
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2005年3月11日 08:07 |
![]() |
0 | 9 | 2005年3月11日 01:48 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月10日 21:19 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月10日 12:13 |
![]() |
1 | 13 | 2005年3月9日 17:16 |
![]() |
0 | 21 | 2005年3月9日 08:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
徐々にレンズ沼の深みで身の丈が取れなくなりつつあるDSボーイです
そろそろいったん打ち止めという形にしようかとは思いますが・・・
レンズのほうもだいぶ増えてきました、一応今は使わないカメラと共にタッパーに
乾燥剤と共に入れておりますけれども
やはり時々出してあげたほうが良いのでしょうか
ニコンとペンタックスのレンズがあわせてついに14、5本を数えるまでになってしまいましたし
そしてついに禁断の果実に手を伸ばしてしまいました
今までになく巨大なレンズをつい衝動買いして、届くのを今は楽しみにしておりますが
その保存も普通に今までどおりにタッパーで大丈夫でしょうか
一応ケースなどが付くそうですけれども今までのタッパーではまず入るかが問題ですし
かなり径が大きなものを選んでしまったので、カビなどが入らないよう
気を付けていきたいと思うのですが・・・
あとどなたか、嫁さんにこの巨大なレンズがばれずに済む隠し方法ご教示ください(^^;
よろしくお願いします
0点


2005/03/09 00:47(1年以上前)
震災で多くを失う以前、クラシック・カメラ沼の底を徘徊しておりました。
乾湿差の激しい日本では入れっぱなしにしないで時折、換気した方が良いようです。
「嫁さんにこの巨大なレンズがばれずに済む隠し方法」・・・は永遠の課題ですね。
最後は居直るしかないでしょう。
書込番号:4042746
0点

>嫁さんにこの巨大なレンズがばれずに済む隠し方法ご教示ください(^^;
巨大なレンズだと隠してもばれてしまうでしょうから…友人から長期で借りてるとか…雑誌かなんかのモニターに当選したとか…堂々とごまかしてしまう…なんてのはいかがでしょうか?
書込番号:4042757
0点


2005/03/09 02:41(1年以上前)
DSボーイさん:
私なんかこの一週間で計8本の中古レンズを購入したです。
幸いどれも金額的にやすいので、まだマシですが。
書込番号:4043170
0点


2005/03/09 08:05(1年以上前)
ペンタ☆のシルバー、EOS L望遠の白
かみさんは色が違うと敏感に反応します(^_^;)
書込番号:4043558
0点


2005/03/09 10:13(1年以上前)
あ〜ワタクシも大きめのレンズを中古で衝動買いして
家人にバレたらどうしよう〜?とかって思っておりました。
http://regulus.exblog.jp/688554/
でも何食わぬ顔をして使っていたら、そのうち
「もうだいぶ以前から所有していた」ような感覚になって
誰も何も指摘してきません。
もし、「ナニ?その大きなレンズは?」とかって言われたら・・・
「いや・・・これ、もう大分前から持っていたものだよ。
君と結婚する前から・・・この前荷物を整理したら
出てきたんだ〜」な〜んてウソぶくのはいかがでしょうか?
書込番号:4043866
0点


2005/03/09 12:30(1年以上前)
FA☆200持っていたので、FA☆400こっそり手に入れたつもりでした、が、三脚座が直ぐにばれました。恐るべし。素人といいながら、妻は、以外に良く見ているものです。ちなみに、長さの違いには気がついていないのが笑えました(当時は緊迫してましたけど)。
書込番号:4044295
0点

奥様って本当は知らないふりして、すべてお見通しなんですヨ〜!!
「何をコソコソやってんだか!!」って思われてます。
つくづく思い知らされました〜!!
もう開き直るか、素直にゴロニャンするしかありませ〜ん!!
書込番号:4045122
0点


2005/03/09 18:00(1年以上前)
ウチの家人に限っては大丈夫です。
銀塩の「MZ-5」(しかもシルバー!)から*istDSに
買い換えた時でも
「え?これ前のカメラとどこがどう違うの?」などと
のたまっていたくらいですから・・・
まあ、人それぞれですよね。
書込番号:4045413
0点

レンズとボディは撮影しなくても、時々使ってあげた方が、カビは生えないようですし、いざ撮影と言うときに動かなくなっていたら、大変です。
私も他社のサンニッパとサンニッパズームの巨大レンズ2本を持っていますが、何とか、部屋の中に収まっています。
書込番号:4045720
0点

皆さん、色々とアドバイスありがとうございます
ちなみに自分泣いているんじゃありません、花粉症なんです
そんなアイコンまで用意してくれるなんて・・・くしゃみ連発のDSボーイです
保存方法+隠し技ですがやっぱりオーソドックな方法しかないようで
考えた方法その1
これは実家の親が買ったので借りてきている・・・
親に聞かれたらおしまいなので、ボツ
その2
これはレンズではなく望遠鏡、レンズを買ったのではない・・・
絶対ばれるので、ボツ
花粉症でボーっとしているので頭が役に立ちません
今持っているタッパーをちゃっかり増やしてそれの下に隠しておくとか
そのくらいのことしか考え付かないですね
ばれないように少し努力しますが、ばれた時は・・・開き直ることにしますか(^^;
レンズたちも増えてきましたからしっかりと世話してあげないと駄目ですね
でも皆さんの作例を見ているとどんどん欲しくなってしまうんですよ
ちゃんと自分の撮影スタイルとフィットしていかないと・・・
でもなんだかんだ言って購入すると嫁さんに最初に見せてますから
気付かれなかったらそれはそれでさびしいかも
書込番号:4047441
0点

DSボーイさんこんばんわ!
まだ春闘の話題に持ち込めない二児のパパです。
私カメラの話題では意見出来ませんが
>嫁さんにこの巨大なレンズがばれずに済む隠し方法ご教示ください。
こーいう話題は得意なのでカキコさせて頂きます。
まず禁断の果実『巨大レンズ』とはどんなレンズなのでしょうか?
私が想像するに見た目バズーカ砲のようなレンズだとすればいい方法があります。まずファーストガンダムで出てくるドムの1/20サイズのプラモを自作します。次にドムの武器であるジャイアントバズーカの代わりにレンズを持たせます。これでだれにも気づかれずに室内に堂々と保管する事が出来ます。さらに『黒い三連星』でジェットストリームアタックの場面を再現させれば巨大レンズを3台持つことが出来ます。私の家内ならわからないと思うので将来試したいと考えておりますがいかがでしょうか?(カメラの話題でなくてすみません・・・)
書込番号:4047951
0点

>カメラ荘。
なんか面白そう! 秘密のアジトで春闘のスクラムを組ってのはどう?
内緒のミッション。
DSボーイさんに「懸賞へ応募有難う御座いました。幸運にもあなたに××が当選しましたので,遅らせて頂きます。」とニセの手紙文と一緒に宅配する。
書込番号:4052639
0点

二児のパパとママさん、こんばんわ
>私が想像するに見た目バズーカ砲のようなレンズ
まさしくそのような形です、ちなみに買うことにしたのはこちらです
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/telezoom/170_500_5_63.htm
まあでも何とかタッパー(大体容積的に30p程度)に収まりそうなので
何とかこれに入れることにします
>・・・私の家内ならわからない・・・
いやぁ、それならば今お持ちのFZ10のほうをDSにしてしまうというのも・・・ありかもしれませんよ(^^;
しかしタッパーのほうがもう一杯なのでもう使わないレンズをここから出して
ちゃっかり入れ替えて、使わなくなったほうを展示用のバズーカ砲にするのもありかもしれません
でも分からないようでちゃっかり見ていたり、ばれそうで意外と気付かなかったりしそうで
案外やってみないとわからないかもしれませんね
二児のパパとママさんもやってみてはいかがでしょうか(^^;
書込番号:4052696
0点

>>カメラ荘。
>なんか面白そう! 秘密のアジトで春闘のスクラムを組ってのはどう?
もちろん今現在スクラムは(ウェブの上で)組んでいますけれどね
がさいれが入るんでしょ?いやあ、怖いなあ、なんてね
「なんだか新種の懸賞詐欺の手紙が来たわよ」って言われたりしてォィォィ
書込番号:4052837
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット


昨日購入しました。
さっそくニッケル水素電池(サンヨー製、容量2300)を入れてみたのですが、残量があるにもかかわらず”容量がありません”と表示されて使用不可でした。
確かに半分くらいは減っていましたが、その後他のデジカメで試すと、まだ100枚以上使えました。気温も室内で25度です。ためしに新品アルカリ電池を入れてみたところ、なかなか認識せず、3回入れ直してやっと認識しました。そして12枚撮影したところで電池切れでした。やはり他のカメラで試すと容量は明らかに残っていました。
付属のCR-V3は大丈夫っぽいですが、みなさんはいかがでしょうか。
過去に同じ質問があれば申し訳ありません。
ちなみにメーカーの返答は”よくわからないので送って下さい”でした。
・・・とりあえず送ってみますが、異常ではないと言われそうな気が・・・。
0点

ぼくも、なんじゃこりゃあ、と思いました。
Dsで「容量がありません」と言われたバッテリーを、
電池に問題の多かったデマージュ7に入れたら
バッテリーインジケーターがフルマークでどこまでも(笑)つかえました。
最初はよくわからないまま、販売店へ持っていったら
簡単に交換してくれました。
ただ電池にもよるようで、パナの2400では
何でこんなに違うの、といくらい持ちました。
東芝の2300はペケでした。
多分サンヨーのOEMなので、どなどなどーなさんと同じモノと思います。
SONYの2150は大丈夫です。
シルバーも出てロットも変ってると思うのですが
今でも不安定なんですかね。
書込番号:4044766
0点

他のデジカメで使えるくらい容量残ってるのに電池切れって、普通に考えりゃ「電圧にシビア」ってだけのことだと思うけど。
書込番号:4045264
0点

*istDの方でも話題になっていますね。
ぼくは専用リチウム電池でいいんだけどなあ。
ニッスイって自然放電が多いし、
製品間のばらつきが多すぎる。
4本のうち1本でもヤワなヤツがいるとダメちゅうのも、
なんちゅうか不愉快。
趣味の道具は、そんなこと気にせず使いたい、
と思います。
書込番号:4046042
0点



2005/03/09 21:59(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
SONYのニッスイ持っているので試してみます。
う〜ん、電池で苦労するとは思いませんでした・・。
書込番号:4046605
0点


2005/03/09 22:18(1年以上前)
ニッケル水素は端子が汚れてると充電にムラが出来たりし、そしてこの時の「汚れ」というのは手の油分がついても充電に影響するほどシビアだと以前聞いたことがあります。
私はパナのメタハイ2400を使っていますが、端子は直接さわらないように心がけ、充電する時は一応布で端子を拭いてから充電するようにしています。
書込番号:4046755
0点

私は、パナソニック、オリンパス、フジ、の3種類で試しましたが、パナのみ正常に使え、2000以下ののオリ、とフジは最初から電池不足表示で使えませんでした。
そこで、ニッスイより多く撮れるが、電池表示満タンでも突然使えなくなるとの情報を承知で充電式のRCR-V3を使っています。
パナの2400を常時使用し、予備にRCR-V3使用したりしてます。
どちらか一方に追い充電できる電池があれば不便さは少ないです。
書込番号:4048821
0点


2005/03/10 19:35(1年以上前)
皆さん こんちは〜です。
私も付属の電池を使い切ったので、ニッスイを購入しました。
購入に際して ここの過去のカキコを参考に購入しました。
以前のカキコを見ると、充電器も微妙に関係しているらしいですね。
充電したつもりが、サビや手垢等による抵抗の増大か・・・?
はたまた接触不良か・・・? で、実は すべての電池が均等に充電されていなかった・・・・なんていうカキコです。
そこで紹介されたのが この充電器でした。
http://www.ne.jp/asahi/ji1jci/kuromiya/pasocon/sony_ni-mh.html
この充電器は、電池 一本一本の充電状況が分かります。
お蔭様で、今のところ私は何の問題もありません。
ここでの過去スレは ユーザーの肉声ですので、とても参考になります。私も初心者なので諸先輩方のご意見に感謝しています。
書込番号:4050731
0点


2005/03/10 20:47(1年以上前)
私の場合もsanyo2150ma(十回程度充電品)ですがどなどなどーなさんと同じ現象で
サポートに言ってから送りました。現象は確認できて別な物と交換してきました。
それでも程度の差こそあれ、sannyo2400新品と比べると可能枚数は明らかに低かったです。
今は新品2400maを1セット追加購入しました。
書込番号:4051063
0点


2005/03/11 01:48(1年以上前)
愛妻と〜と さんも紹介されてたけど、結構いい加減な充電器もあるみたいです。4本同時に充電しても、結構バラツキがあって、特に.*ISTDSはそれをシビアにハジクようです。充電時に暖かくなったか指で確認出来ない バナのファン付き充電器BQー310は どうも・・?・・?。 との情報もあったと記憶しています。いずれにせよ 過去スレは情報の宝庫です。一度ノゾイテみてはいかがでしょうか。
書込番号:4052902
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
今日DSを買ったんですけど、レンズを付けようとしたら、ミラーの表面にグリスが付いたような汚れがあるのですが、これって普通なのでしょうか?
あと、光源に向かってファインダーを覗くと、ファインダーの真中が円状に明るく、その外側は少し暗くなっているのですが、これも正常ですか?
ちなみにレンズはシグマのDC18−125ミリ・F3.5−5.6です。
なにぶんにも一眼初めてなもので、どなたか宜しくご教授下さい。
0点

>ミラーの表面にグリスが付いたような汚れがあるのですが、これって普通なのでしょうか?
普通ではありません(^^;)。付着場所によっては動作不良につながる場合があります。
すぐに購入されたお店でクレーム処理してもらってください。
ミラー周りはあまりいじらない方が良いかも知れません。
ファインダーの件はチョッと状況がよくわかりません。やはり購入店でご相談ください。
書込番号:4042340
0点

補足
>ミラー周りはあまりいじらない方が良いかも知れません。
知識のない者が・・・という意味です。
書込番号:4043221
0点


2005/03/10 21:19(1年以上前)
くろこげパンダさん、有難うございました。
お店に持ちこんだところ初期不良ということで交換してもらいました。
でも、交換後のDSのミラーもイマイチきれいじゃなかったです。
写りには関係無いと思いますので、こんなものなのかと諦めています。
また何かありましたらご教授下さい。
書込番号:4051237
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
こんにちは
いま所有している17mmの解像感がいまひとつ
(近距離の人物スナップ)で、この焦点域のレンズ
を探しています。先日、サンプルを作ろうと
新宿のフォーラムに行ったところ、レンズは新しい
ズームだけで、AF、MF(現行品はなし?)ともに
なしで、すごすごと帰ってきました。帰り道、どうして
たかだか28mm程度の画角のレンズに大枚はたか
なければと腹がたってきました。そんなわけで、
コシナーの20mmf3.8がでてきたのですが、
コシナーのHPでも製品紹介が見当たらず、安物
一眼レンズからは撤退した様子です。ネット検索でも
予想通り、ヒットせず(天体撮影ではあまり感心しない
という記事あり)。都内中古店では7000円くらいの
値段でみることがあるし、62mm径フイルタなので
30mm用のフードをつけるとかなりコンパクトになり
そうでどうにも気になります。持っている人がいたら
コメント待ってます。
0点


2005/03/09 11:49(1年以上前)
こんにちはコロニーさん。
正直申しまして2段絞ったあたりでもかなり解像度悪いです。
以前モノクロで酷いレンズだなぁ(プリントやったことのある人にしか解らないと思います。)と思いつつ安いので「もしかしてデジタルでは意外と相性がよいかも?」と思い*istD用に2本目を購入。
やっぱり使えないレンズでした。
コシナと言う名前が一般化されてからは素晴らしいレンズを出されてますが(Lマウント3本所有)以前のモノは20mm使った限りでは他に使いたくないです。
書込番号:4044153
0点

こんにちは
貴重な情報ありがとうございます。コシナーは
復刻トプコールの58mmとカラーヘリアの75mmが
すばらしい写りで、イメージが一変していたのですが
だめそうですね。
本人には極めて合理的な行動なのですが、銀塩の28mmに
ググッと引かれています。G2用のビオゴン28mm
TC−1とか 変な方向に向かいそうな気配です。
書込番号:4049250
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


80年代一眼党さん、レス有難うございました。元スレと趣旨が異なるので、新たに立てました。
A50のサンプル拝見致しました。SP90(私は272Eを使っていました)の方がボケは綺麗ですね。
実際には滅多に開放では撮らないでしょうが、ポートレートにも使うとなると、後ろに二線ボケが
出ると煩いですよね。A50の開放付近はどうですか?
ところで、マニアックな内容を口にしていますが、実はデジカメ初心者なのです。50mmクラスの
マクロを使ったこともありません。
基本的なことを、頭では解ってるつもりなのですが実感が想像できなくて・・・。
80年代一眼党さんは50も90もお持ちのようですので、初歩的なことですが教えて下さい。
前のスレでお聞きしたのと同じ、35mmカメラ+90mmマクロと*istDS+50mmマクロの感覚的な
違いを何でも(個人差は取り合えず無視)。
それと、どこかでDFA50の画像サンプルを見掛けられましたらご一報下さい。
sige11さんがお手持ちのを譲って下されば話は早いのですが・・・
0点

>絶対銀塩族さん
はいはい、A50mmマクロF2.8の開放あたりのボケ味ですね。手元に普通の標準レンズA50mmF1.4もあるので、カメラからの距離1m程度の被写体で比較撮影した作例をさっそく撮ってみました。
今朝は時間がないので、今夜私のアルバムにアップします。本来なら人物のポートレートと行きたい所ですが、それは難しいので、雛人形を撮りました(笑)。
今モニターで見た感じでは、意外にも両者あまり差を感じません。ということは、ポートレートも含めて50mmマクロを常用できるということかなあ?
私は銀塩一眼歴は長いのですが、マクロとの付き合いはistDSでデジ一眼を始めてからです。昔は接写リングなどを使っておりました。だから、35mm判+90mmマクロの経験はないのです。申し訳ありません。
書込番号:4033779
0点



2005/03/07 13:51(1年以上前)
それはまた、お忙しいのに済みません。
FA50/1.4も長らく使って来ましたが、大抵1〜2段絞ってます。
開放で標準レンズと変わらないようならDFA一本に集約できそうですね。
*istDSを機会に、銀塩資産を一斉に整理してしまおうと思ってるんです。
雛人形様、お待ち申しております。
書込番号:4034528
0点

>絶対銀塩族さん
お待たせしました。
マクロ50mmのボケ味を確かめるべく、テスト撮影を敢行。私のアルバムに、50mm AマクロF2.8開放での撮影と、A標準F1.4を2.8まで絞った比較撮影を載せました。撮ったのは、雛人形です。
その結果は……。この絵柄では、前ボケが中心ということもあってか、ボケ味も色目も意外に差がなくて、拍子抜け。ピクセル等倍データで見てください。マクロレンズは開放でも非常にシャープだということを痛感しました。標準F1.4は開放だともっとフレアが出て甘い描写になります。1.5段絞ってマクロと同等なら、こちらも頑張っていると言うべきか。
DFA50mmマクロF2.8を入手されたら、FA50mmF1.4を整理されるのですか? 確かに50mmをマクロ1本で済ます選択もありますね。実はちょっと通っぽくて、カッコいい。ただし、女の子のポートレートを撮ったら顔のニキビやシワがあまりに鮮明に写り過ぎて嫌われるかもしれませんが(笑)。
書込番号:4035485
0点



2005/03/07 19:52(1年以上前)
80年代一眼党さん、お手間を取らせました。
比較画像というだけにはもったいないですねー。周りの空気が感じられて・・・。
この2枚、私には違いが判りません。どちらも良い。強いて言えば1.4の方が心持ち
階調豊かな気がしますが、レンズ特性以外の理由によるのかもしれません。
でも、2.8マクロの方が色のりが良く艶やかな感じで、私は好きです。
ホントにどうも有難うございました。DFAマクロを購入することにします。
書込番号:4035786
0点



2005/03/07 22:45(1年以上前)
取り合えずMZ-3を1台とSP90をオークションに出したら、風呂に入ってる間に落札されて
いました。これで誰にも白い目で見られることなくDFA50を購入できる環境になりましたが、
気分は少々落ち込み気味です。
もう1本買う予定にしているレンズがあるのですが、その時はFA50も売っ払うつもりです。
自分が要らない物は誰も要らないだろうし・・・、好きなレンズを手放すって辛いですね。
全く個人的なことで板を汚してしまい、申し訳ございません。
書込番号:4036929
0点

>絶対銀塩族さん
DFA50mmマクロ、ついにお買いになりますか。それでは、背中をお押ししましょう(笑)。
ペンタのマクロレンズについては、ネットの情報はまだ不足しているようです。やはり、一般的なレンズだとは思われていないからでしょうか。
この板でも紹介された英語のサイトですが「Bojidar Dimitov's PENTAX K-mount Equipment Page」というのがあります。そこの normal lens(標準レンズ)の項目の中に、Kマウントのマクロレンズについて紹介してあります。掲載されているのは、K50mmマクロ、M50mmマクロ、A50mmマクロの1/2倍MFレンズ群。そしてAFになってからは等倍化されたF50mmマクロ、FA50mmマクロ、そして最新のDFA50mmマクロ。DFA化に伴って大幅に手は入っていますが、この3本は同系列の光学系を持つシリーズの進化改良型のようです。
http://kmp.bdimitrov.de/
これを見ると、A50mmF2.8マクロは、ペンタックスのマクロの中では一代限りの異端者だったことが知れます。性能的にはF2.8の明るさと220gというマクロでは異例の軽量ぶり、そして絵作りでも接写以外で単焦点の標準レンズを代用が出来る描写力。ただ、AF化と等倍対応のためにF50mmマクロに後を譲らざるを得なかったのですね。
でも、そのF50mmについてBojidar Dimitov'sは、長いコメントを付けて「最高の50mmマクロ」と絶賛しているのが印象的です。しかも、「このレンズの性能は、標準レンズと同等であり、接写だけではなくポートレート、風景にも使うことができる」と書いています。「ただし、その明るさ、大きさ、重さから標準レンズを完全に置き換えることはない」とも。
また、F50mmの弱点がマクロで多用するMFでの操作感の悪さにあると指摘。FA50mmでは改良されていると評価しています。DFA50mmマクロについてはコメントはまだないですが、この流れであれば悪い評価はないと思います。
ペンタックスは、DFA50mmマクロの開発に当たって、265gとFAから120gも減量した軽量小型化、MF操作のしやすさ、ソリッドなデザインなどA50mmの良い部分をうまく取り入れているな、と感じます。少し値段は高いけれど、価値はあると思いますよ。
書込番号:4038590
1点

>絶対銀塩族さん
MZ-3もSP90も手放されたのですか…。お気持ち、お察しします。元気出してください。MZ-3が無くなると、「絶対銀塩」と言えなくなるのでは?などとよけいな心配をしてしまいます。ごめんなさい。
DFA50mmマクロが、SP90の代わりになりますよう。私も、先日某レンズを入手するに当たって、愛用の鉄道模型をオークションで手放しました。また何か放出せねばなりません…。愛着のあるグッズに限って、高く売れるんですよね。
書込番号:4038607
0点



2005/03/08 17:40(1年以上前)
> お気持ち、お察しします。元気出してください。 ・・・私の背中を押された方に言われたくない。
A50mmF2.8マクロってスゴイですね、設計コンセプトが現代的で。ME/MX用でしょ?
私はその頃OMに惚れ込んでましたから全く興味を覚えなかったでしょうが、ペンタ党に
所属した今から思えば、何だか悲哀を感じさせるレンズではあります。多分その画像を
見てしまったからでしょうが・・・。
書込番号:4040182
0点

>絶対銀塩族さん
>>お気持ち、お察しします。元気出してください。
>・・・私の背中を押された方に言われたくない
申し訳ありません。失礼な表現に感じられたら、お詫びします。
正直なところ、実は私もDFA50mmマクロF2.8を購入したいと考えておりました。しかし、ご多分に漏れずレンズ沼状態で、資金やりくりが出来ず。より手軽なA50mmマクロF2.8に手を出した次第です。こちらはネットオークションで2万円前後が相場のようです。金がないのでAレンズばかり買っており、実はDFA、DAは一本もないというペンタに申し訳ないユーザーです。
確かにA50mmマクロF2.8は、今見ても古くない斬新なコンセプトの設計ですね。これはペンタに先見の明があったということでしょう。ただ、同時期にオリンパスはOMシステムで、広角から望遠までたくさんのマクロレンズを供給していました。あれは、すごかった。
実は私は80年代中ごろまでOM-1、OM-2、2台のユーザーだったのです。レンズも21mmから200mmまで5本所有しておりました。当時はマクロには全然関心がなく、一本も持っていません。結局、OM一式を手放して、コンタックスボディ1台、レンズ3本に乗り換えました。それもすでになく。
ペンタックスは、当時初代6×7のボディ1台、SMCタクマーレンズ3本を所有しており、これはまだあります。もはや中古価値も怪しいものですが…。35mm(正確にはAPS-C)ではカメラもボディもistDSが初めてです。
そんなこんなで、昨年12月にistDSを購入後、急激なレンズ沼状態に、我ながら呆れている状態です。
書込番号:4043605
0点



2005/03/09 08:46(1年以上前)
>・・・私の背中を押された方に言われたくない。
80年代一眼党さん、ごめんなさい。これは一頃流行った関西流の親愛の表現なのです。
私は70年代一眼党なのですが、前にも書きました通りデジカメは全くの初心者です。
今後とも知識、ご経験をお裾分け下さいね。
書込番号:4043647
0点

>・・・私の背中を押された方に言われたくない。
絶対銀塩族さんのこの「返し」に何の疑いもなく微笑ましく読んでいました。
> これは一頃流行った関西流の親愛の表現なのです。
現在は広島県のはずれもはずれ、山口県境付近に在住してますが、自分は関西人だったことをあらためておもいしりました(^^ゞ
突然の横レスで申し訳ありません。
数回だけ掲示板にお邪魔した程度でいつもRom専のTaka-chinと言います。
絶対銀塩族さん や 80年代一眼党さんを含め、その他常連の先輩方の書き込みを楽しく拝見させて頂いておりますが、関西系ノリーツッコミの話題で「あ、そーか、文化が違えば気持ちが伝わらない危険な返しやったんやなぁ」と思い、絶対銀塩族さんの援護射撃(?)になればと思わず書き込みしてしまいました。
今後とも楽しくもまたうんちくのある話題をたくさんお願いいたします!!
スレ汚しの書き込みでスミマセンでしたm(__)m
Taka-chin
書込番号:4044379
0点



2005/03/09 16:35(1年以上前)
優しい方ですね、Taka-chinさん。
あれを関西弁で書くと攻撃的に表現になるので、思わず敬語を使ってしまいましたが
デジタル表現(メール、掲示板上の言葉使い)の難しさを再認識しました。
書込番号:4045115
0点

>絶対銀塩族さん
>Taka-chinさん
背中の押し方にもいろいろあるようで…。
ネットならではの表現の微妙さを感じました。
実は私も関西人なんですよ〜。ただし、1970年代半ばに上京してしまい、それ以後の関西ジョークの感覚から外れてしまいました。浦島太郎状態です。せっかくの関西ノリの突っ込みに、無粋なボケ方で返してしまいました(泣)。
いろいろお心遣い頂き恐縮です。
書込番号:4045267
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


いつもお世話になっております。
お陰様(笑)で超速攻でレンズ沼にはまっていま〜す。
次なる目標はこのレンズです!
ご教授お願い致します m(__)m
テクニックも教えてもらえたらうれしいですから↑…残念↓♪
0点

現チンプンカンプン さんこんばんわ
テクニックについてはこちらのサイトなど、参考になると思います。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/
書込番号:4021634
0点


2005/03/05 00:52(1年以上前)
少し高いですがペンタックスDFAマクロシリ−ズは良いですよ。自分もDFA100mmを使ってますが以前使ってたシグマ105mmよりクイックシフトフォーカスのおかげでピント合わせが格段にやり易く、しかも軽くなりました。発売日に予約して買っちゃいました!かなりお勧めです。
書込番号:4021735
0点

マクロレンズも現行のレンズだけでもかなりの数がありますので
選択肢は多いと思いますよ
自分はSMC-A50oF2.8という少し前のものを使っていますが
単純に50oの単焦点のレンズとしても使えるので重宝しております
AFのレンズではないですが、マクロ撮影だとピントリングの操作性がかなり重要になりますから
使い勝手はそれなりに良いと思います
少し前のものでもDSであれば露出などがワンタッチで決められますから逆にMFのレンズのほうで
ピントリングをいじりながら撮影してみるのも面白いと思います
それ以外ではFA100mmF3.5なども安価に手に入るのが魅力です
これらのレンズでは当倍の半分まで拡大ができる程度なので最近の当倍まで撮影できるものに比べると
もう少し接写できればと思うこともあります
キットとして付いているDA18-55oF3.5-5.6ALでもそれなりに接写できますしね
最近のものだとFA50oF2.8やFA100mmF2,8などでしたら当倍まで撮影が可能ですので
かなり被写体に寄ることが可能です。
これらのレンズは最近DFAに移行したので新品はもう手に入りにくくなってきていますが
中古であればそれなりに流通してきているのでFAのほうは逆に比較的安価に手に入れることが可能です
新しくなったDFAマクロはクィックシフトフォーカスが可能ですので細かなピント合わせなどが
やりやすいと思います
マクロ撮影はピント合わせが難しいのでMFしやすいかどうかは重要ですね
もうご存知かと思いますが被写体までの距離が短ければ短いほどピントの合う幅が狭くなりますし
細かなピント合わせ+カメラの固定がどれだけできるかが重要になります
新しく出たDFAのマクロレンズのほうはちょっと値段は高めですがフィルムにも使えますし
クィックシフトフォーカスがもっとも役に立つのがマクロ撮影ですので
個人的にはいずれは手に入れたいです
他にはSIGMAの50oF2.8MACRO、TAMRONの90oF2.8も純正に比べると安価で
なおかつ当倍まで撮影が可能なことや
写りの評価も高いことからお使いになられる方が多いそうです
こちらのほうも探せば中古で結構な数があるようですしね
作例のほうも色々と出されている方が多いので
色々とお悩みになられるのがよろしいかと思います
参考までに
書込番号:4021830
0点

smc PENTAX 1:2.8 100mm macro これぞペンタックスを代表するマクロレンズ!
まさか知らないなんてことはないよね。(~~)
書込番号:4021931
0点

ペンタックスのマクロレンズは、DFA50mm、100mmとFA☆マクロ200mmがあります。
FA☆マクロ200mmはスターレンズの極地のようなレンズです。値段もそれなりです。今のペンタックスのレンズは、市場で動きの無いものは作れない、ということのようですからいつまで生産されるか分かりません。DFA化して残して欲しいレンズの一つです。
なんと言ってもお勧めはDFAマクロ50mm、100mmです。
これまで描写に定評のあるF,FAマクロを基本的には継承していますので(CCDへの結像を考慮して後玉は若干変更されたようですが)。
驚くほどの、小型化、軽量化が計られましたし、クイックシフトフォーカスはいいと思います。値段は少し高いのですが、買いだと思います。
ズームレンズなどでマクロとうたってあるものがありますが、それでマクロでいいのというものありますので、ご注意を。
マクロレンズを使うときは、まず、寄れるだけ寄ってみるとこれまでとは違った世界を見ることができます。
ピントが薄いので、手ぶれ被写体ぶれの他に、フォーカスロックした後に、自分が息をしてゆれてしまってピントをはずすようなこともありますので、注意が肝心です。
書込番号:4022218
0点


2005/03/05 10:11(1年以上前)
FA100mmF2.8を長年愛用しています。私の使用感として、描写には全く不満はありません。不満があるとすれば
(1)重い(600g)
(2)少々大きい
(3)MF時のピントリング操作感(ちょっとスカスカ)
DFA100mmはまだ現物にふれていませんが、(1),(2)はかなり改善されてますね。(3)はわかりませんが、良くなっているのでしょうか。
クイックシフトフォーカスも便利そうですが、マクロ撮影にじっくりと取り組まれるのでしたら、AFレンズにこだわらずMFレンズも視野に入れた方がよいと思います。(操作性でDSボーイさんのご意見に賛成です。)
また、私は持っていませんが50mmマクロはコンパクトで多目的に使えて便利かと思います。いつかは買いたいと思っております。
書込番号:4022819
0点


2005/03/05 10:50(1年以上前)
ディスコンになってしまったようですが、
FA MACRO 100mm F3.5も描写はいいですよ。
開放f値を控えめにしているので、軽くて小さいですし・・・
安価なのも魅力です。
OEM元のコシナのはまだ販売しているのかな?
いずれ予算に余裕がない時は視野に入れられてもよいのでは
ないかと思います。
あっ最新の「クイックシフトフォーカス」みたいな仕組みは
ないので、近接時はMFでピント合わせた方が楽ですけどね・・・
http://regulus.exblog.jp/942790/
書込番号:4022978
0点

現チンプンカンプンさん。
ついにマクロ池にたどり着くとは、レンズ沼へのはまり方のスピードがかなり速いですね。
私が若い頃は、マクロは手が出ない高級品で、接写撮影には標準レンズ+クローズアップレンズや接写リングが普通でした。普通のレンズは近接撮影をすると収差が出て画質が低下します。マクロは、それを補正してあり、もちろん通常撮影にも高解像度の描写ができます。
30年ほど昔のMレンズの頃はマクロはF値も4.0程度で暗く、値段の高い特殊レンズのイメージでした。80年代の半ばに登場したA50mmF2.8あたりからから、各社のマクロは明るくなって一般撮影にも使いやすくなりました。
AFの時代に入って、10年ほど前からは、等倍撮影ができるのが普通になりましたが、1/2倍程度までしか寄れない昔のマクロでも、専用延長リングや接写リングを使うと等倍まで寄れます。
昔からマクロには50〜60mmと90〜100mm程度の2種類あります。これは被写体との距離の違いに対応するためで、静物など手近に被写体を置いてセッティングできるのが50mm、昆虫や花など被写体との距離が必要な場合は100mmを使い分けます。撮影スタイルによって2本欲しい人もいれば、1本で十分な人もいます。
画質については、マクロには2種類の方向があります。製版用レンズのようにカリカリに解像度が高い代わり、ややニ線ボケの傾向があるタイプ。解像度を極限まで追求しない代わり一般撮影にも使いやすいタイプ。本来はこの2つの方向が両立されていればいいのですが。ニ線ボケについては、完全にピントの外れたところよりも、少し外れた部分で目立ちますが、構図や撮り方によってある程度カバーできます。
ちなみに、私が使っているA50mmマクロF2.8と、タムロンSP90mmマクロF2.5は、いずれも一般撮影に使いやすいマクロと言われています。その代わり、カリカリの解像度ではないかもしれません。
ズーム化の流れの中でも、マクロは単焦点レンズでないと表現出来ない世界です。そのことを各メーカーも再認識してきたようで、上のスレッドで皆さんか書かれているように純正品、社外品とも良いレンズが揃ってきています。ペンタのDFA50mmと100mmは、力が入った製品ですね。
大事なことですが、マクロを使う時に注意したいのは、三脚です。接写では被写界深度が浅くなるのをカバーするために、ある程度絞り込みたくなります。また、ブレの影響も大きいので三脚は必須アイテムです。
ただ、軽量な三脚はミラーショック、風、振動などの影響を受けやすいという問題があります。
私はリンホフ(2gk)と、SLIKスプリントプロGMの2本を持っています。SLIKは外出用に良く使いますが、同じ条件で三脚を代えてみると、リンホフのほうがブレがなく画質は良いです。何度か試しましたがこの傾向は変わりません。ちなみに、シャッターはミラーアップ2秒後に切れるセルフタイマーを使っています。
→私のホームページ「istDSお散歩写真帖」にサンプル画像を出しておきました。右上のリンクからご覧ください。
マクロで、いまいち解像度が納得できない場合は、三脚が原因かもしれません。といって、撮影行にいつも重い三脚を持っては行けません。SLIKが出している、ベルトで三脚に取り付け、中に石などの重しを入れることで、重心を下げる役割を果たす「ストーンバッグDX」を試してみようかと思います。製品のページは↓
http://www.slik.com/acc/4906752242025.html
書込番号:4023413
0点

G31さん スター沼の怪人さん 80年代一眼党さん
さすがですね,にわかマクロユーザーの私など足元にも及びませんです。実は等倍撮影ができる100oマクロはかねてより購入を考えておりましたが,ずっと先延ばしになっております。たぶんMFの方を買うようになるかもしれませんが,AFのマクロにも触手が動く今日この頃。
そこで,質問なんですが,FA100oマクロとDFA100oマクロとでは光学系の変更はあったのでしょうか?
あるとしたら,どのように変更されているのでしょうか?
割り込みで申し訳ないです。
書込番号:4023498
0点


2005/03/05 15:23(1年以上前)
マリンスノウ さん
カタログのレンズ構成図を見る限りでは、FA100/2.8,DFA
100/2.8 どちらも共に8群9枚で、レンズ形状もほぼ同一の
ようですが、6群と7群の間隔が少し狭くなっているようで
す。
また等倍になる最短撮影距離が、FAが0.306mなのに対して
DFAは0.303mと3mm短くなっています。
書込番号:4024041
0点

DFAマクロですが、上でも少し書きましたが、
フォーラムで聞いたところでは、CCDへの結像を考慮して
後玉を少し変更したそうです。それに伴う若干の変更はされましたが、
レンズ構成は変わらないので、ほぼ同一の光学系と考えてよいとのことでした。
書込番号:4024469
0点

>パラダイスの怪人さん
DFAマクロの光学系ですが、後玉の小変更というのはDFAマクロ50mmのことですね。
DFAマクロ100mmの方は完全に一からの新設計だそうです。
# DFAマクロ設計者本人がご本人の掲示板にてそう書かれているので間違いないでしょう。
書込番号:4024516
0点

FA50mmマクロ使っています。
普段はほとんど付けっぱなしです。
HPに作例をUPしてあります(文鳥)ので、よかったら御覧下さい(⌒-⌒)
私は室内でのストロボバウンズを併用したマクロ撮影が多いです。
書込番号:4024588
0点

D tip さん
DFAマクロはあの平川さんの設計だったのですね。
ご本人のホームページで確認させていただきました。
ご指摘ありがとうございました。
DFA50mmの後玉の変更はCCD(ローパスフィルターでしょうか)の反射によるフレアの対策だったようですね。
書込番号:4025273
0点

古い話で申し訳ありませんが、私の手許に Super-Macro-Takumar 4/50 というレンズが(無料で)流れ着いています。 他に Micro-Nikkor 2.8/55 と、あの Tamron 2.5/90 (2.8 ではなく、元祖の方です)があるので、Super-Macro-Takumar は使ったこともありません。 これは見たところ、Nikkor に比べていかにも貧相であることも、そういう気にさせないのかも知れません。 いずれそのうちに使ってみようかと思いますが、如何なもんでしょう。
書込番号:4025870
0点

悲喜こもごものレンズ沼さん スター沼の怪人さん D tipさん
毎度どーもです。参考になりました。有難う御座いました。 m(__)m
書込番号:4026829
0点

パラダイスの怪人 さん
> DFAマクロはあの平川さんの設計だったのですね。
> ご本人のホームページで確認させていただきました。
そんなことは書いてないと思いますが...?
誤読(または思い込み読み)していませんか?
どのレンズが誰の設計かという真実は、企業体にあっては
なかなか公表されるもの(してよいもの)ではないと思っています。
書込番号:4028506
0点

おくびょう者2 さん
ここで他の板のことに詳しく言及することは適切でないと思いますが、
確かに設計者が誰かについて断定されていたわではありませんので、
私の発言は撤回させていただきます。
この掲示板の品位といいますか、権威といいますか、あること無いことを書き込む掲示板とは一線を画さねばならないことを肝に銘じておきます。
一般論として申し上げますが、私は斬新なアイデアは個人の思想に宿ると思っています。
書込番号:4028833
0点

>おくびょう者2 さん
私が振った話題ですのでパラダイスの怪人さんに対し大変恐縮ですが、
その辺りの絡みを含め敢えて直接的な表現・紹介は避けておりました。
しかしながら、どのレンズが氏の設計に依るものかが分かる記述もあり、
それが格式ばった公表という形ではないにしろ
ファナティックなユーザーとしては素直に有り難い情報と思いますね。
書込番号:4028893
0点


2005/03/07 16:27(1年以上前)
いつも楽しく拝見させていただいてます。マクロレンズについての話題が盛り上がってきたようなので、ちょっと寄らせていただきたく、初めて書き込みさせていただきます。(このスレッド、まだ終わってないですよね…)
さて、私は20年近く前になりますが、マクロ撮影に憧れて初ボーナスで一眼レフを買いました。カメラはオリンパスのOM−4、レンズはタムロンのマクロレンズです。当時からタムロンのマクロは「マクロレンズのなかではボケ味が素直」と定評がありました。今もタムロンのマクロのボケ味は評価が高いので、よき技術が引き継がれているようですね。
さて、*ist−Dsは私にとって2台目の一眼レフとなります。ずっとMFでやってきたので、ファインダーの出来は譲れないポイントでした。そして、お供に選んだマクロレンズは、DFA−100mmです。(本体との同時購入)。明るい望遠レンズとしても使いたかったので、(マクロ撮影でないという意味での)一般撮影において、クイックシフトフォーカスは便利であろうと考えたのが一番の理由です。
今まで使ってみての使用感ですが、解像度については絞り開放から「さすが」という描写です。輪郭線をことさら強調するでもなく、しかし被写体の手触り感(質感)までもリアルに再現します。この精細感は、被写界深度が深くなる中距離撮影で特に実感できることが多いです。
一方、しばしば話題に上るボケ味ですが、言われているような二線ボケの傾向は存在するようです。ただ、誤解のないように申し添えますと、これによって表現方法が限定されてしまうような性質のものではない、ということです。ある条件下で、時々それらしいボケが現れるけれども、そう気になるほどの頻度では出てこないし、まして二線ボケのせいで多少なりとも画が損なわれてしまうようなケースは更に少ないと感じています。柔らかなボケを生かした撮影は、DFA-100mmでも充分に可能ですし、また、ちょっとクセのあるボケが出たときでも、画面によってはむしろ爽やかに感じられたりして、ボケの世界も奥が深いなと感じることも多々あります。こうなると、結局「ボケ味は好みの問題」というところに落ち着くのかもしれませんが、「要は生かし方」だということも言えるのではないかなと思います。
さて、でも、こんなことを書きながら、でも多くの方が高く評価されているタムロンの最新型のマクロレンズも一度使ってみたいなー、なんて欲張ったことも思ってみたりするんですよね。(思ってるだけですけど)
書込番号:4034974
0点

>Super-Macro-Takumar 4/50 というレンズ
私もおじいちゃんから譲ってもらったSuper-Macro-Takumar 4/50を持っています。
ちゃんと防湿庫(Kagaku Kyoeisya製って書いてある古いもの)の中で冬眠していたので状態はまずまず良好なのですが、あえてこれを使う理由もないため私の防湿庫の中で相変わらずの冬眠中です。
一緒にもらったSuperTakumar 50mmF1.4は使っているのですが…。
書込番号:4043624
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





