄れる広角単焦点などもありますね。
同じ大きさで撮るためのワーキングディスタンスは極端に短くなりますけど。
この辺りは何を撮るかにも依ると思いますが
ご指摘のとおりでしょうね。
マクロ30くらいを考えた理由は、
私の写したいスタイルは、
花などをボケを利かしてきれいにとるのではなく
あるていど大きくしたいが、被写界深度はある程度深くしたいのです。
それには絞ればよいわけですが、シャッタスピードが稼げなくなるので
兼ね合いが難しくなります。
それでどれくらいが良いのか選択に悩んでいます。
デジイチといえども一連の撮影時には交換したくないのです。
すくなくともテレマクロは無いだろうと思っています。
(便利そうですが被写界深度がかなり浅くなりますので)
現在ですと50マクロしかありませんので悩むことはないですが・・・。
書込番号:3613204
0点

>標準ズームではご指摘の通りAFを早くするため、リングがかなりシビヤで
>どのレンズもこんな具合だったら困るなと一番気がかりでした。
>その点タムロンならもっとゆっくり変化するそうでよさそうです。
>私の場合は静止物(要するに植物)のみなのでAFは遅くてよいのです。
マクロレンズはどれも近接側ではかなりゆっくり変化しますよ。
タムロンが長けていると書いたのは、その部分は当然として、
ピントリングの機械的な動作が、ねっとり滑らかでいて重過ぎない点です。
AFレンズのピントリングとしてはなかなかのものだと感じました。
>そうすると、レンズに切り替えがあるものは、本体も(つまり両方とも)
>切り替えねばならないのでしょうか。
>これはかなり不便そうで、AF→MF操作はあきらめざるをえないですかね。
>そのレンズをつけてMF操作を試しておきたいところですね。
他社製レンズについてはそういう事です。二段階切り替えになりますから不便ですね。
タムロン90mmに関してはレンズ側MF状態、ボディ側AFでのAF動作も一応動きますが、
タムロンとしてはボディ側モーターへの負担がかかるため避けて欲しいとの事です。
QSFSに関しては、クイックシフトフォーカスできないレンズを嘆くよりも、
できるレンズを褒める方が現状では正しいかな、と個人的には思います。
>あるていど大きくしたいが、被写界深度はある程度深くしたいのです。
なるほど。ただ、50mmマクロでも相当絞る必要があるとは思います。
この辺りはコンパクトデジタルカメラの得意分野でしょうかね。
また、SIGMAの大口径単焦点24mmや28mmは倍率1:2.7,1:2.9とかなり寄れるようです。
# 最近の普通のAFレンズ、特にズームレンズはピントリングの回転角が小さく
# ピント合わせは難しいですね。AFの精度にも影響していると思います。
書込番号:3613336
0点



2004/12/11 00:34(1年以上前)
>また、SIGMAの大口径単焦点24mmや28mmは倍率1:2.7,1:2.9とかなり寄れるようです。
これらも検討してみます。でも大口径はより重たくて高いかな?
# 最近の普通のAFレンズ、特にズームレンズはピントリングの回転角が小さく
# ピント合わせは難しいですね。AFの精度にも影響していると思います。
他のAFレンズは知りませんが、DSの標準ズームの場合、
モータ駆動とリング回転は同じなので、
モータのステップと手動のステップとでは、精度はかなり手動が不利なように思います。
ここがds標準ズームを使いたくないところと思います。
他のAFズームもこの傾向だと面白くないな。
書込番号:3613972
0点

