
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2004年11月26日 00:24 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月25日 14:42 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月25日 01:18 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月25日 00:09 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月24日 08:59 |
![]() |
0 | 9 | 2004年11月24日 00:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


初めまして、超初心者です。よろしくおねがいします。手ぶれ補正付きのハイエンド機とこの板のDSとで迷っています。一般にデジ一眼はコンデジに比べ同じ条件下での撮影で、同程度の画質を求めた場合、感度が高く設定できる為シャッター速度もそれなりに速くできる=手ぶれはそれほど心配するものでもない。みたいなことを聞いたりするのですが、実際のところはどうなんでしょうか?私の希望はDSなんですが・・・手ぶれこわーい・・・α7は分不相応だし・・・
0点


2004/11/24 16:11(1年以上前)
その通りです。例えばキヤノンの1D MarkUのISO3200は
コンパクトデジカメのISO400よりノイズレスで綺麗です。
手ぶれ補正付きのハイエンド機の場合、たとえばDiMAGE A2のケースだと
ISO200ぐらいにして撮ればそんなにノイズも多くなく、また手ぶれ補正の
効果もあるのである程度暗いところでもブレずに撮れます。
が、やはり高感度なデジタル一眼のほうがシャッタースピードが
稼げるのでそういうシーンであればデジタル一眼のほうが断然上です。
しかし、たとえばDiMAGE A2などの手ぶれ補正がついている機種であれば
三脚を使用せずに流れるような滝の写真が撮れたりと、
やはり手ブレ補正機ならではのメリットもあります。
高感度と手ぶれ補正の両方を備えたα-7Dはこの点では唯一無二の存在と言えるかもしれません。
書込番号:3541311
0点


2004/11/24 16:56(1年以上前)
IstDsの基本感度は200からで、コンデジに対して速いシャッターが切れることや重量など手ブレに対してもともと分があります。
ただし、安いズームレンズなど暗いものを使えば顕著にぶれやすくなりますし明るいレンズにすればお金はそれなりにかかります。
手ブレを重視しつつ価格を抑えるならコンデジも良いかもしれませんが、いくつかのスレで喜び混じりに書かれているきれいなボケ等マクロやポートレートにはなを添える効果があるアレはコンデジでは撮れないと思います。つまり、そこらへんを重視なさる場合は同程度の画質が得られないから一眼という考えも出てきます。
リスクがおおきいですけどキヤノンKISSデジの中古に手ブレ補正付き中古レンズという組み合わせはだめですか?
書込番号:3541444
0点


2004/11/24 18:03(1年以上前)
私も、当初 DimageA1の購入を検討していましたが、用途として夜景や花や人物なのですが DimageA1ではスペック的に話にならないそうです。
もちろん、レンズの値段を含めると金額的に張るとは思いますが、長い付き合いをしようと思うと一眼レフしかないのかなとも思っています。
なので今はPENTAXに傾いています。
書込番号:3541651
0点



2004/11/24 18:07(1年以上前)
みなさん早速のレスありがとうございます。実は、ハイエンド狙いオンリーでカメラ店へ出向き、あれこれ触っているうちにせっかく都会まで出てきたのだからとデジ一眼も触ってみました。一通り触ったところほぼ同価格帯の
キッスデジ、D70、は大きくて重過ぎ(私には)α7は加えて高すぎ、一番しっくり来てその操作感、ファインダーを覗いた感じ、液晶画面などこれはいい!と思ったのがDSでした。そうこうしているうちにDSが頭から離れなくなり、このさい手ぶれ補正は・・などととんでもないことを考え出してしまったものですから。もちろん撮影者たる自分のスキルアップは当然必須ですが
どのくらい違うものなのかよくわかりませんでしたので・・ところでR1E@さん
暗いレンズではだめなのは何とか理解できるのですが、キットのズームレンズはどうなんでしょうか?何か装着可能でお勧めのしかもそんなに値の張らないレンズがありましたらお願いします。もうすぐタムロンからいいのが出るそうですよね?でもまだ発売未定とか・・
書込番号:3541666
0点


