
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年11月27日 23:32 |
![]() |
0 | 6 | 2004年12月3日 16:14 |
![]() |
0 | 9 | 2004年11月27日 11:16 |
![]() |
0 | 7 | 2004年11月27日 22:35 |
![]() |
0 | 10 | 2004年11月28日 09:23 |
![]() |
0 | 10 | 2004年11月26日 11:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


初めてのデジ一眼としてistDsを購入し、楽しく撮影をしているのですが、ストロボの発光の仕方に疑問があります。
ストロボをオートにし、黒っぽいものを近距離で撮ろうとシャッターを半押しした時に、ジーという音と共にストロボが0.5秒ぐらい発光し続けます。これは正しい動作なのか?何をしている状態なのか?まったく分かりません。
デジ一眼デビューの全くの素人なのですが、どうかご意見よろしくお願い致します。
0点


2004/11/27 00:28(1年以上前)
119ページに載ってる事じゃないですか?
書込番号:3551698
0点



2004/11/27 00:45(1年以上前)
早速のご指摘ありがとうございます。なるほど・・・正常な動きなんですね。ストロボの項目ばかり探していたので、見落としておりました。ありがとうございました。
書込番号:3551797
0点


2004/11/27 05:52(1年以上前)
119ページを見られない人にも、情報を!!
書込番号:3552404
0点



2004/11/27 22:42(1年以上前)
はい、AF補助光のことです。わたくしは何度もいいますが、全くの素人ですので、補助光がこれほど光るとは想像しておりませんでした。お騒がせいたしました。
書込番号:3555702
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット


シグマ18-50mm F3.5-5.6 DC か はたまたsmc PENTAX‐DAズーム18−55oか。
istDSと一緒に買ううちのレンズとしてどちらか迷っています。
似たような感じかもしれませんが、使用感・短所・長所、教えていただけませんか^^
0点

私はレンズキットを買いました。
シグマのものを使ってないので、実際の使用感の比較はできませんが、純正の方に付いているクイックシフトフォーカスは非常に便利です。
*istDSの見やすいファインダーを活用し、自分の意図を写真に反映させるには、有用だと思います。
見た目も本体にマッチしてますよね。
付属のPhotoBrowserで閲覧すると、その写真がどのレンズで撮られたかまで表示されるのですが、純正以外のレンズでは出るのでしょうか?
書込番号:3551352
0点

前玉が回転せず、花形フードだし、フルタイムマニュアルのような機構も付いているので、
純正の18-55mm(テレ側5mmの差ですが案外助かると思うし。)の方が便利だと思います。
書込番号:3552059
0点


2004/11/27 06:43(1年以上前)
シグマのレンズのことは分りませんが、
smc PENTAX‐DAズーム18−55oは、istDSのために作られたレンズです。
そのために一番マッチングしています。
写りも操作性もいいです。シグマで後悔されてもDA18−55oで後悔することはないと思います。
書込番号:3552441
0点


2004/12/03 15:27(1年以上前)
シグマ18-50mm F3.5-5.6 DC はD70の作例を見ましたがすばらしくシャープでした。かなりの接写もできるのでお勧めしますよ。
書込番号:3579433
0点


2004/12/03 15:29(1年以上前)
>チングルマ
あなたの発言はただの思い込みですよ。
根拠のある発言をしたほうがいいですね。
書込番号:3579436
0点

こんな所にも「初期不良にご注意を」さんと似たような間違いやすいHNの
人が・・・
前は 頭にドットでしたが,今度は「に」が「には」になってますね.
まあ,どんなHNを使うかは自由なんですけど,こういった紛らわしいHNで
挑発的な書き込みをするのはマナー悪いですな.
しかも,別に誰もシグマの写りが悪いなんて言ってないのにね.
長所短所ということで1つ.
シグマの18-50F3.5-5.6ですと前玉が回りますのでPLフィルターを使う場合
にはちょっと操作性が悪くなります.
個人的には花形フードの方がかっこいいかなぁ〜なんて思います.
フードをつけると,AF時にフードごと回ります.
そのあたりの操作性に価値を感じるなら純正の方がお勧めですかね.
写りに関しては大差はないのではないかと思います.
書込番号:3579531
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


