
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 20 | 2005年2月3日 00:31 |
![]() |
0 | 13 | 2005年2月2日 23:13 |
![]() |
0 | 8 | 2005年2月2日 11:26 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月1日 20:59 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月1日 20:40 |
![]() |
0 | 14 | 2005年2月1日 14:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
最近仕事でもDSを毎日使用しており、もうこのカメラ無くてはならない存在になりつつあります
大体仕事では160枚前後は撮るのですが、場合によってはメモリの容量(所有しているのは512MBと256MB)
一杯になりそうになりちょっとヒヤッとしましたけれども
枚数を多く撮影する時は容量的にもCD-RW一枚分を撮ってしまい、このままいくとPCのHDDの容量が一杯になるのは
時間の問題だと思われます
SDの容量のほうはいずれは1G、2Gを購入するとして、今まで撮影したデータのほうをPCのHDDから
他の媒体に移そうと考えているのですが、今どれにしようか悩んでおります
1、撮影したデータをCDに焼く
一番確実なのですが、データそのものはかなり永年保存することが目的なので、
CDが劣化しないかが疑問、また書き込みにちょっと時間がかかる
2、外付けのHDDを増やす
幼鳥的には一番安上がりかもしれない、しかし容量には限りがあり、落下などでデータが破損する可能性がある、これを何台も持つのは少し非現実的
3、MOにデータを焼く
最近、ポータブルストレージのように直接SDからデータを焼くことができるのは魅力、経年変化も比較的少なめ?
この間お店で目に留まったのはこれなんですが
http://mo.fujitsu.com/jp/products/dynamo/1300ltphoto/index.html
MOディスク自体はそれほど安くなくまた書き込み速度はCDより遅い、らしい
特にSDからMOへの書き込みは未知数、また容量も一枚1G程度・・・
どれも一長一短ありといったところで
皆さんは撮影したデータはどのように保存されていらっしゃるでしょうか
前にも似たような書き込みはしたような気もしますが
皆さんのご意見、もしくは使用感をご教示いただければ幸いです
よろしくお願いいたします
0点

MOはフロッピー感覚で扱いやすく、カートリッジに収められているので、安心だと思いますが、一般では
だんだん使われなくなっていくような気もします。オフィスなんかだと、まだまだ現役のようですが、
ドライブそのものが入手困難になったりすると、後々困るのではないでしょうか?
私は、バックアップファイルは基本的にDVD+Rにセーブしています。UDFフォーマット(パケット
ライティング)だと、フロッピー感覚で使えるのでお手軽です。メディアの安定性はディスクの種類や
書き込み速度でも違ってくるようです。DVDと一口に言ってもRW(リライタブル)は反射率が低いよう
ですから、ひょっとしたら、長期保存なんかには向かないのかな?(←推測)
書込番号:3870149
0点

私はRAW撮影ですから休日にバシャバシャやってると撮影データは簡単に数GBに及びます。
当然PC側も数十GB、数百GBと増えていきます。
私の場合、PCにRAWデータが溜まってきたらDVD-Rへ退避します。
およそ3ヶ月周期でメインのHDDから移動を行っています。
JPGファイルはメインのHDDに保存が基本で、
HDD着脱式のサブHDDにもミラーリングし、これは必要なときのみ通電します(故障しにくい)。
さらにDVD-RAMへもバックアップを行います。
# -Rはコスト面で、-RAMは信頼性と読み書きできる点で長け、双方使い分けてます。
永続的な保存を考えるとCD-R/DVD-Rメディアはちょっと心配ですね。
まぁその他の記録媒体にしても結局バックアップのいたちごっこが必要ですが。
今のところHDDのバックアップはHDDが楽で簡単ですかね。
コスト的に見ても意外と安いです。
書込番号:3870216
0点


2005/02/02 01:31(1年以上前)
1.DVDではダネなんですか? 最近ドライブもメディアもずいぶん安くなって、品質も安定して
きましたが・・・私はCDの枚数が増えて手に負えなくなり、サブ機もDVDドライブに換えました。
2.毎日の手間を思えばHDDが今のところ一番でしょう。
3.コスト vs.パフォーマンスと将来の互換性を考えると今更・・・という気がしますが。
どの方法をとっても長期保存は、フォーマットも変わるでしょうし、永遠の課題ですね。
書込番号:3870222
0点

銀塩の保存は100年以上の歴史がありますが、
磁気での保存に関しては、未だ其処まで行ってないのが現状ですので、
大事なデーターなら複数の媒体で保存するのがいいんではと思いますが。
書込番号:3870244
0点

