PENTAX *ist DS レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:505g PENTAX *ist DS レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX *ist DS レンズキットの価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの買取価格
  • PENTAX *ist DS レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS レンズキットのレビュー
  • PENTAX *ist DS レンズキットのクチコミ
  • PENTAX *ist DS レンズキットの画像・動画
  • PENTAX *ist DS レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS レンズキットのオークション

PENTAX *ist DS レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • PENTAX *ist DS レンズキットの価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの買取価格
  • PENTAX *ist DS レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS レンズキットのレビュー
  • PENTAX *ist DS レンズキットのクチコミ
  • PENTAX *ist DS レンズキットの画像・動画
  • PENTAX *ist DS レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS レンズキットのオークション

PENTAX *ist DS レンズキット のクチコミ掲示板

(21735件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1243スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX *ist DS レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS レンズキットを新規書き込みPENTAX *ist DS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

連射性能ほか

2005/03/24 22:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

クチコミ投稿数:6件

デジ一眼の購入を検討しています。カメラは全く素人です。
過去 使い捨てカメラ多数→コニカの安いやつ→リコーGR10→パナFZ10 と使用してきており、今回デジ一眼への乗換えを検討しています。
候補としては、多くの方々と同様、istDSとnewKISSで迷っています。
自分の中では基本的にはistDSが優勢なのですが、以下の点だけが気になっています。
何分素人なので変なことを言っているかもしれませんが、偉大なる諸先輩方のアドバイスをお願いいたします。

@istDSの連射能力は実際のところどんなものなのでしょうか?
スペック上は9コマ連射となっていますが、条件によってはこれ以下となってしまうようです。
画質(画素?)はJPEGの最高レベルで撮影したいと思っています。
腕がないため、子供などの撮影には連射を使用しベストショットを残したいと思っています。
屋外or屋内で子供を撮影するようなケース(運動会、遊戯会のようなものではなく、いわゆる普通のポートレート写真)では、実際どの程度(何コマ程度)の連射性能があるのでしょうか?
また、newKISSの連射性能と比べて枚数、速度以外で劣っている点、あるいは逆に勝っている点があれば教えてください。

AリコーGR10からパナFZ10に乗り換えたときは、画質面も相当期待して乗り換えたのですが、結果ははっきり言ってがっかりでした。GR10は短焦点であるため(?)条件は厳しいですが、時々ハッとするような綺麗な写真が撮れることが有りました。パナFZ10は望遠機能こそ素晴らしいですが、”美しい”と思った写真は殆んど採れたことが有りません。勿論私の腕が全く無いのは重々承知の上ですが・・・。
お聞きしたいのは、デジ一眼は、FZ10とは違いGR10を凌ぐような綺麗な写真が採れるものなのでしょうか?
漠然としていて答えにくいかもしれませんが、全くの主観で結構ですので、ご教示お願いいたします。
(当たり前だ!というお叱りを受けそうでは有りますが・・・。FZ10の様にがっかりしたくないので念のため。)

長くなりましてすいません。また、AはistDSとニューKISSの比較とは関係なく、デジ一眼がどうかという根本的な疑問です。

上記の問題をクリアすれば、早ければ今週末にでもistDSを購入し(レンズはタムロン18-200mm+明るい短焦点か)、皆様方のお仲間になりたいと思っています。
よろしくお願いいたします。

書込番号:4113467

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/03/24 23:17(1年以上前)

モリエモンさん、こんばんわ。

@は今シャッタースピード優先1/500秒でテストすると8コマまで連写し、
そのままシャッターを押していると少し速度は落ちますが、バッファが開き次第
連写を続けるようですね。
サンディスクの少し古いSD(規格上は10MB/Sです)での結果です。

Aは難しいですね...。
デジタルを使っていていつも気になるのは、画素数以上の解像はしないということです。
当たり前と言えば当たり前のことですが、銀塩との使い心地の決定的な差ですね。
風景を撮り伸ばしてみると、露骨に間引いているのがわかります(*istDsに限らず)。
GR10との比較ならFoveonでも分が悪いでしょうね。
逆に近景やマクロ、ポートレートでA4位までならさほど差がないと自分は感じています。

自分はFZ10→*istDsに乗り換えた口ですし、SD9のユーザーでもあります。
自然な描画感という点では*istDsは十分期待にこたえてくれると思いますよ。

書込番号:4113541

ナイスクチコミ!0


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 =この道はいつか来た道= 

2005/03/24 23:40(1年以上前)

こんばんは。

1)に関しては、あまり*istDSに連写性能を期待しない方がいいです。
どちらかというと一枚一枚確実に切り取っていく撮影法向きです。
もちろんマニュアルフォーカスや動体撮影モードを選べば
連続して小気味良くシャッターはどんどん切れていきますが
その他のモードでは一枚一枚確実にピントが合わないとシャッターが
切れません。

2)に関しては・・・全くもってレンズ次第です。
キットレンズや安価な高倍率ズームレンズの場合は
過剰な期待をもたない方がいいと思います。

私も高倍率ズームは、その利便性から使用することは多いですが、
やはり高性能のズームレンズや単焦点を一度味わってみると
描写に物足りなさを感じるに至っています。

明るい単焦点であれば、現行のモノは大体期待を裏切られることは
ないと思いますよ。

書込番号:4113633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2005/03/24 23:51(1年以上前)

@についてはY氏in信州 さんの仰っているようにJPEGの最高画質で8コマまで連写出来ました。(パナの20MB/Sでも同じでした)
ただKISS DNは画質を落すと連写枚数も増えるみたいです。istDsもファームウェアのアップデートで対応してもらいたいものです・・・!

