
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年3月3日 13:47 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月3日 07:44 |
![]() |
0 | 8 | 2005年3月2日 13:22 |
![]() |
0 | 8 | 2005年3月2日 11:20 |
![]() |
0 | 10 | 2005年3月2日 10:52 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月2日 07:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


今、いろんなフィルターに興味を持ち始めたです
しかし肝心な知識はまったく持っていませんので、どなたかは関連知識をご教授をお願いできますか?
また、どこかに関連知識を教えるサイトはありますか?
0点

とりあえず多彩なフィルターを揃えるKenkoのHPを。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/
私はC-PL、ND-4、ND-8、トワイライトレッド、トワイライトブルー、
あとCLOSEUP No.2を所持しており、必要に応じて使います。
MC保護フィルター(および余っているUVフィルター)は全てのレンズに装着しています。
書込番号:4012481
0点




2005/03/03 13:47(1年以上前)
D tip さん じじかめ さん
情報ありがとうございました。
書込番号:4014021
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
下のスレで気になった点があったので、ここでは初めて質問
させていただきます。よろしくお願いします。
手持ちのPENTAX DA 16-45mm F4 ED ALは最短撮影距離が28cm
ですが、マッチボックスなどのミニカーを撮影する場合の手
段としてズームを45mmにあわせ、そしてMFにしピントリング
を最短撮影距離側いっぱいにしておいて、ミニカーを前後さ
せて目視でピントが合った場所に置く。
次にAFに切り替えてシャッター半押しするとピントリングが
動きます。
その場合最短よりも無限側に動く場合と最短側に動く場合が
あり最短側に動く場合はフォーカスが合わずモーターがうな
った音がします。
このときの最短撮影距離は正確ではありませんがカタログ数
値の28cmだとピントがあったところから計ると明らかにボデ
ィーより2cmほど後方の位置になります。CCD面からすれば
26cm程度だと思われる距離でピントが合っています。
これはそういうものなのでしょうか。最短撮影距離はCCD面
からの距離と理解していますが間違っていますでしょうか。
また明らかに2cm後方というのはレンズ固体のものなのでしょ
うか。
もう一つ
ファインダーの視度調整は、マニュアルには「AFフレームが
はっきり見える位置に調整」P39とあり、自分ではこのくらい
かと思って調整してありますが、視度調整とMF、AFの関係は
上記のような場合に重要だと思いますが
「はっきり見える位置」ってどんな方法で計測すれば正確に
なるのでしょうか。ちなみに私の視力は両眼1.2で遠、近、
乱視ではありません。
個人差があり、あいまいな表現なので伝わる
のかわかりませんがお知恵をお貸しください。
0点

視度調整の件ですが、私は視力0.4程度の近眼ですので、いつも苦労しています。
調整方法は、マニュアルにあるとおり、ファインダー内のフォーカスエリア等を示す線が一番はっきり見えるところに合わせるのですが、その際には、線がよく見えるように白っぽい単純な背景を構図に入れて、MFでピンボケ状態を作ってから、線だけがくっきり見えるようにすると、合わせやすいと思いますよ。
書込番号:4007269
0点

>ごせらさん
私は一日中モニターを見ているにもかかわらず、見えにくいことを経験したことがありませんが、MFで自分の目で見て合焦したあとでAFに変えたときにAFでピントが動くときは自分の目を疑ってしまいます。ファインダーではっきり見えれば合っているということでよしとします。
皆様デジカメなんだから結果をみてよければそれでいいじゃないか。なのでしょうね。
書込番号:4011255
0点

DA16-45mmF4に関しては持っていないのでなんとも言えないですが
機械がどこを基準にピントを合わせるかというのはあくまで目安のような気がします
特にかなり近接させるとピントの合う幅が狭くなりますし
もしかしたら平坦なものでなく立体的なものだと最短距離ではなくそれより
少し離れたところに合わせるきらいがあるのではないでしょうか
自分の所有しているDA18-55oでは特にそのようには感じませんが
どうしてもおかしいと感じられるようでしたらサービスなどに持ち込んで
チェックされるのがよろしいかと思います
ちなみに視度調整の件ですが、カメラではなく双眼鏡では適度に遠くで
立っている木などを目安に視度調整するように母親に言われたことがあります
ファインダーにちょうど収まる程度の木が良いとも言われました
一眼レフの場合そこまで遠くでなくても良いと思うのですが、そこそこの距離で
何か一つ目立つものを目安に合わせてみてはいかがでしょうか
周りから距離を置いたもののほうがはっきり分かるという感じですかね
「はっきり見える位置」というのは本当にあいまいなので
調整のレバーを色々と動かしてみてそれで自分が一番しっくりくるもので良いとしか言えないのですが
どうしても合わないと思われる場合は視度調整レンズアダプターを使うという手もあります
しかし自分も大体視力に関しては同じくらいですので視度調整レバーを一番右にあわせてあり
それが一番しっくりくるのでこれで合うのではないかと思います
参考までに
書込番号:4011819
0点

>DSボーイさん
視度調整については私は右端からカチッと音がする3段左がしっくりくる位置なのですが、これもモニターの調整と同じようにいじればいじるほどわからなくなるのと同じでもう一段右だったらどうかといわれてもわかりませんね。双眼鏡は私も持っていますがこれも片目で見て調整してから両眼で見たときにしっくりこないことがままあります。そのことを考えると、カメラは右目で見ていますから今度は左目で見たときを試さないといけない気がしました。また視力検査をしてもらい、自身のことも見直さないといけませんね。
レンズに関しては特に不具合を感じてないとのこと、おっしゃるとおりサービスに持っていくようにします。
アルバム拝見させていただきました。私も野鳥を撮っているのですが、よくある大写しの写真はとても*istDs+300mmでは太刀打ちできませんね。だからといってデジスコだと今度は機動力がない、ピントはなかなか合わないといったジレンマがおきます。野鳥に関しては運と忍耐が必要ですね。ありがとうございました。
書込番号:4013099
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


土曜日にFA28mmF2.8ALか無ければシグマの28mm(更に無ければ24mm)を買おうとして全部売り切れだった水瀬です。
*istDSで撮った写真はPCに転送して見ているのですが、縦で撮った写真をWinXPのビューアやマイコンピュータで回転させてもそれが反映しないんです。
他のカメラで撮ったものはサムネイルも回転するのでペンタックスのカメラは回転できないんでしょうか?
0点

昔 同じネタで書き込みがありましたね。*istDSボディ板(この板)だったと
思います。結構発売直後の話だったかと。
回転で検索したら出てくるかな?
なぜだかわかりませんが、XPの回転だと回転できないものがあるようです。
これはPENTAX製の画像がダメらしく。*istDの写真でもそういうのがある
ようです。「ようです」というのは、自分は普段Vixっていうフリーソフト
で回転してるので、そのような場面に出会ったことがないからです。
とりあえず、回避策は「他のソフトで回転させる」だと思います。
書込番号:4003472
0点



2005/03/01 04:16(1年以上前)
色々検索してみましがそれっぽい結果はありませんでした。
Exifのバージョンの違いかと思ったんですが*istDでもダメだと言うことはペンタックスだからでしょうか。
とりあえずExif情報が消えないVixで回転させて対処しました。 今度からはVixをデフォで使うとしますか(笑
もしかしてXPをSP2にするとできたりして…
コスプレの写真をよく撮るんですが、焦点距離を見てみると圧倒的に28〜33mm程度が多い事に気づきました。
セミプロのレイヤーさんだと思いっきり近づいて撮れるので面白いです。 広角レンズで背景をボカすにはやはり明るい方がいいですよね。
書込番号:4003559
0点

これですね。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?FreeWord=%89%F1%93%5D%82%C5%82%AB%82%C8%82%A2&SentenceCD=&SortDate=0&Reload=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005021&MakerCD=251&Product=PENTAX+*ist+DS
(注:全てをコピー後アドレスバーへ直接ペースト)
ロスレス回転ができるものなら何でも良いと思います。
書込番号:4003583
0点


2005/03/01 10:40(1年以上前)
>もしかしてXPをSP2にするとできたりして…
今、水瀬もゆ さんの画像をダウンロードして見てみましたが、私のPCではWinXPのビューアで問題なく回転できます。SP2です。
書込番号:4004063
0点



2005/03/02 03:23(1年以上前)
D tip さんの書いたスレッドとほぼ同じ症状です。
確かに回転できるモノと出来ないモノが存在しますね。
SP2上でも結果は変わらなかったのでカメラ側の問題?
それにしてもカメラで回転させても無視されちゃうのはちょっと・・・
あの「書き込み中」てのは一体なんなんでしょうね?
書込番号:4007995
0点

>水瀬もゆ さん
>SP2上でも結果は変わらなかったのでカメラ側の問題?
とりあえずペンタックスに報告してはどうですかね?
おそらくJPGという規格の緩さから来る一種の穴みたいなものと思いますので、
どうにもならないと思いますが。。
# 対応するとすればWindows側かもしれません。
# ユーザー側としてはより良い別の手段がありますので、大問題にはならないと思いますが。
>それにしてもカメラで回転させても無視されちゃうのはちょっと・・・
>あの「書き込み中」てのは一体なんなんでしょうね?
サムネイル回転用のビットを立てるなりしているんでしょうかね。
まぁこれは多くのデジカメに共通する話ですね。
USBケーブル転送時に回転してくれるデジカメもあるようですが。
縦位置に構えているかどうかを判定するセンサーを積んだデジカメも多くありますが、
これはこれで誤判定があったりで問題があるようです。
とりあえず本体では回転に関して触らず、
PC上でサクサクっと一括ロスレス回転するのがベターと私は思います。
# 一括ロスレス回転単機能ツールとして、私のお薦めはRotaです。
# TsuruZoh Tachibanaya Free Software
# http://park2.wakwak.com/~tsuruzoh/Computer/Soft/
書込番号:4008021
0点



2005/03/02 06:21(1年以上前)
ペンタックスのFAQに載ってました。
「WindowsのExif処理に問題が・・・」 だそうです。
ただ、ローカルで回転出来ないものを一度FTPサーバに上げてそれをダウンロードすると回転出きるようになるんです。
Exif情報とファイル属性の操作に不具合がありそうですね。
とりあえず解決しました。 解決してないけど(笑
Rota v.0.7使ってみました。 撮影情報が出るのはいいですね。 操作も簡単だしこれはオススメです。 これとvixが一緒になったら便利なのに…
一眼はこれが初めてなんですが(銀塩未経験)今まで沢山使ってきたコンパクト機より8万倍は撮る気にさせてくれますね。
思わず衝動買いの*istDSですが、もしかしたら他のカメラだとこうは行かなかったかも知れません。
デジカメWatchでの鳥越氏のインタビューを読んで感動した水瀬でした。
お付き合いいただきありがとうございます。 またよろしくです。
書込番号:4008129
0点

>水瀬もゆさん
>ペンタックスのFAQに載ってました。
おぉ。いつの間にか追加されたようですね。
やはりWindows側の問題という見解でしたか。
運用でどうにでもなる話なので問題ないと思いますけどね。
# ロスレス回転ツールは他にも色々あると思いますので、
# 使いやすいものを選べば良いと思います。IrfanView, DPEx, ...。
書込番号:4009178
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ



クローズアップレンズではありませんが…オリンパスのMCON-40というマクロコンバージョンレンズを装着してた事があります。
擬似マクロも可能でしたよ。
書込番号:4005421
0点

基本的にはほとんどの一眼レフ用のレンズにはつきますが、
フィルター径100mmとかの巨大なレンズにはあまりつけたがらないだろうからそれはおいといて、
小さいレンズでもごくまれに、前玉が当たる場合があるので、お持ちのレンズを書いた方が良いですよ。
クローズアップレンズは凸レンズなので、真ん中が出っ張っているのです。
私の持ってるペンタックスの、SMC-P,M 50/1.7や135/3.5や、FA28-80/3.5-5.6なんかは大丈夫です。
書込番号:4005454
0点


2005/03/01 19:15(1年以上前)
私もクローズアップレンズを持っていて、
マクロレンズと併用しておりますが、
裏面は凹んでいます。表面は出っ張っていますが・・・
http://regulus.exblog.jp/911316/
何せFA100mmF3.5は等倍までのマクロが単体では
できないもので・・・
恐らく大方のレンズで使用可能と思いますよ。
書込番号:4005621
0点



2005/03/01 19:20(1年以上前)
皆さん:
こんばんわ。
とりあえず、手元にある50MMと28MMの単焦点につけようと考えている所です。ズームレンズでの着装も可能でしょうか?
書込番号:4005641
0点



2005/03/01 19:23(1年以上前)
あと聞くの忘れたですが
close upフィルター着装したレンズで撮った写真と普通のマクロレンズで撮った写真、どちらの質が高いですか?
書込番号:4005658
0点

>Dent*istさん
失礼しました。メニスのクローズアップがあるんですね。
>台湾デジカメファンさん
>どちらの質が高いですか?
当然マクロレンズです。1000円のクローズアップが5万円のマクロレンズに勝ったら、マクロレンズは売れなくなってしまいます。
ただし、上手に使えば、悪さが目立たないように撮れるかも?
Dent*istさんのように!
書込番号:4005687
0点


2005/03/01 20:50(1年以上前)
いちおうワタクシの場合は、マクロレンズと
クローズアップレンズの併用ですので・・・
私のクローズアップレンズは「ケンコー社」のモノで
No.3というナンバーがふってあります。
フィルター径は49mm。
大抵のPENTAX-Mレンズに付くので便利です。
書込番号:4005999
0点


2005/03/02 11:20(1年以上前)
一つだけコメント。
できれば色収差を軽減した合わせレンズ(アクロマート)タイプを選ぶ方が無難です。
単レンズのものは周辺で色のにじみが目立つ場合があります。
書込番号:4008691
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


こんばんは。
オリンパスE-20ユーザーです。用途の90%は趣味の車模型の撮影をしております。
非常に良いカメラなのですが少し不満もあります。
・メディアへの書き込みが遅い
・マニュアルでピントを合わせ難い
・発色がよくない
発色はナチュラルな感じですごく気に入っています。発色がよくないというのは
模型の撮影に対してです。模型の場合、実物より多少発色がよいくらいの方が
いいと考えています。画質的には、模型撮影の発色以外では満足しています。
この度たまたまKissD(キットレンズ)を借りる機会がありまして撮影に使用してみました。
先ず、カメラのレスポンスにビックリです。何もかもが速い。
発色は少し大袈裟な感じもしましたが画質をみて素直に、キレイと思いました。
そこで丁度、デジイチも安くなってきているので新しく購入しようかと思っております。
デジイチは全くの初心者ですので先輩方にアドバイスを頂けないかと思います。
ボディーの候補ですが、istDS、D70、KissDの順番で考えております。
istが一番という理由は、ピントの山が掴みやすいと聞いたからです。それだけなのですが、
MF撮影が行いやすいなら全てピントをマニュアルで撮影してもいいかな?と思っていますので
重視したいところです。
レンズは単焦点を考えています。どのカメラでも50mm F1.4あたりを考えています。
50mmが人間の見た感じに一番近いと聞きましたし、E-20でもこのあたりをよく使用
していますので。しかし装備時は75mm?くらいになるのでしょうか。
最初はマクロレンズを考えていましたがKissのキットレンズで撮影の全てをカバーでき
ましたのでマクロは必要ないということになりました。
基本的には、車全体にピントを合わせて撮影します絞って使うことになります。
全体的にシャープな画質で車のエッジをキレイ写したいので絞ってシャープな画質のレンズ
が欲しいと思っています。
しかし、カメラ本体でも違うのに、更にレンズでも発色やシャープに差があるの
で、どのレンズを選べば一番満足できるのかというのがわからなくなっています。
カメラは模型撮影以外の用途に使用する予定はありません。
どのようなレンズを選べばよいかアドバイスを頂けませんでしょうか?
こういうのは好みもあるのかもしれませんが。
色々なレポを拝見させて頂いた感じ、素人目にはistDS+50mm1.4がよく写っているように
思えました。
しかし、模型撮影をみたわけではないのでハッキリわからない部分が殆どです。
車模型のサイズは小さいもので5pくらいのミニカーから大きいもので40pくらいのものまで
です。
宜しくお願いします。
0点

私は、E−20を使ったこともありませんし、模型の撮影もしたことがありませんので、その上で・・・
最近、KissDから20Dに乗り換えた友人が、日ごろペンタックスといえば馬鹿にしていたのですが(半ば親愛の情でとしておきますが)
DSのファインダーを見て、明るくて見やすくピントの山が良く分かると見直しておりました。
マニュアルで使うのでしたら候補の中ではDSしかないと思います。
しかしKissDで綺麗と思われたのでしたら、DSでは少し物足りないと思われるかもしれません。
カメラは趣味の道具ですから、自分の気に入ったものをそろえるのが一番ですから、DS+FA50F1.4でいいと思いますが、
35mm換算で50mm相当の画角になるレンズでシャープなレンズをお望みでしたら、FA35mmF2ALをお勧めします。
ペンタックスの高級レンズスターレンズに匹敵するシャープでクリアなレンズとして評判のレンズです。
最短撮影距離が30cm(CCD面からですが)と結構よれますので、物撮りにもいいのではないでしょうか。
書込番号:4003457
0点

>ボディーの候補ですが、istDS、D70、KissDの順番で考えております。
KissDNは候補に入れないのですか?絞って撮るなら打ってつけになると思います。
高感度ノイズが少ないようなので、絞っても手持撮影が出来るかも知れませんよ。
マニュアルフォーカスで撮るなら未だistDSが一番いいでしょうが、マグニファイヤーや
変倍型アングルファインダーを利用すれば、その点は帳消しに出来ます。
もっとも、常に三脚をお使いになるなら、KissDNにこだわる必要はありませんし、マグニファイヤー等を
使うなら三脚での撮影が望ましいことになりますので、結局、どれを選んでも良いかも知れません。
>5pくらいのミニカーから大きいもので40pくらいのものまでです。
マクロレンズを買っておいたほうが良いと思います。マクロレンズは近距離撮影に向いた設計が
与えられています。5cmのミニカーはマクロでないと画面一杯の大きさには出来ないと思います。
撮像素子の長さが2.3cmとすると、2.3cm/5cm=0.46倍ですから、35mm換算での最大撮影
倍率が0.5倍程度は欲しいところです。これだけの倍率をもつレンズはマクロ専用レンズしか
考えられません。マクロ機能付きレンズでも無理です。
あと、画面縦横比なんかはどうなんでしょう?
3:2で良いなら、候補のカメラですし、4:3の方が都合が良いならE-300になります。
書込番号:4003485
0点


2005/03/01 03:11(1年以上前)
D70、KissDはともにすばらしいカメラですが、単焦点レンズを使いMFで模型を撮影という、たもっつさんの条件を考えますと、ファインダーが見やすくレンズのチョイスが多く、一部のレンズにはクイックシフトフォーカスも備えているistDSが、一歩リードでしょうね。
現行のKissDでもレスポンスには不満がないということですから、その点でもistDSで十分満足できると思います。
デジ一眼の場合、RAWで撮影して現像ソフト(istDSにも付属していますし、フリーソフトもあります)を使えば、発色等はお好みにコントロールできますが、レンズの選び方については、どのような写真をお望みかによって全く違ってきます。
焦点距離によって被写界深度やボケの出方がかなり変わってきますので、ピントのきたところをシャープに、それ以外をぼかしたいのでしたら長い焦点距離のレンズを、画面全体にピントを合わせるパンフォーカスがお好みでしたら、短い焦点距離のレンズを選ぶことになります。
(たぶん、両方欲しくなってくると思いますが……困ったことに(^^;)。)
ご興味をお持ちのFA50mmは明るさ、写りの良さ、そしてお求め安い価格で、最初の一本として一押しのレンズです。
大きさ重さもistDSとのバランスが良いですし、中古でもかなり出回っていて、その場合のコストパフォーマンスは抜群です。
ただ模型撮影でMFを多用されるということからすると、AFからMFへシームレスに移れるクイックシフト機構は大変便利と思います。
これがついているのは新しいDAレンズだけですので、その意味でDA40mm Limited 「姫」も候補とされてはいかがでしょうか?
二、三枚ずつですが、両方のレンズの作例をupしてありますので、良かったらご覧ください(右上のハウスマークです)。
なお室内での静物撮影には、三脚は必須です。
慣れた方にお尋ねすると、良い写真が撮れるかどうかは、レンズよりもカメラよりも、照明のセッティングにかかっているということですよ。
書込番号:4003500
0点


2005/03/01 03:25(1年以上前)
あれ? ハウスマークないですね。
改めて……
書込番号:4003520
0点


2005/03/01 07:50(1年以上前)
以前E-20を半日友人から借りて使ったことがあります、レスポンスはもちろん電池の持ち、ファインダーなど当時としては我慢できる部分かもしれませんが現在のデジ一眼でしたらすべてクリアしてます。
*istDS,70D,KISS-DN(KISS-Dは起動時間など我慢する部分があります)
どれを選んでもE-20からなら満足できると思います。ファインダーは*istDSが一枚上手ですね。
うちにも5cmくらいのミニカーがありましてたまに遊びで撮りますが50mmF1.4ではクローズアップレンズでもつけないと難しいです。50mmF2.8,100mmF2.8などマクロレンズで撮るのが普通だと思いますよ。
書込番号:4003710
0点

たもっつさん。
ミニカーの撮影は、楽しそうですね。私の家にも大昔買ったマッチボックスのクラシックカーがあるのを発掘し、最近istDSで撮りました。リンクしたホームページ「istDSお散歩写真帖」の最後の方に載せていますのでご参考ください。
使ったレンズは、MFのタムロンSP 90mm マクロF2.5です。一昔前のレンズですが、一般撮影からマクロまで幅広く使えます。特にボケ味に定評があり、この後継玉 タムロンSP 90mm F2.8Diは、ミニカーの撮影に最適です。
書込番号:4003847
0点



2005/03/01 15:09(1年以上前)
こんにちは。
みなさんアドバイスありがとうございます!
こんなに早く、こんなに丁寧にアドバイスを頂けるとは思っていません
でした。ほんと感謝、感謝です。
パラダイスの怪人さん
写真見せて頂きました。トップの夜景や孔雀の羽の写真はハッっと
するような美しさで見とれました。
ズームレンズの写真もすごくキレイで僕の目には、単焦点かズーム
を見分けることができませんでした。慣れている模型なら
見分けれるのですが。FA35mmF2AL調べてみようと思います。
くろこげパンダさん
>KissDNは候補に入れないのですか?
そうでしたKissDよりNの方が候補ですね。撮影は三脚とリモコン
必需で撮影しています。
80年代一眼党さんのミニカーの写真を見せて頂いてマクロも
必要かなと思いました。
>画面縦横比なんかはどうなんでしょう?
デジカメは全て同じだと思っておりました。勉強不足です。。
3:2で問題なと思っています。
しかし、くろこげパンダさん凄く詳しいのですね計算からでてくる
レンズ選びは、説得力があります。
老眼進行中さん
そうです忘れるところでしたクイックシフトフォーカスがあればとても
便利です。メーカーによって呼び名が違うのですよね。
あと、構図を決めてからピントを合わせれる機能もほしいと思っています。
すみません、呼び名がわかりません。確かデジイチならどのメーカーでも
できたはずです。
アルバム拝見しました。うーん、すごくキレイですね。
昔、小学生の頃の教科書のキレイな写真を思い出しました。
DA40mm Limited 「姫」も候補に入れておきます。なるほど、DAというのがクイックシフト付きなのですか。
こういうところの呼び名はメーカーによって違いますし僕のような初心者には
覚えるの大変です。
>良い写真が撮れるかどうかは、レンズよりもカメラよりも、照明のセッティングにかかっているということですよ。
僕はこれに気づくのに時間がかかりました。カメラが悪い!とかって
コンデジを次々に買い換えたり・・・
時間をかけて少しずつ勉強しております。プロ御用達?のような数時間
で切れる照明とか、設備なんかは無理ですが、
市販されている一般的な一番明るい照明、三脚、レフ板、ディフェーサー
背景紙、等でがんばってます。素人レベルでは機材もよいところまで
いったかなと思いまして、デジイチ購入の1つの理由でもあります。
あとは言い訳なしの腕磨きということになりますので(笑)
ももっけさん
おお、すごいですね。もう写真集といった感じでプロにしか
みえません。50mmF1.4はポートレートにも良いのですね。
以前、50mmF2.8マクロでシグマのが良いかなと思っておりました。
シャープの写ると聞いておりましたので。
80年代一眼党さん
ミニカー拝見しました。すごく鮮明で発色にも違和感がなく
とても好印象でした。やはりマクロが必要になってくるのでしょうか・・
ちょっと混乱気味ですが、少し自分でまとめてみます。アドバイスを
頂いて大体は絞れてきました。
しかし、みなさんは撮影をすごく楽しまれているのですね!
僕の場合は模型を作るのが好きで、模型は劣化するということで写真を
撮りはじめました。
最初は全く、撮れず撮影が苦痛でしかありませんでした。製作した模型
の魅せたいところを、写真にうまく収めることができませんでした。
はたからみればそんなに変わらないかもしれませんが、自分で製作して
いる分、拘りもあるのかもしれません。
最近ライティングが少しできるようになり、デジイチも考えはじめ
少しはましになりましたが、それでも撮影はあまり楽しいとは思えない
のですね。
ただ、バッチリ撮影できたのときの嬉しさは格別ですが。
書込番号:4004831
0点

たもっつ さん
>>35mm換算での最大撮影倍率が0.5倍程度は欲しいところです。
>>これだけの倍率をもつレンズはマクロ専用レンズしか考えられません。
>>マクロ機能付きレンズでも無理です。
と書きましたが、少し調べてみると、シグマの標準ズームレンズの一部には、0.5倍まで
マクロ撮影できるものがあるようです。ただし、デジタル向けに設計されていませんでした。
基本的には、マクロレンズの方が写りが良いですから、今回のように利用目的がハッキリ
している時は、目的に最適なレンズをご選択なされることをお薦めいたします。
ブツ撮りは、ライティングの善し悪しが写りを決めると言っても過言ではないと思います。
書込番号:4005947
0点


2005/03/02 05:42(1年以上前)
すみません!
ももっけさんのおっしゃる通りです。
普通のデジ一眼用レンズでは、コンデジのように近くには寄れないんです。
なぜかすっかり失念していました。
危うく、使えないレンズを買わせてしまうところでした。
FA50oの名前が出たので、つい。(m--m)(m--m)
お詫びがてら、最小撮影距離でFA50o、DA40o、タムロン90oマクロ、それにコンデジのCANNON IXY-Lを撮り比べた写真を同じサイトに載せておきます。
5pのミニカーは、やはりマクロレンズでないときついですね。
一方、コンデジの中でもマクロに強いIXY-Lでは、タムロン並みの大きさで撮れて、しかも被写界深度が深いです。
ことマクロ撮影に関しては、コンデジの方が一眼より有利な面もあるということですね。
書込番号:4008092
0点



2005/03/02 10:52(1年以上前)
くろこげパンダさん、老眼進行中さん
アドバイスありがとうございました。
アルバムの方みせて頂きました。いや、こんなに違う
のですか。。
マクロレンズで考えようと思います。
あ、IXY-L僕も使っています。
ボディはもうistDSに決めました。
書込番号:4008605
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット


現在E−10を使ってますが、この度、レンズ交換式デジ一の導入を考えております。
E−10の画質はとても、気に入っておりますが、もう少しの解像度、重量、再生時の遅さなどが不満です。
順当にいけばE−300なのでしょうが、どうもイマイチあの形(大きさ、特に幅)が、気に入りません。
istDsはその点では完璧合格です。
しかし、画質の傾向など、雑誌等を読むとE−10とは、対極の様でもあり、悩みます。そこで、下記項目でご質問いたします。
1.E−10から、あえてistDsを選んだ経過、理由。(いらっしゃればですが)
2.istDsのナチュラルモードの具合。(みなさん、どちらをお使いですか?)
3.CCDのゴミ問題ってどの程度ですか?(地方なのでペンタのサービスは近くにありません。残念!)
4.E−300と比較して、長短。
当方、撮影対象は自然風景、花(マクロ)等です。
よろしく、ご意見お願いいたします。
0点

あまり趣旨にそぐわない回答で申し訳ないですが...
>順当にいけばE−300なのでしょうが
うーん、別にレンズ資産がどうという問題でもないですし、
各社から出ているDSLRボディ、およびレンズシステムを総合的に判断して
自分に合うものを選べば良いと思うのですけど。どうでしょう?
カメラ単体というよりも気に入ったシステムに飛び込むのが一番と思います。
CCDのゴミは確かに出るときは出ますが、
不要に絞りすぎなければ目立たないということと
自分でブロワー清掃することで実用レベルで対処できるので
神経質になることもないと私は思うのですが、まぁ人それぞれ思う所あるでしょうね。
ただCCD以外にもファインダー・フォーカシングスクリーン・ミラー・プリズム内など
レンズ交換式デジタル一眼レフカメラの場合、E-1/E-300を含め
その構造上埃が入り込む余地が多いのは事実です。
E-300との長短の比較はここや*istDSボディの掲示板でかなり議論されてきたと思いますので、
まずそちらを参照されると良いかと思います。
# E-10はいいですよね。私はC-3040Zを使っていましたが当時は憧れでした。
書込番号:4003829
0点

E10からではありませんが
DsとE300を使ったおりました。
Dsを初期不良で返品したので現在はE300しかありませんが
近々Dsを再度購入予定です。
大雑把に言うと
撮影していて楽しいDs
ダストリダクションの安心感でE300
解像感はやっぱり800万画素のE300
色調は好みで判断してください。
ウソのようなコダックブルーに対してDsは地味です。
ダイナミックレンジはDsがちょっと良い
諧調はE300のほうが滑らかに思えます。
AWBはDsの圧勝、すごくいいです。
AFはDsがちょっといいかな(使用レンズによると思います)
背面液晶はDsの圧勝
ファインダーもDsの圧勝
なぜDsをもう一度買うという気になったか分かっていただけましたか。
よろしければ、myサイトを覗いてください、
ここはちょっとなあ、気に入らないなあ、
ということも書いてあります。
書込番号:4005042
0点

僕はE-20と*istDS両方使ってます。
E-20は一体型の中で柔らかい描写してくれるお気に入りです。
でも1/640のシャッターと書き込みの遅さが気になり*istDS買いました。
*istDSにしたのは
ファインダーが全然良かったです。
大きすぎず持ちやすいです。
単3電池とCR-V3が使えます。(E-20と共用)
レンズの種類がたくさんあります。
で選びました。
特にファインダーはずっと付き合っていくものだし最優先でした。
画質の傾向はナチュラルモードで自然な描写をしてくれる感じがします。
でも使うレンズで変わります。
僕はあざやかモードも両方とも使います。
ゴミが付いたことあるけどブロアでどっか行きました。
あまり気にしてません。
機会があればサービスで診てもらおうと思います。
E-300は何となく買う気にならなかったです。
なおE-20も現役です。
書込番号:4007084
0点



2005/03/02 07:24(1年以上前)
D tip さん
銀塩では、ニコンのF60Dとズームレンズを2本持っていますが、とても、デジ一に使えるような良いレンズではないので、D70は外しました。
そうやなあ さん
とてもよく分かりました。HPも拝見させていただきました。
結果、やはり悩みます。
ミラーシヨックは確かに、E-300の方が軽いですね。
明日の写真 さん
>E-20は一体型の中で柔らかい描写してくれるお気に入りです。
>E-300は何となく買う気にならなかったです。
同感です。
しかし、E-20をお使いの方から見ても、istDsの絵作りは納得の仕上がりなんですね。安心しました。
みなさん、ありがとうございました。
もう少し考えます。今のところ7:3でDsですかね。
書込番号:4008187
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





