
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年3月15日 09:00 |
![]() |
0 | 7 | 2005年3月15日 00:44 |
![]() |
0 | 9 | 2005年3月14日 21:01 |
![]() |
0 | 8 | 2005年3月14日 17:21 |
![]() |
0 | 9 | 2005年3月13日 23:22 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月13日 10:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


ミニバスケットの試合を撮影しに、とある小学校の体育館に行ってきました。
その日は終日曇り空で体育館内に入る日の光も非常に弱い状況で、それでも何とか記録だけでもというつもりで撮ってはきたのですが、仕上がりは散々なものでした。
ISO感度は800に固定。シャッター速度1/80(秒)。EV+0.7 ・・・。
結果、全体的に暗めで、やはりノイジーです。被写体の動きが早いので被写体ブレを起こしてます。
明るいレンズがいいのはわかってますが、そこまで買う余裕がありません。
そこで体育館での撮影の作例を載せたサイトをご存知の方はいらっしゃいすか?
また、現状のままで今より若干でも改善の方法があるのなら、どなたかご伝授くださいませ。
以下はその写真のEXIF情報です。(プライバシーの関係で画像がアップできません)
機種,PENTAX *ist DS
レンズ,smc PENTAX-DA 18-55mmF3.5-5.6 AL
露出時間(秒),1/80
F値,5.60
露出プログラム,シャッタースピード優先AE
ISO感度,800
Exifバージョン,1220
露出補正量(EV),0.7
測光方式,分割測光
フラッシュ,使用せず / 常時オフ
焦点距離(mm),55.0
露出モード,マニュアル
ホワイトバランス,自動
"焦点距離(mm, 35mmフィルム換算)",82
撮影モード,標準
コントラスト,ソフト
色の濃さ(彩度),ノーマル
シャープネス,ノーマル
0点


2005/03/14 11:44(1年以上前)
「ノイズが乗った画を取るか」、「ブレても滑らかな画を取るか」、
どちらかの選択になります。
屋内あるいは夜間でストロボを焚かない場合はそれが
宿命です。
先日・・・新聞のスポーツ欄に愛ちゃんの卓球の試合の
模様の写真が掲載されていました。
ブレはないですが、モノクロに変換してあっても
ものすごいノイズの乗りまくった画像でした。
多分、プロ用のいいカメラ、いいレンズを使っても
光線の状態が悪ければそれは止むを得ないことです。
もし私だったら・・・ISO1600で露出補正-0.5〜-1で
撮り、レタッチで明るくし、ノイズが極端に気になれば
モノクロ変換するでしょうね・・・
(あくまで私がそのような状況で「記録目的で」撮る
というならばのハナシですが・・・)
書込番号:4069867
0点


2005/03/14 12:15(1年以上前)
追記です。
ワタクシ、もっぱらと言っていいくらい、ISO感度は
800もしくは1600で撮っています。
なおかつ露出補正-0.5ないし-1かけて・・・
まあblogの画ですので、小さくてよくわからないかも
知れませんが、もちろんノイズは乗っていますが、
極端に「ノイジー」だとは思っていません。
でも、いずれもストロボは焚けない状況ですので
光量が少ない場面ではこれしか表現の手段はないと思っています。
逆にそれが「臨場感」を表現しているかな?と・・・
書込番号:4069967
0点

こんにちは
機種は違いますが、D70でバスケットボール撮影に関するスレッドがありますのでご参考まで。
D70板 [4000857]
書込番号:4070150
0点

4000857 って,
ちっとしたの方でやかましくしておりますが,宜しくどーぞ。 m(__)m
書込番号:4070474
0点


2005/03/14 22:34(1年以上前)
こんにちは。
みなさんのアドバイス通り、ISO1600+露出マイナス補正で撮影後、レタッチするのがよいかと。
ノイズが問題となりますが、このソフトならかなり低減できますよ。
http://www.neatimage.com/
お試しあれ。
書込番号:4072434
0点



2005/03/14 22:56(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
やっぱり体育館の撮影はシビアなんですね^^; ご紹介いただいた過去レスを読んでてつくづく思いました。ただこのまま諦めるわけにもいきません、皆さんのご意見を参考にもう一度挑戦してみます。
書込番号:4072598
0点


2005/03/14 23:47(1年以上前)
totomasuさん。この記事眺めていましたが、NeatImageの話、気になり早速インストールしてみました。良いですねぇ。気に入りました。私も体育館での子供の写真多いため、ISO1600多用しています。ノイズはあきらめていました。ところで、どのエディションがお勧めですか?
書込番号:4072990
0点


2005/03/15 04:14(1年以上前)
DSって、ISO3200まで、あるんですよね。
たぶん、ノイズだらけになるとは思いますが、使用目的次第では、結構、使えそうな気がするのですが...
他の機種が1600ぐらいまでなので、いいな〜と思っています。
書込番号:4073818
0点


2005/03/15 09:00(1年以上前)
ペンタ朗 さん
たまにしか使わないのでHOME EDITIONのお試し版です(^_^;)
いいのがありましたら逆に教えて欲しいです。
書込番号:4074125
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


「PhotoShop Elements 3.0」の購入を考えています。
(RAW対応になることを期待しつつ…)
Exif情報についてなんですが、
「PENTAX PHOTO Browser」との違いは、
レンズ名非表示の他に何がありますでしょうか?
また、「PhotoShop Elements 3.0」で画像加工した場合、
「PENTAX PHOTO Browser」でのExif情報は、
表示されるのでしょうか?
どなたか教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点


2005/03/14 18:22(1年以上前)
PhotoShopって表示されてしまいますよ。何で加工したのかは
まるわかりです。
書込番号:4071096
0点

何の加工もせずに、画像を取り込んでもPhotoShopって表示されるような気がしますが・・・?
書込番号:4071777
0点

>じじかめ さん
Photoshopで保存行為を行うとそうなりますね。
他の多くのレタッチソフトでもEXIF内のSoftwareの項目が書き換えられるものは存在します。
# むしろ書き換えるソフトが多勢を占めます。
画像を開いて結局加工せずに終える場合は保存せずに終了すれば良いでしょう。
書込番号:4072250
0点



2005/03/14 23:50(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
Exif情報の違いについてはどうでしょうか?
あまりにも表示される情報が少ないならば、
「PENTAX PHOTO Browser」+「PhotoShop Elements 2.0」
のままでいいかな、って思っていますが…
書込番号:4073010
0点

CameraRAWで現像したい!というのでなければ
現状でも十分楽しめているのでは、と思いますけどどうでしょう。
もちろんElements3.0の統合環境や新機能も魅力と思います。
# ちなみにCameraRAWは*istDSに(非公式ながら?)対応してますね。
EXIF表示関連については、Photoshop Elements 3.0英語版の体験版があるようなので
そちらで自分の要求に合うものかどうか、じっくり試して評価してみれば良いかと思います。
Adobe Photoshop Elements 3.0 for Windows tryout
http://www.adobe.com/products/tryadobe/download.jsp?ftpID=2672
書込番号:4073097
0点

Photoshop Elements 3.0体験版の日本語版ありますよ。
「Adobe Photoshop Elements 3.0 日本語版」
(注:この体験版ではすべての機能をお試しいただけます。
有効期限はインストール後30日間となっています)
http://www.adobe.co.jp/products/tryadobe/main.html
書込番号:4073314
0点

>san_sin さん
おぉ、日本語体験版も用意されたのですね。
ソフトウェアはじっくり試せるのが良いですよね。
フォローありがとうございました。
書込番号:4073354
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
初めて書き込みさせていただきます。
今、一眼のデジカメを買おうと考えていてペンタックスのistDSとオリンパスのE-300の間で悩んでいます。
先日実際両方ヨドバシで触ってみたのですが、DSのピクチャーモードのダイヤルがすごく固くて使いづらかったのですが、使っていくうちに回りやすくなるものですか?
それ以外の使い勝手は良さそうだったので、余計このダイヤルの固さが気になりました。
どなたかご意見ありましたらよろしくお願いします。
0点


2005/03/14 00:18(1年以上前)
マンズそんな事有りません、別段硬くないですよ、そんな事より、今度キャノンのキッスNが出ますのでもうチョット待ってみたら、
あたしも今イストDN持ってますが、もし今買うという選択をするのなら、絶対待ちです、
書込番号:4068521
0点

ヨドバシの展示機がどれ位の固さかはわかりませんが…私のDSはそんなに固い感じはしませんね。
それに…あんまり簡単に回ってしまうと…撮影中に指がちょっと引っかかっただけで撮影モードが変わってしまう…なんて事になりそうですから…
書込番号:4068577
0点

ピクチャーモードダイアルは銀塩のMZ-7と同じですが、正確に言うとMZ-7のモードダイアルは外リングが付いていて文字は固定のままです。私も最初*istDsのモードダイアルはMZ-7と比べて硬いと感じました。だんだん柔らかくなることはありませんが、慣れれば別段どうって事ない、気にならなくなりました。
書込番号:4068631
0点

皆さん、ありがとうございます!
気にならない、慣れれば・・・程度のものなのですね。
アイコンから見ると皆さん男性だからなのか、たまたまヨドバシの展示品がそうだったのか・・・。
あと、細かい話で恐縮ですが、例えば右利きの人が使うとしてあのダイヤルは左でレンズを支えながら右手で回すのでしょうか?
右手でがっちりカメラを持って左手で回すのでしょうか?
桜や新緑の時期までに購入したいと思っているのでまだ1ヶ月くらいは余裕があります。何度も実物を触って相性を確かめるのが一番でしょうね。
書込番号:4068739
0点

コンデジ使い慣れると固いと感じるかも知れませんね。
コンデジは相対的に柔らかいの多いですから。
ペンチで回すくらい固いのなら困りますが、、、^^
柔らか過ぎて簡単に回るよりマシですよ。
私の京セラS3Rはケースから出しただけで回ってしまいます。
ちなみに私はあまりピクチャーモードダイヤル使いませんね。
書込番号:4068754
0点

うーん右左どちらかといえば両方やってますね。ピクチャーモードの場合、暗いところだとストロボが自動アップしますからその時は左手で回すだろうし、ファインダー覗いたままでは左だし、でも左手でしっかり支えていないと回しづらい感じですから右かなあ。女性の場合は右でグリップだけで左手で回すの大変ですかね。望遠つければなおのことですね。
書込番号:4068780
0点

男性ばかりのレス、とのことなので、もし参考になれば・・・。
私自身は固いって思いませんでした。
今もう一度触ってみましたが、こんなものかなぁって感じで。
コンデジも(ペンタックスオプティオ550)試しましたが
Dsに比べると若干ゆるいかなぁという感じで。
でも、本当に若干、気にしてみて若干、ですかねぇ。
って私が鈍感なのかもしれませんが(^_^;)
ただ、私の場合室内で明るく撮りたいので
ほとんどが絞り優先のままで撮ってるので撮影中に回してることは
少ないのです。
それから、ダイヤル回しは右左両方ありますね。
しかも先ほど書いたように撮影中はあまりないので支障はないです。
・・・って参考にならない気がしてきましたが。(^^ゞ
書込番号:4070706
0点

もしかしたら、爪が長いと回しにくいかも・・ですね。
意識的に指の腹で回すようにすると良いかもしれません。
私も購入以来、もっぱら絞り優先オンリーなので、ほとんど使いませんが・・。
書込番号:4071642
0点

ありがとうございます。この掲示板は皆さん反応が早く親切で嬉しいです。
みなさんあまり気にならないとの結果に、早速別のお店で試して見ましたところ・・・気になりませんでした。(^^ゞ
先日行ったヨドバシでは数台触って全部かなり固かったので落ち込み気味だったのですが、今日の結果でがぜんist Ds購入意欲が湧いてきました。後はレンズ探しをしたいと思います。
bajaatpさん 実際これくらいの固さでしたら右手で持って左手で回すのも特に不自由なく出来ました!
アプリコット&すももさん、pochidayoさん
このダイヤルのモードに頼っての撮影は早くに卒業して絞り優先など自分好みの撮りが出来るようになれば、さらに気にならなくなりますよねー。
書込番号:4071801
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


デジ一眼を初めて購入したいと思うのですが、山野草を
おもに撮っている私には丈の低い花が多いので、ファインダーを
覗くには大変な苦痛を要すると思い躊躇しています。
DSが軽くてコンパクトで気に入っているのですが、ペンタックスは
角窓用アングルファインダーというものがないのでしょうか?
また、他社の製品でも使えるものがあれば教えてください。
0点


2005/03/06 11:31(1年以上前)
ペンタックスのレフコンバーターAが使用できます。
http://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/accessory/index35_finder.html
他社製品では、
オリンパスのOM用でVARIMAGNI FINDER が使えます。
これだと中古で探せば5000円ぐらいで入手できると思います。
私はこれをDSで使用しています。
書込番号:4028603
0点


2005/03/06 11:31(1年以上前)
このスレで「アングルファインダー」で検索されました?
マクロ・レンズを経験されると「目から鱗!」の気分になりますものね。
携帯性優先であればコニミノのA2なども良いかも知れませんよ。
書込番号:4028606
0点

チングルマさん
レフコンバーターAを持っているのですが
現行のE300には取り付きません。
OM用とはファインダー枠の大きさが変わっているのでしょうかね。
それともオリの方が大きいので緩いけれどペンタの枠には取り付くということでしょうか。
書込番号:4028821
0点

yumekaさん。
OMシステム用のバリマグニファインダーを使っています。以前のスレッドでも話題になりましたが、↑ホームページにistDSに装着した写真を載せてありますのでご参考までに。
このところ、この板では三脚、マクロレンズのスレッドが話題になっていたので、次はアングルファインダーかな? と予感がしていました。ちなみに、自在に角度を変えて回転できる液晶モニターで画像を確認できる上級コンデジは、こういう時に便利ですね。
それにしても、この製品はメーカーによって呼び方が違い、不便です。しっかりした作りですが、小さい割りにかさばるので外出に持って出るのが億劫なのも事実です。
書込番号:4028842
0点



2005/03/06 19:13(1年以上前)
チングルマさん、絶対銀塩族さん、そうやなあさん、80年代一眼堂さん
有難うございました。とても参考になりました。
メーカーによって呼び名も違うには驚きです。
それにしても、ペンタ製は高いですねー
せめて2万円代なら、申し分ないのですが・・・(^^ゞ
これでレフコンバターがあると言う事が判っただけでも
望み近しとなりました。
書込番号:4030754
0点

筋違いの横レスに丁寧なご返答ありがとうございます。
お礼にプチアイデアをひとつ。
デジイチにはちーとばかり不細工ですが
手鏡をひとつカメラバッグに忍ばせていくと重宝しますよ。
三脚併用が原則になりますが、アングルファインダーでも無理なアングルが狙えます。
レンズの2倍くらいの手鏡をレンズの前で45度くらいに傾けてください。
アングルファインダーならぬ、
アングルミラーです(笑)
書込番号:4031913
0点


2005/03/07 17:14(1年以上前)
すごい昔のですが、ペンタ純正の「アングルミラーアダプター」を
持ってます。
使いこなしが難しいんでほとんど出動させていませんが・・・
書込番号:4035141
0点


2005/03/14 17:21(1年以上前)
コニカミノルタ用のアングルファインダーVNをDsに小加工で取り付けしました。
物がプラスチック?でしたのでカッターで縦枠を現物合わせでカットして広げてあります。また、VNには押さえのバネが入っているのでこれを外さないとだめでした。私の場合、これだけでOKでした。
ヨドバシカメラで、9450円(税込み)で売っており、ポイントがたくさんあったのでだめもとでやってみましたが、満足できる結果でした。
書込番号:4070899
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


ここ数日、むしょうに超広角レンズが欲しくなってきました。
一度正月の頃に買おうと決意して、お金握り締めて
ヨドバシに行ったのですが、欠品していて・・・
その後入荷の連絡をもらった頃は、「むしょうに欲しいという気分」が
薄れてしまってキャンセルしてしまいました。
でもやっぱり最近再度欲しくなってきて・・・
レンズ板の方も覗いてみましたが、ほとんど書き込みがない状態でした。
どなたかDAの14mmをお使いの方がいらっしゃいましたら
写りや操作性その他何らかの印象、なんでも結構です。
ご教示いただけますと幸いです。
0点

このレンズは良いですよ。
DA16-45も持ってますが14mmの画角は16mmとは随分違うので、広角らしい表現が楽しめます。しかも結構寄って撮れるので面白いですよ。
ふらっと出かけるときに装着する事多いんですが、DA14mmだけだと不安でFA35mmやDA16-45も一応持って行くんですが、結局DA14mmだけで一日過ごしたりしちゃいます。
ボケが汚いという意見もあるようですが、私は基本的に絞って街撮りで使うのであまり意識しません。
istDsに付けると見かけが大袈裟で重くなるのとフォーカスリングがちょっと固い感じがするのが不満といえば不満かな
純正の14mmF2.8が7万円そこそこで買えるのはペンタの良心を感じます。キヤノンやニコンだと3倍近い価格ですからね。広角好きなら思い切って買っちゃうのも有りでしょう。数値的スペック云々を超えて楽しいレンズです。
書込番号:4062985
0点

横から失礼します
自分もこのレンズに非常に興味があり「DS買ったらいずれは!」と思いつつ
結局他に足をとられていまだに購入できずにいます
陸太郎さんにお尋ねしたいのですがこのレンズの歪み具合などはいかがでしょうか
それなりに補正しているとは思うのですが実際に使用されたレポートがないので
今一つ実態を掴みかねているところです
自分も最近知ったのですがこのくらいの焦点距離の単焦点の広角レンズはどこもべらぼうに高いですね!
実質7万円くらいで買えるのは確かにペンタックスくらいですね
書込番号:4063079
0点



2005/03/13 07:21(1年以上前)
陸太郎さん・・・
早速のご回答、ありがとうございました。
私は、あまり目が肥えていないせいか、緻密な描写とか
色合いとかレンズの「味」っていうのに関しては無頓着なんですよね・・・
ですから、どちらかというと「画角の変化」を求めて
14mmが面白いかなぁって白羽の矢を立てていました。
今広角側はキットレンズの18-55mmしかもっておらず
以前店で16-45mmと見比べたのですが、極端な画角の違いを
見いだせなくて、買い替えを見送ったりもしました。
恐らく14mmですと、18mmに比べて明らかな画角の違いが
あるのではないかなぁ〜?と期待を寄せているというワケです。
ボケに関しては、多分それ生かすような撮影はしないと思うので
見過ごすことができると思います。
「周辺減光」に関してはいかがでしょうね?
DSボーイさん・・・
他メーカーの同等クラスのレンズより安いといっても
*istDS本体と同じくらいの価格ですもんね・・・
きっと設計が困難であることと、出る数が少ないんで
量産効果がないのでしょう。
でもまあ、35ミリフルサイズであったら
ほんと15万は下らない価格と、倍くらいの重さの
レンズなんでしょうね。
F2.8という明るさも魅力ですよね。
書込番号:4063790
0点

>DSボーイ さん
歪みは広角レンズですからそれなりにあります。DA16-45のワイド端よりは少ないですが。
個人的にあおりによるパース効果を強く出した写真が好きなので、レンガ塀を撮影した歪曲チェック等をしたことないんですよ。ですから感覚的な話しか出来ずに申し訳ないです。
ただ人によってはDA14mmのディストーションは酷いという方もいらっしゃるようです。建築物の記録などの用途には向かないのかもしれません。「DA14mm」で検索するといろんな方の撮影サンプルがあるので参考になりますよ。
>Dent*ist さん
18mmと14mmは別世界と感じられるのでは。画角の違いを楽しむという意味なら歪みやパースを積極的に使って楽しめると思います。
周辺減光は開放で暗所を撮影すると若干見受けられるかな?という程度です。F4.0まで絞れば殆ど気になりませんね。
広角の単焦点は使いこなしが非常に難しいですが、そんな気難しさを面白がって楽しめるかどうかがDA14mmとの相性を決める気がします。
書込番号:4065647
0点

私もDA14ミリ、大いに興味あります。このクラスとしては他メーカーよりはずいぶんと安価だと思いますが、と言っても、7万円超は小遣いで捻出するのはちょっときついですね。これが”常用レンズ”なら、まあいいか、という線ですが....
そこで手軽に超広角レンズの非日常的な世界(画角、強烈なパース)を楽しむなら、↓ はどうでしょう?
シグマ15mmF2.8 EX DIAGONAL FISHEYE
コンパクトで¥37,000程度で購入できます。
書込番号:4065802
0点


2005/03/13 21:22(1年以上前)
*istDsにDA14mmをつけっぱなしで使っています。
下記の写真の半分は、DA14mmで撮っています。
http://www.geocities.jp/kaigaishashin/lantern/index.html
歪曲は、若干樽型ですが、ズームに比べるとそんなに気になるほどではないと思います。
フードに触れるほどまで近づくことができるのは利点ですね。
レンズの前にフィルターをつけられるところも良く考えられています。
ボケ方は綺麗ではありません。はっきりと二重ボケします。
寄って撮る時は、絞りぎみにしないと二重ボケの背景が返って目障りになることがあります。
書込番号:4067196
0点

DA14mm良さそうですねぇ。
店頭やフォーラムで触るたびに触発されるものがありますが、
自分の撮影スタイルでの頻度とお値段を鑑みると思いとどまってしまってます。。
世界中のDA14ユーザーのサンプルを拝見してきましたが、その限りでは
歪曲に関して、私には単純な樽型でなく陣笠型のように見えました。
店頭配布のカタログのサンプルなどを見てもそのような傾向に感じます。
のらくろ軍曹さんが言及されているシグマの魚眼15mmも面白そうですね。
建物撮り用途にはちょっと難しそうですが。
書込番号:4067875
0点



2005/03/13 22:50(1年以上前)
陸太郎さん・・・
再度のレス、ありがとうございました。
そうですね・・・単焦点の超広角って使ったことないので
使いこなせるかどうかが心配です。
それこそのらくろ軍曹さんが仰るように「ボディ単体」と
ほぼ同じ値段ですからね。
朝礼暮改ですが・・・28-70mmあたりのF2.8通しのレンズも
欲しいと思い始めております。
多分、もうちょっと悩もうかと思っています。
あれこれ悩むのも楽しいですからね。
haruemaserさん・・・
素晴らしい作例の数々見せていただきました。
このレンズとは関わりはないのでしょうが、
クアラルンプールの夜のツインタワーって綺麗ですね〜〜〜!
ビックリしました。
書込番号:4067884
0点


2005/03/13 23:22(1年以上前)
D tipさん、こんばんは
陣笠型と言うのですね。見た感じでは、若干歪みを感じるのですが、パソコン上で、画像の上に直線を引いて重ねてもほとんど分かりませんんでした。
人間の目は敏感ですね。
Dent*istさん、ありがとうございます。
クアラルンプールのツインタワーのように、私の場合、都会の写真が多いので、望遠は、使えたら使う、程度で、ほとんど広角固定です。
あのタワーは、200m離れて撮っても、22mmでやっと画面に収まる大きさなんです。
ずっと以前も、COOLPIX5000にワイコンをつけっぱなしで使っていました。
これが、19mm相当で、歪曲収差も少なく優秀でしたね。
書込番号:4068128
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
カスタムファンクションにある「測距点と露出の関連付け」とはどういうことなのでしょうか?
取説を読んでもイマイチよく分かりません。
どなたかご教授下さい。
宜しくお願い致します。
0点

たとえば舞台の撮影をしているとき、役者だけにスポットライトがあたってるとします。
この場合役者にフォーカスをあわせると考えられます。同時に、露出も役者に合わせるでしょう。
このときこの設定にしてあると、自動もしくは手動で役者にフォーカスすると、カメラが役者の部分の露出をあわせるべき測光点として判断するわけです。
つまり、暗い背景ではなく、光のあたっている役者に重点を置いて測光するように、測距点を通じてカメラに伝えるわけです。
説明下手ですみません、わからなかったらまた書き込んでください。
書込番号:4051753
0点

ぽこた3歳さん有難うございます。
ということは、スポット測光の広範囲版みたいな解釈でよろしいのでしょうか?
使い分けがイマイチよく分からないのです。
人それぞれ作画の好みにもよるのでしょうが、、、
例えば、夜の街並みを写すときはON、OFFどちらが良いのでしょうか?
晴天の風景を写すときはどうでしょうか?
ややこしい質問ですみません。
書込番号:4052234
0点

あくまでも実際に撮影してみて自分の好みの結果になるほう、というのが基本ですが、
メインとする被写体と背景となる被写体の明るさに大きな差があるようなシーンではONのほうが好結果となるかもしれません。
>夜の街並みを写すときは
ただ夜景の場合内蔵露出計の露出で適正の明るさになることはあまりなく、露出補正によって自分の好みの調子にするので、あまり影響はないかもしれません。
>晴天の風景を写すときは
この場合も同様で、たとえば画面の周辺に樹木があり、その間から富士山がのぞいている、というような場合、樹木の陰(シルエット)の影響を受けにくいのでONのほうが好結果が得られるかもしれません。
ですが風景の場合おおくはあまり差異はないかもしれません。もちろんONにしておいてもいいとおもいますが。風景は何度もシャッターが切れる場合が多いと思いますので段階露光を撮るか、プレヴューで確認すれば済むかもしれません。どちらかというと動体向けの機能だとおもいます。
書込番号:4052792
0点


2005/03/11 08:36(1年以上前)
横スレですみません・・・
私もこの件はよく分からないので、もう少し教えてください。
私は、明るい風景をバックに人物を撮影する場合で、かつその人物までフラッシュが届かない場合、どの設定が良いか迷っています。
スポット測光とするか、分割測光で「測距点と露出の関連付け」とするか、またはAEロックを使うか。
皆さんはどのような設定で撮影されていますか?
書込番号:4053433
0点


2005/03/11 09:58(1年以上前)
背景と被写体に明暗の差がある場合は、ONの方が好結果になると思われますが、たとえば人物の場合で瞳や黒髪にフォーカスした場合に、肌の部分などは飛んでしまうことが考えられますね。またその逆のケースも考えられます。
この辺はやはりいろいろ試して経験値を上げるのが楽しみの一つですね。たぶん..
書込番号:4053642
0点

皆様、いろいろご教授下さり有難うございました。
確かに「測距点と露出の関連付け」に関しましては、あずちゃんさんがおっしゃるように経験値を上げる必要がありそうですね。
もっといっぱい撮りまくることにしました。
では、また何かありましたらご教授下さい。
書込番号:4064374
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





