
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年2月4日 12:07 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月4日 12:00 |
![]() |
0 | 16 | 2005年2月3日 17:17 |
![]() |
0 | 8 | 2005年2月3日 14:45 |
![]() |
0 | 7 | 2005年2月3日 08:51 |
![]() |
0 | 29 | 2005年2月3日 00:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


Ist Dsが初めての一眼です。
購入前はシグマ18-125とDA40、なんて想ってたんですが、
結局、FA35/2, FA50/1.4、FA28-105/3.2-4.5になってました。
子供を撮るのが主なので明るさとコンパクトさを重視した形です。
(というか、FA50を中古で見つけて衝動買い、
その日のうちに本体を買ったのでした)
で、最近やっとFA35を入手して使い始めましたが、いいですねぇ。
普段はほとんどこれをつけっ放しになりそうです。
遠出のときはズームと、暗くなってから用にFA50の組み合わせ
などと考えております。
FA35とFA50という組み合わせの方は結構いらっしゃるのでは、
と思うのですが、皆さんどんな使い分けをしていらっしゃいますか?
0点


2005/02/04 10:25(1年以上前)
通常は、コレクターでなければ、自分に必要な焦点域に合わせて後からレンズを選ぶと思いますが?
35mmと50mmでは、特に狭い場所では画角がかなり違います。
また換算焦点域としては35mmが標準と言えますし、ボケから見ると50mmが標準です。
買ってしまった以上、あなた自身でこれから試行錯誤して使いこなしていくことになると思います。
独自のテクニックを身につけ、素晴らしい写真が撮れるよう頑張って下さい。
書込番号:3880265
0点

私も、数値ヲタクの社会適応性は疑問さんと同意見です。
あとひと押しさんなりの撮影スタイルが早く見つかるといいですね。
私は手持ちのレンズの中で一番お気に入りのレンズが日々変わっていってます。
あるレンズを集中的に使っている内に他のレンズの美点が見えてきたりして、面白いです。
書込番号:3880543
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
以前、ここの板でアドバイスをいただき、SIGMA AF 28-200mm F3.5-5.6と合わせて購入しました。カメラ自体には非常に満足しているのですが、どうもパソコンの画面上で見ると、今ひとつピントが合っていないように思います。一応、中央測距にしていますし、三脚やセルフタイマーも使ってみました。
ここの板ではよく前ピン、後ピンという言葉が出てきますが、やはりモニター画面とにらめっこするしかないのでしょうか。それ以外に確かめる方法があれば教えてください。
質問ばかりですみません。
0点

「ピント(焦点)が合っていない」ということは、自分がピントを合わせた所と違う所にピントが合っていることなので、奥行きがある被写体を写すと、良く見れば、どこかピントの有っているところがあります。
なんとなく全体に解像度や鮮鋭度が低いようなとき一番多いのはカメラぶれですが、三脚を上手に使っていれば、別の原因でしょう。
被写体が光線状態が悪くコントラストが低い、空気そのものが透明度が低く散乱光が多い。
逆光気味の撮影でレンズやカメラ内の多重反射が多くフレヤが出ている。
パソコンのディスプレイでピクセル等倍でみれば、大きさしだいでボケて見える場合も有ります。
アルバムにアップしては、如何でしょうか。
書込番号:3880088
0点

ちなみにマニュアルフォーカスで合わせた場合はどうですか?
適度に絞って、シャッター速度は稼げていますか?
# AFの苦手な被写体もありますし、残念ながら完璧ではないんですよ。。
書込番号:3880524
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


現在DA16-45で撮影を楽しんでいます。画質には不満はないのですがレンズ本体長が長く携帯性に乏しいのと子供やペットを優しく綺麗にぼかした写真も撮ってみたくなり、43mmLimitedが気になりはじめました。
43mmは16-45と画角が重なりますが、このレンズを入手する価値は有りますでしょうか?(背中を押して欲しいのが本音かも知れません(^-^;)
又DA40mm Limitedも良くにたレンズなのかなと素人目にみえるのですがいかがでしょうか?
他にお勧めが有りましたらご教授お願い致します。
0点


2005/02/01 16:02(1年以上前)
プニプニプニさん・・・
今まで16-45mmのズームレンズをお使いになって
頻繁に使われるのが「広角側」なのか「望遠側」なのか
検証なさってみるのがいいと思います。
もし広角側の方を多用しているようであれば、比較的望遠側に
属する40mmもしくは43mmという焦点距離はプニプニプニさんに
とって「使いずらい」印象があるかも知れません。
その際はもう少し広角側の単焦点を検討されるのがいいと
思います。
もちろん今まで使っていない焦点域を積極的に
使ってみようというのであればチャレンジしても構わないとは思いますが・・・
書込番号:3867466
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/01/17/753.html
ではなくて、
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/index35_normal.html#01
のほうですか?
雑誌なんかで銀塩フィルムで使用した作例を見る限りは、なかなか良い描写のレンズのようですね。
後は、66mm相当(35mm判換算)の焦点距離をどう使いこなすのかの問題だと思います。
でも、FA50mmF1.4 が ¥33,000ですからね〜(^^;)。
銀塩で使うなら、43mmの焦点距離は魅力を感じますが・・・。
アレ、背中、引っ張っちゃいましたかね(^^ゞ)。
書込番号:3867734
0点


2005/02/01 17:46(1年以上前)
F1.9の明るさは、背景をぼかすという点で考えるとF4とは比較になりません。ポートレートに最適と思います。いいんじゃないでしょうか。
書込番号:3867801
0点


2005/02/01 18:47(1年以上前)
>F1.9の明るさは、背景をぼかすという点で考えるとF4とは比較になりません。
あれ?
そうなんですか?
書込番号:3867993
0点

あるふぁと申します。こんにちは。 # い〜っぱいコメントの付きそうな質問ですね(笑)
当方、該当レンズも持ってないし*istD/DSユーザですらない(^^;、
ただのチャチャですので、軽く聞き流してください。
APS-Cサイズ撮像素子で使うなら、FA28mmF2.8(持ってます)や
FA35mmF2なんかも候補に入れていいかもしれません。
お値段もリーズナブルですし、写りも評判よいです。
ただ、最近、品薄で入手がしづらくなってるとも聞きますが。
あと、DAパンケーキが好調なら後続のDA広角単焦点の新レンズ、
なんてのも出てくる可能性もあるのでは?(この投稿を書いてる
時点では、公式アナウンスもウワサも出てませんけど)。
なお、現在所有のズームと画角が重なるのは構わないと思います。
TPOで使い分けが利くと思いますよ。
書込番号:3868640
0点


2005/02/01 22:08(1年以上前)
先日、新宿のペンタックスフォーラムで初めて実物見ました。
見るまでは、魅力的だけどとりあえず望遠側が欲しいから、オレにゃ関係ねーレンズだと思っていましたが。あそこまで、引っ込んでると持ち運びは楽そう。
43mmだと望遠側かなぁとおもってたんだけど、画角も結構使えるんじゃないのって興味わいてきてしまいました。
書込番号:3868920
0点

43oか40oかそれが問題だ!
先日「姫」をゲットしました。38,000円(悪税込み)
姫の描写に間違いなしです。
しかし,ボケ味にこだわるならf1.9の43oに分が有ります。
書込番号:3869142
0点

どうせ背中を押すなら(^^ゞ)
FA★24mmF2AL http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/index35_wide.html#04
FA31mmF1.8AL Limited http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/index35_wide.html#06
焦点距離はモロかぶっちゃってますけど、明るいので・・・。
----------------------------------------------------------
>DA40mm Limitedも良くにたレンズなのかなと素人目にみえるのですがいかがでしょうか?
DA40の方は、エルマータイプに1枚足したようなレンズ構成のようですね。43mmLimited
の方はガウス型と呼ばれるタイプです。一般的な標準レンズ(50mm)によく使われるタイプです。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/image/construct/s-fa43f19.jpg
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/image/construct/s-fa50f14.jpg
作りが良いのは43mmLimitedのようです。
istDSで使えるのかどうか知りませんが、FA50mmF1.4+テレコン(リアコン)というのも面白そうな・・・。
DA40は「優しく綺麗にぼかした写真も撮ってみたくなり」 に マッチするように思えますが、
わざわざ暗い単焦点を選択するのはもったいないような気もします。デジタル専用ですし・・・。
でも、携帯性がいいので、ポケットに入れておけそうですし、価格もまずまずなので、面白い存在です。
明るいレンズ or 中望遠兼マクロレンズ or 望遠ズーム が王道のような(^^;)。
書込番号:3870091
0点


2005/02/02 04:08(1年以上前)
>bababan さん
>>F1.9の明るさは、背景をぼかすという点で考えるとF4とは比較になりません。
>>>あれ?
>>>そうなんですか?
ちょっと書き方が紛らわしかったでしょうか?
F1.9の方が背景ぼかすのに有利なのでポートレートに最適と言う意味だったんですが、読み返すと確かにわかりにくいかな。
補足しますと、僕も両方持っていますが描写がまったく異なりますので、焦点距離が重複しても気にする必要はないと思います。
40ミリF2.8は持っていませんがやや明るさが中途半端ではないでしょうか?背景をぼかしたポートレートをご希望なら明るい方がいいと思います。
あと、最近のPentaxレンズはシャープにしようという傾向が強い気がします。43ミリのような少し昔のレンズは柔らかいソフトな印象があり、その意味でも43ミリがいいのではないかと思います。
書込番号:3870561
0点

こんにちは
Dsに付けられるレンズは9本持っているのですが、いまだに
AFはなし。でも、最初に買うのは、この43mmのブラック
と決めました。候補は、AFの28mm、31mm、35mm、
40mm、50mmとありますが、ポートレート主体の撮影なの
で、ポートレートレンズとしての容姿の良さ、レンズの明るさ
撮影に集中できる大きさ(重量)、MFでのピントの置き易さ
AFの速さ(これらのレンズでは問題なし)、耐久性(使い込んで
いくうちに外観がやつれる)が評価項目となりました。35mm
50mmも劣っているわけではないのですが、銀塩で体験できない
焦点距離というのも所有欲をそそります。
ただひとつ、ポートレートレンズにしては、先細りのシルエット
(77mmほどではないが)なので、フードを変える必要は
あると考えてます。
書込番号:3870997
0点



2005/02/02 21:39(1年以上前)
スレ主のプニプニプニです。投稿したHNでPCから返信出来なかったのでお返事がおくれ申し訳ございません。m(_ _)m
皆様たくさんのお返事ありがとうございます!
>Dent*istさん
blog拝見しました。いつも歩いて見ている風景でも素敵な画像に出来るんですよね!とても綺麗な画像ばかりで以前からお邪魔していました。
#頻繁に使われるのが「広角側」なのか「望遠側」なのか
比較的満遍なく全域を使用するように心がけています(ズームでなく自分が動く様に)が過去の画像を見直す必要がありそうです。でも16-45mmのどちら側がすきかといえば広角だと思います。
>くろこげパンダさん
☆や31mmは完全に予算オーバーです〜。でも魅力的なレンズですよね。
DA40mmLimitedも小柄でまさしくスナップレンズと思うのですがotarouさんのアドバイスを考えると少しでも明るいレンズをーーーと思ってしまいます。
#アレ、背中、引っ張っちゃいましたかね(^^ゞ)。
沼にはまる前に助けていただける役も必要かと(^^;
>otarouさん
サイトで色々な作例をみても標準レンズの焦点距離あたりではF4とF1台の違いは明白ですね。
#43ミリのような少し昔のレンズは柔らかいソフトな印象があり
コレが私が今一番欲しいモノだと思います。同じカメラでもメーカーやモデルで映りが違うというのも体感してみたいです。
>ALPHA_246さん
サイト拝見しました。ネコの写真素敵です!私の近所にも野良家族がいますがまだあの距離までは接近できませんデス。
#FA28mmF2.8(持ってます)やFA35mmF2
新たに選択肢が増えました!勉強してみます!
>マリンスノウさん
焦点距離3mmと開放絞りの違い、この違いですよね。。。
二つ持つことが出来れば悩むことないんですよねぇ(^^;
>コロニーさん
実はMFの50mmF1.7は持っているのですが、なれないピントあわせに
気をとられてシャッターチャンスを何度となく失っているんです(><)。手放すことはありませんが、少しでも快適に撮影できるレンズとしてはFAであって欲しいと今の私は思ってます。なれたころにMFに手を伸ばしてみたいです!
皆様からほかにもいくつか候補を挙げていただきました。今月下旬に出張で東京にいきますので中古レンズを探しに行ってみようと思います!
山手線沿線でお勧めのお店はありますでしょうか?
書込番号:3873464
0点

>山手線沿線でお勧めのお店はありますでしょうか?
もと大塚住人ですが,ずいぶん前のことなので・・・・。
と,言うか有名所で山手線からはちょっと外れるけど,中央線中野のフジヤカメラ,すぐ近くに日東商事,あと私が昔からよく利用しているのが新橋カメラと線路を挟んで反対側の大庭商会,秋葉原ニッシンカメラなどなどたくさんありますです。
さらに詳しい方どーぞ!
書込番号:3874334
0点

秋葉原のカメラのにっしんはつぶれちゃったはずなんだけど・・・
某ネットでそう聞いて、一応、昔行った記憶を頼りに秋葉原に行ってみたけど、見つけられずに通り越してしまったようです・・・
ヤフオクではまだ出品してるんですけどね?
書込番号:3874436
0点

>秋葉原のカメラのにっしんはつぶれちゃったはずなんだけど・・・
そっ,そんなバナナ! アサヒカメラには思いっきり公告出てるし,昨年11月に通販でレンズ1本買っていますが・・・?
書込番号:3875461
0点


2005/02/03 17:17(1年以上前)
カメラのにっしんはつぶれてしまい、以前のV店だったかが(店名失念)
「にっしんカメラ」として、営業しているのではなかったかと・・・
書込番号:3877042
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


DSを買ってまだ三日目、オートで撮影したら、暗いためかストロボがポップアップしました。
白けた写真は嫌なので、思わず手で倒してシャッタを切りました。ちゃんと写りましたが、これってカメラは壊れませんか?
この様に撮しても露出は正常にコントロールされますか?。
カメラ屋さんで大丈夫?と聞いたら、「保証外ですね、カメラは壊れるかも?」と言う返事、不安になりました。
(勿論、ストロボ禁止の設定は知ってますが・・この時は設定していなかった)
ならばオートでなくPで撮したらと言われました、オートとPの使い分けもよく判りません、教えてください。
0点

>思わず手で倒してシャッタを切りました。
オ〜こわ! 何とも無くてよかったですね。
EOS5で同じように,内蔵ストロボがポップアップしようとしたので指で押さえつけたらエラーになってしまいビックリしたことがありました。電池抜き差しで復帰。 それ以来,無理なことはしないようにしています。
書込番号:3873128
0点


2005/02/02 20:43(1年以上前)
ワタクシが「100%大丈夫です!保証します!」
っていうわけにはまいりませんが、まずは大丈夫だと思いますよ。
露出も・・・今確認したところ、ポップアップの状態から
手で押さえ込むとちゃんとストロボを発光させない露出に
自動的に切り替わりますね。
ちゃんと自分でもやってみて大丈夫でした!
そんなことくらいで故障するくらいヤワではないです。(と思います)
オートピクトとPの違いですね。
Pはあくまで「一種類のプログラム露出」のラインしか持っていません。
(もしかしたらレンズの焦点距離でラインが変わるかも知れませんが、
ひとつの焦点距離では一つのプログラムラインです)
一方、オートピクトの方は、被写体までの距離、被写体が動いているかどうか、
そしてストロボを自動的に発光させるかどうかなどを総合的に判断して
カメラが「もっとも適切と思う」プログラムパターンを選び出して
露出を決定してくれる機構です。
他にもオートピクトでは自動的に「鮮やか仕上げ」しか選べないという
難点はありますが・・・
まったく露出に関して知識がなく、また仕上げも鮮やかで結構、
そして今後も露出に関して学ぶ必要がない、面倒なことは一切嫌いだという
向きにはオートピクトは便利だろうと思います。
書込番号:3873154
0点

>手で押さえ込むとちゃんとストロボを発光させない露出に自動的に切り替わりますね。
お〜,Dent*istさん ついに「人柱」になられましたね。
今Ds+姫が目の前にあるのですが,怖くて試せませんでした。
さすがペンタックス,よく対策されてますね。
書込番号:3873184
0点


2005/02/02 21:47(1年以上前)
例えば、電源を入れている時にSDスロットのカバーを
開けるとどうなるか?とか、
optio sのスイッチを入れる時に、グーンと伸びてくるレンズを
無理やり押さえていたらどうなるか?とか
試してみたくなるタチです・・・
PENTAXはそういう「素人だったらやっちゃうかも知れない
ミス」っていうことに対する「セーフティ機能」が
しっかりしているように思います。
万が一それで故障したら・・・メーカーにネジ込むつもりです。
書込番号:3873525
0点


2005/02/02 23:26(1年以上前)
ポップアップしたストロボを手動で引っ込めても別に故障したり
はしないようですね。
ただ、不用意にストロボがポップアップするのが煩わしいので、
手動モードに設定しています。こうすれば、手動でポップアップ
しない限りストロボは発光しません。
あるいは、ストロボは自動にしておいて、左のモードダイアルを
AUTOからPモードにしておけば、勝手にポップアップはしません。
いずれにしもても、ストロボが要らない時にポップアップしたら
手で押し込んでやっても大丈夫です。
後、私は時折うっかりスイッチオンの状態で記録メディアを
取り換えることがありましたが、今のところ不具合は出ていません。
また、スイッチオンの状態で電池を交換したこともありましたが、
この時も不具合は出なかったので、胸をなでおろしました。
その辺はかなりしっかりとつくってくれているようです。
といってもこの二つは私の体験上ですので、お勧めはしません。
基本はスイッチをオフにしてから記録メディアや電池は交換すべき
でしょう。
書込番号:3874240
0点


2005/02/03 13:34(1年以上前)
銀塩のEOS-KISS(といっても、初代のものしか使っていませんが)では、ストロボの発光を強制的に止めたい場合は、「自動でポップアップしたストロボを手で押し込んで元に戻す」というのが説明書に書いてある亜正しい使い方でした。だからDSも大丈夫とはいえませんが、そういうカメラもあると言うことで・・・。
書込番号:3876399
0点



2005/02/03 14:45(1年以上前)
ストロボ強制倒し撮影の件、大丈夫とのこと、安心しました。
わざとはやりませんが・・・・気をつけます。
私はうっかり者で、オリンパスE−10では、電源オンのままのカード抜き差しは日常のことで、電池逆入れもありました、でも一切故障無し、さすが設計者は優秀で、と感謝しています。でもこのDSでもやってしまうでしょう。
余談ですがレスポンスさえ良ければE−10はまだまだ使えます。惜しいです。予備機でまだ使います。ありがとうございました。
書込番号:3876601
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


毎日楽しく撮影しておりますが、最近室内での撮影にレンズキットのレンズでは暗くAFも遅いため満足できなくなってきました。
レンズはレンズキットの他に、タムロン28−300mmD@と
FA50/F1.4です。
50ミリは明るくてよいのですが、室内だと画角が狭くつらいです。
現在注目しているのは
シグマ 20/F1.8 24/F1.8
ペンタ 20/F2.8
です。本当はもっと広角が欲しいのですが、資金がありません。
気持ちはシグマ20/F1.8に傾いております。
ペンタ20/F2.8は如何なもんでしょうか?
0点


2005/02/02 18:36(1年以上前)
皆さんの作例を拝見する限りではSIGMAの広角F1.8シリーズは
開放時のボケ、絞り込んだときのシャープさと魅力が大きそうですね。
*istDsにはやや大きく重いのをどう考えるかですね。
ちなみに以下のサイトならここの最安値より安価に購入できそうですよ。
http://www.camera.gr.jp/
書込番号:3872622
0点

こんばんは。
僕は*ist DSではないですが他のデジカメキヤノン20Dで
シグマ 20/F1.8を使用しています。
レンズも明るく絞れば本当に綺麗に写り満足しています。
書込番号:3872654
0点

純正なら24of2ALとか如何です? 24oじゃまだ狭いですか?
書込番号:3872670
0点


2005/02/02 20:19(1年以上前)
シグマの単広角三兄弟は明るさもさることながら寄れるのが魅力なんですよねー、ただ大きいですから店頭でぜひ大きさを確認してください。
明るくて寄れますがFA20mmF2.8の倍の重さ、フィルター径も82mmとかなり大きいですよ。
書込番号:3873026
0点


2005/02/02 20:33(1年以上前)
↑の82mmのフィルター径はシグマ20mmです。
書込番号:3873102
0点

FA20/2.8愛用してます。ほどほどにコンパクトで普段使いにも扱いやすいです。
一眼用超広角レンズにありがちな歪曲収差以外は優秀に感じており、
特に色収差がことごとく抑えられていて有難いです。
67mm径のワイド用ではない普通の汎用フードが使えています。
*istD + PENTAX FA20mm F2.8
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=999019&un=132778
シグマ20/1.8は確かにデカく重いですね。明るさをとれば仕方ないのでしょう。
# ちなみに海外のとあるペンタフリークが試した話によると
# シグマ20/1.8とF2.8同士の比較で、開放値というハンディがありながら
# FA20/2.8の方がシャープさ(中央・周辺)で勝っていたとの事でした。
# これはシグマ20/1.8が劣るというよりもFA20/2.8が非常に優れているとの事でした。
# 実際MTF特性を見ると他社の20mmレンズよりもFA20/2.8の解像力は一歩抜きんでてます。
書込番号:3873200
0点



2005/02/03 08:51(1年以上前)
皆様たくさんのご返信ありがとうございます。
しかしDSの板はいいですよね。
かなり繁盛していますから、かなりたくさんのレスがつく・・・(感動です!)
たしかにシグマ20ミリはデカイのですよね・・・
どちらにしても昨年末に20万ほどでDS他を買ったので、資金がありませんので、ちょくちょく店頭に足を運び、シグマの大きさを確認してみたいと思います。
ペンタで20ミリ(DAでもDFAでも)F2ぐらいで実売5万位で発売されれば即買ってしまうのになぁ・・・
皆さんは如何でしょうか?
書込番号:3875629
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
こんばんわ!
いつもロムらせて頂いてます。
今までミノルタのD7を使ってバンドのライブ撮影等をしておりました。
2年程前からデジ一眼に変えたい変えたいと思ってました。
D7は素晴らしいカメラでかなり活躍してもらったんですが、AF速度がメ
チャクチャ遅くライブハウスの様に暗い所では使い物になりませんで
した。(頑張ってMFで撮ってましたが)
そしてバッテリーの持ちが非常にシビアで悩まされておりました。
そんな事も有り、この度やっとデジ一眼にステップアップする事にしました!!
今istDsとD70と20D(ちょっと高いけど)で迷っております。
しかし近所でistDが9万円で在庫処分されており、かなり心惹かれており
ます。実はDsが出る前はDが欲しいと思ってました。
そこで、やっと本題なんですが皆様に質問です。
istDとDsの値段差は1万7千円位なんですが、ぶっちゃけどっちが買いで
しょうか?
ちなみに一眼自体は初めてです。
よろしくお願いします!!
0点

直接の回答ではありませんが...
現在、充電池はどこのメーカーのなんと言うものをお使いでしょうか?
ニッケル水素電池はメーカーや銘柄によって使い勝手にかなりの差があります。
私も初代D7を使っていますが、GP-1800 やMemolex 2100ではかなり余裕のある
運用ができています。新機種購入までの間に合わせでも、とりあえず相性の良い
充電池を使うと言う選択肢はあるかと思います。
# *ist DS もニッケル水素充電池ですから、投資は無駄にならないと思います。
書込番号:3840759
0点

>>Y/Nさん
早速のレス有難うございます。
D7お使いなんですね〜!実はD7買う時もココの掲示板を利用させて頂い
て情報を仕入れていましたので当時そんなに普及してなかったリフレッ
シュ機能付きのネクセルのデカイ充電器と評判の良かったGP1800電池を2
セット秋葉で買って使ってますよ〜。
接点が汚れると電源入らなかったりしますよね。シリコングリスも塗っ
てました。
容量の大きい電池を新しく買うのも良いんですが、買う一眼によって
は無駄になってしまうので見送ってます。
書込番号:3840889
0点


2005/01/27 01:42(1年以上前)
一眼が初めてならば 安いDSでよいのではないでしょうか。
ライブハウスの撮影だと、交換レンズがそこそこ高価になってしまいそうだから、という含みもあります。
(ある程度一眼の経験がある方が Dの独自機能の優位性を実感できると思います)
私ならその程度の価格差ならば 迷わず Dなんですけれど...というか、DSを買おうとは思わないので...
書込番号:3840891
0点

>オーディーさん
9万円は安いですねぇ。私の個人的な判断では、買い徳感は*istDです。
以前から狙っていて…ということであれば*istDを選ばれれば良いかと思います。
おそらく*istDと*istDSの違いについては熟知されていると思いますので、
実際に構えて撮ってみた感触など含めてどうかということも考慮しつつ選択
ということになりますかね。
D7に比べれば*istD/DSのAFは高速で快適と思いますが、
AF速度至上主義ならば20D/D70が良いかも、です。
書込番号:3841077
0点

ライブハウスですか?
これまでもおそらくライブで写真を撮られてきたと思いますが,上手くとれた時のシャッター速度などは覚えておられるでしょうか?また,撮影距離はどのくらいになるでしょうか?
私は普段,体育館などやや暗い場所でスポーツを撮っていますので,暗い場所での撮影はどちらかと言うと慣れています。また,かつて自分もバンドをやっていたので,ライブハウスでの撮影条件もそれなりにイメージはできます。
ライブハウスのような場所では,AF速度の問題もありますが,一番肝心なのはシャッター速度ですね。このような撮影の場合フラッシュを使うと「昼間の絵」になってしまいますから,私ならノーフラッシュで撮るか,あるいはスポットライトのあたっているプレイヤーを中心に撮ると思います。そして,よい絵にこだわるなら欲張った撮り方をしないことでしょう。さすがに無理があります。シャッター速度の目安としては,若干の被写体ブレ覚悟で,低速側1/15〜1/30ぐらいが限界かと思われます。1/60まで上がれば御の字でしょう。手ブレのことは書きませんでしたが,絶対に手ブレさせない自信があるとか,一脚などで対策をしてという条件でです。
書込番号:3841134
0点