書込番号:4113677

ナイスクチコミ!0


TryTryさん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:1件

2005/03/25 00:11(1年以上前)

@ 私は連射はほとんどしないので良くわかりませんが、KissDNよりは劣るのでしょう。

A 1980年頃のリコーの単焦点レンズ XR RIKENON 50mm f2を持っていますが、大変良く撮れますよ。現代のコンデジの当たり障りの無い写りに比べると、ちょっとクセがありますが、これが楽しいところです。ペンタックス純正の単焦点レンズを使用すると素直ですばらしい画質が楽しめますよ。
私も以前は主にコンデジを使用していました。妻がアルバムをぺらぺらめくっていると、途中から写真が変わったねと言います。

書込番号:4113755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2005/03/25 01:45(1年以上前)

モリエモンさんこんばんわ!
私もFZ-10からDSに乗り換えを目指しているカメラ素人です。
自分にも3歳半と1歳半のチビ達がいて日常のたわいない写真を撮るのが趣味のパパさんです。この板では色々とアドバイスを頂きながらDS購入まであと一息のところです。ここでは本当にみなさん丁寧にそして頼りになる回答をいただけるのできっと満足のいく決断ができるはずです!
ところでご質問に関してですが・・・
@に関してまだDSを所有していない私が意見するのもなんですが、動き回る子供を撮影する場合FZ-10ではAFが追従しきれず毎回ダメ写真を量産していたので連射性能が高ければナーと思ったことは数知れずです。量販店で20DやDN、D70を試撮りしたときはDSより連射、AFとも優秀に感じましたのでこちらの機種と比較すると性能上のアドバンテージは否めませんが、私自身カメラを選択するにあたって連射性能はそれほど求めておりません。むしろファインダーの見易さ、操作のし易さ、あとAFが正確に合掌する点が気にいりました。C-AFもなかなかよさそうですよ。(あくまでもFZ-10との比較ですのですべてにおいてOKです!)
Aに関しては私はFZ-10はそれなりに悪くはないと思っておりましたが自分の目がまだまだ肥えていないから良く見えていたのかもしれません。
確かにここの板の皆さんのアルバムを見るとスゲー!と思う写真ばかりなのでとても参考になります。
私はコンパクトカメラから一眼レフにステップアップしたときにファインダーを覗いてシャッターを切ったとき、とてもすばらしい写真が撮れているはずだ!と期待していましたが現像された写真を見てとてもがっかりした事が何度もありました。写真の事をなにも知らずに一眼だからいい写真が撮れるはず!と思っていた私は露出や絞り、シャッタースピードを適当に設定して撮っていたようです。DSは歴史あるペンタが総力を挙げて作り上げた傑作で非常にいいカメラだと思います。しかし、デジ1としては入門機として扱われているようですし性能重視を求めるのであればもっと上級機もご検討されてはいかがでしょうか?私はもっと写真の基本を学んでそしてDS買って難しい事は抜きにしてバンバン写真を撮りまくりたいです。なにしろフイルム代気にしなくていいのがデジ1ですからー。
でも私より早く買えそうですね〜。うらやまし〜。
これからもよろしくお願いいたします。

書込番号:4114060

ナイスクチコミ!0


bajaatpさん
クチコミ投稿数:107件

2005/03/25 08:52(1年以上前)

@性能は皆さんのおっしゃっている通りですが、補足するのは使用するレンズ(明るさ)、撮影する対象物の明暗で大きく変化します。室内で動き回る猫を撮っても殆んどダメでした。室外ではスキーのフォームチェックで使いましたが満足の行く結果でした。でも連写性能を重視するのならCANONを選ばれたほうが後悔しないと思います。
屋内でいわゆる普通のポートレート写真を失敗しない為には明るい単焦点レンズを購入するより純正外付けストロボを購入されたほうが確実に自然な写真が撮れます。価格的にも明るい単焦点と同程度ですし、内蔵ストロボでは得られない面白さがあります。ネットで「バウンス撮影」を検索されれば多くのサイトで実力が分かると思います。


Aデジ一眼に慣れるとコンデジのファインダーを見ることさえ苦痛に思えます。画質はその人の感じ方ですからL版プリント程度でははっきり区別は付かないかと。それよりもモリエモンさんがおっしゃっているのはシャッターチャンスでの確実な写真ではないかと察します。その点ではモニターごしに信号化された映像を見て撮るコンデジと実像を見て撮るデジ一眼との大きな違いがあるかと思います。

デジ一眼を選べばまず自分の腕が上がったと最初に思うはず。そして次はもっと綺麗に撮りたいと向上心が湧き出る。そしてもっと違うレンズはどうかとレンズ購入へ。
*istDsじっくり写真を撮るには最高だと思っています。

書込番号:4114398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/03/25 09:17(1年以上前)

(1)私の場合は、連写をするとベストショットは、常にショットとショットの間にあるような気がしてしまい、一発入魂が多いので、研究しておりませんから、他の方を参考になさってください。

(2)GR10の後にFZ10は、選択のミスですね。そうなるのは当然でしょう。
GR10のレンズは、銀塩の世界でレンズだけをLマウント(ライカタイプ)の交換レンズに作りレンジファインダーのカメラで使われたほど知られた名レンズですから、これより良い写りのレンズは少ないでしょう。

解像度(引いた風景など)では、デジ一眼は銀塩に及びませんが、GRと同じようなしっとりとした質感で写るのは、*istD,DSのノーマルだと思います。
これに吟味した単焦点レンズを使えば、GRに勝るとも劣らない写りと思われます。
kissD,DNの写りは、いわばFZ10似のはっきり、くっきり感の写りで、ただし解像度やノイズの少なさでは、勝ると思います。

書込番号:4114443

ナイスクチコミ!0


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 =この道はいつか来た道= 

2005/03/25 11:04(1年以上前)

トライポッドさん・・・

あはは、私もそう思います。
連写で人の顔を撮ったら全部目をつぶっていた
な〜んてこともありました。

電車を撮られる方も連写は勧めてないですよね。

書込番号:4114612

ナイスクチコミ!0


ばささん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:6件

2005/03/25 11:18(1年以上前)