保存がメインなら現在はDVD−Rがランニングコスト的に良いでしょう。
将来どうなるかわからないフォーマットを考えても仕方ありません。
通常良く見る画像データーはUSB2.0対応の外付けHDDに入れておき、
その中から永久保存しておきたい画像をDVD−Rへ移しておけばいいのではないですか。
本当に大事な画像なら同じ物を2枚のDVD−Rにコピーすれば充分でしょう。
暮に外付けHDD;250GBがヨドバシで¥19、800週末限定価格でありましたが
バーゲンセールを狙えば大容量HDDも安く買えますよ。
もし新フォーマットで良い物が出たらまたそちらへ移せばいいでしょう。
書込番号:3870360
0点


2005/02/02 02:20(1年以上前)
バッファローの「TeraStation HD-H1.0TGL/R5」は
RAID5構成 750GBで11万円ですから
安全性とコストパフォーマンスの点で一番だと思います。
書込番号:3870381
0点

普段は内蔵ハードディスクと外付けハードディスクへ。
1ヶ月に一度、外付け外付けドライブでDVD-RAMに保存してます。
DVD-RAMはDVD-Rよりメディアの信頼性が高いし、ハードディスクやMOのように追記ができるので便利ですよ。
ただし書き込みが遅いので、まめに追記するのが良いです。
書込番号:3870457
0点

そうですね。DVDは保存考えると“R”ではなく“RAM”でしょうね。
書込番号:3870676
0点


2005/02/02 07:49(1年以上前)
HDDメインですね。LAW撮らないのとそんなに数撮らないから。
安価な120GBでJPGファイン(データサイズ6M)を約20000枚保存
できる計算ですし、500枚/月ペースで撮っても40ヶ月は持ちますし。
500枚撮っても1/3位は手ブレやら露出ミスの物は間引いてしまうので
サブはコスト優先でCD-R、DVD-Rですね。
あと、気に入ったものは定期的にプリントに出しています。なんだかんだ
これが一番見せやすいし消えにくいし。
永年保存は不可能、移し変えが必須という意識でいます。プレスのCDでも20年が限界と言うことですし。
書き換えや検索を考えるとミラーリングしたHDDに一括保存が一番と思います。
書込番号:3870736
0点


2005/02/02 07:59(1年以上前)
DVD-RAMって1枚500円くらいですよね。
(あまりに安いのは長期信頼性の点で ちょっと不安)
概算で 500円/5GB ですから 750GBで75000円前後。
「書き込みが遅いので、まめに追記するのが良い」(たんぽぽ広場 さん)
という手間やディスク(150枚以上)管理の手間、置き場所を考えると
RAID HDD 750GBはかなり魅力的だと思います。
少し先になれば高容量のディスクも出てくるでしょうけれど、
その頃にはHDD容量もTBが普通になるでしょうから...
私は今のところ、160GBのNASでなんとか間に合っていますが
これで不足するようなら ↑を真剣に購入検討するつもりです。
書込番号:3870756
0点

私はとりあえずHDDに保存し、DVDの容量になったら一気にDVD+Rに保存しています。
書込番号:3870761
0点


2005/02/02 08:30(1年以上前)
「HDD容量もTBが普通になる」
じゃあそれに備えてお寺でバイトでもしようかなー(゚-゚)
書込番号:3870811
0点

メディアコストを考えないのならば3.5' MOでも1枚 2.3GBのものがありますし、
5'のものならば更に大容量のものがありますよ。ちなみに2.3GBのもので
1.3GBのものと“容量あたりの”コストはほぼ同じです。
書込番号:3871207
0点


2005/02/02 12:01(1年以上前)
安全策は、別のHDにも保存。DVDRもしくはCDR、さらにMOです。
先日、保存していたCDRを落としそうになりました。落ちて、割れたら、どうすればいいのでしょうか。と一瞬、思いました。
書込番号:3871367
0点


2005/02/02 17:07(1年以上前)
こんにちは
私の場合、1回の撮影で平均5Gbyteのデータが増えます。
最近RAWが多くなってきたのと、他メーカーの機種がメインの関係で1枚あたりのデータが大きいと言う理由もあります。
デジタルSLRを購入するまえはCD-RやMOにバックアップしてきましたが、今の容量となるとDVD-R(RWやRAM含む)でも辛くなってきました。
結果今は160Gから250G の外付けHDDを3台用意してそれぞれに同じデータを保存しています。使い方としては1台は必ず停止させた状態で順番にバックアップするやりかたをしています。(コールドスタンバイですね)先日、PC側不具合がおきてバックアップ中の2台のデータが一部消滅、読み取り不良となる事故がありましたが、コールドスタンバイ機が無事だったので、それからバックアップを取り直し事なきを得ました。
今度ジャーナルシステムを搭載したNAS(ネットワークストレージ)を追加しようと考えています。
書込番号:3872310
0点