2004/11/24 19:56(1年以上前)
手ブレ補正付きコンパクトハイエンドデジカメをミノルタA2と解釈してしまったので一眼でそれに相当するのレンズはシグマ18-125mmF3.5-5.6が適当ですね。ただそうするとA2のテレ側開放絞りがF3.5なのに対しF5.6、加えて手ブレ補正もないということから暗いと言ったのですが、キットレンズ並、テレ側55mmで良いとなればシグマにF2.8通しのものがありますし、短焦点でペンタックスに安価な50mmF1.4というのがあります。純正の18-55mmの焦点距離でも良いなら純正品もいいと思います、安価に加え価格以上の使い勝手があるそうですし。色々試したいというならシグマの18-50と55-200のWズームというのもあります。
書込番号:3542063
0点


2004/11/24 20:04(1年以上前)
BLACK DIAMOND さん 、こんにちは。
私は、A1もDSも使っています。
まずは私のHPをご覧下さい。
A1およびDSの無修正画像をUPしております。
DSのキットレンズの画像も多く載せています。
どちらも良いカメラです。
用途が異なりますので比較はできません。
やまやま111 さん
>私も、当初 DimageA1の購入を検討していましたが、用途として夜景や花や人物なのですが DimageA1ではスペック的に話にならないそうです。
誰の話か知りませんが、事実はまったくさかさまです。
A1はおそらく現時点では最高のハイエンドカメラでしょう。
書込番号:3542102
0点

何を撮りたいのか解りませんが、ボケを生かした写真が必要なら、デジ眼しか選べないと思います。
手ブレが怖ければ、一脚や三脚で対策を考えればいいのではないでしょうか。
書込番号:3542191
0点


2004/11/24 21:59(1年以上前)
>チングルマさん
本来、PENTAXのこちらのサイトを閲覧しなければDimageA1かA2を購入していたと思います。
重量も一眼デジと比較してコンパクトでどんな状況下でもズームもあり、形状も好みでした。 人の意見を伺った上だけの世界なので使ったことのある人の意見を参考にして総合的に判断したいと思っております。
もう少し、予算を追加すれば一眼デジが購入できる時代になって悩みが増えました。
>じじかめさん
ボケの写真は私の中では一般のフイルム一眼のように必要です。
ハイエンドデジでは物理的に再現は無理なのでしょうか?
書込番号:3542709
0点


2004/11/24 23:40(1年以上前)
こんばんわ、私はFZ10とISTDsを持ってあさってしあさってと京都に行ってきます。A1よりは劣りますが手ぶれ補正付きデジカメの中堅どころですFZ10。なぜ2個持っていくかですが、被写界深度と手ぶれ補正が関わってきますが、用途と撮れる写真があまりかぶらないということです。
前者はボケ味を活かしたいわゆる情感、臨場感のある写真。後者は手ぶれ補正と深い被写界深度と手ぶれ補正でしゃっきりと背景までピントのあった写真、それと遠景夜景です。
デジ一眼初心者で、皆さんの意見のほとんどに、うんうん、そうそう、たしかにその通り。と納得した口なので書き込みしてみました。感じたことは
・コンパクトの手ぶれ補正に対し一眼はISOと明るいレンズで対応
室内撮影が多い人はとりあえずズームよか明るいレンズ(単焦点なら安いし)を選ぶ方が失敗が少ない
・ボケはコンパクトと一眼では明確に差がある
これは確かに感じています。
・・・じじかめさんへの質問に横レスしてしまい申し訳ないのですが、とりあえずレンズ性能は置いておいて、CCD素子1個あたりの感度が違うので絞りの効果がより顕著に現れるように思えます。
マクロとってみてびっくりしました。
書込番号:3543360
0点


