PENTAX *ist DS レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:505g PENTAX *ist DS レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX *ist DS レンズキットの価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの買取価格
  • PENTAX *ist DS レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS レンズキットのレビュー
  • PENTAX *ist DS レンズキットのクチコミ
  • PENTAX *ist DS レンズキットの画像・動画
  • PENTAX *ist DS レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS レンズキットのオークション

PENTAX *ist DS レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • PENTAX *ist DS レンズキットの価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの買取価格
  • PENTAX *ist DS レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS レンズキットのレビュー
  • PENTAX *ist DS レンズキットのクチコミ
  • PENTAX *ist DS レンズキットの画像・動画
  • PENTAX *ist DS レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS レンズキットのオークション

PENTAX *ist DS レンズキット のクチコミ掲示板

(21735件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1243スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX *ist DS レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS レンズキットを新規書き込みPENTAX *ist DS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 hiroyuki0517さん

SDカードですが、トランセンドの60倍速1GBをお使いの方がいらっしゃいましたら使用感など教えてください。512MBについては「おすすめ」と言う方もいらっしゃいますが、できれば2枚目として1GBを買いたいのでよろしくお願い致します。

書込番号:4034316

ナイスクチコミ!0


返信する
あずちゃんさん

2005/03/08 13:20(1年以上前)

約1ヶ月程度使用しています。フォーマット10回程度、枚数3000枚程度。
全く問題は発生しておらず、安心して使用しています。スピードも不満は出ないでしょう。オススメします。

書込番号:4039337

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiroyuki0517さん

2005/03/08 22:05(1年以上前)

あずちゃんさん、貴重な情報ありがとうございました!

近くのパソコンの館に頼みましたが在庫が無く取り寄せに
なりました。最初はDSにも弟が持っているD70のように、
独自の圧縮RAWが存在し、512MBでも記載されている枚数(44枚)
の倍くらいは撮れるのかと思い、充分かなと考えていたのですが、
DSはパンフレット(説明書)のまんまなんですね?
だから、1ヶ月程度撮影してみて、1GBが絶対欲しいと思ったわけ
です。でも、なんで1GBの書き込みがこんなに少ないんでしょうね?

書込番号:4041494

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

istDSとレンズの購入を予定しています。
以下に挙げるレンズは、書き込みを見ると評判が良さそうに書かれています。
ところで、これらのレンズで、AFのスピードが速く特に広角側で歪曲が少ないレンズはありますか。柱や電柱が写り込む写真を撮ることが多いのです。#ズームなので、諦めた方がよいのかな・・・。

istDS本体にマッチした一本目のレンズで歪曲の少ないオススメのレンズについて教えて下さい。

SIGMA 18-50mm F3.5-5.6 DC
PENTAX-DA ズーム 16-45mm F4 ED AL
PENTAX-DA ズーム18-55o F3.5-5.6 AL
FAズーム24mmF3.5-90mmF4.5 AL[IF]

SIGMAの55-200mmのセットがものすごく安く評判良さそうなので、そちらに気持ちが傾いてます。
ところが、純正でも、55-200EDがもう少しでラインナップに加わりそうで、望遠ズームの方も選ぶのに悩みそうです。。

皆様のアドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:4029515

ナイスクチコミ!0


返信する
D tipさん
クチコミ投稿数:631件

2005/03/06 15:39(1年以上前)

広角で歪曲無し!というのはなかなか難しい話ですよね。
SIGMA18-50mmF3.5-5.6を所有していますが、結構歪みますよ。。
もし自分がズームレンズ一本でいくとするならDA16-45mmを選んだと思います。
歪曲に関しても色々なサンプルを見る限りDA16-45は優秀と感じています。

# 私は単焦点レンズをベースにレンズシステムを組んでいますが、
# ズームレンズよりは良好とは言え、それでもピチっと一直線とはいかないです。
# 広角で歪曲無しとなるとやはりレンジファインダー機とそのレンズ群は凄いですね。
# デジタルカメラでとなると選択肢はR-D1に限られる訳ですが。。。

EDレンズ使用のDA50-200mmF4-5.6EDにも期待したいですね。

書込番号:4029655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/03/06 16:11(1年以上前)

ご質問に対して、歪曲なレスになりますが・・・(^^;)。

フォトレタッチソフトでの修正も考慮なされると良いのではないでしょうか?
画素数が多い昨今のカメラだと、結構実用になると思います。

ズームレンズでは、中間の焦手距離内で比較的歪曲の少ないポイントがありますから、
その焦点距離が、ご自身で多用なされる画角になるようなズームを選択するのも一考と思います。

書込番号:4029801

ナイスクチコミ!0


ALPHA_246さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:7件 Alpha's Page 

2005/03/06 16:22(1年以上前)

あるふぁと申します。こんにちは。

当方、銀塩のMZですが、FA 24-90mmF3.5-4.5AL[IF]を愛用しています。
他のレンズは使ったことないので比較できませんが、自Webサイトに掲載した
作例がいくつかありますので、ご参考まで

以下、いずれもワイド端での撮影です

http://home.g04.itscom.net/alpha/img/chapel.jpg
http://home.g04.itscom.net/alpha/img/Kurihama05.jpg
http://home.g04.itscom.net/alpha/img/Enoshima03.jpg
http://home.g04.itscom.net/alpha/img/kurihama06.jpg

ではでは。

書込番号:4029849

ナイスクチコミ!0


natural90さん

2005/03/06 17:10(1年以上前)

こんにちは。

ALPHA_246さんと同じくFA 24-90を使っています。

2枚ほどサンプルがありますのでご参考まで。
http://blogs.yahoo.co.jp/natural_ninety/339637.html

ちょっと大きいですが、評判が良いだけあって不満はないですね〜。

書込番号:4030101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/03/06 17:20(1年以上前)

35o版で考えると歪曲収差でガマンできそうなところというと35oあたりまででしょうか? 良くて28o。50oなら問題ないと思いますが。
APSサイズで35o版から中央部をトリミングしたような画角で考えると,28oあたりまでがガマンの限度でしょうか?
因みに私が所有しているレンズは,
DA18-55o F3.5-5.6 AL
FA 24mm F2 AL
FA 28mm F2.8 soft
の3本ですが,24oで歪みが現れますがそれほど気になりません。18mmでは目立ってきますね。

書込番号:4030146

ナイスクチコミ!0


デカパンダ2001さん

2005/03/06 17:42(1年以上前)

私は撮影するものが建築とかインテリアなので
歪曲のことが一番気になっていました。
そこで標準のDA18ー55をやめDA16−45を購入しました。
どうしても広角側では微妙に樽型の歪曲がありますが
それほど気になりません。合格です。
ただ広角側でレンズがかなりせり出てきます。
撮影にはなにも影響がありませんので、これも気になりません。
お薦めのレンズですよ。

単レンズですとロシア製でミールというものがあります。
20mmで歪曲収差が無く良いレンズと思います。
リーズナブルですしね。
レンズ個体差がかなりあるようで、購入に際しては
たくさん在庫のあるところで選ぶのがよいでしょう。

それにしてもペンタさんで、早くDA18mmや、DA16mmを
安く出してくれないものですかね。

書込番号:4030267

ナイスクチコミ!0


pochidayoさん
クチコミ投稿数:505件 ぽちのたのしみ 

2005/03/06 21:29(1年以上前)

ueterさん
・・・なんかお知り合いな気が・・・(もし人違いだったらごめんなさい)
この板の方、皆さん真面目にちゃんとレスくれるので本当に助かります。

書込番号:4031494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:1件 約束の丘。 

2005/03/06 23:57(1年以上前)

