
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年7月21日 12:49 |
![]() |
0 | 5 | 2005年7月12日 15:59 |
![]() |
1 | 9 | 2005年7月11日 19:26 |
![]() |
0 | 11 | 2005年7月13日 20:38 |
![]() |
0 | 16 | 2005年7月10日 23:59 |
![]() |
3 | 72 | 2005年7月16日 02:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
皆さん、お聞きしたいことがあります。
ずばり、PPLの現像処理時間です。
私の場合、 iMac G5 2.0GHz で約30秒
PowerBook G3 400MHzで約3分 です。
何が知りたいかと言うと、Macはウィンドウズに比べて遅いのか、PPL自体早いのか、遅いのか。です。知り合いのエプソンRD1−ウィンドウズの人が、エプソンの現像は30秒よりは早い、と言っていたからです。おおよそで結構ですので、環境、時間を教えてください。
ただし、色調調整等後、保存をクリックしてから完了までの時間とします。
0点

おおよそ2年前の
P4 2.4GHz 512MB で 5秒。
データにより差が出ますが10秒以内ということが多いです。
書込番号:4273184
0点

3年前の機種
P4 1.8GB 512MB 7秒から9秒で終了でした。
いくらなんでも実用的じゃない数値ですよね。
メーカーに問い合わせたほうがよさそうですね。
私はマックのことは分からないのですが、
メモリ不足の可能性はないですか?
書込番号:4273501
0点

掲示板復帰後ははじめての返信かな?
うちの環境では4〜5秒でした。
HDDでもカードリーダでもほとんど時間の差は無いです。
パラメータ変更のプレビューはほぼリアルタイムに変わります。
保存するJpegは1MB程度なのでHDDがPIOモードになっていたとしても書き込みに30秒もかからないはずです。
G3とG5で両方処理が遅いのはちょっとおかしいですね。
Mac版だけ遅いって事は・・・無いですよね?
環境は
WindowsXP-Pro SP1
Athlon64 3400+
メモリはDDR400-1GB
HDDは120GB(7200rpm)
PPLのバージョンは2.1
です。
書込番号:4274082
0点

書き忘れていました。メモリについてです。
G3は320MB G5は512MB です。
他のアプリケーション(具体的にはiTunes)起動中でも処理時間は変わらないので、メモリは関係ないものと理解してました。
PPLのバージョンは2.1です。
マックが遅いのか、うちのマックだけ遅いのか、マック版のPPLがウィン版より遅いのか。
他のマックユーザーの方の情報が欲しいです。
他に遅くなる原因はあるのでしょうか。正直言ってショックです。
書込番号:4274111
0点

はじめて書き込みます。ぽこた3歳さんがお困りのようですので...
僕の方は、環境が 「PowerPC G5 1.8GHz メモリ768MB」
ですが、現像時間は、だいたい35秒でした。
つまりMac版が遅いのだと思います。
僕は、ペンタのソフトのあまりの使いにくさと遅さににさじを投げて
iPhoto5で画像処理しています。こっちの方が楽なんで (^^)
今後もペンタのソフトが劇的に速くなることは考えられないんで、
iPhotoがペンタのRAWに対応してくれるのをじっと待つことにしています。
(僕は、RAWだとMac上で画像のスクロールしないと全体がみれないから、
あまり好きではないですけどね。150万画素でRAWデータを吐き出して
くれればいいんですが)
書込番号:4274615
0点

ぜにたーるさん、貴重な情報ありがとうございます。
やはりマックか、マック版のPPLが遅いということですか。
*他メーカーの現像ソフトの速度も同じ傾向だとするとマックが悪い。
*他メーカーでマック版とウィン版で差がなければPPLが悪い。
ということになりますね。
マックは現像には向かないのかもしれないですね。
書込番号:4274713
0点

>ぽこた3歳さん
SILKYPIX使うと10秒程度で現像処理完了したので(今試してみた(^^; )
PPLがMac用に最適化されていないのかもしれませんね(素人考えですが)
現像は面倒な割に狙い通りの結果が出しにくいので、しばらくはiPhotoに
よるJPEG処理で僕はいこうと思います。(結構狙い通りの絵が作れるので
僕は満足です)
ぽこた3歳さんも、自分に合った画像処理方法が見つかるといいですね。
書込番号:4274932
0点

ペンタックスに問い合わせたところ、CPUが全く違う構造なので処理時間には差が出る、ということでした。また、ペンタックスのテストでも同傾向の結果だったようです。
Macユーザーは確かに少数ですが、最適化されたMac版PPLを出してほしいです。
ニコン、キヤノンなど他社のユーザも同じ状況なのでしょうか?
書込番号:4275761
0点

ちょうどデジタルカメラマガジン8月号に現像スピード比較がのっていました。
●WindowsはPentium640(3.2Ghz)でメモリ1GB
●MacはG5の2.7Ghz Dualでメモリは512MB
現像ソフトはニコンキャプチャーとキャノンのDPPで、
ニコンキャプチャーだとMacのほうが速く、DPPだとWinのほうが速かったです。
結論として、やはりマック版のPPLがウィン版より遅いだけみたいです。
それと、ぽこた3歳さんのG5のメモリは512MB×1枚だと思いますが、
iMacG5はデュアルチャネル(同容量のメモリを2枚単位で使用することで
メモリ転送性能を倍にする方式)対応なので、もう一枚512MBを入れると
ハッキリ実感できるほど速くなりますよ。
書込番号:4294833
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
大阪でお勧めの中古レンズショップをお教え下さい。
以前、雑誌の情報で行ったお店はイマイチでしたので、
皆様の実際に行き付けのお店の生の情報が欲しいです。
では、宜しくお願い致します。
0点

私はよく利用するのは、梅田地下の「八百富」です。ここは、品数も多く、これまでに6回ほど利用しています。
他には、梅田駅前ビル1号館のオオバヤシ。ただし、ものが少ないので、これまで利用は1度だけです。もっとも新品の買い物はほとんどここです。
書込番号:4272675
0点

こんばんは。
地下鉄日本橋駅上のトキワカメラは親切ていねいでお勧めです。
難点はいいレンズはすぐ売れてしまうことです。
大阪駅地下1階のヤオトミは大阪で在庫が一番多い店です。
DA16-45やDA18-55などの新しいレンズも見かけますしFA35なんかも結構見かけます。
あとアウトレットのデジカメなんか非常に安いですよ。
ソフマップの下取り価格と比較したらいいと思いますよ。
大阪駅第一ビル1階のマルシンの委託レンズはかなり安く買えます。
でも程度がいろいろあるので見る目が必要です。
FA☆85f1.4が32000円、FA☆24f2が28000円なんてのもありましたよ。
あと2000円前後のジャンクレンズもたまにいいのがありますよ。
大阪駅前第三ビル2階のプラネットはMFレンズが豊富な店です。聞いたこともないKマウントのレンズがあったりして見るだけで楽しいです。
では、行ってらっしゃい〜♪
書込番号:4272695
0点



ペンタロージンさん、tongzoさん、ぼくちゃん.さん、じじかめさん、貴重な情報有難うございました。
早速、行ってみます。
また何かありましたらご協力下さい。
書込番号:4275834
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
DSとDLの違いがよく分かりません。
価格も大差ないようです。
ペンタプリズム、スーパーインポーズ、測距、連射の差って大きいのでしょうか。
普段は主にコンサートや演劇のステージをフィルムカメラで撮影しています。
私が最低限必要なスポット測光とスポットAFは両機ともクリアーしてるようなのですが。
どなたかご教示下さい。
0点

Bodybuilder さんの使い方であれば…どちらを選んでも問題無いかと思いますよ。
DLでスペックダウンした部分が特に撮影には影響しなさそうなので…
書込番号:4270717
0点

先日、PENTAXのセミナーに参加して両者を比較しました。
細かな違いはありますが、個人的には、
2.5インチ液晶 vs ファインダー + 連射枚数
と思っています。
*istDLのファインダーも良くできており、明らかにKissDNやD50より優れています。
*istDSとファインダーを見比べてみてそれほどの差を感じず、RAW撮りをしないのであれば、
2.5インチ液晶は大きな魅力です。また*istDSから細かな改善も行われています。
特にコンデジから移行される方には大きなアピールになるでしょう。
もし私がどちらかを選ぶとしたら、
1)*istDS以下のファインダーはありえない。ファインダーは命でしょ。
2)常にRAW撮りなので5枚→3枚はつらい。
3)液晶は2インチでもいいかな。
なので、相当な価格差が無い限り、*istDSを選択するでしょうね。
ローコスト機の必要性はわかるのですが、*istDS+2.5インチ液晶+改善(AUTO ISO等)の方がより魅力的に思うのは私だけでしょうか?
上記+αで中級機だしてくれないかな?
書込番号:4270732
0点

昨日、わが町のキタムラに行きましたが、その店では、DLは置いて無かったので、聞きましたところ、同じ価格帯でtotmasu さん が言われるような理由で、お勧めできないとのことで今後も置かないとのことですです。(DLで液晶などの良い面もあるが)
店でも弟分と価格差がない分、売りにくいのが置かない理由のようです。
私もサブと思って一度は購入も考えましたが、純粋な後継機を待つことにしました。
書込番号:4270807
0点

>お勧めできないとのことで今後も置かないとのことですです。
それって、すごい選択ですね!
家電量販店ならまだしも、
お客さんの選択肢を増やすって事で、カメラ専門店くらい置いて欲しかったなぁ。
書込番号:4270906
0点

DLがDSより有利な点には、コンティニアスオートフォーカス(ピントを合わせ続ける機能)が、DSより制限がゆるいということもあります。DSでは、動体モードに限られていましたが、「P/Tv/Av/M/B時…MENU内の撮影設定で、AFモードをシングルAF(AF.S)/コンティニュアスAF(AF.C)に切り替え可能」が追加されています。
ピントは機械まかせでファインダーの役目がピントより構図の確認重視であればDLも良いと思います。
書込番号:4272208
0点

*istDSの使いやすい点の一つとして、「感度1600までの範囲で自動補正をします」(P115)を評価しています。手動ストロボあり(ISO200)なし(ISO1600)でISOが自動的に変わるので、気合を入れない撮影の時には重宝しています。
totmasuさんの
>*istDS+2.5インチ液晶+改善(AUTO ISO等)
というのは、ISO感度設定のメニュー画面で、
AUTO ISO
200
400
800
1600
3200
となっていない点を指摘しているのでしょうか?
それとも自動補正の範囲を自分で決める(例200-800)ことができないことを指摘しているのでしょうか?
DLの板にも同じような書き込み[4272211](yk_shimaneさん)があったのに、どなたも指摘していないので不思議に思っています。
書込番号:4272597
0点

お世話になりました。
実はまだDLの実物見た事ないので、
明日仕事帰りに手にとってどちらか決めたいと思います。
舞台撮影には、
ファインダーが覗きやすい方がありがたいですし、
劇場内では液晶は消すのがエチケットでもありますし。
沢山のご教示ありがとうございました。
書込番号:4272666
0点

*TAX usr さん
私もDLの評価記事を見ているとISOの自動感度設定を評価されているのを
よく見かけます。
DSでISO1600までの自動感度を選択すると、ちょっと暗くてもすぐに1600になっているような気がします。ですのでISO800まで設定があればうれしいですね。
AF-Cは今までもそうですがほとんど使いません。というか他のカメラでも動きのあるものをAF-Cで撮ってもピンボケ量産でしたので信用できないので置きピン中心です。ですからDLの方がよいと思うのは感度設定くらいです。なんとかDSのソフトのアップグレードを期待したいです。
書込番号:4272814
1点

Charlie's Focus さん
ISO200-800もメニューに加えてくれるとうれしいですよね。
私もC-AFは評価していません。MF+(動体予測しながらの)ゆび連射のほうが、まともなショットが得られます。私が下手なだけかなーと思っていましたが、そうでもないようです。
書込番号:4274115
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
昔、PENTAXのMZ-7を持っていました。
そのカメラは、悲しいかな、車上狙いに逢って失ってしまったのですが、望遠セットで買った望遠レンズだけが手元に残っています。
*ist DSやDLに使えるのでしょうか?
0点

> *ist DSやDLに使えるのでしょうか?
もちろん、使えます。
私の手元には、まだ、MZ−7あります。
私もとっかかりは、家にセットで買ったペンタックスのズームレンズがあったからでした。それから次々にレンズが増えて、当時のセットレンズは、MZ-7と伴にお蔵入りしています。
書込番号:4270146
0点

転石写録さん、返信ありがとうございました!!
(すごく初心者な質問だったので・・・)
予算が少ない中で、一眼デジカメをほしい、と思い、
手元にあるレンズが使えるといいなあ、ということで質問しました。
ちなみに、現在、PanaのFZ2ユーザーでSDカードも使い回せるということで、DLにすべきが、DSにすべきか悩んでいます。
(D50はちょっと高いのでストライク圏外かなあ)
書込番号:4270293
0点

静鈴さん、こんばんわ
>DLにすべきが、DSにすべきか悩んでいます。
似たような2機種ですからね、お子さんを撮るのなら軽量でコンティニアスAFが使えるDLも良いですが
連写はDSのほうが効きますし、ファインダーの枠も大きいのでピントの山が掴みやすいです
実際に手にとって決められるのが一番良いと思いますけれど
自分も昨日触ってきましたけれどDLは値段がとても安いですね
でもなかなか使い勝手が良さそうでしたよ
書込番号:4270448
0点

静鈴さん、こんにちは。
DSを使っているものです。
MFレンズをお使いになって行くようならば、DSのファインダーの方が良いみたいですよ。
書込番号:4270974
0点

小山卓治ファンさん、こんにちは。
>MFレンズをお使いになって行くようならば、DSのファインダーの方が良いみたいですよ
どうしてDSの方がいいのか教えていただけますか? やはり像倍率の問題でしょうか?
書込番号:4272889
0点

静鈴さん こんばんは!
DLはまだ研究不足なのでDSとの比較対照でご意見出来ませんが量販店などでもまだそれほど価格差は出ていないようですね。それであれば
機能をカットされたDLよりもDSの方が幸せになれると思います。ぜひ『ペンタックスDS組』へいらっして下さい。楽しいコミニュケーションが取れると思います。ちなみに私もペンタの銀塩用レンズを2本持っていたため購入費用を安くしたいことからDSにしましたが、買ったとたんにDSに合う新しいレンズがほしくなり、結局2本買い足してしまったクチです。レンズは麻薬と同じです。お気をつけてください・・・。
書込番号:4272895
0点

gardinさん、こんにちは。
私は像倍率とか難しい話は解らないので、申し訳ありませんが、
家電量販店で3度ほど(昨日も)各社の実機を触ってきましたが、
DLのファインダーは明るくて見やすかったです。
ですが、MFでのピントの合致はDSに比べると少し判り辛かったです。この解りやすさは明るさとはまた違う感じなんですよ、上手く説明できませんが、実際に見ていただければ解るかもしれません。
DLはMFを多用しない場合には、このクラスのカメラのファインダーとしては見易いと思いました。
あとはDS、DSレンズキット、DLの掲示板を遡って参考にしていただければ、ちゃんとしたカメラに詳しい方々の意見が見られますよ。
書込番号:4274072
0点

小山卓治ファンさん、こんにちは。
私もカメラはあまり詳しくないのですが、DSとDLで迷っていたもので質問させていただきました。私もMFレンズを使おうと思っているので、かなりDSに傾いています・・・
実際店頭に行って、ファインダーを確認してみます。
ご返答ありがとうございました!
書込番号:4276781
0点

gardinさん、こんばんは。
MFいきますか!ならDSで決まりですね!
私はMF始めて三ヶ月ちょいですが、楽しいですよね、自分でピント合わせるのって。
DSはレンズキットを買ったのですが、もっぱら古いMF単焦点ばかりです。
書込番号:4276847
0点

ピントの合わせやすさにはいろんなファクターが絡みます。
端的に言うと明るい(光線の透過率の良い)ピントグラスは
ボケ難いのでピントの山が掴み難いです。
またファインダー倍率が低い(ファインダー画像が小さい)と
相対的に被写体(ピントを合わせたい部分)も小さくなりますので合わせにくくなります。
AF全盛になって、ピントグラスはピントの山の検出という大儀が薄れて
見た目の綺麗さ、明るさが優先されているように思います。
MF時代のピントグラスに比べれば現在のファインダーは
MFに向いていません。
そんな中で上質なファインダーと言えるのは、
ペンタックスD、Ds、それにコニミノα7Dぐらいですね。
コニミノはAFに社運を賭けレンズのピントリングをおまけ程度にしてしまいましたし(最近はMFも少し考慮しています)、古いMレンズは使えません。
レンズを含めた総合的な観点からデジイチで一番MFを楽しめるのは
ペンタックスでしょう。
但しDLは見ていませんが、コストダウンでスペックダウンしてしまいましたからDsにしておくのが良いでしょう。
書込番号:4277397
0点

そうやなあさん、こんばんは。
とても解りやすい解説ありがとうございます。
とても勉強になります。ありがとうございます。
書込番号:4278150
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

Limited三姉妹のペンタックス-FA 77o F1.8 Limited
ポートレイトには最適かと。ボケがきれいです。写りには関係ないけど高級感もあります。(価格も高いけど)
FA★85mmF1.4(持っていませんが)も良いと思います。この2本なら間違いはないでしょう。
書込番号:4269652
0点

ixyzさん、こんばんは。
息子達を撮るくらいなのですが、
Super-Takumar55/f1.4
Super-Takumar135/f3.5
の2本を主に使ってますね。
お薦めの理由は、共にたいてい1万円以下で買えること。
そして、その価格からすれば素晴らしい写りだと思うからです。
書込番号:4269734
0点

私もFA77mmF1.8Limitedに一票。
FA43mmF1.9Limitedもお奨めです。
写りは間違いなくすばらしいのですが、言葉で表現するのは難しいですね。
「FA 77mm」で検索するといろいろな人のHPやBLOGが見つかります。
実際に見て判断されたらいいかと思います。
よろしければ、私の写真も見てやってください。
書込番号:4269866
0点

この世界になると短焦点レンズの独壇場でしょうか。
私も最初はズームレンズを中心に購入し、初めて購入した短焦点が「姫」でした。
何しろ評判は良かったので期待してましたが、期待以上の写りでおどろいたという
記憶があります。以来、子供の写真を撮る時はこのレンズをメインに使っています。
他のLimitedシリーズは持っていませんが、ホントきれいなんだろうなあと思います。
ペンタックスレンズカタログの作例の内、31mmLimitedの人物写真はお気に入りです。
欲しいなあ。
書込番号:4269999
0点

うっ、も、もとい。
短焦点→単焦点の誤りでした。ワープロ全盛の弊害がもろに出てるなー・・。
書込番号:4270008
0点

こんばんわ
FA☆85mmF1.8[IF]に一票。
高いですが、綺麗なボケの中に、立体的なポートレイトがふわっと浮かび上がったような奥行きのある画になります。
たぶん、世界最高のレンズ。
目から鱗が落ちます。
FA77mmF1.8Limited は質感や諧調の素晴らしいレンズ。
特にピンの来ている所からボケにかけてのグラデーションが素晴らしいレンズです。
そんなに大きくなくて、アルミ削りだしの外装や、七宝焼きのフィンガーポイントも美しく、高級感もあって持つ喜びも感じさせてくれます。
この2本は両方持っていても後悔しないでしょう。
他には、FA50mmF1.4、FA43mmF1.9Limited、DA40mmF2.8も画角的には使いやすかも。
書込番号:4270026
0点

私も、子供を被写体に撮影する事が多く
手持ちのレンズをいろいろ試してみています。
今日、たまたまA50mm/f1.4で撮影したものをブログに載せています。
http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/index.php?p=166
デジタルでの50mmは使いやすいなぁ・・というのが今日の実感でした。
FA50mm/f1.7やFA50mm/f1.4はこのA50mm/f1.4以上の評価だと聞きます。
ここら辺もLimtedレンズと併せてオススメかなと思います(⌒-⌒)
書込番号:4270037
0点

Tamron SP AF90mm F/2.8 Di も良いと思います。
マクロとポートレート 2度おいしい。
書込番号:4270106
0点

明日への伝承さん、小山卓治ファンさん、totmasuさん、PENTAゴンさん、パラダイスの怪人さん、pochidayoさん、TryTryさん、ご意見有難うございます。
やはりというか当然というか、皆様リミッテッド姉妹という意見が大半ですね。
私は比較的狭い室内でのポートレイトが多く、画角的に31ミリ・リミテッドがいいかなと思っているのですが、価格面でキツイですね。
そうそなると43ミリ・リミテッドかなとも思うのですが、ここにきて「FA35F2ALはどうかな?」とか「シグマの30F1.4EXDCのペンタ用が出ればどうかな?」なんて迷っております。
この点について皆様のご意見はいかがでしょうか?
お手数ですが宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:4271124
0点

ixyz さん
>比較的狭い室内でのポートレイト
>31ミリ・リミテッドがいいかなと思っているのですが
そのとおりです。でも31mmは高くて私もまだ持っていません。
シグマの30F1.4EXDCはよさそうですね。写りに値段ほどの差は無いと思います。
パラダイスの怪人 さんが言われるように
>持つ喜びも感じさせてくれます。
この辺をどう受け止めるかですね。
書込番号:4271198
0点

ixyz さん
こんにちわ
レンズ談義は楽しいので、もう少し参加させてください。
FA31F1.8AL Limitedはペンタックスがフローティングシステムや非球面レンズなど力を注いで、世に問うたレンズで、全域でピシッと決まった画に仕上がっています。
以前、この板で、このレンズをお勧めして、目から鱗が落ちたとおっしゃっていた方もいらっしゃいました。
お前はペンタックスのセールスマンかとも言われてしまいましたが。
アルミの外装やフィンガーポイントだけでなく高いだけの理由のあるレンズだと思っています。
少し無理すれば手に入るのであれば、このレンズはお勧めです。
もちろん、FA43mmLimited も諧調の美しいレンズです。
FA35mmはもう使い古された表現ですが、一部で「隠れスターレンズ」と呼ばれているレンズで、寄れますので室内だけでなく、いろいろ使えると思います。
シグマは使ったことがありませんが、
迷いついでに、もう一つ、
FA☆24mmF2もこのあたりの焦点距離ではお勧めのレンズです。
開放では甘いなどと言われることもありますが、やわらかくて諧調もよく、隅々まで芯のある画に仕上がります。
DA40mmが出るまでは、私の常用レンズでした。
レンズ選びは楽しいですね。
私は「スター沼」に住んでいますが、
お呼びがあれば(?)また出てきます。
書込番号:4271589
0点

明日への伝承さん、パラダイスの怪人さん、再度のご意見有難うございます。
評判を聞けば聞くほど31リミテッド欲しくなりますね。
やっぱ値段が(>_<)ですね。
中古であれば6万円台後半ぐらいで見受けられるので、「43リミテッドの新品を買うのとあんまり変わりないないくらいかな?」なんて思うのですが、中古というのはどうなんでしょうか?
中古レンズって買ったことないもので・・・
あと、やっぱFA35は良いのですね。
それにFA☆24も登場ですか^^
うーん、、、
シグマの30ミリも興味津々ですし。
ますます迷ってしまいます。
苦悩の日々は当分続きそうです^^
書込番号:4271686
0点

こんにちわ
>中古というのはどうなんでしょうか?
私は、ほとんど中古で買っています。
値段のこともさることながら、中古屋さんを回っていろんなレンズを見て回るのはとても楽しいので、それが趣味という感じです。
ペンタックスは、ニコンやキヤノンに比べ中古のレンズも安く手に入りますのでちょっとマイナーなメーカーで得した気分になります。逆に玉数が少ないということもありますね。
ただし、言うまでもないことですが、お店選びは重要で、信用できるお店を見つけるのも大切です。長くお店をやっているところはそれなりに信用があるといえますが、やはり自分の肌にあったお店を見つけるのがいいのではないかと思います。保障はお店によりますが、保障つきの品物もあります。保障内容はさまざまですが、返品に応じてくれる程度と思ったほうがいいかと思います。
幸い、私は問題になるようなレンズに当たったことはありません。
中古は、ほしいときに無かったり、今はほしくないが買わないと無くなってしまうといった悩みがあります。それもまた、楽しみの一つです。
カメラの中古市場は成熟した市場ですので急がないのであればゆっくりお店を回ってみるのもいいかと思います。
FA31mmLimitedは見つけるのは難しいかもしれませんが。
書込番号:4272120
0点

パラダイスの怪人さん、ご教授、有難うございました。
>カメラの中古市場は成熟した市場ですので急がないのであればゆっくりお店を回ってみるのもいいかと思います。
まさにおっしゃるとおりだと思いました。
私もお店でレンズを見てるだけでも楽しくなってしまうタイプのヒトですので、気長に探してみたいと思います。
他の皆様も沢山のアドバイス有難うございました。
再度、お礼申し上げますm(__)m
では、また何かありましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:4272209
0点

便乗して・・・
FA35を使用していて感じるのはえらく色乗りがよいことです。なので
場合によってはナチュラルで撮った後彩度を落とすこともあります。
先日、出張先の地方都市でFA31が中古美品で81000円也で売られていました。ボーナスの後で非常に危険な状態です。毎月、行く場所なので次回売られていたら、買っちゃうかもしれない。うーーん、タムロンの18-200を待っているのに、しかもタムロンの90マクロは注文済みだし。
レンズ沼とはこのことですか。
書込番号:4272473
0点

Charlie's Focusさん、F35の貴重な情報を有難うございました。
そうですよね、お金があるときにショップに近づくのは危険ですよね^^;
私は冷やかしでお店に行くときは、
お金もカードも持っていかないようにしております^^
31リミテッドが81000円ですか。
やっぱ中古でもいい値段しますねー。
ご検討を祈ります(^_-)
書込番号:4272842
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
*ist DSを持っているのでこの掲示板で問うてみました。
皆さんのカメラの撮影経験が違うのは明らかです。また、別の書き込みで示したとおり、モデルの撮影カメラマンと、報道カメラマンでは撮影のポリシーとか目的が全く違います。
また、私のように「戦争を知らない子供達」同様、フィルム一眼レフの経験がなく、35年程前の「ロウソクの灯りでも写る」というキャッチフレーズのヤシカ エレクトロ35を初めて手にしてからバカチョンカメラばかり5〜6台こなしてきただけです。
で、*ist DSの使いこなしについては、まだ2ヶ月程ということもありこれからが楽しみの連続かなと思っております。
PENTAXでは*ist DLが登場したり、また他メーカーでも10万円を切るエントリーモデルが多機種出てきましたが、玄人さんにとってこのエントリーモデルの現状は過渡期と見るか、熟成期と見るか是非お伺いしたいところです。
また、過渡期とお考えであれば何が不足しているのかお聞きしたいところであります。
これをお聞きできることは、私にとって、また初心者にとって大変今後の参考になる事と思います。
よろしくお願い申し上げます。
0点

玄人ではなく素人ですが、エントリーモデルが多機種出敵たこと自体は
過渡期とは思いませんが、デジカメ全体(ハイエンドも含め)が過渡期というか、
受光素子のゴミとかラチチュード(諧調?)の狭さ等の問題をかかえていると思います。
すでに、ゴミ問題を解決済みのメーカーもありますが、ラチチュードの
問題については、まだかなりの期間が必要なように感じます。
書込番号:4263108
0点

ゴミ問題を解決済みのメーカーってまさかオリンパスですか?
あれで解決になってるとは思いませんが。
書込番号:4263130
0点

私は・・・圧倒的に過渡期、未だ発展途上の製品だと思っております。
でも私にとっては現段階でかなりの部分で満足できる製品が出た
(特に大きさ・重さ・コストという点で)こともあり
購入し、ほぼ満足して使っております。
私の撮影経験、撮影用途ですが、街中でのスナップがメインです。
またそういう用途での撮影経験は・・・購入した*istDSと同じ
約7ヶ月ということになりますか・・・
デジタルだからこそ撮れた画がたくさんあったと思います。
過渡期として不足しているもの・・・
人間の欲求が絶えずある以上、全てにわたって不足していると言っても
過言ではないのではないでしょうかね?
普通のフィルムカメラの歴史を見ても、「絶えず過渡期だった」と
言えると思います。
書込番号:4263150
0点

過渡期には違いないのですが
倍々ゲームのように画素数が増えていた頃に比べて
少し落ち着いてきたように思います。
近い将来普及機クラスのデジイチの画素数も1000万画素くらいにはなると思いますが、
高画素競争が落ち着いて、
フィルムのように感度で選ぶのか、微粒子で選ぶのか、色調で選ぶのか、
というあたりまで選択肢が拡がるのはいつ頃のことでしょうね。
ところでゆかりん☆さん
ぼくはE300も使っておりますが
あのダストリダクション機構は効果ありますよ。
日々技術者のみなさんが努力しています。
オリンパスにとってひとつの到達点があれであり
他社からオリンパスの方式を上回る製品が出ていない時点で
切って捨てるような発言はあまり気持ちのよいものではありません。
完璧ではないかも知れませんが、他にない現時点ではベストだと思います。
書込番号:4263515
0点

こんにちは。
個人的にはボディーの軽さが銀塩並みになってほしいのとダイナミックレンジがネガフィルム並みになってほしいです。
書込番号:4263683
0点

こんにちは
何故かログインできなくなってしまい指をくわえて見ていました(笑)
(クッキーを削除したらログインできました)
私の感想ですが「銀塩並に撮れる」という点では価格を含めてある程度
(ダイナミックレンジの狭さの問題は残りますが)落ち着いたのかな
と思っています。
これからは、銀塩一眼には無かった、デジタル一眼ならではの機能が追加されていくのかなぁ・・。
>TORAKUMAさん
一つお節介を・・
いろいろ解釈がありますが「バカチョン」という表記はこういう場所では避けた方が無難かと思います。
書込番号:4263794
0点

pochidayoさん それはそれは大変失礼いたしました。
実は、
40年ほど前でしょうか、誰でもシャッターを押せばきれいに撮れるオートのカメラが登場し出し、その頃巷では馬鹿でも写せるカメラを「バカチョンカメラ」と呼んでいました。
私が考えた名前ではないので あしからず。
┐(´〜`;)┌ かんべんシテネ
書込番号:4263845
0点

いえいえ、あまりお気になさらぬよう。。
一般に広く普及してしまっている言葉なのですが
カメラ関係の掲示板では「差別用語と解釈される可能性がある」と言うことで
タブーになっている用語です。
他にしっくり来る言い回しがあれば良いのですがねぇ〜。
代用として「コンパクトオート」とか言うみたいですが・・。
書込番号:4263883
0点

はい、差別用語のようです。 それも民族差別なので、使用厳禁のようです。 私もそれを知った時は驚きましたが。 一般に差別用語とされるものは、使用する側に全くその意図がなくても、差別された、と感じる人がいると差別用語になるのだそうです。 「ガイジン」もひと頃英字新聞の投書欄などで、外人さんがかなり文句を言ってました。 私の年代だと、ガイジンはむしろカッコいい、という響きがありますが、通用しないようです。
書込番号:4263968
0点

話を横路にそらせてしまって申し訳ありません。
本当に、差別用語に関しては世の中、過敏になってますね。。
>TORAKUMAさん
嫌な思いをさせてしまって申し訳ありませんでした。
私の知る範囲では、他にはカメラ関係でこういう言葉は無いので
(「女性向け」とか微妙に問題になる言葉もありますが)
安心して楽しんでいきましょう(⌒-⌒)
アルバム拝見しました。「おわらいカワセミ」いいですね〜
わたしも大笑いしました。
書込番号:4264091
0点

呼びは、「全自動カメラ」とすればよいと思います。
思い起こせば、件は、もともと当時差別用語では有りませんでしたが、一時さる業界で言葉狩りが流行して以降、現在差別用語になったと記憶しております。
現在でも、AFやAEに関して、同じように全自動を期待しておられる方が、一眼レフでも結構多いことを感じております。
本題に付きましては、100年以上の歴史の有るフィルムカメラの場合に当て嵌めると50年前ほどに当たるかと思います。
技術は、これからも進むものと期待します。ということは過渡期になりますか。
希望の仕様を書かせていただくと
(1)感度とダイナミックレンジをネガフィルム並にしていただく。
(2)デジタルらしくミラーを使わずにEVFで一眼レフを構成していただきたいが、ただし現在の荒くて時間遅れの大きいEVFのままでは無用です。
おいそれとは出来ないと思いますが、時間遅れの無いもので希望します。
(3)ゴミ問題重要ですが、防塵フィルタなどのため撮像面とフォーカルプレーンシャッター幕とがあまりはなれて高速シャッター効率を落とすことがないような発想を希望します。
書込番号:4264245
0点

>そうやなあ さん
>完璧ではないかも知れませんが、
>他にない現時点ではベストだと思います
現時点でベストであっても「解決済み」とは言えませんが?
書込番号:4264833
0点

「解決」という言葉に納得できない方がいるようですので、私の発言を訂正して
おきます。
「解決済み」→「対策済み」
書込番号:4265168
1点

ゆかりん☆さん
そうですね、読み返してみるとちょっととげがあったことは謝ります。
考え方や要求の度合い、それに対する満足感は各人各様ですね。
ぼくは多少なりとも開発に関わる仕事をしておりますからかもしれませんが、
技術者達が試行錯誤の上に製品と言うゴールにまでたどり着いた成果(技術の進歩)を見聞きするとワクワクします。
E300の内蔵フラッシュのポップアップ機構一つを見ても
このパーツの設計を自分が手がけたような共感を覚えます。
古びた図面書きのうわごととお聞き流しいただきたく存じます。
書込番号:4265172
0点

いろいろとご意見、ご注意いただき恥ずかしながら私の無知をさらけ出してしっまってます。オハズカシイ (* ̄Θ ̄*)
トライポッドさんのご希望の中に
>感度とダイナミックレンジをネガフィルム並にしていただく。
とありますが、フィルム一眼レフでリバーシブルを使い慣れてる方であれば、イチデジでもその個体のクセをつかんでしまえば難なく適正露出で撮影できてしまうものなのかどうか?
また、リバーシブルフィルムとデジタルでの使い勝手・画質の差は?
ダイナミックレンジはほぼ同じであるが、リバーシブルフィルムはハイに強く、デジタルはローに強いときいてますが。
知りたいです。(^人^) オ・ネ・ガ・イデ〜〜ス♪
書込番号:4266299
0点

>じじかめ
「解決」という間違った言い方をしたんですから、「納得できる・できない」の問題ではありません。
書込番号:4266316
0点

ここ場は決闘場ではありませんので他でやってください、本題に戻ってください。
お願いします。
書込番号:4266343
0点

こんなとこで揚げ足を取るつもりはないのですが・・・
リバーシブル・フィルムってリバーサルの間違いですよね?
・・・でもスッゴク便利そう。
書込番号:4266360
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