せっかくのGR10。乗り換えるのではなくて併用した方がいいですよ。
私もデジはPS S40・A1・20Dと使ってきましたけど
未だにGR10は使ってます。EOS7はほとんど出番がなくなりましたけど。

GR10いいですよね〜。手軽で写りもいいし。
GR1が買えなくてGR10にしましたけど、私には十分でした。

書込番号:4114630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/03/26 00:09(1年以上前)

Y氏in信州さん、n@kkyさん、今日は一人ぼっちさん、TryTryさん、二児のパパとママさん、bajaatpさん、トライポッドさん、ばささん、懇切丁寧なご指導誠に有難うございます。
初めての投稿で、ちゃんと返事がもらえるか若干不安だったのですが、こんなにも多くの方々に素晴らしい助言のお言葉をいただきまして、誠に感激いたしております。

皆様のご助言の結果、ずいぶん考え方が整理されました。
Aについては、レンズ(及びストロボ等付属品)次第ではいか様にもなる、ということに自分なりに結論付けました。
画質追求でレンズ沼に陥りそうで怖くも有りますが・・・。とにかく一眼の世界に足を踏み入れようという決心がつきました。

それにしても、GR10が素晴らしいカメラだと言うことが分かってこれもまた感激です。
それまで使い捨てカメラでも全々気にならなかった私が、突然画質が気になるようになり、(当時は重いカメラを持ちたくなかったため)コンパクトカメラで画質の良いものを自分なりにパンフレット等で研究して、行き着いたのがGR10でした。但し、完全な独学であったため、そこまで良いものとは思っていませんでした(自分なりに画質には満足していましたが)。その選択の正しさが確認できたようで、非常にうれしく感じました。GR10万歳!
最近デジカメの便利さに慣れてしまい、押入れの奥深くに眠っていましたが、久しぶりに出してきて撮ってみようかと思います。
(ばささん同様、GR1も考えたのですが、あの露出?絞り?を調整するダイヤルを使いこなす自信が全く無かったのと、高い!ということがありGR10にした口です。)

@については、皆様方の丁寧かつ分かり易いご指導のおかげで、性能についてはよーくわかりました。しかしどちらにするか結論を出すにはもう少し悩むことになりそうです。後は自分の決断次第!ということしかないですね。istDSには、ファインダーの美しさ、looks、SDカードが使える、単三電池が使える、そして巨大メーカーandバカ売れカメラに対する若干の反骨心、等があり、魅力を感じていたのですが、連射性能を求めるのであればニューkissもしくはさらに上位機種というところですね。さらにBESTショットに連射機能を当てにしてはいけない、というご意見もあり、悩むところです。もう少し悩んで、できるだけ早いうちに結論を出し、早く皆様のような素晴らしい写真が撮れる様になりたいと思います。

最後になりますが、大変わかり易く、そして暖かいアドバイスを本当にありがとうございました。また何かありましたらご指導を仰ぐかも知れませんが、そのときはまたよろしくお願いいたします。

書込番号:4116061

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

レンズの不良ですか?

2005/03/25 00:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 ixyzさん
クチコミ投稿数:146件

皆様、いつもお世話になっております。
私、シグマの18−125/3.5−5.6DCを使っております。
このレンズのワイド側で電気スタンドを見ると、ファインダー内に写真のような輪っかが見えるのですが、これは普通なのでしょうか?
このままシャッターを切っても、この輪っかは実画像には出ませんが、たまに逆光で撮ったときに同じような感じで輪っかが実画像に出るときもあります。
結構気になっております。
どなたかご教授下さい。
宜しくお願い致します。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=537324&un=93670&m=2&s=0

書込番号:4113856

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/03/25 02:26(1年以上前)

以前、仰ってられたのはこの事ですネ?(^^;)

多かれ少なかれ、この現象は出てしまいます。特に、まじかで光源を捉えた時は、
ほぼ確実に出ると思います。

普通に使っていて、光源が画面内に無い状況で、あからさまに出るなら、不具合を
疑う必要もありますが、そうでないなら、あまり気になさらなくてもよろしいかと存じます。
それと、レンズ、フィルター、ミラー、フォーカシングスクリーン等が汚れていたり、
表面で結露すると、やはり、目立って表れたりします。

フィルターやレンズ表面のコーティングは、強くこするとはがれる事があります。
ミラーやフォーカシングスクリーンは位置がずれると、ピント精度に影響したり
ピントが外れて見えたりします。ご自身でクリーニングなされるなら、しっかりした
ところでアドバイスを受けておいた方が良いと思います。

書込番号:4114119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:757件

2005/03/25 11:22(1年以上前)

>電気スタンドを見ると、ファインダー内・・
暗い所で光源が近いと出ると思います。

ニコンオンラインアルバムで自然・風景>日の出・日没で他の方の朝日、夕日の写真を見ると太陽の周りに輪は出ています。
朝日、夕日が明るいと顕著に出るようです。
私はデジカメでまだ夕日は撮っていませんが、フィルムの場合は輪は目立たなかったように思います。
デジカメのCCDの特性なのでしょうか?

書込番号:4114638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件

2005/03/25 12:14(1年以上前)

http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040304/107463/

いわゆるフレアってやつですかね?

CCD(ローパスフィルタ)表面は,平坦で反射しやすいため,フィルムカメラ
よりもレンズ内での内面反射が多くなり,フィルムカメラよりもフレアや
ゴーストを起こしやすいと言われますね.

その対応として,タムロンやシグマと言ったレンズメーカーはデジタル対応
レンズと言ってコーティングを代えたレンズを出してますね.
(172E→272EとかA06→A061など)

フィルタも,レンズ枠内側を黒塗装したり,コーティングを変えたりして
デジタル対応のものが出ていると思います.