>オーディー さん
istDSが発売された昨年11月時点では、istDと比べて値段が大幅に安く、わずかに小さく軽く、液晶サイズが少し大きく、エントリーユーザー向けの使いやすい機能が追加されたistDSに人気が集まるのは当然でした。私もistDには価格ゆえに手が出ず、istDSを購入しました。そしてとても満足しています。
istDSはistDの軽量小型、大きく見やすいファインダー、MFの旧レンズが使いやすい操作系、ソリッドな質感のあるデザインなど、長所を多く継承していることです。画質については、「ナチュラル」画質で撮るならほぼ互角でしょう。RAWならばさらに差は出ないと思います。それゆえに、「後継機」と呼ぶプロカメラマンもいました。私も基本的にはそうだと思います。
しかし、istDはシリーズ第一号のプロトタイプであり、かなり機能を詰め込んだフラッグシップ機でもあり、istDSはその普及モデルという性格は頭に入れておいた方が良いです。istDSはエントリー機としては非常に良くできているけれど、istDの方が「金と手間がかかっている」製品なのです。
私がistDSを使ってきて、一つだけistDがうらやましいと思うのは、多くの方が指摘するようにシャッターのできばえです。音は我慢するとしても、ミラーショックが結構大きいと思います。一度istDSで三脚でスロー撮影をするときにミラーショックの大きさに気づいて以来、ミラーアップした2秒後に切れるセルフタイマーを使って、ショックの影響を防いでいます。
この仕様があるから助かっていますが、ライブのステージなど暗い場所で手持ち撮影などの機会では、カメラによるミラーショックの差はシャッター速度やiso感度で1段以上の差となる感じで結構重要です。
istDSのミラーショックによるブレついては、この板でも報告があがっていました。私は、値段差が小さいならistDを選ばれてもいいと思います。ただし、今istDは多くの店で在庫を減らしており、正式発表は無いもののペンタックスは後継機の開発をほのめかしています。それは、istDSの値段が下がってきたことへの対策でもあると思います。
私の勝手な予想では、istDの改良型、「istDX」か、「istD2」が遠くない将来発売されそうな気はしますが…。値段は実売15万円以上。キヤノンのEOS20D対抗機です。部品点数はistDSと変わらないけれど、istDをそのままのボディサイズで800万画素化すれば、利益率の高いハイエンド機に生まれ変わりますから。ビジネスとしては、これをしないとペンタックスは儲かりませんよ。
書込番号:3841315
0点


2005/01/27 09:19(1年以上前)
オーディーさん・・・
一般的な使用であれば「*istDS」を購入された方が
色々な点で使いやすいと思います。
ただ、いくつかの点・・・縦位置撮影が多いとか
ハイパーマニュアルを多用するとかSDカードじゃなくて
CFカードを使いたいなどといったケースでは「*istD」を
選択するメリットもあるかも知れませんね。
あと、根本的なところで賛否ある「鮮やかモード」
ハマるヒトにはハマります。地味な色合いなものでも
ビビットに写るという点で・・・
*istDの後継機ですね・・・800万画素を期待する声もあるようですが、
どこから調達してくるかですよね・・・
ソニー・ニコンの1240万画素CMOSはまだまだ高いでしょうし。
書込番号:3841438
0点


2005/01/27 09:46(1年以上前)
同額でもDS。
旬のものを買うのが吉。
ところでDが9万円で1万7千円の差だとすると、
DSは7万3千円ですか、
お店教えてください!
書込番号:3841517
0点

次に800万画素になってくるのは、kissデジ2なのか*istD2なのかニコンD200なのか?!そうやって悩んで眺めている間に、フィルム代と現像代が10万円に近づくのでした。
書込番号:3841994
0点


2005/01/27 14:52(1年以上前)
やましんさん・・・
*istDS購入してから約2ヶ月が経過しました。
その間に撮った枚数は・・・約3000枚です。
(デジタルとしては多いのか少ないのか判りません)
これをもし銀塩で撮ってたら・・・と考えると
計算するのも恐ろしくなりますね。
もっとも銀塩だったらこんな枚数は撮っていないでしょうが・・・
コストを計算せずにバシバシ撮れる、そこがデジタルの
最大の醍醐味だと思っています。
書込番号:3842415
0点


2005/01/27 19:31(1年以上前)
DSは7万3千円ですか、
お店教えてください!
ありますよ、73000円台
税込み送込み73,269円
http://www.rakuten.co.jp/shasinyasan/421499/443408/588930/#613558
税抜きならすでに6万台突入ですな。安くなったモンデス。
書込番号:3843442
0点


2005/01/27 21:36(1年以上前)
私は *istD, *istDs 両方持っています.
画質に関しては,複数のレンズを使ってクロスチェックしてみましたが,*istDs に特にアドバンテージはありませんでした.要するに違いがありません.Ds はナチュラルモードでの話です.
ただ AWB でのカラーバランスは *istD は緑っぽく,*istDs はマゼンタっぽい傾向がありますが,どちらが良いというわけでもありません.
一番違うのは,『80年代一眼党』さんがおっしゃっているように,シャッターの動作感です.*istDs はたしかにパカンという感じでミラーショックが大きく,条件によってはブレを感じます.両方聞き比べると,*istD のシルキーな音は実にいいですね...単に好みの問題ですが.
私だったら,3〜4万円差以上でしたら *istDs にしますけど,1万7千円差だったら文句なく *istD ですね.
書込番号:3844071
0点


2005/01/27 23:57(1年以上前)
私だったら、新しい方でDSかなあ。初代のDを踏まえて色々こなれてる気がします。
しかし、性能的にはほとんど変わらないのも事実。しっかりコストを掛けてあるDも捨てがたいかも。シャッターユニットやシャーシ、ローパスフィルタなどはDSになってコストダウンされています。(D7で使っていたCFも流用できますしね。)
「ライブハウスでの撮影」と言うことを考えると、低ノイズ・AFなどからキャノン20Dも急浮上。(でも、高いか。)
それから、D7のEVFは暗くなると増感してくれますが、一眼レフは暗いまんまです。そのため、明るいレンズとピント合わせのための外付けフラッシュ(AF補助光のための)が必要になると思われます。
書込番号:3844976
0点

うわ〜!いっぱいレスが付いてる!!皆さん有難うございます!!!
>>おくびょう者さん
そうなんですよね〜、ライブハウスは基本的に暗いので明るいレンズ
じゃないと厳しいから高価なレンズになっちゃいますよね〜。
>>D tipさん
すんません、ぶっちゃけた話しますとDとDsの違いは熟知はしておりま
せん!(笑)Dは最初に見た時にカッコ良くてコンパクトでシャッター音も
気持ち良くて良い!と思ったんですが、その頃はとても手が出ない値段
だったので正直詳しい機能までは調べてませんでした。
なので先日カタログを貰ってきました。これから調べてみます。(遅)
>>マリンスノウさん
ライブハウスの撮影はもう4年近くやってますよ〜。基本的には小さめ
の箱で撮ってますが、たまにO-WEST等ちょっと大きい所でも撮影してま
す。前に自分の写真がライブハウスのフリーペーパーの表紙やローソン
ロッピーの冊子に載ったのが小さな自慢だったりします。(笑)
撮影距離はお客さんが少ない時はステージ前(袖も)まで行ったり後
ろで全景を撮ってみたりで被写体から1m〜15mくらいでしょうか。お客さ
んが多い時はそんなに動けませんが。
ISO100でシャッター速度はSS優先で撮ってまして、大体1/30〜1/60位
で撮ってます。暗過ぎる時は1/3位まで遅くし、息止めて頑張って撮ってます。(笑)
手ぶれは自分ではかなり少なく出来てると思います。ただ一眼になる
とミラーショック等でシビアになりそうですね。一脚は機動性が無くな
るので使用してません。ストロボも有り得ない写真になるので勿論使ってないです。(笑)
>>80年代一眼党さん
やっぱりシャッターはそんなに違うんですね〜。この辺が「手間と時
間」の違いなんでしょうね。
ハイエンドクラスのデジ一を除けば、Dの音は一番好きです!やっぱり
一眼はあの音じゃないと!!(笑)ちなみに20Dかなり欲しいんですが音は
一番嫌いなので迷ってるんです。(笑)
画素数はハッキリ言って自分には600万画素で充分ですね。でもistD2
が出るならグリップと十字キーはもっと良い物にして欲しいです。
>>Dent*istさん
縦位置撮影は意外と多いですね。メディアは拘りは特に無いです。
ハイパーマニュアルとはどんな機能なのかというのが・・・(笑)
D7も結構クセの有る機種だったので多分対応出来る柔軟性は鍛えられた
ので大丈夫だと思います。(笑)
鮮やかモードは賛否両論ですね〜。俺は意外と好きな気もしますが、
D7の地味で素直な発色が好きだったので結局使わないかもしれません。
>>ccboyさん
Dsに一票ですか〜。やっぱり意見分かれますよね〜、困りました。
ちなみにお店は「たけみんC」さんが言われてますお店ですね。他でも
同じ様な値段が多いみたいですね。段々安くなってきましたね。
>>やましんさん
デジタルはフイルム代等を気にしなくて良いのが最大の利点ですよ
ね。俺はめんどくさがりなので店にフイルムを現像しに行くのが億劫だ
し待つ時間が嫌なのでデジタルはホントありがたいです。(めんどくさ
いとか言ったら怒られそうですが)
>>MAK_istさん
おお!両機持っていらっしゃるんですね!実際に使い比べていらっし
ゃる方の情報は非常に有り難いです。
やっぱりシャッターの違いが一番大きいようですね。
MAK_istさんもDの音好きなんですね。俺は大好きです。結構ミーハーな
所も有ったりするので。(笑)20DがistDのシャッター音なら迷わずゲット
なんですが。(笑)
ちなみにE300はペンタ部が無いので好きじゃありません。(笑)
やっぱり一眼はペンタが無いと!
え〜、沢山のレス頂いたお陰で余計迷ってきました!(笑)それだけ両
機の出来が良いと言う事なんでしょうね〜。
もうちょっと調べて迷ってみようと思います!
ちなみになんですが、この2機種とD70もしくは20Dだったらオススメは
どれでしょうか?最後にみもふたもない質問してすんません!!(笑)
長文失礼しました!
書込番号:3845394
0点

うわ!ゆっくりレス書いてる間に新しいレスが!!(笑)
>>ふう7さん
レス有難うございます!ふう7さんはDsなんですね〜。迷わせますね。(笑)
そうなんですよ!20DはISO800とかでも余裕で使えるみたいなので、かなり
惹かれてるんですが、ちょっと高いのとシャッター音がアレなので迷ってます。
D7のEVFはそんな便利な機能付いてましたね。いつもSS優先で撮るんです
が、1/3位までだとそんなに増感しないような気がします。
でも、いつもSS優先でしか撮ってなくて慣れてしまったので勝手に脳内変換
されてるだけかもしれません。(笑)
D7のAFはライブハウスだと全く使い物にならないので、いつも見難いEVF
と勘でMFで撮ってます。(笑)
せっかくデジ一の性能の良いAF使えるようになるのでAFで撮影したいんですが
AF補助光の為にストロボは必須なんですかね?それはD、Ds、D70、20Dでも
必要なんでしょうか?無知ですいません。御教授下さい。
書込番号:3845534
0点


2005/01/28 06:31(1年以上前)
オーディーさん
個人的な好みかもしれませんが...あまり指摘されていませんけど,*istDs ってフォーカスモードの切り替えがメニューからですよね.*istD は切り替えダイアルが背面にあるので,シャッターボタン触りながら親指で即切り替えられます.
私はマクロ的な使い方も多いので,この点は,*istD の方が絶対いいな...て思います.まあ,MFでいいじゃんと割り切ればそれでいいんですけど.
書込番号:3845849
0点

EF-S17-85IS(20D)の焦点距離がライブ撮影では魅力的で
ドラムを撮影するときはSSを落として望遠も使いたいので
ISもポイントが高いと思います
使いたいレンズを先に考えてみるのもいいかもしれませんね
書込番号:3847309
0点


2005/01/28 21:19(1年以上前)
オーディー さん
> ISO100でシャッター速度はSS優先で撮ってまして、大体1/30〜1/60位で撮ってます。
デジタルカメラでは極端に言えば一コマごとにISO感度を変えて撮影できるので、これまで撮りにくかった画像が撮れるかもしれませんね。でも、*istDS(Dも)はISO200からですね。
それと、AFに関してですが
> AF補助光の為にストロボは必須なんですかね?
補助光 = ストロボ だと思います。なので
「AFのために補助光(ストロボ)が必須ですか?」という意味の質問だと理解しましたが、
開放絞りの小さい(明るい)レンズでしたら、人間の目でMFした方がよいかもしれませんが、AFに頼るのでしたら、ストロボをポップアップさせておけばストロボが発光してAFできるようになります。*istDSはよく知らないですが、設定次第では自動ポップアップするのではないでしょうか。
書込番号:3848359
0点


2005/01/28 23:23(1年以上前)
オーディさん、ごめんなさい。お酒が入っているので、どれだけ正確にお答えできるのか自信がないのですが。
istDSの場合、AF補助光がありません。ストロボをポップアップさせると、ストロボ点滅でAF補助光の代わりになるのですが、シャッターを切るとストロボ発光してしまいます。ですので、ノンストロボ撮影の場合、使いづらいのです。外付けストロボの場合、AF補助光がついているものがありますので、良く検討してみた下さい。(カメラ・システムによってこの辺は変わってきます。)
お話を伺っていると、アンチシェイク(CCD手ぶれ補正)搭載のα7Dもかなり有力な候補に思えてきました。
istDSのいいところは値段がカジュアルなところ。遠慮無く?ガシガシ使えますよ。(istDも安くなっているようですし。)
書込番号:3849071
0点

またまた皆様レス有難う御座います!
>>MAK_istさん
DにAFボタンという物が付いてるのを初めて知りました。(笑)カタログ見ても詳しく
書いてないんですが、これって押すだけでAFとMFモードが切り替え出来るって事です
かね?D7は本体左側面に付いてたんですがこれと一緒かな?だとしたら便利ですよね。
Dsには付いて無いですが、本体前面のレンズ横にフォーカスモードレバーなる物が
有りますが、これで切り替えじゃ駄目なんですかね?店頭では他の機種もこれで切
り替えして触ってたんですが間違ってます?もしかしてMAK_istさんの仰るように
メニューから切り替えしないと駄目なんでしょうか?
>>やまかし専属キャメラマンさん
こんばんわ!前に一度アルバム拝見させて頂きました!最新ライブフォトの5、6、8、
9枚目の写真カッコイイっすね〜!Voの方のTシャツもイカス!!(笑)
20DのEF-S17-85ISレンズキットで撮られてるんですか?確かに焦点距離が丁度良さ
そうですね〜。欲しいんですけどナカナカ財布が・・・(笑)
Drって見え難い(ライトもほとんど当たらない)位置に居る上に常に動いてるから
難しいですよね。被写体ぶれがかなり多いです。だから数撃ってます。(笑)
手ぶれはボチボチ自分で抑えられそうなんでISより明るいレンズの方が欲しいかも
しれません。
ちなみに20Dで撮られてるISO、SS、被写体までの距離等のおおまかな設定を教えて
頂いても良いですか?
>>おくびょう者さん
>デジタルカメラでは極端に言えば一コマごとにISO感度を変えて撮影できるので、
これまで撮りにくかった画像が撮れるかもしれませんね。でも、*istDS(Dも)はISO200からですね。
え〜っと、説明不足ですいません。今使ってるD7はデジカメなんです。(汗)
それとも俺が何か勘違いして読んでるのかな?だったらすいません。
そうです!「AFのために補助光(ストロボ)が必須ですか?」です。書き間違えました。
明るいレンズでもMFの方が良いんですかね?AFが迷って使えない事が多いって事で
すよね?機種によるのかもしれないですが、暗い所だとデジ一でもそうなんですか?
だとしたらちょっとショックです。「一眼ならば大丈夫」かと勝手に思っていたので。
>>ふう7さん
え〜っと、すいません。頭こんがらがってきました。
Ds「には」補助光が無いという事は機種によってはストロボ以外のAF補助光が有る
という事で良いんですかね?それともおくびょう者さんが言われてるようにAF補助
光=ストロボで良いんですか?
AFストロボ点滅でAF補助光になるという事は、普通にストロボが何回か焚かれて
AFするんですよね?撮影時のフラッシュは勿論ですがAF時にもストロボ焚くのはキ
ツイです。外付けストロボでも一緒ですよね?
俺は客としてライブ見に行って何が嫌かって、普通にストロボ使って写真撮ってる
お客さんです。人によるのかもしれませんが非常に気が散ります。マナーとしては
よく無いです。
なので自分は絶対ストロボは使いません。
勿論ストロボ写真は雰囲気台無しになりますしね。ライブハウスの照明さんのスト
ロボは大好きですが。(笑)演奏者には手元が見えないのでちょっと辛いですが。(笑)
α7Dは今使ってる7Dと同じミノルタだし(あんま関係無いけど)、本体内手ぶれ補
正は良いんですが、如何せんデカイのが嫌でちょっと。聞く所によると画質も値段
の割にはそんなに良くないらしいので候補からはずしてます。
普段のお散歩にも使おうと思ってるので、サイズと重量はD70位までがギリギリです。
その辺は気軽に使えそうなistD、Dsは非常に良いですよね〜。
凄い長いスレになってしまいました。いつも長文(&脱線)すいません。
書込番号:3850211
0点


2005/01/29 07:01(1年以上前)
オーディーさん
> これって押すだけでAFとMFモードが切り替え出来るって事です
かね?
すいません,説明が不足でしたね.オーディーさんがおっしゃっているAFボタンというのは,シャッターボタンとは独立にAFを動作させるためのボタンです.どういう使い方をするのか,私は分かってませんが.(汗)
> AFとMFモードが切り替え
これは *istD でも Ds でもボディー左前の切り替えスイッチでやります.Ds は“コンティニュアス”切り替えはできませんが.
で,私が書いた『フォーカスモードの切り替え』というのは,11点測距点自動・中央1点測距・測距点ユーザ選択というモードの切り替えのことです.*istD はそれが背面ダイアルででき,ファインダ覗いてシャッターボタンに指を置いたまま親指で切り替えができるので...という意味でした.
書き方が中途半端でごめんなさい.
書込番号:3850384
0点


2005/01/29 07:11(1年以上前)
*istD と Ds という二つのカメラを実際に使ってみると,Ds が D の新型というわけではなく,『レンジの違う』カメラだということが良く分かります.これは皆さんもおっしゃっているとおりです.
実は私が一番気になっていたのは,“新しい分”Ds の画像エンジンがどれだけ変わって(リファインされて)いるかということでした.これが大きく進化しているのなら,D は引退.:-p
で,いろいろ比較してみて,『(少なくともユーザレベルで見る限り)何も変わっていない』という結論です.もちろん,ナチュラルモードでの話ですが.あ,RAW の形式が変わっているとか画質設定のレンジが微妙に変わっている,とかの点は別にして,ということで.
これは D ユーザとしては心安らかでもありますが,逆に見ると,カメラとしてのベースが進化してないということでもある...うーむ.
ちなみに,私が *istD (Ds) の画質で一番不満なのは,いわゆる“白とび”で...画像エンジンでなんとかなるものかどうかは分からないのですが,次期 *istD に期待しておくことにします.
書込番号:3850400
0点

MAK_istさんがAFボタンについて言及されていますので補足を...
効果的な使い方はシャッター半押しのAFを切った状態で
AF動作を完全にAFボタンに委ねる「親指AF」というものです。
*istDではコンティニュアスAF(C-AF)を任意の露出モードで選べますが
人差し指は半押し状態でシャッターチャンスを常にうかがいながら
親指を押して被写体にフォーカシングを続けます。
このとき例えば観客が被写体の手前を横切ると
それにAFがつられてしまうのですが、親指AFならシャッターを半押ししたまま
親指を離すことで明示的に追尾をとめることができます。
あとは単純に置きピンが容易ということもありますね。
さらに、DAレンズDFAレンズに搭載されるQSFS(Quick Shift Foucusing System)と組み合わせると
AFボタンを押しているときだけAFが働き、押していない時はMFとして使えるので
AF/MF切り替えスイッチ的に使うことも可能ですね。
慣れが必要ですけど、なかなか便利で私は常用しています。
ちなみに*istDでは専用のAFボタンが用意されますが
*istDSでも排他的にOKボタンにアサインすることもできますね。
細かく見ていくとDとDSでダイヤル・ボタン等の数の違いはやはりありますね。
>オーディーさん
>「一眼ならば大丈夫」かと勝手に思っていたので。
うーん、それはちょっと期待し過ぎかもしれませんよ。
店頭で暗所を狙って試すなどしてはどうですかね。
私は基本スタンスとしてAFは当てにしていませんので
MFでいける場面ならなるべくMFで -> それならばファインダーの良くできたものがいい
->それならば*istD/DS という展開ですかね。
もちろんそれ以外にも人それぞれのファクターがあると思いますが。
# *istD/DSの内蔵AF補助光はストロボをポップアップさせた状態で
# 高速に発光ON/OFFを繰り返す間にAFを動作させるというものです。
書込番号:3850420
0点


2005/01/29 11:23(1年以上前)
AF補助光は懐中電灯?みたいに明かりを照らすものもあります。フラッシュよりは気にならないかも。私はフラッシュはあまり使わないので詳しくありません。機械によって違い、一概に言えませんので、カメラ店などでよく調べてみてください。
ライブハウスでAFがどのくらい働くか?というのも心配な点です。明るいレンズでMFというのが基本になるような気がします。(暗いところに電飾というのはAFがけっこう迷います。補助光も到達範囲が限られます。)
書込番号:3851051
0点

まぎらわしい書き方をしてすみません、、
カタログスペックとみなさんの評価を参考に20Dが便利かと考えただけで
使用しているのはS30です。。
ISOは400で中央重点測光、露出は-2/3か-1に補正して
SSは1/30から1/60くらいに設定することが多いです
あと曲によってはプログラムオートも使用しています
書込番号:3852224
0点

こんばんわ。忙しくてレスが遅くなってしまいました。皆様レス有難う御座います!
>>MAK_istさん
すいません、フォーカスモードという物を俺が勘違いしてたみたいです。
なるほど、確かにAFの位置を覗いたまま切り替え出来るのは便利かもしれませんね。
しかし、実際どのような場面で活躍するのでしょうか?自分の場合はライブ使用で考
えた時にはあんまり必要無いかもしれません。(使ってみると必要かもしれませんが)
この機能が特に便利な場面ってどんな時なんでしょう?
俺より確実にカメラに詳しいMAK_istさんがお使いになられてDとDsの画質がほとん
ど変わらないという御意見は有り難い情報です。
白とびは結構ひどいんでしょうか?D70や20Dより劣るんですかね?ただD7よりは確
実に良さそう(また希望的観測ですが(笑))なので気にならないと思います。
>>D tipさん
AFボタンについての説明有難う御座います!非常に分かり易く、すぐ理解しました。
この機能は非常に便利だと思います。特にQSFSと併せると凄いですね。
DsでもOKボタンに設定出来るというのは素晴らしいです!PENTAX良いですね!!
一眼に期待し過ぎですかね〜?店頭でかなり弄くり倒したんですが(笑)、何処の店
も照明が強くて暗所のAFは試した事が無いんです。
しかし、D7は明るい所でもAFがいけてなかったので、この部分に関してはストレスは
解消しそうです。D7はMF専用機といっても良いくらいでした。(笑)
AF補助光はやっぱり高速で発光するんですね。DとDsのサイトで調べたんですが、この
場合の有効なAF出来る距離が明記されていませんね。
>>ふう7さん
調べた所、D70は本体にAF補助光が搭載されてますね〜。
到達距離が3m位とそんなに遠くまでは届かないみたいですが、自分の使用に関しては
ストロボ発光補助光よりもビーム補助光?の方が有り難いです。
外付けの上位のストロボにはそれが搭載されてるみたいですね。
ビーム式補助光とストロボ発光式補助光はどっちの方が精度とか到達距離なんかは
優れてるんでしょうかね?
暗い所に電飾はやっぱり厳しいですか〜。自分の撮ってるバンドのライブで一緒に
出てるバンドを一眼で撮ってる方がたまに居るんですが、外付けストロボ使ってる人
は少ないですね。2台体制で違うレンズで撮ってる人は多いです。
MF主体で撮ってるんでしょうかね〜?いつもカメラマンがどうやって撮ってるのかを
ずっと見ててバンドさんの方は全然見てないです。(笑)周りの人はバンドを全く見て
ない自分を見て不思議に思ってるかもです。(笑)
>>やまかし専属キャメラマンさん
使用されてるS30とはのワーショットS30でしょうか?それともフジのですか?
写真を拝見しましたがコンパクトで撮ったようには見えなかったです〜。凄く良い
感じに撮れるんですね!自分のD7はISO400なんかではとても使えません。100固定です。
ってか、やまかし専属キャメラマンさんの腕が良いからカメラは関係無いんでしょうね。
もし「やまかし」さんと対バンした時にはバンドよりやまかし専属キャメラマンさんを
ジ〜ッと眺めてると思います。(笑)
詳しい設定値有難う御座います!普段他の方がどうやってライブ写真を撮ってるのか気に
なってたので参考になりました!!
自分の写真は完全に独学で、デジカメのお陰で写真を撮る面白さを感じています!
写真、カメラって良いですよね!!
またまた長文失礼致しました!!
書込番号:3860853
0点


2005/02/01 00:07(1年以上前)
昔使っていたSFX-nでは内蔵フラッシュの横からAF補助光が出たのですが、これは赤い光(それほど明るく感じない)でした。最近は白色光の補助光なので、被写体側から見るとまぶしいくらいですね。ライブハウスなどで使用すると迷惑になりそうですね。
書込番号:3865103
0点

ありがとうございます
パワーショットのS30です
対バンした時は眺めるなんておっしゃらずに是非声をかけてください(笑)
書込番号:3868284
0点

すいません、レス遅れてしまいました!
>>おくびょう者さん
どうやら外付けストロボは赤色の補助光みたいですね。
ストロボみたいに広範囲に光らなければ白色の補助光でも大丈夫です。他のお客さん
に迷惑にならなければ大丈夫です。
演奏者には我慢してもらいます。(笑)
>>やまかし専属キャメラマンさん
やっぱりパワーショットでしたか。ホントに綺麗に撮れますね〜。撮り方も上手いし!
もし対バンしたら本番中は眺めていますね。(笑)終演後に話し掛けさせて頂きま〜す!
しかし、1週間も経たずにココまでスレが下の方まで来るんですね。
Dsが人気有る証拠ですね!!
で、肝心の購入なんですが・・・
まだ迷っています。こうなったらKissD2発表まで待ってしまおうかな。(笑)
皆様大変参考になるレスを沢山頂き有難う御座いました!!
書込番号:3874892
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





