
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2005年7月6日 22:15 |
![]() |
0 | 8 | 2005年7月5日 23:10 |
![]() |
0 | 8 | 2005年7月10日 17:55 |
![]() |
0 | 38 | 2005年7月6日 23:19 |
![]() |
0 | 11 | 2005年7月5日 15:34 |
![]() |
0 | 39 | 2005年7月11日 01:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
何時もお世話になります。
教えることは出来なく、質問ばかりですいません。
10日ほど前頃、ファインダーのゴミと画像に細い定規で引いたような横線と、更に5mm幅前後の太い横線が時々出るのでキタムラに修理依頼しました。
どのような状態かは見本つけて出してしまいましたが、5mm幅のものは私のブログの最下とその上の翡翠の画像に僅かに残っています。(色の差)
最下は嘴周辺でその上も同じようです。
今日キタムラに様子を聞きに行ったのですが、メーカー修理で再現しても出ないで困ってるようです。
皆様の中で、このような現象の方居られるでしょうか、私には故障か、撮り方が悪いのか、又は個体差か分かりません。
(故障ではないと云う店員さんも居られたので)
ここの人は知識深い人多く居られるので、もしかしてと思い質問させていただきました。
修理期間1ヶ月かかるので、故障でない場合は引き上げようかと思います。
0点

sakitetuさん、こんばんは
私は以前、SDカードの初期不良でもっとひどい横縞が入ったことがあり、そのメディアでは連写すると2〜3枚に1枚は記録されないという状態でした・・・・
メディアを交換してもらってからはいずれの症状も無くなりましたが・・・・
sakitetuさんのメディアは大丈夫でしょうか?
西日本修理センターにて、別の修理に出すついでに問い合わせたところ、「推奨メディアをお使い下さい」という、つれないお返事でした・・・・
ちなみに「PQI」のQSD-512というSDカードです
書込番号:4262252
0点

はみぼんさん、ありがとうございます。 連写時に起きたこと、テレコンと500mmレンズ使用時に、SDメモリーの格安品512(hagwara sys-com)を使用したのも事実です。
確か、その後256MBに変えても、起きたようなきがしますがよく覚えていません。
それも推奨メディアでないので、かもしれませんね。
連写すると、1100mmレンズでは、光の取り込みが追いつかず異変が起きるとか素人考えですが思ってしまいます。
原因不明で戻った時にはメモリーなども信頼できるものに変え、1100mm以上レンズでの連写で起きるのか、など注意して行きたいと思っています。
書込番号:4263085
0点


じじかめさん、お久しぶりです。
今、調べたところ、SD−M512と書いて有ります。
それとMADE IN TAIWANとも記されていました。確か通販で6000円以下のものでした。
書込番号:4263246
0点

高感度連写で頻繁に発生するようです。
以前PENTAXに問い合わせたところ、やはり見本をつけて送ってくださいとの事でした。
No.3689965
のログです。
書込番号:4263807
0点

pochidayoさん、なるほどそうでしたか、皆様の情報全て納得です。
確か夕暮れで、ISOは800で飛ぶ瞬間を撮るために連写です。
同じ画面で10枚くらいで2〜3枚がペケになります。
なんかこのカメラの癖みたいに思えてきました。
有難うございました。
書込番号:4263871
0点

参考になって幸いです。
書き忘れましたがメディアは動作確認済みリストにある、パナの512MBでした。
書込番号:4263898
0点

SD-M512なら10MB/秒のパナのOEMのはずだと思いますが、MADE IN TAIWANというのが少し気になります。
10MB/秒でなくて、書込み時に問題がおきるのかもしれませんね。
書込番号:4264076
0点

じじかめさん、とくにPCに取り込みが、遅いです。
pochidayoさん、今は、翡翠を探して撮る時にはDS、待ち撮りはデジスコ、と欲張っています。
早く綺麗な画像得たいです。(皆さんのように)
書込番号:4264137
0点

皆さんこんばんは!
私も、Dsを使い始めてから2ヶ月位経った頃にURLの画像の様な横線が出るようになりました。
http://blog2.fc2.com/t/takeshi/file/iso800.jpg
メーカーに問い合わせた所、無償で10日程で戻ってきました。
書込番号:4264240
0点

すいません<m(__)m>
URLをクリックしても表示されないようです。
URLをコピーしてアドレスバーに貼り付けるか、http://www.geocities.jp/bigshiketa_airwing/iso800.jpg ←こちらを御覧ください。
書込番号:4264252
0点

オオ!まったく同じ縞です。
有難う、ございました。
多分このような縞の出た方が居られるのではと思いここに書き込みましたが良かったです。
書込番号:4264359
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
このところ、露出について大変にぎやかですが、露出と同じく重要なのが発色。実は、私は*istDSのオートホワイトバランス(AWB)は、かなり優秀というか、トップクラスの優秀さと実感して、今まで、色再現については、AWBに任せっきりでいました。
これで、特に問題なかったのですが、たまたま、緑の中にやや黄色っぽい花のヤマボウシがキレイだったので撮ってみたところ、LCDモニタで見るとモノクロ写真かと見えるような、強烈な青かぶり写真になってしまいました。撮影設定は、ナチュラルで彩度:標準、コントラスト:-1、シャープネス:+1、同時に撮影したDiMAGE A1 では、緑の中に、黄色っぽい花のヤマボウシがほぼ見た目どおりに写っていました。
後日、別のヤマボウシを、AWBとWB:昼光で撮り比べて見ると、再現性があり、AWBでは、やはり強い青かぶり、しかしWB:昼光ではOKでした。これは、私の個体だけのものなのか、疑問に思っているところです。
風景は、WB:昼光で撮るものと言われればそれまでなのですが、AWBの出来が、大変良いだけに、残念な思いです。
これらの画像は、私のHPの*istDSのアルバムの4,5ページにUPしてありますが、入院させるべきなのでしょうか?
0点

アルバムを拝見しました。
他の作品の色調が整っていることからすると、
たまたまAWBのアルゴリズムの谷間のような被写体なのかも知れませんね。
自分のDsでは経験がないですね。
白熱灯で撮る時でさえAWBのままという、不精者ですが
戸外でWBを大外しした記憶はありません。
念のためよく似たカット(森林植物園)の保存画像を見てみましたが
新緑一色のシーンも、青空が覗くシーンも、黄色の花が混じるシーンも、
問題なく再現しています。
ただこれだけで入院させるかと言うと、ぼくならもう少し使ってみるかなと思います。
AWBが優秀と言ってもカスタムホワイトバランスを始め他のWBが用意されているのですからね、
AFでピントが合わないときはMFに切り替えるのと同じではないでしょうか。
たまたま、こんな場合はAWBではダメかも知れない、
という経験則を覚えられてレベルアップされたと言うことだと思います。
書込番号:4261266
0点

一言追加です
また別のシーンでも再現性があるようでしたら
ペンタックスに相談されたほうがよいかなと思います。
書込番号:4261267
0点

そうやなあさん、こんにちは!
私も「御意」だと思います。(ちょっと変な表現ですね)
全て100%機械まかせで全て100%思い通りのWBが得られるなら
それに越したことはないんですが、そうも行かないときがあったり
自分でWBをいじりたい時もあったりするので、各種WBの設定や
カスタムの設定があるんですよね。
他の一眼デジカメのAWBにはほんとハズす場合が多い機種もあると
聞き及びます。
私も白熱灯下では割とマニュアルで白熱灯の設定にしています。
時に、そうやなあさんのホームページ、渋いですね〜。
SP、使い込まれてますね。なんか嬉しくなります。
書込番号:4261350
0点

n@kkyさん
ありがとうございます、お目に止まりまして光栄です。
n@kkyさん=日々の幻影=の素敵なセンスには常々感心して拝見しております。
それに引き換え、リンクも切れ切れのつたないHPで身の縮む思いです。
元はと言えば手持ちの機材の覚書のようなつもりでしたが
皆様のサイトを拝見しておりましても、
ミノルタαレンズをコンバートできるようにした記事を見たことがありませんので、
話のネタにでもとURLを入れさせいただきました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:4261617
0点

皆さん、こんばんは
確かに*istDsのAWBは大変優秀だと感じており、ほとんどカメラ任せで撮っています
しかし、今年の春、三色スミレ(?)を撮影した際、どうしても「紫」が再現できなくて、露出・WB・彩度とコントラストなどの組み合わせを、いろいろ試してみました
使用するレンズの特性もあるのでしょう、A28/2.8では出せなかった色が同じ設定でsmcタクマー28/2.8では発色したりもします
で、「紫」の発色は、白い紙でのWBでは結果がイマイチで、18%グレー板によるマニュアルWBにて解決いたしました(こんなに違うものとは思いもしませんでした・・・・)
本当に「色」については構成される要素が多く、難しいものだと体感しました
これも、撮影後すぐに確認できるデジタルのお陰だと感じています
ちょっと内容が違ったかな・・・・?
書込番号:4262052
0点

私もAWB任せですが、SILKYPIXを使ったRAW現像の際も、WBはカメラ設定値(撮影時設定)をそのまま使うことがほとんどです。
カメラバッグの中には、はがき大の18%グレーカードを入れていますが、実際に使ってるのは蛍光灯の下でのブツ撮りの時くらいで、屋外では今のところ出番がありません。
ベストショットHKさんへの回答にはなりませんが。
書込番号:4262299
0点

ベストショットHKさんこんばんわ、AWBはばっちり百発百中だったら文句は無いのでしょうが
なかなかそううまくいってくれないときはマニュアルでセッティングするなどするしかないですね
個人的にはDSのAWBは優秀だと思います、おかげで仕事の際に無駄なセッティングしないですんでいます
ちなみに今までAWBで厳しかったのは白いテントの下で、物の撮影をしたら
ほとんどアンダーで被写体が白黄色っぽく被ってしまいました
その時はやや露出をオーバーにしてWBを曇り空にして対応しました
一眼レフの場合撮らないとWBが合っているか解らないですけれど、
WBを変えればコンパクト機種の場合撮る前に液晶に色合いが出るので解りやすいですから
それでも撮った後にすぐに画像が解るデジタルの恩恵は計り知れないと思うのですが
特殊な条件であればそれなりに対処するしかないですけれど日常的にWBを変えないといけないとしたら嫌ですね
書込番号:4262463
0点

皆様、ご回答いただきありがとうございます。
基本的に、AWBは便利機能の1つで、大抵の場合具合の良い色になるが、外れることもあると考えるべきものかもしれませんが、実用的に、かなり使えるものになってくると、ついつい期待してしまうのも事実です。
私の個体の場合、殆どの場合は何の問題もなくOKで、外れる時は、それと分かる大外れなので、かえって潔く、扱いやすいと言えるかもしれません。
入院させるのは先にして、しばらくじっくり使い込んでみようと思います。
書込番号:4262518
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
こんばんは、お久しぶりです。
この間友人たちに各種カメラで撮った写真を片っ端から見せていた時の事。私の倍ぐらい写真歴のある友人がDSのアルバムを見比べながら「青の入る時だけきれいだねえ」とのたまわったのです。
ほとんどカメラ任せで撮っているのでロクな写真が無いのですが、彼が分析するには明るさや色のりなど色関係だけでベストかどうか見ていると、青に近い色の物体が入っている時は総じて見たままの色合いになる割合が多いというのです。
確かに片っ端からあたると特に風景写真でその傾向があります。看板や車、抜けるような青空、昼間の海など入っている時に顕著で濃い緑でも多少よくなり、モノトーンに近いものや全体にくすんだ色合いのときは平板な写真が多い。
光がはっきりしないと悪いわけでもありません。コントラストが強い条件でも露出がいまいちのものも多いし、曇天下でも青に引っ張られて鮮やかに仕上がっているものも多くあります。
写真をアップできるHPを持っていないのでお見せできないのですが、撮るときの設定はAUTOかP、Avでデフォルトで露出補正やコントラストはいじっていません。AUTOが多いので当然鮮やかモードの写真が多いです。レンズは標準の18-55、シグマの55-200で撮ってます。
「青が入ると適正露出が多い」のは当たり前のことなんでしょうか? どうにも不思議なんで皆様のご意見をいただければと思います。
0点

面白い説ですね。
確かに、自分の写真を見てみると、青空や青いクルマなどは、比較的良く
色が出ているような気がします。言われてみると“そうかもなぁ”という感じ。
全然確信はないですけど。
もしそうだとしても、これがデジテルカメラ全般に言えることなのか、
*istデジタルに限ったことなのかは全くわかりません。
どなたか複数のメーカーのデジタル一眼を平行使用されている方の意見、
聞いてみたいですね。よろしくお願いします。
書込番号:4259198
0点

GrandFather's PENTAX SPさん、忘れ物王さん、おはようございます。
自分は*istDs、E-1、SD9を使ってますが、いずれも”青”はやや強調されてますね。
ユーザーサンプルを拝見する限り、旧KissD以前のCANON、α7Dも同じ傾向でしょう。
逆に青等特定の色があまり強調されないのはNIKONでしょうか?
青空はより青く、鮮明に写されている方が、好まれる傾向はここの板でもよく出てきます。
画像処理の段階でチューニングされているのかな?素子の特性もありますけどね。
>青に近い色の物体が入っている時は総じて見たままの色合いになる割合が多い
*istDsで青空を入れた絵を撮ると、少し赤に引っ張られるような気がします。
雰囲気を崩す程のものではないので、自分は問題視していませんが...。
書込番号:4259274
0点

色による「受光素子」の感度っていうのはあるかも知れませんね。
赤がメインの被写体だと、ものすごくオーバーに撮れちゃったりする
ことも多いように思っています。
受光素子のフィルターの影響も受けそうですねぇ・・・
今日見た「日経トレンディー」の各社普及一眼レフの評価のなかで
*istDSの描写は悪い書き方はされていませんですね。
あの出版社の系統、出た当初の「*istDS」に対しては
かなり辛口の評価をしていたと思うんですが・・・
書込番号:4259549
0点

露出データはメーカーが何万ものサンプルをもとにチューニングしてるようです。
デジタル以前からPENTAXの露出(発色)は他メーカーに比べ鮮やか系だったような気がします。
PENTAXのカメラを使う方は中版に代表されるように風景、ポートレートに使用される方が多いと思います。それとエントリー層の方の屋外の撮影。
メーカー側もそれに(カメラがどのような状況で使用されるか)合わせ露出をチューニングすると思われます。
そのため風景で青(空)が入ると適正露出で鮮やかになる傾向があるのでは。
デジタル、CCDの特性の影響は詳しくないので分かりませんが。
infoseekのアルバムは100MBで無料ですよ。
http://photo.www.infoseek.co.jp/
書込番号:4259552
0点

そういわれると、自分のクルマ(青色)を撮るといい色になっている様な気がします。
以前使っていたコンデジでは、深みが抜けたような色になっていたんですが、古いカメラだったし、やはり最近のカメラは写りがいいなんて思ってました。
ただ、空の色は自分のイメージどおりに行かない事のがおおいです。
書込番号:4260588
0点

皆様、たくさんのご意見ありがとうございます^^
風景撮影向けにチューニングされている、というのは私的に期待したい説ですね。風景写真や街角スナップが主な題材ですので、それに向いているカメラというのは有難い(笑)
買う前に雑誌をあさっていた時は、派手な色のりで赤の階調再現力がいまいち、黄色に引っ張りたがるという評価がありました。買ってから比べてみても私の眼力ではよくわからなくて……まあAWBが大コケしなければいいやと気楽に構えていました。
見た感じに撮れる、というのが案外難しいなとDSを買ってから常々思います。このカメラがどうというのではなくて、写真について知識がついてきたから見方が変わってきたんでしょう。目が肥えてきたのなら、次は腕のほうを磨いてカメラの特性を理解したうえで撮影できるようになりたいですね。皆様、ありがとうございました。
書込番号:4262818
0点

せっかくですからRAWで撮って、現像しましょう。
そして本当の色を記憶して再現する訓練を積みましょう。
一般に言われる記憶色ではなく、真実を写す「写真」とは撮っている人の記憶の確かさにあると思います。便利になってシャッター速度や絞りやホワイトバランスまでカメラが覚えてくれるのですから、ファインダーでのぞいたときに、せめて色や明るさ、コントラストなどを覚えることができれば、「写真」を再現できると思うからです。
書込番号:4271873
0点

色のことで追加します。人間の目のすごさは色を正確に認識できることでもあります。色弱の方を除いて、大部分の人の目は同じ色に見ているということです。これは世界で優秀なカメラ会社でも、真実の色が出せないのに全人類は同じ色を正確に感じているわけですからすごいことです。青い目の人も黒い目の人も同じ色を感じているわけです。古い話ですが、聖書には人類の創造主が色を創り、それを感じる人の目を設計したとあります。目の見えない人が耳で障害物を認識できることがあるように、目も真実を記憶できるほど訓練できると思うのです。
書込番号:4271908
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
銀塩と異なりデジイチといえどデジタル故に露出の許容量(ラチチュード)はせまく、題名のごとく、どちらかをメインに選択しなければなりません。私も下手ながら何とかインパクトのある作品をとろうと明暗差のある被写体を狙うことが多くあります。
そこで、皆さんにお尋ねですが方法論として、常にどのような方法を選択しておられるのでしょうか?
1 撮影時の露出補正
2 スポット測光+AEロック
3 撮影後のレタッチ
要はいずれの方法にしても「シャドウをつぶしてハイライト部を活かすか、その反対か?」ですよね。個人的にはハイライト部が飛ぶのは絶対にいやなので、シャドウ部をつぶして、アンダー目の渋めの階調にするのが好きです。 皆さんは?
0点

その写真(被写体)や表現によりけりだと思っています。
特にローキーやハイキーにする場合を除けば、
白トビを回避できる露出をおこない、レタッチしています。
書込番号:4258223
0点

のらくろ軍曹さん、
アルバムを見ることが できないのですが。
書込番号:4258230
0点

こんばんは。
私もできるだけ白トビを避け、アンダー目で撮ってます。
10Dですのでマニュアルの部分測光で撮ってます。
書込番号:4258232
0点

私は優柔不断と言われようが、出来る事なら明暗差の強い被写体は避けるようにしています。
書込番号:4258243
0点

私も狙う被写体で違ってくると思います。「ハイライト温存=正解」 には
ならないと思います。白トビ、黒潰れはある程度仕方がないと諦めています。
強いて言うなら、色飽和の方が気になります。
書込番号:4258251
0点

「ハイライト部分とシャドウ部分を別に撮ってソフトで合成する」と言葉で言うのは
簡単ですが、実際にはなかなか上手くいきませんね。
簡単に出来るソフトが発売されればいいのですが・・・
書込番号:4258257
0点

>1 撮影時の露出補正
>2 スポット測光+AEロック
>3 撮影後のレタッチ
仰るとおり許容範囲は狭く、ポジ・フィルム並みと感じています。明暗どちらに合わせるか、とのお尋ねですが、被写体により、どちらの部分を優先して記録したいか、で変えますので、一概には決められません。確かに、ハイライトが飛ぶよりは、アンダーに抑えた方が、ポジもデジも後の始末が良いと思います。
1 はポジの時代から、必要に応じて行っております。
2 元来はこれが好みで、失敗も少ない方法でしたが、Dsで極端な不足に陥り、メーカーから、このカメラのスポット測光はそのようになってるから、他のモードを勧める、と言われましたので、納得は行きませんが、中央部重点、分割測光を試みました。 しかし、アンダー傾向はいずれも同じです。
また特に分割測光は、どの部分がどのくらい影響を持つのか見当がつきにくいので、私は好みません。
3 目下のところ、予め+0.5に設定し、中央部重点で撮影しますが、それでも、少なくとも私の好みでは、多くの場合アンダーなので、Photoshopで殆ど全ての駒について、一番簡便なお任せ自動修正を掛けます。 すると、まるでパッと目を覚ましたようにノーマルな明るさになります。 私の好みの明るさと、ヒストグラムの結果はよく符合すると感じています。 予めカメラでの+1補正では過度になることがありますのでそこまではしません。
書込番号:4258289
0点

WDBさんに同じ
の一言で済んでしまいそうです(笑)
ぼくの場合は+0.3が基本です、
自動レベル補正一発だと色味が変る事が多いので
フェードで適宜調節しています。
分割測光よりは自分の経験則を信じております。
スポット測光もデリケートすぎて
ほとんど中央重点オンリーです。
書込番号:4258453
0点

サンヨーのカメラに付いている ワイドレンジショット みたいなやつですね
→ハイキー・ローキーの2枚の写真をカメラ内部で合成して
ダイナミックレンジを広げる という機能
書込番号:4258483
0点

> すると、まるでパッと目を覚ましたようにノーマルな明るさになります。
それくらいが適当なんじゃないでしょうか?
つまり、最初から「目を覚ました」状態で撮れるよりもですねえ・・・
書込番号:4258519
0点

白トビは後から救いようがないので、意図してでないのなら、
一度試し撮りしてヒストグラムを確認して、露出補正ですね。
あとは面倒かもしれませんが、RAWで撮っておけば良いかと。
書込番号:4258705
0点

私も暗めのトーンが好きなので、ヒストグラムは中央より左寄りになっていることが多くなります。
撮影直後に液晶画面で確認して、主題となるモチーフが暗過ぎるようであれば、補正して追加撮影をしておきますが、その場合は他の部分が白とびを起こしていてもかまわないと思っています。
基本的にRAW撮影で、現像時に全体の明るさを調整することもありますし、その後、Photoshop Elementsなどで手を加えることもありますが、自動調整した絵は私には明るすぎるので、手動で黒レベルを整えます。
カメラはあくまでも機械的に調整しようとしますから、自分の意図を反映させるには、AEロック、露出補正、ブラケット撮影、ヒストグラム、液晶画面確認などなど、手を加えなければならないのは仕方ないと思いますし、それが楽しみでもあります。
書込番号:4258916
0点

>それくらいが適当なんじゃないでしょうか?
つまり、最初から「目を覚ました」状態で撮れるよりもですねえ・・・
なるほど、そういう具合に柔軟な心も必要ですかね。 考えを少し改めるよう、努力してみます。 カメラが変われば、付き合い方も変わるかもしれませんね。 昔、大日本帝国陸軍では支給された靴が合わないと、足を靴に合わせろ、と言われたそうですから。
そこまではひどくないけど、う〜ん、Dsって、予想外のカメラでした。露出以外は私にもベストなカメラです。
書込番号:4259256
0点

WDBさん、お早うございます。おー、強烈な例えですねー! > 大日本帝国陸軍では・・・
なるほど、多様なサイズの足を一つの規格(しかも間違ったサイズの)に合わせる事の不条理を
お怒りなのですね。
お気持ちは解りますが、物理的な柔軟性を求められている訳ではありませんので、例としては
不適切です。
もちろん、私のような軟派ばかりではカメラの進化が滞ってしまいますので、WDBさんは妥協
なさらず、これまで通り主張すべきことは押して行かれるよう期待します。
書込番号:4259372
0点

PASSA さん、
強烈過ぎるたとえでしたか? 漫画的誇張で、話を面白くするつもりなのであって、怒ってるわけではありませんから、どうぞご安心ください。
カメラに限らず、例えば車のNaviでも、機種により異なる長所短所があり、万能ではありませんね。非常識な案内をされることもしばしばです。短所を承知の上、ユーザーが補って使えば有効な道具になります。ま、程度にもよりますが。 Ds ともそのように付き合いたい、と申し上げました。
書込番号:4259394
0点

みなさんのお話読んでると なんか楽しくなってきますね。
\( 〇 ⌒ ▽ ⌒ 〇 )/わぁい♪
ist Dsを女性に例えるとどんなタイプなんでしょうね。
彡^_^レ or (゜Ω゜) or 。o@(^_^)@o。
書込番号:4259527
0点

そりゃ、中年好みの大和撫子でしょう。
ところでTORAKUMAさん、顔アイコンで年齢偽っておられません?
書込番号:4259573
0点

PASSAさん
正真正銘の昭和30年生まれのヒツジ年です。
少々髪の毛が薄いのですが、カカクCom.のアイコン変なのばっかりなんだもんね。
気持ちも見た目も若いんですよ。体は代謝が悪いんでαリポ酸なんかを飲んでおりますで。┰┰(^o^)┰┰
ごめんなさい、表題からずれて。「(^^;)(-- )(-- ) どうもすんつれいしました
書込番号:4259594
0点

えっ??? 大和撫子ですって? 近頃の大和撫子は扱いにくいなぁ! あ、また表現を間違えたかな? もちろん戦艦大和じゃなくって・・・ じゃ、個性が強い新種撫子、ぐらいで・・・
書込番号:4259600
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
以前、KissDを使っていましたが、どうも自然な感じが写らなかった為、転売。
今度は、時間をかけその実写結果をみた感じで、D70sかな〜っ、と、思いつつ、銀塩時代のレンズの関係で、istDSにしようか、などと、また、悩む。
ついでに、天体写真の事を思うと、UpされたKissDNも捨てがたい・・・。 またまた悩む。
映し出された空気感は、私が見るところでは、D70sがダントツ。
次に、isdDS。 Kissは、趣味の範疇という位置づけが正しいか。
しかし、その趣味が通常を駆逐する欲望に変化する時がある。
う〜む、悩んで悩んで、いっそのこと35mm判が普及するまで待つことにするか、などと、人生の残り時間も考えずに楽天的になることさえある。
今を楽しむ為に、いったい自分は何を悩んでいるのだろうかと、こっけいに思えることもある。
年には関係ないですね。 欲望の満たされる色合いとは。
どなたか、良きアドバイスなどありましたら、ご教授願えれば幸いです。
0点

画質がD70sが お好みならば、D70sを買われるのが良いかと思いますが。
趣味の道具としてなら、*ist Dsを
写真の道具としてなら、Kiss D N を
というのが わたしの個人的意見です。
どの機種にしろ、早いトコ買われて 使いこなすことを考えられるのが幸せへの道かと。(^^)
書込番号:4257824
0点

悩み多き人生 さん こんにちわ
>KissDを使っていましたが、どうも自然な感じが写らなかった
>銀塩時代のレンズ・・
ご自分で判断されるだけのの見識をお持ちのように思いますが
悩みだすと、あーでもないこうでもないと
なかなか出口が見つからなくなりますね。
フィルムの諧調をデジタルに求めると出口はないと思いますが
コニミノアルファ7Dが答えに近いかもしれませんね。
ただし、現状では評判の良いレンズの供給が潤沢ではないとのことです。
デジタルの場合はメーカーそれぞれの画像処理エンジンで
かなり性格が違ってしまいますが、
ぼくの場合はホワイトバランスの性能と言うか、ネライどころも
かなり重要視しておりまして、結果ペンタックスを選択しました。
古いレンズもありましてあまり迷うことはありませんでした。
ニコンをじっくり使い込んだわけではありませんが
ホワイトバランスがデリケートな印象がありますし
D70のファインダーの小ささは問題外(ニコンファンの方すいません)。
ここではやっぱり*istDsを薦めないわけにはいかないでしょう
書込番号:4257885
0点

わたしは今、「銀塩/デジタル二刀流」へ移行中です。
*istDSを半年ほど使って、とてもとても気に入って使ってますが、10年以上ぶりに
使ってみた借り物の銀塩一眼での撮影が思いのほか楽しく、また、出来てくる絵も
やはりデジタルとはちょっと違うような。
で、せっかくなので、すでにペンタックスのレンズを何本か、持っていますので、
ペンタックスの銀塩一眼ボディの購入に及びました。(借り物はニコンだったのですが)
デジタル/銀塩の画角の差は、例えば35mmのレンズを、35mmと
約52mm相当の両方に使えるということ。「資産倍増」ですよご主人!
悩み多き人生さんの場合は、おそらくわたしと逆のパターンなのでは、と思いますが、
銀塩のシステムをそのまま使えるペンタックスのものをお買いになっては如何でしょう。
銀塩一眼の経験がおありならば、もしかしたらDLはちょっと物足りない部分も
あるかも知れませんが、DSならば問題ないのでは、と思います。
その上で、フィルムスキャナーを購入されて、銀塩機の作品もデジタルで扱えるように
すれば万全でしょう、というのはわたしの計画でもあるのですが・・・。
システム全体をコンパクトにまとめられるペンタックスの機材は、デジ/アナ両刀使い
にはメリット大きいと思います。
書込番号:4257922
0点

みなさん、ご返答、誠にありがとうございます。
そうなんですょ。
悩んでいる割には、このist掲示板に質問している動機が、動機なんです。
たくさんレンズもあるし・・・・。 ファインダーは、ピカイチだし・・・。 無骨な私の手で握ってもグリップ感があるし・・・。
というわけで、istを現用しておられる方々が集う、この掲示板への質問ということに決めたのですが・・・・。
悩みが楽しみ? いやいや、苦しみに近いですね。
私が元使用していたKissの画像ですが、どう料理しても、平面感がでてしまったのですが、料理・スパイスの選択ミスなのでしょうかね。
画素数には、そんなに拘ってはおりません。
夕日が、日が暮れる様を描写し、朝日が、火の昇るを描きだしてくれればなぁ、などと、思いふけって悩んでいるわけですょ。
書込番号:4257935
0点

*istDsかDLにしてみてはどうでしょう。
やはり使ってみなければ分からない面もあります。これからの人生何事も納得いくまでやってみるのも人生じゃないでしょうか。
天体写真を考えると20Daが欲しいと思ってる私ですが。(笑)
書込番号:4258036
0点

こんばんは
ここまで悩んだのなら、もっと徹底的に悩んだ方がいいですよ。
登山でいえば、頂上に行かないまま引き返すすようなものです。
それぞれよさがあるだけに、悩むのは当然です。
総合的には本人の感性に響かないものは、長く使えません。厄介なことにこの感性が人それぞれです。
D50はオートWBが良くなっているようですし、私個人の感性に響いたものはE−300です。幅広く雑誌なども読みながら頂上を目指してください。
書込番号:4258105
0点

選択の悩みが最上の至福の時かと・・・・
私も何度も経験あります。その瞬間(夢に出てきますね)が一番悩み、かつ、楽しい期間かも。多いに悩んでください。うらやましいと思いますよ。そういった機会をもてるのは。
書込番号:4258181
0点

>選択の悩みが最上の至福の時かと・・・・
確かに言えますね。
*istD/DSは個人的に魅力を感じます。凝縮感のあるコンパクトさにグリップも良好、
あと、やっぱりファインダーかな。
パンケーキ一本で楽しみたい趣味性の高い機種だと思います。
書込番号:4258812
0点

悩みを増やしてしまい申し訳ありませんが悩み多き人生さんにはistDのほうが
良いのではないでしょうか
値段も大分こなれてきましたし、レンズももちろん使えますしKissDのCFカードも使用可能ですし
縦グリップなどの拡張性にも優れていますからね
個人的にはDS使いではありますがDとDSの良いところを積極的に取り入れるであろう後継機種には
かなり期待しております(かなり勝手ですけれど)
SDでも構わない、液晶の質、仕上がりの差に特徴があるという点を重視するのであればDSをお勧めしますが
まったくカメラとしては別物だとは思いますけれども悩み多き人生さんは書き込みを拝見していると
非常にベテランユーザーのようにお見受けいたしましたのでistDほうがより
システム的にも良いのではないでしょうか、検討してみてはいかがでしょう
書込番号:4258867
0点

趣味の道具であることにこだわるならば、やはり悩むのも楽しみの一つ、もっともっと悩んでください^^
今お仕事に使われていないのならば、拙速に選ぶ必要もないでしょう。どこに不満を感じるのか考えをまとめて、欲しい機種を絞るのが早道であるように思います。
Nikonなら正直お勧めはD70。背面液晶を重視しないならば、消える寸前のD70の新品がレンズキット94kなんて捨て値で売ってますから、それを買ってファームアップすればD70sとハード以外はほぼ同格になります。
逆にD50はお勧めできません。2,3回触ってみましたがD70系列と比べて極端に優れたところは無く、まったくのダウングレード製品であると思います。今買うならD70sとの値段比に見合うものではありません。
Nikon系列でちょっと穴なのが富士フィルムのS3Proでしょうか。あまり話題にならない品ですが20万円クラスまでのDSLRでは飛びぬけた階調表現力を持っています。ミノルタα7Dでさえ太刀打ちできない再現力で、元々は天体撮影に最適に仕上げてあるのだとか。問題は最安20万前後の値段と、でかくて重い上にF80ベースの古臭いボディでしょうか。
PENTAXならやはりistDSをお勧めしたいですよね。DLはまだ見れませんが、DからDSのときほど練られたダウングレード製品には感じないんです。自慢のファインダーもKissDレベルになっちゃいましたし。動体モードはうらやましいけどDSでもファームアップで何とかしてくれないかと期待はできます。
趣味の道具としてはDSは「遊べる」機械であるし操作性はD70とかより楽ですね。MFをするなら断然有利ですし、暗いところにも強いです。逆光とかにはやたら弱いところがあるんで露出補正が必要かもしれませんが、今の普及価格帯で完璧なAWB積んでる機種は無いですし^^;
私は今DSとASAHI PENTAX SPの二刀流でやってます。とにかく撮りたい・枚数が必要なときはDSで、写真の技術を見つめ直したいときは爺さんの形見のSPOTMATICで楽しんでます。
MF専用銀塩機も良い物ですよ。不自由なもどかしさはありますが一つ一つの手順を確認しながら納得したところでシャッターを押す作業は、バルナック以来の写真を撮る喜びと自慢の機械への信頼感を再確認する儀式です。
DSとSPはきっかり40年を隔ててPENTAXが送り出したカメラですが、不思議といろいろなところが似ています。「弘法筆を選ばず」とはよく申しますが、半世紀変わらぬ信念でPENTAXがプライドをかけて送り出した「趣味の道具」を一度試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:4258968
0点

「お爺さんの形見のSP」ですか
ぼくもお爺さんでも不思議ではない年ですが
幸い?娘はまだ結婚しておりません(笑)
>半世紀変わらぬ信念で・・・
揚げ足を取るつもりはありませんが
ぼくのDsはスポット測光エリアがファインダーの
ワイドフォーカスエリアの上辺あたりまでずれていました。
更にAFセンサーもスーパーインポーズマーク2ヶ分ぐらいずれてました。
他にもいろいろありまして現在入院中です。
対応していただいた窓口の対応が好印象だったのが救いですが
「写真文化の発展に力を尽くす」先日の社長発言に
「こんな製品を出荷したらだめでしょう」と言いたいなあ(笑)
注・・好きだからこそ・・
書込番号:4261737
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
プログラムオートとか、オートピックチャーモードで撮影した場合に、晴れた明るい日でもたまに画質が非常に暗くなることが有ります。(;´д` ) トホホ
確立は3%くらいですか。順光で花を撮影した時とか(背景は白壁でした。)
また、アルバムのなかの「日本丸」も実は、ガンマ補正をかけてありまして、実はかなり暗かったのです。
何故にこのような現象がたまに起こるのか不思議です。(((( --- --- )))) ムム
対策ありますか?
0点

対策、
撮影したら 即 ヒストグラムを確認されてください。
測光のアルゴリズムは 完璧ではありませんので 露出補正が必要なんです。
書込番号:4255445
0点

機種によりけりですが、白壁の背景だとか曇りがちな空を多く入れるようなフレーミングですと、どうしてもアンダーになるカメラが存在しますので、露出補正が必要なのです。
書込番号:4255451
0点

take525+さん どうもです。°・:,。★\(^-^ )♪ありがとう♪( ^-^)/★,。・:・°
ところでそのヒストグラム。CASIOのコンデジではヒストグラムを確認しながら撮影できましたが、このカメラでは撮影後の確認しかできないのでしょうか?
書込番号:4255457
0点

このカメラに限らず、
デジタル一眼では 撮影前にヒストグラム確認出来る機種は 無かったと思います。
書込番号:4255471
0点

そうなんですか。
。・°°・(>_<)・°°・。 ウエーン
撮って確認してダメだったら取り直しということですね。
書込番号:4255487
0点

>撮って確認してダメだったら取り直しということですね。
デジタルですから、経費はかかりませんのでそう泣かないでください。
私も撮影後はほとんどヒストグラムで確認してます。(←確かに面倒ですが癖になっちゃった ^^; )
書込番号:4255538
0点

っていうことは、コンデジはイチガンにない機能があって、かなりの良い機能を持っているのですね。(゜▽゜;) オドロキー
書込番号:4255658
0点

TORAKUMA さん こんばんわ はじめまして。
>デジタルですから、経費はかかりませんのでそう泣かないでくださ
>い。
F2→10D さん ありがとうございます。嬉しい一言です。
私なんかは仰るとおりで、下手な鉄砲も・・・派ですので、今までに撮影した5000枚・・・これがフィルムだったら・・・と思うとぞっとします。
下手な鉄砲派の私ですが、TORAKUMA さんこれからもよろしくお願いします(笑い)
書込番号:4256065
0点

TORAKUMAさん、
すでに私もあちこちで、このカメラの露出不足を書き込んでいます。
18%標準反射板、グレイスケールなども用いたテストもしていますから、反射率の高い被写体云々という説明では納得できない範囲です。
今は全ての場合に予め最低+0.5の補正を掛けています。しかし、フラッシュ撮影も含めて、それでも暗くなりがちです。ボディー交換、レンズ調整など、2度の入院を経て、今はもう半ば諦めの境地で、Photoshop の自動補正で対処しています。
皆様の場合にも同様な傾向があると知り、ある意味で慰められたような気もします。確かにコンパクトでは、あまりそのような経験をしません。
露出以外の点では全く満足しているカメラなので、当分これでガマンします。納得ではなく、あくまでもガマンです。
いずれ他社2銘柄のデジタル一眼で試してよく比較しようと思います。
書込番号:4256072
0点

ヨレヨレの一年生さんの嘘つき〜♪♪
>私なんかは仰るとおりで、下手な鉄砲も・・・派ですので、
アルバム見ましたよー!
むちゃくちゃ上手いじゃないですか。最後のてんとう虫なんか感動ものですよ。
まるでファンタジーの世界に飛び込んだみたい。
あれで下手なんて反則だ〜!(^-^)
書込番号:4256081
0点

F2→10D さん ありがとうございます。
話八部で読まさせて頂きましたが、冗談でも幸せ!
幸せ一杯 胸一杯 だって だって・・・
失礼致しました。(笑い)
F2→10Dさん はじめ皆様、これからも宜しくお願いします。
書込番号:4256112
0点

WDBさん、こんばんは。
WDBさんの書き込みは 存じ上げませんでした。
わたしが上で書いた「露出補正」の必要性は、多分割測光のアルゴリズムが充分ではないカメラがあるので、という意味合いの一般論でした。
*ist Ds には そのような傾向があるわけなんですね。
デジタルカメラ特有の「白トビ」を回避するための傾向が裏目に出ているのかも知れませんね。
書込番号:4256117
0点

E300も使っていますが、オリンパスのESP測光もよろしくないです。
ペンタックス以上にアルゴリズムが予測できません。
思うに、白トビは救いようがないので、危ない時はアンダーへ振るという
アルゴリズムではないでしょうか。
ぼくも標準はプラス0.3の補正をかけっぱなしです。
ちなみにDsは只今入院中です。
過去のスレにありました、スポット測光のズレを確認してみましたら
残念ながら見事にずれておりました。
普段は中央重点測光しか使わないのですが、その中央重点測光にもにも影響があるのは必死ですし、
他のこまごました調整もかねて入院してもらいました。
久しぶりにE300を覗くと、
Dsのファインダーの見易さを再認識しました。
それと、あまり話題に上りませんが、DsのAWBはかなり優秀です。
WBは戻し忘れが怖いのでほとんどAWBのままですが
みなさんはいかがでしょうか。
書込番号:4256483
0点

皆々様のご意見伺い思う事、経験した事多々思い出しました。
今まではコンデジばかりでしたが、カメラ機種でのキャラクター、そしてカメラ同機種単体毎の違いなどなど。
いや〜、今思う事はコンデジの露出の完璧なこと!
take525+さんのおっしゃられた白いものを写すにはアンダーになる傾向が・・・・
これはコンデジではプログラムオートでもカメラが補正をしてくれ、AV補正は不必要でした。
ハッキリ行って、ist dsを購入して最大の不満がこの画質の暗さで、スレッドを立てたわけです。
WDBさんのご意見を拝見し、ビックリしました。
「また、クセのあるカメラを買ってしまったのか!」と。
今までのCASIO EX-P600 コンデジはAWBが晴天時に青みがかると言う不満があって、常にMWBでの撮影でした。
このist dsでは今後常にAV補正値をプラスにしないといけないとなると、非常に面倒くさいことです。
もう、やんなっちゃう!(-h-)ブツブツ
ところで、F1.4とかのメッチャクッチャ明るいレンズ付けても、このキャラはでてくるんですかね?
書込番号:4256617
0点

的外れかも知れませんが、
銀塩一眼レフは大なり小なり露出アンダー(中央重点測光)じゃなかったですか?
特にコンタックスが全機種強アンダーだったように記憶しています。
一眼とコンデジではデフォルトの設定が異なるんじゃないでしょうか?
最初のTORAKUMAさんのご指摘は「露出が不安定」という意味ですよね?
書込番号:4256665
0点

PASSAさんも夜遅くまでお疲れです。└(^o^ )X( ^o^)┘ドモドモ
「露出が不安定」という意味です。その通りです。
ま、とにかくクセを知った訳ですので try & tryでこのカメラを使いこなすよう日々努力するよう 今 心に誓いました。
主砲発射!! 〜〜〜(((m-_0===━━━━━☆ドカーン
書込番号:4256690
0点

TORAKUMA さん,
白いものでアンダー、黒いものではオーヴァーになるのは正常だと思います。露出測定は常に18%反射の被写体に合わせてあるはずですから。私のDs の場合はどの露出測定モードでも全体がアンダー方向へ寄ってるのですが、中には+方向へ寄ってるので常に−の補正を掛けてる方もあるようです。 つまり、製品個体のバラツキ???
take525+ さん、そうやなあ さん、
”デジタルカメラ特有の「白トビ」を回避するための傾向”とは存じませんでした。有難うございます。でも、コンパクト(Nikon5700その他) ではあまり気になりませんでしたので。
カメラに限らず一般に、検査基準を厳密に、つまり製品のバラツキを小さくするとコストが嵩む事は理解できますが、メーカーには頑張って欲しいです。私個人としては、多少高くても、安心できる製品が望ましいです。
書込番号:4257119
0点

幸い、私の個体はほとんどの場合、適正露出を与えてくれます。
露出補正をかける場合でも、大抵はマイナス0.5段くらい・・・
まれに露出が合わない個体があるのは本当に残念ですね。
ただ、私も今までごくごくマレですが、極端な露出不足に陥った
コマがあることがありえました。
ただ、なんとなく原因は判っております。
主にファインダーの逆入光が原因でした。
明らかに他に原因が考えられなく、常時露出が不足するような場合は
きちんと整備してもらった方が良さそうですね。
書込番号:4257160
0点

TORAKUMA さん お久しぶりです。 露出の件、確かにCASIOのEX-P600は楽でしたね。殆ど露出補正無しで、具合の良いところに収まっていましたから、これはこれで、素晴らしく良くできた露出制御システムだと思います。従って、この感覚で、*ist DS を使うと、多くの場合、露出のアンダー傾向を感じると思います。しかし、場面によっては、アンダーではなくて、マイナス補正が必要な場合もありますので、私は、マイナス0.7から+0.7の範囲では、いつも頻繁に切り替えて使っています。そして、撮影後は、いつも、ヒストグラムと白トビチェックをしています。
このように撮ってみなければ、結果が判らないデジ一眼システムですが、まさに時代遅れと言うほかありませんね。モニターで画像確認しながら撮れるデジ一眼があればと思っているのは、私だけではないと思います。やってできないことはないと思いますが、やるメーカーないですね。
デジタルだから簡単に撮り直しできるというのは単に便利ということに過ぎず、デジタルだから、一発で良い写真が撮れるというのが本来は合理的だと思うのですが。
書込番号:4257220
0点

> モニターで画像確認しながら撮れるデジ一眼があればと・・・
誰もが願ってますので、きっと出て来ますよ。そう遠くない将来。
書込番号:4257369
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