DVDは、互換性を考えるなら、+Rが最も良いような気がします。
通称「ROM可」という方法も取れますので、他のDVDドライブから見た時に、まんま
DVD-ROMとして認識されます。
実は私のパソコンは内臓DVD(読み込みのみ)ドライブと、USB2.0接続のDVDマルチ
ドライブを使っているのですが、DVD−Rで書き込んだ物を内蔵のDVDドライブが読めない
という状況です。ROM可されたDVD+Rは問題なく読み込めます。
内蔵ドライブは、古いドライブで、その事自体が不具合として認識されているようなので、
選択を考慮する材料としては不適当ですが、そういった事もあるということで・・・(^^;)。
DVD-RAMはデータ保存と言う事においてなら、信頼性や利便性の点で有利なようです。
信頼性重視なら、RAMかも知れませんね。DVD+Rとどの程度違うかは良くわかりませんが・・・。
書込番号:3872393
0点

私もたけみんCさんの以下の意見と同じ心構えです。
>永年保存は不可能、移し変えが必須という意識でいます。
この手の話は、HDDクラッシュやCD/DVDメディア劣化により
大量のデータを失った経験がある方とそうでない方では
おそらく相当感じ方が違うのでは、とも思います。
>くろこげパンダさん
DVD-RAMのうまみの一つとしてハードレベルのライト&ベリファイ機能があると思っています。
コスト的にはあまりおいしくはないですね。
私の場合上記の通りバックアップのバックアップ用途です。
DVD±Rには万が一消えても悲しまないデータをつめてます。
書込番号:3873343
0点


2005/02/02 23:41(1年以上前)
以前どこかで読んで、どこだか忘れたのですが、DVD±RよりもDVD±RWの方が耐久性があるというものです。その中でもこれは良いみたいです。
http://www.tdk.co.jp/tjbbf01/bbf32900.htm
実際にはやっていませんが、±Rと±RWでは書き込む方式が違うので両方で同じ内容のバックアップを取っておけば、同時にだめになる可能性は無いので、定期的にチェックを入れておいて、だめになった方を取り直すという作業を繰り返すという方法が良いと思っているのですが。
とりあえず現行のDVDを使ったバックアップとしては最良では無いかと思っています。
書込番号:3874362
0点

皆さんたくさんのお返事ありがとうございます
仕事でまさかこれほどまで重宝するとは思ってもみなかったので、あっという間にPCのHDD容量が
減っていくのを見て内心青ざめております
この辺は即急に対策を講じないと厳しいでしょうね
皆さんの書き込みを見て大きく二つに分けることができるようで
外付けの大容量のHDDかDVD−Rなどをお使いの方が多いようですね
また撮影したデータのほうも仕事用とプライベート用両方あるのでそれに応じて使い分けていく必要がありますね
実はDVDのほうも考えていたのですが、あまり調べてなく書き込む際すっかり失念しておりました
自分の使用方法に照らし合わせて考えた際、おそらく今はDVDが、それもDVD-RAMが最も適しているように思われました
理由は
ドライブがHDDより安価に購入できること(HDDも魅力ですが、最初にかなりの額が必要)と
必要数に応じてディスクを購入すれば良いことでしょうか
レンズ沼にはまったせいか知りませんが、HDDに10万ほどは出せないと思います
またDVDでの書き込みを見て-Rより-RAMのほうが信頼性が高そうなので
ただ春以降になれば職場の予算でHDDのほうを購入することができるかもしれません
そうすれば職場の自分のPCと同僚のPCで画像データを共有できるのでこの手はなかなか魅力的です
カメラ関係に関してはほとんど自腹ですが今回くらいはお金出してくれないと・・・割が合わない
またこれらのデータの職場での保管ガイドライン、どのデータを二重保存するかや
データ管理のデータベースも作らないといけないでしょうね
結局自分の仕事が増えてしまうような気もしますが・・・
あとはポータブルストレージをどうするかといったところでしょうか
おそらくDVDに関してもどれだけ今後使い続けられていくかは皆さんご指摘のとおり誰にも分からないわけで
そのへんは今後の動向に合わせてデータのほうを移し変えていかねばならないのは覚悟の上ですが
書込番号:3874754
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ




2005/02/01 20:21(1年以上前)
インターとプログレの違いで。。。。。。
istDSの方が高感度時ノイズすくないんぢゃーないですか♪
書込番号:3868368
0点


2005/02/01 20:23(1年以上前)
>高感度ノイズが少ないのはどちらでしょうか?
私の感じた印象では*istDSに軍配が上がります。
D70はNeatImage(ノイズ除去ソフト)が重宝しました。
反発くらうかな?
書込番号:3868375
0点

NeatImage で検索かけたら、たぶんD70のところが一番多くヒットすると思う。
まあ、D70のユーザがそれだけ多いせいでもあるのだけれど。
書込番号:3868503
0点

デジタルカメラマガジン2月号pp70-71に色々な機種の「ISO 感度変更時の諧調特性とノイズ性能」という記事があリますが、ご指摘の2機種の比較では、あまりはっきりしません。 D70では400、1600の、Dsでは400、3200の、いずれも小さな写真が出ていますが。
役に立たない情報で恐縮ですが、ご参考まで。 要するに、この件については私は、気にするほどの大差はない、と受け止めた、ということを申し上げたかったのです。
書込番号:3868635
0点

ノイズは、画像処理での彩度(色の濃さ)の設定の影響を受けますから、端的な比較は
チト難しいかも。この二機種だったら、違いがあっても「重箱の隅を・・・」の話のような気もします。
撮影したシーンによってノイズの見え方も違いますから、大きな差があるとは思いませんが・・・。
同程度の彩度で撮影したら、若干istDSが良好かも? でも、istDSは彩度が高めのようなので、
薄暗いベタの絵柄ではノイズの色見が目立つ事もあるような・・・。わずかな差異ですから、
この2機種に関しては、ノイズの違いで選ばない方が良いような気もします。
今販売されている低価格の一眼デジの中ではistDSが一番まとまりが良いような気もします。が、
AF性能などの点ではD70の方が良いようです。
幅広く一般向けと言う事ならistDS、小型で軽量、ファインダー像も大きく、画質も派手な
色使いで見栄えする絵が手軽に得られるように思えます。
D70は、使いこなしが必要な性格のカメラのようです。使いこなしていく事で、満足度が高く
なるカメラだと思います。
書込番号:3868680
0点


2005/02/01 21:34(1年以上前)
そうですね。。。小さなCCDと違い高感度時でも、違いは少ないですね♪
若干D70の方がノイズ多いですが。。。。
フイルム粒状ぽいので不快には感じないと思います。。。ね♪
istDSの方がインター型なのと、時期も新しいので、よーく見比べると
分かるかなっと言う、まさしく重箱の隅を・・・と言うレベルですね♪
書込番号:3868729
0点

WDBさんがお書きになっている、デジタルカメラマガジン2月号、見てください。
この雑誌の記事では、D70は比較的いい線いってたと思います。
あびらさん、こんばんは。^^
*istDS/Dとα7DとD100は同じソニー製インターレーススキャン600万画素CCDを
使っていたと思いますが、…となると、旧いD100の方がD70よりいいのかな?
なんだか嬉しいような、そうでないような、D70とD100を持つ身としてはフ・ク・ザ・ツ^^;
書込番号:3870398
0点

画像処理が各社各機種で違うから、一概には言えんだろ!とつっこまれそうな予感。^^;;;
軽いジョークなんで、流してくださーい。^^
書込番号:3870402
0点

http://www.steves-digicams.com/cameras_digpro.html
ここのISO=800のサンプル画像をみると、あまり差がないというかD70のほうが
ノイズが少なめに感じます。
書込番号:3871018
0点



2005/02/02 10:07(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
明確な差はないみたいなので、またナヤミストです。
キスデジの持ちやすさで(個人的にです)、D70のレスポンスとDSのファインダーが欲しいです。
書込番号:3871025
0点


2005/02/02 22:28(1年以上前)
こんばんわ♪DIGIC信者になりそう^^; さん♪
レスが遅くなって、申し訳ないです。。。。。
D100が発売されてから、かなり時間がたちますし。。。
その間に半導体の製造技術も進歩していますので、
プログレッシブの方も遜色ないレベルまで、上がっている
と思いますが、個人的にはどちらかと言いますとD100に
ノイズの少なさでは、軍配が上がると思います♪(高感度時)
書込番号:3873802
0点


2005/02/02 22:40(1年以上前)
こんばんわ♪じじかめ さん♪
>あまり差がないというかD70のほうが
>ノイズが少なめに感じます。
ノイズの粒が大きいと少なくても目立ちますが。。。。
小さいと、多くても目立ちにくいとも考えられる。かも♪なんちって(^^ゞ
書込番号:3873887
0点