2004/11/24 23:41(1年以上前)
こんばんわ、私はFZ10とISTDsを持ってあさってしあさってと京都に行ってきます。A1よりは劣りますが手ぶれ補正付きデジカメの中堅どころですFZ10。なぜ2個持っていくかですが、被写界深度と手ぶれ補正が関わってきますが、用途と撮れる写真があまりかぶらないということです。
前者はボケ味を活かしたいわゆる情感、臨場感のある写真。後者は手ぶれ補正と深い被写界深度と手ぶれ補正でしゃっきりと背景までピントのあった写真、それと遠景夜景です。
デジ一眼初心者で、皆さんの意見のほとんどに、うんうん、そうそう、たしかにその通り。と納得した口なので書き込みしてみました。感じたことは
・コンパクトの手ぶれ補正に対し一眼はISOと明るいレンズで対応
室内撮影が多い人はとりあえずズームよか明るいレンズ(単焦点なら安いし)を選ぶ方が失敗が少ない
・ボケはコンパクトと一眼では明確に差がある(これは確かに感じています。)
・・・じじかめさんへの質問に横レスしてしまい申し訳ないのですが、とりあえずレンズ性能は置いておいて、CCD素子1個あたりの感度が違うので絞りの効果がより顕著に現れるように思えます。
マクロとってみてびっくりしました。
書込番号:3543375
0点


2004/11/25 09:48(1年以上前)
やまやま111 さん 、
こんなことを言ったら叱られるかも知れませんが敢えて。
>もう少し、予算を追加すれば一眼デジが購入できる時代になって悩みが増えました。
istDSとA1の両方をお持ちになれば悩むことなく一気に解決しますよ。
istDSは荷物が苦にならない時の撮影には、写りも良いし、一眼デジでは小型軽量でとてもいいと思います。
来年も海外に撮影主体のトレッキングに行きますが、持っていくのはA1です。広角で山の景色を撮っている時に見つけた足元のお花をマクロで撮り、目を上げたら遠方にエルクが現れたので望遠で即座に撮る。
こういった芸当はA1の世界です。
書込番号:3544571
0点

A1の望遠マクロもすばらしいのですが、被写体に近づけるのが前提条件です。
少し離れた所から、主役はシャープに、その他はぼかしたいと思っても、
200mm相当のレンズでは、限界があります。
一眼なら、300mmに付け替えて写せますので、「こうしたい」という要求に
こたえやすいという感じがします。(銀塩一眼レフしか持っていませんが)
書込番号:3544693
0点

追伸
たけみんCさん、フォローありがとうございました。
書込番号:3544700
0点


2004/11/25 11:04(1年以上前)
じじかめさん、
携行条件を除外して考えれば、おっしゃるとおり一眼はベストと思います。
花のマクロ撮影などはA1の手ぶれ補正は有難い機能ですが、
一眼用の手ぶれ補正機能付高倍率レンズやボデーは、私にとっては持ち運ぶこと自体が重くて苦痛です。
それと考え方にもよりますが、
海外旅行での写真は、数多く撮っておきたいものでレンズ交換の手間が惜しまれます。A1の描写能力が明らかに劣っていれば別ですが、重い機材を持っていく必要のない魅力は捨て難いものです。
書込番号:3544776
0点

単純に画の質と言いますか、深み・風格という面で考えれば、
今の所デジタル一眼レフの優位性が圧倒的です。
>たけみんCさん
今の京都は紅葉見所だらけで素晴らしいですよ。色もそこそこです。
ぜひ*istDSでの撮影も満喫してください。
書込番号:3544870
0点


2004/11/25 12:26(1年以上前)
チングルマさんの意見に賛成です。
DiMAGE A1、A2の手軽さ、コンパクトさ、コストなど
いろんな面においてメリットがあると思います。
画質を求めれば圧倒的にデジタル一眼のほうがいいでしょうが、
A1やA2もやっぱりいいですね。
一番いいのはα-7DやS3 Proあたりのデジタル一眼をメインで
サブはIXYやX50やフジのFinePixなどのコンパクトなのをサブに、
そして動画用にサンヨーのを持つのがいいのでしょうが
お金がない場合はA1、A2一台でなんとかなります。
書込番号:3544992
0点



