PENTAX *ist DS レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:505g PENTAX *ist DS レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX *ist DS レンズキットの価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの買取価格
  • PENTAX *ist DS レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS レンズキットのレビュー
  • PENTAX *ist DS レンズキットのクチコミ
  • PENTAX *ist DS レンズキットの画像・動画
  • PENTAX *ist DS レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS レンズキットのオークション

PENTAX *ist DS レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • PENTAX *ist DS レンズキットの価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの買取価格
  • PENTAX *ist DS レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS レンズキットのレビュー
  • PENTAX *ist DS レンズキットのクチコミ
  • PENTAX *ist DS レンズキットの画像・動画
  • PENTAX *ist DS レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS レンズキットのオークション

PENTAX *ist DS レンズキット のクチコミ掲示板

(21735件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1243スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX *ist DS レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS レンズキットを新規書き込みPENTAX *ist DS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

クチコミ投稿数:1215件 約束の丘。 

最近ますますレンズ沼につかりつつあります
特に今日FA50oF1.4が到着してもう気分はうきうき状態です
さて早速室内でいくつか試し撮りを行なってみたのですが、今まで持っている50oのレンズと比べてみても
かなり傾向が違うのでは?と思いました
特にSMC-A50oF2.8MACROと比較するとこちらが寒色系なのに対し
FA50oF1.4のほうはあきらかに暖色系です
若干露出補正でアンダーにすると少しSMC-A50oF2.8MACROの色合いに近づくかなという感じです
まあこれは同じ焦点距離の単焦点といってもマクロとはレンズの構成が違いますので
致し方ないかなとは思いますが
同じレンズ構成をすると言われているsmcTakumar50oF1.4(古いな!)と比べてみても
FA50oF1.4のほうがやや暖色より、あえて言うならばsmcTakumar50oF1.4はSMC-A50oF2.8MACROと
FA50oF1.4の中間かなといったところです
実は仕事ではDA18-55oF3.5-5.6ALとSMC-M28mmF2.8をそして時々SMC-A50oF2.8MACRO使用していますが
今度FA28mmF2.8ALのほうも購入することにしました
写り自体にはSMC-M28mmF2.8のほうは悪くはないと思うのですが
自分の仕事で使う際にはもう少しシャープネスが欲しいかなという感じを受けまして
歪みが少なくそれで特殊非球面レンズを使っている現行レンズのほうがよりシャープかなと様々な作例から判断し
そしてやはりDSなどで絞り優先でも使えるのが魅力で購入を決意しました
まだ届いていませんけれどね
このようにMFのレンズとAFのレンズでは同じ構成をとってみても写りの傾向は違うのでしょうか
違うとしたらなにが原因なのでしょうか、ちょっと知りたいです
今の使用のものとどちらがより適しているのか、少しチェックしてみる必要がありそうです
プライベートで使う際には色々と選択肢が増えて良いのですけれども
FA50oF1,4に関してはシャープネスは文句無さそうです
あえて難を言うともう少しピントリングが大きければより良かったですかね
でもピントリングがすかすかという感じではないのでマニュアルフォーカスはそれなりにやりやすいです
どなたかMFレンズとAFの現行レンズでの写りの違いについてご教示いただければ幸いです

書込番号:3983297

ナイスクチコミ!0


返信する
D tipさん
クチコミ投稿数:631件

2005/02/25 01:41(1年以上前)

いやぁ、凄まじい勢いでフルラインナップ化へ近づいていますね!凄いです。

で、残念ながら質問の主旨に的確に答えられるほどの知識はないのですが、
ひとつコーティングの違いというのはあり得るでしょうかね。
詳しい方にお任せします。。

# ちなみにA20mmとFA20mmは絞り羽根枚数の違いだけで画は同じように見えました。

書込番号:3983552

ナイスクチコミ!0


台湾デジカメファンさん

2005/02/25 02:41(1年以上前)

レンズに関する知識まったくないですが、手持ちにあるFA F1.4 50mm(AF)とCHINON F1.9 50mm(MF) 、両者を同じ距離、物体、ISO、AWBで撮影してみて比べてみたですが、後者のほうが感じとしてざらっとした感じがするです。

僕も旧単焦点レンズばかりを集めているですが、難と言えばMFの不慣れでいつもベストシャッターチャンスを逃してしまうです。AFがあればタイムロスを大分少なくなるのにな。

書込番号:3983692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/02/25 10:30(1年以上前)

ペンタックスのレンズ設計も、当然ながら時代と共に技術の進歩や設計思想の変化が有るようです。
Fレンズあたりを境にして球面収差の補正の仕方も変わってきているように感じます。

Fレンズ以前のA,MやSMCペンタックスなどでは、明るいレンズの絞り開放では、球面収差が補正過剰にしてあるようです。
このようにすると、絞り値を変化させたときの焦点の移動を少なく出来ます。
また、少し開放では、甘い写りを期待できます。
ちなみにソフトフォーカスレンズは、球面収差を応用したものが、最も綺麗なソフトフォーカスになるようです。

FAレンズになったあたりからは、明るいレンズの絞り開放からゼロ収差を目指しているようです。リミテッドも同様。
このようにすると開放からの解像度やボケの綺麗な写りが期待できます。
旧い明るいレンズは、数段絞って撮影するのを普通と考えきて、新レンズは、開放から使うことを前提にするように設計思想が変化したような気がします。

複合非球面レンズなどを使用しているものは、少ないレンズ構成枚数でゼロ収差を目指し収差を除いているので、透過率が高く鮮鋭度の高い描写が期待できると思います。

暖色とか寒色とかは、レンズの光の伝達での分光透過率の違いによる変化がもたらすものでしょう。ガラスやコーティングの材質やフィルタの特性が原因です。
この分光特性がばらばらでは困りますから、ISOでは、CCI(光透過特性の決まり)を設けてレンズとフィルムの相性を決めてきました。
レンズ交換式のデジカメでも、これに準拠していると思います。
その規格の範囲と思いますが、設計により多少の色の出方の違いが有ります。

最近のDAレンズなどでは、デジタル用にコーティングや設計の見直しが行われ、透過率も分光特性も改善されているようで、色については、発色やコントラストは良いが、特別な色が付かない無性格な感じがします。

書込番号:3984376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件

2005/02/25 11:48(1年以上前)

こんにちは

すでにコメントがありますが、AF時代のレンズは
開放から使えることを前提に設計されているように
感じます。Aの50mmf1.4と復刻トプコール
の58mmなんかを比べると後者のほうがハイコン
トラストで華やかですね。

デジイチの場合、50mmf1.4クラスだと開放
撮影は撮影条件を選ぶところがあることやdsのシャッター
最高速の制約やらで、f2.8とかf4くらいに
絞り込んで使うので、その使い方がハイコントラストな
最近の標準系レンズの性能の一番いいところにジャスト
ヒットしているのかもしれません。

いまだにAFレンズゼロで、ペンタのビュアーソフトに
レンズの焦点距離が表示されたこともない。kマウント
レンズが増えるとm42のレンズ交換がだんだんつらく
なってきた。次は、リケノン55mmf1.2か
43mm Ltdか 新ボディがでればdsをスクリュー
専用にしてしまうのだが。

書込番号:3984593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件 約束の丘。 

2005/02/26 01:16(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます
まだ使いこなしているわけではないのでなんとも言えませんが、
数々の単焦点レンズの優れた作例を見てその画質に惚れこみ衝動買いを重ねた結果このようなことになりまして
しかし仕事を通じていくつか使いこなしてみてMFレンズの写りの良さと、ピントのやりやすさ
また一方でレンズによっては露出の制限、Mレンズだと絞り優先などは使えないので
そのへんは今後画像処理のこともありAFレンズに移行することにしました
ちなみにFA50oF1.4は完全に衝動買いです。たぶん仕事では使わないと思います(^^;
でも買ってみてよかったです。なぜなら同じような焦点距離や同じ構成のものでも
結果として写りはかなり違うということが分かりましたし
>D tipさん
かなりの勢いでレンズが増えておりますので、さすがにそろそろ整理しなければとも思うのですが
まだ単焦点レンズは品薄ですからね、ペンタックスもそれを認めているようですし
それだけ単焦点は写りのクオリティには定評があるということだと思います
自分もこの画角があったらなあというのを近場のお店で探すとどうしてもMFレンズしかなかったというのが実情です
ちなみにコーティングの違いはやはり時代が経つと徐々に改良されているというところなのでしょうか
もちろん過去のものは過去のもので良いとは思うのですが、写りの傾向として
違いに現れてきているのかなと思います
いずれ写り具合の違いをアップしたいと思います、いつもアドバイスありがとうございます

>台湾デジカメファンさん
やはりMFのレンズは以前もかかれましたがストロボがフル発光されてしまいますので
この辺も個人的には選べるようにして欲しいです、ファームアップでなんとかなりませんかね
同じ焦点距離でも違いなどがわかるもの同士だと状況に応じて使い分けてみたいです
違いが分からないとどちらかを売り飛ばしてしまいそうですが
ちなみにこんなものがありました、台湾も一度このカメラを手に行ってみたいものです
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0502/24/news002.html

>トライポッドさん
TakumarとFAを比べるのもおかしな話なのですが焦点距離、F値、最短撮影距離などの機能は同じなのですが
概観はFA50oのほうが明らかにコンパクトに収まっています
それらもレンズの設計の思想が変わったことが背景にあるのかもしれませんね
しかし初期の頃のものがある程度絞ることを前提にして作られているというのと
その後FAれんずでは開放での描写が求められることになったというのはなかなか興味深いです
それでもこのような違いは、自分のように最近レンズにはまった人間にとって
レンズの癖というべきものの指標のようになるので良い意味で基準をつけやすいかと思います
ズームレンズだとそれがなかなか難しいです

>コロニーさん
自分も一時期そうなりかけました
まあ意図的に狙ったわけではないのですがこれはこのカメラがMFのレンズをかなり使えるという
機能があってこそだといえるでしょうね
>いまだにAFレンズゼロで、ペンタのビュアーソフトに
>レンズの焦点距離が表示されたこともない
ある意味すごいと思います
ただ焦点距離の表示がどうしても欲しくなってきたというのもありまして
でもこれだけのレンズが使えるという機能、当たり前のようで当たり前でないんですよね
これに慣れてしまうと他のカメラにはちょっと使いにくく感じてしまいそうです
まあ慣れてしまうとは思いますけれど

書込番号:3987881

ナイスクチコミ!0


タクマーは別としてさん

2005/02/28 13:57(1年以上前)

50mmF1.4に関して言えばK、Mが同じ光学系(レンズの形と位置が同じ)で、この後改設計されA、F、FAが同じ光学系です。分解能、収差その他の性能はMからAに切り替わった時点で大幅に向上しています。その他でコーティングも順次改良されているのでそれぞれの世代で色乗り、コントラストの向上もあります。AFになったのはFからなので特にAF切り替えと性能向上とは一致しません。ちなみに28mm2.8はFAから光学系新設計です。

書込番号:3999875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件 約束の丘。 

2005/02/28 22:57(1年以上前)

タクマーは別としてさん
(. .)Φメモメモ
なるほど、同じ焦点距離、撮影距離であってもやはりレンズの設計は変わるわけですね
FA28mmF2.8ALはFAになってから新設計とのことで上述したSMC-M28mmF2.8との違いを
はやく比べてみたいです
FA50oF1.4は光学系としては息が長いようですね
色のりの良さは出来上がった絵がまるで浮き上がるような立体感があります
このような含蓄が増えるとますます沼にはまるような気もしますが
もうどうにも止まらないという感じです

書込番号:4002272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2005/02/28 23:19(1年以上前)

> なるほど、同じ焦点距離、撮影距離であってもやはりレンズの設計は変わるわけですね

そうですね。メーカーが違えば当然違いますし、同じメーカーでも世代によって設計も変わることがある、ということでしょうね。

*パスワード、つい消してしまって忘れてしまったので、2をつけた...

書込番号:4002457

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

露出値と測距点の位置

2005/02/27 17:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット

クチコミ投稿数:30件

一眼デジは初心者です。先日集合写真を撮ったのですが、背景に曇り空が入っておりまして、分割測光では人物が暗くなってしまうので、中央重点で撮りました。写真にすると今一測光バランスが悪いような感じになりました。カスタムメニューにあります、「分割測光時に露出値と測距点の関連付け」ですが、実際どの位の使いやすさがありますでしょうか・・。集合写真では被写体がジッとしてないので、ゆっくり設定を変えながらの撮影が出来ません。
当方2年前よりコンデジ(C-5050)を使用してきました。その際から外での人物撮影多く、失敗を恐れるあまり中央重点を使用することが多かったです。でも当方のレベルでは中央重点では大はずれになることもあり、最近は評価測光(オート)での使用が増えてきてしまいました。
せっかくの一眼デジ購入にあたり、先輩諸氏のご指導頂ければありがたいです。ご教授宜しくお願い申し上げます。

書込番号:3995519

ナイスクチコミ!0


返信する
D tipさん
クチコミ投稿数:631件

2005/02/27 17:27(1年以上前)

集合写真なら本撮影までに試写する時間が若干あると思いますので、その間に
例えば露出補正しながら数枚とって液晶画面で適正露出を確認した上で
AEロックをしておく必要があります。(またはMモードを活用)
マニュアルにも書かれていますが、*istDSに限らず一眼レフの場合、その構造上
ファインダーを覗いていない場合はファインダー側からの光の入射で
測光が狂う場合が往々にしてありますから、
本来は無人撮影時はここにカバーをつけるなりするのです。
しかしそれは面倒と思いますので上記のようにAE-LなりMモードなりであらかじめ
露出をロックしておくことが必要で、同時に楽で失敗がないと思います。

露出値と測距点の関連付けは私は使いませんが
色々試してみると良いと思います。

書込番号:3995587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/02/27 17:32(1年以上前)

こんばんは。

私は、*ist DS を持ってないので露出値と測距点の関連付けは知りませんが、
評価測光は明るい方や暗い方に引っ張られがちですね。
私は中央重点測光で撮影してます。
そして、露出設定はマニュアルにしてます。
オートや絞り優先モードだと、撮影後に露出補正をかけても、僅かのアングル変化や、
背景の変化で補正値が意味なくなってしまうことが儘あるかです。
慣れてくると、ファインダー内の露出計を参考にして、露出値が判るようになります。
最近では、80%の確率でバッチリ合うようになりました。
スポーツ撮影とか、撮影時間に余裕の無い時以外は、マニュアル露出をおすすめします。

書込番号:3995606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1030件

2005/02/27 18:26(1年以上前)

外部ストロボを使うのが良いですよ。
明るい背景はシャッタースピードで人物は絞りで露出をコントロールする。
輝度差の大きいときはこの方法しかなし、あっち立てればこっちたたずです。
同調速度の遅い1眼だと絞り込まれるので大型ストロボが必要になります。

書込番号:3995878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:266件 光と影が織りなす幻想 Vol-3 

2005/02/27 22:36(1年以上前)

皆様、こんばんは。最近Ds板の住人になったのですが、こちらもときどきROMしています。

ご質問の件と関係あるかどうかわかりませんが、私のDsは「スポット測光エリアのズレ」というトラブルがありました(現在は修理完了いたしました)。
おそらく、測光ユニットもしくはハーフミラーがずれていて、測光エリアがファインダーからの見た目上、上方にシフトしていたものと思われます。こうなりますと分割測光であろうが中央部重点測光であろうが、当然スポット測光も適正な露出に合わせるのは困難な状況となります。

詳しくはDsの方の掲示板で「スポット測光」をキーワードに全文検索してみてください。そちらの方に症状から検証方法まで、詳細に書き込んでおります。
私以外にもお一人、やはりずれていた方がおられました。ひとりでも多くの方にこのトラブルの存在を知ってもらおうと、こちらの板にも書き込ませていただきました。

皆様のDsが、どうか私と同じようなトラブルを抱えていない事をお祈りいたします。

書込番号:3997311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2005/02/28 21:31(1年以上前)

D tipさん、 F2→10Dさん、みなと神戸さん、 はみぼんさん、色々と貴重なご意見有難うございます。「関連付け」に関しましては、ゆっくり体験してからご報告申し上げようと思います。今後ともご指導よろしくお願い申し上げます。

書込番号:4001649

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

CCDについて

2005/02/22 20:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 タンバリンちゃちゃちゃさん

EOS KissデジタルNがCCD画素数が800万画素ということでist DSの600万画素を上回って登場しますが、某カメラ店で聞いたところ「画素数が多くてもCCDの大きさが大きい方が性能的にはよいもので、一丸に画総数では決められませんよ。」とのことでした。ということはEOS KissデジタルNがCCDサイズが22.2×14.8mm、ist DSが23.5×15.7mmとist DSがCCDが大きいことになります。それならば800万画素のEOS KissデジタルNと600万画素のist DSはほぼ同レベルのかそれ以上の表現ができる性能ということですか?EOS KissデジタルNを待つかそれともist DSにするか迷っています。どなたかアドバイスをお願いいたします。

書込番号:3972758

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/22 21:10(1年以上前)

大きく引き伸ばしたときは800万画素のほうが有利でしょう。

本体の性能だけでなく使うレンズや使用環境を考えて選べば良いと思いますよ。
比較したデータとかは下の[3950528]の記事を読んでみてくださいね。

CCDサイズが小さくなると画角が狭くなると思いますが・・・
違うかもしれません。詳しい人に聞いてください^^

書込番号:3972922

ナイスクチコミ!0


natural90さん

2005/02/22 21:19(1年以上前)

こんばんは。
この2つはどちらも魅力的で悩みますね。

ご質問の件、個人的意見ですが、このクラスのカメラ同志の比較であればイメージセンサはあまり意識しなくていいと思いますよ。
キスデジNはまだ出ていないので何とも言えませんが、レンズとか操作感とかで選ばれてはいかがでしょうか。

ちなみにキスデジNはCMOSといってCCDとは別の種類のイメージセンサを使っています。DsはCCDですね。

書込番号:3972975

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2005/02/22 21:23(1年以上前)

技術的に細部の差に詳しくないので、的確なお答えは出来ませんが、一般に、工業製品の多くにわたって言えることは、多少の数字(いわゆるカタログ・データ―)に目を奪われすぎない方がよいと思います。 自動車で言えば、馬力が少しでも大きい方が良い、というものでもないでしょう。 そのカメラ屋さんのお話もそういうことだと思います。