>モータのステップと手動のステップとでは、
>精度はかなり手動が不利なように思います。
うーん、どうですかね。
確かに駆動するものは同じですけど手は完全に無段階ですからね。。
回転角の関係で指先の微妙な動きが必要ですが、私はMFの方が精度が高いと感じてます。
もっともAFの場合モーターのステップに加えAFセンサー自体も大いにあるでしょうけど。
そういった観点でQSFSは便利だと思いますね。
AFで大まかに合わせてMFで最後の微調整という流れなので。
もっと普通のレンズも回転角が大きいといいんですけどね。。
実際、回転角の大きな私のタムロン90mmは他のレンズよりもかなりAF精度が高く感じています。
ただ回転角が大きいとAF速度は鈍化するので一般受けしないでしょうね。。うむむ。
シグマの大口径単焦点は所謂マクロレンズではないですけど、一応これです。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/24_18.htm
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/28_18.htm
描写力はやはりマクロレンズに敵うものはないでしょう。
D FAマクロ50mmかシグマ50mmマクロあたりが無難でしょうか。
書込番号:3614125
0点



2004/12/11 18:39(1年以上前)
>私はMFの方が精度が高いと感じてます
熟練するとそうなのですか。
自分にはかなり神経を張り詰めなくてはならない感じです。
>>>>
もっと普通のレンズも回転角が大きいといいんですけどね。。
実際、回転角の大きな私のタムロン90mmは他のレンズよりもかなりAF精度が高く感じています。
ただ回転角が大きいとAF速度は鈍化するので一般受けしないでしょうね。。うむむ
このあたり、ベテランの方のお話で説得力があると感じます。
広角レンズのご紹介ありがとうございます。
かなり重たそうだなあ。
ズームなら応用範囲が広いですが、ピント合わせ、描写力(生かせるかどうか?)、近接倍率との兼ね合いで選択に悩みます。
複数本持って試して行けばよいのでしょうがそうも行かず・・・。
書込番号:3616900
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット


DS購入しました。
早速、カメラを眺めながらマニュアルを読んでいると
(楽しみを取っておきたいんで、何か買うといつもそうします)
『SDメモリーカードには寿命があります』との記載がありました。
今までCFカードタイプのコンデジを使っていたので
メディアについてDとDSとで迷った末に、SDのほうが転送速度が
速そう(お店に並んでいるものを比較しての範囲で)だったので
DSに決めたのですが、えっ、寿命なんてあるの!?
と驚いています。
みなさんご存知なのでしょうか?
CFタイプのコンデジのマニュアルには
CFカードの寿命などという言葉は出てきません。
0点


寿命と言っても、限りなく0に近いと思って間違いないから、
そんなの考え無くっていいんじゃないの?
まさかPCに入っているメモリーの書き換え回数に対する寿命なんて、
考えたこと無いでしょう。
書込番号:3612682
0点


2004/12/10 20:51(1年以上前)
非常に安価なSDカードでは稀にトラブルとか
あるようですね。
まあ、寿命のないモノなどはないですから
この手のモノはまめにバックアップを取っておいた方が
よいということでしょう。
フィルムと異なり、一本いや一枚まるごと
ダメになった時のダメージは甚大ですからね・・・
書込番号:3612817
0点


2004/12/10 20:55(1年以上前)
デジカメで使われるメモリは「不揮発性メモリ」といい電気がなくなってもデータを保持できるものです。
このメモリには素子そのものの寿命とメモリに蓄えられたデータの寿命の2つの寿命があり、
素子の寿命は半永久とはいかないですがかなり長く使えます。ただ同じ素子に読み書きを
繰り返すとその部分の寿命は縮むようです。
一方、データの寿命は正確な報告がないですのが「データを1年間放置してたら消えた!」と
いうような情報もあります。
書込番号:3612833
0点


2004/12/11 01:25(1年以上前)
NAND FLASH(この板には不揮発Memoryとありますが)に関する
テクニカルな情報を一つ。。。 NANDはそもそも不良ブロック
(BadBlock)が存在しても良いもので(良いと言っても程度が
ありますが...)、先天性BadBlockと後天性BadBlockに振り
分けられ、前者はMemoryメーカー工場出荷時に使えないとされている
Block、後者は使用時に使えないと判定されるBlockになります。
Dataを書き込む際 最初にSet側はBadBlockを指定しますので、
不良(Bad)指定されたBlockには書き込みはしません。
よって、常にGoodBlockへData書き込みを行うので 基本的にはDATA破壊
や寿命はない事とされております^。^
もし寿命があるとすれば、NAND FLASHが原因ではなくコネクターとの
接触不良(挿抜を繰り返すので、メッキが剥がれ 錆が発生する)の
方が多いのではないかと思われます。。。
書込番号:3614233
0点


2004/12/11 13:51(1年以上前)
CF や SD、MS で用いられている記憶素子であるフラッシュメモリーには、パソコンの主記憶に用いられている DRAM とは異なり、書き換え可能回数の限界があります。
(あんまり良い資料がなかったんですが、例えばここなど↓
http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/parts/20031006/106168/)
これは別に SD に限ったことではなくて、CF や MS はもちろん USB メモリからネットワークウォークマンから何から何まで、フラッシュメモリーを使ったデバイスには共通の特徴です。
最近では書き換え可能回数限界も 10 万回を越えて、メーカー側では「通常使用の範囲では問題ない」として特にユーザへ告知しないでいるところも多いですが、限界がなくなったわけではないので、きちんとユーザへ伝えている PENTAX はなかなか愚直で良い姿勢だと僕は思いますよ。
最後にもう一度、SD の方が CF よりも寿命が短い、ということはほぼありませんので (端子部とかカード自体の壊れやすさ等の差はあるかもしれないけど)、ご安心あれ。
書込番号:3615897
0点



2004/12/12 13:42(1年以上前)
みなさん、返信ありがとうございます。
フラッシュメモリの書き込み回数に寿命があることは知っているのですが、
DSのマニュアルにはそれ以外の寿命があるような表現になっているのです。
マニュアル30ページ抜粋
『・・・SDメモリーカードには寿命があります。長期間使用しない場合は、
保存したデータが読めなくなることがあります。・・・』
まるで電池でバックアップしているかのような注意書きだったので
心配したのです。説明足らずで申し訳ありません。
書込番号:3621126
0点


2004/12/13 01:21(1年以上前)
マニュアル30ページ抜粋
『・・・SDメモリーカードには寿命があります。長期間使用しない
場合は、保存したデータが読めなくなることがあります。・・・』
⇒そうですね... もともとFLASHは絶縁体に囲まれたセルの中に高い
電圧で電気を強制的に通し電荷を蓄えると言う原理を用いております。
その中には、絶縁体の厚膜が薄く時間と共に蓄えた電荷が抜けて行く
という現象が起こります。(1⇒0にDataが変わってしまう現象
です→Dataが消える!!!)
本件に関しては、半導体メーカー(東芝、Samsung、Micron、ST、
Hynix・・・)の徹底した品質管理(変なところでCostDownをしない!)
に期待する以外ありませんね ^^;
書込番号:3624959
0点


2004/12/13 23:30(1年以上前)
ぼくちゃん. さん
SDの寿命についてはさほど気にする必要はないという点は同意しますが、
>まさかPCに入っているメモリーの書き換え回数に対する寿命なんて、
考えたこと無いでしょう。
通常使われるPCのメモリと一緒にするのはあまりに乱暴だと思いますよ。
書込番号:3629129
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


一眼デビューをしようと思うのですが、この機種に合う標準・マクロレンズってなんでしょう??(純正かは問いません)できれば安値でこね二本で幅広い用途があるものをさがしてますッ被写体は人物、風景、花などです。贅沢な希望なのかもしれませんが、おしえてください(>_<)
0点

標準レンズとマクロレンズの二本を探してるという事ですか?
単焦点レンズでいいんですかね。
標準レンズ
画角的にはFA28/2.8AL FA31/1.8LTD FA35/2.0AL辺りですね。
人間の目の感覚的にはFA43/1.9LTD FA50/1.4 FA50/1.7辺りです。
私はFA28/2.8ALとFA50/1.7を使っています。どちらも安いですよ。写りも申し分ないものです。
個人的にはFA28はオールラウンド、FA50は凝視して切り取る感覚です。
*istD + PENTAX FA28mm F2.8 AL
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=999041&un=132778
*istD + PENTAX FA50mm F1.7
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1024665&un=132778
マクロレンズ
50mmクラスならD FAマクロ50/2.8, FAマクロ50/2.8, SIGMA 50/2.8 MACRO EX DG辺り
100mmクラスならD FAマクロ100/2.8, FAマクロ100/2.8,
TAMRON SP AF 90/2.8 MACRO, SIGMA 105/2.8 MACRO辺りですかね。
マクロレンズはどれも素晴らしい写りをしてくれる逸品ばかりと思います。
最近でた純正D FAマクロは特に軽量でQSFSも使えますし良さそうです。
私はタムロンの90mmマクロを使っています。ポートレートにも使います。
*istD + TAMRON SP AF 90mm F2.8 MACRO 1:1 172E
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=977486&un=132778
書込番号:3611957
0点


2004/12/10 17:07(1年以上前)
私ならということで、
標準ズーム:DA 16mm〜45mmF4ED AL
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/index35_widezoom.html#03
マクロ:SP AF90mm F/2.8 Di MACRO1:1
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/272e.html
書込番号:3612097
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット


現在キスデジかイストDSの購入を考えています。
自分が調べた限りでは、イストDSが機能面的に優れているので第一候補として検討している次第ですが、どーも「手ぶれ補正機能付きレンズ」がないみたいなので購入を悩んでいます。
もし「手ぶれ補正機能付きレンズ」等があるのなら教えて下さい。
なお、私は一眼レフカメラを購入するのが初めての初心者で、主な撮影は東京ディズニーリゾートにおけるキャラクターショーを撮影するのが目的です。(後方からズームでキャラクターを撮影する)
0点


2004/12/10 14:50(1年以上前)
「手ぶれ補正機能付きレンズ」等
の「等」っていうのがよく判りませんが、
少なくとも「手ぶれ補正機能付きレンズ」は存在しません。
またメーカーの姿勢から言って今後も発売される望みは薄いのではないかと
思われます。
他社でボディ側で手ブレ防止装置のついたデジタル一眼レフも
ありますので、そういった手合いを購入の対象としてはいかがでしょうか?
書込番号:3611712
0点

こんにちは。
手ブレ補正が必要なら、コニカミノルタかキヤノンかニコンですね。
キスデジの新型が年明けには発表があるみたいですから、待てるなら待つのもありかと?
>の「等」っていうのがよく判りませんが、
もしかしたら、超音波モーター等かも。(←この等は何でしょう?^^; )
書込番号:3611755
0点


2004/12/10 15:04(1年以上前)
色々勉強するのなら。。。。。
自己の腕を磨く姿勢があるんでしたら。。。。
最初は手ブレ付いていない方が良いかも。。。。。♪
困難な山に登るほど、次からは、楽ができますからね♪
最初から、苦しい特訓を受けていれば、多少の事は何とも
思いませんが、最初から楽をしていると後がしんどいって事は
人生でもよくある事ですから。。。。。♪
ペン太でいいんぢゃーないですか♪
書込番号:3611756
0点

どうしても望遠レンズを使うのなら、三脚は混雑した場所では危険ですので、
一脚を使えばよいのではないでしょうか?
一脚のシャッターの約2〜3段分といわれていますので、手ブレ補正レンズと
同等の効果があることになります。
書込番号:3611980
0点



2004/12/10 16:44(1年以上前)
諸先輩方の早いレス、ありがとうございます。
イストDSの機能は、私みたいな初心者にとっては価格の面を踏まえても十分な機能なので、やはり購入しようかな?
まずはイストDSで写真撮影のおもしろさを研究し、数年経って自分が上達したときには次なるステップを模索しようと思います。
書込番号:3612023
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット


初めて書き込みさせてもらいます。いきなりですが教えてください。
@手振れ補正機能は付いるのでしょうか。AEOS20Dと比較して主にどんな点が違うのでしょうか。Bお勧めのレンズはありますか。5万円までで。
0点

(1) 手ぶれ補正機能はありません.
手ぶれ補正機能はキヤノンとニコンがレンズによる手ぶれ補正.
コニカミノルタα-7DがCCDシフト方式による手ぶれ補正があります.
コニミノ形式はどんなレンズでも手ぶれ補正になりますが,レンズによる
手ぶれ補正は手ぶれ補正機能つきレンズ(キヤノン:IS,ニコン:VR)を
使わないと手ぶれ補正は効きません.
が,手ぶれ補正は万能ではないことは頭の片隅においといてね.
(2)メーカーが違います.なので使えるレンズが違います.
連写スピードが違います.(20D:5コマ/秒 *istDs:2.8コマ/秒)
大きさが違います.ファインダーは若干*istDsの方が良いと思います.
20Dの方がノイズレスな絵です.・・・違いすぎて書ききれません(爆)
(3)お勧めのレンズは撮る対象によって変わります.だから一眼レフ使ってる
人は何本かレンズを持っていたりするのです.
何を撮るつもりなのか書くと,みんながお勧めを書いてくれると思いますよ.
カメラって,まずはどういう使い方をするのかを考えてから機種選考しないと
後で後悔しますよ.
(ちなみに@みたいな文字はインターネットでの書き込みに使うのはなるべく
控えましょう.MACからではちゃんと読めなかったりします)
書込番号:3608581
0点


2004/12/09 22:54(1年以上前)
(1) 手ぶれ補正機能は付いていませんが、ISO1600も十分実用になるので、その分シャッタースピードを上げれば手ぶれを避けられます。室内ノーフラッシュもOKですよ。
(2)EOS20Dは20万円以下のカメラとしては、最も完成度が高いと思います。この大きさで良いのなら20Dをお勧めします。私は許せなかったので、*istDSにしました。*istDSは世界最小・最軽量かつ、一眼レフとして一番大切なファインダーの出来がすばらしい使っていて「チョー気持ちいい」カメラです。
(3)とりあえずキットのレンズをしばらく使ってみるのが良いと思います。自然に欲しいレンズが出てくると思います。ちなみに私は2本目としてFA35mmF2ALを購入しようと思っています。
書込番号:3609347
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

2004/12/09 15:16(1年以上前)
ストロボ厳禁ですね。
50mmのF1.4とかF1.7もあればベストではないでしょうか?
ISO800くらいに設定すれば、もう無敵です。
ほとんど動かないだろうし。
書込番号:3607519
0点

こんにちは。
予算さえあれば、A50mmF1.2 でしょう。
この明るさは凄いですね。
キヤノンに無いのが残念です。(←つまり、私が欲しいのです。^^; )
無難なところで FA50mmF1.4 でしょうか。ぐっとリーズナブルになります。
書込番号:3607579
0点

PENTAXのレンズを良く知らないので型番を指定したりは出来ないのですが・・・
赤ちゃんを抱いたお母さんと一緒に・・・ならば、35mmや28mm辺りでF2くらいのがあれば・・・50mmだと少し望遠気味だし・・・(^_^;)
赤ちゃんの顔(アップめ)ならば・・・50mmでF2より明るいのを(F1.7とかあったような?)
んで、感度を800や1000くらいに上げて、絞りもF2〜F2.8で撮ったり。
部屋が明るければF4くらいは絞りたいけど・・・
書込番号:3607605
0点

こんんちは
赤ちゃんへのフラッシュ使用は害があるかという点について、医師が回答しているサイトがあります。
「病気個別相談」「フラッシュ」の二語でググッてみてください。
書込番号:3607668
0点


2004/12/09 18:09(1年以上前)
小さければ小さいほど、子どもの脳は未発達で
光過敏性てんかんなどの恐れもあります。
以前のポケモンのように。
何の影響が出るか判らないけど
「自然界にない光」を余計に当てるのはやはり
まずいかと・・・
書込番号:3608083
0点


2004/12/09 18:53(1年以上前)
大昔から自然界には雷というフラッシュなんてお呼びじゃない強力な光があって、
人間も動物もそれと一緒に過ごしてきたんですけどねぇ
書込番号:3608224
0点

みなさんこんばんは。
ペンタックスのレンズなら,31oとか43oを使ってみたいですね。
でも高価なので×でしょうか? 私は31oなんてすごーくキョーミあるのですけど。
安いところでは,
FA 35mm f2.0 AL \43.000
FA 50mm f1.4 \33.000
FA 50mm f1.7 \22.000
ちょっと高いのは
FA 24mm f2.0 AL \77.000
FA 43mm f1.9 Limited \69.500(S) \72.500(B)
定価ですが,もっと安くゲットできると思われます。
書込番号:3608437
0点

なんの前触れもなくフラッシュをバチバチ当てられたら大人でもストレス
溜まると思います.
大人は写真撮る時,フラッシュ光るかもって予測できるからそんなにびっくり
しないけど,赤ちゃんでは写真撮られてるって認識もないでしょうからね〜
やっぱりフラッシュなしで撮りたいですね.
ということで,環境光も上手く使うことを考えたほうが良いかなと思います.
昼間なら,窓際に寄るだけでも明るくなるので,シャッタースピードも稼げますし
夜間なら撮影の時だけ電灯をいっぱいつけてなるべく明るくするなど・・・
で,その中でFA35F2ALかFA50F1.4ぐらいがあればばっちりではないでしょうか?
相手は動き回らないので,単焦点でも大丈夫でしょう.
FA50F1.4の方が開放で甘くなるのでポートレイトなら良いかも.ちょっと絞れば
ばっちりシャープな絵になると思います.
書込番号:3608683
0点



2004/12/09 21:13(1年以上前)
皆さん心配しないでください。私は今までSONYのP-3を使って赤ん坊を撮って来たですが、すべて室内照明の下で撮影をしたです。
勿論撮った写真は多少のノイズはあるけど、子供記録の為これでいいでしょう。
書込番号:3608749
0点

AF50mmF1.4NEW 税別\40,000が一番、無難でないでしょうか?
絞り開放で、後は、露光時間やISOを変えて露出を決めることが良いのではないかと思います。
書込番号:3610336
0点

>カメラ大好き人間さん
>AF50mmF1.4NEW 税別\40,000が一番、無難
これはペンタックスのレンズではないですね??
私も明るい単焦点がいいと思います。
マリンスノウさんの挙げられてるレンズやFA28/2.8ALも一応追加しておきます。
AFの50mmでいうとFA50/1.4とFA50/1.7がありますけど、
明るさの違い以外では、シャープさでは50/1.7の方が部があるように感じています。
絞り羽根枚数と、二線ボケ傾向があるもののボケそのものの味では50/1.4が良いように感じます。
私は50/1.7を使ってますけど、顔のアップを撮ったりするのにはかなり重宝すると思います。
オールラウンドに使おうと思うと24/28/35mm辺りが便利かもしれません。
書込番号:3610373
0点

自己レスです。
> AF50mmF1.4NEW 税別\40,000
は、誤りです。コニカミノルタのレンズでした。
正しくは、FA 50mmF1.4 税別\33,000
です。失礼しました。
D tipさん、ご指摘、ありがとうございました。
書込番号:3613003
0点


2004/12/11 12:47(1年以上前)
私の場合、銀塩(MZ-5)だったんですけどね、
MFの50ミリ1.4を中古で買ってきて、それにクローズアップレンズを付けて、
親バカ写真やってました。
ホワッとした色合いとフォーカスの感じが出したくって、わざと開放で撮ったりして。
で、クローズアップ付けると、うぶ毛とかもキレイに撮れますし。
赤ん坊が寝てる間に、それこそ変質者のようにべたっとくっついて撮りまくってました。
お安くてお気軽な割には、満足感高かったですよ。
書込番号:3615692
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