DA18-55oF3.5-5.6ALとFA24-90oF3.5-4.5AL[IF]の作例、
同じ被写体で写してあります
もともとFA24-90のほうは歪みが少なくなってはいますが
DA18-55もそれなりに歪まずにいてくれます
個人的にはもう少し歪むレンズでも楽しんでみたいですが・・・
最近はDA14oF2.8が気になってしょうがないです、広角は面白いです

書込番号:4032624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件

2005/03/07 10:24(1年以上前)

こんにちは

ズームレンズ選びの基準って人それぞれでしょうが、
最近は望遠側から広角側へズームしてピント位置が
かわらないレンズが少なくなったような気がします。
タムロンの28−75mmf2.8なんかも昔の
2.8高級ズームなら機械補正で、ピント位置は
変わらなかったのに、まぁ当然のようにピントが動き
ます。たとえば、DSのOKボタンをAFにして連写
しようとするときなんか、ピントが移動しないと結構
楽な撮影シーンもあります。ペンタの安いレンズで
ズーミングしてピント位置の変化が極小のものは
ありませんか?

書込番号:4033931

ナイスクチコミ!0


絶対銀塩族さん

2005/03/07 17:20(1年以上前)

> 最近は望遠側から広角側へズームしてピント位置が
> かわらないレンズが少なくなったような気がします。

えええっ!
コロニーさん、ズームって、余裕が有れば望遠側でピント合わせてから広角へ持って行くもの
とばかり思っていましたが、とんだピント外れだったんですねー。
ズームを使うことが無くなったので望遠系はとっくに処分してしまいましたが、寂しいので今度
出る55-200を買おうと決めています。私などはもうAFオンリーで撮った方が良いのかな・・・

書込番号:4035164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/03/07 21:24(1年以上前)

私も歪みの少ない広角レンズを探しています。そもそも、DA18mmがなかなか出ないので、あきらめてシグマの18mm〜50mm(3.5-5.6)を購入しました。でも、和洋の古い建築物を写真に残したいという私のテーマにはちょっと.......
18mm側では思い切りゆがみます。近接ではアングルによって対角魚眼かな?と思われるくらい(ちょっとオーバーですが)。
古来、”賢者の忠告には従うべし”という諺がありますが、D-tipさんの忠告に従っていれば良かったと後悔しています。
ちょっと、横レスで申し訳ないのですが、完璧に歪曲収差を補正した広角レンズは不可能とするなら、ソフトで補正するという手があることは承知しています。皆さんはどのようなソフトを使用していらっしゃるのでしょうか?

書込番号:4036350

ナイスクチコミ!0


D tipさん
クチコミ投稿数:631件

2005/03/07 22:57(1年以上前)

>のらくろ軍曹さん

おぉ対角魚眼とは強烈です(汗)
それはオーバーとしてもなかなか歪曲の無い広角というのは難しいものですね。
諸収差の抑圧という観点で単焦点は有利なのですが
それでも私物のFA20mmや(画像を見た感じでは)DA14mmもそれなりに歪みますね。
# 前者は一般的な樽型、後者は陣笠型の歪みのように感じています。
この辺りはAPS-C一眼の難しい所かもしれません。

例えば色収差に比べると、歪曲収差の補正は意外と気軽にできますよね。
焦点距離固定であれば画一的なバッチ処理で済みます。
球面フィルタ的な操作ができるレタッチソフトなら何でも良いと思います。
WindowsのフリーソフトであればImageFilterなどは広く知られていますかね。

以下、参考リンクです。
歪曲収差をレタッチソフトで修正する(1)
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040304/107436/
歪曲収差をレタッチソフトで修正する(2)
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040304/107437/

書込番号:4037020

ナイスクチコミ!0


スレ主 ueterさん

2005/03/08 01:00(1年以上前)

皆様。たくさんの貴重なご意見、ありがとうございました。
最近は、高倍率でF値が変動するズームレンズが多い中、DA16mm〜45mmは魅力的に感じています。どのレンズも性能が良いようですが、歪曲については広角になれば、それなりに出るようですね。参考にさせていただきます。
pochidayoさん、さすがです(^^。

書込番号:4037886

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ハギワラシスコムのSDメモリーの欠点は

2005/03/07 14:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット

スレ主 sakitetuさん
クチコミ投稿数:803件

今日、アマゾン通販でハギワラ シスコム512BMのSDメモリーカード購入しました。(5780円税込み)
テストで40枚撮り、PCに取り込みしましたが、転送速度など問題はなく安く買えたとお得な気分になってます。
でもどこかの欄であまり宜しくないと書き込まれてたのを思い出しました。
どこが良くないのか知りたくなりました。
このメモリーお使いの方がいられれば、欠点を教えてください。

書込番号:4034681

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/03/07 15:00(1年以上前)

ハギワラのSDは、Tシリーズ(東芝)、TPシリーズ(東芝の高速タイプ)、
Mシリーズ(パナソニック)のOEM製品です。
この内、Tシリーズの全部とMシリーズの128MBまでのSDが2MB/秒の低速タイプです。

書込番号:4034713

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakitetuさん
クチコミ投稿数:803件

2005/03/07 15:48(1年以上前)

じじかめさん、何時もお世話になります。             
そうすると私のは東芝Tシリーズということですね。(T)と書いてある)低速なのですね。
このカメラ買った時には店のサービスでBUFFALOの256MBをいただき使用中ですが、それに比べ転送速度は変わらないように思えます。
あと、壊れ易いとか、書き込み時にミスするということはないでしょうか、それがなければ良い買い物したと思えます。

書込番号:4034860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/03/07 20:07(1年以上前)

http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/flash/sdcard.html#01

BUFFALOの256MBにも2種類あり、RSDC256Mは10MB/秒の高速タイプ(パナのOEM?)で、
RSDC-S256Mは2MB/秒です。(256の前にSがついている)

書込番号:4035855

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakitetuさん
クチコミ投稿数:803件

2005/03/07 21:57(1年以上前)

今見てみましたがRSDCでした。
低速に慣らされていたようです。                                                 勉強になりました。
有難うございました。

書込番号:4036558

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakitetuさん
クチコミ投稿数:803件

2005/03/07 22:03(1年以上前)

失礼しました。
高速Sがなかったので高速でした。

書込番号:4036606

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

パンケーキとのセットで

2005/03/06 01:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

購入予定者ですが、
姫(パンケーキ)とのセットで99800円なら
充分お買い得価格と思うのですがいかがでしょうか?

また、SDカードは
ハギワラシスコムの
HPC−SD256M
というのを現在所有しておりますので
それを使おうかと思っていますが
どうでしょうか?
もちろん、少な目ということはわかっていますが
速度などの使い勝手や、不具合(相性)の点でです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:4027128

ナイスクチコミ!0


返信する
新香一郎さん

2005/03/06 02:46(1年以上前)

セットで10万以下なら安いでしょう。私はボディ68000円,レンズ35000円で購入、大満足でした。今現在、10万以下で買えるならお買い得ですよ。それから、SDカード256ではとても足りません。お勧めはPQIの1ギガが8499円で、あきばおーにあります。蛇足、パンケーキ最高です。単焦点のレンズの魅力を再認識しました。コシナの20ミリ、24ミリ、28ミリ一気に買ってしまいました。DS万歳

書込番号:4027474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/03/06 03:31(1年以上前)

そうそうこれで10万円以下なら安いと思います。
SDは1Gは高かったので512MBを使っていますが,JPEGで撮っています。これでもかなりの枚数が保存できるので,今のところ1Gは必要ないかなと感じています。RAWなら必要かも。

書込番号:4027580

ナイスクチコミ!0


冬の迷い人さん

2005/03/06 12:40(1年以上前)

素朴な疑問です。
時々見かけるんだけど
なんでDA40mmを姫っていうのですか?

書込番号:4028915

ナイスクチコミ!0


nainai2さん

2005/03/06 13:52(1年以上前)

凹んでいるからじゃないかな。しかし姫よりFA31mmF1.8AL Limitedがいいよ。本体より高額なところが味噌だけど

書込番号:4029198

ナイスクチコミ!0


今頃TAKUMARさん

2005/03/06 13:58(1年以上前)

SDカードはトランセンドの60倍速512MBをお勧めします。転送速度9MB/SなのでistDSとならストレス無く動かせますし、ZOA秋葉原本店で4,935円で販売しています。
 ZOAはネット通販もしていますが東京近辺に住んでらっしゃるなら店頭で買ったほうが送料の分お得です(近所に用事があればですが……)。

書込番号:4029228

ナイスクチコミ!0


冬の迷い人さん

2005/03/06 14:01(1年以上前)

かわいいからじゃなくて女性器を連想するからってこと?
だとしたらまさに陰語ですよね。。。
ちょっと使用を控えようかな。

書込番号:4029239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/03/06 14:13(1年以上前)

「姫」の謎はここで解決できます。

http://www.kakaku.com/bbs/input.asp?FileName=HandleView1.asp&ParentID=3953699&BBSTabNo=6

書込番号:4029291

ナイスクチコミ!0


スレ主 No.27さん

2005/03/06 16:28(1年以上前)

新香一郎さん、マリンスノウさん、nainai2さん、今頃TAKUMARさん、
レス有難うございます。

参考になりました。

今回のカメラは、自分ではなく、妻用なので、小さく軽いほうが良いのでこの組み合わせになりました。

書込番号:4029876

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

連続撮影

2005/03/04 23:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

こんばんは!
後輩にist Dsを借りてきて撮影したんですが・・・
連続撮影モードにて連続撮影を行うとシャッターボタン
押しっぱなしなのにシャッターが切れた後にいちいちピント
を合わせに行きます?説明書では連続撮影の時は最初に合わせた
ピントに固定されるとのことですが・・・
カメラの不具合なんでしょうか?
純正レンズ50mmF1.7、AF500FTZにて行いました。
ストロボはニッケル水素電池を使用してテストの赤ボタン
点灯しっぱなしで充電のためシャッターがきれないということでは
ないようです。
アドバイスお願いします。

書込番号:4021025

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:41件

2005/03/04 23:13(1年以上前)

カメラの不具合ではなく、取説の間違いです。

http://www.pentax.co.jp/japan/support/download_manual.html

の*istDS「説明書全文(pdf)」p.55を見てください。

書込番号:4021100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件

2005/03/05 13:09(1年以上前)

こんにちは

この連写の仕様は、銀塩時代からの低価格機仕様ですが、
AFを使っている人には疎ましいかぎりです。
0.3EVのブラケットをかけるととりあえず3枚の
ピント固定連写が可能です。

書込番号:4023509

ナイスクチコミ!0


いすと1410さん

2005/03/06 11:19(1年以上前)

これについてフォーラムにも電話したことがあるのですが、
istDSの仕様だそうです。ちなみにistDではちゃんとピント固定で
連続撮影できます。

対応策としてカスタム設定でOKボタンにAFキャンセル機能を
設定して、一度AFでピントを決めた後、親指でOKボタンを押し
ながらシャッターボタンを押し込むとピント固定で連続撮影できます。
ちょっとめんどくさいですが・・・。

書込番号:4028547

ナイスクチコミ!0


totomasuさん

2005/03/06 11:53(1年以上前)

カスタムの「撮影時のOKボタン」を「AFキャンセル」にします。
シャッタボタン半押しの後にOKボタンを押すと連続で撮れますよ。

書込番号:4028690

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

P社のレンズの型番について

2005/02/21 13:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 台湾デジカメファンさん

皆さんこんにちは:

最近ネットで中古レンズを探し回っているですが、一つ気になることがあるです。それはPENTAX社のレンズに付いている型番を表す意味と歴史です。

確か
A
M
F
FA
FAJ
と言った型番はあるですが、これらの持つ意味は何を代表しているのでしょうか?また旧レンズにはASAHIとかTAKUMARとかの銘柄みたいな名前も付いているみたいですが、これらはまたどういう意味があるのでしょうか?

書込番号:3966505

ナイスクチコミ!0


返信する
WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2005/02/21 14:38(1年以上前)

最近の型番記号についてはお若い方にお任せして、古い方のお話。

現在のペンタックス株式会社は、当初、旭光学工業と言う会社で、最初に出した一眼レフはアサヒフレックスでした。 ペンタゴン・プリズムのない、上からスクリーンを覗き込む(画像は左右逆の)ものでした。 次にペンタゴン(5角形)プリズムを備えた今のような一眼レフを生産し、ペンタックスと名付けました。 また、その時々に合わせてレンズの名前も変えて行ったようです。

なお、タクマ―というレンズ名は切磋琢磨からきている、という話ですが、真偽の程はわかりません。

書込番号:3966608

ナイスクチコミ!0


sige11さん

2005/02/21 16:46(1年以上前)

WDBさん こんにちは、古い者同士の話で・・。

>ペンタゴン・プリズムのない、上からスクリーンを覗き込む(画像は左右逆の)もの

え、そんなカメラがあったのいですか!
2眼レフなるものを少し使ったことはありますが。

書込番号:3966988

ナイスクチコミ!0


ももっけさん

2005/02/21 17:22(1年以上前)

大雑把に言いますとねじ込みマウント(レンズをクルクル回してボディに取り付ける)、バヨネットマウント(現在主流の指標を合わせてワンタッチで取り付ける)の二通りに分かれます、タクマーと呼ばれているのはねじ込みマウントですからアダプター(ペンタから千円で売ってます)がなければ*istDSには取り付けられません。

次にバヨネットマウント(Kマウント)の順番ですが無印のKレンズ、小型軽量化を目指したMレンズ、プログラム自動露出、シャッター優先自動露出を実現するために電気接点、絞り環にAポジションを設けたAレンズ、オートフォーカスが可能なF,FA,FAJ,DA,FDAがあります。

大雑把ではありますが我々普通のユーザーはオートフォーカスが可能なF以降のレンズを買えば特に制限がなく*istDSで使えると思っていいとおもいます。

詳しい方次どうぞ(^_^;)。

書込番号:3967091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件

2005/02/21 17:24(1年以上前)

LXでも交換ファインダーにウエストレベルファインダーってありませんでしたっけ?気のせい?

記憶を頼りに書きますので,違ってる所があったら訂正願います.
取説でのレンズの区分はK,KA,KFA(1,2)に分かれているかと思います.
K:バヨネット式,情報接点なしMFレンズ(A位置なし)
KA:バヨネット式,情報接点ありMFレンズ(A位置あり)
KFA:バヨネット式,情報接点ありAFレンズ(A位置あり)
KFAの1と2の違いはパワーズームがあるか無いかの違い.*istD&DSはパワーズーム
に対応していないので特に違いはなし.
となります.

で出てくるレンズの型番ですけど
K={M}
KA={A}
KFA={F,FA,FAJ,DA,DFA}
となると思います.
FはPENTAXはAFカメラに参入した当時(SFXの時代)に作ったAFレンズの記号で
その後Z-1世代にAFレンズの呼称をFAと変えました.その中でパワーズームが
あるなしの区分でKFA1,KFA2の違いとなっています.
その後,絞りリングを省略してコンパクト化,低価格化を目指したのがFAJレンズ
で,これらは絞りリングがないので,ボディ側で絞りをコントロールできるカメラ
でないと使えません(SFX-Nでは使えない(TT))

その後,デジ一眼のAPS-Cイメージサークルに合わせた設計(コンパクト化と低価格化とデジ対応設計)
を行ったのがDAレンズ(絞りリングも無いし,銀塩で使うと画像周辺がけられる)
となり,さらにデジ対応設計かつフルサイズにも対応できるイメージサークルを
持つのがDFAレンズとなります.
DA&DFAは新設計となりQSFS(クイックシフトフォーカスシステム)が組み込まれています.
QSFSの前身?としてFA☆レンズにはレンズ側AFクラッチシステムが組まれていて
ボディ側のAF,MF切り替えをすることなく,レンズのピントリングを前後にスライド
させることでAF,MFの切り替えが可能です.

こんな所でしょうか?

書込番号:3967101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2005/02/21 17:30(1年以上前)

詳しい方はたくさんいらっしゃるでしょうが、
Aはマニュアルレンズで、レンズにAポジション(最小絞りF22などのとなり)があって、絞り情報がカメラとやり取りのできるものです。
カメラ側で、シャッター優先で使うことができます。もちろんカメラによっては、シャッタースピードにAOTOがあって絞り優先で使えるものもあります。現行品のマニュアルレンズで、A〜というのはこれになります。
Mはマニュアルレンズで、DSでは開放測光で使うことができます。
すでにほとんど現行品ではありません。
Fは初期のオートフォーカスレンズで、今のオートフォーカスレンズと同等に使うことができます。これも現行品ではありません。
ちなみに私は、この当時のFマクロ50mmF2.8というレンズをいまだに使っています。
FAは現行品の、絞り環のあるオートフォーカスレンズになります。
FAJはオートフォーカスで、絞り環の無いレンズになります。
istDの標準レンズFAJ18−35mmはこれになります。DAレンズに比べれば、やはり一世代前のレンズといえると思います。

書込番号:3967123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2005/02/21 17:46(1年以上前)

失礼しました。
どうもAレンズの説明が、LXのようなマニュアルカメラの説明になってしまいました。
D、DSではオートフォーカスが使えないだけで、後はプログラムで使用できます。
これでいいかな。

書込番号:3967183

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2005/02/21 18:31(1年以上前)

sige11 さん、今晩は。 ペンタ・プリズムを使う以前のアサヒ・フレックスの写真は

http://www.mapcamera.com/museum/t_data.php?m_id=peb0001&cate=B

にあります。 ドイツの Exakta もこの形式でしたね? 

また、*istDとZ-1とSFX-Nユーザー さんの仰る通り、標準はペンタ・プリズムながら、このファインダー部分が交換できて、わざわざフード式(ウェスト・レベル・ファインダー)にすることができる機種も各社から出ました。 LXの詳細は存じませんが、私の手元のものでは、Nikon F, F2, F3, Mamiya 645 など。

ただ、私の感じでは、画面の小さな35mm版でこのようなファインダーでは複写や顕微鏡用、実験装置用など、特殊用途以外には使いよくありません。

正直な所、その昔、アサヒ・フレックスを見た時は、なんてモノズキな、使いにくそう、欲しくない、という感じを持ちました。 実は欲しくても買えませんでしたが。

書込番号:3967348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件

2005/02/21 19:21(1年以上前)

直リンして良いかちょっと迷ったのですが(汗)

http://www.pentax-fan.jp/BODY/LX_FINDER.html#FF1

PENTAX FAN のページにウエストレベルファインダー装着のLXの写真が
ありました.LXはファインダー交換できるかついろんなファインダーが
あって楽しそうだなぁ〜

書込番号:3967551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19601件Goodアンサー獲得:931件

2005/02/21 19:50(1年以上前)

全部言い当てられるなんて、す、すごい

アクションファインダーとウエストレベルが切かえらる
変なプリズムもあったような

書込番号:3967680

ナイスクチコミ!0


Dent*istさん

2005/02/21 20:15(1年以上前)

海外の方のようですので・・・

記憶に間違いがなければ・・・「タクマー」ブランドで
Kマウントのレンズも存在していたように思います。

ちょっとヤヤこしくなりますが。
流通ルートの違いで、海外では型番が日本で売られるものと
異なったりすることも多いですから。

銀塩ボディでも「K1000」などという機種もありました。

書込番号:3967785

ナイスクチコミ!0


Dent*istさん

2005/02/21 20:20(1年以上前)

やっぱりありました。
http://www.pentax-fan.jp/LENS/KT/BT135_25.html
(ここは本当にスゴい資料的価値のあるサイトですねぇ・・・)

まあ一般的ではないですが、「タクマー=スクリューマウント」とは
断定しないほうがよさそうです。

書込番号:3967813

ナイスクチコミ!0


ももっけさん

2005/02/21 20:21(1年以上前)

Dent*istさん
私もKマウントタクマー聞いたことあります。ヤフオクで出品されてるの見たのかな〜?

↑でFDAとDFA間違えてますm(__)m

書込番号:3967820

ナイスクチコミ!0


スレ主 台湾デジカメファンさん

2005/02/21 20:21(1年以上前)

上に返事をくれた皆さんに感謝します。
とても勉強になりました。

書込番号:3967821

ナイスクチコミ!0


TAKA9089さん

2005/02/21 20:30(1年以上前)

ちょっと脇道にそれますが,タクマーの由来は
私の記憶では,社長(梶原熊雄氏)の親戚である,写真家(梶原琢磨氏)からとったと記憶しております。

書込番号:3967873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件

2005/02/21 20:31(1年以上前)

僕も間違い発見(汗)

取説での区分でKFAと書いてますがKAFの間違いでした.
(HPのFAQで確認.)
訂正させていただきますm(_ _)m

僕もタクマーブランドでKマウント(バヨネット式)ってオークションで見た
気がします.

書込番号:3967881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2005/02/21 21:56(1年以上前)

LXのウエストレベルファインダーですが、
FC−1(こちらがぐるぐる回るプリズムのほうです)とFB−1(こちらは土台でしょうか)の組み合わせで持っています。
久しぶりにLXに付けて触っているとまたぞろフィルムに戻ろうかと思ってしまいます。
その時はやっぱりLXだなと確信しました。

書込番号:3968418

ナイスクチコミ!0


chogさん

2005/02/21 22:30(1年以上前)

以前使用していたSFX(ペンタックスの初期オートフォーカスカメラ)に標準レンズ(セットレンズ?)として付いていたレンズは「タクマー」ブランドの28-80ズーム(もちろんKマウント)だったと記憶しています。少し前に売ってしまい、現在手元にありませんので正確な情報では有りませんが、当時何でタクマー?と感じました。

書込番号:3968704

ナイスクチコミ!0


初代R-1さん

2005/03/06 11:12(1年以上前)

大分前に終わっている話題で、どうでもいいと言えばいいことなのですがくだらない書きこみお許しください。
レンズの型番については前から気になっていることがありまして・・・
私も持っているF フィッシュアイズーム17-28mmF3.5-4.5についてのことなのですが、
FとFAの違いは発売年代だけの違いだと思いますがこのレンズは何故Fなんでしょう?他が全てFAに切り替わった後に出たレンズですよね。メーカーじゃないと分からないと言われればそれまでですが、もし分かれば。

他にもレンズカタログを見ていると面白いですね。
現行カタログに載っているレンズで500mmF4.5、レフレックスズーム400-600mmF8-12、レフレックス1000mmF11、ベローズ100mmF4、シフト28mmF3.5はAもMも何も記号が付かない。
レフレックスレンズは皆何も付かないのかと思えばレフレックス2000mmF13.5はMが付く。気分的に付けてたりして(笑)。

更にどうでもいいことですが、ペンタックスは以前は例えばF3.5/28mm-F5.6/70mmなどと表記していてすごく分かりにくかった記憶があるのですがいつのまにか一般的な表記方法になったんですね。

書込番号:4028507

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX *ist DS レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS レンズキットを新規書き込みPENTAX *ist DS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX *ist DS レンズキット
ペンタックス

PENTAX *ist DS レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

PENTAX *ist DS レンズキットをお気に入り製品に追加する <77

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング