
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年12月2日 19:10 |
![]() |
0 | 11 | 2004年12月2日 18:08 |
![]() |
0 | 16 | 2004年12月3日 12:17 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月1日 21:43 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月30日 19:13 |
![]() |
0 | 11 | 2004年11月30日 19:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


皆様、はじめまして。
今までコンデジを使っていましたが画像、画質に満足いかずデジいちの
istDSを購入しようと思っています。
その際、レンズについて悩んでいます。
被写体はほとんどが室内撮影で洋服、バッグ、アクセサリーなどです。
後、SDメモリーカードの512MBと1GBではどの位の違いがあるのでしょうか?
一回の撮影枚数(1280×960)30枚程度です。
アドバイス宜しくお願いします。
0点


2004/12/02 02:27(1年以上前)
SDは512MBと1GBでは撮影枚数が倍になります(゚-゚)
冗談は置いておいて、転送速度が速い遅いで連写時に差が出るそうです。
その他色々為になるのでメーカーHPのFAQとか一度目を通してみるのも勉強です。http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-ds/faq.html
画像、画質の満足不満足のポイントを具体的にかかれるもよいかも。
(1280×960というところから)単純に解像度の不満であれば画素数の高いカメラにするだけで安上がりに解決ということもありますし。
レンズについては詳しくないのでパスです
書込番号:3574190
0点


2004/12/02 19:10(1年以上前)
室内撮影なら明るい単焦点レンズが良いでしょう。
35F2、28F2.8、20F2.8当たりがお勧めです。
また、アクセサリーのアップ撮影なら100F2.8マクロか50F2.8マクロレンズが良いと思います。
書込番号:3575983
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


「1眼生活」の名で最近何度かお邪魔したことがありますが、ハンドルネーム変えました。
ist-DSに50mm F1.7の組み合わせで使っておりますが、どうもピントが甘い(合わない)ような感じがしていました。
そこで素人ながらに、ちょっとピントテストしてみました!
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=476213&un=85555&m=0
1枚目
測距点中央でAFで50センチのところに合わせて撮りました。
2枚目
そのままMFに切り替えて、同じく50センチのところに合わせて撮りました。
どちらも目測斜め45度ぐらいの角度から撮ってますが、1枚目は後ピンのような気がするんですが・・・。
皆さんのご意見お聞きしたいです。
0点

三脚に固定されてのテストですか?
(2枚の位置が微妙に違いましたので。。三脚固定でなければカメラぶれ分の影響もあるかも、です。)
AF精度という事もありますし、開放値F1.7というシビアさも伺えますし、
やはり最後に信頼できるのはマニュアルフォーカスだという事もあります。
書込番号:3572734
0点



2004/12/01 22:54(1年以上前)
D tipさん、いつも有難うございます。
3枚目、4枚目追加しました!
三脚を持っていませんので、テーブルの上にカメラを置いて動かないようにして撮りました。
2枚ともAFですが、
1枚目がF1.7で、2枚目はF2.8まで絞ってみました。
素人的質問なんですが、「後ピン」とか「前ピン」とかは、
レンズとカメラとどちらに原因があるのでしょ??
書込番号:3573100
0点

50mmF1.7レンズの絞り開放、距離50cmの場合、
計算によれば、焦点深度は50cm±1mmの微小範囲ですよ。
しかも大口径レンズを絞り開放で使ったら
ぼけるのは常識でありませんか。
しかも撮影環境もテスト条件として最悪のようですね。
書込番号:3573188
0点

うーん、私には許容範囲に思いますけど。。
AFの測距点はどうしても針の先のような点ではなくて、一定のエリアになりますから、
その範囲内のどこかに合っていれば精度的にオーケーという事になると思います。
そして、その精度範囲内での微調整はMFで、という事になりますね。
ピントずれの原因はレンズ交換をして同一の条件でテストすれば
原因が絞れる可能性があります。
どうしても気になるのであれば
ここは一度ペンタックスサービスセンターに持ち込んでみてはどうですか?
ペンタックスのボディとペンタックスのレンズなら両方検査してもらえると思います。
プロに頼んだ方がP-P-Aさんとしても納得いくと思います。
書込番号:3573228
0点


