
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2005年3月18日 02:48 |
![]() |
0 | 12 | 2005年3月18日 01:22 |
![]() |
0 | 10 | 2005年3月17日 23:54 |
![]() |
0 | 8 | 2005年3月17日 22:45 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月17日 15:44 |
![]() |
0 | 8 | 2005年3月17日 12:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
みなさまこんばんは Taka-chinと申します
本日中古でこのレンズを買いました。
実は今週末に同僚の披露宴に行くのですが(写真係ではなく招待参列です)、そこで試してみようと購入したものの、どのように写るのか、どう使うのがいいのか想像もついてません(^_^;)
有名な(?)PENTAX-FANサイトにこのレンズについて「F4.5までが手動絞りとなり開放測光ではなく実絞りとなる。」との記述があったのですが、この意味はAポジションがないのMレンズなどと同様にAE-Lボタンで測光して使えばいいと理解してよいのでしょうか?
『それさえわからず買うなよ』って感じでお恥ずかしいばかりなのですが…(^^ゞ
そこで、このレンズをお持ちの方がいらっしゃいましたら何かアドバイス頂ければと書き込みさせてもらった次第です。
また、ここの板やレンズ板で「結婚式」「披露宴」で検索して過去スレは大体目を通しましたが、その他にも披露宴での撮影に関して先輩方の経験談などお聞かせくださればありがたいです。
ちなみに現在までに揃った持ち物は
・DA18-55
・FA28-70 F4 AL
・FA35 F2.0 AL
・F50 F1.4
・M50 F1.4
・Cosina 24mm F2.8 MACRO
・TAMRON 28-300 (A06)
・TAMRON 80-210 F/4.5-5.6 (278D)
それに今回のFA85 F2.8 Softです。外部ストロボは持ち合わせておりません。
みなさんならどのレンズを持って行くのがお勧めですか?
ほとんど勉強のために披露宴で写真をとるような状態ですが、そうは言ってもできればあげれるような写真を撮りたいです。
ぜひともアドバイスのほど、よろしくお願いします。
0点

室内の撮影、結婚式となると照明が暗い場合もあるので、できれば明るいズームレンズがいいのですが。
私はTAMRON 28-300 (A06)がいいと思います。
理由は式典中に被写体に近づけない時は望遠、集合写真などを撮る時は広角が使えるからです。
ただ、室内で暗いレンズだとシャッタースピードが遅くなるので、ISO感度を増感する必要があると思います。
また外部ストロボはあったほうがいいです。
自宅室内で試し取りして見ては。
結婚式の撮影についてです。
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/gallery/finder/200306/
http://www.smile-camera.com/wedding.html
書込番号:4082121
0点


2005/03/17 00:16(1年以上前)
テーブル毎の、或いは数人のスタンディング集合写真用の広角から、カップル用の望遠まで
カバーするズーム+バウンス出来る外部ストロボが便利でしょうが、それは出席者の誰かが
やってますので気に入った物をもらっっちゃえば良いんではないでしょうか?
羞恥心を棚上げできるなら明るい標準で寄って行くとか、中望遠で自然な表情を盗み取る
とかの方に回られると、後で案外喜ばれたりしますよ。
日本では何故か皆さん白黒ばかり着てこられるので、前ボケに花など色物が入ると和みます。
そんな時でもストロボの直射で雰囲気を台無しにしないようにしましょう。
書込番号:4082165
0点


2005/03/17 07:23(1年以上前)
お早うございます。Taka-chinさん、偉そうなこと書いてしまいましたが、実は私もデジタルでは
結婚式を撮ったことがありませんので便乗質問させて下さい。
第三源五郎丸さん、> DA18-55一本,外部ストロボ無しで気軽に撮るのもいいですね。
この焦点域は便利ですよね。こういう場合は、
光量変化が著しいから「感度の自動補正」をオンに設定しておいた方が便利ですよね?
でもレンズ暗いから、ISO1600まで補正されるとノイズは大丈夫でしょうか?
書込番号:4082871
0点

FA85mmF2.8ソフトの作例がありました。
http://www.pentax-fan.jp/LENS/KS/FA85_28S.html
PENTAX-fanさん
http://www.pentax-fan.jp/
私は仕事で披露宴以外で式典のような物の撮影を何回かしたのですが、その時プロの写真屋さんは28-70mm F2.8のレンズを使っておりました。
28-70mm F2.8 は高価で手がでないです。
披露宴で酔いカメラを壊した話がありました。
飲みすぎに注意して下さいね。
書込番号:4083780
0点

あるふぁと申します。こんにちは。
銀塩一眼レフ、銀塩コンパクト、ディジタルコンパクトでしか結婚式撮影経験
ありませんが、
>その他にも披露宴での撮影に関して先輩方の経験談など
>お聞かせくださればありがたいです
とのことなのでご参考まで。
テクニカルな話は他のみなさんにお任せして、それ以外の部分を:-)
1. 多少、図々しいくらい歩き回ったほうがいい写真が撮れる
→ でもやり過ぎると宴を台無しにしちゃう可能性があるのでほどほどに(^^;
(ex.主賓挨拶の最中、全員着席して聴いているなか、ごそごそと這いずりまわっ
て主賓挨拶の背後に新郎新婦が写ってる写真を撮るとか...やり過ぎ^^;)
2. お酒はほどほどに(をゐ)
→ あるふぁは酒乱(^^;なので、へべれけになるまで呑んじゃうコトがあるん
ですが、これまた宴を台無しにする可能性があるのは言うまでもなく、大切な
カメラをブツけたり落としたりしかねないのでご注意を
3. 写真係(プロやハイアマ)が撮れないものを狙う
→ 機材でも経験値でも歴然とした差があるので、同じものを狙っても平凡な
ものしか撮れないと思ってます。
それよりもプロには絶対に撮れない写真があるはずなのでそういうのを心がけ
るとよいと思います。
(ex. 親しい友人の前でしか見せない新婦の最高の笑顔、なんて喜ばれます)
4. 普通のヒトが撮らない変なモノを抑えておく
例えば以下のようなもの
・式場外観
・『□□家△△家披露宴会場』などと書かれた灯篭(ぼんぼり?)
・受付係(案外撮ってくれるひと少ないです)
・司会のヒトのポートレート(マイクを持ってポーズ決めてもらって撮る)
→ お色直しなどで歓談中、司会の手を休められるタイミングを見計らってお
願いして撮らせてもらいましょう
・写真係のプロカメラマンのポートレート
→ 普段撮るほうばかりで撮られ慣れていないのですげー嫌がります(をゐ)
しつこく追い掛け回してお願いしましょう(あくまでカメラマンさんの仕事の
邪魔にならないタイミングで)
あと、最近のコンパクトディジタルカメラだと、IC録音機代わりに使えるのが
ありますので、お持ちでしたら連れていかれてはいかがでしょう。
いざというときサブ機になりますし、神父さんのお説教とか、新郎挨拶とか録
音しておくのもいい記念かと思います。
書込番号:4084561
0点

絶対銀塩族さんの
>>光量変化が著しいから「感度の自動補正」をオンに設定しておいた方が便利ですよね?
でもレンズ暗いから、ISO1600まで補正されるとノイズは大丈夫でしょうか?
*ist DSは感度自動の場合、屋外でも被写体によってはISO1600まで増感されるようですね。さすがにISO1600ではノイズが目立ちます。
私はISO400固定でいいと思うのですがダメですかね?
本番前にISO400・800固定、ISO自動、内臓ストロボ点灯と試し撮りし、ノイズ、シャッタースピードをチックしたほうがよろしいかと。
沢山、試し撮りしカメラのクセを見つけるのが一番。
書込番号:4085052
0点


2005/03/17 20:53(1年以上前)
> 本番前に・・・
それもそうですね。こういう便利な掲示板があるとナマクラになってしまって・・・失礼しました。
書込番号:4085220
0点

こんばんは
レス遅くなってしまい申し訳ありません。仕事で帰宅が遅かったもので。。。m(__)m
第三源五郎丸 さん
絶対銀塩族 さん
ALPHA_246 さん
みなさん、披露宴撮影ならではのアドバイス、いろいろとありがとうございます!
結局一番のご指導は『酒を飲みすぎるなヨ!』って事のように思えたのは…気のせいでしょうか?(^_^;) なんで私が【呑み助】ってバレたんやろ〜〜??(@_@;)
いやまあ、そこも重要なポイントだって事をまずは肝に命じる事としましてぇ、、、レンズ選択、撮影のポイント、ISO感度設定のことなどなどなど、今一度最終検討するうえでとても参考になるアドバイスを頂き本当にどーもありがとうございましたm(__)m
ISO感度の自動増感ですが、私も以前一度試しに使って見たことがあります。が、必要以上に1600まで増感されてしまい、さすがに鑑賞に堪えない写真の量産になってたことがありました。400とか800に上限を設定できるならもう少し使える機能なのになぁと思います。
当日はISO400固定を基本として、時間と光に余裕のあるときにISO200設定で挑んでみようと思っています。
レンズについてはみなさんのアドバイスをもとに、標準Zoom1本を基本として、なんと言っても写りがいいFA35mmF2 AL、それとせっかく買ったんでFA85mm Softを持っていくつもりです。
いずれにしてもまだまだ勉強&練習中の身。
肩肘張らずに好き勝手にパシャパシャやってこようと思います。
あ!!。。。もちろん、図々しくやり過ぎない程度に(^^ゞ
それと、自己レスになりますが、FA85 Softはレンズの絞りをマニュアルで設定し、カメラのダイヤルMモードでのAE-L測光で他のマニュアルレンズ同様に使うことが出来ました。
F値を変えて試し撮りしてみましたが、、、う〜んF=4.0以下はいくらなんでもちょっと使えそうにないかなぁって感じです。
難しそうです、このレンズ(*_*;
書込番号:4087016
0点

自己レスです
室内ノーフラッシュでF値を変えた画像サンプルを作って見ました。
もし興味のある方はご覧下さい。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~kirin3/test/fa85soft/index.html
書込番号:4087038
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット


*ist DS、買っちゃいました!
今月の末にオーロラを見に行くことにしたので、「一生に一度の機会だから写真に収められたらいいな」ということで、清水の舞台から飛び降りたつもりで購入しました。というわけなので、一眼レフはまったくのど素人です。
そこで、是非皆さんに教えていただきたいのです。
オーロラを上手に撮るにはどうしたらいいのでしょうか?何をどう設定したらいいのか、まったくわかっていませんので、どうか易しくご教授ください。
この機種に固有の話題ではないとは思いますが、同じ機種を持つ諸先輩方の教えを請いたいと思い書き込ませていただきました。
よろしくお願いします。
0点


2005/03/08 22:44(1年以上前)
オーロラ 。。。...うらやましい!
とりあえず注意するのはバッテリー問題かな。予備を一杯用意すりゃ良いかもしれないけど。
IST−Dは外部電源入力端子が有りますがdsも有りますよね。
有るならば秋葉原でここに入るジャックと、単1電池4本直列用の電池ケースと単1電池(ニッケル水素がいいかアルカリが良いかはチト判らん)を購入してしてジャックとケースの間に1〜1.5メートル位のコードで繋いでください。
そして、電池ケースは保温のために襟巻きを巻くなり、ホッカイロを巻くなりできるようにして、更に自分が着ているジャャケットの中に入れるようにしてください。
ジャックとコードとケースは個個に買わなきゃ駄目ですが全部で500円もしないくらいでしょう。但し秋葉原に行けない環境だと、大阪なら日本橋行けばいいんだろうけど。通販できるところあるかも。それからチト高くなるけど、東急ハンズでもそろうかも。
ごめんなさいチト急いでるもんでかなり大雑把な書き方です
皆さん誤りその他についてはフォロー願います。
書込番号:4041793
0点


2005/03/08 23:09(1年以上前)
今ですねえ
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00502110728
istーds(レンズなし)の掲示板ですがここを見ていたら「4021140]寒冷地でも大丈夫ですか?」なんてツリーがありました。結露対策などについてかかれているんで参考になるかも知れません。
書込番号:4041996
0点


2005/03/08 23:27(1年以上前)
ご購入おめでとうございます。
オーロラですか。うらやましいです。
細かいテクニックは別にして、一眼初めてでしたら、たくさんとりまくって感じをつかんでおいた方が良いと思います。
オーロラと夜景は同じ様な感じかと思っていますが、夜景の撮り方なんかは本にもネットでも色々と有るかと思いますので、その辺を参照してはいかがでしょうか。
書込番号:4042134
0点


2005/03/09 01:04(1年以上前)
こんばんは、オーロラで検索していたらここに着きました。初めて書き込みます。私も、もうすぐカナダのイエローナイフにオーロラを見に行きます。私は、予算の都合でE-300を買いました。レンズがF3.5では無理でしょうか。?板違いですいません。
書込番号:4042859
0点

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?FreeWord=%83I%81%5B%83%8D%83%89&SentenceCD=&SortDate=100&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=&MakerCD=&Product=
オーロラの写真は撮ったことないですが、くちコミ掲示板でデジカメネタを
すべて表示でオーロラを検索してみました。
実質は撮ってみないとなんともいえないみたいですね。
撮影はBモードで時間測りながらやって20〜30秒ぐらいで試してみるって
感じなんですかね?
RAWで撮っておいた方が 後で補正が効くので良いかもですね。
後は電池対策。寒いところでは電源的に辛いです。国内でも雪の中ではやっぱり
どうしても電池のもちは悪くなるし、長時間露光となるとよけい電源的に
つらくなってくるでしょうね。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3874755&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=&MakerCD=&Product=
このような外付けバッテリーも検討された方が良いかも。<マイバッテリープロ
あとは、結露対策ですよね。安いものでは無いので 結露→レンズにカビ&ショートでボディ故障
では泣くに泣けません。
万全の準備で良い写真撮れると良いですね。良い写真撮れたら、写真アップして
見せてくださいね。
書込番号:4042911
0点

皆さんと同様に、
うらやましいですね。
DSの発売前に、製品発表のセミナーがあって、行きましたが、
そのときの、テーマがプロと同行するアラスカでのオーロラ撮影の報告でしたので、
DSのレンズキットで十分撮影できると思います。
詳しいことは、Googleなどで検索すると出てきますので、参考にされるといいと思います。
一例として、明るいオーロラの場合、ISO400、F2.8、15秒
の写真がありました。30秒を超えると動いているオーロラがぶれるようなことが書いてありました。
三脚は必須だと思います。
セルフタイマーでミラーアップしてから撮るとぶれも少なくなりますので、説明書を読んでみて試してみてください。
普通は、ケーブルスイッチを使います。
夜景も同様ですが、カメラを暗いところで操作しますので、懐中電灯のようなもの(私はMAGLITEの小さいものを使っています)があるといいと思います。
ISO感度は、800ぐらいまではノイズはあまり目立ちませんが
1600から目立つようになります。事前に、夜景などで試してみるといいのではないでしょうか。
最も注意が必要なのは、寒いところから急に屋内などの暖かいところへ持ち込むと結露してしまい、カメラが動かなくなったり、レンズにしみのようなものができて、これは厄介です。
先日、寒いところから、温室(30度くらいありました)に持ち込んだら、結露してフィルターにしみが付いてしまい、アルコールで拭いても取れなくなりました。幸いレンズやカメラに支障がなっかったのでホットした所です。
綺麗なオーロラが取れたら、ニコンのアルバムなどにアップして
ぜひ、見せてください。
楽しんできてください。
書込番号:4042969
0点




2005/03/10 18:55(1年以上前)
みなさま、早速の貴重なアドバイスの数々ありがとうございます!
まずはバッテリーと結露対策ですね。
バッテリーは大量に持っていて数で勝負しようかと考えています。
結露対策では、ビニール製のクーラーバックを持っていって、その中にしまって室内に戻ろうか、というアイデアが浮かんできましたが、いかがでしょうか。
あと忘れてはならないのはMAGLITEですね。
本番までに夜景を撮る練習を積んでおくことにします。ISO400で15秒くらい…と。
どうもありがとうございました。
書込番号:4050571
0点

電池入れ替え作戦も良いのですが、オーロラだと三脚撮影が前提だと思います。
電池交換するにしても、カメラを三脚から外さなくてはいけないというのは
結構手間かもしれません。万全の準備を考えると外付けだと思います。
後は挿入状態で温度を確保するために、グリップ周りを保温(カイロ等?)
でしょうか?
相手が風景であっても、電池交換でシャッターチャンスを逃すというのは
ありえる話ではないかな?なんて思います。
それに長時間露光中に電源電圧が低下すると、強制的にシャッターを閉じて
しまうので、思うように長時間露光できないなんてこともあるのでは?と
思います。
書込番号:4051986
0点


2005/03/11 09:28(1年以上前)
ニッケル水素を自作外付けで使うのなら5本直列でシアワセになれるかも知れないですね。
ローバッテリー検出電圧が4.8V程度に設定されていたら弱い電池だとすぐに落ちちゃうのも納得できます。
今度外部電源つないで調べてみようかなぁ。
書込番号:4053547
0点



2005/03/12 00:40(1年以上前)
なるほど…そうですね。寒くて暗くて、しかも「ああっ折角オーロラが出てるのにっっ」という状況下で、三脚と格闘しつつ電池を交換するなんて、考えただけでもぞっとしますね。早速、外付けバッテリーを購入することにします。ありがとうございます。
書込番号:4057343
0点


2005/03/18 01:22(1年以上前)
こんばんは、先程イエローナイフから帰ってきました。fogottさんはもう出かけたのでしょうか?バッテリーの件ですが、オーロラをどの位の時間撮影するのでしょうか。時間は有りますがオーロラが常に出ていればともかく、どこかのところで暖を取らなくてはなりません。大事なカメラをそのまま置いておく訳にもいかず、休憩所の外に置いてもやはり心配です。一人の場合、どこかで撮影を切り上げなければならないと思います。
本体の専用Li-Ion電池はかなり持ちます。何の対策無しに撮ることが出来ました。カメラの廻りを覆うと設定の変更が出来ないので対策はしませんでした。しかし、前日に充電したバッテリーを使用して電池切れの赤表示が出てしまい電源を落とし、だましだましで何枚かは撮りました。撮影直前に予備を含めて充電しておき、こまめに電源を落とせばかなり使用できます。外部電源を使用するにしてもLi-Ionをの方が良いと思います。撮影終了後は乾いたタオルでくるみビニール袋で密閉し出来るだけ空気を抜き、カメラを取り出すのは翌朝起きてからでした。くれぐれも素手で金属部分に触れないようにして下さい。写真は整理してアップの方法が分かり次第、E-300の板で上げるつもりです。
書込番号:4086790
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


こんにちは。
昨年11月に*istDSを購入後、FA43, FA77, SIGMA 24mmF2.8, DA40と中望遠までは単焦点レンズでそろえました。
さすがに望遠はフットワークでカバーするのが難しいので望遠ズームを考えています。それから明るい大口径のものを。候補は、この3つを考えています。(FA*80-200は高いので×)
・SIGMA APO 70-200 F2.8 EX
・TOKINA AT-X828AF PRO 70-200 F2.8
・SIGMA APO 100-300 F4 EX
いろいろあたりましたが、*istDSで使っている方はなかなかいらっしゃらず、実際に触る機会もないので、もし使ってるよ、という方がいらっしゃいましたら、
・画質
・逆光性能
・操作性
・AFスピード
あたりの感想を聞かせていただければ幸いです。
個人的にはテレコンとの相性が良いとされるSIGMA APOにしたいのですが、安いTOKINAもありかなと考えています。当然、中古でゆっくり探したいと考えています。
よろしくお願いしますm(__)m
0点


2005/03/15 09:02(1年以上前)
totomasuさんこんにちは。
わたくし、トキナーの80-200mmF2.8を積極的に
使っております。
とても重くて大きいレンズですが、描写は素晴らしいです。
いくつもblogに作例載せていますので、ご覧いただければ
幸いです。
まあ、小さい画ですが、色乗りのよさとかは実感できます。
ボケも大変綺麗です。
書込番号:4074131
0点


2005/03/15 09:26(1年以上前)
あっ、肝心のインプレッション書くの忘れていました。
・画質に関しては・・・やはり高倍率のズームに
比べると抜きん出ていますね。ヌケがいいですし、色乗りも
いいです。収差もよく抑えられています。
以前、キットズームやタムロンの高倍率ズームのときは
仕上げパラメータを、彩度を一段上げていましたが
その必要性がなくなりました。
・逆光性能ですが、私は主に屋外・夜間での使用をメインに
しておりますので、ハッキリとは判りません。
でも邪魔なのでフードつけてないです。
また高いのでフィルターもつけていませんが今のところ
それによる目だった弊害はないです。
・操作性ですが、ピントリングがAFでは回らないように
できるため、MFと切り替える時、ボディ側とレンズ側
二箇所操作しなければならないのがちょっと面倒ですかね?
あと、三脚座は外せませんが、構えるときちょうど左手の
掌に乗っかって構えやすいです。
・AFスピードは明るい分、速いし迷いも少ないですね。
ただ、中で動くレンズ塊が重いのか、すごく反動があります。
動き初めと動き終わりにグッグッと手ごたえがあります。
まるでレンズが生きているみたいな感じがしますよ。
いつも難条件ばっかりで撮っていますので、
そのうち好条件下でも撮ろうとは思っているのですが・・・
http://regulus.exblog.jp/1053535/
いずれにせよ、設計が比較的古いレンズのようですが、
それだけ息が長く現在も生産されているということは
基本的なレンズ構成が優れているからでは?と思い、
信じて使っております。
書込番号:4074198
0点


2005/03/15 12:29(1年以上前)
私、SIGMA70-200使用しておりますが、満足しています。もっぱら子供のイベント撮影用です。室内など後方からの撮影には必須です。比較的軽いので手持ちもいけます(FA☆にしなかった一番の理由です)。このレンズ、ボケが少々うるさいと言われますが、ズームと割り切れば問題無いですし、それほど気になりません。解像度、色ノリは良いですよ。テレコン使用時(2X)は、やはり収差出ます、これも割り切りです。ここ一番の絵は、200,400の短焦点使用してます。やっぱり。。。
書込番号:4074687
0点



2005/03/15 22:15(1年以上前)
早速の回答ありがとうございます。
Dent*ist さん、blog拝見させていただきました。
タムロンの高倍率ズームと使い分けてらっしゃるのですね。
2月, 3月とAT-X828AFの登場が増えてきているように見えます。
意地悪な質問ですが、どちらか一本と言われるとどちらを残されますか?(^_^)
>>二箇所操作しなければならないのがちょっと面倒ですかね?
AF<->MFの切替は頻繁にやる方なので参考になります。ボディ側の切替のみの場合、ピントリングが回ってしまうということですね。
>>あと、三脚座は外せませんが、構えるときちょうど左手の
>>掌に乗っかって構えやすいです。
レンズに厳しい条件での写真が多く見受けられましたが、あれは手持ちで撮影されているのでしょうか?やはり、一脚や三脚はお使いでしょうか?とりあえず三脚は必要かと思い、コストパフォーマンスが良いSLIKのエイブル300EXを考えています。でも機動性を考えると一脚も欲しい(-_-;)
ペンタ朗 さん こんばんは。
70-200mmも100-300mmもSIGMAの望遠ズームの評価は非常に高いですね。
>>ここ一番の絵は、200,400の短焦点使用してます。
うっ。本当は100-300mmを購入して、FA*200を別途というのが一番やりたいのですが、さすがに.....懐が.....
これら大口径望遠ズームはCANONやNIKONなら使っている方は大勢いらっしゃるのですが、PENTAXでという方は非常に少ないですね。なのであまり中古でも見かけません。
まあ、いつか来る出会いをゆっくり待つことにします。
でも娘がよちよち歩き出すまでには購入しなくては(^_^)
書込番号:4076842
0点


2005/03/15 23:06(1年以上前)
どちらか一本・・・
例えば旅行にでかけるけど荷物の制約等で絶対
どっちか一本しかもって行けないという条件であれば・・・
タムロンの28-300mmを選ぶと思います。
圧倒的にユーティリティが高いからです。
あと・・私のblogは全て手持ちによる撮影です。
もちろん手ブレ起こしている写真も大量に増産しています。
比較的手ブレが目立たないモノをアップしています。
一ヶ月くらい前に一脚も買ったんですが、一度も
出動していません・・・
結構ガッチリした三脚も持ってはいるんですけどね。
やはりスナップは機動性第一なもので・・・
中古レンズは一期一会ですね。
ちなみに私は中古で26Kで入手できました。
新品同様で、6ヶ月保証付き。結構いい条件で
購入できたと思います。
書込番号:4077240
0点


2005/03/16 00:32(1年以上前)
初めまして
大口径望遠ズームは次の4台使いましたが
@SIGMA APO 70-200 F2.8 EX
ATOKINA AT-X828AF PRO 70-200 F2.8
BPENTAX ☆FA 80-200 F2.8
CCANON FE 70-200 F2.8L(番外)
画質的には、B>C>@=Aという感想です、各レンズの特徴は、
@SIGMA APO 70-200 F2.8 EX は、軽量ですが解放で甘く、絞ってもPENTAX ☆FAの解放に負けるくらいです。それとシグマの特徴の逆光時に・・・・・。
ATOKINA AT-X828AF PRO 70-200 F2.8 は軽量ですが頑丈です。画像がシグマと良い勝負です、解放はシグマの方が少しコントラスト有るかな。
BPENTAX ☆FA 80-200 F2.8 さすが☆レンズ、解放からすばらしい画像です、但し4本の中では、最も重く大きい、それと絶番になり中古でも非常に高い。
CCANON FE 70-200 F2.8L 世の中では評価高いですが、解放では明らかに☆レンズに比べ周辺が甘い。又逆光時派手なゴーストが一杯出ます、
逆光に弱いシグマより酷いとある人が評価していました。
大口径ズームは、条件の悪い時に真価を発揮します。又同じF4でも暗いズームのF4より大口径のF4の方が良い画像です、
ましてや28−300とは比べ物になりません。
(大ズーム比のレンズは、散歩や旅行のスナップ用でしょう。)
結論としては、画質優先ならBPENTAX ☆FA 80-200 F2.8でしょう、今なら探せば新品もあります。
フットワーク優先なら、シグマかトキナーだと思います(PENTAX用はシグマに超音波モーターのメリットも無いですし)。
参考にして下さい。
書込番号:4077838
0点



2005/03/16 22:25(1年以上前)
Dent*ist さん こんばんは。
>>ちなみに私は中古で26Kで入手できました。
安!!!!
当方田舎のため、なかなか中古カメラ回りも難しいのです。
私もいい出会いをひたすら待つことにします。
vzm45350 さん 。こんばんは。
できましたらTokinaとSigmaについてのみで結構ですので、AF速度について教えていただけないでしょうか?Tokinaは遅いとの話をどこかで聞いたものですから。
☆レンズは梅田ヨドバシで一度さわる機会がありました。
ファインダから見える絵は非常にすばらしかったのですが、いかんせん私には重過ぎました.....(あと私の財布にも)
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:4081400
0点


2005/03/16 23:34(1年以上前)
こんばんは!
TokinaとSigmaのAFの性能ですが、PENTAXの場合AFはカメラ側のモーターによる駆動ですので、両レンズ共ピントはIFですので、大差ないですよ。現在☆とTokina使っていますが、☆に比べて遅いとは思いません。Tokinaなら時々ヤフーのオークションに出ていますよ、今も1万円程で出ていましたよ。
Dent*ist さん、お持ちのTokinaは周辺流れる傾向無いですか?
書込番号:4081888
0点


2005/03/17 09:48(1年以上前)
最初は28Kだったんですが、ちょっと交渉したら
2K負けてくれました。
ず〜っと前から置いてあって売れる様子がなかったんで、
「このまま置いておいてもいつ売れるか判んないんじゃない?」
みたいにカマかけてみました。
私のレンズは周辺が流れるということはありません。
あのレンズの性格として、目で見て流れるというほどの
描写に設計するハズがないと思いますので、なんらかの
不具合ではないでしょうか?
別の方で同じレンズを使っているヒトがいまして、
やはり周辺で像流れがあると修理に出した方もいるようです。
書込番号:4083178
0点



2005/03/17 23:54(1年以上前)
いろいろと教えていただきありがとうございました。
なにやらペンタックス純正のDFA望遠ズームが出るとのこと.....
まあ大分先のようなので、TOKINAかSIGMAのどちらかで腕を磨くことにします。
ではでは。m(__)m
書込番号:4086309
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


毎日、楽しく拝見させていただいております。
早速ですが、皆さんはストロボを持ってらっしゃいますか?
持っておられる方はどのようなものをお使いですか?私の用途は室内の人物撮影程度ですが、はじめはオークションで安いもので練習をと、考えており、ただ種類が有り過ぎてどれがDSで使えるのか全くわかりません。ちなみに『Panasonic オートストロボ PE-28S』を検討していますが、DSで使用可能でしょうか?
0点


2005/03/17 00:48(1年以上前)
僕はサンパックのB3000Sという外光オートストロボを使ってます。
上下左右にバウンスできるので気に入ってます。
ホントは純正がほしいんですけどね・・・。
書込番号:4082329
0点

できればPENTAX純正品をお奨めします。
カメラ側の情報に基づきストロボは調光します。社外品だとそれに対応してない物があり、適正な調光ができないからです。
私は下の書込みの結婚式のような時しか外部ストロボを使いません。
デジカメは特にストロボを使わないようにしています。
その場の明るさ、雰囲気がストロボの光で損なわれるからです。
デジ一眼は明るいレンズが使えるしISO感度を変える事ができるのでその点便利です。
PE-28SはDSより前に発売されているようです。
Panasonicのサポートに問い合わせしてみては。
オークションよりカメラ店の中古を探してみてはいかがでしょう。
書込番号:4082432
0点

室内写真(住宅の完成写真)を撮ることが多いので
純正のAF360FGZ使っています。各室内では逆光の角度
で室内を撮らないければならないとか、もともと光の
少ない階段部分や部屋を撮らなければならないとか
条件が厳しい場面が多いです。私は自然のままと
いうより見た目が綺麗な写真を撮らなければならない
という点ではストロボは必須です。
バウンス(ストロボを天井に向けて)撮影すると
驚くような柔らかい写真が撮れます。
AF360FGZ、その背面のモニター表示に、取り付けている
レンズの焦点距離、光が届く距離も表示されます。
ズームレンズで距離を変えると表示も変化しますので、
光の到達距離がわかるので室内の大きさから絞りを変え
たり出来るので便利です。
*istDsのマニュアルP157のように内蔵ストロ
ボと同時使用をやっていますが、これとっても多機能で
未だにすべて試せません。というよりストロボは照射角
度でみな違った写真になりとっても面白いです。
お問い合わせのPE-28Sもバウンス撮影は出来ますが、
相性を気になさるのなら、価格的にも純正のAF360FGZを
お勧めします。ストロボはめったに壊れるものではない
のと、将来もPENTAXのカメラを使い続けるとお考えで
あれば純正がいいと思います。
書込番号:4082663
0点

パナソニックのストロボ、問題なく使えますよ。
ただし カメラを「マニュアル」にする必要があります。
シャッター速度は1/180秒 あるいは それ以下。
絞りは ストロボが表示する絞り値にする必要があります。
横位置撮影なら 発光部を天井に向けてのバウンス撮影も可能ですね。
書込番号:4082936
0点


2005/03/17 13:02(1年以上前)
TTL自動調光は非常に便利です。(ストロボのオート機能では絞りの設定をしたり、マクロではうまくいかないことが多いので・・・)
このためにもペンタックスの純正購入をお勧めします。
私は昔に買ったAF280TをDSで使っていますが、一部使用できない機能があるものの十分満足して使えています。
中古で1万円ぐらいで出ているようです。
書込番号:4083768
0点


2005/03/17 14:05(1年以上前)
先日あった結婚式のためにサンパックのB3000Sを買いました(ちなみにビックカメラで約1万です).本当は純正のAF360FGZが良かったのですが,ストロボ購入は初めてのため使いこなせるか不安だったのと,*istDSには大きすぎで,かつ横方向バウンスができなかったためこちらにしました.
あらかじめメーカに問い合わせて*istDSでも使えることは理解していたのですが,私の無知もあったようで簡単に使いこなせるというわけにはいきませんでした.
B3000Sの場合外光オート方式ですので,設定さえすれば調光は自動で行えます.しかし,それに合うシャッタースピードはカメラ側で決める必要があります.つまり,マニュアルモードでの撮影が基本となります.
そのためシャッタースピードの決め方に慣れが必要でした.基本的には手振れをしないスピードに設定し,そこから適正露出になるよう調整する感じです(ただし,これも正しい使い方なのか疑問です).
あと,このストロボはキーンというチャージの音?が耳につきます.周りに気を遣うことになるかもしれません.
-----
初めてのストロボ撮影にもかかわらず結婚式の写真はなかなかきれいに撮れました.ストロボの購入自体は間違いではなかったと思います.
皆さんのご意見を伺っていると純正にしておけばよかったかなとも思いましたが,安く購入できるのであればそれで練習してみるのもありかと思います.
ご参考までに.
書込番号:4083981
0点

AF500FTZ使っています。
P-TTLは使えないもの、大光量は高い天井でのバウンズでも有効ですし
左右(後ろにまで)首を振れるのはタテ位置撮影や、近距離撮影に必須です。
という事でとても気に入っています。
ただ、やたら大げさなのが玉に傷。。
手前味噌ですが
http://pochidayo.main.jp/istds2.htm
のページの後ろの方にストロボ撮影の作例をUPしています。
良かったら参考にしてください(なるかな?)
書込番号:4084678
0点



2005/03/17 22:45(1年以上前)
いろいろと教えていただき感謝します。
僕の性格からして、自動調光の方がよさそうな気がしました。
ただ純正だと結構な価格なので、お財布と相談しながらじっくりと
検討したいと思います。わからない事があったら、また宜しく
お願いいたします。
書込番号:4085829
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
皆さん、始めまして。戦闘員ねこと申します。
本日、念願だった*ist DSを購入しましたので、ご報告&質問させて下さい。
まず購入の決め手となったのは、
●良質な単焦点レンズ群+ペンタプリズム+大型液晶モニターのコンボ。
●魅惑のレンズ沼(ペンタックスフォーラムで一目ぼれしたDFA Macro50mm、買わなきゃいけない気がするFA35mmF2(笑)、一本いっとく?のFA☆24mm、いつか手に入れたいシグマの18-50mm F2.8・・・・・・etc)
●ペンタックス 鳥越興 上級執行役員インタビュー記事
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/02/25/1065.html
●月刊CAPAに掲載されている、中井精也氏による*ist DSカメラ長期レポート記事。
●そしてもちろん、ここの板の方々の雰囲気などなど。
そして購入当日である本日、ポストに入っていたKISS DNのパンフレットにいきなりつまづきつつもなんのその、一路新宿へ。KISS DNムード一色に染まりつつある「さくらや」「ビックカメラ」「ヨドバシカメラ」を通り抜け、「マップカメラ」の先にあるのが、そう、「カメラのキタムラ新宿西口店」。交渉の結果、ボディ68,510円、シグマ18-50 F3.5-5.6 15,000円、パナSDメモリー512M 9,000円、パナ充電器セット3,490円の計96,000円でした。
さて、前置きが長くなってしまい恐縮ですが、近いうちに新宿御苑にて、桜(全体像・アップなど)を手持ちで撮影しに行こうと思っています。そこで、上手に撮れるアドバイスなど教えていただけないでしょうか? 特に彩度・シャープネス・コントラストの最適な設定が把握できておりません。また、上記レンズを持っている方の意見も頂ければ幸いです。
以上、よろしくお願いします。m(__)m
0点


2005/03/16 20:32(1年以上前)
戦闘員ねこさん、ご購入おめでとうございます。
自分はSIGMAツインズームとFA28mm/F2.8とタクマーです。
桜...当地方はまだ梅すら咲いていないもので...。
*istDsはデフォルトの鮮やかカラーで十分綺麗です。
場合によっては少しアンダー気味にしたほうがコントラストが高くなりますね〜。
ナチュラルカラーやRAWは使ったことが無いので次の方お願いします。
(これらを使わなくても十二分に綺麗ということなんですよね)
書込番号:4080816
0点

シグマ18-50 F3.5-5.6 ですか・・・・。実は私も持っています。
正直なところ、この価格としてはいい玉だと思います。でもそれ以上を期待するのはちょっと酷かな?特に広角18ミリ側では思い切りディストーションが目立ちます。せっかくなら純正の広角単玉を使うのがベターかも。
でも、PENTAさん、なかなか出してくれませんね。
書込番号:4081029
0点


2005/03/16 22:08(1年以上前)
ご購入おめでとうございます。
FA*24mmの桜の写真をT.FurukimiさんがHPで紹介されてます。
http://homepage.mac.com/furukimi/
早くこんな写真が撮れるようになりたい....
そんな私の一番のお気に入りはFA77mmF1.8Limited。
Limited沼でお待ちしております。
「ハッと目を凝らす・・その視野よりややタイトな画角が心地よい。
77mm を使わずして Limited レンズを語るなかれ。」
〜T.FurukimiさんのHPより。
書込番号:4081302
0点

皆さんアドバイスありがとうございます。
>Y氏の隣人さん
お久しぶりです! その節はお世話になりました。
いろいろありましたが、やっとこさ購入に至りました(苦笑)。
鮮やかカラーで、場合によって少しアンダーぎみのほうがいいんですね。
了解しました。これからもよろしくお願いします。m(__)m
>のらくろ軍曹さん
DA18mmとか発売するといいですよね〜。
それまではとりあえずこのレンズで頑張ってみます。
>totomasuさん
素敵なサイトを紹介してくれてありがとうございます。
『ハッと目を凝らす・・その視野よりややタイトな画角が心地よい』
…奥が深いですね。広角側を主に使う自分にとってノーマークでしたが、
個性派レンズたるLimitedの魅力を垣間見ることができました。
いつか手に入れるその日まで!
-----
これからバシバシ撮りまくって、DSライフを楽しもうと思います!
それでは、また……。
書込番号:4084218
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


望遠レンズは色々あると思いますが、とりあえず80o〜以降をカバーできるレンズをアドバイスください。
結構FA100〜300はハズレ籤であると聞いてますが、実際はどうなのでしょう?
個人としては80〜200か80〜320はよさげですが。どうでしょう?
0点

80-320使っています。
写りは「思ったより良い」です。
銅鏡がガタついたり作りはちゃちですが
軽くて結構使えます。
http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/index.php?p=47
の2番目、3番目の写真がF80-320での撮影です。
書込番号:4080408
0点

私は望遠はあまり使わないのですが↓を使ってみています。
*istD + SIGMA 70-210mm F3.5-4.5 APO MACRO
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1209518&un=132778
二世代ぐらい昔のレンズで、現行の70-300APOなどとは光学系が異なります。
中古で8000円強でした。「使える開放」は好感触で自分には今のところ十分です。
おおよそF4通し(笑)という感覚で使え、最近の望遠ズームよりは気持ち明るいです。
# 70-210というのは70-300が台頭する前によくあった望遠ズームですね。
おそらく玉数は多くはないと思いますが、もし中古で出会いがあればどうぞ。
書込番号:4080957
0点

タイムリーな話題で特価品で急がないと駄目かもしれませんがこんなのもあります
http://www.mapcamera.com/shopping/searchresult_p.php?s_mode=1&main_cate=L&navi_method=maker&category=L2&maker=pentax&narrows=1&searchfile=&mhmode=and&possible=1&keyword=3%2F15&sort_meth=&order=0&dispnums=50
パワーズームはDSには使えませんけど、個人的には一度使ってみたいかな
それ以外では普通にFAJ75-300ALやSIGMAの55-200DCあたりで良いのではないでしょうか
FAJ75-300では写りはそこそこだと思います、悪くはないかな、
値段が値段だったのでそれを考えれば悪くないですね
個人的には中古であればもうあったものに飛びつくという感じでしたけれど
もちろん高いもののほうが写りは良いと思いますけれどね
いっそのこと発奮してスターレンズでもいってみてはいかがです?
あんまり参考にならない意見ですが
書込番号:4081656
0点

TAMRON AF28-300mm F3.5-6.3 XR Di(A061)使ってます。
理由はこれだけの高倍率ズームにも関わらずコンパクトです。
常時つけっぱなしでも違和感ありません。
いざというときはすごーく伸びて被写体を捉えられます。
スナップで「あっいいな」と思ってもレンズ交換している間に
撮りそこなうことも少なくなり、これ一本で何処へでもと、
いまはもっぱらこればかりです。また、銀塩にも使えるので
これまた2度おいしい。また300mm側でマクロも使えて
これまた便利。ものぐさになりそうです。
決め手はタムロンのHPで写真家によるレポートでしたが
使ってみてその通りだと、私の使い方では思いました。
http://www.tamron.co.jp/lineup/a061/index.html
今日発売のモデルA14も興味ありますが、こいつは
デジタル専用ですね。
書込番号:4082687
0点


2005/03/17 10:49(1年以上前)
タムロンの28-300mmは「何をどう撮ろうか決めていない」
スナップの場合は、非常に重宝しますね。
もうこれ以上ないっていうくらい高い利便性を誇っています。
ある意味「出たトコ勝負」ですから。
ただ、最近やはりトキナーの80-200F2.8みたいな
レンズと比べますと、ちょっと画質的にはヌケが
悪いかなぁ〜?と思うような場面もあります。
色ノリに関してもですね・・・
でも、圧倒的な画角変化と300mmまでカバーしながらの
この小型・軽量な筐体は何にも変えがたい魅力があります。
要はケースバイケースではあると思います。
書込番号:4083332
0点

FA80-320は私も使っていて不満ありません。
以前のF70-210はとても気に入っていたのですが壊してしまいました。
F(FA)100-300は銀塩時代に少し使いましたが
80-320の方が好みだったので手放しました。
28-300クラスの(他社も含めて)は 確かに広角から使えるので
便利そうなのですが、広角側の描写が好きになれなくて、
望遠側も上記320(F5.6)の方が微妙ではあっても好みなので
結局出番がなくなり、F28(私には十分な描写です)、FA35、
F50(私にはFA50との差がわかりません)、あたりと
80-320を組み合わせて使っています。
書込番号:4083546
0点

シグマの55mm〜200mmを薦めたいですね!!
キットレンズの焦点(18mm〜55mm)を意識した作りと価格、コンパクトなところ!!
istDsのコンパクトさをあますところなく発揮するのには大柄なレンズは意味なしと思いますがいかがでしょうか・・?
書込番号:4083607
0点



2005/03/17 12:48(1年以上前)
皆さん:
色名アドバイスありがとうございます。
F80-320など、300MMまでをカバーできるレンズもいいですが、現段階ではそこまで距離を必要としないので、とりあえず少し古いですが、f80-200を購入しようと思います。
あとbajaatpさんがお勧めするTAMRON AF28-300mm F3.5-6.3 XR Diと蘭丸&舞さんがお勧めするシグマの55mm〜200mm、もしあまり小遣いがあれば、ebayで拾ってみたいと思います。
それにしても、mapcameranのあのプライスはすごいですね。28−105もう売り切れですけど。
書込番号:4083712
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