2004/11/25 20:22(1年以上前)
みなさんそれぞれのご意見ありがとうございます。でも正直いって超初心者の私にはいろいろな話がごちゃまぜでよくわからなくなってきました。とりあえず失礼します・・・・・
書込番号:3546412
0点


2004/11/26 00:24(1年以上前)
Dtipさん、京都在住なんですね、いいなあ、、、。
私なんて年2,3回の京都旅行を楽しみにしているのに、、。
いってきます、とりあえず青蓮院とか清水のライトアップ、それとえいかん堂?天竜寺、うふふふふうふふ。巧く撮れるといいなあ
書込番号:3547707
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


初めまして。
この度、初一眼としてist Dsを購入しようと考えている初心者です。
先日近所のカメラ店に行ってみたところ
Ds本体とシグマ18-50mm F3.5-5.6 DC、55-200mm F4-5.6 DCのセットが
109800円で売っていました。
更にどんなカメラでも下取りで8000円との事なので
実質101800円との事でした。
カメラ店としては、信頼できそうで感じも良かったので
言う事なしですが、ボーナスまでまだ10日ほどあり
レンズの評判もかなり良いので今日にでも予約お願いしようかどうしようかと
悩み始めてしまったので、皆様にお知恵をお借りしたく投稿しました。
単純に金額としてどうなのでしょうか?
また、初心者にはその構成はいまいちとか、問題ないなどの
アドバイスも頂けると嬉しいです。
何卒よろしくお願いします。
0点


2004/11/24 13:02(1年以上前)
こんにちわ。。。。♪
なかなか、お買い得だと思います。。。。ね♪
商売は、駆け引きが大切なので。。。。。
私だったら、十万ぴったしにしてもらい、SDカードも
付けてもらう用に努力します。。。。。ね♪
書込番号:3540839
0点


2004/11/24 13:14(1年以上前)
交渉になれている。。。。。私の友人とかは、
さらに、いくらか、引かす、と思いますが。。。。
なれていない方だと、レンズ2本セットで、SD付録で
付けて、もらえば、十万円でなかなか良いのでは。。。。
普段使う物は価格よりも、気持ちヨク買うことも、大事だと
思います。。。。ので♪
書込番号:3540866
0点

私の場合は、発売一週間前に予約、レンズ、SDカード256MB、保護レンズ付で、115000円でした。 この板で、その後に買われた人はレンズ込み、SD256又は512MB込みで10万前後の人が続々と現れるようになり、失敗でした。 ですからボーナスまでもうすぐだぁーー!!さん、の値は格安と思えます。 まあ時期の問題もあるので年末商戦では更に安くなるとはおもいますが・・・。
書込番号:3541233
0点



2004/11/25 14:42(1年以上前)
予言者あびらさん
sakitetuさん
レスありがとうございます。
早速取り置きをお願いしてきました。
値段交渉はあえなく撃沈してしまいましたが、
取りあえず良しとして、手元に来る日が楽しみです。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:3545382
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


初めて書き込みさせていただきました。
中学生の頃、PENTAX MXを使用(最近は完全にコンパクトデジカメONLYですが・・)
最近デジタル一眼購入を考えており、ふとその頃のズームレンズがあることに気づき表題の質問をさせて頂きました。
所有レンズは、SMC PENTAX-M ZOOM 1:4.5 80〜200mmです。
デジタル一眼は初めてですが、もし昔の資産が使えるのでしたら
istDSをぜひ購入したいと考えております。
デジタル一眼に関しては素人ですので、どなたか造詣の深い方、いらっしゃいましたらぜひお教えください。
0点

>ガキの頃にMX使ってましたさん
使えますが、Mモードで瞬間絞り込み測光の利用になります。
P/Av/Tvは実質使えません。勿論AFも使えません。
FAQやこの掲示板の過去ログにも色々と目を通されると良いでしょう。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-ds/faq.html#07_02
*istDSで使うに十分な光学性能があるかは私には分かりません。
ズームレンズに関しては新しいものの方が無難だとは思います。
書込番号:3539556
0点


2004/11/24 03:48(1年以上前)
カスタムファンクションの13番で絞りリングの使用を許可に切り替えたら使えます。
DSのマニュアル露出はAEロックボタンで適正露出を呼び出すことができますので便利です。
オートフォーカスは使えませんが、フォーカスインジケーションでランプと音で合焦確認できます。
書込番号:3539907
0点



2004/11/25 01:18(1年以上前)
>D tipさん、悠美さん、
早速のレクチャーありがとうございます。
お二人の内容から“使ってみる”価値は充分にあるように感じます。
DSのカタログや雑誌特集などから『レンズが付けられる』ことはなんとなく
解ってましたが『実際に使用に耐えうるものなのか』が疑問でした。
もちろん最新のレンズに比べればべ便利な部分は極めて少ない?
のでしょうがそれをまた楽しみにできるのかも知れませんね。
istDS購入に対してお二人に背中を押していただけたような気がします。
購入後は、いろいろ試してみます。
書込番号:3543875
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


はじめまして、キタムラでレンズセット+256メモリをパナの20M/s512にしてもらい、11万ジャストで買いました、高かったかな?
それは置いといて、子供のアイスホッケー練習を撮ろうと思い、
屋内の水銀灯(ハロゲン?)の下で撮影したのですが、写真がピンク色になってしまいます、どなたか良い方法をご存知でしたら、教えて下さい、マニュアルWBは試していません、
0点

えーと、WBのプリセット値を色々変えてみたり、マニュアルWBを試してください。。
書込番号:3539616
0点



2004/11/24 23:13(1年以上前)
D tip さん ありがとうございました、
マニュアルWBで、ピンクにならず、きれいに撮れました、
モードダイヤルをピクチャーモード(絵の方)でやっていたら出来なくてマニュアルモードのPとかAなどのモードで出来ました。
マニュアルにもよく読んだら書いてありました、
しっかりマニュアル読まないとだめですね、
どうもでした。
書込番号:3543173
0点

こんにちは
今日、水銀灯の建物で試してみました。
私はistDですので、ホワイトバランスがオートでもマニュアルでも
似たような結果になりました。
水銀灯は(ハロゲンではありません)は
色温度が2150Kから5800Kまでいろいろありますが
一般には色温度の高い青っぽい絵になるようです。
今日試した中に一本だけ違う水銀灯があったようで、
ピンクというか、紫というかそんな色になっているところがありました。
色温度の難しい照明のときは、
RAWで撮っておくと
あとで現像するときに色温度をいろいろ変えて試せますので、
レタッチするよりは絵にダメージがありませんし、
試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:3543545
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


21日にキタムラにて\104,000でレンズキットをゲットして、弄くりまくっている
ところですが、ファインダーのズレが気になりました。
ファインダーの( )の中心に対象を置いて撮影し、再生時に位置を中心から
動かさずに、12倍表示すると中心に置いた対象が、右下辺りに来ます。
位置的には、4分割した右下のエリアの真ん中辺りでしょうか。
方眼紙を壁に貼ってチェックしたところ、マークがファインダーの中で少し
右下にずれており、ファインダー全体も、実画像に対して右下にずれています。
何店かまわって、店頭のデモ機を幾つか見てみましたが、すべて多少なりとも
ずれていましたが、私のより大きくずれたのはありませんでした。
皆さんの愛機はいかがなものでしょう?
0点

他の一眼レフでも100%完全に一致するのってあんまし無いかも?
書込番号:3539693
0点


2004/11/24 04:13(1年以上前)
フィルムカメラだと拡大再生とか出来なかったから
多少ずれてても気づかなかっただけなのかも知れませんね。
D70の4倍再生でも気づかなかったかも、
それを発見できるのもDSならではのいいところ(^_^;)?
書込番号:3539932
0点


2004/11/24 06:52(1年以上前)
ほんの最近(1週間ほど前?)にもどこかで大論争がありました
結論から言うと視野率95%はその誤差を見込んでのもので
仕様だという人と、いや我慢できないという人で結論が出なかったような
個人的には以前使っていたキスデジも今使っているist Dsも
調べたらずれていましたがここにこだわって何万も価格があがるのはかなわん
のでおおらかな気持ちを持って接して行こうと思います
悠美さんが言われるようにフィルムカメラでは問題にもならなかったような
些細(?)なことでも例えばモニターで等倍に拡大してチェック出来たりで
欠陥品扱い(?)されるような人がいますが(紅葉撮りたいさんではありませんよ(^^;;)
重箱の隅をつついているような気がします
書込番号:3540046
0点



2004/11/24 08:59(1年以上前)
ミラーとファインダーマット、それぞれある程度の精度で取り付けられているのが、
たまたま同じ方向にずれたため、ずれが大きく見えているのだと思います。
ある程度のずれは仕方ないと思うのですが、他に見たものより大きくずれていると、
身勝手なもので、何だかちょっと気になるのです。
購入した店にさりげなく聞いてみたところ、気になるようならメーカーに調整に
出すことも出来ますよ、との事。
確かに、クレームを付けるほどの事でも無いので、暫く使ってみて不都合がある
ようなら、調整に出すことを考えてみたいと思います。
書込番号:3540206
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


本日購入しましたがファインダー内部に沢山ゴミがありました。
このような場合、初期不良の対象になるのでしょうか?
またファインダーのゴミはサービスセンターで除去してもらえますか?
教えてください。
0点


2004/11/23 23:34(1年以上前)
沢山あるなんて言う事もあるのでしょうか?
うじうじ悩む自分が嫌ですが
フィルム一眼レフとコンパクトデジカメの組み合わせから
脱出したいのですが悩んでしまいます。
主たる撮影対象は、極めて重量制限がある『登山中の撮影です」。
書込番号:3539085
0点

>初心者です〜さん
そういったゴミはファインダー内部ではなくスクリーンマット上のものが殆どです。
レンズ交換を手早く行わないとCCDもそうですけど、
スクリーンマットにもゴミが付着する可能性があります。
また出荷時にゴミが付着している場合も無くはないでしょう。
レンズを外してスクリーンマットが装着されている上面を
ブロワーで飛ばしてやれば普通のゴミは取れます。
ブロワーは最低限のメンテナンス用品ですので用意した方がよいかと思います。
もし本当に内部に入っていたとしたらサービスセンターに頼むしかないですね。
書込番号:3539135
0点


2004/11/23 23:44(1年以上前)
くだらない事かもしれませんが、今の僕にとって
1)オリンパス E−1のダストリダクション
2)アウトドアでの使用を想定した防じん防滴性
3)APS600万画素のフォーサーズと比べた優位性
4)自分のレンズ資産であるペンタックスKマウントを活かせる
これらがすべて備われば、
EOS20にするべきかどうか銀塩を続けるか
など迷わないのですが。
なにより手が届きそうな*istDSの値段も魅力です。
書込番号:3539142
0点


2004/11/23 23:49(1年以上前)
初心者です〜さんには、すでにD tipさんが的確に答えていらっしゃいますが、
たぶん、CCDのゴミがファインダー内で見えるってことでしょうか。
ファインダー内部はもちろん、CCDのゴミも保証期間内は
無料で清掃してもらえます。有料でも150円とかだったと思います。
書込番号:3539174
0点

>istDayさん
>CCDのゴミがファインダー内で見える
えーと、光が通る経路を考えればすぐ分かると思いますけど
CCDに付着したゴミはファインダーには見えません。
私が言及しているのは、スクリーンマットに付着したゴミです。
これはファインダー内に見えます。
>はやくデジ一眼デビューしたいさん
もうお分かりかと思いますけど
ここで問題になっているようなファインダー内のゴミは
オリンパスのダストリダクションでも除去できませんです。
理由は撮像素子に付着したゴミではないからです。
書込番号:3539273
0点


2004/11/24 00:10(1年以上前)
はやくデジ一眼デビューしたいさん、わたしはistDですが、
登山でガシガシ使っています。
最初のころは銀塩も持って行っていましたが、
全然使わなくなってしまったので、最近では携行せず、
コンパクトデジカメをサブカメラに持って行くようになりました。
野外での使用なので、ゴミの混入は不安でしたが、
意外にゴミはつかないものですよ。
もちろんブロアは必需品で、平均してレンズ交換2-3回ごとに
シュポシュポしています。
ミラーアップはしないでも充分、効果があるようです。
また、交換するレンズにくっついてゴミが入る場合もあるようなので、
レンズのマウント側もブロアをかけるようにしています。
案ずるより産むが易し、なので、早く一眼デジの世界を楽しんでください。
ちなみに、サブカメラには防水のOptio43WRを使用し、雨のときなどは
こちらを多用します。電源が同じ単3というのも、なにかと便利です。
istDSだと、メモリも同じSDカードで、さらに便利ですね
(あ、これは、自分がDSを買いたい理由のひとつです)。
シュポシュポが習慣になれば、特にダストリダクションがなくても不自由はないですし、
E-1は、「極めて重量制限がある登山中の撮影」には重すぎるかと。
防じん防滴性は、ふつうの登山中なら問題ないと思います。
ふだんはケースに入れずに持ち歩いていますが、
雨のときはケースに入れて、撮るときだけ出す、
それも不安なら、上記のように43WRにバトンタッチという感じです。
APSサイズの、フォーサーズと比べた優位性は、製品化の歴史が多少なりとも長く、
製品をリリースしているメーカーも多いこと、35mm判からマウントの変更がないことでしょうか。
そのため、レンズの選択肢が多く、メーカーのカメラ造りのノウハウも製品反映されている部分があるかなと。
フォーサーズもCCDの大きさに見合ったコンパクトサイズならともかく、
現状ではistDS(D)より大柄ならですし。
なので、ペンタックスKマウントはもちろん、M42の資産も活かせますよ。
EOS 20Dは、いいカメラのようですけど、
これも「極めて重量制限がある登山中の撮影」には重すぎるかと。
といったところで、背中を押して差し上げる役割は果たせましたでしょうか?
書込番号:3539287
0点



2004/11/24 00:11(1年以上前)
>D tip さん
>istDay さん
回答ありがとうございます。
今度の週末にでも見てもらいにいってきます。
絞りリングを有効にできる事や小さいのにホールディングを犠牲にしていない事など楽しく撮れるカメラだと満足しています。
ちなみに容量1Gで10mb/sのSDカードがあき○おーで一万弱で売ってました。
ちゃんと動作してるのでお勧めです。
書込番号:3539289
0点


2004/11/24 00:17(1年以上前)
> CCDのゴミがファインダー内で見えるってことでしょうか。
ファインダーでCCDのゴミは見えないでしょう。
一眼レフの場合、レンズからの光はCCD手前にあるミラーで上に折り曲げ、ミラー上面にあるスクリーンに画像を結ぶようになっています。
ファインダーで見る画像は、(CCDではなく)そのスクリーンに映ったものを見ているわけです。
・・・というわけで、私も次の D tip さんの意見に賛成です。
> レンズを外してスクリーンマットが装着されている上面を
> ブロワーで飛ばしてやれば普通のゴミは取れます。
もし、それでもファインダー内のゴミが取れないようなら、買ったお店に持っていって掃除してもらうようお願いすれば良いでしょう。
まだ購入したばかりなので、ふつうのお店なら無料サービスで対応してくれると思います。
書込番号:3539337
0点


2004/11/24 00:50(1年以上前)
ファインダーマットのザラつきだったりして。
初めてファインダー覗いたときそう感じたのですが。
書込番号:3539505
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