皆様始めまして m0m 地元のキタムラで真っ先に予約 19日にめでたくゲットした 大好きペン太です 宜しくお願いします。
質問ですが、オートフォーカス側で、カメラが狙った部位以外の所にピントを合わせたい時がままありますね。
そこで お伺いしたいのですが、再度ピント合わせの際は、
マニュアルに、シャッター半押しで「距離リングには触れないで下さい」と書いてあります。
カメラが狙ったピントと別の所に合わせたい時も多いと思います。
その時は、シャッター半押しのまま 「距離リング」を 再度回しても良いのでしょうか?
ちなみに レンズは DA14−45mm f4ed al です。
マニュアルにも その辺がはっきり書いて無かったので 教えて下さい。 チョー初心者なもので 宜しくお願いします mOm
0点

大好きペン太さん
あなたのレンズがDA16−45mmF4ALでしたら、
そのレンズににはクイックシフトフォーカスシステムというものが装備されていて、
AF後にそのままマニュアルでピントをあわせることができます。
DA14mmmF2.8ED[IF]というレンズにも同様の装備がありますので、こちらもできます。
16−45はAF時にピンとリングが回りますので、止まってからまわしたほうがいいと思います。ちなみにDA14mmは回らなかったと思います。
そのほかのクイックシフトフォーカスのないレンズはAFでまわさずに
マニュアルで、ピントをあわせてください。
DA14−45mmというレンズは知りませんのでもう一度確かめてみてはいかがでしょうか。
自分の狙ったところにピントをあわせるのも一眼レフカメラの楽しみの一つですので、どんどんいい写真を撮ってください。
書込番号:3550254
0点



2004/11/26 20:48(1年以上前)
パラダイスの怪人さん 早速のレスありがとうございます。
>そのレンズには、クイックシフトフォーカスシステムというものが
>装備されていて、AF後にそのままマニュアルでピンをあわせること
>ができます。
本体にあるモーターが傷むかも・・・・と思い いつも MF側に
しておりました。 幸いに*ist DS は ピントの山がつかみ易いので
こまることはなかったんですが・・・ (お恥ずかしい)
ここの 板は楽しみに見ております。
パラダイスの怪人さん はじめ皆様 これからも宜しくお願いします。
書込番号:3550395
0点

便乗ですみません。それはDA18-55mmでもOKなんでしょうか?
書込番号:3550516
0点


2004/11/26 21:17(1年以上前)
勿論大丈夫ですよ、かなり快適です。
書込番号:3550543
0点


あれれ?他のレスが先行してましたね。
上のURLはDA16−45mmF4ALの説明です。
書込番号:3550577
0点

チングルマ さん、遅くなりました。教えてくださり、ありがとうございました。
書込番号:3552200
0点



2004/11/27 08:02(1年以上前)
チングルマさん じじかめさん 有難うございます。
*ist D 本体横にある フォーカスモードレバーには
(AF.C)(AF.S)がありますが、弟分の
*ist DS には その区分が無く(AF)しか無いので、出来ないものと思い込んでおりました。
初めて手にした銀塩は SP。 レンズは標準の1本のみで、それで風景から ポートレートまで何でも写しておりました。 オートフォーカスなんてトンでもないことです。
画角に合わない時は自分の足がズームレンズがわりでした・・・。 こんなことを書くと皆様に笑われそうですが、まさに 隔世の感がありますね。
有難うございました。これからも宜しくお願いします。
書込番号:3552536
0点

大好きペン太さん
>画角に合わない時は自分の足がズームレンズがわりでした・・・。
これぞ写真の奥義です!
私は、「一歩前へ」といつも心がけています。
その割りに腕は上がりませんが・・・
DA16−45はいいレンズですが。
ペンタックスには安くていい短焦点レンズもあります。
istDSは思った以上にレンズの性能や個性を描き分けてくれます。
高くて、素晴らしいレンズもあります。
これから奥の深いデジカメライフを楽しんでください。
「画角に合わない時は自分の足がズームレンズがわりでした・・・。」
あらためていい言葉を聞かせていただきありがとうございます。
温故知新。
書込番号:3553102
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


皆さん始めまして、台湾もやっと今月末でDSが発売になりました。しかし台湾総代理店の価格設定があまりも高すぎるです。レンズキットを日本円に換算すると約16万円です。それで、台湾での購入を断念せざるを得ない状態です。
さて、本題に戻り、今DSを使っている皆さんに質問したいです。
DSの電池は実際に撮影をし、果たしてどの位持つでしょう?
フラッシュ焚くと焚かない場合はなどうでしょう?
0点


2004/11/26 22:29(1年以上前)
はじめまして
Fijifilm社製(2300)の充電池を使って、200枚ほど撮りましたが、
電池の表示は全く減りませんでした。
(フラッシュは、カメラ任せです)
コンパクトデジカメの感覚で、予備充電池を買いましたが、
遠出をしない限り出番がないかもしれません・・・
200枚ほど撮っていいなぁと思った写真って2,3枚・・・
早く腕が上がらないかなぁ
書込番号:3550988
0点



2004/11/26 23:34(1年以上前)
ZX7さん:レスどうもありがとうございます。
200枚ぐらい取れると、パフォーマンスはかなりいい方法ではないでしょうか。サイズはどのサイズで撮りましたか?
書込番号:3551368
0点


2004/11/27 00:25(1年以上前)
JPEGで3002×2000です。
電源は、常時ON状態(待機状態)でした。
コンパクトデジカメのように、液晶がずっと点いているわけではないですし、
絶対持ちがいいとは思っていましたが、ここまでとは思いませんでした。
コンパクトデジカメより連写ができるので、
SDカード(256MB JPEG78枚)の容量が足りません・・・
書込番号:3551684
0点

私は*istDですけどニッケル水素2300型/2400型で
適度に内蔵フラッシュを使いながら、アフタービュー1秒、RAW撮影で400〜500枚という感じです。
条件が良ければもっと伸びることもあります。
*istDSは公称値で*istD比マイナス15%程度の保ちのようですが、
おそらく同程度保つのでは?と思います。
気温が落ちる秋冬はちょっと厳しいかも、ですね。
書込番号:3551809
0点


2004/11/27 02:17(1年以上前)
公称値がDと違うのは、CIPA規格になって撮影条件が厳しくなったからかも?
CR-V3が一番長もちするみたいですね。
なんで充電式のCR-V3ってお店に置いてないのかなあ。
書込番号:3552123
0点


2004/11/27 12:32(1年以上前)
台湾デジカメファンさん、こんにちは
電池もちとは関係ないですが、来週DSをもって台北に行きます。
博愛路、開封街あたりを見てきます。
台湾はDS高いですね。
書込番号:3553401
0点



2004/11/27 22:35(1年以上前)
すこし題目から離れるですが。台湾の価格設定の為、多くの人は自己輸入やっている業者に頼むか、もしくは隣の香港に買いに行く。それでも台湾総代理から買うよりも断然に安いです。
書込番号:3555665
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


初歩的な質問で申し訳ございません。
撮影時のデータについて、
ISO、絞り、シャッター速度(バルブなら開放時間)等は
記録されていて付属のソフト等で画像を見ながら
確認できるのでしょうか?
お願いします教えてください。
0点

こんにちは。
専用ソフトが必要になりますが、それを使えば見られます。
そして、専用ソフトは付属しているはずです。
Windows XP なら、エクスプローラ等で、ファイルを右クリックしてプロパティから見ることもできます。
書込番号:3549145
0点


2004/11/26 13:38(1年以上前)
良い時代になりました、銀塩時代は夢でしたからねー。MZ-Sでフィルムに簡単な情報がに写し込まれるのが画期的だと思ったものですがデジタルなら当たり前ですから(^_^;)。デジに移行して画像の管理も楽になりました。(保存には気を使いますが)
ペンタのデジ一眼は他社よりも画像再生時の撮影情報が詳細に出ますよね、特に私はレンズ焦点距離が出るので気に入ってます。
書込番号:3549239
0点



2004/11/27 13:17(1年以上前)
F2→10Dさん、ももっけさんありがとうございます。
焦点距離まで記録されるのですね。
ますます欲しくなりました!
書込番号:3553558
0点

もうちっと詳しく知りたければ 「Exif」をキーワードにいろいろ調べてみましょう.
詳しく見れるのは
http://www.rysys.co.jp/
のExifReaderなんかがお勧めです.画像ビューアーのVixなんかも画像右クリック→プロパティ
からExif情報が見れます.
Exif情報は デジカメ等のデジタル写真データに各種データを内包する共通フォーマット
なので,一眼タイプやコンデジに関わらずほとんどのデジカメの写真で確認
することができます.
ただし,画像縮小などの修正をした場合にはこのExif情報が欠落してしまう
ことがあります.
# 多分 総レリーズ回数もExifからわかりますね.それらしき数字を見つけた・・・
書込番号:3553679
0点