2004/12/02 02:23(1年以上前)
お邪魔させていただきます。
私は、フィルム時代に「Z5」「Z70」{50-1.7}を使用してまいりました。
1.5〜2.0メートル位の距離で撮影することが多かったのですが、
「Z70」では15〜20センチ位前ピントぎみ、
「Z5」でも10〜15センチ位前ピントぎみに感じました。
他に「EOS100 X2セット」{50-1.8new}も使用しておりましたが、
こちらは20センチ位後ピントぎみ(キャノンにて3度ほど調整)の癖が
ありました。以降セット間のばらつきは、まぬかれないものと妥協して
まいりました。
デジタル一眼購入検討にあたり、みなさまのご経験を参考にさせて
いただいておりますが、かなりまよっているところでございます。
書込番号:3574181
0点

P-P-Aさん、こんばんは
>どうもピントが甘い(合わない)ような感じがしていました
絞り開放付近で撮影されることが多いのでしょうか?
明るいレンズは多少暗くてもシャッターが切れるので、便利なようですが、開放では被写界深度も浅く、描写も甘くなるので、結果「ピントが甘い(合わない)ような感じ」がしていまうのだと思います。
特別な意図がなければ、4以上に絞ってみてはどうでしょう。
それでもピンが合わないようでしたら、サービスへGOです!・・・KID
書込番号:3574207
0点


2004/12/02 10:12(1年以上前)
p-p-aさんこんにちは。
スケールを45度斜めから写されたのですが
意図された焦点位置は多分50cmのアカマークだと思いますが、
スポットフォーカスのエリアはもっと広い範囲(例えばスケール上で2cmとか)ではありませんか。
もしそうなら、赤いマークは視覚的に目立ちますが、カメラはそこを重点的に見てくれるとは限らず、
スポットエリアの中心とは限らないところに合うことがあるのではと予想します。
それから、AFは左右にスキャンしてみるのだとしますと(左右か上下だと思います)
スケールの置き方は精度が出ない方向かなと思います。
自分もAF精度はこの機種に限らず気にしています。
被写界深度が1mmしかないとの話がありますが、
このテスト結果からは、その問題の範囲を超えていると思います。
書込番号:3574650
0点


2004/12/02 10:19(1年以上前)
自己レスです。
>それから、AFは左右にスキャンしてみるのだとしますと(左右か上下だと思います)
これはコンデジのコントラスト方式を想定していました。
デジ1眼のdsではその方式でない可能性がありますね。
位相差方式もあるらしいですがまだ調査していません。失礼しました。
そうだとしてもアカマークを支配的にみてくれるかどうかはわからないかとは思います。
書込番号:3574663
0点


2004/12/02 14:15(1年以上前)
一般的に1眼レフのオートフォーカの測距方式は、TTL位相差検出式を採用しています。
位相差方式の構成および原理図
http://www.pentax.co.jp/ppc/product/pro_d/tech1.html
オートフォーカスの噛み砕いた解説
http://homepage3.nifty.com/for_your_eyes_only/how2sd9.htm#autofocus
を紹介しておきます。
P-P-A さん 、が取り組まれた姿勢そのものは立派なことだと思いますが、
実験方法にはかなり問題があります。
何が問題なのかは、↑のH/Pをご覧になられればお分かり頂けると思います。
どんな物にも得手不得手があり、使用頻度の低い部分は切り捨てられています。
全てをカバーするとコストとムダが多くなりすぎます。
特殊な場合はMANUでカバーしてあげましょう。
>測距点中央でAFで50センチのところに合わせて撮りました。
この方法で実験されたのは、この距離で実際に何かを撮られたときに、
AFが合わないと感じられてのことだと思いますが、
この距離での撮影には三脚は必需品です。
三脚無しでカメラを構えた時、上下左右は勿論のこと前後にも体が振れてしまいます。
上下左右に付いては、手ぶれ補正付カメラでも何とかなりますが、前後の振れは三脚使用でなければ止めようがありません。
三脚を是非有効利用してください。
書込番号:3575188
0点

P-P-Aさん、こんばんは。
ピントのズレを確認したいのでしたら、皆さんが書かれているように面に対して傾いた角度で撮影すると、カメラがピント位置として判断する点があいまいになってしまいます。
後の2枚と同じ条件でかまいませんから、例えばスケールの50cmの目盛りに合わせて横に小箱など(表面に文字などが印刷されている物)を置いて、その箱の面にピントを合わせて撮影してみてください。
書込番号:3575610
0点


2004/12/02 18:08(1年以上前)
チングルマさん 位相差方式の説明紹介ありがとうございました。
これでもやはり左右方向の濃度差を見ることは同じでしたね。
ちょっと話題がそれて(便乗で)恐縮ですが日本カメラのテストレポートにAF性能測定の記事がありますね。6月号に測定方法が出ているようですが、
図書館でバックナンバーを手配中です。
自分でも測定する際は、ブルーミングとスミアさんご指摘のような
方法でやっていますが、上記のテストレポートのような精密な測定方法が
知りたかったのです(バックナンバーを見てから考えます)
書込番号:3575765
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


みなさんこんばんわ。
オリンパスE300とペンタックスistdsは比較されがちですが
スタイルはペンタックスがかっこいいかな。
拡張性もあるしね。
気になるのは充電できないバッテリ かなり不経済ではないでしょうか>?
ちなみに、レンズはまず 何をそろえようか?
どうか ご意見おきかせ下さいませ。
0点

>気になるのは充電できないバッテリ
普通はAA電源(ニッケル水素単3充電池)を使うことになります。
これは昔からある汎用性のある電源で、電気屋・カメラ屋で売ってます。
他にもメーカー非保証ながらRCR-V3などのリチウムイオン充電池もあります。
まずはザクっと掲示板を読み返してみるのが早そうです。
同じような質問が結構あったと思いますので。
まずは自分がカメラに何を求めているのかを知る事が重要だと思いますけど。
書込番号:3572222
0点

バッテリーはこんなのを使いますので心配なしですよ〜^^
http://www.e-life-sanyo.com/products/n/N-MR57S/index.html
まあ レンズセットを買えばよいと思います
そのあと もっとワイドに撮りたい、背景をぼかしたいなど写真にたいして欲がでてきたら
他のレンズを買うのを考えればよいと思いますよ。
一本で旅行などに使いたいのならシグマの18-125mm F3.5-5.6もよいと思います Rumico
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_125_35_56.htm
書込番号:3572236
0点

私はデジタル一眼レフ初心者でレンズも当然持ってなかったので…ボディと松下ルミ子 さんもお勧めしてるSIGMAの18-125oを購入しました。
とりあえず1本で済ましたいと思っていたからなんですけど…
ちなみに…ニッケル水素充電池も同じく松下ルミ子 さんがお勧めの電池購入してました…
書込番号:3572388
0点


2004/12/01 21:33(1年以上前)
充電できないバッテリ。あれは非常用とおもってくだせえ。
常用は私も同じくサンヨーのニッケル水素電池8本。
適当にノーフラッシュで撮って適当に観て削除して4本で200枚は撮れました。
レンズはペンタックスの単焦点35mmとタムロンのズーム28-200mmを購入しましたが今はまだ画質より利便性なのでズームをメインにしてます、便利です。でも夜になると明るいレンズがほしくなってきました。室内、夜用に明るい単焦点もあると便利です。
私は風景を撮ることが多いので28-200mmだと少し広角側が足りません。
Dtipさん仰るように撮る物基準でレンズを考えてみるのもよいかも。
それも一眼ならではの楽しみかと
書込番号:3572627
0点

自分はこちらを使っております
一応りフレッシュ不要をうたっていますけれどもメモリ効果には気を付けないとだめでしょうね
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=K-KJP5SB
この手のタイプは予備の電池や充電池が安いのと色々と種類が選べます
外付けのフラッシュも単三使用ですので共通で使えるのが良いですね
書込番号:3572699
0点

松下るみ子さん、ご使用のリフレッシュ機能付き充電池では無いですが、これとは別物で確か4000円ぐらいで有りましたが、満充電をリフレッシュ時に4時間、そこから満充電まで4時間で少し時間がかかるようですので私には向かないと思い買わなかったです。
その横にパナのニッケル水素電池で、デジカメ使用には途中充電でもメモリー効果は発生しないと書いて有りましたので、それを買ってきて、3回ぐらい途中充電してテストしていますが、今のところOKです。
天下のパナが嘘つかないとは思いますが、多少不安ですが・・。
でも途中充電してもメモリー効果なしなら経済的で使い易いとおもいます。
書込番号:3574684
0点


2004/12/02 15:10(1年以上前)
>オリンパスE300とペンタックスistdsは比較されがちですが
ここの板では、オリンパスE300と比較している人は少ないと思いますよ。
比較対照にならないほど、istDsの方が魅力的だからです。
レンズ選びについては最初はレンズキットを購入されればいいと思います。
使っていくうちに欲しいレンズがおのずから決まってきますし、中古の試し買いが出来ます。
istDSには、ペンタックスがこれまで作ってきた全てのレンズが使用できます。これはistDSの大きな長所です。
ヤフオクで中古レンズを手に入れて気に入らなければ、ヤフオクで売ってもほとんど金銭的負担無しですみます。
E300の場合は、E1のレンズ資産と新たにE300用に発売した少数のレンズしか使用できませんので、最初の出費が抑えられても後々レンズのために大きな出費が必要になります。しかも今回E300が売れなかった場合には4/3システムそのものがなくなる可能性もあります。
書込番号:3575307
0点

>sakitetuさん
引き続き電源で悩まれているようですね。。
言及されているリフレッシュ不要の件ですけど、
ユーザー側で見抜かなくてはならない事実があります。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn040218-1/jn040218-1.html
>リフレッシュ不要*3
>*3:ニッケル水素電池は一般的にメモリー効果の影響が非常に軽微なので、
>実際の機器使用では、殆ど問題無くご使用いただけます。(当社ニカド比)
つまり、実際のところはニッケル水素充電池のニッカド充電池に対する
一般的なアドバンテージだという事です。
つまりあらゆるニッケル水素電池がリフレッシュ不要と謳えてしまいますよね。。
ニッケル水素電池でもメモリー効果は確かに生じますので、
一般的な充電器を使う場合は追い充電はしないのが鉄則であり、定石だと思われます。
更に、例え*istDSで電池切れの表示になっても電池毎のバラつきに依る可能性もありますから
リフレッシュ機能のある充電器がベターでしょう。
書込番号:3575447
0点

D tipさん、何時もご指導いただきまして有難うございます。
やはりですか、100%信じてはいませんでしたが、少しガックリです。でも、若しかしてと思いRCR−V3注文してあります。(半月後納品)
少しボケかかった私ですが、好奇心だけはボケずにいるようです。
又質問させてください。私の充電器は残量に対して個々に充電するタイプで、残量が多ければ、それなりに充電時間が短縮されるみたいですが、これでもメモリー効果の発生は減少出来ないですよね、
書込番号:3575991
0点

http://www.sanyo.co.jp/energy/inquiry/faq1.htm
サンヨーのFAQです.
メモリー効果=寿命というわけでないですし,一度や二度追い充電したらすぐに
なるというものでもないので,そんなに神経質になる必要もないと自分は思っています.
ときどき使い切ってから充電する程度.
基本的に電池も持ちは良いですし,昔の電池に比べると放電もそんなに急では
ないと感じます.
>残量が多ければ、それなりに充電時間が短縮されるみたいですが、これでもメモリー効果の発生は減少出来ないですよね、
これは電池を使い切らずに充電することをさすので,逆にメモリー効果を引き起こす
ことになっている気がします.
書込番号:3576081
0点



2004/12/02 19:37(1年以上前)
いえいえ よこからどんどん教えてくださいませ。
大変勉強になりました。
ところで、みなさんは デジカメ買うとき
デザインも気になりますよね。
ズバリ、ペンタックスはデザイン良いと思いますが。
質感もあると感じます。
勝手な判断で申し訳ないです。ぺこり。
書込番号:3576087
0点

>sakitetuさん
RCR-V3はニッケル水素型でもニッカド型でもなくリチウムイオン充電池ですから、
気にされている追い充電をしても問題ありません。
sakitetuさんの望まれる使い方ができると思いますよ。
RCR-V3の公称充電回数600〜800回ですけど、追い充電回数も含まれると考えてください。
その回数を超えたからといって途端に電池が使えなくなる・充電できなくなる訳ではないですけど
やはり充放電を繰り返すことで電池はへたってきます。
携帯電話(今は殆どリチウムイオン電池です)をお持ちでしたら、毎日追い充電を繰り返すうちに
明らかに保ちが悪くなったと感じられたご経験があるかもしれません。
ナーバスになる必要は全くないんですけど、
過充電も過放電も電池を痛めますし... 充電池は奥深いですね。
>私の充電器は残量に対して個々に充電するタイプで、
>残量が多ければ、それなりに充電時間が短縮されるみたい
それは*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさんが仰られるように
メモリー効果発生の原因になってしまいそうですね。。
1本毎充電制御のメリットは、
充電後1本だけ満充電で他の3本は満充電になっていない等の
不揃いを防ぎやすい点です。
また、話はそれますが...
古い充電器で新しい大容量ニッケル水素電池を充電しようとすると
タイマーにより満充電できない場合もあります。
>ひろひろさんさん
私はカメラ然としたスタイルが好きなので
E-300との比較ですと*istDSの方がスタイリッシュに見えますね。
書込番号:3576225
0点


2004/12/02 23:21(1年以上前)
こんばんは。
私もRCR-V3かニッケル水素型かで迷っています。
どなたか既にRCR-V3を使っておられたら、ご報告願えませんか?
書込番号:3577207
0点


2004/12/03 00:48(1年以上前)
はじめまして!!
ケンコーから発売されている2本同時充電ができるU-#3001を使用してます。
5日間使用500枚以上撮影(ストロボ使用150枚位)してますが、今のところ問題は全く生じてません。また、バッテリー残量は満タン表示のままです。
ご存知かとは思いますが、RCR−V3使用はメーカー保証外ですのでご使用にあたっては自己責任ということで...。
また何かあったらご報告したいと思います。
書込番号:3577760
0点


2004/12/03 12:17(1年以上前)
ペン吾さん、ご報告ありがとうございました。
書込番号:3578945
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


中古価格が似通っていますので、M28mmF2.8とFA28mmF2.8の選択に悩んでいます。
MとFAの利便性は問題にしません、どんな描写力のレンズなのか教えてください。
花のクローズアップや、山の風景をパンフォーカスで撮りたいと思っています。
0点

F28/2.8以前のレンズと比べ、
FA28/2.8ALは型番のAL(非球面レンズ採用)が示すように
光学系が刷新されてますからより高性能と考えて良いです。
本当に同じ価格で買えるのでしたらFA28/2.8ALを強く推しますけど。。
確かに中古価格は全体に高騰してきた感がちょっとありますね。
以下、FA28/2.8ALに関してですけど...
ペンタックスらしいナチュラルな描写が楽しめると思います。
私も花撮り楽しんでますよ!
43mm相当はペンタックスの標榜する真の標準画角になりますね。
パンフォーカスもF8程度に絞れば問題なくいけると思います。
*istD + PENTAX FA28mm F2.8 AL
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=999041&un=132778
書込番号:3571753
0点

>チングルマさん。
istDSにおける標準系単焦点レンズの選択は、幅が広いだけに悩ましいですね。1.5倍して50mmに近くなる35mm、望遠よりの標準60mmになる40mmもいいのですが、広角よりで撮像画面の対角線が焦点距離とほぼ等しい「標準画角」43mmの28mmの交換レンズも魅力です。お散歩用に一本ですますなら、パンケーキに近い薄型でF2.8程度の28mmが欲しくなります。
それにしても、現行のFA28mmF2.8の値段と、3世代前のM28mmF2.8の値段が同じレベルというのはちょっと不思議です。このところsmcAを中心に単焦点Kマウントのレンズの中古が品薄気味のようです。
>D tipさん。
FA2.8ALのすばらしい作例、楽しく拝見しました。レンズとistD/DSシリーズのポテンシャルを引き出した美しい写真に嬉しくなりました。
>F28/2.8以前のレンズと比べ、
>FA28/2.8ALは型番のAL(非球面レンズ採用)が示すように
>光学系が刷新されてますからより高性能と考えて良いです。
>本当に同じ価格で買えるのでしたらFA28/2.8ALを強く推しますけど。
>確かに中古価格は全体に高騰してきた感がちょっとありますね。
画質はFA28mmの方が優れているのですね。作例を見て納得です。私はAFはどうも使い慣れず今でもMF派なんです。私にとってAFのレンズをMFで使う時の勝手の悪さを考えると、FAの良さは知りつつMFの値段が手頃な中古に興味がわきます。その点、チングルマさんと同じです。
こういうMF世代のユーザーの心を動かす新設計のレンズを、メーカーさんにも要望したいものです。具体的には純正はもちろんですが、フォクトレンダーさんあたりがデジ一眼用28mmのSLレンズを出してくれないかな…。などと勝手に考えております。
書込番号:3572031
0点

>80年代一眼党さん
私も撮影の殆どをMFで行っているのですが、
MFの操作感という点ではやはりMFレンズが長けてますよね。
しかし、いざという時にAFが使えるのは便利ではあります。
また特にFA28/2.8ALの場合、上記のような光学的な利がありますので悩み多いですね。
>フォクトレンダーさんあたりがデジ一眼用28mmのSLレンズ
うーん、それは熱いです!
書込番号:3572146
0点



2004/12/01 21:43(1年以上前)
D tip さん 、
早速のレスを有難うございます。
FA28/2.8AL ぬけのいい素晴らしい描写ですね!
これに決めました、有難うございました。
80年代一眼党 さん
Mレンズは、DSによく似合うと思いますね。
DSのファインダーをのぞいていると、三脚とMFがつい使いたくなってしまいます。
楽しいカメラです。
書込番号:3572683
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


ist Dsを購入しました、初めてデジタル一眼を使うのですが別売りのACアダプターというのは別売りということはほとんど必要ないのでしょうか?
データの読み込み等これまでよりかなり大きいファイルなので電池を沢山消費してしまいそうな気がするのですが?
それから付録で「フォト工房」というのがついてたのですが付属のものと両方インストールするのも使いこなす自信がありません、付属のものより「フォト工房」というのは格段に使い勝手がいいものなんでしょうか、既にお使いの方がおられましたらご教授ください
0点

通常用途では不要で済むと思います。勿論買われても全然問題ないですけど。
「これまでより」というのが何との比較なのか分かりませんが、
コンパクトデジタルカメラとの比較であれば、
一眼レフの構造上CCD/液晶モニターを常時は使わないので
バッテリー消費は大幅に少なくて済んでおり、むしろ有利です。
液晶モニターがかなり電気を喰うという事です。
付属ソフトは使って減るものではない訳ですしまず使ってみてはどうでしょう?
また付属ソフトに拘らず、色々なソフトを試して自分に合うものを見つけるのも一興です。
書込番号:3567576
0点

こんにちは
AC電源が標準で付属してきた機種での感想ですが、カードリーダーを使用する前提では、私の場合ほとんど使用価値はありません。
室内撮影が主体、
AV出力で楽しむ、
プリンターとダイレクトに繋ぐ、
カードリーダーを使用しないときに電源落ちが不安、
というようなときに役立つのでしょうか。
(istDsのAV出力端子の有無は未確認です)
書込番号:3567602
0点

ソフトの件 付属のは取り込み専用みたいで、簡単に取り込み出来ますが、加工、修正は殆ど出来ません。
「フォト工房」は市販されてるものですが、ミニ版みたいです。
但し取り込んだ画像の彩度や明度、トリミングなど加工が主体のようです。 使用開始から1年間有効で以後使えません。使う場合は再度注文して購入すれば良いと思います。
どちらかと言われれば「フォト工房」で腕を磨かれた方が良いと思います。
書込番号:3567715
0点



2004/11/30 18:37(1年以上前)
みなさま、早速の回答ありがとうございます
これまでコンパクトデジカメ280万画素(最近携帯より少ない?)それ以前はマニュアル操作のフィルム一眼でした
付属ソフトは加工があんまりできないのですか?
今まではコンパクトデジカメについてたPHOTSYHOP、EL?というのを使ってたんですがこれをそのままつかえるもんでしょうか?取り込みもできるならなれてるこれをつかおと思うのですが
一眼だとRAW画像と言うので撮った方がいいようなことを読んだのですが付属ソフトはこのRAW画像と言うのを取り込めるのでしょうか?まだ昨日買ったばかりでマニュアルもすべて目を通していなくてこんな質問して申し訳ありません。
書込番号:3567852
0点

>PHOTSYHOP、EL?
PhotoshopLEの事ですね?問題なく使えると思います。
取り込みといっても普通にJPG画像を開くだけです。
*istDSはUSBマスストレージクラス対応、
つまりUSBでPCに繋げば外部HDDとして*istDSを扱え、
エクスプローラでのコピーなどが普通にできますので、
特に取り込みを意識することもないでしょう。
写画楽さんの仰るようにカードリーダー使用ならば尚更です。
>付属ソフトは加工があんまりできないのですか?
どのような処理をしたいのでしょうか?
PhotoshopLEでの加工で満足されていたのであれば継続して利用すれば良いと思います。
手馴れているソフトがベターです。
*istDSのRAW現像は今の所PhotoshopLEでは出来ないですね。
とりあえずはPhotoLaboratoryでRAW現像した後に
必要ならばPhotoshopLEで手を加えればよいでしょう。
RAWで撮った方が良いかどうかは使い手次第だと思います。
現像行程も楽しめる方には、ぜひRAW撮りを満喫していただきたいです。
書込番号:3567969
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
ist DSについてる電池は問題ないですが、ニッケル水素電池でフジの1700、とオリの2000パナの2230mAhを使用してみましたが、問題なく受け付けるのは、パナのみで、他は残量無しか半分の電池表示になってしまいました。 なぜなのか分かりませんが、アルカリはどうなのでしょうか使った人居られたら教えてください。
今日、追い充電可能なRCR-V3が届く予定ですが、それが使えればアルカリ電池は置いておいても消耗の少ないので予備にしようと思っています。
0点


2004/11/30 11:14(1年以上前)
アルカリくらい試してみれば?
書込番号:3566640
0点

フル充電した FUJIFILM の min.2000mAh と Panasonic の
min.2230mAh を *ist DS に入れてみましたが、残量フルの
表示が出て問題なく使えています。sakitetuさんが試された時、
電池の充電状態は大丈夫でしたでしょうか?。
書込番号:3566829
0点

ニッケル水素充電池に関して、
4本中の各電池の電圧バラつきがあると判定が不安定になりやすいです。
また、電池の特性からしてデジカメに向かない型も過去にはいくつかありました。
なるべく最近の型のものを使うのが良いと思います。>2300/2400/2500等。
アルカリ電池は緊急用ですね。保ちは良くないです。
そういう用途であればCR-V3を予備にする方が良いでしょう。
書込番号:3566913
0点

>試してみれば、私もそう思いましたが、使ってないニッケルが8本あり、新たに使わない電池を買うのもと思い使ってられる人がいられればと単純に考えました。頼りすぎ?
それから最初にニッケル水素使用時は充電後1ヶ月位のでしたので、残量不足が原因と思い充電しましたが、直ぐに半減で駄目でした。
で、私だけなら、それで良いのですが他にもちらほら聞きますので、これからニッケル水素買われる人にもお知らせ(よけいなこと?)の意味も込めて書き込みました。
書込番号:3566975
0点

>sakitetuさん
マークが半減したからといって必ずしも実容量が半減した訳ではないです。
所詮、単なる閾値判定に過ぎませんから電池の特性に大きく左右されるものです。
色々な電池を入れられる代償といいますか弊害といいますか。。
RCR-V3が急に電源が落ちるように一見見えるのも同じ理由です。
ニッケル水素充電池はやはりリフレッシュしてから
一本独立制御型の充電器で充電するのがベターと思います。
確かに手持ちのニッケル水素電池を使いまわしたくなるのは十分分かりますけど、
充電池は日進月歩で進化しています。
新しく優れたものに容易にチェンジできるという点も
ニッケル水素充電池の利点だと思っています。
# 種類は限られ、入手製に若干難アリですが
# 追い充電が可能になるユニークなニッケル水素充電器もあります。
書込番号:3567013
0点

D tipさん、私もそう思います。 パナは最近購入ので2300以上有ればと証拠なしながら思って書きました。有難うございました。
書込番号:3567015
0点


2004/11/30 13:27(1年以上前)
えらそうに言ってゴメンナサイ。
簡単な事だから試せば?とは思いますが、テストのために無駄をする事は無いですね。
ま−アルカリは緊急避難用でしょう。
でも、緊急避難できることが素晴らしいね=DS!
書込番号:3567022
0点

> それから最初にニッケル水素使用時は充電後1ヶ月位のでしたので、残量不足が原因と思い充電しましたが、直ぐに半減で駄目でした。
こういう使い方をすると「メモリー効果」が発生します。具体的には
「まだ電気がたくさん残っているのに見かけ上使えなくなる」という症状が
起こります。これを防ぐには放電器や「メモリー効果対応機能付の機器」
で電池が空になるまで使い切った後にフル充電(*ist DS では無理です)、
を数回繰り返してみてください。
# 最近のヘッドホンステレオはたいていメモリー効果対応機能付です。
ただ1700mA/hの電池では他の理由で辛いかもしれません。私はDiMAGE 7を
使っていますが、1600、1700mA/hの電池を使っていたころはすぐにバッテリー
切れになりましたが1800mA/hの電池に変えたらみちがえるようにバッテリーの
持ちがよくなりました。どうも1800mA/hの登場のあたりから大きな技術の
進歩があったようです。
書込番号:3567236
0点

ZZZ 1 ZZZさん、お気使いすいません。
でも、私も書き込むときに「自分でやれば」と思いつつ書きました。
話は変わりますが、コンデジでCaplio GXを持ってますがが、このカメラも追い充電できる専用電池と単三電池の併用で便利に使っています。
DSも同じですので満足しています。
書込番号:3567254
0点

Y/Nさん、DSを買って最初の作業が電池交換(付属の電池は予備にするため)でした。 電池は十分に残ってる筈なのに電池切れ表示で?と思いつつ無くなったと判断して充電してしまいました。
その後に最近買って携帯テレビに入ってるパナの電池(半分位使った)を取り出し、入れてみたら何事もなかったように動くので、やはり最近のは改善がなされてるようですね。有難うございました。
書込番号:3567321
0点

今、ヨドバシ通販からメールあり、RCR-V3の納期は12月中旬になるとメーカーよりヨドバシに連絡有ったそうです。
売れなさ過ぎか、売れすぎか?この電池は追い充電ができ、単三電池ととの併用が出来るので便利と思えたので残念。
書込番号:3568072
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