どのようなものにも長所短所があり、どこへ重点を置くか? たとえばAF性能か、ファインダーの見やすさか、現行レンズの豊富な点か、昔のレンズも使いやすいかなど。 もしも片方が決定的に優れているのならば、他方は全く売れないはずですね。

今お考えのカメラは共にそれぞれ高水準にあるものですから、実際に手にとって、操作なさって、どちらがご自分に使いやすいか、また、この板やキャノンの板を熟読なさって、使用なさった方々の感想を参考になさるのはよいことだと思います。

迷いを増長させるような書き込みで申し訳ございませんが、正直な感想ですからお許しを。

書込番号:3973001

ナイスクチコミ!0


natural90さん

2005/02/22 21:24(1年以上前)

すみません、
書いている最中に、Ds修行中さんのご意見と違う答えになっていました。

> 大きく引き伸ばしたときは800万画素のほうが有利でしょう。

引き伸ばしやトリミングを考えたら画素数は多い方が有利です。

書込番号:3973009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:1件 約束の丘。 

2005/02/22 22:00(1年以上前)

タンバリンちゃちゃちゃさん、こんばんわ
本当はこの手の質問は答えるのが非常に難しいです
以前もこの掲示板でDSとDNのことで荒れたこともありましたから、
まあ突っ込んだことは後々DNが出てからということで
そもそもまだDNは発売されていませんからね

CCDの違いに関してはまあ大体その店員さんの仰るとおりだと思います
ただDSとDNのサイズが違うといってもそれほど大きな差はないと思って結構です
DSなどのCCDと差が出る大きさとはコンパクトデジカメや同じ一眼でもよりサイズが小さいE300などです
DSとDNのCCDで本来の性能の差はそれほどはないと思います
画素の違いは、大きく伸ばした時に荒さが出るという人、変わらないという人
まあそれぞれあるかと思いますのでこれは個人的な感覚が大きいと思います
ちなみに600万画素くらいであればA4サイズにはほぼ事足りると思います
写りに関しては、これがCCDのサイズだけではなんとも言えないところです
DSの写りに関してはオートホワイトバランスが優秀で個人的にはかなり満足しています
そして前評判では今一つだった鮮やかモードは意外とプリントアウトするとあげた人に評判が良いのですが
ナチュラルモードと両方選べるのが良いですね
しかしDNはまだ発売されていませんから一般の人の作例がないので、どのような写りをしていくか
これがまだ分かりません
しかしDEGICUという画像処理エンジンを積んでいるので画像は期待が持たれるところです

写り以外の機能に関してはDSとDNは指向が違うと思います
どちらもより軽症化した機種ですので他の機種より持ち運びには便利です
DSはもっとも軽量機種でしたがDNはさらに20gほど軽くしてきました
バッテリーも変化したのでDSより軽く感じると思います
ただバッテリーの容量が前の機種より少なくなったのでもちに関してはちょっと分かりません
DSは基本的に単三電池を使用することができますのでバッテリーをどこでも手に入れることができます
旅行などに行く際にはバッテリーの予備が手に入るのが魅力です
またレンズを見るとキャノンのレンズは手ぶれ補正や超音波モーターのレンズがありますので
すばやいAFや手ぶれしやすい状況での手持ち撮影が可能なものがあります
ペンタックスのほうはレンズそのもののほうも軽量なものが多く持ち運びなどには便利かと思います
また単焦点レンズに秀逸なものが多くこれらの高い解像感を楽しまれる方が多いです
この中で最近発売されたパンケーキレンズは軽さと描写が非常に高いレンズです

カメラ本体ではDNは今回画素が上がりながら連写速度と連写枚数を大幅に上げてきました
前の機種から連写速度が2.5枚/秒→3枚/秒、枚数は最大4コマから14コマ
ちなみにDSは2.8枚/秒、枚数は9コマ前後です
このようにDNはかなり連写を意識したものであるといえます
ちなみにDSの良さはなんといってもファインダーの質の良さです
ファインダー倍率0.95倍というのはファインダーを覗いた際に他の機種より被写体を大きく見せてくれます
ちなみにDNはこれが0.8倍です
小さなものなどのピント合わせなどをする際には非常に便利です
また液晶の質も良く撮ったあとの画像の確認も非常にやりやすいです
ですからどちらが良いかというのはタンバリンちゃちゃちゃさんの撮影するスタイルによると思います
どうしても今欲しいのでしたらやはりDSがお勧めですが、もう少し待つのもありかと思います
参考までに

書込番号:3973212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:266件 光と影が織りなす幻想 Vol-3 

2005/02/22 22:04(1年以上前)

私の友人が、CONTAXのNデジを使っていますので、しょっちゅう作品(A4サイズ)を見せてもらってますが、600万画素(だったかな?)なのに、APS−Cサイズのセンサー搭載機種とは、ひと味もふた味も違う画像です!

あのナチュラルなボケ味は、他の機種がいくらがんばっても出せないと思いました・・・・
画像エンジンの違いもあるでしょうが、さすが35mmフルサイズCCDだけのことはあるなぁって感じです!

昔から画素数はあまり気にしていませんでしたが、Nデジの画を見てから、画素数至上主義はキッパリ捨てました!

書込番号:3973238

ナイスクチコミ!0


Dent*istさん

2005/02/22 22:06(1年以上前)

画素数は一つの要素に過ぎないと思っています。

極論ですが、3月下旬に発売予定の「Nikon D2Hs」という
デジタル一眼レフは定価が50万円以上しますが、
画素数は400万画素ほどしかありません。

じゃあ、このカメラがキスデジタルの「半分の画質の画」しか
吐き出さないか?というと決してそんなことはないはずです。

他の方も書かれていますが、どんなクルマだって
280馬力のエンジンを積めば無条件に速いクルマに仕上がるとは
限りません。そのエンジンに見合ったサスペンションやミッション、
ボディ剛性、ブレーキ性能が伴って初めて最高のパフォーマンスが
得られます。

新しいキスデジがどのくらいトータルで優秀なのかまだ判りませんが、
数字だけ見て優劣をつけるのはあまり得策ではないと思います。

書込番号:3973253

ナイスクチコミ!0


ちょっと衝動買い?さん

2005/02/23 09:53(1年以上前)

私も今の時期なら同じように悩むでしょうね。
でもそれぞれに利点があるでしょうから、どちらを買っても後悔しないのではないかと思います。
最近のボディはどれもある程度のレベルはクリアしていると思います。やはり一眼レフはレンズが重要ですから、レンズのことを念頭において選ばれたほうが良いと思います。

書込番号:3975397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2005/02/23 16:34(1年以上前)

キヤノンキスデジNは、予想通りistDSに思い切りぶつけてきましたね。キヤノンのことですから、当然エントリー機の市場でシェアNo.1をめざすはず。かなりの商品力、販売力で攻めてくるでしょう。今の時期はキスデジNか、istDSかと悩む人が多いと思います。でも、一見似ていますが両機のコンセプトはかなり違います。

先日istDSのシルバーが登場したのは、キスデジN対策だったのですね。キスデジNの製品説明で、ステンレスシャーシー採用、バッテリーパックで単三電池使用可、MFでのファインダー見やすさ改良などの表現を見るにつけ、istDSをキヤノンが強烈に意識していることが分かり、笑えました。

キヤノンがistDSをぴったりライバルとしてマークしてきた最大の理由は「女性に売れている」点だと思います。もともと銀塩のEOS Kissは軽量と簡単操作を売り物に女性を狙った一眼で、Kiss Liteはボディ重量が340gしかありません。キヤノンにとって一眼の女性市場は自分たちのものだという自負心があります。発売と同時にテレビや女性誌を中心に大規模な宣伝をするのではないかと思います。

キヤノンには20Dがあるので、中級以上のユーザーにはそちらを買ってもらおうということです。過去のレンズ資産のMFでの使用を考えるとistDSの方が奥深く楽しめるはずです。

キスデジの登場で、istDSは打撃を受けのではないかと心配する人がいるかもしれませんが、意外と影響を被るのはD70のような気がします。逆にエントリー機のトレンドは、「軽量小型、使いやすさ」という流れが明確になったので、これからニコンを含め各社がトップメーカーキヤノンを追いかける図式になります。この分野の先駆者になったistDSはかえって注目を集めて有利になるかもしれません。

書込番号:3976474

ナイスクチコミ!0


Dent*istさん

2005/02/23 23:28(1年以上前)

Nikonが「顔認証AF」とか実用化してきましたね。
こういうのをD70の後継普及デジ一に搭載してきたら
ウリのひとつになるんでしょうね・・・

PENTAXもまた「次の強力なウリ」を生み出さないと
取り残されそうな気が・・・
もちろんワタクシ的には今の*istDSの機能でも
十分くらい満足はしているんですが、「市場」は
新しいウリがないと飛びつかないですからねぇ。

PENTAXからコンパクトで防水機が出ましたね。
完全防水じゃなくていいからデジ一でも日常生活防水を
取り入れて欲しいものです。

書込番号:3978318

ナイスクチコミ!0


とろい親父さん

2005/02/24 10:17(1年以上前)

雑誌「デジタルCAPA」にも記載されてましたが、600万画素と150万画素で写した人物写真の目をA4サイズに拡大し、画像の写りの差を評価されていますが、違いが殆ど無いとのことでした。
私も400画素と600万画素との(A4での)明快な解像感の差は恥ずかしながら分かりません。
それからコンデジ600万素と一眼600万画素の解像感の差もはっきり解りません。
はっきり解るのは、ノイズの差と背景ボカシは、CCDの大きさで大きく変わることのみです。
A4サイズで600万画素機と800万画素機で写したものを各5枚づつを混ぜ合わせで置かれて、確実に画素数毎に取り出すことが出来るのでしょうか、
すいません画像観る目の無い私の基準での意見を書きましたので冷笑覚悟してます。

書込番号:3979773

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2005/02/24 13:01(1年以上前)

とろい親父 さん、冷笑どころか、私も含めて実情はそんなもんです。 銀塩写真のレンズ評価だって似たようなもんです。 裸の王様というイソップ話もありますよね。 評論家は些細な違いを強調しないとショ〜バイに差し支えるって事もあるんでしょ?

ま、俺は断然違いが分る男だぞ!  とおっしゃる方があっても構いませんが。

書込番号:3980236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:757件

2005/02/24 14:41(1年以上前)

私は銀塩一眼はPentaxとCanonを使っておりました。
確かににデジカメの場合、画素数の大きさ、処理エンジンなどが性能に影響されます。
しかし、カタログ上の数字だけでは製品の良し悪しは決められないと思います。
銀塩一眼では性能面ではCanonが上ですが、写真を撮る楽しさ、軽快感はPentaxに感じました。
PentaxはistD・DSに見やすいファインダーを搭載したように、Pentax一眼レフカメラの本質を忘れていません。

書込番号:3980529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/02/24 14:43(1年以上前)

600万画素、800万画素、A4各5枚のブラインドテストは全く自身ありませんが、
他に失うものが少なければ800万画素機を買います。
150万画素でも変らないと言われても、150万画素機は買いません。
ぼくの用途(webサイトへ貼り付け)なら150万画素でもおつりがきますが、
それでも800万画素機を買います。
トリミングするのも楽しいし、デジタルズーム代用にもなりますし
ピクセル等倍で見るのも面白いです。
「大は小を兼ねる」情報量は多い方がいいです。

「他に失うもの」の中には財布の中の物体も含みます。

書込番号:3980533

ナイスクチコミ!0


失うものは大きいさん

2005/02/24 15:19(1年以上前)

同じ技術レベル、同じ大きさのCCD/CMOSで画素数を増やすとノイズが増えるいう致命的な欠点があります。
とは言え、DNは新開発のCMOS、Dsは数年前のCCDで同じ技術レベルではなかろう事。
また、画質はレンズと描画エンジンを含めたトータルの性能で決まる事から
一概にどちらがどうとは言えませんね。
# ところで昨日Ds買いました。皆様よろしくお願いします。

書込番号:3980623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/02/24 15:56(1年以上前)

個別の反論のようになってしまいますが悪意はありません。

ぼくはノイズは致命的とは思っていないのです。
情報がないものはどうしようもありません。
ノイズまみれでも情報がある方が良いと考えております。
(まあ程度問題ですが)

この先APS−Cサイズデジイチの落ち着く画素数は
高画素競争は鈍化してもいづれ2000万画素ぐらいまで行くだろう、
と想像しておりまして、そういう観点から現状は通過点と判断しております。

で、買うなら、旬の物、少しでも未来に近いもの、と考えております。
ただ、財布の中身が物理的にバランスが取れるか・・・

書込番号:3980716

ナイスクチコミ!0


今頃TAKUMARさん

2005/02/24 22:44(1年以上前)

もう画素数はポスターサイズまで引き伸ばさないとわからない段階にまで来ているような気がしますが、確かに画素数は初めて買う人間にわかりやすい指標ではあります。コンデジでそろそろ画素競争離れが言われ始めている今頃にDSLRで画素数が絶対指数なのが滑稽ではありますが……。
 私の見解では、1200万画素が臨界点じゃないかなあと漠然と考えております。入門機までがそのラインになったら終りじゃないかと。コンデジが1M〜2MでDSLRなんてプロ専用だった頃、「デジカメの解像度なんて200万画素程度、銀塩は1200万画素相当。デジカメなんて画質が荒くてフィルムに取って代わるには当分かかる」と言われておりました。あれから4年でS3Proはその段階に達し(ハニカムですが)、入門機でもサービス判プリントには十分な画質になっちゃいました。ほんと製品化できた技術の進歩はすごいです。リニアモーターカーは40年経ってもまだなのに(笑)。

 すでに6Mでも8Mでもアマチュア域では実用十分な領域に達している以上、今悩まれている方は処理エンジンやレンズの質に重点が置かれるべきだと思います。機種によりクセがありますから、中にはD70のように「ノイズの乗り方が銀塩の粒子みたいでかっこいい」とか言われる幸運なマシンもあります。
 また会社により発想が違いますので、貴方が手軽に綺麗な写真が取りたいのか、それとも設定を細かく分析して会心の一枚を撮る事に執念を燃やすタイプなのか自分の胸に聞いてみた方がいいと思います。

 正直、製品版のレビューもカメラ誌に載っていない今の時期にKissDNの論評は出来ないです。
 KissDの二作目でCanonの普及型製品だから、まずハズレということはありえないだろうと思います。20Dもトラブルはありましたが成功作と見られていますから、そのデータをフィードバックしている以上、結構使える平凡設計か予想以上にハマッた設計のどちらかにはなるでしょう。
 ただしスペックがかぶるとはいえ、数値化できない面白さはistDSにはたくさんあります。レンズまで含めたシステムとしてはこのカメラは他社には真似できないPENTAXの傑作ですよね。怪しいオールドレンズから最近の単焦点に至るまで、生きた伝説が揃い踏みなのもペンタの強みです(レンズ専業メーカーじゃないんですけどね……)。

 急がないなら各誌に使用レポートが並んだ頃に決めた方が情報が多くていいのでは? 4月に入る頃には個人ユーザーのサイトやブログも一斉に取り上げているでしょうし。
 但しistDSに決めた場合、レンズに財布を巻き上げられることは間違いありません^^;


書込番号:3982469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:1件 約束の丘。 

2005/02/25 01:29(1年以上前)

>但しistDSに決めた場合、レンズに財布を巻き上げられることは間違いありません^^;

大丈夫です、過去のレンズ、物によっては\3000なんていう値段で売っていますから
それでいて写りはなんともバカにできないような・・・いやとてつもなかったりしますが
そんなことを繰り返しているとそれにはまり財布の紐がゆるくなること間違いないです(^^;
さあ皆さん、近所でDSを買って、その後ハードオフやらのリサイクルショップへゴー!
これであなたも沼にたっぷりどっぷりォィォィ
と、いう楽しみ方ができるカメラです、DSは

書込番号:3983506

ナイスクチコミ!0


istD&istDS&K2DMDさん

2005/02/28 17:23(1年以上前)

ベイヤー配列の素子を使っている以上ローパスでぼかしをかける必要があり、6Mが8Mになったところで大して情報量が増えるとは思えません。ローパスフィルターの効きと画像エンジンの優劣の誤差範囲でしょう。
ローパスを必要としないフォベオン素子のシグマSD10がたかだか340万画素なのに6M機より高い解像度を示すのを見てもベイヤー配列方式である限りそんなに画素数をあげる意味があるとは思えません。
フォベオン素子はそれはそれで色再現性などいろいろな問題があるので主流にはならないとは思いますが。
もう一段の技術的なブレイクスルーが無ければ(CCDサイズがかわらない限り)これ以上の高画素数は無意味でしょう。

書込番号:4000529

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

Photoshop CSについて

2005/02/25 20:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

クチコミ投稿数:4件

はじめて質問します。この板をいつも参考にしてDsで娘のたまちゃんを撮っています。(ライカは持っていません。)この板の皆さんのおかげで本当に楽しい毎日です。
 さて、現在純正の現像ソフトを使っていますが、知り合いから
「Photoshop CS はRawからjpegへの変換速度が格段に速い」
と薦められました。彼はCannonユーザの為、ペンタはどうかわかりません。相当違うのでしょうか? また、Photoshop Elementではだいぶ劣るのでしょうか?
数十枚まとめてjpegに変換すると結構時間かかりますよね。CSご利用の方、教えてください。

書込番号:3986365

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:676件

2005/02/25 21:49(1年以上前)

PhotoShopCSだろうがPPL(ペンタックスフォトラボラトリー)だろうが現像
時間はPCのスペックに左右される部分の方が大きいと思います。

その知り合いのPCのスペックなども参考に聞いてみては?

CSとElementはアルゴリズムは変わらないと思うので大差はないと思いますよ。

PPL 使ってますが機能は少ないけど、シンプルで動作は結構軽いと感じて
います。ちなみにうちの現像マシンは今はCel2Gにメモリ1Gです。

書込番号:3986689

ナイスクチコミ!0


D*styleさん

2005/02/25 22:32(1年以上前)

こんばんわ。

CS以外の現像ソフトは所持しておりませんので
CSのみの使用で現像した場合、

PCスペック
CPU PEN4 2G
メモリー 250M
他のソフトを起動していない状況で

一枚のみ現像
約8秒

五枚連続現像
約1分弱

です。

現像途中にWBや露出の設定を弄らず、そのまま
現像してCSに取り込まれるまでの時間です。

書込番号:3986927

ナイスクチコミ!0


ちょっと衝動買い?さん

2005/02/26 00:18(1年以上前)

私はphotoshop element 3.0を持っていますが、プラグインを使っていないので専ら現像はPPLでやっています。

私も同じように計測してみました。

Pentium M processor 1.7GHz
memory 1.0GB RAM

一枚現像に約8秒前後かかりました。

D*styleさんとほとんど変わりませんね。

書込番号:3987536

ナイスクチコミ!0


D*styleさん

2005/02/26 02:16(1年以上前)

ちょっと衝動買い? さん
そうですね。変わらないと思います。

過去のカメラ雑誌に、スレ主さんの質問の答えの様な実験がありましたので、簡略して抜粋いたします。

使用ソフト
フォトショップElements バージョン不明
EOS−1Ds撮影の31.5MのTIFFファイルを読み込み・表示されるまでの
時間を計測したそうです。

            128M   256M   512M   1G (メモリー)

CPUアスロン1G    27.8   18.2   18.3   17.4
        2G     26.5   15.5   16.2   15.7
                         (単位/秒)

CPUの違いでは、2秒ほどの差ですが、
メモリーの違いでは、10秒近く差があるため
最低でも256Mあれば良いという結果みたいです。

他にも、いくつか実験されておりましたが
似たような結果です。    

書込番号:3988102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/02/26 08:49(1年以上前)

*istDとZ-1とSFX-Nユーザー さん
早速ありがとうございました。そうですね。
やはりソフト面よりハード面の要因が大きいということ
Elementも基本的な部分では全く遜色ないことがわかりました。
そして、確かにPPLはシンプルで使いやすいです。

D*style さん
ちょっと衝動買い? さん
具体的なデータを提示していただいて本当にありがとうございました。
大変大変参考になりました。

いつも思いますが、常連の皆様は本当に親切ですね。ありがとうございました。

書込番号:3988605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2005/02/26 20:08(1年以上前)

Photoshop CS を使っています。

純正のPPLですと、カメラからHDに取り込んだRAWデータを「開く」動作に約16秒、
Jpegに「保存」する動作に同じく16秒ほどかかります。
一方、Photoshop CSですと、同じく「開く」動作も「保存(“最高画質で保存”を選択)」
する動作も3〜4秒です。

私の環境では「Photoshop CSは変換速度が格段に早い」は事実のようです。
パソコンはAppleのPowerBook G4, CPU1.5Ghz, メモリー1.25Mです。

処理速度はハード/ソフトの環境で変わってくるので一概には言えませんし、
PPLがMac OSXに最適化されているか、という問題もあると思います。

この掲示板では既出ですが、PhotoshopのRAWプラグイン「Camera RAW」は、
最新バージョンの2.3は*istDsには未対応で、アメリカのダウンロードサイトから
バージョン2.4のベータ版をダウンロード(無償)してインストールする必要が
あります。

書込番号:3991002

ナイスクチコミ!0


X5-494さん

2005/02/27 20:30(1年以上前)

セルロン2.7 メモリー1Gの場合の処理速度はどのくらいでしょうか?

書込番号:3996523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/02/28 15:53(1年以上前)

忘れ物王 さん
ありがとうございます。
私にアドバイスいただいた方もMacのユーザの方です。
その点では同一マシンで比べると、CANNONでもPENTAXでも
変換速度は「格段に」速いと言えそうですね。
ただ「Macの場合」ということですね。
プラグインの件もありがとうございました。

現在Photoshopのバージョンは5.0で、Dsの購入をきっかけに
友人の薦めもあり、CSへのアップグレードを検討していました。
私の愛機はロースペックのWinですが(PPLで1枚27秒です)
ベンチマークできましたらご報告いたします。

書込番号:4000223

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット

スレ主 元祖PAOさん

こんにちは。質問です。
この度*istを購入したのですが、取った写真を見てみるとどうも上下から押しつぶしたような、横長に見える写真が出来上がってしまいます。目の錯覚かと思ったのですが、念のために定規を撮って図ってみるとやはり横長の画像になってました。PCに取り込んだ画像の縦横比を変えて修正することも可能かと思いますが、写真の量からして現実的ではありません。カメラ側で何か設定ないし調整する方法はないのでしょうか?

書込番号:3992732

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:676件

2005/02/27 01:21(1年以上前)

画像が本当に上下に圧縮されているとしたら、カメラの故障かもしれませんよ。

でも、デジタル一眼はもともとコンデジとは違う縦横比を持っています。
コンデジは4:3 デジタル一眼は3:2の縦横比になっているので
デジタル一眼の写真はコンデジの写真に比べて横長の写真になっています。
一般のPCの画面は4:3になっているのでコンデジの写真は画面いっぱいに
すると画面の隅々まで埋まるようになりますが、デジタル一眼の写真は画面
いっぱいにすると上下に空白ができます。これはデジタル一眼については
仕様ですのでかわりません。
ということは知っていますでしょうか?

このことがOKでしたら、実際に四角いものを写してみて、その写真をPCで
見た時に、その四角が実際と同じ形状をしているでしょうか?また、その
写真を別のPCで見たときも同様に見えるでしょうか?

この四角の形状が一つのPCのみで形がおかしかったら、そのPCの設定がおかしい。
全部のPCで形がおかしい場合はカメラの故障が考えられます。

カメラの故障の場合は購入店当にご相談するしかないと思います。

余談ですが、コンデジと同じ4:3の写真が良いけど、一眼が良いって場合は
オリンパスのデジタル一眼(およびフォーサーズマウントのシステム)は4:3
となります。

書込番号:3992825

ナイスクチコミ!0


D tipさん
クチコミ投稿数:631件

2005/02/27 01:23(1年以上前)

重複になりますが、お使いの画像ブラウザの設定の問題ではないですか?

*istDSをはじめ、多くのデジタル一眼レフカメラの出力する画像の縦横比は3:2です。
一方でパソコンのモニター標準的な縦横比は4:3で異なります。
元画像の縦横比を保つように表示しているか確認してください。

# そうではなさそうでしたら問題の画像をアップロードするなどしてみては?

書込番号:3992841

ナイスクチコミ!0


スレ主 元祖PAOさん

2005/02/27 02:25(1年以上前)

早速のお返事どうもありがとうございます。
画像の変形の原因は、皆さんがおっしゃるとおり、PCの縦横比が原因でした。
実際にプリントアウトしてみると縦横の比率に問題ありませんでした。
初歩的な知識がないがゆえのハプニングでした。
みなさんどうもありがとうございました。

書込番号:3993055

ナイスクチコミ!0


おくびょう者さん

2005/02/27 15:27(1年以上前)

解決したのならよかったですが、
PCの縦横比の問題だったら、上下に押しつぶされているのではなく
上下に引き伸ばされたように なるはずかな? と思っていました。
撮影画像を画面に表示して上下に黒い(画像の表示されない)領域が
あることを見て「上下に押しつぶされた」とお感じになった
ということだったのでしょうか。

書込番号:3995035

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

室内で赤ん坊を撮影する時

2005/02/26 22:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 台湾デジカメファンさん

皆さんこんばんわ:

先ほどふらっと思ったですが、室内で赤ん坊を撮る為に、なるべくストロボを焚かない方が良いと言われますが、しかし光源を増強出来ない時はどうしたらよいかと考えたです

そこで、下記のリンクに載っている物(これの日本語はなんと言うのでしょうか?)を使って赤ん坊に光を反射すればよいではないかと思いました。

これなら、赤ん坊に強い刺激を与えなくても済むわけですね。

http://www.hkcarris.com/images/products/reflex/little.jpg

書込番号:3991872

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 台湾デジカメファンさん

2005/02/26 22:53(1年以上前)

すこし言葉足らずな所がありました。ちょっと補足します。

>光を反射すればよい

これは室内の蛍光灯などの照明器具の光を指しています。

書込番号:3991886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/02/26 23:03(1年以上前)

レフ板ですね。

これなら、赤ん坊に余計な刺激は与えないで済みます。
F2.8 以上の明るいレンズを使うのが一番簡単です。
ただ、影になる部分が暗くなりすぎるときは、このようなレフ板は非常ね便利です。

書込番号:3991953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:1件 約束の丘。 

2005/02/27 00:53(1年以上前)

自分もF2→10Dさんと同じ意見です
特にFA50oF1.4ほどの明るさを持ったレンズならISO感度を上げることと組み合わせて使えば
充分手持ち撮影でいけると思います
レフ板でなくても脇や上に白い壁、天井があればそこに外付けストロボの光を反射させるという手もありますが
レフ板は持つ人が大変です、よくカメラマンの助手が、撮影している人の脇で手にしていますね

書込番号:3992674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/02/27 02:16(1年以上前)

絞りF2.0 感度ISO400 なら、明るめの照明下でなら1/60あたりまでシャッター速度が稼げると
思います。部屋の明るさは、照明真下と部屋の隅とでは目で感じる以上に差があります。
出来るだけ明るいところに赤ん坊を移動させて撮ると良いと思います。

撮影回数が多くないなら、白い紙でストロボ光をさえぎって柔らかい光にする方法もあります。
その際、調光補正で発光量を減らしておきます。発光量を減らしておかないと、TTL動作で
発光量が増やされてしまうかもしれないからです。紙で光をさえぎって、補助照明代わりに
ストロボを使うわけです。

書込番号:3993030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2005/02/27 02:49(1年以上前)

くろこげパンダ さんの仰った白い紙を使う方法ですが、
普通のA4サイズの複写紙の真ん中にレンズと同じサイズの穴を開けて、
セロテープでカメラに固定したら、立派な拡散板になります。
できれば紙を曲げてストロボから少し離れた方が良いと思います。

書込番号:3993119

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2005/02/27 10:11(1年以上前)

台湾デジカメファン さん、お使いのストロボがどのようなものか分りませんが、光量が大きく、上の方へストロボのヘッドを向けられるもので、カメラがTTLで、天井が白に近いならば、バウンスで柔らかい光を当てることが出来ます。間接照明で、被写体の後に強い影が出来ず、とても具合がいいです。

書込番号:3993767

ナイスクチコミ!0


スレ主 台湾デジカメファンさん

2005/02/27 10:38(1年以上前)

皆さん:
アドバイスありがとうございます。

WDB さん
実を言うと、未だにストロボ未購入ですよ。今まで赤ん坊はの撮影はすべて室内光で頑張って来たです。

書込番号:3993882

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2005/02/27 11:16(1年以上前)

そうでしたか。実は私も Available light photo の方が好きです。特にLeica 愛用者には伝統的に自然光を好む人が多いです。当分ストロボは使わずに頑張って下さい。

書込番号:3994026

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2005/02/27 11:33(1年以上前)

度々失礼します。デジカメの方が遅いシャッター・スピードの時のブレが少なくて済むような気がします。それにASAが簡単に切り替えられ、800ぐらいまでほとんど問題なく、時には1600まで実用になりそうです。

この板にも度々ご登場のDent*istさんのブログにも、少ない光の下での手持ち撮影の素晴らしい映像の数々が見られます。

ブレの有無もすぐ確かめられるし、デジカメこそ自然光に適しているのではないでしょうか。

書込番号:3994101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/02/27 11:47(1年以上前)

>それにASAが簡単に切り替えられ、

アハハハ!同年代ですね。判ります。
ついついASAと書いてしまいますよね。σ(^^;)

ISO感度のことですが、昔はASA(アーサー)と言ってました。

書込番号:3994149

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2005/02/27 11:56(1年以上前)

はい、そのとおりです。 でもISO感度と言っても、ASAのそっくり引き写し、追認だし、オリジナルに敬意を表する私の原則で、今後もASAと呼ばせて頂きます。

書込番号:3994201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/02/27 13:26(1年以上前)

うる星かめら さん

補足していただき、ありがとうございましたm( _ _ )m。
私の書き方では、ストロボのレンズ面に直接、紙を貼り付けるみたいに読み取れてしまいますネ。(^^;)
---------------------------------------------------------------
追記:
コンビニの白い袋などを、ストロボレンズに貼り付けると、溶けて張り付いてしまうことが
あります。ビニール袋などをディフューザー代わりには使わない方が賢明です。

書込番号:3994575

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX *ist DS レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS レンズキットを新規書き込みPENTAX *ist DS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX *ist DS レンズキット
ペンタックス

PENTAX *ist DS レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

PENTAX *ist DS レンズキットをお気に入り製品に追加する <77

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング