
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年3月24日 02:39 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月24日 00:51 |
![]() |
0 | 7 | 2005年3月24日 00:15 |
![]() |
0 | 14 | 2005年3月23日 14:15 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月23日 01:58 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月23日 01:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
istDSを購入して使用しております。
最初はJPEGで撮影していたのですが、最近RAWで撮影し、SilkyPIXにて現像しております。
現像後、プリンターのソフトを使用しプリントするとPCの画面と全く違う色合いになってしまいます。(もちろん肉眼で見た色とも全く違う)
プリンターが古い(エプソン製PM-880C)のが原因なのか、プリンターのソフトが悪いのか・・・
プリンターの買い替えも考えております、istDS・RAW現像後の印刷でお勧めのプリンターはありますか?
A4までの印刷、スキャナー不要、メーカー問わずです。
0点

HULK_S_O さん こんばんは。
まずは画面(CRTor液晶)の画面をきっちりあわせましょう。
結構画面の色って(特に液晶)合っていないことが多いですよ。
PRTの悪さもあるかも知れませんが、一つ一つ合わせていかないと、PRTを買い換えても同じかも。
書込番号:4107010
0点

ありゃりゃ 女の人になっても〜たわ。
書込番号:4107013
0点

その前に、プリンタのノズルチェックをして見て下され。
ワープロソフトで、適当に赤、青、黄色等で文字を書いて印刷して見てもいいですじゃ。
念のために、黒と緑色も入れておいて下され。
又、インクの残量も確かめて下され。
880Cなら代え時かも知れんが・・・。
書込番号:4107138
0点

私もノズル詰まりの可能性が高いと思います。
一色でも詰まると全く違う色合いになりますね。
私も経験済みです(^^ゞ
書込番号:4107165
0点

一度 外部で無補正でプリントしてもらってみては?
たとえばカメラのキタムラ ネットプリントとか.
その結果を見ると モニタとプリンタのどっちが大きくはずしているかの
参考になるのでは?
カラーキャリブレーションするのが一番なんですけど,あくまで簡単に安易に
参考にする程度ってことで(^^;
インクジェットは難しいですよ.機種,インク,紙によって結果はまちまち
ですしね.自分は良いプリントが欲しいときはネットプリントを良く使って
ます.Lプリントぐらいならランニングコストに大差はないと考えてます.
A4とか大きくするときは,自宅のインクジェットプリンターですけどね.
書込番号:4107182
0点

(-_-;)エプソンのPM770C、未だ現役で月100枚単位で出力してたりします。ううう。
いや、そんだけ。コスト考えたら小さな写真は店で、ですね私も
書込番号:4110389
0点

遅すぎレスですが・・・
私は、エプソンのPM−920Cを使っていますが、
PM写真紙の設定でPM写真紙(今は写真用紙光沢と言うのでしょうか)を使ってプリントすると、妙に青(シアンですか)が強く出ます。
フォトプリントの用紙選択にするとナチュラルにプリントされます。
先日、フォトエキスポでエプソンの方にこの話しをしたら、はじめて聞きましたと言っておられました。ヘッドの不具合かもしれないといっておられましたが、PM写真紙の場合だけですので、同なんでしょうか。エプソンの方も悩んでおられました。
HULK_S_O さん の不具合がどんなものか分かりませんが、ノズルチェックだけでは解決しない不具合もあるようです。
新しいエクリプスという用紙に対応していないので、私も買い替えを検討していますが、顔料系のプリンターにしようかとも思っていますが、エプソンの方は、染料系のPM−800台のプリンターを進めておられました。
文書のプリントや、フォトプリントでは不具合が無いので悩むところですが、もう一つ、インクカートリッジだけでなくプリンターもメーカーで、リサイクルをできれば無料で実施して欲しいとお願いしておきました。
書込番号:4111474
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
はじめまして。
PENTAX用のレンズが手元にあるのでistd購入を考えています。ところがkissDNが出てとても迷っています。istdはrawとjpegの同時記録は可能なのでしょうか?kissDNは可能のようです。
できればistdで決めたいのですがkissDNも使いやすそうですね。
0点

RAWとJPEGの同時記録はistDsではできません。私としては普段はJPEG記録で十分で、単焦点レンズで残したい写真を撮り時だけRAWで撮りたいと思います。そっちの方がSDメモリも節約できます。
書込番号:4108509
0点

前にも話題にしたことがありますが、*istDだとSUSIEプラグインでRAWに
埋め込まれたJPGを読むことができます。
人のページなのですがリンクさせてもらいます(^^;
http://my.reset.jp/~cat.y/pefspi/
PENTAXのRAWファイルには、Lサイズの☆☆(中圧縮)が埋め込まれてます。
自分は*istDですけどいつもRAWで撮っています。プラグインを使って
Vix(これもフリーの画像閲覧ソフト)でRAWのまま閲覧して、綺麗に現像したい
物だけPPLにドラッグアンドドロップで現像処理してます。
ちなみにVix上から、画像選択で画像変換するとJPGのみを吐き出せます(でも
Exif情報には完全対応できません)
慣れてしまったので、この使い方が一番楽です(^^;
書込番号:4108589
0点

こんばんは。
私、勉強不足で知らなかったのですが
>ちなみにVix上から、画像選択で画像変換するとJPGのみを吐き出せます(でも
Exif情報には完全対応できません)
コレは便利です!
私は、Web公開用の写真をとりあえず作成して、中で気に入ったのを
プリントしていたのですが・・全部現像していました。
この方法なら、とりあえずドンドンJpegを出せますね。
感謝!
書込番号:4110283
0点

*istD Wiki にも別のRAW埋込JPG出力ツールがリンクされてますね。
他にも便利ツール各種紹介されてます。
http://holythunderforce.com/istD/index.php?Tools#content_1_17
書込番号:4110628
0点

こんばんは。
私は基本的には全てRAW撮りです。狙っていい写真が撮れないんですよね。
自分のPCで見る分にはいいですが、PDAや他の人のPCで見たいときに困ります。
是非RAWとJPG同時記録は対応して欲しいです。
書込番号:4110657
0点

貴重な情報ありがとうございます。
RAWデータファイルに埋め込まれているのですかー。
SDメモリ上のファイルに同時記録は不可能のようですね。
istdに決めるには簡単さを熱望する家内の説得から入らないと駄目の状況です。
書込番号:4111218
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
こん○○は。
皆さんの意見を聞かせてください。
FA43limited f1.9とDA40 f2.8両方持っていて、
でもどちらかを選ばなくてはならない!こんな究極の選択どちらを選びますか?
FA43limitedは初めて購入したレンズで非常に愛着があります。
一方姫は発売日にチラッとその姿を拝みに・・・・と思ってビックへ行ったところ、
あまりの眩しさに気絶してしまいました。こちらでも同じような症状の方が
何人かいらっしゃいましたね。(^^)
個人的には
大きさ、重さ、QSFは姫有利、F値、見た目、描写は43Limi有利という感じで決めかねています。
我が家のヨメには手放すことを宣言したので後戻りは出来そうにありません。(^^;)
更なる広角レンズのことは内緒ですが・・・
自分ならこんな理由でこちらを選ぶというのを教えてください。
もちろん、どっちも手放さない!ってのもありです。
でも、その時はヨメの扱い方も合わせてお願いしますね。
0点

お子様が2人と仮定しましょう。 母親はどちらの子供を手放せるか? と、奥様に尋ねてご覧なさい。
なお今後、「お子様」の数が増えても同じことです。
書込番号:4106535
0点

この波123 さん、こんにちは。
FA43とDA40以外に、どのようなレンズを所有されているんでしょう。それによって異なると思いますよ。
仮にFA43とDA40しかお持ちでない場合は、
1. 今までの使用頻度が高い方を残す
2. 次に買う予定のレンズと補完関係になるものを残す
ですかね。ま、私なら手放しませんけど、
>でも、その時はヨメの扱い方も合わせてお願いしますね。
にアドバイスできるほどの人生経験は…(笑)。
書込番号:4106623
0点

WDBさん こんばんわ!
>お子様が2人と仮定しましょう。 母親はどちらの子供を手放せるか? と、奥様に尋ねてご覧なさい。
なお今後、「お子様」の数が増えても同じことです。
非常にわかり易いアドバイスに乾杯です。思わず笑ってしまいました!
書込番号:4108543
0点

二児のパパとママ さん、お褒めのお言葉有難うございます。 私の洗練された???ダジャレに理解を示してくださる方は、あまり多くありません。 ましてネット上では、間違って解されたり怒られる事の方が多いです。さすが二児のパパとママです。
でも、上記のたとえは、私にしてはマジメなつもり。 我々人類にとっては、カメラ、レンズ、自動車などは、幾つあっても皆子供同様、無限の愛情を注ぐ対象ですからね。 女類にはなかなか理解できないらしい。
(今回は人類と女類の使い分けがキー・ポイントです。 マジメな方、石を投げないでね。)
書込番号:4108902
0点

こんなのはどうでしょう
「DA40mmを私に安く売る」
(゚-゚)なんてー
書込番号:4110392
0点

こんばんは。
私もFA43mmがファーストレンズです。
DA40mm祭りに耐えられずに購入。3本目のLimitedレンズとなりました。
FA43mmは開放付近の柔らかい感じが好んで使ってます。絞ればシャープになりますし。
DA40mmは開放からシャープで、同じLimitedながらあまりの違いに驚きました。
描写は好みでしょうが私はFA43mmの方が好きです。
なので常用はFA43mmなのですがDA40mmの藤壺フードを付けてます。FA43mm付属のフードは遮光性能の割りに大きく感じますよね。藤壺付きFA43mmはそれなりにコンパクトです。
サイズがこれで満足できればFA43mm 1本でというのもありかもしれませんね。
ただ藤壺付きDA40mmはレンズ部の突出がほとんどありません。これはすごく便利です。
たまに小さいウエストポーチ(HAKUBAのインナー4型使用)に入れて散歩します。
デジタル一眼でこんなことができるのはDA40mm + *istD(S)だけですね。
また所持レンズが増えてきて、いろいろレンズを持ち出す際には常用DA40mmなら、
- *istDSをカメラバッグへスッと収納、スッと取り出し
- レンズ交換後はレンズキャップ感覚でポケットにポイ
であら便利(^.^)
ということで「両方いっとけ」ということでどうでしょう(^_^)
書込番号:4110761
0点

当然二人ともいっとけ! と言いたいところだけど,実は僕は43o持ってません。だって,高いんだもん。でもいつかは・・・。
書込番号:4111070
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
みなさんに質問です。istDSのファインダーとkissNのファインダーを見比べましたが、istDSのほうが大きくいえるのですが、何かフィルターがかかったみたいにkissNより暗いのですが、それはレンズのせいでしょうか?明るいレンズにするとクリアに見えるのでしょうか?小さいですがクリアに見えるファインダーのkissN、大きいが暗いファインダーのistDS、みなさんならどう判断しますか?よろしくアドバイス願います。
0点

前から言ってるけど、レンズから同じ光量で光が入ってくる場合、大きく見えるという事は、一定面積当たりの光量は減るから、暗く見えるのは当然です!
前から言ってるけど、狭くて明るく見えるのが好きだと言ってるのは僕だけで、みんな大きく見えるほうが好きなようです!!
僕が設計者ぢゃなくて良かったー(^^;;;
書込番号:4107261
0点

わたしの希望は、
比較的大きくて、明るくて、ピントの山の分かりやすいファインダ。f(^_^;
書込番号:4107274
0点

↑そんなわがままを言う人は、こういう説明もしてくれないと困ります!!! ぜぇぜぇ キャラ作りすぎ(自爆)
http://konicaminolta.jp/about/research/technology_report/2005/pdf/feature01_002.pdf
ここの中ほど、fig4〜5
書込番号:4107301
0点

>それはレンズのせいでしょうか?
それも有りますがスクリーンにもよります。
付いていたレンズはどんなレンズだったんでしょうかね。
>明るいレンズにするとクリアに見えるのでしょうか?
明るいレンズを付ければもちろんクリアに見えます。
一般的に暗いファインダー(スクリーン)の方がピントの山がつかみ易く確認はしやすいです。
*istDSはMF時のピント合わせを重視した結果暗めのファインダー(スクリーン)と思います。
>みなさんならどう判断しますか?
カメラはファインダーだけでなくトータルで決めないと駄目ですし
感じ方も個人の差が有りますが、私は小さいファインダーは駄目です。
せめて10Dか20Dクラスですね。
*istDSは明るい単焦点レンズを1本持つと活きるカメラです。
書込番号:4107302
0点

>タモリックス さん
おそらくフォーカシングスクリーンマットの「ざらつき」を感じたことと思います。
このざらつきがあることで、ピントの山を掴みやすいのです。
マニュアルフォーカスを行う際には、これは重要なポイントです。
そしてまさに仰るとおり明るいレンズを使うと、ザラザラ感が消え見やすくなりますね。
本領発揮といったところでしょうか。
素通しに近いフォーカシングスクリーンは確かにパッと見で明るいと感じます。
一方で、もうお分かりかと思いますピントの山を掴むのは困難です。
マニュアルフォーカスの類の操作は全くしない、全てAF任せということであれば
ピントの山がどうのこうの...という話は不必要かもしれません。
しかしピントが僅かにずれた時のデジタル一眼レフカメラの画像は
何とも霧がかかったようなモワッとした感じになりやすく、
とかくシビアなピント合わせが求められると私は思います。
最終的な合焦の見極めは視覚に頼らざるを得ないと私は感じています。
PENTAXのQuick-Shift Focusing System、CANONのフルタイムマニュアルフォーカスは
こうした最終調整の手助けになりますね。
この辺りを重要視される方には*istDSのファインダーは非常にポイント高いと思いますよ。
書込番号:4107305
0点

かまさんだけじゃないです。
私も狭くて明るく見えるファインダーの方が好きです。
理由は、メガネしてると広いファインダーは四隅がけられてしまうからです。
明るくてもピンはつかめますものね。
ただこればかりは好みの問題でしょうね。
書込番号:4107318
0点

みなさん、いろいろアドバイス有り難う御座います。
内容から言うと、私のような一眼初心者にとっては、少し暗くても大きいファインダーがピントをうまくあわせられると言うことでしょうか?ZZ−RさんやD tipさんのアドバイスのように、istDSには明るい単焦点レンズが標準レンズより使いやすくカメラの性能を発揮できるということですかね。
istDSに相性がいい単焦点レンズは何がありますか?また、同じようにistDSに相性が望遠レンズは何がありますか?アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:4107592
0点

私も、狭くて明るいファインダーの方が好きです。
大きいと、ファインダー内を全部掌握しきれなくて、
撮影後確認すると、隅の方に変なのが入ってることがままあります。(-_-;)
眼鏡のせいかもしれません。
書込番号:4107862
0点

F2→10Dさん わかっているとは思いますが、
撮影後確認すると、隅の方に変なのが入ってることがあるのは、
視野率が原因のことの方が多いのでは?
視野率が95%のカメラで、ファインダーの隅に余計なものが入っているのに気づかずに撮影した場合、撮影後の確認ではかなり邪魔なところに写っている気がするのですが。
私の場合、広いファインダーですと撮影情報がけられてしまい、視線をチョコチョコと動かさなくてはならないため、不便なので狭いファインダーが好きです。
書込番号:4108014
0点

私が所有しているのは、*istDですが、DA16-45mmF4では、ファインダーが暗くて写欲が湧きません。
私が狙っている明るい単焦点レンズは、35mmフルサイズ換算で、焦点距離約35mm相当のスナップ撮影に適した画角になる、ペンタックスのFA*24mmF2ALです。
書込番号:4108061
0点

>狭くても明るいファインダー
実絞り(プレビュー)で絞り込んでいっても、F1.4〜F2.8ぐらいの間は、あまり明るさが
変化したようには見えないのではないですか? ですから、装着するレンズにもよると思います。
1段分の明るさ変化は、面積比で2倍ですから、一片が1.41倍にもなりますし・・・。
人の目の、明るさごとの視感度も考慮する必要があると思います。
私は大きい方がいいです(^^ゞ)。でも、明るさの感じ方は、年齢でかなり差があるようですから、
将来においてまで、そう言えるかどうかは判らないですが・・・(^^;)。
あと、大きいと写す気持ちが高揚するような気がします。
書込番号:4108115
0点

ファインダーの大きさは、かなり慣れもあるようです。
フィルム用のマニアルフォーカスのMEとAF用のMZ−5と*istDとを取り混ぜて使用しておりますが、当初は、*istDを使って直後にMEなどを使用すると、ファインダーの大きさ(*istDのファインダーの小ささ)に愕然としていましたが、今となっては、脳が調整してしまうのか、あまり大きさの違いを感じません。
わたしは、メガネを掛けたり、本気で撮影するときは、裸眼で覗いたりしますが(ディオプターは調節)、いずれにしても*istDのファインダーが大きすぎることは無いです。
ファインダーは、レンズの開放絞りが明るかったり、ペンタ部にプリズムを使って明るいことはいいことですが、ペンタプリズムでなくペンタミラーを使用したための暗さをスクリーンのマット面のメッシュを細かくしてクリヤにしたものは、明るいレンズで被写界深度を浅くしたときにピントを外すので遠慮します。
*istD,DSは、フォーカシングスクリーンを取り外せますので、試してみると明るいファインダーを楽しむことが出来ます。ピントは、目の調節機構により、常に有って見えますがオートならば使えます。露出は超アンダーになります。この部分は、冗談です。
最高といわれているコニカミノルタのスフェリカルアキュートマット・フォーカシングスクリーン(かま_ さん ご紹介のURL参照)でさえも、かなりの方がピントの山が見えにくいとして、別途用意されているM型(マットが荒く半段ほど暗い、露出計の指示が変わるのでメーカー交換)に変えておられるようです。
書込番号:4109093
0点

>おきらくごくらく さん
>視線をチョコチョコと動かさなくてはならないため、
私はこれが出来ないのでよす。^^;
というより、苦手なのです。
ついつい真ん中だけを凝視して隅の方はほとんと見てない。
どうしてもフレーム内に入れたいものが隅の方に有る場合は必死こいて見る程度です。
ようは、初心者なんですよ。(-_-;)
書込番号:4109573
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


E-300と迷った結果、Dsのレンズキットを購入いたしました。
今後、よろしくお願いいたします。
諸先輩方、早速質問ですが、
表題のタムロンAF 80-210mm F/4.5-5.6 278DをDsに使用した場合、写り的にはどのような物でしょう?
軽量な点と、オークションにて新品が7,000円(送料込み)程度で入手出来るようなので、購入を検討しています。
シグマの55-200DCは評判も良いようですが、少しでも安価に上げたいもので…。
お話にならないような物ならパスですが…。
よろしく、お願いいたします。
0点

Ds、いいですねぇ〜
望遠ですが、PIEで参考出品されていたsmc PENTAX-DA 50-200?F4-5.6 EDを待つとか。
書込番号:4100561
0点



2005/03/21 06:59(1年以上前)
DIGIC信者になりそう^^; さん ありがとうございます。
smc PENTAX-DA 50-200F4-5.6 ED…このクラスでは、間違いなく1番でしょうが…予算が無い…マクロも欲しいし…。
書込番号:4101118
0点


2005/03/21 09:17(1年以上前)
> お話にならないような物ならパスですが…。
この判断は人それぞれの「美しい物を見れる眼」と「それを再現できる腕」により基準は
千差万別です。
私の意見は、少しでも投資できる余裕が出来たら「物」ではなく「自分自身」に投資される
べきだと思います。
ところで価格につきまして、水を掛けるようですが[4070921]格安望遠ズームで得した気分、
を検索して見て下さい。
書込番号:4101361
0点


2005/03/21 09:38(1年以上前)
済みません。書こうと思ってた具体的な意見を忘れていました。
私なら、DA 50-200F4-5.6の発売が発表されるまで待って、オークションを覗いてみます。
きっと同じ値段で、程度の良いシグマの55-200DCが見付かりますよ。
書込番号:4101431
0点



2005/03/21 11:59(1年以上前)
絶対銀塩族 さん
>[4070921]格安望遠ズームで得した気分
以前読んでいまして、とても羨ましく思っていました。自分は地方なので、このようなお買得品にはまず出会えません。この価格でしたら、私も迷わず買ってます。
>DA 50-200F4-5.6の発売が発表されるまで待って、オークションを覗いてみます。
なるほど、乗換え組の放出を待つ訳ですね。そうします。
ありがとうございました。
書込番号:4101997
0点

私も一週間ほど前にDsレンズキットと、表題のタムロンAF 80-210mm
F/4.5-5.6 278D を購入しましたが、レンズの価格は何と\1980でした。
我が家はキジやキツネの出る様な田舎ですが(笑)やはり近所のキタ
ムラでです。
既に結論は出ている様ですが、連休中に梅やら福寿草群落などを撮影し
てみましたので一応使用レポートなど。
中央に明るい被写体が有り、周辺が暗い様な状況ですと特に白飛びし易
いです。-2の露出補正で何とかなる位でしょうか。(スポット測光を使
えと言うのはひとまず置いておきます)キットレンズで同じ様な被写体
を撮影した時に比べて明らかにそんな傾向です。
露出さえ何とか出来れば(癖をつかめば)それなりの写りとなります。
あと、最短撮影距離が1.5mからなのでちょっと先の物を大きく写したい
様な場合には不向きですね。
書込番号:4108740
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

私の感覚だとRCR-V3の方がスタミナがあるように感じます。
実際試したわけではないのですが…
寒い場所なんかでは明らかにRCR-V3ですが…これからは暖かくなってきますしね…
書込番号:4108634
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