本当にEXIF情報は撮影後の管理に重宝しますよね。
>けんぴょんさん
焦点距離が記録されるのは全てのデジタルカメラに共通ですね。
*istDSオフィシャルサンプルやユーザーサンプルのEXIF情報を確認していただくと概要がすぐ分かると思います。
EXIF情報が見られるソフトであれば何でもオーケーです。
ISO、絞り、シャッター速度、フラッシュON/OFF、測光/AE方式、WB等々全て記録されています。
ペンタックス製のA位置のあるレンズであればレンズ名まで記録されますよ。
ちなみに、ももっけさんが仰られているのは
おそらくカメラ本体の液晶画面での再生時の話かと思います。
書込番号:3554215
0点



2004/11/27 23:17(1年以上前)
みなさんレスありがとうございます。
もう一度確認させてください。
バルブ撮影でもシャッター開放120秒とか180秒とかって
記録されるのでしょうか?
今は銀塩MZで星の写真を撮っているのですが、
それが記録されるととても助かります。
今は暗闇の中でシャッター一回ごとに時計を見て秒数を
メモしているので…(^^;)
書込番号:3555938
0点

>けんぴょんさん
バルブでも実際のシャッター速度が記録されますよ。
*ist Dですけど私の経験した例では12.8sとか14sとか27.3sとか記録されています。
この辺は本当に便利ですね。
書込番号:3555961
0点



2004/11/28 00:02(1年以上前)
D tipさん、レスありがとうございます。
そうですか、それは本当に便利ですねぇ。
もうひとつ関係ない質問ですが、初歩的な質問をさせてください。
例えば3分間のバルブ撮影をした場合にノイズリダクションをしようと
思ったら撮影後同じ3分間待たないと次の撮影ができないのでしょうか?
レリーズを使ったバルブ撮影をしたいと思っているので教えてください。
書込番号:3556208
0点

>例えば3分間のバルブ撮影をした場合にノイズリダクションをしようと
思ったら
>撮影後同じ3分間待たないと次の撮影ができないのでしょうか?
その通りです。
二度目の3分の中で本露光と同じ露出時間でダークフレームを撮影し
ソフト的なノイズリダクション処理を行います。
つまりノイズリダクションONでは常に露出時間の二倍の時間を要し、
ネックになる部分ですね。
ちなみにキヤノンのハードウェアノイズリダクションを積んだCMOS機では
3分待つ必要がないです。
書込番号:3556265
0点



2004/11/28 09:23(1年以上前)
D tipさん、レスありがとうございます。
やはりそうなんですね。
その時間がもどかしく感じるでしょうねぇ。
長時間露出は赤くノイズが出やすいという話しも聞きますし…
でも撮影データ記録は大変便利なので購入を決めたいと思っています。
初心者としてはデータを利用しての撮り比べをしながら撮影技術の
向上にも役立ちそうな気がします。
書込番号:3557441
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
カメラでは無くソフトで画像加工しました。加工前と後の画像です。(ist DS撮りましたが、蝶のは違います)
ソフトでの画像加工は納得できない人が多いようですが、私は好きです。
皆様はどうお考えでしょうか。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=46596&key=471323&m=0
0点

楽しみ方は人それぞれだと思いますので…納得できない方がいたとしてもsakitetu さんのお好きなように楽しむのが一番でしょうね。
私は…嫌いじゃないです。
自分ではあまりやりませんが…誰かがやってるのを見るのは大好きです。(汗)
書込番号:3546374
0点