2005/02/02 23:13(1年以上前)
↑ ↑
所詮あびら君の言う事なので。。。f(^_^;スンマセン
気になさらないでください。。。ね♪m(_ _)mごめんなさい
書込番号:3874138
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


istDsで、6M、S.ファインで撮って、infoseekフォトアルバムにアップしようと、3〜4MBのファイルを縮小しようとしましたが、適当なソフトが?です。
本体添付のPHOTO Browserは回転だけ、PHOTO LaboはRAW画像用みたいですし、
私が持っている蔵衛門は勿論画像編集が出来るのですが、画像から元の撮影情報が無くなってしまうようですし、
勿論、PHOTO Browserで撮影情報一覧保存は出来るようですが。
どんな画像編集ソフトでも、これは仕方ないのでしょうか。
皆さんはどんな風にしておられるのでしょうか。
また、良いフリーソフトなど、あれば紹介して下さい。
0点

縮専、vixいろいろあります。
http://www.a-groove.com/software/index.html
http://homepage1.nifty.com/k_okada/
書込番号:3868419
0点


2005/02/01 21:19(1年以上前)
そうですねViXでは縮小トリミングなどの編集をしたあと、設定によりexif情報を保存できますね。
みなさんこのような保存をやって作例をアップしていただけるとより参考になるのですが・・・。
書込番号:3868653
0点



2005/02/01 21:44(1年以上前)
皆さん、ありがとうございます。
早速VixをDLして使ってみましたが、これでフリーソフトとは凄いです。
高尚なレタッチなどやらないし、画像閲覧・画像編集ソフトとしてこれで必要十分です。
作者のHPも見ましたが、ひとりごとなど書いてあって非常に面白いです。
書込番号:3868774
0点


2005/02/01 23:24(1年以上前)
ViXでひとりごとに書いてあるのですが、一つ注意することがあります。
自分はこれで失敗したのですが。
コメントを入力したあと、サムネイルのサイズを変更するとコメントが消えてしまうようです。(苦労して調べた事項の一部が消えてしまった)
解決方法が見出せないので(ひとりごとにあるように質問メールには答えて頂けません。笑い)この部分はあきらめてACDSee7を導入したしだいです。現在は一長一短ですのでDualモニターで左右に並べて併用しています。
書込番号:3869469
0点


2005/02/02 00:32(1年以上前)
> 一長一短ですのでDualモニターで左右に並べて併用しています。
sige11さんは、ACDSeeとViXを同じパソコンに同居させておられるんですね。
一つのファイルを同時に異なったビューアーで表示、編集されることもあるんでしょうか?
互いに角突き合わすことなくスムーズに使えるようなら作業効率良さそうですね。
書込番号:3869959
0点


2005/02/02 07:58(1年以上前)
絶対銀塩族 さん
>互いに角突き合わすことなくスムーズに使えるようなら作業効率良さそうですね
ACDSee7のデータベースが基本ですので、やはり同時に開いたまま加工すると面倒になりますので(実際は同期はとれるようですが)
・同じ画像を両方で開いたままは加工、保存しない
・Vixで加工し保存するときは新しい名前にする
・acdseeで操作した画像がVixで同期するかどうかは気にしない
このようにしておきますと、jpegやコメントが壊れることは無いようです。
vixでは連結操作や複数画像をクリックだけで開けますが、acdseeでは出来ないので(ちょっと思惑外れ)、この操作をVixでやるようにしています。
双方で行った加工はVixへはすぐ反応し、acdseeへはrefreshallが必要のようです。
vixのカタログはフォルダごとに作成にしてあります。
acdseeでdeleteをやると、それがvixへはすぐ反映されるが、acdseeはデータベースの修正を行うので5秒から10秒くらい時間がかかります。
まあ、600Mhzのセレロンですので仕方ないですが。
書込番号:3870754
0点


2005/02/02 08:02(1年以上前)
もうひとつ
・Vixで削除はしない(実際はacdseeでは最終的には同期するようですが、紛らわしく間違いやすそうなので)。追加はOKです。(refreshall)
書込番号:3870759
0点


2005/02/02 11:26(1年以上前)
sige11さん、おはようございます。
ご指導頂いた諸点に注意してやって見ます。
有難うございました。
書込番号:3871256
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
いつもお世話になります。
先日、先輩の遺品としてsmc PENTAX-A ZOOM 1:4 70-210mmをいただきましたが、ist DSに装着出来ますが、機能面は全然受けつけません。 使えないのでしょうか?。
それからist DSレンズキットのものを買いましたが、背景ボケが弱いので純正の75−300mmを買いましたが、背景ボケは強く出ますが、被写体に寄れません。
そこで、90mm前後のマクロレンズが欲しくなりました。
純正に拘りませんが、良いレンズが有りましたら紹介をお願いいたします。
0点

新しいカメラを買ったら説明書は読んだほうがよいと思いますよ (^o^)丿
179ページを読みましょう
「絞りリングの使用」設定時の注意
「Aカスタム」メニューの「絞りリングの使用」(p.101)で「2(許可)」を選択すると
D FA・FA・F・Aレンズの絞りをsポジション以外にしたり、sポジションのないレンズを
取り付けても、シャッターがきれるようになります。
マクロレンズは35mm換算で90mmだと 純正の他には
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/macro/50_28.htm などがありますけど
50mm×約1.5倍なので75mmの感じですね
他にはタムロンなども人気が高いですね〜〜 こっちは135mmの感じになります
http://www.tamron.co.jp/lineup/272e/index.html Rumico
書込番号:3863221
0点


2005/01/31 19:41(1年以上前)
絞り環をAポジションにしてますか?Aレンズでしたらオートフォーカス以外の機能は有効なはずです。
75−300mmクラスのレンズならタムロンAF70〜300mmF4-5.6LDマクロ、シグマAF70〜300mmF4-5.6マクロスーパー等がが安くて撮影倍率0.5倍のテレマクロ機能が付いてます。本格マクロなら松下ルミ子さんと同じ(^_^;)
書込番号:3863366
0点

松下ルミ子さん、ももっけさん、早速のご返事有難うございます。
レンズ貰ったが動かないので他の人にあげるか、押入れに放置するかでしたが、助かりました。
今まで沢山のコンデジ触りすぎ、説明書はサットしか見ない癖が付いてしまいました。(反省)
それにレンズは純正なら全て使えると思い込んでいましたが、実は設定があることを勉強しました。
早速、説明書どうりに行った結果、レンズ使用可能になりました。
本当に有難うございました。
書込番号:3863497
0点


2005/02/01 07:44(1年以上前)
最近、タムロンの新型の90mmマクロを買いました。まだためし撮り程度ですが、凄く良いです。
タムロンのレンズ3本目ですが、これは別格です。作りなれているというか、長年作ってこなれているということがわかるレンズです。合皮のケースも着いていて、高級感も有り良いです。
これから花の時期なので本格的に使おうと思っています。
書込番号:3866041
0点

ちょっと衝動買いさん?有難うございます。
皆様タムロンが良いとのことですので、そのようにしようと思っています。179ページで説明書読んでみましたが、難しいのですね。
Aポジションなどは初めて聞く言葉でよく分かりません。これからレンズについて勉強していく心算です。
又、ご指導ください。
書込番号:3868559
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


私の友人がPENTAXの前のレンズをいろいろ持っていて、istDsの購入を考えています。そこで皆さまにお聞きしたく書き込みしています。友人の質問は
PENTAX67のレンズは使えるのでしょうか?
また、ミトリングはできますか?
私自身素人なので、あまり意味が分かりませんが、分かる方よろしくお願いします。
0点

PENTAX67のレンズをアダプターで使うことは可能です。
(制限はあります。)
60mm x 70mm から
20mm x 17mm がトリミングされた形になります。
それ以上のトリミングはPC上で行いましょう。
(その状態でカメラ屋さんでプリント可能)
書込番号:3866752
0点

>じかたびさん
「67レンズ用アダプターK」を使えば、istD/DSシリーズでペンタックス67用のレンズが使えます。自動絞りではなく、マニュアル絞りと絞り込み測光になるみたいです。
ペンタックスのホームページから
http://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/accessory/index672_others.html
私も若い頃入手した30年前!の67用のレンズを数本持っているので、このアダプターを買おうかと思いついたのですが、よく考えると長玉系ばかり…。67用SMC200mm(35mm版換算で100mm。ああややこしい)はそれなりに使えそうですが、それ以外の75mmや100mmは、あまりメリットはないかも。
アダプターは安くはないので、その金で35mm版の中古レンズを1本買えます(笑)。
書込番号:3867084
0点



2005/02/01 13:59(1年以上前)
ひろ君ひろ君さん、80年代一眼党さん、ありがとうございます。アダプターを使うということは、そのままでは使用不可、ということですよね?よく分かりました。
あとトリミングではなく、ミトリングを聞きたいそうです。
友人というのが実は外国の方でして、ミトリングいう意味は私自身意味が分からないまま聞いてしまいました。
話を聞くと、ミトリングというのは、光量を計る機能のことらしく、それによって、シャッタースピードやF値を決めるとか何とか。光量を計る機能がないと、「光量を計る専用の機械」が必要になってくるとのことです。
PENTAX67のレンズでも光量を計ることができるのかどうか知っていたら教えて下さい。
私は最近E-300を購入したばかりの超初心者なので、機能のことについてはあまり分かりませんのでカメラについて詳しい皆さま、お願いします。
書込番号:3867125
0点


2005/02/01 17:02(1年以上前)
じかたびさん・・・
推察するに・・・「metering」でしょうかね?
耳で聞いた外国語をカナにすると結構意味不明になってしまいますよね。
もしmeteringであれば、恐らく「測光」という意味あいになりそうです。
それであれば、*istDSに物理的に装着できるレンズであれば
いかなるモノでも「測光は可能」です。
ただし、マニュアルでの使用にはなりますが、恐らく
「M42レンズ」と同様の使い方になると思います。
もっともマニュアルと言っても、しかるべき設定をして
AE-Lボタンを押すだけで適正露出になる、半自動露出と言っても
過言ではないくらい楽な仕組みではあります。
書込番号:3867664
0点



2005/02/01 20:40(1年以上前)
Dent*istさん大変ありがとうございます。「測光」でしたらすでに80年代一眼党さんがそのことについてコメントしていますね。
僕は全くの素人で、実は「絞り」という意味すら理解していないちゃらんぽらんです。実は「露出」というのも何なのか適切に言葉に出して説明すらできません。
これから勉強できるサイトも見つけて、仕事の合間にでも勉強させて頂きます。あまりの素人ぶりを「露出」してしまいました。アドバイスくれた皆さま、ありがとうございます。
書込番号:3868456
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


一眼レフ初心者です。
プレビューの使い方に、"レバーを動かすだけでピントの合う範囲を確認できます。"とありますが、レバーを動かしてもカシャと音がするだけで、どこにピントがあっているのか分かりません。
ピントが合っている範囲はどのように表示されるのでしょうか。
0点

表示はされません。
画像のボケ具合を見て判断してください。
書込番号:3817639
0点


2005/01/22 16:48(1年以上前)
maxfourさん
”ピントの合う範囲”と言うことですが、プレビューボタンを押してファインダーで確認できるのは、”被写界深度”の確認ということです。
この”被写界深度”というのは、ある物を撮ろうとして、カメラの位置から近くは何メートル位から遠くは何メートル位の間にピントが合っているという、カメラの性質(人間の眼も同じ)、を表すことで、必ず通らなければならない事柄なのです。
”絞り”を絞るほど”被写界深度”は深くなります。
深くなると云うことはピントの合う範囲(前後の距離)が大きくなります。
当然、逆の場合は小さくなります。
撮影の際はこの現象を利用して作図をします。(ピント具合を見ると同時に、ぼけ具合も見る)
一眼レフカメラの場合、レンズの”絞り”は常に開放状態(絞りがオープン)で撮影者はファインダーを見ているので、実際には撮影されるのとは違う状態の画像を見ているわけです。
プレビューボタン(レバー)を押せば実際に撮影される”絞り値”に絞られる為に”被写界深度”が確認できると言うことです。
「被写界深度」で検索すれば、いい勉強ができると思います。
以上
書込番号:3817967
0点

念のため補足しますと、ピントの合う範囲、というのは写真にした場合(モニターでもプリントでも)、あくまでも人の目の解像力では「実用上ピントが合っている」と感じられる範囲、の意味です。 理論的にはピントが合うのはただ1点です。
皆さんが上で仰るように、レフレックスの利点は、その様子がスクリーン上で観察できることです。 ここからここまで、と数値で表示されるわけではなく、徐々にボケてゆく様子を貴方の目でよく観察してみてください。
なお、昔のレンズは、絞りリングの横に、被写界深度を表す距離目盛が必ず刻んでありましたが、最近のコンパクトなAFレンズは持っていませんので、私には分りませんが、皆さん如何ですか?
更には、昔のタクマ―レンズの小冊子などでは、被写界深度が表になっていました。
書込番号:3818216
0点

私も念為で・・・(^^;)
動作を確認なされるのでしたら、絞り値をマニュアル露出モードか絞り優先モードで
大きい絞り値にセットしておかないと、プレビュー操作してもファインダ像はあまり変化しませんよ。
普段、貴方が眺めているファインダー像は、絞りが全開の状態になっています。撮影に使用する
実際の絞り値に絞り込んでしまうと、ファインダー像が暗くなるためです。部屋の中のように暗い
ところでプログラムモードやオートピクチャーモードでプレビュー操作しても、撮影時に使用さ
れる絞り値が小さい(明るい)為、プレビュー操作しても、もともと見ていたファインダー像と
ほとんど違わないのです。ですから動作確認をなされたいのでしたら、深い(=大きい=暗い)
絞り値をセットしておいてからプレビュー操作を行なわなければ、目視で実感できないのです。
書込番号:3818868
0点



2005/01/24 14:25(1年以上前)
皆様、いろいろとご教示くださり有り難う御座いました。
書込番号:3828331
0点


2005/01/25 02:09(1年以上前)
私も為念というか蛇足ですが(笑)
maxfour さんのお使いのレンズは何でしょうか。
開放F値の大きめのレンズだと差がわかりにくいかもしれません。
開放F値2以下程度のレンズをつけ、絞り値を16とか22とかにセットしてプレビューすると、ある意味で感動します。(私はずっと以前にしました)
ただ、ファインダーの中も相当暗くなってしまうので、その点はそういうものだと思っていただくしかないです。
書込番号:3831665
0点

ぢゃあさらに蛇足を。
たとえば壁に貼ったカレンダーをカメラで覗いてください。
マニュアルフォーカスで、日付が、ギリギリ読めなくなるまでピントをボカしてください。
で、プレビューを!
暗くなりますが、よっく見ると、カレンダーの文字が読めませんか?
書込番号:3831701
0点



2005/01/27 21:59(1年以上前)
おくびょう者さんへ
持っているレンズは
1.ペンタックス純正の18-55mm
2.シグマ 55-200mm
3.トキナー 80-400mm
です。
かま_さんへ
今カメラが手元にないので、帰ってから試してみます。
書込番号:3844225
0点


2005/01/28 21:26(1年以上前)
maxfour さんのお持ちのレンズの開放絞りは
1.ペンタックス純正の18-55mm 3.5-5.6
2.シグマ 55-200mm 4.0-5.6
3.トキナー 80-400mm 4.5-5.6
ですね。F4だと、F1.4からすると3段 (F2.0から2段) 暗いですね...
借りてでもいいので、ぜひ一度、F2.0より明るいレンズ(単焦点)をつけたファインダーをのぞいてみてください。
かま_ さん
カレンダーを使っての試行手順、面白いですね。
maxfour さん 、試してみるのはいいのですが、しつこいようですが、その前に絞り優先モードにして絞り値をF16とかF22にしておくのを忘れないようにしてくださいね。
書込番号:3848397
0点



2005/01/31 14:15(1年以上前)
試してみました。下記、報告です。
F20の場合
電源レバーを引いた状態でとめると、全体が薄暗くなるもののピントの外れていた文字が綺麗に読めるようになりました。
F4の場合
何も変わりません。
きっと、F値の小さい場合は、深度が浅くファインダーで見ている通りに撮れます、F値の大きい場合は、ファインダーで見るよりも深度が深くなってここまでピントが合います、という意味なのだろうと理解しています。
ユーザーはレバーを引くだけで良い訳ですが、カメラの内部ではどういう仕組みで深度が見えるようになっているのでしょうか。
書込番号:3862172
0点

実験おつかれさまです♪
F20にして、前からレンズの中を覗きながら、レバーを操作してみてください。
レンズの中が動きませんか? イソギンチャクがパクパクしてるような??
書込番号:3862192
0点


2005/02/01 00:03(1年以上前)
かま_ さん
> レンズの中が動きませんか? イソギンチャクがパクパクしてるような??
これがレンズの絞りですね。
maxfour さん
> カメラの内部ではどういう仕組みで深度が見えるようになっているのでしょうか。
絞りを動かすのはカメラの仕組み、ですが、深度が変わって見えるのは光学的な原理だと思います。なので、
カメラの内部では、レンズについている絞りを動かすためのレバー(マウント面から少し飛び出している細い棒状)を動かし、絞りが動けば(光学的原理によって)深度(ピントの合っている範囲)が見える ということだと思います。
書込番号:3865077
0点



2005/02/01 14:33(1年以上前)
毎度毎度有り難う御座います。
結構シンプルな構造なのですね。
ピントの合っている部分だけ色を付けたり、白黒を反転させると分かりやすいのにと思いましたが、電子的な要素なので無理ですね。
書込番号:3867229
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





