
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年2月20日 16:31 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月20日 06:02 |
![]() |
0 | 23 | 2005年2月19日 12:03 |
![]() |
0 | 10 | 2005年2月19日 09:12 |
![]() |
0 | 10 | 2005年2月19日 01:14 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月18日 23:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
過去ログにもありましたが、A-DATA(上海問屋の花札柄)の1GのSDカード
で、撮った写真が見れない現象が私にも起きてしまいました。
結構ショックですね。
これまでは1000枚くらい撮影していますが、それまでは
一度もそんな現象はおきていなかったので、安心してたんですが・・・
40枚くらいとって、5枚駄目になってました。
でも、駄目になったどの写真も、撮ったあとDSでの再生では
普通にみれてたのです。
カードを取り出して、SDカードリーダーに挿して
PCに撮りこもうと思ったら、データが駄目になって
見れなくなってました。
そのカードをDSに戻しても、やっぱり画像は表示されませんでした。
カードを抜かず本体からUSBでデータ転送しておけば、
データ壊れなかったのかなぁ〜なんて悔やみました。
SDカードの仕組みはよくわかりませんが、このままこのカードを
使いつづけると、症状はどんどん酷くなって行くんでしょうか?
データが壊れる原因は、カードの抜き差しにあるのでしょうか?
カード買い換える余裕はないしなぁ〜(T_T
A-DATA以外にこのようなトラブルが発生したという情報は
ありませんか?
0点

A-DATAのSDは、問題がなく使えた人もあり、トラブルとなった例(#3817736等)も
あるようですね。
書込番号:3961861
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット


こんにちは、先週、とうとうIST DS レンズキットを買ってしまいました。
IPQの1Gのメモリーも買いました。ペンタックスのSFXを10年以上使っていて、これを狙っていましたが、とうとう、嫁の許可が出たので買えました。
94000円+9999円でした。
で、さっそく近所の公園で娘(2歳)と撮影会!
家に帰ってきて、パソコンで見てみましたが、いままでのコンパクトデジカメとの違いに感動。
しかし、ちょっと場面によっては暗い感じがする画像がかなりありました。
いろいろ撮ってみましたが、露出補正を+0.3〜1くらいでしたほうがいいような気がします。特に、曇りで空が背景にうつっているようなシーンでは、そう感じました。
みなさんは、どんな感じで補正してますか?
0点

周りが明るい場合に分割測光で撮影すると被写体が暗くなったりしますから…中央重点測光やスポット測光を試してみると良いかもしれませんね。
書込番号:3949406
0点

モードは、多分割を選んでいますか。
16分割なので、かなり優秀な自動露出性能が有りますが、万能では有りません。
自動露出は、一般的に平均18パーセントの反射率を基準としていますが、多分割測光では、晴れていると高輝度リミッタが働いて明るいところがオーバーするように白に近くなりますが、曇り空は、リミッタが働かないので、暗い感じに、なるかもしれません。自分で適当に補正します。
露出を勉強して、カメラ任せでなく自分で決めるようなときは、カメラの判断が少ないスポット測光や中央部重点測光での方が使いやすいでしょう。
カメラの操作を覚えたら、次に測光の仕組みや露出補正をマスターすると良いと思います。
書込番号:3949981
0点

露出のコントロールは、カメラのクセを覚えていく事が、使いこなす上での早道です。
露出は構図の影響が大変大きいので、作例を公開できるようでしたら、その方がより適切な
コメントがもらえるだろうと思います。露出補正は、スポット測光や中央重点測光を基に、
経験を積み重ねておいたほうがいいですよ。露出補正に関してのスレをご紹介いたします。
ご興味があれば、目を通してみてください。
http://www.kakaku.com/bbs/Input.asp?BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005018&MakerCD=63&Product=E%2D300+%83%8C%83%93%83Y%83Z%83b%83g&SentenceCD=&ViewRule=4&SortDate=&SortID=&Page=&FreeWord=&Reload=&Reload2=&ViewLimit=&FileName=Main.asp&ParentID=3924476
書込番号:3950558
0点

露出補正、つまり、露出決定の方法はいくつかあります。経験が必要なことが多いのですが、私が行っている、次の方法は、経験も必要ありません。ちょっと練習すればできます。この方法で、デジ一眼レフはもちろん、リバーサルフィルムでのフィルム一眼レフでも露出を、自分の意図通りに、決めることができます。
この方法は私が考えたわけでなく、馬場信幸カメラマンの雑誌CAPAの記事から学びました。馬場カメラマン著書の学研発行「CAPAカメラシリーズ45:35ミリ一眼レフ露出と構図」に詳しく書かれています。
スポット測光、マニュアル露出に、カメラを設定します。露出インジケーター(*istDSではファインダー内の右下の数値)がファインダー内に表示されます。露出インジケーターのプラスマイナス0のところは、カメラが測光した18%グレーの反射している箇所です。スポット測光エリアを被写体の複数の箇所にあてて、露出インジケーターを見ます。その測光エリア内の色が、例えば、緑ならプラスマイナス0、赤や青ならプラス0.5、黄色ならプラス1.5、濃い緑ならマイナス1.0のように、露出インジケーターの表示がなるように、絞りと露光時間(シャッタースピード)をマニュアルで調整します。私の場合は、絞りを最初に設定し、露光時間を変えていきます。多点のエリアを測光しますから、当然、全てのエリアで自分の思い通りの設定になりません。つまり、一方を設定したら前に設定したものが、変わってしまいます。そこで、メインにしたいものを一番優先に考え、露出を決めます。
私の場合は、メインと、空の青さを表現したいので、その2点が特に重要です。メインが決まってしまい、白飛びや黒つぶれがあっても仕方ないと思います。
私は*istDを持っていますが、この露出決定方法では、*istDSの方がやりやすかったです。理由は、露出インジケーターの数値が、*istDSでは、確か、プラスマイナス5まで表示されていたからです。少なくともプラスマイナス3までの表示は欲しいところなのです。
書込番号:3956152
0点



2005/02/20 06:02(1年以上前)
おはようございます。
みなさんの書き込みありがとうございます。
やはり、デジ一眼はいろいろいじれて楽しいですね。
今日は、天気が悪かったので部屋の中でいろいろやってみました。
ストロボを使わないでISO感度を上げて撮ってみましたが、フィルムと同じで感度を上げると画像が荒くなるんですね。
今日は、天気が良くなるかな?
書込番号:3959827
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


先月、購入し色々と撮って楽しんでおります。さて質問なのですが
どうしても自分の意にならない色があり、ソフト等でレタッチして
いますが、ある方に聞くと外道、横道だと言われました。
コンテストに応募などするつもりはないのですが、コンテストでは
御法度らしいですね。
外でレタッチしてもカメラの中のホワイトバランスやその他使って
も同じように思えるのですが、皆様は外道とお考えですか。
0点


2005/02/14 14:00(1年以上前)
写真はジャンルによって考え方なんて全然違いますので、気にすることは無いんじゃないでしょうか?技術的には撮影時に対処するほうが、数段レベルの高いことであると思いますが(その場限りという意味で)
僕はモノクロから入ってますが、デジタルのレタッチに相当する事は モノクロの世界では日常茶飯事です。
ただし私自身の感覚で言うとあまり触りすぎるのはどうかな?って思いますが・・・。
書込番号:3930975
0点

thoruto^eさん こんにちは。 デジカメ初心者です。
自己表現の一手段としてデジカメを使う、、、なら 何をしようと構わないのでは?
コンテストに参加規約等あるなら、それに則って。
自分で楽しむ分には フリーでしょう。
書込番号:3931006
0点

そのような事を言う方は、デジタル一眼に踏み切れてなかったり、パソコンアレルギーだったりする。
という冗談は置いといて、
銀塩のモノクロでもカラーネガでもポジでも
暗室作業でイジるのは良く行われている事です。
単に撮って出しなのは
自分のイメージを確立できていないのか、
面倒なのか(時間がとれないのか)、
それだけの事をやれないのか のいずれかじゃないですか。(^^)
もちろん、さわり過ぎた写真は 厚化粧になったり不自然になりがちですが。
書込番号:3931158
0点


2005/02/14 15:15(1年以上前)
写真は何をしても怪我をするわけではありませんから何でもアリです。
書込番号:3931178
0点

こんにちは
フィルムと違って、何がオリジナルかという点がはっきりしなくなりました。感じ方も多様ですね。
トリミングも含めて後でどうにもなるということは、撮影時の緊張感や集中力を緩めてしまうことがあります。
少数派かもしれませんが、撮影時の「オリジナル」を大切にしたい派ですね。
書込番号:3931210
0点

「結果良ければ全て良し」でいいと思います。
書込番号:3931257
0点


2005/02/14 15:57(1年以上前)
レンズの作例と称してウェブ上に公開されてる画像が
軽くでもシャープかけてあったりすると、
ちょっとインチキ感ありますよねー。
逆に、いいなと思った画像がしょぼいレンズによる撮影だと
レタッチでここまで良くなるんだなと感心したりします。
あ、僕はレタッチ賛成派です。
純粋に楽しいから。
書込番号:3931329
0点

こんにちは。
写真は趣味の世界(プロは除く)ですから、自分の好きなようにすれば良いと思います。
なにが正しいなんてないと思います。自分が納得できれば良いのではないですか。
レタッチが必要だと思えば、どんどんやれば良いと思います。
ちなみに私はレタッチ出来ない派です。σ(^^;)
>自分のイメージを確立できていないのか、
>面倒なのか(時間がとれないのか)、
>それだけの事をやれないのか のいずれかじゃないですか。(^^)
全部当てはまってます。σ(^◇^;)ゞ
書込番号:3931404
0点


2005/02/14 16:22(1年以上前)
レンズにつけるフィルターもパソコンのフィルターも見たままの風景をレタッチしている意味では同じだと思いますね。
アナログでレタッチ無しは書道みたいに写真道という世界がありますね。写真道であればデジタルデバイスを使ったレタッチは邪道です。書道での二度塗りはちょうちん屋と蔑まれますがそれと同じです。写真道は失敗を挽回するのに何度も撮る道を選ぶのです、それはそれで技術の追求や知識の追求と素晴らしいことで、まさに道です。
しかし多くの場合に元の画像より綺麗になりますから美しさの追求や失敗写真の救済になりますのでそれもまた正道だと思います。
それは各人のスタンスですね。
コンテストでご法度なのはどの程度の加工をしていいか境界線が引けないのとカメラの腕ではなくソフトの出来を含む画像加工の腕がを競うコンテストになってしまうのでしょう、カメラ店などの主催の意義が無くなってしまいますからね。でも時間が解決してしまう気がします。デジタルカメラのJPG画像はメーカー毎の画像処理エンジンでレタッチされていることですし。
書込番号:3931418
0点

>ソフト等でレタッチしていますが、ある方に聞くと外道、横道だと言われました。
そうなんですか?
だってケンコーやハクバなどのメーカーからいっぱ〜〜いカラーフィルターも出ていますし(今でも)、
マニュアル本にも使い方もプロによる記事も掲載されています。
私もフィルム時代はフィルターケースを2セット持ってあれこれ見よう見まねで写真を撮ってました。
いけなかったのかな〜。(^^ゞ
そして暗室が欲しかったのですが望みかなわず仕方なく懇意にしていた
写真屋さんにトリミングや焼き込み、覆い焼き等お願いしてました。
良いんじゃないですか、自分の意図した作風になれば。
そういえば赤外フィルムと赤外フィルターなどの組合せで印象に残る
写真を撮られていたプロもいましたね。
>コンテストでは御法度らしいですね。
ん〜、あるところと無いところがあるのでは。
雑誌では「レタッチあり」のコメント付写真が入選してるのを良く見ます。
私はよほど良く撮れた写真以外はレタッチが標準です。
おかげでExifデーターが見れません。(爆
(オリジナルは当然そのまま残してますが)
書込番号:3931427
0点


2005/02/14 18:08(1年以上前)
私は外道じゃないと思いますよ。
先に書かれていますが、フィルター・フィルム・プリントの仕方によってフィルム撮影であっても、絵をコントロールしますよね。
それと一緒といえば、一緒だし。
でも、デジタルだと何でもアリみたいになってしまうのが、その方は嫌いだと言われているのではないでしょうか。
やっぱり、レタッチなく綺麗に決めるのが一番とは思いますが、自分の気に入った写真が失敗していたら、なんとかレタッチで助けたいと思います。
書込番号:3931760
0点

>皆様は外道とお考えですか。
なにか特定のコンテストの場合でしょうか。
特定のコンテストで規約があれば、その場合従うのは当然ですが。
一般的には、写真の可能性を、そのように狭く考えることはないと思います。
レタッチですが、昔から銀塩写真の基本的な必要技術となっておりネガやプリントの傷やゴミの修正は、欠かせません。
また、引き伸ばしプリントでは、ネガカラーでは色フィルタでデジタルの場合のホワイトバランスの調整をしましたし、モノクロでは、焼きこみや多い焼きをして作品を作ります。
特にモノクロプリントの世界では、これをしないと良い作品は、難しいと思います。
現像時の増感や減感なども必要なときもあります。
必ずしも写真は、真実を写すものとは限らないし目的により自由に加工されるべきと思います。
特殊な効果による作画としても、多重露光の他に合成写真、スクリーンプロセス、特殊フィルタや特殊レンズの利用も有ります。
デジタルでは、暗室が無くても自家現像や加工が自宅で簡単に出来て本当に良い時代になったものです。
そろそろ邪魔な引き伸ばし機は、不燃ごみ化です。
と言っても今の自分的には、面倒なので露出やホワイトバランスくらいですが。
写真屋さんにプリント依頼しても、ネガフィルムの時と同じで、勝手に調整されていますよ。
書込番号:3931961
0点


2005/02/14 19:55(1年以上前)
> ある方に聞くと外道、横道だと言われました。
その部分だけ取り上げると、写真や絵画、彫刻等のジャンル分け自体陳腐化してる昨今、
少々時代錯誤に聞こえますね。
でももしかすると、その人は技術を学ぶ上での心構えを言いたかったのかも知れませんよ。
でなければ、人に迷惑を掛けるわけでもなし外道もへったくれもない。と思います。
楽しいってことが一番。
書込番号:3932201
0点

私の入ってるPHOTOクラブの先生も元は銀鉛カメラのプロの先生でしたが、最近はデジタル研究会とかを発足され盛んにピカソ風や絵画調の作品をを発表されています。
それに伴い会員の40%の人もデジタルに乗り換えられ、加工ソフトなどで多重露出など、技術を上げていられます。
もう銀鉛カメラではプロの先生も上がったりになり、時代に置いていかれてしまうからだと思います。
書込番号:3932240
0点


2005/02/14 20:51(1年以上前)
ほぼデジタルカメラしか扱ったこと無いのとそれ以前にCG描きなので
レタッチ=当たり前と思ってました。
そういう加工をすることをテーマにしたサイトもいくつかありますしその画像の美しさは只写しただけのものとはまた違う味わいで美しいです。
友人の天体写真家も天体写真はレタッチが基本だ、と言いますし
自分的にも気に入る写真にするにはやはりレタッチ必須です。
でも、作例と称してWEBで公表する場合はレタッチは基本的に無しで
加工したものは加工と記入します。
でも、あまりレタッチしたものは不自然さがでてきますから写真としては
変なものになるし、それ以前に鳥が飛び立つ瞬間や、銃弾がブロックを打ち抜く瞬間、滝一つ撮るのにも水滴が躍動している豪快な写真や一筋の糸の様ななまめかしい描写のものなど、レタッチでは難しいものもカメラの技術次第で撮れるわけですし、段々と住み分けは出来ていくと思います。
書込番号:3932487
0点

誤記訂正です。
>[3931961]8行目
多い焼きをして>覆い焼きをして
書込番号:3932594
0点


2005/02/14 22:30(1年以上前)
私は、フィルムと全く違う色調に焼かれた写真を見ました。
それは写真展にフィルムも展示してありました。もちろんポジフィルムです。日陰で青みがかった椿が完熟トマトのようになっていました。
焼く時にいくらでもフィルターはかけられるのでフィルムと全く違うプリントも可能です。レーザープリントではシャープネスがかかって銀塩と思えないものもあります。
逆に職人的にフィルムに写りこんだ撮影者の心を読んで、プリントできる人は激減です。お店で頼んで思っていたプリントに仕上がらなくてイライラしました。
今はPX−G5000でいろいろ試して楽しんでいます。自分の感じた色でプリントしたければプリンターの特性を理解してそれに合わせた設定や写真の調整をすることはごく当たり前と思います。
コンテストも何でもありのデジタルに対応したものもでてきました。
http://ca.konicaminolta.jp/photocon/
ただし、どうせ後でレタッチするからいいやという写真や中途半端な合成写真は観た者にもそう伝わるかもしれません。
書込番号:3933239
0点

ひえええ…
私なんかほぼ全部の写真をレタッチしてますけどね…。
撮る瞬間にも楽しみがあって、レタッチしてまた楽しくて。
私はそうやって2倍楽しむ!、確かに「撮影技術」や「撮影機器」の
比較をするにはレタッチは余計なモノでしょうね。
逆に、写真素材のみ同一のものを与えて「レタッチコンテスト」
も面白そうです(笑
書込番号:3936958
0点

>逆に、写真素材のみ同一のものを与えて「レタッチコンテスト」
>も面白そうです(笑
ほんと面白そう♪ 大賛成(^_^)/
レタッチの勉強になります。(^_^)v
書込番号:3938462
0点


2005/02/16 11:14(1年以上前)
>逆に、写真素材のみ同一のものを与えて「レタッチコンテスト」
>も面白そうです(笑
写真学校ではこんな課題を もうすでにやってそうですね。
書込番号:3940483
0点


2005/02/17 00:47(1年以上前)
いちお九州方面で教室やってます。細かい県名とかはご勘弁を・・・
銀塩と違って時代は変わりつつあります。何点かみなさんもお書きでしたが
結局デジカメはメーカーのレタッチですので、その後何でレタッチしても
メーカーとどう違うのかと難しいわけです。
うちでもレタッチの仕方プログラムに組んでます。ぶれ補正まであります。
しかし、元絵がある程度出来てないと レタッチしても駄目です。
生徒さんにいつも言うのは、レタッチに頼れないところがあると言うこと
元絵はきっちり撮るのが大原則で それに対しての技術はやはり必要です。
もとが駄目な写真はレタッチしてもやはり駄目です。
よって デジタルでのレタッチは好き嫌いは本人の好みですが外道?邪道?
ではありませんよ。芸術のひとつです。
書込番号:3943991
0点


2005/02/19 10:01(1年以上前)
極論で言えばRAWはレタッチ前提の保存ファイルじゃないでしょうか?って事はRAWで撮影するとその方のおっしゃるコンテストには応募できないのでしょうかね?
書込番号:3954606
0点

ほぼレタッチはけっして外道ではない無いとの意見が大勢ですね。
ところでスレ主さんは?
書込番号:3955117
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
逆さまになっているあのミラーは、触らない方がいいです。
角度、向きがずれると大変です。
書込番号:3951607
0点



2005/02/18 20:01(1年以上前)
IR92さん
こんにちは、あのミラーは固定されいるではないですか?
あそこもゴミがつき易い気がしますけど、、、
書込番号:3951631
0点


2005/02/18 20:14(1年以上前)
IR92さんの言われるとおり、基本的に触らないほうがいいです。
掃除はブロアーがいいと思います。
手で、丸いゴムのポンプみたいなのを握って空気を吹きかけるか、
気になるゴミがあるなら、スプレー式のエアダスターを使ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:3951698
0点

こんばんは。
あのミラーは「一眼レフ」の「レフ」という言葉にあたるものです。
「レフレックスミラー」と言います。
撮影前はあのミラーを通じてファインダーをのぞいています。
そしてシャッターを切ると一瞬暗くなりますよね?
その時ミラーはシャッターが切れている間スクリーンの方に
たたまれています。
固定はされていません。
そして、あのミラーはアルミ蒸着(アルミメッキ)されているので
表面がとても傷つきやすいです。
ユーザーはエアで吹くくらいにしておいた方が良いと思います。
それにしても台湾デジカメファンさんは日本語が上手ですね。
いつも感心して読ませてもらっています。
書込番号:3951807
0点


2005/02/18 22:38(1年以上前)
ぽこぺんすらいむさん、スプレー式は危険です!
単純に空気を手動ポンプで送り出すブロアとちがい、エアスプレーはガス圧で吹き飛ばすものです。ガス自体は一応無害なものを使っているはずですが、液体ガスが気化するときに冷却現象を起こして対象物の表面が結露する場合があります。カメラ内部のデリケートな部分、特にミラーは水滴がふき取れず、後まで残る染みや曇りの原因になりやすいです。
また、風圧が高く長時間噴射可能なために飛ばされたごみがどこに入るかわかりません。内部の掃除には微調整できるブロアのほうが安全です。
外側の掃除にはスプレーでいいですが、中を掃除する場合ブロアにしましょう。口で吹くのは湿気が多いから絶対駄目ですよ?
書込番号:3952557
0点


2005/02/19 00:47(1年以上前)
そうですね。失礼しましたm(_ _)m
確かに近くで噴射すると、冷却現象起こしてしまいます。
うかつでした。
ご指摘ありがとうございます。
周りで、もっと強力なブロアはないの? という話も聞くのですが、
なかなかですねぇ。 エアーコンプレッサーなんて、持ち歩けもしないし、
強力すぎるし(^^;
オリンパスのダストリダクションシステムのようなものが他社でも作れると
いいんでしょうけどねぇ。
書込番号:3953411
0点



2005/02/19 01:20(1年以上前)
なら、綿棒での手入れは大丈夫でしょうか?
書込番号:3953625
0点

ぽこぺんすらいむさん
>オリンパスのダストリダクションシステムのようなものが他社でも作れると
>いいんでしょうけどねぇ。
もちろんダストリダクションは魅力的な機能ですけれども
ミラーやファインダーのゴミに関してはこれは関係ないですよ
この辺は過去のログをご覧になっていただければ分かりますが
ダストリダクションはミラーの後ろに据え付けられていますので
まあ、これが付いていてもちゃんとお手入れしてくださいということだと思います
実際の写りにはゴミの影響が無いという機能ですが
書込番号:3953632
0点

追伸です
普通にこちらのほうで良いのではないでしょうか
http://www.hakubaphoto.co.jp/catalog/accessory/cleaning.html
個人的にはこの中のブロアーブラシLサイズを使っております
この先のブラシをはずして普通にブロアだけ使っています
結構これで吹っ飛びますよ
>台湾デジカメファンさん
綿棒とかもやめたほうが良いと思います
微小な埃などがつく可能性もありますし・・・
書込番号:3953673
0点


2005/02/19 09:12(1年以上前)
綿棒ではなく凡天が良いのではないでしょうか?
書込番号:3954434
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


DSレンズキットとタムロン28−300を買おうかと思います。
デジタル一眼レフを買うのは初めてなので全く分からないのですがこの掲示板を参考にさせて頂き購入に踏み切ろうかと決心しました。
望遠もあったらいいなぁという単純な理由からタムロンの28−300を選んだのですが実はペンタックスの姫も気になっています。
撮影はポートレートがメインになるかと思いますがあとはどのようなレンズが良いのでしょうか?一応タムロン28−300は決定してますので!
0点


2005/02/17 11:21(1年以上前)
沙桐さん、こんにちは。
一口にポートレートと言っても様々なレンズが用いられますよね。
ももっけさんなどは結構「広角」で撮られていて、それはそれで
的確な効果が出ていて面白いな〜と思って見ております。
私は考えが古風なせいか、「ポートレートには85mmから
200mmくらいが守備範囲」という固定観念があったりして
http://regulus.exblog.jp/688554/
こんなレンズの出物を見つけて悦に入ったりもしています。
いずれにせよ、「どのレンズが正解、どのレンズが間違い」っていう
ことはありませんし、タムロンの28-300でも十分
ポートレートは撮れます。
まあ、一般的に「明るい開放F値のレンズ」の方が
前景、背景がボケて美しい見かけの画は撮れますが・・・
(それも必須条件ではないと思っていますが)
一気に買い揃えずに、18-55mmのキットレンズと
28-300mmをある程度お使いになってみて
「ご自身の使い易い焦点距離」を見極めてからでも
いいのではないでしょうか?
書込番号:3945194
0点

銀塩35o版なら間違いなく50o&85oと言うでしょうけど。
ポートレートも色々な撮り方がありますからね。私がやり始めたころはもっぱら「バストショット」ばかりでした。(←モデルにあまり近づく度胸がなかったので!)
そのうち「顔のどアップ」「パーツのどアップ」に移行し,超広角でのポートレートを覚えてからは,ボディを舐めるように接近して撮りまくっていました。
なれるまでは「バストショット」から。もう少し寄ることができるようになったら「フェイスアップ」を。このあたりまでなら「姫」で充分イケると思いますよ。
28−300も使いようです。便利なことにあぐらをかかず使いこなしたいレンズですから。
あら,失礼これ(↑)はもう決めているのですよね。
だったら「姫」。その次が28oソフト(ソフトといったらポートレート用ですよ。)
書込番号:3946271
0点

沙桐さん
おお! ついにいっちゃうんですね! さきおめ〜^^
18-55と28-300があればとりあえず何でも撮れちゃいます。
特に28-300は私も持っているのですが、当初の期待以上に活躍しています。
Dent*istさんも書かれてますが、望遠側を使って背景をぼかすのなら28-300でもポートレートいけます。
ただ、雑誌によると今はこういうポートレートは流行らないみたいで、
明るい単焦点を使って、ちょいボケで背景も生かすってパターンが良いらしいです。
ってことで・・・やっぱ姫で決定ですかね^^
(決して煽ってるわけではありませんが)
書込番号:3946723
0点

沙桐さん、こんばんわ
どうせなら値段もそこそこでなおかつF値の明るいレンズではいかがでしょうか
んでもって値段もそこそこ安く上げれるならいうことなしでさらに色々なレンズにはまること間違いなし
というわけで自分だったらFA50oF1.4をお勧めしますが・・・
まだ使ってもいない人間が言う意見ですので戯言思って聞いてください(^^;
もちろんお姫様トリオ(最近クワルテットになったのかな?)でも良いですが
いきなりこれにはまるより、こちらでステップアップというのも良いのではないでしょうか
これであなたもレンズ沼の住人です(笑)
今日帰ってメールを見ていたら「注文ありがとうございます。注文いただきましたレンズの発送の方・・・」
いつの間に買うことにしたんだっけ?
まあ届くのが楽しみ(^^)v
口座の残高を見るのが怖い・・・( ̄□ ̄;)
嫁さんにばれるのは・・・しばらく隠して使おう(;゜△゜)ノ
書込番号:3947115
0点


2005/02/17 22:33(1年以上前)
ちょっと待った。もう、お気づきかと思いますが、http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2005/02/17/987.html
も検討されては。200-300の間があってよかったと思う事はあまり無いと思うけど、18−28が有って良かったと思う事は度々あると思う。手頃な単焦点レンズ(DSボーイさんお薦のFA50 F1.4とか) つなぎ18-200を待ってみたらどうでしょう。でも、28-300 は、キャッシュバックが。。せっかく決めているのに迷わせてすみません。
書込番号:3947698
0点



2005/02/17 23:48(1年以上前)
DSレンズキット&タムロン28−300mm買ってまいりました。トータルで約12万のお買い物でございました。市場よりかなり安い価格だと思いますがあまり詳しくは話せませんのであしからず。
マリンスノウさん>おしゃられているような超広角使っての撮影もしたいんでやっぱりレンズをまた買わなければとか考えつつ、姫欲しいし、マクロも買いたくなるだろうしと沼まっしぐらです。
Dent*istさん>トキナーもデザインかっこよくていいなぁと思ったのですが重たいのと値段が少々高いので手が伸び悩んでおります。しばらくは今回の2本のレンズで自分なりの何かをつかんで行こうと思います。
Ds修行中さん>とうとういっちゃいました!古いと言われてもまだ自分は一眼を全然知らないので(カメラ歴コンパクトデジカメ半年たらず)望遠側でのぼかしとか全てが新鮮です。とりあえず仕事が忙しくてなかなか機会がありませんが頑張って撮っていこうと思います!
DSボーイさん>ぬぬっ、私をレンズ沼に引っ張り込もうと言う魂胆ですね!ですが甘いですよ。毎日ウインドーに並んでいるレンズを見ていますから必然的にこのまま沼行きですね(笑 ところでお姫様トリオって事は姫って3人娘なんですか?自分はパンケーキのみかと思っていたのですが勘違い?
Pentax3台目さん>18−200ももちろんいいなぁと思ったのですが28−300は他のお店から取り寄せて頂いてさらにとりおきをしてもらっていたのでキャンセルするわけにもいかずって感じで・・・。
書込番号:3948235
0点

買った後なら仕方ないですね。でも28-300もいいですよ。
書込番号:3948702
0点

沙桐さん
ちょっと補足させていただきます
姫=Limited、と勘違いしていたものですからついつい・・・
だからこのDA40oF2.8Limited、パンケーキレンズをはじめとし
FA31oF1.8AL、FA43oF1.9Limited、FA77oF1.8Limitedがお姫様トリオかと個人的には思っていたのです
姫の定義っていうのも人によって違うのかな?どなたか助太刀をお願いします(^^;
この間バレンタインでしたがチョコでなくてパンケーキ(レンズのほう)が欲しかった・・・
くれたらくれたですごいけどね(^^;;;
書込番号:3948741
0点

>姫の定義っていうのも人によって違うのかな?
姫=40o limitedのこと
43mm, 77mm, 31mm は順番に長女,次女,三女=Limited 三姉妹=smcPentaxの妖精たちです。
と,言われたのは「明日への伝承」師匠でございます。
Dsの過去ログ探してみてください。
書込番号:3949232
0点

マリンスノウさん、補足説明ありがとうございます
三姉妹+姫という表現は、ほんと、座布団を一気に10枚あげたくなります
要はうちの近所のAさん一家には可愛い三姉妹がいるのですが、いやほんと、可愛いんですよ!
それにお母さんが頑張ってこの間また女の子、まあ頑張ったのはお父さんのほうかもしれませんが
可愛い可愛いお姫様がまた生まれたのですが、
例えるのであればそんな感じ?
教育費が大変だとぼやいておりました
思い切り脱線!!切腹!スレ主さんごめんなさい
でも春闘も頑張ります!皆さん団結を!!!(掲示板上だけですけど)
書込番号:3953577
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


去年*istDsを手に入れて
何か見つけては街中でパシャパシャ
怪しいヒトになりつつあるワタクシです^^;
魚眼レンズに興味があり
購入を考えているんですが、
レイノックスの「DCR-FE180PRO フィッシュ・アイコンバージョンレンズ」
ってistDsにも使用できますでしょうか?
「取り付けネジ径:62mm」と書いてあるってことは
単純に「使用できる」ということでしょうか?
本体からレンズを付けたり外したりというのは
なんとなくまだ抵抗があるのでコレなら気軽にできるのかな?
と思い考えているのですが…
実際使っているという方もいたら教えてくださいっ
初歩の初歩の質問かもしれませんが
御教授よろしくおねがいします。
ちなみに今現在使用しているレンズは
*istDs + SIGMA 18-125mmF3.5-5.6DC
デス。
よろしくおねがいします。
0点

そのレンズにこのアダプターだと、おそらく歪やケられが盛大に出るのではないかと思います。
取り付けることはできますし使用することもできますが、得られる画像は実用的ではないと思いますので個人的にはお勧めしません。
まずはレイノックスに問い合わせてみてはいかがでしょうか?
書込番号:3949504
0点

フィルター枠にねじ込むタイプですから、
使えるかと言われれば使えるとしか答えようがないです。
Kiss Digital+EF-S18-55mmF3.5-5.6の作例があるようです。
http://www.raynox.co.jp/comparison/digital/comp_300d.htm
ただレンズ先端の比較的華奢な部分に重量物をつけるのは、
レンズやボディへの負担となるということ、
そして光学的な面で見てもやはり交換レンズを買ったほうがベターと思います。
私はお薦めしません。
# 値段・格好の面でも...
せっかくのレンズ交換式カメラなのですから、交換レンズも楽しめば良いと思いますよ。
何も特別なことではないです。私も気ままに交換して楽しんでいますよ。
書込番号:3949519
0点

わたしもせっかくの一眼レフ、レンズ交換を楽しまれる事をおすすめしたいです。
わたしはキヤノンユーザですが、フロントコンバージョンではなくてシグマの魚眼レンズ(15mm/2.8)を使用しています。
このレンズ 描写もよく逆光にも強く最短撮影距離が15cmという優れものです。
下記のアルバムの中の「ひまわり07」が魚眼レンズ シグマ15mm/2.8によるものです。
http://www.imagegateway.net/a?i=41KDMZxnKr
参考になれば幸いです。
書込番号:3950261
0点



2005/02/18 22:57(1年以上前)
かっぱ巻サン、D tipサン、take525+サンお返事ありがとうございました^^
そうですか、皆さんそれぞれが「使用しないほうがいい」とのご返事。
…ということで、思い切って交換レンズを購入することにしましたっ。
ちなみにネット上で調べてみたらtake525+サンも使ってる?
「sigma AF15mmF2.8EX DIAGONAL FISHEYE」
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/15_28.htm
を考えてます。
ひまわりの写真!
こちらは福岡なんですが、夏から秋にかけて大牟田というところに100万本のひまわりが満開のところがあります。
そこに*istDsを持っていくのが楽しみなのです。
こんなにきれいに撮ることはできないでしょうけど私だけのひまわりが撮れたらいいなぁと思います(≧∇≦)
みなさん御教授ホントにありがとうございましたっ
書込番号:3952708
0点

わたしの ひまわりは 福岡県柳川市で撮ったものですよ。(^^)
書込番号:3952760
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