チロリアンランプ よいですね〜
お花の持つかわいらしさがとっても d(⌒◇⌒)b Good♪ Rumico
書込番号:3546421
0点

納得する,しないは人それぞれでしょうから 特に人がどう思おうと気にしないでよいと思います.
自分の場合は写真に何を求めるかで決まってくるかなと思います.
自分の趣味で撮っている風景写真についてはノーレタッチです.RAW現像時に
WBを合わせるのと,白とび防止でアンダーで撮っていたのを増感するだけに留めますね.
これは,写真の結果だけではなく,写真を撮る過程も大事だと思っているからです.
撮影時に,絞りやシャッタースピードを考えて,メインの被写体が生きる背景を
考えて構図を決める等が自分にとって大事な部分ですので,それらの
シャッターを切った瞬間の自分を否定する行為となるのでノーレタッチです(^^;
でも,たとえば 友人結婚式となったらまた全然話が変わります.ごめん失敗した
では申し訳ないですからね(^^;
なので,レタッチ前提でぶれを起こさないようにISO上げたり(後でノイズ除去ソフトも使う)
WB考えないで良い用にRAWで撮り,ぶれやフレームアウトを考慮して結構広め
に抑えてみたりだったりします.
当然,必要であればトリミングしたり色味を変えてみたりです.
とにかく,良い結果を出したいというのであれば,レタッチは当然ありだと
思います.
良い悪いではないですよね.必要か否かだと思います.
書込番号:3546427
0点


2004/11/25 20:42(1年以上前)
sakitetu さん 、こんにちは。
istDS発売前にペンタックス・フォーラムにいてきました。
「画像仕上」に「鮮やか」と「ナチュラル」がありますが、
「鮮やか」にすると輪郭強調が行われるのでレタッチには向かないそうです。レタッチされるのなら「ナチュラル」がお勧めだそうです。
中級機以上のカメラが一見眠いと思われる画像処理が行われているのはこのためです。プロユースのCRTで見ると「ナチュラル」は綺麗な画像を提供します。
書込番号:3546476
0点


2004/11/25 20:56(1年以上前)
DSの「鮮やか」って気になっていたのですが最近購入した20Dのパラメーター1,2で鮮やかな1だとやはりレタッチに向いていないようです。
Dがおとなしい発色なのでDSをと思っていたのですが我慢出来そうです(^_^;)。
書込番号:3546552
0点

私はRAWで撮って、おもいっきりソフトに助けてもらっています。(^^;)
書込番号:3546701
0点


2004/11/25 23:33(1年以上前)
おー、これはこれでアーティスティックでいいですねー。
私は私でソフトでの加工は賛成の人です。アルバムでも積極的に加工してるし(EXIfのないやつです)
映画でもマンガでも今は実写とCGの垣根を超えて新たに芸術をつくってるんだものデジカメ写真なんてそれを個人で可能にする(スチルですが)いい素材です。確かに音楽ならクラシックや民族音楽、絵画なら油絵等それぞれ別ジャンルですし写真もカメラで撮ってそのままというのもそこらへんに通じた感じでいい味だしてます。
ただ、それは無加工かというとデジタル加工していないだけで、自然風景を光学デバイスを使って加工しているのだととらえると(ボケやフィルター)よほどのこだわりがなければ区別する必要はないと思いますし、自分の中の絵心を追求するのに手段を限定する必要は無いと思います。
ストッキングフィルターなんてまさにその典型ですしね。
私はボケや滝の流れをデジタルで自然な感じで作るのはめんどくさいので光学加工の一眼を選んだりしてます。
書込番号:3547415
0点

私は面倒なんでJPEGが多いです。(^^;)
でも保険にRAW同時記録可能な機種なら両方ですね。
*istDとDSはこれが出来無いのが残念かな
書込番号:3548308
0点

SD9なんか使いたくないと言ったあげく、10Dを買いました。
撮る枚数が1ケタ増えました(^^)v
書込番号:3548320
0点

皆様、沢山のアドバイス、ご感想、ご意見、有難うございました。
嬉しく又勉強にもなり、楽しく何回も何回も拝読させていただきました。
フイルム一眼レフの方々が苦労して築き上げた撮る技術を、PHOTOクラブに入って1年余の私が、ソフトで加工して人前に出すことはためらいがありました。
案の定ベテランの方からは酷評を受けたことがありました。 ところが教えていただいてるプロの先生も最近はデジカメ研究会の先生でも有る事を知り色々質問してみました。
1)カメラ内で加工するも、ソフトで加工するも出来た作品が感動を与えるものなら良い。 2)カメラやさん等で他の人の力を借りなくても済むデジカメは作品創りには有利。 3)時代の流れはデジカメになってる。銀鉛に固執するも、デジカメ に固執するも制限などしない。 4)ソフトでの加工は積極的にすべし。但しカメラでの基礎は必要で銀鉛に出来ないものを補うこと。
上記のような答えで、最近では堂々とソフトで加工したことを発表会でも言えるようになりました。
つまらぬ作品とつまらぬ感想を書きましたが、我慢して見て下さいました事を感謝します。
書込番号:3548907
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





