
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 26 | 2005年2月24日 18:39 |
![]() |
0 | 15 | 2005年2月24日 00:15 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月23日 20:48 |
![]() |
0 | 19 | 2005年2月23日 00:54 |
![]() |
1 | 4 | 2005年2月21日 13:30 |
![]() |
0 | 9 | 2005年2月21日 12:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
Ds使いの皆様、最近やっと皆様の仲間入りをさせていただいた「はみぼん」と申します。
さて、標記の件ですが、皆様のDsは、スポット測光エリアはズレていませんか?
と申しますのも、今日、スポット測光にて雪山で遊び回る息子を撮影したのですが、出来上がった画はどれもこれもアンダーでした
構図はすべて子供が中央で、いわゆる「日の丸」状態なのに、完全にバックの雪に露出を持って行かれてました・・・・
ちなみに使用レンズはタムロン28−75(A09)です
不審に思い、先ほど真っ暗な部屋で、電球ひとつ灯したモノを試しにスポットで測光したところ、中央上のフォーカスポイントあたりで適正と思われる値を示しました
他のレンズ(DA18−55・タムロン28−200)でも同様の結果でした
一度点検に出すつもりではありますが、皆様のボディでは、こういうことってあるのでしょうか?
0点

スポット測光というのは中央のピンポイントでの測光では?
(露出を合わせたい所でスポット測光しAEロックでずらす。)
書込番号:3969116
0点

今試して見ましたが特にそのようなことはないですね
スポット測光は場所を移すことが可能でしたっけ?多分できませんよね
そうでなければサポートに持ち込むことをお勧めします
書込番号:3969117
0点

>スポット測光は場所を移すことが可能でしたっけ?
測距点が選択できないので無理です。測距点オートにすればどこかでアタルかも?
書込番号:3969446
0点

皆様、早速のご回答、ありがとうございます。
ちょっと私の表現がヘタだったので、真意が伝わっていないような・・・・
被写体(子供)を中央に置き(当然スポット測光エリアは子供の顔にあり)、フォーカスポイントも中央で撮影。結果、顔が暗く、完全にバックの雪に露出があっている模様。
帰宅後の実験では、電球を中央スポットエリアに置くとシャッタースピード1/60〜1/90(表示が不安定になるのも不可解)に対し、カメラを下にずらし、スポットエリアの少し上(ちょうど中央の上側のフォーカスポイントあたり)に電球がくるようにするとSS1/200を安定して示します。(絞り優先AEにて)
真っ暗な部屋の中で、他に光源はナシ。あきらかにスポットエリアがずれているという感じです。
状況、おわかりいただけますでしょうか?
「ひょっとしたら、こういう症状があるにも拘わらず、知らずにお使いの方がおられるかも」って思いまして、質問してみた次第です。
書込番号:3969621
0点

>被写体(子供)を中央に置き(当然スポット測光エリアは子供の顔にあり)、フォーカスポ
>イントも中央で撮影。結果、顔が暗く、完全にバックの雪に露出があっている模様。
こういう状況下で、バックの雪に露出を合わせてくれるとは何と優しい心をもった
デジカメでしょうか。^^
ダイナミックレンジからして、そこまで明暗差がありますと、スポットで顔に合わせると、
背景の雪は真っ白に飛ぶのが普通だと思います。ヒストグラムやハイライト表示は
どうなっていますでしょう?(ニコンNC4のDigital DEEでも、どこまで救済できるか。。。)
書込番号:3969774
0点

確かに雪の上などの撮影は条件的に厳しいと思います、
が、今回のはみぼんさんの件は別だと思います
明暗差による白とび、もしくは黒つぶれはなかなか難しい問題で、できるだけ直射日光のあたらない時に
仕事中は撮影するように心がけておりますが、こればかりは雲が来ることを祈るしかないもので・・・
フジのS3proなどであれば、よりましかなという感じですが、劇的とまではいかないようですね
案外フィルムでも難しかったりしますし
偏光フィルターでもつけるしかないでしょうね
ちなみにDIGIC信者になりそう^^;さんとマリンスノウさんが書かれているように
この変な特性をあらかじめ考慮して測光のスポットを真ん中一つ上と考えて
ここに被写体を合わせて露出を固定するという方法で対処することは可能かと思いますが
やはり気になるようでしたら購入されたお店、もしくはペンタックスフォーラムなどに持ち込まれて
交換もしくは修理してもらえばよろしいかと思います
参考までに
あと、下の板ではみぼんさんのお名前を間違えてしまいました、申し訳ありません
レンズの板のほうでもまりんすのうさんと書いてしまったし・・・ぼけぼけのDSボーイでした
書込番号:3970009
0点

顔でスポット測光すれば、顔の明るさがが理屈では18パーセントグレイ(見た感じで黒と白のちょうど中間)になるはずですが、その場合、お子さんの顔としては、暗めとおもいます。もっとアンダーでしたか。
書込番号:3970489
0点

はみぼんさん の仰ることは当初から良く理解できました。 スポット測光エリアをターゲットが完全にカバーしてるにもかかわらず、背景の影響を受けるということですね。 しかも、ターゲットと背景の明暗を逆転させた実験でも同じ結果。 これはやはりカメラのチェックが必要でしょう。
余談ですが、昔、SPをSpotmatic と称していた時代は、実はスポット測光ではなく、全画面平均測光で、Spotmatic はTTL測光(当時としてはそれだけで最新機能)を強調したいための単なる商品名でしたが、今時、スポット測光は厳密な意味でかなり狭い範囲を正確に測光するべきものと思いますから。
書込番号:3970790
0点


2005/02/22 10:52(1年以上前)
PENTAX SPは、当初開発段階で「ファインダースクリーン上」に
受光素子のついたアームが伸びてきて、完全なスポット測光機として
開発されました。
ところが発売前に、別のメーカーがほとんど同様の機能で
先にTTL測光一眼レフを出してしまい、きゅうきょ
ファインダー両脇に受光素子を移して「平均測光」に変更
されたと聞き及んでいます。
別のメーカーは・・・トプコンだったかなぁ?・・・
そこら辺の記憶は定かではありません。
なお、以下は推測です。
「SPOTMATIC」を「SP」と略語で読ませるようにして
なおかつスポット測光でななくなっても名称を残したのは
名機「Nikon SP」にあやかりたかったのではないかと
邪推しております。
書込番号:3970877
0点

そうでしたか。さすがに大変お詳しいですね。アーム付受光素子のペンタックスのお話は初めて伺いました。後のライカM5のあれですね? ペンタのその試作品は博物館あたりに残っているのでしょうか?
当時の私としては、平均測光は先ずTTL技術のスタートとしては妥当な選択だと感じました。 対抗上?たしかキャノンがスポットに近いものを出して、どちらが実用上良いか、ちょっとした論争があって、中央部重点測光でニコンが割り込んできて、”ボクが一番賢い”みたいな・・・。 トプコンもこの分野ではパイオニアでしたね。 で、ペンタックスはさすがにspotと言うのは憚られて次からはspotを名のらなくなったような印象です。
今でも私は中央部重点測光を多用しています。
書込番号:3971055
0点


2005/02/22 12:33(1年以上前)
PENTAXは、後継機「ES」、「SPF」や「SPII」でも
「SPOTMATIC」という名称を残していました。
金型は初代SPとは全く異なるので変更しようと
思えばできたハズなのに・・・
よほどコダワリを名称に持っていたのだろうと推察されます。
(本当の意図は判りませんが・・・)
書込番号:3971140
0点

またまたご指摘、有難うございました。 あの頃SVの愛用者で、ペンタックス・ファミリーにも参加、講演会や新型発表会へもよく行きましたが、絞込み測光はやっぱり、スクリュー・マウントもやっぱり、という感じを持ち、折からSVの外付露出計(セコニック製ですが)の修理の対応の悪さ(実に連続15回も)、東京新橋のSSのおばちゃんたちのゾンザイな態度にも嫌気がさして、LXは検討したものの、ニコンF3へ鞍替えしました。 正直な所、ケーブル・レリーズ一つ比べても、出来が全然違うわい、と感じました。
でも、ペンタックスは、その後も外国を中心になお広くSpotmatic と呼ばれて親しまれていた記憶はあります。 最近久しぶりでペンタへ関心が戻りつつあります。
書込番号:3971246
0点


2005/02/22 13:13(1年以上前)
WDBさん・・・
F3やLXの時代・・・よい時代でしたねぇ・・・
私なんぞは、PENTAXからついに「ファインダー交換のできる
フラッグシップ機」が出たということで狂喜していました。
(当時は全然手が出ませんでしたが・・・)
ほぼ同時期に出たF3とLX、仕様も似た部分(ボディ内測光等)も
あってよく比較の俎上に挙げられた二機種でした。
なんか今では考えられない時代ですね・・・
LXの方がメカニカルシャッターを大幅に残していたり
日常生活防水仕様などといった優位な点もいくつかは
ありましたが、レンズ群はやはりNikonの方が充実して
いましたね。
その当時50-300mmなどという高倍率ズームレンズが存在して
いましたし・・・特殊用途のレンズも充実していましたから。
書込番号:3971330
0点


2005/02/22 14:10(1年以上前)
はみぼんさん、私のistDSもスポット測光でまったく同様の症状でした。
これまで分割測光と中央重点測光のみ使用していたので気付きませんでした。
まさか仕様なんて事はありませんよね。
スーパーインポーズの位置も微妙にずれているし・・・。
しばらく使う予定が詰まっているので点検に出せないのですが、
はみぼんさんのDsが点検から帰ってきたら結果を書き込んで頂けませんでしょうか。
書込番号:3971483
0点

私の場合は、*istDですが、ダミーの顔で試写をして見ました。
窓際の逆光撮影です。
露出補正は、ゼロですから、顔が、このくらいの明度なら、スポット測光は、正常のようです。
アルバムの一枚目にアップして置きました。
書込番号:3971676
0点

Ds板の諸先輩方、総出演ありがとうございます!
早速、西日本修理センターへ持ち込んできました!(原チャはまだ寒いです)
結論から言いますと、入院措置となりました(T_T)
最初、受付のオネーサンに昨日の雪山と電球の画像を見せ、説明したんですが、オネーサンから技術の人にうまく伝わらなくて、「異常なし!」って言われました(?_?)
オネーサンは「フォーカスポイントは任意の位置に・・・・」などと、トンチンカンな説明をしはじめましたので、もう一度説明すると、やっと判ってくれて、またしばし待つ事に・・・・
結局、スポット測光エリアが少し上にズレていると確認され、1週間の入院となりました・・・・
いっそのこと新品ボディ(できればシルバーに)と交換してくれないかなぁ・・・・
退院いたしましたら、また報告いたします(その時は、新スレの方がいいのでしょうか? それともこのスレ?)
帰り際、私と同様な修理依頼はあったか尋ねますと、「お客様が初めてです」との返事でした。こんなコトで1番とりたくないです・・・・
最初は板汚しのカキコになるかもって躊躇していたんですが、一つの問題提起にはなったようですね!
皆様も一度チェックしてみる事をオススメします!
書込番号:3971844
0点

連続書き込みで失礼いたします。
DIGIC信者になりそう^^; さん
>ダイナミックレンジからして、そこまで明暗差がありますと、スポットで顔に合わせると、
>背景の雪は真っ白に飛ぶのが普通だと思います。ヒストグラムやハイライト表示は
>どうなっていますでしょう?
Dsでの白飛び警告は、雪面にホンの少し点々とあるだけでした。人物はほとんど黒つぶれ状態です。明らかに雪に露出があっています。
DSボーイ さん
>下の板ではみぼんさんのお名前を間違えてしまいました、申し訳ありません
いえいえ、どういたしまして。まだまだ私は新参者、どうぞ皆様、これからよろしくお願いいたします。
WDB さん
>スポット測光エリアをターゲットが完全にカバーしてるにもかかわらず、背景の影響を受けるという
>ことですね。しかも、ターゲットと背景の明暗を逆転させた実験でも同じ結果。
そうです、まさしくWDBさんのおっしゃる状態です。
panic2 さん
やはり同様の症状を持った個体もあるのですね。
結果は必ず報告させていただきますので・・・・
トライポッド さん
>もっとアンダーでしたか。
はい、ほとんど黒ツブレ状態でした・・・・
トライポッドさんのアルバムは、何処にございますでしょうか?
書込番号:3971910
0点

はみぼん さん
やはりずれていたようですね。そのようなこと、初めて聞き参考になりました。
アルバムですが、私のハンドルネームの行の右側の「試写」をクリックしてください。見れると思います。
書込番号:3971977
0点

> 最初は板汚しのカキコになるかもって躊躇していたんですが、一つの問題提起にはなったようですね! 皆様も一度チェックしてみる事をオススメします!
はみぼん さん、AFの精度は皆さんかなり気になさいますが、このような弱点は気づかないケースが多いと思います。良くぞお知らせ下さいました。
>オネーサンは「フォーカスポイントは任意の位置に・・・・」などと、トンチンカンな説明をしはじめましたので
どのメーカー、業種にもこういうのがよくあるんで、困ります。顧客の言うことにしっかり耳を傾けず、先入観で、顧客=ドシロウト、という見下した態度も見られます。上に書いた昔のSSの例もそうでした。 私がペンタから離れた一因でした。
他のカメラ・メーカーの例では、やはりSSのおじさんが、あんたの使い方が悪い、取説をもっとよく読め、とまで言ったので、私は徹底的に怒りました。その本社は勿論、そのブランドを冠した、提携先のドイツのあの某巨大企業にも手紙で謝罪させました。
>私と同様な修理依頼はあったか尋ねますと、「お客様が初めてです」との返事でした。
これもどこの企業でも常套句、私は信用しません。 現にpanic2 さんのもそうかもしれないし、これはひょっとすると、この機種の要注意点かも? 至急海外工場の品質管理をしっかり見直して欲しいです。
「この一台だけは不幸な例外で、他に故障例はない・・・」と言われても何ら慰めにはならず、そのような時、私は、「百万台故障しても、私のこの一台だけは正常なら何も文句は言わない」と憎まれ口をききます。
大切な体験、有難うございました。
書込番号:3972163
0点

え〜余談の方に反応してしまいますが、(^^ゞ
>別のメーカーは・・・トプコンだったかなぁ?・・・
トプコンのTTLは ミラーメーターでしたね。(^^)
世界初のTTL機で なおかつ開放測光という進みすぎていたカメラでした。
しかも、無調整でモータードライブが装着できる、
ニコンFも裸足で逃げ なかったよーですね。(^_^;)
書込番号:3972736
0点


2005/02/22 21:21(1年以上前)
すみません・・・余談の方で・・・
そうでした。トプコンの菱形にスリットのたくさん入った
ミラーを思い出しました。
でもアームに受光素子というのは、他のメーカーでも
あったか、何らかの別メーカーの特許に抵触して、その形式で
製品化できなかった・・・といういきさつは確かにあったかと
記憶しています。
書込番号:3972983
0点

みなさん、こんばんは
性懲りもなくまた疑問が出たので書き込みます
本題はのちほど・・・・
トライポッドさん
私の環境では「試写」の文字が見えません。
他の方のアルバム名は表示されているのですが・・・・
何かが違うのでしょうか?
WDBさん
私はPENTAXひと筋(自分でお金出して買ったカメラはですが・・・・)、振り返ればもう20年です
デジ一眼で、他社に浮気しそうになりましたが、*istDがもう少し安くなればと待っているうちにDsが発売されたので、飛びついてしまいました。PENTAXが大好きなだけに、今回のトラブルは尚更ショックです。今後の対応に期待します。(しない方がいいかなぁ?)
take525+さん・Dent*istさん
余談の方、楽しそうですね! いえ、決してイヤミではありませんよ!
私もそのテの話、好きな方(他の方もそうだと思います)ですから、楽しんで読ませていただいてます。
さて、本題ですが、昨夜からずっと考えていたんですが、はたしてズレていたのは「スポット測光エリア」だけなのでしょうか?
分割測光や、中央部重点測光も、ひょっとしたら上方にシフトしていたのでは? なんていう疑問が沸いてきました・・・・
すでにボディは入院してしまいましたので、今となっては検証する術はありませんが、とても気になってきたのです。
修理センターに行ったときは、とにかく現状を理解してもらうのに精一杯で、そこまで考えがまわりませんでした・・・・
スポット測光は検証しやすいので気付いたのですが、他2つの測光方式の検証方法は難しいですよねぇ?
皆様は、どうお考えになりますか?
書込番号:3977065
0点

はみぼん さん
アルバムこれでは、如何でしょうか。
http://collection.photosquare.jp/open.php?ad=79054&page=1
カウンターが日々かなり上がっていきますので、他の方は見えているような気がしますが、如何でしょうか。
できれば、別のWEBから、または、プラウザを試すと良いかもしれません。
本題の方ですが、
>分割測光や、中央部重点測光も、ひょっとしたら上方にシフトしていたのでは? なんていう疑問が沸いてきました・・・・
わたしも、その可能性は高いと思います。
その理由は、分割測光や、中央部重点測光も、スポットも一体の調光センサーで出来ていて、接眼レンズの上に取り付けられている筈ですから、組立工程で、ずれるときは全体が平行移動するのではないか、と思います。
そうではなくてセンサーの製造工程とすると中心のフォトダイオードのみもありでしょうけれど、それだと部品のロット不良と言うことになりますから、あまり考えられないと思います。
書込番号:3977409
0点

トライポッドさん、ありがとうございます
ようやく見る事ができました(^^;)
どうやらノートンのインターネットセキュリティがカットしているようです・・・・ ノートン止めて再読込すれば「試写」の文字も、貼り付けていただいたリンクの文字も表示されました。失礼いたしました。
でも、他の方のリンクは表示されるのですが・・・・ なぜ?
測光エリアの件は、やっぱり全体がシフトしていると考えるのが妥当ですよね。
明日にでもすべてを確認してもらうように電話してみます。
書込番号:3977738
0点

こんどは、余談の方です。
>トプコンの菱形にスリットのたくさん入ったミラーを思い出しました。
これは、トプコンREスーパーで全画面測光(撮影レンズを通過してフィルムに到達する全光量に比例)つまり平均測光でした。
ミラーメーターでスポット測光と平均測光とを切り替えて使用できるものにマミヤセコール 1000DTL、500DTLが有りました。
M42マウントです。
書込番号:3978475
0点

はみぼん さん、
>PENTAXが大好きなだけに、今回のトラブルは尚更ショックです。今後の対応に期待します。(しない方がいいかなぁ?)
この気持ちはよく理解できます。 でも、どのメーカーでも、人間ですから、絶対完璧、なんていうことはあり得ないので、不幸なケースはあります。 止むを得ません。 しかし、大切なのはそのような時の企業の対応の仕方ですね。 カメラに限らず、製品自体の性能にもまして、私はバックアップ態勢、企業姿勢で他社へ移ったり、そのまま愛用したり。 最近の例でも、今をときめく某社の返事に誠意が感じられず、買うのを止めました。 また昔、ペンタックスを離れた私なので、貴方様の今回の修理の結果は大変貴重な情報で、結末を伺うのをお待ちしています。
書込番号:3981215
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


皆さん、こんばんわ:
今日はCHINONのMF(50MM F1.9)レンズひとつを入手したですが
いざ使ってみるとAFレンズとあまり差はないと思ったですが
なぜか撮った写真みんな真っ白状態です。色々と設定を弄ってみたですが
やはり真っ白の写真が多かったです。AFレンズみたいにうまくいかないです。
一応室内で赤ん坊を対象にしているです。
恥ずかしながらMFレンズを操作するのは初めてなので、何かコツというもの、もしくは注意すべきな点はあるのでしょうか?
ご教授をお願いします。
0点

モードはどのモードで撮影されていますか?
AFレンズのようにPモード撮影はできないと思います.
絞りA以外でレリーズ可にして,Mモードで絞りを絞りリングで設定後,AE-L
ボタンを押してやると,適正なシャッタースピードに設定されますので
被写体をファインダーに収めて,ピント合わせ後,絞り設定して,AE-Lボタン
を押した後にレリーズという手順で撮れると思います.
書込番号:3967916
0点

古そうなレンズなので
絞りの羽根に油が出てませんか
書込番号:3968023
0点


2005/02/21 21:27(1年以上前)
レンズが汚れていなければ、単純にAE-Lボタンの推し忘れと思います。
私もはじめは良く押し忘れて白くなりました。露出を調整できてないので感光しすぎたのがわからず、MFとAFの切り替えを一生懸命直してました。
書込番号:3968203
0点

もうかなり↓になってしまいましたが,ペンタファンの常連さんがたが丁寧に説明なされていますよ。
そのおかげで,説明書未読のままDs使ってます。しかもオールドで。
説明書には記載のない便利な使い方もあるようですよ。(←説明書も読んでないくせに言うなってか?)
書込番号:3968262
0点

お分かりかとは思いますが絞り込み測光しかできませんので被写体によっては露出が適正でない場合があります
正直なところモードなどが分からないので漠然としか答えられないのですが
AE-Lボタンを押していただければMモードでも瞬時に適正露出になりますしね
ちなみに明るさの差がかなりある場合はどうしても白飛びする部分は出る場合はあります
自分は最初MFへの切替えをよく忘れてシャッターが切れなくなって焦ってしまいましたね
書込番号:3968960
0点



2005/02/22 00:55(1年以上前)
皆さん、こんばんは:
すこし内容を補足します。
1.レンズはほぼ新品状態です。従って油がでる様子はありません。
2.このレンズにはAというポジションはありません、代わりにf1.9〜f16の絞りリングがあります。
3.撮影モードはMモード若しくはAvモードで撮影しました
最後おそらくこれがポイントだと思いますが、上記の現象はすべて内蔵フラッシュを使用したときに発生します。
ちなみにAEボタンは押してみたですが、この場合は画像はすこしマシになりました。
以上、再びアドバイスをお願いします。
書込番号:3969771
0点


2005/02/22 01:06(1年以上前)
台湾デジカメファンさん、こんにちは。
Aポジションのないレンズを装着した場合、内蔵ストロボはTTLではなく常時フル発光となってしまう様です。
従いまして、外光オートを搭載した外付ストロボを装着するしかなさそうです。
ご参考まで。
書込番号:3969814
0点

Kレンズ(M)と同等ですね。距離情報もないですしストロボで自動でTTLで
露出制御させるのは難しいかと思います。
ストロボ光で白飛びしているということで、対処としては絞りをもっと絞り込んで、
さらにストロボ調光でマイナス側に補正してやるなどしないといけないかと
思います。
ストロボ撮影ですと、ISO、絞り、ストロボのガイドナンバー(GN)で光の到達
距離というのが決まってきます。遠すぎても近すぎてもダメだということです。
たぶん、今は絞りを明けすぎで近い所には光が当たりすぎて白くなってしまう
ということではないでしょうか?
とりあえず、絞りをいろいろ変えて試してみることをお勧めします。
書込番号:3969857
0点

台湾デジカメファンさん
内臓ストロボは私もユーザです。さん、ご指摘の通りMレンズなどだとフル発光してしまうので
これは使わないで撮影してください
まして子供を撮る場合このフラッシュは子供にとってあまりよくないと思います
レンズが明るいのでISO感度を上げてノーストロボで撮影することをお勧めします
もちろん外付けでバウンズさせるもの良いかと思います
書込番号:3969875
0点



2005/02/22 02:44(1年以上前)
皆さん:
先ほど指摘されたとおりにとりあえず絞りを絞ってみて写真を撮ったです。
そうすればf16あたりでうまく正常な写真が取れました。
DSボーイ さんが心配している赤ん坊にフラッシュ直あたりの件ですが
安心してください、上の子(小四)にしかやらないのです。一番下の子はいつも室内光源で撮影しています。
さて、このchinonレンズの作例を何毎枚かをupしました。
おそらく参考にはならないと思いますが、一応自分としては画像の完成度に満足しています。
すべてiso800で撮影しました。
http://66.194.238.251/~costade/baby/IMGP2918a.jpg
http://66.194.238.251/~costade/baby/IMGP2972a.jpg
http://66.194.238.251/~costade/baby/IMGP2973a.jpg
書込番号:3970146
0点

遅くなりましたが、ストロボが自動調光しない(フル発光)場合は、絞りはマニアルで設定して撮影します。(シャッター露出時間は同調速度1/180s以下)
マニアルの設定は、ストロボのガイドナンバーを被写体までの距離(m)で割り算した値になります。
ガイドナンバーは、ISO感度により変わります。
書込番号:3970576
0点

台湾デジカメファンさん、こんばんわ
画像のほう拝見させていただきました、お子さん可愛いですね
ほんと良いモデルさんですね、このようなお子さんがいたらたくさんシャッター押しちゃいそうです
ストロボの話に戻しますが、お子さんは小学4年生ということで
やっぱりストロボ撮影は止したほうが良いのではと思います
http://www.jca.apc.org/~kswatch/pocketm.html
こちらを読んでいただければ分かりますが、以前アニメで度重なる強烈な光を放って
アニメを見た子供らが日本全国で病院に運び込まれたことがありました
まあカメラのフラッシュがどれだけ子供に悪いか、また何歳ぐらいまでなら気をつけるべきかというのは
学術的な評価成果を見たことはありませんが
でもMFのレンズだと内臓ストロボがフル発光されてしまいますからね、
あまりお子さんには向けないほうが良いかと思います
できれば内臓ストロボを使わないか外付けで直接ストロボの光が当たらないようにすることをお勧めします
でしゃばったことを書いて申し訳ありません
書込番号:3973409
0点



2005/02/23 18:51(1年以上前)
DSボーイさん
どうも心配かけました。やはり小4でもフラッシュが厳しいですか。
リンクしていただいた事は僕にも記憶がありますよ。その時はまだ日本住んでいました。これから気をつけて、なるだけフラッシュを使わないように心がけしておきます。
さて、一つ質問させてください。
外付けのストロボを使用して、且つライト部(正式名称わかりません)にマスクを被りさせて、発光量を減少させるようなやり方はどう思いますか?
きっと直射よりもマシになると思いますが、どうかアドバイスをください。
書込番号:3976902
0点

ストロボ撮影は不得意なのですが、ちょっぴりストロボ撮影について。
子供に対するストロボ光なのですが、肉体的には問題がないという意見も
ありました。でも、カメラのストロボが光るということを認識できない
赤ちゃんでは、光による不意打ちが精神的なストレスになるので良くない
という意見もありました。大人でもストロボの不意打ちをくらったら嫌な
気分になりますもんね(^^;
小4ぐらいでしたら「光るぞ〜」って伝えてからの撮影ではそんなに問題
はないのではないですかね?某テレビアニメで子供がひきつけを起こしたのは
強い赤色光の明滅が問題であったという話であったかと思います。
といっても、個人差もありますので弱くできるなら弱くした方が良いのかな?
何かあってからでは困りますしね。
ということで、光を弱く、やわらかくする手法としてなのですが、昔からの
方法としてはストロボの前にトレーシングペーパーを貼り付けて、光を一度
紙を通すことで弱く、やわらかくするという方法がありますね。
同様の考え方で、内臓のポップアップストロボに 乳白色のフィルムケースを
加工してかぶせて光を弱くして拡散させるという方法を取っているという話
を聞いたことがあります。
で、おっしゃっているのはオムニバウンスのことではないかと思います。
http://www.kpsnet.co.jp/body/origi/origib/omni/omni.html
これは光を透過させて弱くするだけでなく、光が拡散することで人物の顎の
下にでるような強い影を軽減させる効果があります。
光を弱くするというよりは、拡散させて影になりそうな所まで光を回り込ま
せるという意味合いの方が大きいかもです。
自分は無いよりはあった方が良いかな程度に考えています。
室内でしたら、これをつけた上で さらにバウンス撮影にして影を軽減させるか
室内の照明を明るくしたり、撮影用の追加ライトをつけた上で、レフ代わり
に白い板でも置いて明るいレンズで撮影などを考えます。
デジですので、いろいろと試してみると良いかと思います。せっかくの明るい
レンズですので、解放気味でノーストロボで背景をボケさせることができた
方が効果があるのではないかな?とも思います。
書込番号:3978571
0点

以前ストロボとMFのレンズを使っての撮影がストロボフル発光のため非常に子供の受けが悪かったもので・・・
結局すぐにレンズキットのレンズのほうに変えました
フル発光だとなかなか露出の制御が難しいですしね
外付けストロボの件ですが確かこれにビニール袋のようなものをつけて
光の量や色合いを変えるということをやっている方がいらしたと思いました
ただ個人的には特に必要という場面に出くわしたことはないですね
ストロボの色合いを変えることで全体の雰囲気を変えることができるとは思うのですが
特にやってみたことはないです
ただ内臓ストロボであればうまくいけばストロボの光量を減らすことができるのではないでしょうか
外付けを使う場合は基本的には直接被写体には当てないで室内の壁などに当てて使うほうが好きです
中学時代に宿泊学習で寝ている時に
外付けストロボを焚かれて寝ているのにストロボの光を眼に焼き付けられて
やったやつをその場で投げ飛ばしたことがあります(^^;
寝坊していた自分が悪いのかもしれませんが、そのまままた寝てしまいましたけれどね
書込番号:3978637
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット


初めまして、数ヶ月前に*istDsを購入して
独学ながら楽しんで使っています。
*istDsに使えるレンズについて、お聞きしたいことがあります。
実家から、SMC PENTAX-M 1:2 50mmとRAYNETTE MC ZOOM F/3.5 39-85mm MACRO
という2本のレンズを見つけました。
後者のレンズは、PENTAX MV1という一眼レフについた状態です。
この2本のレンズは*istDsにも使えるものでしょうか?
ご存知の方がおりましたら、是非お教えください。
宜しくお願い致します。
0点

使うことはできますが、それなりに制約があります。
当然AFは使えませんし、オートピクチャーモードなども使えません。
MモードにてAE-Lを押すことで絞り込み測光して運用することになります。
# しかしオールドレンズを気軽に使える有り難みは*istD/DSならではです。
運用法については*istDS本体の掲示板にて、かなり有意義な議論がされてきましたので
例えばこの辺りを参照してください。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?FreeWord=%8Di%82%E8%8D%9E%82%DD%91%AA%8C%F5&SentenceCD=&SortDate=0&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005021&MakerCD=251&Product=PENTAX+*ist+DS
(注意:全ての文字列をアドレスバーへコピペ)
書込番号:3973934
0点

私もDs+smcオールドレンズを楽しんでいます。
使い方は↑でD tipさんが述べられている通りですね。
昔のレンズもなかなか良い味出してくれますよ。
書込番号:3975018
0点



2005/02/23 16:39(1年以上前)
返信ありがとうございます。
更にお聞きしたいことがあるのですが、
MモードにてAE-Lを押しても何も変化がありません。
ファインダーを覗いても、Fが点滅しています。
電池の残量などがわかる液晶画面を見ても、AVが点滅しています。
何が悪いのでしょうか…
何度もすみません。
お教え頂ければと思います。
書込番号:3976489
0点

私が上に記したリンク先の内容は読まれましたか?
カスタムファンクションにて絞りA位置以外でのレリーズ許可していないのでしょう。
他にも色々と重要なTipsについて議論されていますので、
説明書と合わせてゆっくり目を通してみてください。
# 私見ですが、ズームレンズに関しては技術進歩が目覚しいので、
# 最近のものを使うことをお薦めします。
書込番号:3976796
0点


2005/02/23 20:48(1年以上前)
porter2258さん、みなさんがいろいろ教えてくれていいですね、私なんかMとかAを買って損した、と思いましたが、どっこい!!。なかなかいいですよ、会社から帰って家でパチパチやってます。セッテングはマニアルにちゃんと書いてありますヨ。
先輩方は言ってます。(一部かもしれませんが、私も同感です。)
1、マニアル設定はいろいろ考えて「写真を撮るぞ!!」って気持ちになります。
2、ピントがあった時の気持ち良さが何とも言えません。(AFと比べると疲れますがね。)
私は、M50/1.4とA28/2.8をO/Hしました。費用は売価の倍になりましたがきれいで気持ちがいいです。(でも腕は上がってません!、がんばります、あまり望めませんがね。)
(帰りのヨドバで「イタブッタ」DFAマクロ50mmF2.8なんかピッピッとあって良いなと思いますが、我慢、我慢!!)
書込番号:3977357
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
こんにちわ!相変わらずDSまだ買えない隠れキリシタンです。家内への説得術質問時にはたくさんのレスを頂き誠にありがとうございました。
最近の家内とのやりとりを少し・・・
私:今月は徹夜、残業、徹夜、徹夜で給料7万くらい多く入るよ!来月は旅行でも行こうか?
妻:ヤッター、グアムね、グアム!
私:へっ?ちょっと高くつかないかい?近くの動物園あたりでいいんじゃない?
妻:何言ってんの!今国内旅行より安いんダヨー!あーでも2人のパスポート切れれるし、子供達の入れたら6万くらいかかるね!
私:そうそう、動物園で我慢しよう!じゃー写真撮りまくりだね!でもチビ達良く動くからブレ写真ばかりなんだよなー。イチデジならバッチシ決まるらしいよ!
妻:腕よ、腕!ヘタなんだから写るんですに切り替えたら?安いんだし!
私:・・・・
妻:そうそう、そー言えば今日部屋の掃除してたら掃除機がいきなりプスンって止まっちゃったのよ。壊れちゃったみたい。明日ヤマダ電機で買ってきて!ポイント貯まってるみたいだからそれで買ってね!
私:・・・
といった感じでほのぼのと暮らしています。
話を本題に戻しますが、DSのシルバーが出たようですが皆さんはBとSどっち派ですか?MZ-10の時はBを買いましたがその後出たSがかっこよく見えました。ちなみにFZ-10はSです。どっちか選ぶともう一方の方がかっこよく見えるので困ってます。好みの問題でしょうがDSを選ぶときはどっちがいいのかまた悩みそうです。皆様方はどっち派ですか?
0点

二児のパパとママさん、ほのぼの家族って感じでいいですね。私も3台ほどコンパクトデジカメ持っているもので、どうにも妻がYESと言ってくれません。
で、デジカメはなぜか、大抵Bのほうが好きです。クラカメの場合はSもかなり好きなんですが。たとえばキャノンG6より黒いG5に惹かれてしまいます。
書込番号:3957155
0点

おくさんの仰る事が正解かも???
苦労しますね。
書込番号:3957208
0点


2005/02/19 20:02(1年以上前)
その昔、MEsuperのシルバーのペンタプリズムはメチャかっこよかったですね〜。
逆にLXの台形のプリズム形状には...でした。
どちらが似合うかはスタイルによるのかな?
*istDsは...黒かな?
書込番号:3957323
0点


2005/02/19 20:49(1年以上前)
二児のパパとママ さん
楽しく暮らしてらっしゃるようで。
同じようだったことを思い出します。
今が人生で一番いい時期かも知れませんよ。
シルバーとブラックでは、やはりME、MZ3と使ってきて似ているシルバーが気に入ってます。
黒い部分が昔みたいに黒い革だったら最高ですが。
ブラックしかなかったので買ってしまいましたが、これもまた良いと言い聞かせてます。
やはりペンタックスでのデジ1眼を買える価格まで待ってた甲斐がありました。
書込番号:3957517
0点

私は発売日に購入したので選択の余地はありませんでしたが…シルバーもカッコいいですね。シルバーの方が軽快感が伝わってきます。
ボディがシルバーならレンズが黒でもシルバーでも違和感無くフィットしそうですね。☆レンズとかシルバーの方が似合うかも?…って感じがします。
書込番号:3957576
0点


2005/02/19 22:37(1年以上前)
やはりPENTAXのカメラは黒と思います。
男は、バリッと黒ダー・・・・・
黒ダー・・・・・
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=521376&un=91701&m=0
どうも失礼しました・・・・
書込番号:3958183
0点

二児のパパとママさん、こんばんわ、お仕事お疲れ様です
今度他の会社の新しい機種が出てきましたから、逆にチャンスなんじゃないでしょうか
値段下がるかもしれないし
いつかチャンスを待ちましょう
そうそう、もう自分の馴染のお店のほうでもシルバー予約受付中だそうですよ
これはこれで色的に良いですねえ、言わせて、言わせて、言わせていただきますが
どこぞのプラボディよりぜんぜん良い!!ああ言ってしまった・・・
話はさておき職場のパートの女性にカメラはどの色が良い?と聞いてみました
職場のフィルムカメラ、キャノンのキス(キッス?キッズ?)黒ボディとミノルタαSweet白黒がモデルです
いつも明るいAさん(3児の母)「黒が良い」
自分「なんでです?」
Aさん「旦那のカメラ(キャノン)もこの色だから」
自分「さいですか・・・」
いつもおしゃれなBさん「白と黒、αの色が良い」
自分「どうしてです?」
Bさん「自分の家にあるカメラ(実はミノルタαSweet)の色もそうだから」
自分「・・・・・・」
Cちゃん(職場最年少)
「えー、うーーーーん、これじゃなくてF60D白黒(職場にあるけれど自分の所有)が良い」
自分「えっ、そう?それはどうも」
Cちゃん「ウン、だって一番可愛いじゃん、なんとなく高そうだし!でもDSも好きよ」
自分「いや、まあありがとう、でもF60Dこの中で一番安いんだけどね」
Cちゃん「へー、そうなんだー」
ぜんぜん参考になりませんです(* ̄ー ̄)
一昔前あややが「セクシーなの、キュートなの、どっちが好きなの?」
というCMがありましたがあれに近い?黒がセクシーでシルバーがキュート?
自分の答え「どっちも好きなの〜♪」
書込番号:3958857
0点

まだ実機を見てないので何とも言えませんが,シルバーも気になっています。ただし,塗装が安っぽければパスです。
希望としてはチタンカラーで・・・。
書込番号:3959614
0点

昔のMF一眼の金属ボディーは銀もいいけど、istDSは黒がいいと思います。
CanonのkissDが新型が出たので、対抗のため、女性層獲得のためにシルバーを出した感じがします。それともシルバーの要望が多かったのですかね。
カメラは黒、黒牛、黒豚、黒ゴマ・・黒の本流、黒麹仕込の黒伊佐錦。
書込番号:3959702
0点

妙なトコに反応しちゃいますが
>黒麹仕込の黒伊佐錦。
IP 見ると福井にお住いのようなんですが、「黒伊佐錦」とは渋いですね。
わたし これが好きで飲んでます。(^^)
書込番号:3959991
0点


2005/02/20 11:36(1年以上前)
> 皆様方はどっち派ですか?
とのことなので...
私は黒派ですね。手持ちのボディは、MEsuperとジャンクのSP以外は
KX、LX(ノーマル)、SFX-n、Z-1p、*istD み〜んな黒です。
私が黒が好きな理由を敢えて挙げてみれば
・飽きない
・必要以上に目立たない
・アクセサリー類や他のボディなどとの色合わせに悩まない
といったところでしょうか。
でも「好き」な理由を列挙するのは なんとなく違和感あります。
「好きだから好き」としか言いようがなくて、理由は後付なんですよね。
書込番号:3960607
0点

>「好きだから好き」としか言いようがなくて、理由は後付なんですよね。
確かに。
追記
1台目が黒なので,遊び心たっぷりに2台目は変化をつけてみたい。
気合の入った撮影はやはり黒。
お散歩様のセカンドカメラは「可愛らし」カメラ。
こんな感じでしょうか。
書込番号:3961131
0点

あえて黒かシルバーかと言えば黒ですかね?
ブツ撮りの時にシルバーボディだと写り込む時があるので。
シルバーの塗装。どんな感じなのでしょうね。
ペンタの事だからキッチリした塗装をしてくれそうですが。
書込番号:3962416
0点

皆さんお疲れ様です。ただいま仕事から帰ってきました。
オーット!またレスがこんなに・・・ありがとうございます。
皆様のご意見、こだわり!たーいへん参考になりました。そーいえば交換レンズもシルバーがありますね!組み合わせもイメージしてみましたが実物を見ていないのでどーにも結論がでません。
実物早く見て触ってみたいです。いつごろから量販店に現われるのでしょうか?今夜も買えないジレンマに寝不足続きの私です・・・
書込番号:3964623
0点

MZ−L(シルバーボディ)に黒のレンズをつけても余り違和感は感じませんし、かえって精悍に感じましたが、先頃購入したDs(もちろん黒!)に、手持ちの銀レンズ(タムロンの28-200と70-300)を装着してみました・・・・
ガーン! すっごく似合いません! というか、カッコ悪いです(あくまでも私の主観です!)
私的には、黒ボディに銀レンズは、あまり人前では使いたくないなぁって思っちゃいました
出来ればDsシルバーボディに買い換えたい・・・・ だけど、大蔵省が絶っ〜対許してくれないでしょう・・・・ と、独り言を言ってみたりして・・・・
レンズとのバランス、見た目はどうでもイイといえば、それまでですが・・・・
だって、2本の銀レンズ、と〜っても安かったんです・・・・(ああ、高くても黒のレンズにしとけばよかった(泣)・・・・)
書込番号:3967659
0点

はみばんさんこんばんわ
>ガーン! すっごく似合いません! というか、カッコ悪いです(あくまでも私の主観です!)
うーーーん、自分も所有しているFAJ75-300oALはシルバーですからね
確かにちょっとこれだけ浮いた感じです
それは分かっているんです
でも自分が購入してから黒のFAJ75-300oALを出さなくても良いんじゃない?という感じです
んでもって今度はシルバーボディですからねえ
確かにこれのほうが黒でも合うような気もしますし・・・
軍艦部分とマウントの周り、そして底の部分をシルバーにしただけでこんなに変わるものですかねぇ
ちなみにこの色はシルバーというよりはトレノのようなパンダですよね(^^;
ちなみにMZ-Lシルバーなどの塗装の色は激しく使うとやはり剥げたりするものなのでしょうか
黒に関してはかなり乱雑に使っていますけれども今のところ塗装が剥れるとかいうのはないですね
書込番号:3968689
0点

はみぼんさんとDSボーイさんこんばんわ!いやー!本体とレンズの色の選択に関しては一歩間違うと悲しい沼に落とされる危険がありそうですね。事前に聞いておいてよかった!よかった!ちなみに私はガンダムのシャーのファンなのでDSの『赤い彗星』モデルが限定販売されれば速攻買ってしまうかも!でもコンデジは赤や青やピンクがあるのにイチデジは黒かシルバーのみでやっぱりステータスがありますね。同じカメラでも世界が違うって感じがします。『赤い彗星』モデルはあきらめます・・・
書込番号:3969769
0点

DSボーイさん・二児のパパとママさん、ほか皆様こんばんは
DSボーイさん、私のMZ−Lは結構使い込んであり、たくさん小キズがありますが、銀色はハゲていません。というよりも、エンプラ自体をシルバーに着色成形してあるようです。ちょっと深めのキズも銀色ですから。
↑上のスレでは、ど〜もでした。感謝
二児のパパとママさん、シャアのファンですか・・・・ 家族構成から言って、同年代と拝察いたします。私もファーストガンダムは大好きです!(最近、息子がSEEDを観ますので、つられて観てしまいます)
シャア専用Dsより、奥さま好みのDsカラーがでたら、即「買い」なんじゃないですか? ヒョウ柄とか、グッチ仕様とか、キティちゃんモデルとか・・・・
駄レス、失礼しましたm(_ _)m
書込番号:3972473
0点

二児のパパとママさん、はみぼんさん、こんばんわ
>『赤い彗星』モデルが限定販売されれば速攻買ってしまうかも!
黒かシルバーか以上にすごい組み合わせになりそうです(^_~;
でもスケルトンモデルというのがフォーラムに展示されているとかいないとか・・・
これで実際に撮影できるんですかね?
しかし今にして思うと自分が買ってから黒のレンズを、シルバーのボディを出さんでも・・・という書き込みは
ずいぶんと自分勝手やなぁ、自分ハハハ
はみぼんさん、MZ-Lのボディの情報のほうありがとうございます
材質に詳しい知人に聞いたところこれは塗装といってもそれほど簡単には剥れないようで・・・
単純な表面塗装の類ではなさそうですね
それから考えるとDSシルバーも大丈夫なんじゃないでしょうか
でも豹柄とかは・・・ゴールドのLXをカメラ博物館で見たことはありますが
キティちゃんなら可愛いから許す?うううん、特注でボディに塗装しててくれるところもありそうですが
果たしてどんなものか(^^;想像の世界だけでよさそうです
でもサンリオピューロランドに一台くらいあっても良いかな
書込番号:3974456
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット


ist dsを使い始めて早(?)2ヶ月が過ぎます。1000枚撮ったところで付属の電池が切れて、本当に電池の持ちに驚いてます。
ところでこれから色々な花がきれいな時期になりますが、マクロ撮影などしてみようかと実力を省みず、チャレンジ心が沸いてきた今日この頃ですが、表題のpentax純正の接写リングセットはist dsに使えるのでしょうか?どなたかご存知な方いらっしゃいましたらお教えください。
接写リングよりマクロレンズもいいかなと思っておりますが、何せ軍資金に限りがあり、より安く、より効果的などと虫のいいことを考えてます。
ist dsにお勧めのマクロレンズありましたら合わせてお教えください。
よろしくお願いいたします。
0点

接写リングKセットは、絞り込み測光で使用できます。
従って絞りリングのないDAレンズなどでは、使用できませんね。
電気接点も無いのでAFも当然使用できません。
使い勝手は悪いですが、主レンズがよければ写りは良いです。能率を考えない趣味では、安くて便利な道具です。
リバースリングKなども同様です。
書込番号:3964100
0点

トライポッドさんに付け加える形になりますが...
装着する各リングによってピントが合う距離が限定されることに留意する必要があります。
使い勝手という面ではやはり専用のマクロレンズに勝るものはありません。
単体で等倍から無限遠まで撮影できますし、当然解像力は凄まじいです。
マクロワークではMF主体とはいえ最近のマクロレンズはAFもできるものが殆どです。
私は*istDにてTamronの90mmマクロ(先代モデル)を使っています。
このレンズの写りに関しては私は全幅の信頼を置いています。
*istD + TAMRON SP AF 90mm F2.8 MACRO 1:1 172E
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=977486&un=132778
この90〜100mmクラスのマクロレンズというのは他にも
PENTAX DFAマクロ100mmF2.8、SIGMA 105mmF2.8 EX DGなどなど
各種ありますが、いずれも素晴らしいですね。
中望遠レンズとしても使えますしキットレンズに追加されるのであれば一粒で二度美味しいですよ。
値段を抑えてというのであればコシナOEMのPENTAX FAマクロ100mmF3.5などもあります。
書込番号:3964135
0点



2005/02/20 23:32(1年以上前)
早速のご回答を頂き、皆さんありがとうございます。
やはり、ご教授のとおりマクロレンズを検討しようと思います。
純正は手が出ないので、お勧めのタムロン社かシグマ社のものでチョイスしようかと思います。
しかしレンズ沼に片足はまりかかけているのでしょうか?
いい絵作り目指して、皆さんのショットも参考にさせて頂きながらDSと仲良く付き合っていこうと思います。
書込番号:3964317
0点


2005/02/21 13:30(1年以上前)
私もこの掲示板を熟読しDSを購入いたしました。
K2やSuperA時代に購入した55mmF1.8+オート接写リング+外付けストロボAF280Tでマクロ撮影をしましたが、なかなかの出来に大満足ですよ。マニュアルでも外付けストロボならTTLオートがきくので素人の私でも問題なく使えました。今度は接写リング+リバースリングK+NIKONのAi50mmF1.2などに挑戦してみたく、現在リーバースリングを発注中です。マクロレンズもいいですが接写リングでこんな楽しみもありかと・・・ 中古で5000円ぐらいで買えますし・・・
DSは古い資産がふる活用できるのでほんとに楽しいです。
書込番号:3966438
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


いよいよ買う気になっています。親父の30年以上前のレンズを
もらいましたが使えるのでしょうか?また、条件はあるのでし
ょうか?
どなたか教えてください。
一眼レフは初めてなのでよくわかりません。
レンズにはそれぞれ以下のような品名がありました。
1 smc pentax−m 1:2.8 28mm
2 smc pentax−m 1:4 200mm
3 smc pentax zoom 1:4 45−125mm
親父曰く。ときどき、かびないように陰干していたのでカビはないとのこと。でも、28mm 1.4と書いているのだけは譲ってくれませんでした。
これは宝物なので駄目と一喝されました。
もし、使えるのでしたら新規に買うレンズは何ガお勧めでしょうか?
私としてはズームレンズが素人には良いような気がします。
0点

お〜、またまた懐かしい話題が。(^^♪
残念ながらそのままでは使えないのでは?
>ペンタックスねじマウント
ご存知の方おられれば良いのですが。
お父上の持っておられるカメラ本体はこちらですか。
ペンタックスME / MX
http://ojyamarche.nobody.jp/ap_rare_lens.html
>これは宝物なので駄目と一喝されました。
確かにレンズそのものは今となっては大変レアなものだそうですから
大事にしてください。
書込番号:3956928
0点

Mレンズなら装着はそのままできますけど。
ただし測光するたびにマニュアル露出モードでAE-Lを押す必要があり、
開放以外ではその他の露出モード(含オートピクチャー)は実質使えません。
当然、AFはできません。
とりあえず譲り受けたレンズで色々撮ってみて勉強してから
次のレンズを考えるというのも賢い方法の一つと思います。
書込番号:3957033
0点

失礼しました。
Kマウントですね。<(_ _)>
http://www3.yomogi.or.jp/gadsaito/pentax28-1.html
かなり制約はありますが確かに取り付け可能です。
以下参照;
>このistD(S)のマウントは、いわゆるKマウント(正式にはKAF)なんです。
ということは、そうなんです。プログラムAなどで使っていたMレンズもistDに装着可能です。
また、M42マウントアダプター(M42をKマウントに変える)を介せば、世界中のM42マウントレンズも使えるんです。
とはいえ、いろいろな制約があります。例えばAFは使えないとか完全マニュアルでしか
撮影できないなどといったことはありますが、素晴らしいことではありませんか。
http://www.photovoicebb.com/column/tsuburaya/column_tsuburaya06.html
書込番号:3957481
0点



2005/02/19 20:53(1年以上前)
ありがとうございます。
使えないことはないが絞りもシャッタースピードも
全てマニュアルであれば使えそうですね。せっかくの
貰い物ですし、大事にしていきたいですね。
でも、素人には難しいような気がします。キットレンズ
付きで勉強ですね。
近所のキタムラに行って、確認してみようかな
書込番号:3957533
0点

香川県在住さん、こんばんわ
>1 smc pentax−m 1:2.8 28mm
おそらくこちらのほうだと思うのですが・・・
http://homepage3.nifty.com/tsun2/m2828.htm
こちらのレンズですが、所有しております。風景以外では一番便利な画角です
仕事でも使っております
写りの評価は上のリンクのほうを参考にしてください
DSでも良いのですがMEにも使うと風景に良いので購入しました
さてこちらのほう絞りにAポジションが無いのでマニュアルモードでしか使えないのですが
これはこれで良いですよ
絞っていくとファインダーの中の明るさが変わり、なんとなくですが
こうやって被写界深度って変わっていくのかというのがわかって面白いです
ってこれはマウントアダプターKを使用するレンズの場合でした
でも使って使えないということは無いですし、レンズの明るさは魅力的です
Dtip氏も書かれている通りAE-Lボタンを押すと適正露出になるのですが
この機能上記のような過去のレンズでも使えるのでこれこそがPENTAXのカメラが他のメーカーの機種より
過去のレンズが使えるという魅力でもあるわけです
正直これらのレンズほとんどがかなり安い値段で売られていますしね
どの絞りを選択してもAE-Lを押すと適正露出にしてくれるので露出のシステムを覚えるのには非常に良いと思います
また露出の値もかなりの精度で信頼が置けると思います
絞り込み測光しかできませんからものによってはちょっと露出がアンダーになったりはしますが
逆に絞り込み測光のほうが良い場合もありますし
何百枚と撮っていくと時間帯によりどのへんが適正露出か覚えていくと思いますよ
あえて難を言うとストロボがフル発光してしまうのでストロボ撮影には使えないですが
参考までに
書込番号:3959301
0点

>1 smc pentax−m 1:2.8 28mm
>2 smc pentax−m 1:4 200mm
>3 smc pentax zoom 1:4 45−125mm
>ときどき、かびないように陰干していたのでカビはないとのこと。
お父様も相当好きですね。ちゃんとカビ対策をなされておられましたか。
ならば,大事に使ってあげないといけませんね。
私も父親からのお下がりでペンタックスを使っています。
最近DSをゲットして毎日持ち歩いていますよ。
もちろんレンズは昔のMFレンズを装着しています。
このところ,MFレンズの楽しさについついM42マウントにまで手を染めてしまいました。(爆)
自分の手でピントを合わせをするのって,「自分で写真を撮っているぞ。」という実感があって好きですね。
MFレンズの楽しみを是非味わってみてください。
新規に買うレンズ? MFなら中古の中に珍しいものがありますよ。
AFなら・・・カタログ見て悩んでください。最近のお勧めはDA40of2.8(=通称「姫」)ですけど。
書込番号:3959645
0点



2005/02/20 11:16(1年以上前)
みなさん ありがとうございました。
後は本体買うだけです。
ミノルタのA2を下取りに出すかな。
書込番号:3960522
0点


2005/02/20 13:55(1年以上前)
無知ですみません。
pentax用の28mm F1.4レンズって、純正ではないですよね?
他社製も含めても存在することを知りませんでした。
書込番号:3961145
0点


2005/02/21 12:20(1年以上前)
28mmF1.4っというの純正でないとしたらは何というメーカーのレンズなんですか?<FA50F1.4はもってるのですが、先日飲み会で暗い飲み屋さんで撮れることは撮れるんだけど全体が入らなくてちょっと困ってしまったことがあったので、もし手に入れられるレンズなら探してみたいなと思いまして。宜しくお願いします。
書込番号:3966199
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





