
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 43 | 2005年3月16日 10:44 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月16日 01:24 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月16日 00:19 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月15日 23:30 |
![]() |
0 | 31 | 2005年3月15日 21:45 |
![]() |
0 | 18 | 2005年3月15日 10:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
何度もここのお世話になっております。ずっと前からデジ一を買おうとしているのですがまったく決めることが出来ません。EOS Kiss デジタルNとist Dsなんですがどちらがいいのやらさっぱりです。画質はおそらくEOS Kiss N
の方がノイズ面などで有利でしょうが、質感などの画質に関係ない所はなんとなくist Dsの方がよいと思っています。まだ学生なものでこんな高い買い物はしたことがありません。これから何十年と末永く使っていけるのが一番で、そういったものを考えると皆さんならどちらを選びますか?画質をとるかそれ以外のところをとるか、皆さんの意見をお願いします。シャッター音の心地よさや作動音などどんな些細なことでも大歓迎です。
0点


2005/03/13 21:34(1年以上前)
カメラの細道さん、こんばんは。
> これから何十年と末永く使っていけるのが一番で、そういったものを考える・・・
・・・ことは無理でしょう。10年前のパソコンでは、画像一枚保存するのがやっとです。
でも、10年前のカメラは今でも平気で現役を務めています。
この先、同じような進歩の仕方ではないとは思いますが、デジタル関連部分を取るか
アナログ部分を取るか、という選択の仕方はされない方が宜しいのでは。
実際に両方手にとって、覗いてシャッターを切ってみられたらいかがでしょう?
私の場合は「まずレンズありき」でしたが。
書込番号:4067269
0点

ここで書くのは申し訳ない部分あるのですが
ペンタックスにしたいとか、ニコンにしたいとかいう
こだわりのある方はそのメーカーのデジイチ買えばいいと
思うのですが、その辺のこだわりが無い方はキヤノン機買うのが
無難だと思います。言い過ぎかもしれませんけど。
あと、カメラを画質以外で選ぶのは反対です。
好みの画質でない場合、ず〜〜〜とそれと
つきあって行くのはキツイと思います。
私はキヤノン機使っていますが特にキヤノンファンという
わけではありません。
書込番号:4067316
0点


2005/03/13 21:49(1年以上前)
上の私のレス、誤解を招くといけないので訂正させて下さい。
×「まずレンズありき」
○「使いたいレンズが有ったから」
板汚して済みません。
書込番号:4067386
0点


2005/03/13 21:52(1年以上前)
絶対銀塩族さんの言うとおり残念ながらデジタル製品は長くても5年程度と考えるのが妥当でしょう。でも、レンズは何十年と付き合えるものもあります。(DAレンズはさすがに何十年とはいかないと思う)ペンタックスはその辺の事は十分に考慮してくれるメーカーです。レンズの値段を比較するとキャノンよりペンタの方がお財布にやさしいですし、出たばっかりのKiss DNより現在、底値近辺に来ているistDSをお薦めします。後、持った時の質感とかスペックじゃ無い部分と言うのは後から愛着が沸くものです。
書込番号:4067407
0点


2005/03/13 21:53(1年以上前)
まあ、Nが出てからのんびり決めると良いですよ
私がDsにしたのは半年近く前の軽量コンパクト&安価でしたんで
今の状況はまた違いますしね。
Ds、必要充分です
長く使う、、、うーん、、、レンズ=財産てのはなかなか変えがたいものです。、、、、、(゚-゚)、、、、、、、、、(゚-゚)
半月待ちましょう。雑誌、HPでのレビューもある程度そろうでしょうしそれ見てからも遅うないと思いますよ。
(-_-;)はー、私も学生のときにデジ一眼があれば、いまごろ、、よぼよぼ。
書込番号:4067424
0点


2005/03/13 22:12(1年以上前)
お悩みのようですね。
確かに今のデジタルカメラ自体10年も持つというのは苦しいです。もちろん自分が使い続ければ、使えると思いますが。
ただ、その周辺のもの、特にレンズはそのメーカのマウントのものは後に残っていくと思います。
かなり迷っていらっしゃるようですので、特に急ぐ事がなければ、両方をじっくり触って見るべきと思います。DNの発売ももうすぐですし。
ここは*istDSの掲示板だし私も*istDSユーザーなので、*istDS買っても損無いとは思っていますが、やはり人によって判断基準は違いますしね。
書込番号:4067566
0点

半年ですか・・・残念ですが待てません。今月中に買わないといけないのです。
デジタル製品は長くて五年、やはりレンズが一番ってところですか。なんとなくペンタックスはlimitedレンズとか個性的なものを出してくれていいなとは思うんですけどね。やはりそういったものを含めるとペンタックス。だけどキャノンが無難・・・一体どちらを選べばよいんだか。
書込番号:4067571
0点

カメラの細道さん
いいですね!こうやって迷ってる時期が実は一番楽しいんじゃないかと思いますよ。
EOS Kiss DNは、私は実機を触ったことがないので、実際に触ったことのある方が適切な
助言をくれると思いますが、確実に言えるのは、「デモ機を触れる所に行って、いじり
倒してしてから決めましょう!」でしょうか。安い買い物じゃないですし。
それよりも「この先、末永く使い続ける」ということであれば、カメラ単体だけでなく、
レンズを含めたシステムとしてどうか、ということもちょっと考えると良いのでは?
今の世代のデジタル一眼レフは、おそらく数年もしないうちに型遅れになりますが、
レンズは十年、二十年(あるいはそれ以上)価値を持ちます。今は学生さんとのことで、
予算の問題はあると思いますが、いずれはそこまで手を広げる(沼にはまる)ことに
なると思います。
キャノンは、Lレンズなどの高性能なレンズのラインナップがあります。きっと素晴らしい
写りをするんでしょうが、いかんせん、プロフェッショナルレベルのものなんでしょう、
ちょっと素人がおいそれと手を出せないような値段ですね。
それに比べるとペンタックスは、比較的(比較的、ですよ、あくまで)手を出しやすい
価格で、スターレンズやリミテッドなど、とても個性的なレンズがありますね。
ここいらへんも、諸先輩方が色々とアドバイス(入れ知恵?)してくれると思いますよ。
いかがでしょうか?皆様。
書込番号:4067678
0点


2005/03/13 22:27(1年以上前)
画質ですが、重箱のすみをつつくような話をしないならば
大差ないとおもうんですがどうでしょうか。
画的に比較するところもノイズだけではないわけですし・・・
雑誌などで簡単な比較があると思いますので
一度見てみるといいと思います。
見た目や質感も大切だと思いますよ。
持ち歩いて何度も使うものですから
自分の好みにあわないものは
愛着わかないんじゃないでしょうか。
書込番号:4067697
0点

あはは、あっという間にすごい勢いでレスがつきましたね。
今月中に買わねばならないのなら、*istDsにしたらどうでしょうか。
新機種を、充分な情報なしに、ほぼ見ずてんで買うのは感心しません。
Kiss DNだからとかそういう意味ではなく、です。
書込番号:4067775
0点

高額な買物は分相応って思いますが、こだわりも捨てたくないという気持ちとてもよく分かります。学生のみならず、家族を持つような身にとっても10万円という買物はためらうのが普通だと思います。
すべてお金で解決できるという意味ではないですが、予算というものがあってその上での選択肢ですから悩むのは当たり前ですね。
私は30年前からPENTAXなので迷わず*istDsだったのですが、先日東京へ行ったときにEOS20Dに初めて触って連写性能を堪能したときは「わーすごい」と正直に思いました。AF速度も*istDsと比べると格段にいいです。だからといってすぐCANONへ行くのではないです。ファインダーの見易さは*istDsのほうがずっとよかった。NIKON_D70を見たときは、なにこれッ、ちいせー!」て思いましたもの。自分は機種を比較して購入しませんでしたが、いくら人に聞いたりネットの評価を見ても最後は自分で体感してからのほうがいいですね。私は改めて*istDsのよさをようやく確認できました。
書込番号:4067895
0点


2005/03/13 22:53(1年以上前)
(T^T)(^T )(T )( )( T)( T^)(T^T)
半年なんて言ってないにゃー
書込番号:4067904
0点


2005/03/13 23:24(1年以上前)
あっはははははは・・・ > 半年なんて言ってないにゃー
書込番号:4068145
0点

どちらを買っても幸せでしょうし
どちらを買っても別の方が良い様に見えるでしょうね。
書込番号:4068151
0点

週明けにでもニコンD70S発表か
と言う話もありますし、
ここはもう少し待ちでしょう、あと1週間、
ぼくもKissDNの出た週末あたりまでは待って見ようと思ってます。
違っても数千円でしょうが、GETして即下がるとなんか悔しい!
まあ、E300があるから言えるのかもしれませんが
ぼくはペンタのレンズがあるので迷いませんが
とにかくデジイチ最初の一台は、悩みますね。
どうしても必要な時までに決断がつかなければ
KissDNでいいと思いますよ。
よらば大樹の陰、長いものには巻かれろ
昔の人を信じましょう。
書込番号:4068219
0点

迷う気持ちよく分かります。高い買い物ですから、あとで後悔したくないものですものね。
私もキッス、D70、Dsで悩みました。結局、Ds買いました。私の場合は決め手は、ファインダーの見易さと、モニター画素数と拡大率でした。
一通り現物を触ってみた、私の主観は以下のとおりです。どのカメラも一長一短で、どれをとるかだと思います。全てに優れているカメラは私の判断ではありませんでした。
価格 D70>キッス>Ds
デザイン Ds>D70>キッス
操作性 Ds>キッス>D70
画質 D70>キッス>Ds
携帯性 Ds>キッス>D70
実際に手にとって触って判断することをお勧めします。
書込番号:4068254
0点

はずみでDSを買ってしまったものです^^
それまではハイコンデジを何機種か使ってきました。
やはりデジ一と比べると雲泥の差がありました。
もっと早くデジ一を買えば良かったと思いました。
わたし的に言えば、やはり欲しいときが買いどきです。
さて、DSとN、「どちら?」と言われると、私はNを推します。
勿論、DSはそれなりに気に入っています。
がしかし、キャノンお得意のノイズレスCCDが好きです。
(DSのCCDのノイズ特性が悪いと言うわけではありません。)
DS購入時にNがあればNを買っていたと思います。
ただ、Nはすでにかなりの予約が入っているので、出ても一時的な品薄になる可能性があるかも知れません。(某大手販売店談)
あとは実機を触ってみて気に入ったほうを買えば良いと思います。
余談ですがデジ一の場合、カメラ以外の周辺機器の整備も必要になってくるかも知れません。
私のPCは古いのでDS付属のソフトがインストールできませんでした。
よってRAW現像ができません(>_<)
かと言って、フォトショップを買うとなるとそれなりの出費もありますし、私のPCのスペックでちゃんと動いてくれるかどうかという問題もあります。
そんなこんなで、デジ一買った後も苦悩の日々です^^
まぁ、悩んでいるときが一番楽しいときです。
そうして手に入れたときのウレシサは一入でしょう。
書込番号:4068303
0点


2005/03/14 00:33(1年以上前)
今のデジ環境は同社内で1-2年、他社を考えて1年-0.5年の違いで新製品が出る可能性あり、DS VS キスNの関係からしてしかり、そのなかから特別違いが無いのなら、新しい方を買った方が、精神上よろしいと思われる、今の俺なら当然N買うぜ、只DS買ったのはファインダーの明るさ(硝子プリズム使用)ホールディングのよさ、程よい小ささ、扱いやすさ、この条目が 「N」が持っていれば良いのだが、特にDSのファックッションボタン(通称 FNボタン)がとてもとても良いのです。
書込番号:4068620
0点

私の学生時代は、ペンタックスLXでした。Z-1とかZ-1Pが買えなくて、勤めてから初めてAFカメラを手にしました。ピンボケとリバーサルで露出を間違えるのも減りました。結局どんどん新しいものが出てきて、自動化が進んでそれが行き着くと環境性能が向上します。寒さに強くなったり、防水防塵が強くなったり。
でも、カメラの細道さんの学生時代だけは、取り戻せないですからとにかく買っちゃう方が先決です。何枚連写してもフィルムと現像代がかからないのですから、すぐ元を取る事ができます。カメラを手にして、
フィーリングのよい方を買って
使って使って使い倒して下さい!!私の場合は、友達を撮ったりした学生時代の写真は、くだらないけれど二度と戻れない思い出になっています。
書込番号:4068702
0点

正直なところですがどのようなものを撮るのかが分からないと一概に言い切れないと思います
この辺は過去の書き込みをご覧になっていただければ分かると思います
自分の場合ですが、購入する際にあったラインナップは
D70(NIKON)、EosKISSD(Canon)、istDS(PENTAX)でしたが、DSが発表される前までは
デジタル一眼は購入しようとは思いませんでした
なぜならばDSを除いたデジタル一眼の廉価版の各機種にはある共通の特徴があったからです
それは一言で言うと「ファインダーが見難い」ということです
自分の場合は小さなものからそこそこ大きなものまである程度AFとMFのしやすいものが求めていたので
D70とkissDをそれぞれ所有している知人のものを使わせてもらい今一つの感がぬぐえませんでした
それはファインダーを通した像の確認には自分のイメージしたものから程遠かったからです
特にフィルムカメラとの併用でしたから
これらの評価が高かったCanonの10D、20DやPENTAXのistD、NIKONのD100などは
ちょっと値段的にも自分には手が届きにくかったので
自分の目的に合うものはもう少し先かと思い、そこそこまでマクロ撮影ができる
コンパクトデジカメをほぼ半ば決めていたのですが
ファインダーの倍率が非常に高く、そして実際に見やすいと評判の高かったistDの
ファインダーをそのまま継承したistDSのほうが発表されたのを契機に一気にこちらの機種を
購入する運びになりました
正直なところ自分の中で一番は現行のレンズを持っているNIKONという感じなのでしたが
いまだにファインダーなどの使い勝手の良さが高い機種が出てこないので
今現在はNIKONのほうには失望しております
買いたかったタイミングがPENTAXとちょうど合ってはいたとは言え、今度の機種、DNも
結局前の機種のファインダーの継承ということで、DNの前のKISSDも検討していた身としては
DNの今回の仕様では結局そんなところかと失望したのが正直なところです
キャノンはこのまま廉価版のエントリー機種ではこのままの基本仕様で行くのでしょうね
より高画素化と確かに連写性能となどは前の機種から大幅にアップされましたが
特に連写製などはそれほど個人的には使用しないのです
まあそれ以前にキャノンの製品に対しての不信感というのはありますが、それはまた別の話ですので・・・
ですからカメラの細道さんがどのような撮影スタイルをとりたいかで
ベストといえる機種は替わってくると思います
自分の場合はマクロなどファインダーの見え方、軽量性などでした
また買った後で分かったこの機種の良さはホワイトバランスの正確さなどでしたが
DNなどの機種でより優れているといえるケースはAFの素早さ、
手ぶれ補正を必要としているかどうかだと思います
その辺が分かればより皆さんもアドバイスもしやすいと思います
参考までに
書込番号:4068811
0点

やましんに10票です。
いやーほんとそう思います。私の学生時代は風景とか建築とか何でもリバーサルで撮っていましたが、人物写真はほんと無い。お金も無いからやたらと撮れなかったし。
「その時」って画質じゃないって思いますね。デジ一眼はその点幸せです。なんでもいいからシャッター押しちゃえですもの。
書込番号:4068822
0点

呼び捨てしてしまいました。
やましんさんに10票の誤りです。m(__)m
板汚しですみません。
書込番号:4068869
0点

EOS Kiss N まだ触ってもいないので、メーカーのホームページの特徴やら仕様書から分かることだけになりますが。
特徴の記載からコピペすると「(APS-Cサイズ相当)に最適化した小型シャッターユニットの採用をはじめ、ステンレス製のシャーシと特殊エンジニアリングプラスチックス製の小型ミラーボックスで構成された本体構造のコンパクト化、機能集約に伴う部品点数の削減などにより、大幅な小型・軽量化を図りました。」
となっていますから、構造について完全に*istDSをなぞっていて技術的には、これしか出来ないのでしょうけれど、そっくりですから、*istDSに遜色ないでしょう。
重量については、世界最軽量とあるようにペンタをプリズムでなくダハプリズムにしてありますから、こちらが軽いです。
仕様書から分かる*istDSよりも劣る点は、ファインダー倍率とISO感度が目立ちます。
ファインダーは、前記のようにダハミラーを使っていますし暗くなりがちですから、倍率は0.8ばいに留めています。
見ていないけれど、マット面は素通しに近いでしょう。
感度は、常用ISO100-400で応用で最高1600となっているので、*istDSよりも暗さに弱いでしょう。
まとめるとEOS Kiss Nの方が、横幅が少し小さく軽い、解像度は高い。
*istDSの方が、ファインダーが優れる。感度は高い。
よって、大きく伸ばす人、少しでも軽い方が良い、くっきり綺麗な絵が好きな方は、EOS Kiss Nの方が向いている。
例えばマニアルフォーカスを多用するなどファインダーを重視する人、シックな写りが良い人、暗いところ、その他での高感度撮影を必要とし、伸ばしもA3程度でよければ、*istDSと言うことになりますか。
でも、カメラは、仕様ではなくて恋人のようで一目ぼれや、手にとって、肌触りや抱きしめての感じや相性で選ばれた方が間違いないでしょう。
書込番号:4069492
0点

皆さんありがとうございます。気付いたらもうこんなにもレスがあって少しびっくりです。気持ちはist Dsに傾いてきました。僕はマクロとかポートレートをよく撮りますのでやっぱりあのファインダーは魅力的なのかなと思います。皆さんもそういったものを撮るときはやはりあのファインダーは魅力的なものでしょうか?Kiss Nも前のKissよりは観易くなったと言ってますがあれにはかないませんよね。あと、皆さんは普段の撮影でMFで撮ることは多いんですか?僕はMFで撮ったことないんでお願いします。
書込番号:4069643
0点


2005/03/14 11:35(1年以上前)
物に対する評価や、買い方は人それぞれでしょうが、
私もカメラの細道さんと同じように、物を買うときいろいろ検討して、長く使えて価値が高いものをと思っています。
やっと買える値段になったDsを初めてデジタル一眼として買いました。
あまり必要性も無かったこともあって、デジタル一眼が発売になって以来ずっとペンタックスの買える機種が出るのを待っていました。
個人的な感想では、CANONは製品開発力が高くて次々と新しい製品を作って時代をリードしていると思います。
一方ペンタックスは古くからのカメラ愛好者の感覚を知っていて大切に一点一点開発しているような感じがします。
比較すると開発メンバーも少なくて、したくても出来ないためもあるのでしょうが。
モデルチェンジが少ないのもそのように感じる一つかもしれません。
ズームレンズはまれで、ほとんど標準の単焦点レンズだけで撮ってきた時代からのものにとってもDsはなんら違和感を感じなくて、周辺機器が変わっても壊れて修理が効かなくなるまで使おうと思っています。
多分、新製品が出てきても私が撮る程度では価値が下がるとは思えません。
一眼レフはやはりファインダーが命で、悪ければ何も一眼レフや二眼レフの必要が無いのではと思います。
レンズ交換ならレンジファインダーでも液晶表示でもいいわけで。
将来、表示(モニター)などが更に進歩すれば一眼レフでなくても良くなるかもしれませんが。
マニアル操作は、マニアルしか出来ないレンズの場合と、オートで修正程度しか使っていません。
しかし良いファインダーは状態が把握でき安心できます。
書込番号:4069845
0点


2005/03/14 12:37(1年以上前)
CANON...個人的には現時点でダントツのメーカーだと思っています。
以前、依頼を受けて10D+Lレンズでかなりの撮影をしました(100回以上)。
優秀なWB、お金をかけたレンズ、至れり尽くせりのボディ。
何の予備知識もなしに、普通に撮るだけで素晴らしい写真ができる。
依頼を受け機材を予約したときにD100しかなかったときに激しく落胆を
感じるほど、CANONはよかったです。
もし、カメラの細道さんがフルオートで楽に美しい画像を得ようとされるならば
絵作りの好みはあるにせよ、自分は躊躇なくCANONをお奨めします。
ただ、予算的には少なくとも50万円位つもりをしてください。
CANONのLレンズは本当に素晴らしいです。次々レンズが欲しくなります。
自分はここが怖くてCANONに手を出さないだけです。
一方、PENTAXの*istDs。まさに技術陣の英知の塊のようなカメラです。
自分のように単焦点レンズ+MFから始め、ズーム+AFと使ってきた人間にとっても、
実に使いやすいと感じます。
自分はメインにSD9、サブ兼暗所用に*istDsと棲み分けているつもりですが、
何故か古いタクマーを付けて*istDsで出かけたいという衝動にかられます。
タクマーの50mm/F1.4、中古で5000円位でしょうか?切れのあるレンズです。
これ一本付けて*istDsのファインダー越しにMFでスナップを撮る。
ホント、気分いいです。
フルオートで気楽に綺麗な写真を撮りたければKissDN。
もう少し写真を楽しみたければ*istDs。
こんなところでしょうか?どちらを買っても後悔しないと思いますよ。
書込番号:4070029
0点

カメラの細道 さん
>これから何十年と末永く使っていけるのが一番で・・・!
「絶対銀塩族」さん の言われる通り上記のように思われているのなら「銀塩」カメラをお買いになって下さい。
私もデジ1眼に完全移行して銀塩カメラからは撤退しましたがデジ1眼にお金ががかかることは覚悟してます。>何十年と使って・・・なんて考えていません。なんせ家電量販店で売られていますから・・・!
5〜6年前の30万〜100万画素のコンデジに未練は
ないでしょう・・!
書込番号:4070099
0点

<[4069492]トライポッドの誤記訂正です。
10行目 EOS Kiss デジタルNについての書き込みの中で、
誤り>重量については、世界最軽量とあるようにペンタをプリズムでなくダハプリズムにしてありますから、こちらが軽いです。
訂正>重量については、世界最軽量とあるようにペンタをダハプリズムでなくダハミラーにしてありますから、こちらが軽いです。
ごめんなさい。
書込番号:4070713
0点


2005/03/14 16:48(1年以上前)
ペンタのFA35mmF2が使えるだけでistDsは買いだと思う。
書込番号:4070778
0点


2005/03/14 21:10(1年以上前)
時代を逆行してデジタルカメラから完全マニュアルの銀塩カメラを愛用している者です。
30年以上も前のカメラを使っている者から一言「マニュアルでと考えているのなら、とことんマニュアルにこだわってみるのもいいのでは?」
露出計で露出度を測ってカメラを構える。
かなりcoolです。
私はまだデジタル化される予定がありません。
それは20mmの超広角レンズでもデジタル化されれば30mmのただの広角レンズになってしまうからです。
専ら広角で撮っている私はしばし様子見です。
その間にレンズ資産を増やしていますが。
デジタル化しなければいけない理由があるならいざ知らず、膨大な容量を取るデータの管理をどうするのかも考えると、私は自分のPCのスペックも考えて銀塩+スキャナーですね。
書込番号:4071853
0点

あるふぁと申します。こんにちは。
蘭丸&舞さんwrote:
>「絶対銀塩族」さん の言われる通り上記のように思われているのなら「銀塩」カメラをお買いになって下さい。
ちょっと異論があります(他意はないのであしからず^^;)
当方、銀塩のMZを愛用しています。数年前に『一生モノ』のつもりで
買いましたが、現状をみると不安は隠せません。
PENTAXで言えば、MZ-SもMZ-3も生産終了してしまったようですし、
FAレンズもだいぶ整理されてきています。他社も銀塩からはだいぶ離
れているようですし(唯一の例外?は、F6をリリースしたニコン)。
10年20年後にちゃんと修理や保守が効くか? そもそもフィルムの供給
は止まらないのか? 心配は尽きません(^^;
SL愛用者さんのように突き抜けてしまえば(誉めてます^^;)それは
それで楽しい世界が待っているとは思いますが、ひとにはお奨めし
にくいと個人的に思ってます。
# だからと言って、ディジタルが陳腐化が早すぎることには違いない
# のですが(苦笑)
カシオがQV10を出してからまだ10年程度ですよね。30万画素に8MBく
らいのメモリで感動してたものがいまや10倍以上の性能ですからねぇ。
ディジタル一眼レフを買っても、もって5年がいいところ、とか思うと
悲しいものがあります。
上記理由で、私は銀塩で粘るつもりですが他のひとに苦難の道(?)を
お奨めするのは忍びないかなぁ・・・と(汗)
ちなみにディジタルカメラは、一応コンパクト機をサブとして持って
いますが、こちらは、映像記録というかメモ用と割り切って使ってます。
5Mpixも選べる状況でわざわざ3Mpixのスペックダウン機を選んだのも
上記のような考えからえです。
ではでは、長文&乱文失礼いたしました
書込番号:4072086
0点


2005/03/14 22:14(1年以上前)
余談になるとは思いますし、異論もあるかと思いますが・・・
10年後20年後、35ミリフィルムの規格よりも
SDカードの規格が生き残っているかどうかの方が
ちょっと不安だったりもしますが・・・
書込番号:4072271
0点


2005/03/14 23:08(1年以上前)
横からお邪魔いたします。私はディジタルはα7Dを使ってるんですけど、
ポートレートはともかくマクロはすごくファインダー大事だと思いますよ。
マクロの場合もっともAFセンサーの能力が高い中央でピントを合わせるって
わけにはいかないですし(その後構図決めたらピンぼけになっちゃうので)、
MFで合わせた方がいい場面も多いと思います。
*istDS+DFA50mmMACROなんかコンパクトだし、比較的手頃な値段だし、
ポートレートもマクロも楽しめるしいいと思いますよ。
(もちろん、もっと望遠を多用されているのであれば100mmの方でも)
書込番号:4072688
0点


2005/03/14 23:23(1年以上前)
ALPHA_246さん、こんばんは。
横から失礼しますが、蘭丸&舞さんが銀塩を勧めておられたようには聞こえませんが・・・
デジタル・カメラを今までのカメラと同様に考えてると失望しますよ、ということを遠回しに
述べられたように文面から理解したのですが、蘭丸&舞さん、違ってます?
書込番号:4072792
0点


2005/03/14 23:38(1年以上前)
まずは、好きか嫌いか?
次に、世間の噂を気にせず、マイナー品を愛せるか?
更に、無くして悔しいか? でしょう。
ただ一つ言えることは DSは 売れているということです。
http://www.mapcamera.com/info_details/topranking/new_index.php#digicame
DSは弱小メーカーながら ユーザーの心を掴んだ こだわりの一品だと思います。キャノンのブランドで出したらどれ程売れたでしょうか?
追記
CF・SDにこだわらず、抜き差しなしにデータを電波でやり取りする様な時代が遠からず来るような気がしますが、いかがでしょうか?。
書込番号:4072927
0点

最近の電子製品は一生物にはなりえないみたいですね。
それはデジタル一眼にとどまらず、銀塩AF機においてもです。
僕の愛機 SFX-N は故障してしまい、ペンタックスフォーラムで修理の相談
しましたが、電子基盤の故障で、交換部品もないので修理不能の診断を下され
ました。
だいたいの量産品は生産終了から数年の間の修理部品の保管義務があるのでは
なかったかな?でも、ずーとは持ってないと思います。人気商品であれば
長期の部品保存もあるかもしれないですけど、まあだいたいの製品は時間が
たつにつれ、ユーザーは減り、その少ないユーザーのために部品を保管する
のが負担になるので修理部品を処分となると思います。
とまあ、難しいことを考えるよりは さっさと買って今を楽しむ方が重要だと
思います。デジタル一眼はまだ技術的には過渡期にあると思いますので、ぱっと
買って使い倒す。2年で銀塩一眼の10年分ぐらい使ってやれば良いと思いますよ。
書込番号:4073661
0点

SL時代は良かった、今は使ってないけれどSVもSPもフィルムさえ通してやれば写真が撮れる状態を保っています。
メカニカル部分は今でも修理が可能と聞きます。
その点最近の電子部品は、基板やアッセンブリーごと交換ですから、
部品がなくなれば終わりですね。
とは言っても時代は動いているわけで、
その時その時に、自分に合った物を選択していくしかありません。
結果的に回顧的な方向へ走ろうとも、
今、お悩みの2機種なら、一番新しくて、
将来にもシステム展開が発展的に期待できるKissDNが妥当だと思います。
入門機で800万画素の時代になったと思いますよ。
レンズ資産がないなら、わざわざマイナーな機種を選択する必然性がありません。
質感とか、フィーリングとかは2代目に考えられてもいいのでは、
皆さんが仰る通り5年も使えないでしょうからね、
その時キャノンなら上級機へ移行することも出来ます。
istの板ですが、ぼくの考えを書きました。
ちなみに、ぼくはペンタックスのレンズがありますし
古くからの愛着もあってDsを購入します。
(今はわけあって別機種ですが・・)
書込番号:4074698
0点

あるふぁです。こんにちは。
だいぶ元の話題から外れてしまいますので、自Webサイトに考えを述べてみました。
→ http://home.g04.itscom.net/alpha/doc/minority.txt
興味とおヒマがあるかたはどうぞ。簡易メッセージボードもありますので、お気軽にお立ち寄りください
→ http://chibialpha.no-ip.com/~alpha/bbs.cgi
スレ主さんがコレ読んでなるほどと思われたら、*istDsを無責任に推しちゃってもいいかなぁ(をゐ)
ps. 以下、返信。
絶対銀塩族さんwrote:
>デジタル・カメラを今までのカメラと同様に考えてると失望しますよ
あるふぁもそう読み取ってます。そのうえで、『でもだからといって、これから「今までのカメラ」に行くのも大変ですよ』と書いたつもりだったのですが・・・
分かりにくかったらごめんなさい
愛妻と〜とさんwrote:
>次に、世間の噂を気にせず、マイナー品を愛せるか?
そうやなあさんwrote:
>レンズ資産がないなら、わざわざマイナーな機種を選択する必然性がありません
マイナー路線を突っ走るのも『アリ』だとは思いますが。。。
そういうコトを上記URLで書いてますので(^^; まぁ、ご意見があったらお待ちしております。
ではでは
書込番号:4075740
0点


2005/03/15 19:51(1年以上前)
> あるふぁもそう読み取ってます。そのうえで・・・
余計なお世話をしてしまい失礼しました。
(でも、もしかして蘭丸&舞さんは本気で銀塩方向に背中を押してるつもりだったりして・・・)
書込番号:4076075
0点

銀塩カメラか。なんだかそっち方面に行くように指示されでいるような気がしますがちょっとパスですね。前、旅行でフイルムのコンパクトカメラを持っていったんですがつい調子に乗ってフィルムを10本位使ってしまいその出費がかなり懐にこたえました。そういったことを考えると気軽に何枚も撮れるデジタルが良いと思うんですが・・・フィルムはデジタルで練習をして上手く撮れるようになってからならやってみようと思うのですがどうでしょう。
書込番号:4076346
0点


2005/03/15 22:33(1年以上前)
> 銀塩カメラか。なんだかそっち方面に行くように指示されでいるような気がしますが・・・
あれれ、それは気のせいです。
> 気軽に何枚も撮れるデジタルが良いと思うんですが・・・
それが上達への一番の近道だと私も思いますよ。
書込番号:4076977
0点


2005/03/15 23:29(1年以上前)
ガンガン撮影するってのは確かにディジのメリットですよ。絶対銀塩族さんもおっしゃってるように上達するのに数をこなすってことは大切な事だし。銀塩ではフイルム&現像代が恐ろしい事に(笑)カメラの細道さんが思っていらっしゃるように、まずはディジタルで練習、後で銀塩っていう順番いいと思います。
銀塩はディジタルみたいにガンガン撮れないからこそ、一枚一枚頭を使って一生懸命大事に集中して撮るっていうメリットがあります。将来ぜひ挑戦してみてください。
あと、ディジタルでもMFで撮ると被写体とじっくり向き合えたりします。ディジタルはピントにホントにシビアなので、ぜひ、いつもAF任せではなくMFでも撮影してみてください。
*istDs、私はカメラ屋さんで触っただけなのですが、噂通りファインダーも見やすくMFでのピント合わせもやりやすかったですよ。
書込番号:4077426
0点


2005/03/16 10:44(1年以上前)
> 銀塩はディジタルみたいにガンガン撮れないからこそ、・・・メリットがあります。
元スレから脱線してしまいますが、お許し下さい。
気軽にパシャパシャやれないのを「メリット」と呼ぶ人を見付けたもんで書き込んでしまいます。
シャッターを切る瞬間の張りつめた空気、シャッター幕が動く「シャキッ!」っという音、・・・等々
「〜出来ませんが、銀塩にはそれなりの良さがあって・・・」と謙虚な言い回しをしがちのところを
それこそ銀塩のシャッターのように言い切っちゃうのが心地良い。
書込番号:4078930
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
今日ようやく今月に入ってはじめて休日を得ることができたので
東京方面に散策、そして色々と嫁さんを楽しませた後にカメラ屋回りをしてきました
やっぱり色々なレンズがあるんだなぁと当たり前なことを思いながら
買いもしないのに店員さんに頼んであれこれレンズを試させてもらいました
満足満足、な一日でした
話は変わりますがその中でもっとも驚いたのはスターレンズの数々です
最初は使い方が今一つ分かりませんでしたが
使い方が分かってから、あらびっくり、ピントリングがAFの際には動かず
オートフォーカスの早さも他のものより早く、また静かに感じました
リングをシフトしピントリングを回すようになると、そのピントリングの滑らかさにまたまたびっくり
そしてうちに帰って試し撮りをした画像の鮮明さにもう眼が点です
値段を見た嫁さんは顔が蒼くなっておりましたが・・・買いませんよ、暫くの間はネ
今日試してみたのはFA☆200oF2.8ED[IF]やFA300oF4.5ED[IF]などですが
皆さんなにかお持ちでお勧めのスターレンズはあるでしょうか
買わないけれど(暫くの間は)より細かな操作性や描写性を
やっぱりちょっと覗いてみたいので・・・その一端を教えていただければ幸いです
よろしくお願いいたします
0点

DSボーイ さん
あなたもついに禁断のスターレンズに触れてしまいましたか・・・
私別名、「スター沼の怪人」などと呼ばれております・・・
もっとも、本当は「中古スター」ですが・・・
スターレンズは欠点の一つ塗装がはげやすいので、程度のいい中古がそれなりの値段で手に入ります。
スターレンズは大変素晴らしいレンズですが、
出てから少し時間が経つのと、値段が高いのか、あまり話題にならないのですね。
デザインも今となっては少し古臭い気もしますね。
つくりは丁寧で、フードに植毛などもしてあります。
スターレンズの双璧はFA☆85mmF1.4とあなたも触れられているFA☆200mmF2.8ですね。
85mmは毛穴も写る言われるレンズですが、ボケはそれにもかかわらず柔らかいので、綺麗なボケの中にくっきりと被写体が浮かび上がる感じでしょうか。
一部では、世界最高のレンズなど言われていますが、私は使いこなせていません。
200mmはDSのサンプルに使われていましたので、ご覧になったと思いますが、ペンタックスの自信作ということでしょう。
FA☆300mmF4.5は三脚座が欲しいですね。
FA☆80−200mmはついに生産中止になってしまいました。
200mmに比べズームですから少しボケがうるさい感じがしますが、
奥行き感といいますか、立体感のある写真が撮れます。
欠点は重すぎて、ほとんどムチ打ち状態です。最低一脚がないとだめですね。DFAスターレンズとして生まれ変わって欲しいものです。
FA☆24mmF2はやわらかいですが、スターレンズの高い描写力は備わっていると思います。つい最近まで、私の常用レンズでした。(今はDA40mmパンケーキです)
シャープでくっきりした写真にはFA35mmがいいという人もいますね。これも、「隠れスターレンズ」と呼ばれたりしていました。
スターレンズは、あまり売れていないようですね。
ペンタックッスのレンズは売れないものは作れないということのようですから、スターレンズの運命も風前のともしともし火といったところでしょうか。
噂では、85mm、200mmは新しいものが出るとか(あまり当てになりませんが)
DFA☆レンズとして、軽量化をして、スターレンズの素晴らしさを世間に知らしめて欲しいと思います。
書込番号:4063328
0点

パラダイスの怪人さん、お返事ありがとうございます
>あなたもついに禁断のスターレンズに触れてしまいましたか・・・
やっぱり「禁断の果実」だったのですね
パラダイスとは数々のスターレンズのことなのでしょうか、作例のほう拝見させていただきました
やはり一味も二味も違いますね、いずれは一本いってみたいところです
個々の写りはさておき自分が試したレンズの話ですが特にやはりFA☆200oF2.8ED[IF]は
評価の高いレンズのようですね
こちらのほうを試した際、レスポンスやAFが非常に俊敏に感じました
やはりその辺も異なるのでしょうか、いかがでしょうか
しかし利便性も捨てがたいFA☆80-200oF2.8がなくなってしまうのも悲しい話ですね
早く再度ラインナップを出して欲しいものです
これら、他のスターレンズもやはりAFなどが非常に俊敏なのでしょうか
装着してみて「これって本当にペンタックス?」と思ってしまったくらい静かに感じましたし
これは単焦点であったからというのもありそうですが
逆にこれだけ高性能なレンズが今まで注目されていなかったのはちょっと意外といえば意外です
でももし焦点距離18mmから始まるDA☆レンズなどを出したら売れるのでは?と思います
話が少し膨らんでしまいました
書込番号:4072974
0点

DSボーイ さん
私のつたない写真を見ていただいてありがとうございます。
しかしながら、私は、スターレンズの力量の百分の一も使い切れていません。これは謙遜でもなんでもなく、実際、「あ、これは奥行き感が良く出ているな」と思いながら、写真がつまらないというのがあって、いつも悔しい思いをしています。
レスポンスですが、スターレンズはほとんどインナーフォーカスシステム([IF])を採用していて、それがオートフォーカスのレスポンスのよさとピントの精度(これにはまた別の技術が貢献しているようですが)に貢献していると思います。200mm以外でも同様のレスポンスのよさを持っています。
また、クラッチによるオートフォーカスとマニュアルの切り替えができますが、今話題のクイックシフトフォーカスがすでにここにあったというのはスターレンズのユーザーのマニア心をくすぐるものですね。
フォーラムではいろいろなレンズを手にすることができますし、お願いすれば、展示のないレンズも出してきてくれますので、一度カメラ持込で、試されるといいのではないかと思います。
ただ、フォーラムは照明が暗くて、試写にはいまいちなので、ここは雰囲気を出していないで、キャノンのように明るくして欲しいところですが・・・
ペンタックスのデジ一眼は絵が眠いといわれたことがありましたが、スターレンズを使ってみて、あれはなんだったんだろうと目から鱗が取れた思いがしました。
高いので話題になりにくいですが、もっと話題なっていいレンズだと思います。
私はistDですが、DSも同様に素晴らしいファインダーを持っていますので、付けて覗いただけで、レンズのよさを感じさせてくれますね。
200mmと80−200mmはボケの感じも仕上がりもまったくと言っていいほど違うレンズと思っています。
こってりした感じの80−200は気に入っていて、重いのですが結局いつも持って行きます。
先日、80−200で太陽を入れて写真を撮りましたが、盛大にフレアが出ていました。フィルターのせいもありますが、スターレンズは、ゴーストレスコート(これは筒内反射をお互い打ち消すように配慮されたコーティングだそうですが)フードの植毛や筒内反射対策などゴーストやフレアにに配慮されていますが、平面性の高いローパスフィルターによる反射は特別で、これはスターレンズがデジタル時代にその地位を確保するためには、見直しが計られなければならないところではないかと思っています。
その意味でも、DFA☆レンズのラインアップが待たれるところではないかと思っています。
いずれ手に入れて、「スター沼」にはまってください。お待ちしています。
書込番号:4073702
0点

パラダイスの怪人さん、たびたびのアドバイス本当にありがとうございます
アドバイスの一つ一つが実際にお使いになられている方ならではですので
非常に参考になります
やはりといいますかレスポンスは良いほうなのですね、正直なところ
インナーフォーカス[IF]タイプのレンズはFA24-90oF3.5-4.5AL[IF]を所有しているのですが
それよりも明らかに速いと思いました
同じIFタイプであっても☆レンズとそうでないもので差はあるのかもしれませんね
☆のほうは表面のピントリングがAFの際には動きませんしその違いもあるのかな、といったところです
このレスポンスは是非とも新しいレンズにも継承して欲しいところです
確かにラインナップを見ると☆レンズは少し古いというのはあり、フレアやゴーストが
ローバスフィルターなどとの関係で出ることについては今後ペンタックスに改善して欲しいところでしょう
フードもずいぶんと手の込んだような形になっておりますがそれにはこのような工夫もされていたのですね
是非ともそのへんも含めて今後ペンタックスには新しいDFA☆レンズを出して欲しいところです
FA☆80-200もFA☆200o単焦点も写りの傾向が違うとはいえ充分他のものとはワンランク上の
画質が楽しめそうですね
早くスター沼にも足を踏み入れたいところですが、あせらず徐々に徐々に踏み込んでいきいたいと思います
書込番号:4078081
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット


*istDsレンズキットをもつデジ一初心者です。
望遠レンズを買い足したいのですが、
どんなものがよいのかよくわかりません。
子供の写真がメインです。
DA 18-55mm基準に、
PEN FA 28-105mm
SIG 55-200mm DC
PEN FAJ 75-300mm
の違いを説明していただけたら助かります。
できるだけ軽量で安価なものをと考えております。
上記以外でおすすめがありましたら、
教えてください。
0点

PENTAXからDA50-200mmF4-5.6EDのアナウンスがありましたから、
今すぐというのでなければそれを待ってみるのも一手でしょう。
260gと驚くほど軽量です。EDレンズ使用で光学的にも期待したくなります。
http://www.pentax.co.jp/japan/news/2005/200506.html
書込番号:4071782
0点

今のところ使い安そうだなと思っているのが,タムロンとシグマから発売予定の18−200でしょうか。ただし,ペンタックス用マウントが発売されればの話です。これでなければ,D tipさんもお勧めの DA 50−200oF4−5.6 EDでしょうか。
書込番号:4072412
0点

18−200にペンタックス用もありますね。
書込番号:4072619
0点

n&sさん、こんばんわ
この中では個人的にはFAJ75-300oF4.5〜5.8ALというレンズを所有しております
作例がありますのでアルバムにありますのでもしよろしければご覧になってください
望遠レンズをお探しということでしたらFA28-105oは望遠レンズという位置づけではないと思います
正直なところそれほどクローズアップされるものではありません
SIGMAの55-200DCとFAJ75-300が望遠ズームレンズとしての位置づけになります
ご存知かと思いますがFAJ75-300がもっとも被写体をクローズアップできます
そして意外とこの中で最も安いと思います、中古であれば\10000以下で購入できますし
重さも385gとこのクラスの中では軽いほうです
細かなものの描写は今一つですが人とかであればなかなか良い写りをしてくれるレンズだと思います
まあ値段の割には、という言葉もつきますが
SIGMAの55-200はこれよりは望遠がききませんが、こちらの焦点距離のほうがレンズキットのレンズとセットで
間断なく18oから200oまでカバーでき、また写りもなかなか評判が良いという感じです
あとはTAMRONの28-300oなどもお勧めですがあまり軽くはないようで・・・
18-200oは値段が発表されましたが結構良い値段がしそうですね
Dtipさんが紹介されているPENTAXの50-200oEDもはやくラインナップに載せて欲しいところです
これらを待つよりは安くFAJ75-300かSIGMAの55-200が手に入るのであれば
これらを使ってみてそれから先にステップアップしてみるので良いのではないでしょうか
参考までに
書込番号:4073415
0点

n&sさん、おはようございます。
私も子供(1歳半)を撮るためにコンデジの写りの不満から*istDsレンズキットを購入した一眼初心者です。しかし屋外で子供を撮るにはやはりキットレンズの55oでは望遠が足りず、SIGMA55-200oF4-5.6DCを買い足しました。(値段重視でしたが)
しかし写りはとても満足しています。キットレンズより抜けが良いというか、透明感がありシャキっとシャープに写ります。逆光にもそれほど弱くないようですね。合焦速度はキットレンズと変わらないか、それより速く感じます。
外観は少し大きいですが重量はあまり重く感じませんよ。
このレンズは寄れないことが唯一の弱点ですかね。(最短撮影距離が長い)子供にもう少し寄りたい時が多々あります。
SIGMA55-200oF4-5.6DCは安いですからPENTAX_DA50-200mmF4-5.6EDが発売までのつなぎとしても良いですかね。
書込番号:4074184
0点



2005/03/16 00:19(1年以上前)
みなさん
初心者の主旨があいまいな質問に
いろいろとアドバイスいただきありがとうございました。
お店でFAJ75-300mmをさわる機会ありました。
重さは想像ほどではありませんでしたが、手ぶれの影響は想像以上で、
私には少々使いにくく感じました。
55-200mmDCはPENTAXマウントの在庫がなく、体感できませんでした。
ほしい気持ちをおさえつつ
DA50-200mmの発売をまち、更に検討してみます。
書込番号:4077776
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


デジタル一眼初心者のゆうママです。
本体はここの書き込みを読んで、ますますistDSに惚れ購入を決意しました。
そこでレンズですが、レンズキットでは面白くなさそう…
18-200mmのレンズでタムロンかシグマかで迷ってしまってます。
まるで童謡「いぬのおまわりさん」状態です。
それぞれのメーカーのHPを見る限り、重いけど小さいシグマかな?と思ってますが、諸先輩の意見を伺いたいと思います。
また、タムロンの場合、ペンタックス用の発売は遅れるようですが、通常はキャノン・ニコン用に比べてどのくらい遅れるのでしょうか?
シグマはペンタックス用も同時発売するように思っておりますが、いつ頃発売になりそうですか?
皆様よろしくご指導をお願いしますね。
P.S今週末、ビックサイトのカメラショーに行こうかな〜と思ってます!
0点

ゆうゆうママさん、こんばんわ
レンズのほうですがSIGMAにせよTAMRONにせよ18-200oの今度発売されるレンズですが
非常に待望されていた画角ですので、皆さんが注目されているところです
しかしこれまでどのメーカーも開発に手間取っていたというのが本音だと思います
この焦点距離ではユーザーが求める画質にするのがなかなか大変だったからでしょう
ようやくこれを解消できるだけのものになってきたとは思うのですが
でもまだこのレンズの作例があるわけではないのでどこまでの写りをしてくれるのか
そのへんはまったくもって未知数です
値段もかなり良い値段になりそうですし実売では5万〜6万といったところでしょうか
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2005/03/14/1164.html
これよりも望遠側の焦点距離が少ないレンズでSIGMAの18-125oというレンズもあるのですが
結局歪曲が大きく、周辺減光も多いことなどの画質に対する不満から
新たにレンズを買い足したという方もいらしたそうです
ですからその辺の不満があってもこれらのレンズを使う方はレンズ交換なく
ワイドから望遠まで焦点距離が使えるこれらのレンズをお使いになるのだと思います
ちなみに発売時期に関してはまったくもって分かりません
しかし最近はキャノンやニコンだけでなく他のメーカーもかなり数が出てくるようになってきましたから
ペンタックスだけかなり遅れるということはないと思います、というか無いと期待します
あと以前SIGMAの18-50oF2.8の発売時期が発表される前にいつごろ発売か聞いたら、
ちゃんと日時を教えてくれたということもあります
意外と直接聞くとTAMRONも教えてくれるかもしません
参考までに
書込番号:4077411
0点


2005/03/15 23:30(1年以上前)
一点・・・細かいことではありますが、
タムロンのレンズはズームやピントリングの回転方向が
ペンタックスと同じ向きですが、シグマは全て逆回転です。
咄嗟の際、逆に回してしまう可能性も出てきます。
もちろん、今後ペンタックスのレンズとシグマのレンズを
併用しないということであればそういう可能性はないでしょうが・・・
あと、そんなこと全然気にしないっていう人もいるでしょうが、
私はどうしてもそういう点が気になってシグマのレンズに
手を出せないでおります。
一瞬のミスがシャッターチャンスを逃してしまう可能性も
捨てきれないからです。
書込番号:4077446
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
レンズの名前に使われている、smc、DA、ALなどのアルファベット記号が、それぞれ何の略であるのか正確に知りたいのですが、どなたか良いウェブサイトなどご存知ありませんか?よろしくお願いします。
0点

SMC=super multi coating(スーパー・マルチ・コーティング)
次の方どーぞ。
書込番号:4072116
0点

AL: Aspherical Lens
DA: Digital ?(田中氏の日記に依るとAは適当につけたそうですが。)
書込番号:4072180
0点

またまたありがとうございます。
(なるほど〜♪×2、・・・って、なんとま〜適当ですか・・・)
書込番号:4072208
0点


2005/03/14 22:11(1年以上前)
細かいハナシですみませんが・・・
SMCは「Super-Multi-Coated」の略だと記憶していました。
いちおう登録商標ですので・・
書込番号:4072239
0点

また×3ありがとうございます。
>coated
なるほど。
レンズの名前に付けるなら過去分詞のほうが自然かもしれないですね…。
この際なので、Aとか[IF]とか、X-Sなどもお願いできますでしょうか?
書込番号:4072291
0点

>SMCは「Super-Multi-Coated」の略だと記憶していました。
あれっ? ちっと違いましたか? 失礼 m(__)m
書込番号:4072324
0点

IF:インナーフォーカスシステム のことです。
書込番号:4072378
0点

失礼なお願いの仕方になってしまいました。
F、FA、A、[IF]なども教えていただけたら嬉しいです。
X-S、X-Lなどは極小、極大って事でしょうか?
レンズ板の目次から拾ってきたんですが、写真がないようなので…。
書込番号:4072388
0点

インナーフォーカス。
ああ、なるほど〜!
わざわざ[ ]に入ってるのも、意味があっての事なのでしょうか?
ありがとうございます。
なんだか僕の連想力の貧困さを露呈するためのスレッドになってきた気がします(×_×)
書込番号:4072429
0点


2005/03/14 22:38(1年以上前)
F、FA、Aに関しては、一種の固有名詞のような感じだと思います。
それこそ「*istDSは何の略?」っていうのと同じくらい
難しいですが、
歴史的背景を考えると
Aは絞りに「Aポジションがついたレンズ」ですので
恐らくは「Auto」の略。
FやFAのFは「オートフォーカスに対応したレンズ」として
登場したので「Focus」の略ではないかと・・・
FAはどういう組み合わせなのかちょっと・・・
「X-S」「X-L」のついたレンズは「テレコンバージョンレンズ」ですね。
Xはエックスじゃなく「何倍」ってことをあらわす「掛ける」に
それころ掛けているんじゃないかと思われます。
Sは「Short」すなわち、短焦点用のテレコン、
Lは「Long」長焦点用のテレコンだと推察します。
間違っていたらすみません。
書込番号:4072471
0点

また×5ありがとうございます♪
>間違っていたら…
トンでもないです。ありがとうございます。
皆さんの素早いレスに感謝しております。
…FズームにJズームに…、え〜〜っと。ちょっと質問の仕方がまずかった様です。
ついでにレンズカタログなどを買う動機ができてしまったような気がしていますし…(・。・;)
書込番号:4072562
0点

>歴史的背景
歴史的背景で何かを判別できるのって、きっと交換レンズを持つことの醍醐味のひとつなんですよね…?
Dent*istさんのレスで、なんだかそう思わせていただきました。
書込番号:4072623
0点

ところでこのDsは私も毎日持ち歩いていますが,一番の醍醐味はsmcオールドレンズが使えることだと思います。私はすっかりオールドレンズにハマってしまいました。
もしかしたら既にご存じかもしれませんが,ここん常連さんたちの中ではあまりにも有名なサイトがありますので,覗いてみてください。
http://www.pentax-fan.jp/topmenu.asp
書込番号:4072714
0点

Aレンズ・・・エーレンズ??
FAレンズ・・・AFでええレンズ???
DAレンズ・・・Degitalでえーレンズ????
親父ギャグな今日この頃・・・・
書込番号:4073435
0点


2005/03/15 01:47(1年以上前)
みなさん おはようございます。
今度silverを購入します レンズはとりあえず学生の身なので
f1.2の50oあたりでチアガールをゲットします
暫くお待ち下さい。
書込番号:4073599
0点

うーん、PENTAXさんがつけた名称なので、PENTAXで調べるのが早いと思いますが・・・
http://www.pentax.co.jp/japan/catalog/
ここで smc PENTAX 35mm LENSES をダウンロードしてみてみると
AL,ED,IF なんかの説明は書いてありますね。
M,A,F,FA,DA,DFA といったのはPENTAXの中での分類なので、特に何かの
頭文字って意味はないのではないかと思いますけど、僕の勝手な考えでは
M:フルマニュアルレンズ AFもAEもないレンズ
A:AEができるレンズ(AEは自動露出です)
F:フォーカスが自動でできる=AFレンズ
FA:AFできるかつAEできるレンズなのでFとAを合体でFAレンズ
FAJ:FAレンズでかつ、絞りリングを省略などでコンパクト化したレンズ
DA:デジタル用(APS-Cイメージサークル等)でAEできるレンズ
DFA:FAレンズで、かつデジタル対応
実質FとFAは同じですね。AF初期の頃はFという名称を使っていたけど、新しく
なるときにFAと名称変更したみたいです。カメラで言うとSFXの時代のレンズ
がFレンズ。Z-1以降のレンズがFAという名称を採用してるみたいです。
書込番号:4073630
0点

Mって、Kシリーズ(というか、ぶっちゃけK1000しか知らないのですが)の後のMシリーズと同時期の「M」ではないでしょうか?
Aは、K(無記名?),Mですでに絞り優先AEにはなっていたので、プログラムオート(シャッター優先を含む。要するにスーパーA)対応という事ですね?
FとFAは、Fを持っていないのでわからないのですが、FAは距離情報を持っていますが、Fは持っていますかね??
書込番号:4073652
0点

Kというのは、PENTAXの中でのレンズ分類の話でMやAはレンズの商標なんじゃ
ないかな?いえ、どこかにソースがある話ではないので、自分の中ではそういう
風に認識しているという話なのですけど・・・
商標でM,A,F,FA,FAJ,DA,DFAというのがあるのですが、取り扱い説明書に
書かれている分類ではK,KA,KAF,KAF2という分類をされます。
K:AFできない絞りA位置のないレンズ=Mレンズ
KA:AFできない絞りA位置があるレンズ=Aレンズ
KAF:AFできる絞りA位置のあるレンズ=F,FA,FAJ,DA,DFA(パワーズーム無し)
KAF2:KAFの中でパワーズームのついてるレンズ
となると思います。
Mレンズでシャッター優先できるのは、カメラ側に絞りレバー読み取り機構が
あるから、瞬間的に絞込み測光されてるのではなかったかな?
(上2行は想像です。詳しい人お願いします)
Aレンズは情報接点があるので、電子的に絞り値の指定ができると思います。
・・・難しいですな。
書込番号:4073695
0点

ペンタックスも当時、瞬間絞込み測光でしたっけ? (^^;; 失礼しました。
KマウントだとチノンCP−5しか思い浮かばなかった・・・
書込番号:4073713
0点

皆さん 本当にお若いのでうらやましいです。
一応、時系列的に書くと
タクマー:M37アサヒフレックス(ペンタプリズムが無く上から覗き込むファインダーの一眼レフ)用レンズ
タクマー:ペンタックス(当時ペンタプリズム式の一眼レフを日本で初めて実用化した)、プラクチカマウント、M42用レンズ、自動絞りになったものは、オートタクマー
コーティングによりスーパータクマー、マルチコーテッドタクマー、スーパーマルチコーテッドタクマーなど有り
ペンタックスKマウントレンズ:SMCペンタックス
ペンタックスKマウントM(小形)レンズ:SMCペンタックスM
ペンタックスKマウントAレンズ:SMCペンタックスA、マルチモード対応になったレンズで、このAタイプから、開放絞り値の電気信号ピンを付け、ボディ側の絞り込みレバーの動く角度が、絞り値に正確に対応するように、レンズ内の絞り羽根を作り直している。
以下、既出のようです。
書込番号:4074155
0点


2005/03/15 09:45(1年以上前)
ネーミングのお話ですが、
Kは一眼レフの王様、KINGから来ています。ペンタックスK用のレンズ、の意味からKレンズと言われます。
Mはマニュアルの意、なのかな?
あの時代はすべてマニュアルでしたから、そのような概念はなかったと思いますが。
以前、由来をペンタの人にきいてみましたが“Mシリーズ用のレンズ”としか言わないです。
じゃあMシリーズのMって何?ときくと、むにゃむにゃ言ってました。むにゃむにゃのMか?(^^;
Mは、コンパクトのMですよね。
カメラ・レンズを究極に小さくしようとがんばりました。
(時代の背景からすると、Mには特別の意味がありましたから、
やはり、ちょっぴりあやかったのかな?とも思いますが・・。)
そういえば、TTLはペンタの造語です。
誤った英語から命名されたというエピソードがありましたね・・。
書込番号:4074253
0点

Fレンズも距離情報はありました。SF-7で既に使っていました。
Mレンズでシャッター優先なんてできる機種はあったでしょうか? ペンタックスは瞬間絞込測光はやってなかったです。
Mシリーズ・Mレンズは小型が売り物でしたからminiとかmicroとかそっちの方から取ったんじゃないかなという気はしますが、根拠はないです。
書込番号:4074495
0点

KレンズやMレンズは、当時は、マニアルか開放測光ですね。
ダイレクト測光も無し。従ってシャッター優先AEは、不可能。
一眼レフでシャッター優先やプログラムAEを可能にするには、当時の他社の方法は、瞬間測光の方法「最初にシャッター速度優先にして、次に絞り優先にして微調整の2段調整」を使って、少し時間が掛かるが、多少絞り機構にガタがあっても結果的に適正露出にしていた。
ペンタックスでは、Aレンズ(スーパーA)の時から絞り羽根を作り直して、精度を上げて、開放絞り値の信号接点を付けて、開放測光を基準にして1回で露出があうようにし、ボディ側の絞り込みレバーも精度を上げました。
KやMレンズを*istD,DSで使うには、開放絞り値の信号ピンが無いことの他にも、絞り羽根の精度を上げる以前のレンズですから、グリーンボタンやAE−Lボタンなどで瞬間絞り込み測光をするのは、理にかなっていると思います。
書込番号:4074689
0点

何とまぁ、奥の深いことになってしまいまして…。
ほぼ毎度のことながら、僕の手には負えないスレッドに発展させていただいてしまいました(>。<;)。
お蔭様でお金が貯まっても、
*istDSとレンズじゃなくて古いカメラとレンズを買ってしまいそうです。
瞬間速攻でASAHI PENTAX SPというカメラに的を絞り込んでみました…!?
書込番号:4074880
0点

いろいろ勉強になりました。ありがとうございます。
結局スレ主さんが一番マニアックなようだ… ぼそっ
書込番号:4074900
0点

トライポッド師匠! いつもいつも色々とためになりますわ。
ほかの皆さんもなかなかよく知っておられる!
普段は「肉体感覚派」なので,「写っていればいいや」みたいな撮り方をしているので,本当に勉強になります。
242830405085120135150 次のターゲットは20mmF4(M)!
書込番号:4075835
0点


2005/03/15 19:32(1年以上前)
>750ファインダー♪さん
SPに反応してしまいました(笑)。
私は名前の通りSL(SPから露出計を省いたモデル)を愛用している者です。
はっきり言います。
こっちの水は甘いですよ!!
中古から新品まで格安でレンズが買えてしまいますし、どんな悪天候下でも文句一つ言わずにカメラは働いてくれます。
ただしSPだと露出計の電池が現行の者と違うので、アダプターを介してセットしてあげないといけないのですが。
たしかそのアダプターもPENTAXさんが売っていた記憶があります。
私はこのスクリューマウントのレンズ資産を増やしながら『*ist』の動向を温かく見守っています。
趣旨ハズレ&板汚しすみませんでしたm(_ _)m
書込番号:4075992
0点

>DSボーイさん
え〜れんず欲しいです!(笑)
>チアガール(ボッヘンエンドさん)
チアガールはレンズの愛称ですか??
>*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん
記号は二通りあるんですね。勉強になります。
>ひさんちんさん、太威憤ホラマーさん
Mを冠してマニュアルじゃないレンズもあるってことですね?
>結局スレ主さんが…(かま_さん)
えっとですね…。気持ちだけは超マニアックです!(笑)
>次のターゲットは…(マリンスノウさん)
僕の最初のターゲットは、一体何に…。
PENTAXはコンデジしか持たないうちに視界が開けすぎてしまった様です。
>TTL(ひさちんさん)
TTLはthrough the lenzの頭文字なんですね?
ごく最近の版ですが辞書に載ってるから、一応英語圏でも認知されているようですね?
>SL愛用者さん
水が甘かったりしちゃってますか〜♪
日頃の趣旨は「ペンタックスを知ろう!」でして、
趣旨ハズレ大いに結構なのですが、どうしよっかな〜?
(絶対見積もりまではするだろうな…(^_^;))
>トライポッドさん
瞬間絞込測光で、絞り羽根の精度で、グリーンボタンで…
一気に勉強しなきゃならんことが増えてしまいました。φ(^▽^;)
書込番号:4076508
0点


2005/03/15 21:45(1年以上前)
本日手許に届いた「ヨドバシカメラ」の
「ポイント・ネットワーク誌」・・・
いつもライカの特集があるんですが、今号は「M3」について。
M3の由来は、3つのM、すなわち
「More Rapid」
「More Convenient」
「More Reliable」
から命名されているらしいです。
案外、レンズやカメラの名前って「色々な願いを込めて」
って感じで命名されていているんでしょうね。
「単独で何かを表す」って邪推するのは無粋なのかも・・・
書込番号:4076653
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


こんにちは、一眼レフの購入を考えている素人です。
先日ペンタックスフォーラムという所でこの機種に触れて、購入を決意しました。
4月の旅行に持っていくということで、カミさんを説得したまでは良かったのですが、
レンズの選択で迷ってしまいました。
取り敢えずは、街中のスナップや記念の写真が撮れれば良いと考えて、FA35mmF2か
DA40mmF2.8かのどちらかにしようと思っています。
皆さんの撮影された写真を参考にさせて頂いて現在の気持ちは35mmの方に傾いているのですが、
40mmの可愛さと携帯性も捨てがたいのがあります。
35mmと40mmでは街中の景色などを写す時にどちらが撮りやすいのでしょうか?
個人的な感覚でもあるので難しいとは思いますが、皆さんの好みでも構いませんので是非教えてください。また、その他におすすめなど有りましたら宜しくお願い致します。
0点

画角の面では微妙な違いと思いますが、その微妙さが大事だったりしますよね。
うーん敢えて選ぶとすれば、私ならFA35派ですかね。
私のスナップレンズはFA28mmF2.8ALです。
一本だけつけて街中などへ繰り出すとき、これを持って行きます。
50mm相当よりもちょっとだけ広めの画角がポイントで、
風景撮りで結構使いやすかったりします。
*istD + PENTAX FA28mm F2.8 AL
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=999041&un=132778
あくまで私的な見解ですが描写の味(?)としては、FA35がこってり濃味、
FA28はナチュラル風味、DA40はカリカリっと堅めの感じでしょうか。
# 私物のFA28以外は色々なサンプルを見て受けた印象です。
書込番号:4045419
0点



2005/03/09 18:36(1年以上前)
D tipさん、さっそくの返信ありがとうございます。
写真集拝見させて頂きました。28mmもとっても綺麗に写るんですね。
う、選択の悩みが広がってしまった(^^;
ところであのパノラマの写真はどうやって撮ったのですか?
接合はパソコンのソフトでやれば出来るのだろうとは思いますが、綺麗に7枚もの写真を良い角度で撮影するのは大変なんじゃないかと・・・。
書込番号:4045557
0点

最近FA35oF2ALを購入し、喜んで撮影している素人です。
このレンズはスゴイっす^^ しばらくコイツと過ごす日々が続きそう。
でも・・・旅行に1本持っていくならズームを勧めますよ^^
また、どうしても単焦点と言うなら私もFA28oF2.8ALを勧めます。
FA35→画角がね、「前ならえ」をちょっと開いたくらいしかありません(意味わかるかな)
使いこなすのは楽しいのですが、旅行に持っていくと撮りたい絵が撮れない可能性があります。40も同じです。ココの方々はベテランが多いので上手に使いこなしますが^^
レンズキットがすっごく安くなってきてるのでキットを買っちゃうのもアリでは?
そのうえで単焦点をGETなら、28でも35でも40でも、どれもイケイケです。
素人意見でした。
書込番号:4045628
0点

私は、スナップ撮影には、35mmフルサイズ撮像素子換算で、焦点距離35mm相当の画角のレンズが良いと思っています。
よって、焦点距離が約1.5倍になりますから、ペンタのFA*24mmF2ALレンズが欲しいです。
書込番号:4045709
0点


2005/03/09 19:31(1年以上前)
> ところであのパノラマの写真はどうやって撮ったのですか?
私にも同じ質問をさせて下さい。パノラマ合成写真を見る度にいつも不思議なのですが、
一枚一枚の写真を比べると微妙に右左の明るさが異なりませんか?
繋いだ部分はソフトが自動的に露出補正(?)するんでしょうか?
手動でやると膨大な時間が掛かる上にドライアイになってしまいますよね。
書込番号:4045766
0点

>TEA01さん
色々悩むのも楽しいですし、後々レンズ追加をお考えでしたら
そのレンズとの繋がり、システム全体としてのバランスのようなものも
ぼんやりと考えると良いと思いますが、まぁキリがないですよね(笑)
FA28に関しては値段の手ごろさもありお薦めしやすいのですが、
TEA01さんのお好みとフィーリングで決めれば良いと思いますよ。
>パノラマの写真はどうやって撮ったのですか?
私はパノラマ接合が好きなので結構やるのですが面白いですよ。
撮り方は本来は三脚を据えてパノラマ雲台使うのがベストですが、
私は機動性重視の手持ち派・気軽派なので普通に横に連射してます。
WBやピント、露出は固定しておいて、水平取りを意識しつつ
レンズ中心に回転しながら1秒置きごとにバシャバシャと一気に撮ります。
書くと難しそうですが、実際にやっていることはとても簡単です。
相手が静物なら意外とうまくいくものですよ。気軽に得られる超広角ですね。
接合はソフトでやりますが私はPhotoshopのPanoramaToolを使っています。
接合のテクニックを磨くのもまた面白かったりします。
>絶対銀塩族さん
>一枚一枚の写真を比べると微妙に右左の明るさが異なりませんか?
>繋いだ部分はソフトが自動的に露出補正(?)するんでしょうか?
そうですね。僅かな周辺減光が影響することもあります。
しかしパノラマスティッチソフトの多くはその辺をうまく処理してくれます。
露出を固定しておけばこの点はあまり問題にならないですよ。
万が一うまくいかない場合は修復ブラシやコピースタンプを使って
CCDゴミ消しと同じようにして部分的に修正をちょこちょこ加えたりします。
また接合による矛盾を殺す、あるいは目立たなくするために、
部分的な歪み補正や局所的な角度補正、お絵かき(笑)などもあります。
私の場合ゆっくり作業して15分程度で終えるようにしています。
パノラマ接合にしてもレタッチにしてもRAW現像にしても懲りすぎると疲れますので。。
右上からリンクされたFA20mmF2.8の作例の方に他のパノラマ置いてます。
書込番号:4045952
0点

Sigma15mmFisheyeも相性がいいですね。
色のりもノーフィルター、AWBの条件でも抜群です(このレンズには普通のフィルターは取り付けられません)
作例 http://jp.msnusers.com/sigma15mm
書込番号:4046098
0点

APSサイズという事を考えると24oF2LAがお勧め。35oF2は隠れスターレンズ。40o=「姫」の描写力も捨て難い。スナップということを考えると24oが使いやすいと思われます。
どーでしょう?
書込番号:4046364
0点


2005/03/09 21:31(1年以上前)
D tipさん、企業秘密を丁寧に明かして頂きまして有難うございました。
歪曲収差を補正しなくて良いように望遠系で撮られているものと思っていましたが、
何と逆だったのですね。
今まであまり興味の無かった分野ですが、D tipさんの「海」には刺激されました。
価格.comで色んな方々のアルバムを開いて行く度に、「近頃の若いモンは・・・
レベル高い!」って感心しちゃいます。
書込番号:4046410
0点

私は、最近まで、旅行に一本といえば、
FA☆24mmF2ALでした。やわらかいけどスターレンズならではの高い描写力を感じさせてくれます。
画角としては、風景をちょっと首を左右に振ってみた感じで、
風景を撮るのでしたら、このくらいでしょうか。
ちなみに、28mmの画角は、前を見て、目を左右に動かした感じでしょうか。
値段がやや高いのと、重くて少し大きいのが難点でしょうか。
最近は、もっぱらDA40mmパンケーキです。
解像感があって、色のりもよく、なんと言ってもアルミ削りだしの見た目が美しいと思います。携帯性もよくかばんの隅に納まってくれます。
街中でしたら、風景、スナップともにいけると思います。
35mmはシャープでクリアな感じで、その分あっさりしているかなとおもいます。
小さくて、軽いのですが、私の場合は「写真撮るぞ」と気合をいれた時に使っているように思います。こちらも街中でしたら、風景もスナップもいけると思います。
画角の感じは
>Ds修行中 さん の
>「前ならえ」をちょっと開いたくらいしかありません(意味わかるかな)
よく分かります。
そこでお勧めは
風景ではちょっと物足らないかもしれませんが、
マイブームのDA40mmパンケーキです。
いまどきこんなレンズを出しているところも無いのがちょっと自慢ですかね。
ただ、知らない人には、「なにこれ」と言われかねませんが・・・
書込番号:4046425
0点

スレ主さんの質問からはちょっとズレちゃいますが・・
私もDs修行中さんと同じく、「まずはズームを一本」説に賛成します。
というか私自身がそういう買い方でした。
しばらくズームを使ってると、自分がどの焦点距離で撮ってるか傾向がつかめますので、その上で単焦点を買い足していくのが中長期的な購入戦略として無駄がないかなと。まあ、無駄もまた楽しいんですが。
で、単焦点は、私は姫をオススメします。この焦点距離は、ズームを使って風景などをじゃんじゃん撮っているとき、「おっ?」と思った対象に一歩踏み込んで撮るような際に適しているような感じがしています。シャープな画質も、そういう撮り方にマッチしてると思っています。
それに何より、あのコンパクトさ、持った時の質感、「一本追加で持ってく」という面倒くささを感じない携帯性は素晴らしいです。
とまぁ、これも素人の購入後の個人的な感想、とさせてください。
書込番号:4046813
0点


2005/03/10 21:14(1年以上前)
皆さんに沢山の情報頂き感激してます。この板は親切な方が多いですね。
出張先のためハンドルネームが少々変わってしまいました。
色々と悩みは尽きませんが、カミさんが40mmの方を偉く気に入っているのでセットで購入し、その後28mmをこっそり注文しようかなと考え始めました…(^^;。
いずれズームも買うことになると思いますが、まずは携帯性を考慮しての選択になりました。
(初心者なのであまり大げさな感じも少々気が引ける感じもありまして)
でも買いに行ったらまた気が変わったりして・・・。
購入したらまた報告させて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:4051206
0点


2005/03/11 00:16(1年以上前)
>カミさんが40mmの方を偉く気に入っている
うらやましい。。。40mmを買ったときの冷たい視線ときたら。。
今がチャンスです。28mmもついでに50mmも一気に行っちゃいましょう。
書込番号:4052410
0点


2005/03/11 21:20(1年以上前)
>うらやましい。。。
でも、最近カタログと雑誌を毎晩チェックしている私に呆れ顔です。
照準ズームや望遠レンズを手にするのは至難の業かも(^^;
でも旅行の効果はテキメンでした、一度お試しを…!
書込番号:4056027
0点


2005/03/12 00:34(1年以上前)
駄レスですけど・・・28oのパンケーキなんて待つだけ無駄でしょうか?
書込番号:4057315
0点

絶対銀塩族さん、こんばんは。
可能性がないとは言いませんが、かなり難しいと思います。
ご存知かとも思いますが、焦点距離が実際のレンズとセンサーの距離と同じかやや大きい方が、パンケーキのような少ない枚数のレンズで十分な画質を求める場合には有利です。簡単に言えば、1枚レンズだと「焦点距離=レンズとセンサーの距離」になります。
ほとんどのマウントではバックフォーカスが40mm程度必要ですから、多くのパンケーキの焦点距離もこの辺りの値になっています。センサーのサイズが小さくなってもバックフォーカスは同じですから、画角としては少し使い勝手が悪くなりますね。
28mm辺りだと光路をいじる必要がありますから、前玉が凹レンズになって暗くなります。またレンズの径を小さくして枚数を減らせば収差も目立つようになります。Nikon F用として2.1cm F4などもあったようですが、ミラーアップした状態でないと装着できない物ですから、実用的とはいえません。
書込番号:4057710
0点


2005/03/12 07:40(1年以上前)
ブルーミングとスミアさん、解り易く説明して下さって有難うございます。
確かリコーが28mmで出したことがあったように記憶してまして、APS-Cサイズなら
やり易くなったんじゃないだろうかと期待しましたが残念です・・・
いえいえ、残念ではいけません。もっか、レンズ沼からの脱出計画を実行中なので、
おかげでホッとしました。
書込番号:4058255
0点


2005/03/15 10:36(1年以上前)
デジタル対応してないレンズには
色収差を感じてしまいます。
同じように感じられる方いらっしゃいますでしょうか?
35mmF2が使いやすそうなのですが、
*ist ds なら総合的にパンケエキの方がよさそうです。
書込番号:4074377
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