対策としては,逆光に強いレンズを使う.強い光源を構図の中に入れない.
レンズに入って来る不要な光をフードやハレ切りで防ぐといった感じでしょうか?
光源をもろに撮れば,どうしてもフレアやゴーストは避けられないと思います.
(光の入ってくる角度によってフレアやゴーストの出かたが変わるので,角度
を変えて何枚か撮っておくのも良いかもです)

書込番号:4114726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件

2005/03/25 12:41(1年以上前)

書くまでも無いかもしれませんが,純正レンズはsmc(スーパーマルチコーティング)
で,昔から逆光に強いって言われてます.

書込番号:4114759

ナイスクチコミ!0


スレ主 ixyzさん
クチコミ投稿数:146件

2005/03/25 22:23(1年以上前)

くろこげパンダさん、覚えてて頂いたんですね。
有難うございます。
第三源五郎丸さん、*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん、いろいろご教授いただき有難うございます。
FZ10を使っていたときは光源を至近で直視しても、光源のにじみ等は見受けられましたが、ファインダー内の輪っか現象はなかったので、驚いてしまいました。
タムロンのNew18−200に替えれば、この現象がなくなるかどうか悩んでいたのですが、同じかも知れませんね。
しかしいつ出るんでしょうかね?

書込番号:4115765

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

こんなのさがしております

2005/03/25 14:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

クチコミ投稿数:1215件 約束の丘。 

以前カメラのレリーズの件で色々と書き込みをさせていただきましたが
いまだにこの部品が手に入らないためにレリーズコードの延長ができないでいます
いちおうステレオ超ミニプラグからミニジャックに変換できるアダプターは見つけたのですが
http://61.112.45.47/25S-35S.htm

どうやらどのお店にも売っておらず、通販でも手に入るかが微妙なところです
どなたかこちらのほうの入手方法をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか

カメラに関係のないように思われる方もいるかと思いますが…オオアリなんです

書込番号:4114921

ナイスクチコミ!0


返信する
swd1719さん
クチコミ投稿数:399件

2005/03/25 14:29(1年以上前)

こんにちは。
↓に在庫があるようですが。
http://ns.dos.co.jp/

書込番号:4114930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19589件Goodアンサー獲得:929件

2005/03/25 14:43(1年以上前)

ステレオミニプラグ 2.5メス が必要なのですね。

ちょっと前の自動車用ハンズフリーユニットには付属していたんですけどね。
私も探せばあるはずですが

http://www.ysol.co.jp/ysol_ca_ad/audio_video_ca_ad.html

書込番号:4114949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件 約束の丘。 

2005/03/25 15:59(1年以上前)

swd1719さん、 ひろ君ひろ君さん、早速の情報ありがとうございます

身近なところでは置いていなくても何とかなりそうですね
どうもありがとうございました

書込番号:4115048

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

タムロンMFマウント装着時の絞値表示

2005/03/21 18:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

クチコミ投稿数:4件

はじめまして
先日*istDから*istDsに乗り換えたところです
ところで、タムロンのMFレンズを数本持っておりペンタックス用のマウントを付けて使うことがあるのですが、そのときに、マウントの個体によって、絞り値がきちんと表示されるものと「−−」表示になるものがあります。
「−−」の場合でもAvモードで絞りを替えると、それに連動してシャッタースピード表示が変化するので、機能はしているようなのですが、どうしてこうなるのでしょう?
タムロンのマウントの個体差だけの問題なのでしょうか?
不思議でしようがありません

書込番号:4103655

ナイスクチコミ!0


返信する
D tipさん
クチコミ投稿数:631件

2005/03/21 19:09(1年以上前)

以前*istDの掲示板で全く同様の件が言及されたことがありました。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?FreeWord=%83A%83_%83v%83g%81%5B%83%8B&SentenceCD=&SortDate=0&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005021&MakerCD=251&Product=PENTAX+*ist+D

そこから更にリンクされた元ネタのログは残念ながら消えてしまっているようですが
全くこぉーぎーさんご指摘の通りの話で、個体差により絞り値が表示されたり
されなかったりということがあったようです。
私も不思議です。。

書込番号:4103696

ナイスクチコミ!0


たけみんCさん

2005/03/21 22:14(1年以上前)

DからDsに乗り換えてどうですか?
良い点悪い点あれば書き込みお願いします。
友人にどっちがいいかねと聞かれてますが
シャッター押した感じDっていいですねー、なんていうのかな
シルキー(笑)スムースなシャッターと音です。
もち、Dsも良いカメラですが

書込番号:4104744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/03/22 00:46(1年以上前)

たけみんCさん こんにちは
DからDsに乗り換えた感想ですが、

1.やっぱり軽い
2.十字キーがクリックしやすくなった
3.全体にボタンが整理されて使いやすくなった
4.MFとAFの切替が「MFとコンティニュアスAF、シングルAF」から「MFとシングルAFのみ」になったため、ファインダーをのぞきながらでも間違えなく切り替えられます(割り切りが良くて、この方が私は好き)

などです。操作性と軽量化が気に入ってます。
これはDでも同じですが、タムロンのMFレンズが使えて助かります。

書込番号:4105894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/03/22 13:07(1年以上前)

Dは使っておりませんが、比較してDsの美点のひとつに
背面液晶があります、ロウガン族にはありがたいです。

こぉーぎー さん の質問の答えとなりうるかどうか分かりませんが
以前のスレでスクリューマウントレンズのファインダー表示につて
マウント面の電気的な導通という主旨のコメントを思い出しました。
無限は出なくなりますが、マウント面に薄い銅板をかませる、
あるいは、そういうパーツがあるという内容だったと思います。
Kマウントアダプターを使用する前提だったかも知れません。

副作用があった場合、責任は持てませんので
あくまでこんな話があったという程度で、
試される場合は、自己責任でお願いします。

書込番号:4106494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2005/03/22 21:05(1年以上前)

あう、たけみん関連がかなりたくさん使われてて(ていうか他にいるんだ、、、)
書き込みに手間取りました
ありがとうございます。ニュアンス的にDsの方がお気楽で良い気が
してきましたのでそちらを進めるとします。

書込番号:4107564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2005/03/23 15:00(1年以上前)

M42用のスペーサーとしてはこんなのがあるようです。
http://www.screwworld.net/Mspacer.htm

書込番号:4109634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/03/25 01:00(1年以上前)

ところで、タムロンのアダプトールで絞り値が表示される個体とされない個体があるのは、なぜなんでしょう?
どうしても、気になるのですが
ご存じの方、是非、教えて下さい

書込番号:4113942

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

キスデジN? *istDS?

2005/03/22 00:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 早く一眼デビューしたいさん

コンデジから乗り換えようとしています。キスデジNとペンタックスの*istDSの2機種にしぼりました。そこで皆さんに質問したいのです。
素人目ですので、どうしても色の濃い写真が「キレイ」に感じてしまいます。雑誌では*istDS「鮮やかモード」(デフォルトになっています)の評価は「コテコテ」等の評価ですが、私のようにそれがまたいいという層は確実にいます。初代kissに比べNは同じパラメータ1でも色が少し薄く感じます。今のところ簡単撮影ゾーンでの使用しか考えておりません。応用撮影ゾーンや色補正調整できるようですが・・・「コンデジ使ってろ」「*istDSにすればいいじゃん」とのご意見をいただくのはわかってはいるのですが、kissデジNの思い(初代フレンドリー等)も捨てきらず迷っています。

書込番号:4105735

ナイスクチコミ!0


返信する
信濃のずくなしさん

2005/03/22 00:40(1年以上前)

雑誌等での各種テストでは、なぜか鮮やかモードのみで評価していますが、実際のところ印刷したら鮮やかモードの方が仲間内では受けがいいです。でも色に赤が入るとやはり不自然ぽいですね。あくまでも私個人の意見です。

書込番号:4105863

ナイスクチコミ!0


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 =この道はいつか来た道= 

2005/03/22 18:33(1年以上前)

↓鮮やかモードでの真っ赤っ赤画像です。
http://regulus.exblog.jp/282410/

プリントすると、確かにもう少し落ち着きますが
それでもハデです。
好みが分かれるかも知れません。

書込番号:4107115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2005/03/22 22:20(1年以上前)

旧ハンドルネーム香川県在住です。
たしかにistDSとkissDNはコンセプトが近いことから迷う気持ちはよくわかります。新KISSのフォーカスの速さ、シャッター音はとても感動もんです。一眼デジもいよいよ第2世代にはいったと思わせるものですね。
コンデジから移行するのであれば、素直にKISS レンズ資産がなければ素直にKISSではないでしょうか?私みたいに親父のレンズ資産を活かしたい、また、マニュアルフォーカスが楽しいと思えばistDsが良いと思います。この間、山茶花と椿を中古屋で買ったA50 F2.8マクロで撮ってみました。マニュアルでフォーカスをあわせるのも楽しいですよ。参考になればと思います。

書込番号:4107856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/03/23 00:00(1年以上前)

早く一眼デビューしたいさんが、色の濃い写真が「キレイ」に感じ、kissに比べNは同じパラメータ1でも色が少し薄く感じていらっしゃる
のでしたら、もうほとんど答えが出ているような気がします。
ここに書いたのも、*istDSが気になってのことではないでしょうか?
*istDSは使えば使うほど好きになる良いカメラですよ。
また、Charlie's Focusさんのおっしゃるように、MFを使うなら
絶対に*istDSです。ファインダーは一眼の命ですから。

書込番号:4108356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2005/03/24 01:06(1年以上前)

わたしは*istDSよりも、kissDNが欲しかったのです。
そこで、かみさんを説得するため、店に行ったら、
わたしよりもドシロウトのくせに、
「kissDNよりも*istDSの方がピントが合いやすい気がする」と
核心を突かれてしまい、
逆に「*istDSが欲しい」と言われてしまいました。

*istDSをお使いの方、
kissDNよりもどんなところが優れていると感じますか。
連れて行かなければよかった・・・のか。

書込番号:4111262

ナイスクチコミ!0


TryTryさん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:1件

2005/03/24 07:54(1年以上前)

> kissDNよりもどんなところが優れていると感じますか。
上でも出ていますが、ファインダーの見やすは他社と比べて優れているところです。液晶が大きくて見やすい。奥様が「kissDNよりも*istDSの方がピントが合いやすい気がする」と思われたのも、ファインダーの見やすさによる部分があったのしれ知れません。あと、グリップ。KissDNのグリップは細すぎて私の手では持ちにくいです。もう少し太くするとか滑り止めの加工をしてくれれば良いのにと思います。*istDSは、見る触るといった五感に訴える部分は上位機種に負けない質感を持っていると思います。

書込番号:4111664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/03/24 16:23(1年以上前)

KissDNを買うと、膨大なレンズラインナップから予算に合わせて選り取りみどり。
ボディのステップアップも容易、と、予算があればいうことないでしょう。
ちなみにこうしたフルラインナップが揃っているメーカーは現状ではCANONだけです。
NIKONはD70の上が事実上D2Xですからね〜。

一方、*istDsはそのサイズや機能、価格からKissDNと同格に見えますが、
次々と新機種が発表できるだけの体力が無いメーカーからの製品ですから(ゴメン!)、
一球入魂的に練りに練った製品として送り出されているのが実感できます。

将来的なシステム構築のあしがかりとしてKissDN、愛着がもてれば*istDsでしょうか?

書込番号:4112436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/03/24 17:36(1年以上前)

>どうしても色の濃い写真が「キレイ」に感じてしまいます。
>今のところ簡単撮影ゾーンでの使用しか考えておりません。

この評価軸(選択枝?)に迷いが無いなら、istDsが最適解のような気がします。
他の評価軸は加えないんですよね?(^^;)

個人的には、ファインダーの像倍率に重点をおかないなら、KissDNをお薦めします。
Y氏in信州さんが仰るように、拡張性でも分がありますし・・・(^^;)。

どっちを買っても損はしないと思いますヨ。ペンタは面白いレンズをリリースしてきていますし・・・。
迷っているという事は、ご自身が望んでおられない事が今の評価軸になっているのかも
知れませんけど・・・(^^;;;)

参考リンク
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20050323/111793/

書込番号:4112576

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信28

お気に入りに追加

標準

右目?左目?

2005/03/22 08:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

クチコミ投稿数:73件

皆さんはファインダーを右目で見ますか?それとも左目で見ますか?

以前、何かで「ファインダーは右目で見て、左目では周囲の様子を見ると良い」と読み、
なるべくそうするようにしているのですが、私自身、利き目が左目で、何となく
左目でファインダーを覗いた方が、すんなりするような感じがしていて、もし、自分の
クセを直す必要があるのだったら、矯正してみようかなと考えているわけです。

とはいえ、ボディの左側をざっくり切り落としたようなDsのデザインだと、前述の
ような「基本の(?)」構え方をした時に、左目で見る視野も広く、有利なような
気がします。

下の方のスレにあった「縦位置の構え方」も、左目を隠さない構え方、と考えると
右手上が良いような感じがするのですが、昔、初めて買ったオリンパスOM-10の
説明書に「右手下で親指でシャッターを押す」と書いてあったような記憶があります。
(ちょっとあやふやな記憶ですが)

定説のようなものはあるのでしょうか?あるいは高名なプロカメラマンでも
右目派、左目派、両方いるし、気にせずよも良い、とか?

あまりDsと直接関係ない話題ですみません。

書込番号:4106075

ナイスクチコミ!1


返信する
D tipさん
クチコミ投稿数:631件

2005/03/22 09:02(1年以上前)

利き目で良いのではないでしょうか?
私は右目ですが、確かに左目で見ようとすると操作系に窮屈感が生じるかもしれませんね。

両目開けて撮影というのは、好んでやっています。
特に焦点距離50mm付近のレンズでは両目の視界感覚がぴたりと合って気持ちよいです。

縦位置親指シャッターは、最近のグリップの厚いカメラだとやりにくくないですか?
昔の平たいカメラでは安定感もあり良かったのですが。。
さらにAF化で半押しも必要となると、人差し指より感覚の鈍い親指を使うのはどうも私苦手です。
で、自然と右手グリップ上になってます。
# 全く定説でなくてすいません。

書込番号:4106088

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2005/03/22 09:15(1年以上前)

効き目は左です。 無理に矯正しても良くないのでは? その必要も感じませんし。

横位置でシャッターを押すのはどなたでも人差し指ですよね? 左手を支点にして、右手でカメラの右端を上へ持ち上げ、縦位置を取れば、シャッターを押す指を変える必要はなく、敏速に切り替えられます。 戻すときも同じ。横でも縦でも、カメラブレを防ぐようにしっかり支えるのは常に左腕。

私としてはこれが一番合理的と思いますが、ま、それぞれご自分に一番快適に感じられる方法で良いと思います。

書込番号:4106102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2005/03/22 10:24(1年以上前)

D tipさん

確かに、最近はもう親指シャッターはやらないですね。グリップできないですよね。
でも以前は、そういう構え方が一番脇がしまる感じがしました。
確かに左目で見ると「窮屈な感じ」がするかも知れません。そうですね、視野の
問題だけじゃないかも知れない。

WDBさんは左目で見ておられるんですね。
「カメラを支えるのは左腕」は私も同じです。だから私はいつもストラップを左手首に
巻き付けて、左手中心でカメラを保持しています。右手のグリップ形状に工夫を凝らした
カメラは多いですけど、左手のグリップにもうちょっと気を配ったカメラがあっても
良いかな。ボディのレンズとの結合部あたり、下からすくいあげるように持ったときの
グリップ感、というか。実は姫をつけると引っかかりがなくなって、ちょっとだけ
持ちにくくなります。

12年ぶりに一眼レフを持って、何か今まで忘れてたようなことを急に思い出してる、
そんな感じでしょうか。「矯正」なんて堅苦しいこと考えないで、色々試してみてます。

書込番号:4106215

ナイスクチコミ!0


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 =この道はいつか来た道= 

2005/03/22 12:02(1年以上前)

いつの間にか、ここでの書き込みが登録制になっていて
ビックリしました・・・

さて・・・私は元来左眼利きですが、ファインダー覗く時は
右目に改めました。
改めたのはかれこれ30年くらい前に遡りますが・・・

改めた一番の理由は、左目で覗きながら巻き上げレバーを
操作できなかったからです。オデコにぶつかりますからね。

今は巻き上げレバーがないから関係ないですが、試しに
今*istDSを左目で覗くようにしてみたら、鼻の頭が
丁度十字キーの下キーくらいのところに当たって塩梅が悪いですね・・・

書込番号:4106377

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2005/03/22 12:24(1年以上前)

そうですね。 確かに左側のデザインはほとんど考慮されていないような気がします。 しかし、私の好みでは、右も左も昔通り、グリップはないノッペラポ〜の方がむしろ好ましいのですが、今の時代では求めても無理でしょう。
Leica M にはまだないので、有難いです。後付けのものを売ってますが。右にグリップなる突起を考え出した最初のカメラは何でしょう。 どなたかご記憶はありますか?

一時、グニャグニャ溶けかかったようなエルゴノミック・デザインというのがカメラにも自動車にも流行りましたが、あれはさすがに影を潜めました。

また、何でも小さくて軽けりゃいい、というものでなくて、道具としては人の体(これも個人差が大きくて難しいですが)に都合の良い、ほどほどの値があると思います。あまり軽いとブレやすいです。 あまり大きいと手に余り、小さすぎると手が余る。

書込番号:4106416

ナイスクチコミ!0


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 =この道はいつか来た道= 

2005/03/22 12:41(1年以上前)

一眼レフで初めて右手側に小さな突起をつけたのが
キヤノンAE-1です。
バッテリーボックスの部分に本当に小さな突起でしたが
中指と薬指がひっかかるようになっていました。

その後A-1になって脱着式のもっと大袈裟な突起がつくように
なったと記憶しています。

書込番号:4106448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/03/22 12:53(1年以上前)

右利きの人が圧倒的に多い、ゆえにシャッターボタンが右手用です。
荒っぽい言い方ですが左手はなくても写真は撮れます。
右手でハンドリングして、右目でファインダーを見るのが基本だと思います。
人間工学的にそう設計されておりますね。
視力にさほど差がなければ右目で見られるのが自然だと思いますよ。

縦位置もぼくは右手が上です。
右手下の場合、脇が閉まるメリットよりも
窮屈でシャッターボタンが操作しにくいのと、撮影姿勢が保ちにくいと思います。

書込番号:4106470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2005/03/22 13:22(1年以上前)

そうやなあさんの説によれば、私は全く人間工学に逆らって
カメラを操作してるわけですね・・・orz
やっぱ液晶モニターばかり見てたから基本がおろそかになってしまったのか、なんて。

AE-1は、しばらく使っていたことがあります。あの小さな出っ張りは、
「具合がいいな」と思って気に入っていました。もう随分と前のことですが。

書込番号:4106533

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2005/03/22 13:35(1年以上前)

AE−1でしたか。スタイルはおぼろげながら思い浮かびます。

右手利きが圧倒的に多いですが(私もそうです)、眼とは必ずしも一致しません。 左眼利きです。 右目でのぞき、左眼で対象を直接見る、を試しましたが、とても実用になりません。 眼の場合は左右どちらがどのくらいの率で利目なのでしょうか?

書込番号:4106550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:757件

2005/03/22 15:03(1年以上前)

手は右利き、目は左です。
メガネで左目でファインダーを覗くとメガネの右部分が、グリップを持った右手の親指に当たり、ちょと不便です。
右目で試しましたが構図に若干ズレがありました。
カメラ雑誌の記事で左目のプロカメラマンが右目がいいと言うが慣れた方の目を使うのが一番と言っておりました。

書込番号:4106664

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2005/03/22 15:45(1年以上前)

以前、友人のドイツ人写真家と、彼が使っていたM6について話をしていた時、私が「なんで
ファインダーがこんなに左に寄ってるんだろう?」と聞きましたら、「覗いた時の、鼻と目の
位置関係によってデザインされてるんだよ。ほら、右手と鼻でピタッと固定されるだろ?」と
ハナタ〜カダカに説明してくれました。
私は「そんなお節介を考えてるから衰退していくんだ・・」と思いながらも感心していましたが、
皆さんの「利き目」についてのお話を伺いますと、機能美を追求しすぎて融通が効かなくなる
典型のように思えてきました。

書込番号:4106736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/03/22 16:05(1年以上前)

先ほどは顔アイコンを間違えておりましたm(__)m

スレタイトルに素直に自分のスタイル答えただけですので、
反対の方がいらっしゃっても別に強制は致しません(笑)

>古いカメラでは巻き上げレバーが当たる
仰るとおりですね、
昨今のデジカメでは十字キーとか親指の操作が不便のように思います。
ぼくはずっと右目でしたから、いま試しに左目で覗いてみましたら
カメラで目隠しをされたようで、なんとも違和感がありました。

>「ファインダーは右目で見て、左目では周囲の様子を見ると良い」と読み
>矯正してみようかなと
最初は違和感があるでしょうが、矯正してみる価値はあると思いますよ。
左目でファインダー外の様子を見渡すと便利なことが多いです。
特にスナップとかスポーツ撮影だと必須と思います。

書込番号:4106774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2005/03/22 16:44(1年以上前)

みなさん色々ご意見をありがとうございます。

確かに、融通がきかなくなるのは困りものですし、あまり固執せずに色々試してみます。
そうやなあさんのおっしゃるとおり、右目ファインダーが理にかなってると思いますし、
まあ、やってみて慣れなかったらそれはそれでしょうがないかと。

眼鏡が右手にあたる、もその通りですよね。ホント眼鏡って厄介です。
夏は曇るし、レンズも汚れるし。コンタクトにしようかな。
「光学系の更新」ってやつですね。カメラをあれこれするよりもよほど効果的
だったりして。

どのくらいの割合で「左目利き」の人がいるのかよくわかりませんけど、
こんな話題は今まで散々あったのでしょうね。

書込番号:4106830

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2005/03/22 18:06(1年以上前)

M6が目下の主力機材です。 ファインダーが左端にあるので、左目利きには好都合です。 カメラが顔と重なり、接する部分が多くて安定します。 今改めて右目でのぞこうと努力しましたが、位置が定まるまでにかなり右往左往、ようやく定まっても、左眼から直接入ってくる風景が邪魔して、却って構図がしっかりとれません。 おそらく私の場合はスローSSでのブレも出やすいと予想します。勿論慣れの問題も大いにあると思いますが。

右が利目の人で、左眼をわざわざ閉じている人も見かけます。

少なくともM6のファインダーがもしも右端にあったら・・・このカメラは私には使えません。 一眼レフはファインダーが中央なので、どちらの好みの人にも公平で宜しいかと。

書込番号:4107031

ナイスクチコミ!1


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2005/03/22 18:26(1年以上前)

昔のカメラの取説にはカメラの構え方の写真が載っていますので、今、手持ちのカメラの取説を全て見返してみました。 その全部が右眼で見て、かつ左眼は開いているものが大部分で、「教科書通り」と思います。この中で唯一の例外は Canon IVSb で、右で見て、左眼は閉じています。 やはり、利き眼も右の人が多いのではと想像します。

忘れ物王さん、興味深い話題の提供、有難うございました。今まであまり気にしていませんでしたので。

書込番号:4107092

ナイスクチコミ!0


平四郎さん
クチコミ投稿数:237件

2005/03/22 23:16(1年以上前)

私は右利きで効き目も右なので特に意識せずに使ってました。
で、このスレ読んでて思ってんですが左利き用のカメラなんて有るんでしょうか?
シャッター左側に有るような…(・・?

書込番号:4108135

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2005/03/23 00:10(1年以上前)

ありません。
左右対称の銀塩カメラは沢山ありましたが、主要な操作部は、やはり右側にあります。
多くの左利きの方は右もほぼ同様に使えるそうですから大問題ではなかったのでしょうが、
最近の、ボタンだらけのカメラでは肩がこるんじゃないかと思いますねー。

書込番号:4108400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件

2005/03/23 00:34(1年以上前)

堕レスですが、昔 京セラのサムライというカメラには左利き用というのが
ありましたね。まあ、ハンディカムみたいな特殊な形したカメラでしたけど。

さらに堕レスですけど、左眼で覗く=右脳で見る とか写真に関係ないです
かね?右脳の方がより創造性に富んだ思考ができるなんて言いますよね?

書込番号:4108517

ナイスクチコミ!1


平四郎さん
クチコミ投稿数:237件

2005/03/23 00:35(1年以上前)

PASSA さん

そうですか、やはり左側にシャッターなんてカメラは無かったんですね。
一台くらいそんなのが有るんじゃないかって思ってました。m(_ _;)m

>最近の、ボタンだらけのカメラでは肩がこるんじゃないかと思いますねー。

そうですね、ダイヤルやらボタンやらいっぱい付いてるのに基本的に右手で操作する様になってますものね!左利きの人は大変かも!!

書込番号:4108522

ナイスクチコミ!0


平四郎さん
クチコミ投稿数:237件

2005/03/23 00:41(1年以上前)

書き込みしてる間に*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさんからの書き込みが!!

> 堕レスですが、昔 京セラのサムライというカメラには左利き用というのが
ありましたね。
>まあ、ハンディカムみたいな特殊な形したカメラでしたけど。

そうそうこれこれ私の頭の隅っこにあったのはこれの事だったんだ!
*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさんありがとう御座います思い出しましたハーフサイズの一眼カメラでした。

書込番号:4108551

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2005/03/23 07:49(1年以上前)

*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん、平四郎さん、平にご容赦を!

あの形状故にカメラ用記憶倉庫で検索漏れしてしまいましたが、あれ、結構売れましたね。

書込番号:4108961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2005/03/23 14:52(1年以上前)

EXAKTAなんかは左巻上げ・左シャッターだったような。
Kiev6Cなんかだと右巻上げの左シャッターだったり。
実際、どっちに何が有っても大差無い気がしますが。

書込番号:4109621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2005/03/23 17:30(1年以上前)

なるほど、黎明期/発展期には色々なバリエーションが存在したわけですね。
クルマのペダルの位置なんかも、かつては色々なバリエーションが存在したそうです。
工業製品として成熟するに従って、自然にひとつところに収束したと。

一眼レフは、光学系の機構が一直線上にありますから、それを囲む機械系/操作系で
左右のバリエーションを考えるなんてのは、やりやすかったかもしれませんね。

カメラの操作は、楽器や筆のように、極度に繊細な作業をするわけではないので、
右利き/左利きに関わらず、初めて触れるカメラがそうであれば、そのように慣れて
使うだろうと思います。例えばシャッターは左、コマンド入力やボタン類の
操作は右、なんていう操作系もあり得たかも。もはや今となっては考えにくいですが。

書込番号:4109912

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2005/03/23 17:42(1年以上前)

そういえば左利き用の35mm一眼レフもあったような・・・

書込番号:4109933

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2005/03/23 20:05(1年以上前)

左利き手専用カメラを見付けました・・・ちょっとチャチイけど、
http://www.leftandrightforyou.com/product.html

先に挙げました一眼レフはKonica F、アメリカ向けに作られたそうです。

書込番号:4110246

ナイスクチコミ!0


平四郎さん
クチコミ投稿数:237件

2005/03/23 23:19(1年以上前)

PASSA さん
*istDとZ-1とSFX-Nユーザー さん
でんでろ さん

私の気まぐれな疑問にお付き合いくださってありがとう御座います。
なるほどサムライ以外にもあったんですね、勉強になりました。φ(..)メモメモ

忘れ物王 さん
話題を横道にそらしてしまってすみませんでした。<(_ _)>

書込番号:4110845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2005/03/23 23:56(1年以上前)

左にもシャッターボタンのあるカメラの一例です。
コンパクトカメラですが、FUJIFILMのSilvi F2.8
は、左右両方にシャッターボタンがありますね。
http://fujifilm.jp/personal/filmcamera/35mm/silvif28/feature.html
左利き用というより自分撮り用でしょうけれど
普通に構えて左手でシャッターを押して撮影することも可能です。

書込番号:4110996

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2005/03/24 07:08(1年以上前)

Silvi F2.8ですか、こんな方向性(シャッター・ボタンに限らず)を持ったコンデジが欲しい。

書込番号:4111621

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX *ist DS レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS レンズキットを新規書き込みPENTAX *ist DS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX *ist DS レンズキット
ペンタックス

PENTAX *ist DS レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

PENTAX *ist DS レンズキットをお気に入り製品に追加する <77

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング