
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年11月24日 23:30 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月24日 00:31 |
![]() |
0 | 7 | 2004年11月23日 23:19 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月23日 14:49 |
![]() |
0 | 10 | 2004年11月28日 17:37 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月24日 08:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


みなさん、こんばんは。
CCDのゴミですがあまり付かない物ですか?
シグマの18-125を使用してますが、4日間(平均100枚ほどの撮影)で2回清掃行いました。
ズムレンズなのでゴミの混入はしかないと思いますが。。。。
青空撮ると気になりますが他では気にならない程度の物です。
また、ゴミの確認は青空を撮る以外に方法なんてあるんですか?単色の物を撮ればいいのかなぁ?
ご意見よろしくお願いします。
0点

>まさ菌さん
カメラ使い始めは、各部の初動に伴う内部のゴミが出やすかったりはします。
ゴミが付着した場合、目立つのは絞った時ですから、
目安としてはF11より絞って平板で形状や色が一様な被写体、
(空でも壁でも紙でもなんでもいいです)を撮ると分かりやすいでしょう。
書込番号:3539198
0点


2004/11/24 12:56(1年以上前)
istDの方を使用しているジレラです。
僕も購入時から暫くレンズ交換なしてΣ18-125にて
使用していましたが、レンズ交換しなくても最初の頃は
ゴミが出てきますよ。
購入後一週間くらいでブロアーでも飛ばないゴミが出てきたので
ペンタのSSに出して掃除してもらいました。期間は5日でした。
僕も青空を絞り値を変えながら数枚撮影して確認する方法を
行っています。十分確認できるので、青空でOKだと思いますよ。
書込番号:3540825
0点



2004/11/24 23:30(1年以上前)
>D tip さん
初期は内部のゴミが出やすいんですね。なるほど。
チェック用に単色な色画用紙でも買ってきます。
>ジレラ さん
自分のだけじゃなくてよかったです(^^
SSに出すようなゴミが付かない事を祈ります。
ありがとう御座いました。
ゴミが付くのは当たり前なんですね。安心しました。
書込番号:3543299
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


皆様こんにちは
初めての一眼レフということでistDsレンズキットを購入し色々
いじって楽しんでいます。
少々疑問に思うことがあるのですが、MENUを終了した時に上部
表示パネルのTvとAvに数秒間数字が表示される(点滅)のですが
何を意味しているのでしょうか?
また自宅のテレビに接続してスライドショウで見ていた際に
フリーズしてしまいました(3回中1回)。
スライドショウ中は全く触れていません。
電池を外したらなんとか復旧しましたが、、。
istDsを使用されている方で同じ様なことが起こった方はいますで
しょうか?
PC同様、時として起こるものなのでしょうか、、?
お教えいただけると幸いです。
0点

AVは絞りで…TVはシャッタースピードです。…ってこの事じゃないのかなぁ…
TVに繋いだ事はありませんが…スライドショーでフリーズした事はないですね。(とは言ってもスライドショーも2回しかした事がないのですが…)
関係ありませんが…SDカードに一緒に入ってたFZ20の画像までスライドショーに登場した時はちょっとビックリしちゃいました。
書込番号:3538967
0点


2004/11/23 23:41(1年以上前)
TvとAvが点滅するのは、露出警告ではないですか?
MENUの終了時に点滅するなら、同じ条件でシャッターを半押しすれば、
同様に点滅すると思います。
もしかして、レンズキャップをはめて、MENU操作をしていたとか?
書込番号:3539124
0点

>初めて一眼買いましたさん
長時間のテレビ接続には別売ACアダプタの使用が推奨されていますね。
電池の残り具合が少ない場合、また4本中一本でも電圧が低い場合(特にこれ)など
TV出力のような消費電力の大きな処理を行うと、フリーズも当然あり得るでしょう。
書込番号:3539168
0点



2004/11/24 00:31(1年以上前)
皆様早速のご回答ありがとうございます
>[3538967]⇒さん
絞りとシャッタースピードのことは知っていたのですが、なぜ
MENU終了時にわざわざ点滅しているのか意味が分からなかった
ので、、。
>紅葉撮りたいさん
おっしゃり通りキャップをはめたままいじっていました、、。
ただの警告だったのですね、、。
>D tipさん
電源は付属のCR-V3を使用しています。表示ではまだ減っている
様子はありません。ちなみにスライドショウ開始からフリーズまで
は2分ぐらいでした。しかしACアダプタを使用した方がいいかも
しれませんね。
4年前購入のコンデジから一眼に思い切って乗り換えました。
いろんな用語もおぼつかない状態ですが、、おもしろくて
どうでもいいモノを撮りまくっています。
(といってもまだ4日ですが)
書込番号:3539405
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


説明によると、プレビューレバーは、被写界深度の確認のためにあると書いてありました。ということは、@被写界深度はシャッターボタンの半押しでは確認できないのでしょうか。また、Aマニュアル露出のときや絞り優先露出のときには、プレビューレバーを操作しなくても、ファインダーでリアルタイムに被写界深度は確認できるのでしょうか。Bプレビューはレバーを手前に引いている間だけ表示され、手を離すと元に戻るのでしょうか。
0点


2004/11/23 16:26(1年以上前)
@被写界深度はシャッターボタンの半押しでは確認できません。
Aマニュアル露出のときや絞り優先露出のときにも、プレビューレバーを操作しなければ、ファインダーでリアルタイムに被写界深度を確認することができません。
Bプレビューはレバーを手前に引いている間だけ表示され、手を離すと元に戻ります。
書込番号:3537049
0点

いちいちプレビューを見るより、撮影して再生画面で確認したほうがラクチン♪ですよ^^
*ist Dsは画面も鮮明になっていますからね〜♪ デジタルの便利なとこですね (^-^)
わたしは*ist Dですけど使ったことありません σ(^◇^;) Rumico
書込番号:3537228
0点

結構頻繁にDOFプレビューレバー使っています。
背景のボケ量の微妙なコントロールをする場合など、私には必須です。
シャッターボタンから近い位置にあるので使いやすいですね。
書込番号:3537492
0点



2004/11/23 19:09(1年以上前)
皆さん、ご返答ありがとうございます。
チングルマ さん
今回も簡潔明瞭なご返答感謝します。よくわかりました。↑の試撮り写真はとても参考になりました。というより、すごくよく撮れていて驚きました。よく研究してレベルアップに役立てようと思います。
松下ルミ子 さん
なるほど。デジタルカメラでは、その方が楽かもしれませんね。私もデジカメは所有していますが(G1です。発売とほぼ同時に購入しました。)、フィルムカメラの癖がぬけないようで、一球入魂ならず一撮入魂ていうか一枚撮るのにすごく時間がかかります。CFも24MB×2枚で充分間に合っちゃってます。ダメですね。なお、私のカメラでは、撮影前でも撮影後でも、カメラで被写界深度を確認するのは不可能に近いです。
D tip さん
>シャッターボタンから近い位置にあるので使いやすいですね。
そうですか。それを聞いて結構安心しました。松下ルミ子さんのおっしゃるような使い方の方が、デジカメではいいのだろうとは思いますが、なにぶん今までに染み付いた癖を克服できるかどうか・・・。
書込番号:3537713
0点

被写界深度は、シャッターが切られるときの絞り値まで絞ることで、はじめて見ることが出来ます。
プレビューレバーは、実際に絞り込む働きをします。
pentaxSPで自動絞りでない実絞りのレンズを使ったときのように、実絞りのレンズを使用すれば(例えばSPのスクリューマウントレンズにKアダプタ使用など)プレビューレバーを操作しないでも常に被写界深度が見られます。
書込番号:3537770
0点

プレビューというのは、その時設定している絞り値又は制御される絞り値(実絞り)まで
絞り羽を作動させることです。それによって実際に撮影される被写界深度をファインダーを通して
確認(フォーカシングスクリーンの出来によって正確さは異なります)するわけです。
数十年前から一眼レフは開放絞りを採用していますので、プレビュー操作をしない限り
実際に撮影される瞬間まで絞りは開放のままですから、被写界深度の確認はできません。
もし、絞り優先オートやマニュアル露出で設定絞りまで絞り込まれたら
ファインダーが暗くなってとても使いづらくなります。
コンパクトデジは、スルー画を表示するためにシャッター半押しで
絞り込まれる機種が多いようです。
G1で被写界深度が確認しにくいのはもともと深度が深いからだと(これはどのコンパクトデジにも言えますが)思います。
書込番号:3537784
0点



2004/11/23 23:19(1年以上前)
トライポッドさん 風丸さん、返答ありがとうございます。
トライポッド さん
ということは、私の持っているtakumarレンズなら、プレビューレバーを操作しないでも常に被写界深度が見られるのですね。参考になりました。ありがとうございました。
風丸 さん
よくわかりました。ありがとうございます。
>G1で被写界深度が確認しにくいのはもともと深度が深いからだと(これはどのコンパクトデジにも言えますが)思います。
というよりも、液晶モニターが小さすぎて細かなところは、まったく見えません。(カメラのせいではなく年のせいかもしれません。)マニュアルでのピント合わせも、液晶モニターではよく確認できませんので、手動でフォーカスブラケットみたいなことをして、PCに転送してから確認しています。ここのところが今回買い替えを検討している一番の理由です。G1は開放F値2.0なので、被写界深度に関しては、まあ満足できています(コンパクトデジカメですから・・・)。
書込番号:3538962
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


はじめまして。
しばらくコンデジを使用しておりましたが この度小型で軽く高性能なistDsが発売なったので冬山用に準備したいと考えております。
メーカーホームページに作例が載りましたのでプリンタでプリントしてみると 肌色がやや黄土色で艶がない感じにプリントアウトなりました。
プリンタか用紙のせいかな?と思っていましたが、istDsで写したメーカーカタログの写真も自分には同じように見えてしまいます。
実際に使用してプリントした場合 色合はいかがでしょうか?
なにぶん初心者ですからよろしくお願いします。
0点

メーカーのサンプル画像は元から黄色がかって見えます、
肌色を明るく見せようとしていますがちょっと違和感がありますね、
もしパソコンのモニターで見ていてこれが普通に見えるならモニターのほうが調整不足です、
たぶんモニターの色温度設定が9000K前後と思われますので6500Kにしてみましょう、
これでプリントの色と同じになるはずです。
書込番号:3536725
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


F2→10D罪なしとさん
squeuさんG31さん
みなさん今日は
リミテット31ミリには触れたくなかった。
丁度良い画角操作性虜になりそうですが
値段がカメラより高い
ペンジの歳になると自分より
寿命の長いものを買う事になりますが
いい物を周りに置きたいのも確かです。
標準単焦点レンズとして31ミリリミテット
旅行用として16ミリ−45ミリズーム
三脚で料理写真を撮る機会が増えそうなのですが
50ミリF1.7か
デジタル用50ミリマクロか
どちらが良いでしょうか
罪なシトさん
ガレ良いですね
行き付けのバーの端にガレがぽつんと灯ってます。
最高の時を過ごせます。
0点

こんにちは。
罪な シ ・ ト です。σ(^^;)ゞ
考え、ぶち壊してしまい申し訳ありませんでした。m(_ _)m
>50ミリF1.7か
>デジタル用50ミリマクロか
でしたらやはり、D FAマクロ50mmF2.8 が良いと思います。
撮影対象が増えますよ。
>行き付けのバーの端にガレがぽつんと灯ってます。
>最高の時を過ごせます。
洒落た店をご存じで羨ましいです。
書込番号:3536810
0点

ペンジ さん こんにちは
名前覚えていただいて嬉しく思います。
僕はの勝手な意見で宜しければ聞いてください。
まず50mmの1.7ですが どういうアングルで撮られるのかわかりませんが、(三脚使用という事ですから 斜め上部若しくは横からでしょうか?)恐らく50ミリの最短撮影距離が50ミリ前後だと よって料理の細部の質感を出そうと思うと今ひとつ寄り切れないと思います。それと75ミリ相当になりますので 上部からの料理全体(テーブルにディスプレイのような感じてある程度料理が並んだ状態)の撮影では全体を捉えきれないと思います。
以上の理由から 50ミリなら寄れるマクロ それと18〜23ミリ位の単焦点広角は如何でしょうか?
それともうひとつ折角ファインダーのいいistを買われるんですのでMFの短焦点 FAだと高いのでsmcあたりは如何でしょうか?
下でも書き込みしましたが、中古ショップを少し回れば、ごろごろと出てきます。MFレンズ(金属ものがほとんど)に囲まれて(値段が安いので沢山買えます)に囲まれての生活は如何でしょうか?
最後に マウントアダプター(2,3千円で売っていると思います。)を介してタクマーレンズ、フォクトレンダー(復刻トップコール58ミリ)星の数ほどあるロシアンレンズ等いかがですか?高いものもありますが、大体は劇安価格です。あと リケノンとかもいいですね!
自分がいいな〜と思うところを書いてみました。
あまり参考にならないかも知れませんが、どうぞistDsを楽しんでください。
書込番号:3536812
0点


2004/11/23 17:30(1年以上前)
28ミリF3.5スーパータクマーが
30年前の銀塩のSPFにくっついてます。
アダプターをつけると
Dsの
露出計は動くでしょうか
動かない場合
オートブラケット使えれば良いし
それもだめなら
勘で撮れば良いし
リミテッド31ミリに負けないレンズだったら
良いですね
どなたか泥沼のふちから救ってください。
デジタル専用の50ミリマクロは必要そうですね
広角レンズはフィッシュアイズームにすると
言うのはいかがでしょうか
実際
リコーのGXで料理写真を撮り感謝されてましたが
私が納得できず
より高性能な1眼レフが必要になってきたのです。
書込番号:3537277
0点

>ペンジさん
>28ミリF3.5スーパータクマー
>露出計は動くでしょうか
MモードでAE-Lボタンを押すことで絞込み測光が使えます。
この場合EXIF情報に絞り値やレンズ情報などは記録されません。
その他のP(含ピクチャーモード)/Av/Tvモードは無理です。
>デジタル専用の50ミリマクロ
D FAマクロ50mmはデジタル専用という訳ではないですよ。
銀塩一眼レフでも使えます。
それよりも料理写真を撮るのに77mm相当の画角で間に合うのか心配です。
>広角レンズはフィッシュアイズーム
面白いのではないでしょうか?ペンタックスの醍醐味的レンズでもありますね。
フィッシュアイらしい効果は1.5倍トリミングにより薄れますけど。
>squeuさん
>FAだと高いのでsmcあたりは如何でしょうか?
FAレンズもsmc(SuperMultiCoat)ですよ?
FA以前のオールドレンズという事ですかね。
ロシアンレンズも面白そうですねぇ。
書込番号:3537628
0点


2004/11/23 22:15(1年以上前)
ペンジさん
>>より高性能な1眼レフ
高性能をどこを観点に比較するかはわかりませんが、ピンポイントにピンとの合った情感あふれる柔らかな描写からカリッとしたシャープな描写、まで楽しめる一眼は私も実感です。
お金がないなりに28-200mmマクロズームと単焦点35mmを昼夜屋内外使い分けたりしてますが、はあ、単焦点マクロがあればとかレンズ沼にはまりつつありますんで救おうにもミイラ取りがミイラに状態です。
書込番号:3538586
0点

D tip さん こんばんは
>FA以前のオールドレンズという事ですかね。
はい そのつもりです。文中に書いたのは、MFのオールドレンズ群です。
言葉たらずですいません。
たまに行く中古ショップでは、50ミリの1.7だと大体4千円前後 タクマ−50あたりだと2,3千円で売ってました(最近いってないので)。
まったくKマウントの懐の深さには驚かされます。
書込番号:3538736
0点



2004/11/23 22:44(1年以上前)
みなさん
先に沼にはまってください。
憎いシトさんが待っております。
30センチ前後のお皿に盛られた
料理を撮影するレンズ選びで
マクロが良いのか
また焦点距離はどれくらいが
良いのかご意見お聞かせください。
拙者飲食店の友人が多いので
趣味と実用を兼ねてアマチュア
料理写真家を目指したいと思います。
書込番号:3538750
0点

>ペンジさん
>マクロが良いのかまた焦点距離はどれくらいが良いのか
今まで使われていたカメラ(GX)で、三脚をどのように使用して
どういった焦点距離で撮っていたかを、まずは思い返してください。
人に訊くより早いです。
書込番号:3539223
0点


2004/11/24 10:18(1年以上前)
レンズもこだわりたいですがどんな写真が取りたいというのがあればと思います。一眼レフはたけみんさん仰るように表現に幅がありますので。
コンデジと同じでよいなら深い被写界深度を求めてやたら絞りこむとか。
むしろライティングと目標とする雰囲気の方が重要だとおもいます
書込番号:3540369
0点

亀レスで申し訳ありませんが・・・・。
「俺をレンズ沼から救い出せへ」のタイトルを発見して思わず反応してしまいました。実は私も「沼」に住んでいます。 (~_~)
こんなに盛り上がっていたのは,F2→10D師匠の「仕業」立ったのですね!! (師匠ごめんなさい。悪意はありません。)
>リミテット31ミリには触れたくなかった。
>丁度良い画角操作性虜になりそうですが値段がカメラより高い。
→ならば,smc30of2(K)をお勧めしますよ。中古で3万ぐらいでしょうか? あまりブツが店頭にないので,アサヒカメラの公告欄を入念に探してみると見つかります。あるいはネット検索でもヒットするかも?
実は,私もistDSの購入を考えています。それはこの30of2が使いたいからです。レンズ沼の住人なのでいわゆる高性能・ハイスペックレンズも何本か持っていますが,この30of2が目下のところ一番お気に入りです。35o版で使っていて気持ちのよい画角だと思います。
(これで救出できるかな?)
リミテット31ミリは欲しいところですが,30oとあまり変わらないのでいまのところ購入予定はありません。でもいつかは・・・・・。
ご相談のレスになってなくて済みません。
書込番号:3559136
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


コンパクトデジカメ歴5年になります。この度軽量のistDS購入を検討しております。今までは液晶で確認しておりましたので、そういった意味では視野率100%でした。istは0.95とのことですが、実際の使い勝手に関しまして、ご意見頂ければ幸いです。100%見えないと構図など問題ありませんか・・・。
0点

豊島区のオジサン さん おはよう御座います。
でかいです(ファインダー)。コンパクトなにを使われていたか良くわかりませんし もう覗かれての感想かもしれませんが、他のデジ一眼(同価格帯)と比べれば雲泥の差です。(僕は眼鏡使用者ですので あまり大きいと縁のほうが見ずらいです。)
構図に関しては、APS−Cサイズだと普通にプリントすると量端はカットされます。銀塩も一緒です。コンデジからだと違和感があるかもしれません。
オリンパスの一眼は、アスペクト比が4:3なのでコンデジと同じになります。そういった意味では入りやすいかもしれません。
一度 しべられては(既にご承知かも知れませんが)如何でしょうか?
最後に一言、使うとすぐ慣れちゃうと思います。
書込番号:3535873
0点

>100%見えないと構図など問題ありませんか・・・。
無いとは言えませんが、銀塩一眼レフでも視野率100%は、ハイエンドのみ
ですし、デジ眼も同じですから、問題になると思えば、EOS1Dmk2あたり
を購入すればよいのではないでしょうか?
書込番号:3536175
0点


2004/11/23 17:02(1年以上前)
豊島区のオジサンさんこんにちは!!
視野率100%だったらOLYMPUS E-1もそうですね。
ついでにsqueuさんがおっしゃっているようにアスペクト比も
4:3でコンデジからの乗り換えにはいいかもですね?
書込番号:3537175
0点

>豊島区のオジサンさん
確かに画面の端(特に広角撮影時)は気になる事があります。
しかし、それよりもAPS-Cサイズで0.95倍というファインダー倍率の高さの恩恵が圧倒しますね。
当然ですが、撮影後の再生画面では写した画像が100%視認できます。
書込番号:3537516
0点



2004/11/24 08:40(1年以上前)
皆様、色々とご意見いただき有難うございました。非常に参考になりました。ともかく使ってみることと致しました。今後ともご質問させていただくことになってしまうと思いますが、宜しくご指導ください。
書込番号:3540183
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





