
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年1月30日 20:21 |
![]() |
0 | 11 | 2005年1月30日 12:51 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月30日 06:03 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月30日 00:36 |
![]() |
0 | 8 | 2005年1月30日 00:02 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月29日 21:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
FA77mm1.8を購入して、何度か撮影してみました。
被写体の背景ををぼかそうと思って、開放側のF1.8とか2.0で撮影した場合、曇り空でもシャッター速度を最高の1/4000秒にしても、それでも白とびしてきれいに写せないことが多いです。
また室内だと問題ありませんが、焦点距離が長くてあまり使えません。
この焦点距離のレンズであれば、もう少し安価で暗めのレンズでもよかったのかな、という気もしています。
屋外で開放側で撮影する場合、なにかコツのようなものがあるのでしょうか?どなたか教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点


2005/01/30 01:57(1年以上前)
白飛びに関しては、カメラの適正露出値ではないのでしょうか?
そうであればNDフィルターを使う手が使えるかもしれません。
室内で使うには77mmは焦点距離は長めだと思います。
その意味で「もう少し安価で暗めのレンズでもよかったのかな」と思う気持ちもわかりますが、安価で暗めのレンズは描写も価格なり ということになるような気もしますので 悩ましいですね。暗めのレンズの開放絞り(例えば4.0)の撮影と77 limited の4.0の描写を比べると、それなりに差があると思います。
ところで、屋外、開放絞りでの撮影だと ピントが非常にシビアではないですか?
書込番号:3855042
0点

露出オーバーが原因で白トビしているのか、カメラの画像処理がそのように設計されているのかの
判断が、まず必要だと思います。画像処理が原因の場合は、パラメータを変更なされてみてから、
その上で、露出側を検証してみる必要があると思います。
また、白トビした部分が、最初から、露出範囲外の輝度域であった可能性もあります。
ややアンダー目でRAWで撮影して、自分の好みに現像(画像処理)なされてみてはいかがでしょう。
ISO感度を目一杯落とした状態(ISO200)で露出オーバーが原因なら、NDフィルターか
PLフィルター(←あくまでも金銭的な意味で(^^;)を用意して、光量を落とせばよいと思います。
おくびょう者 さんと かぶっちゃいました(^^;)。
書込番号:3855066
0点


2005/01/30 10:18(1年以上前)
よく分かりませんが,多分ISO感度が高めなのではないでしょうか.
ISO200にすれば大丈夫だと思います.
書込番号:3855977
0点

常に(雪などは別として)露出マイナス0.5設定ではどうでしょう。
白く飛んだのは加工ソフトで直せませんが、少し暗めは簡単に直せるので・・。
書込番号:3856543
0点

「曇り」と言えども結構明るいこともありますから、やはり限界を超えている
可能性がありますね。*ist DS はISO感度が最低でも200ですから。自分が撮った
写真を考えてみても、晴天時の日中ではISO100でF5.6 1/500〜1/1000といった
感じになることが多いですからISO200、F1.8では確かに1/4000でも“遅い”
かもしれません。
# 銀塩でISO 25なんてフィルムがあったのはこういう状況を考慮していたのかも
# しれませんね。ゆう13さんと同じ条件下でシャッター速度 1/500になるわけ
# ですから。
とりあえずはコントラスト補正をマイナスに設定してみてはどうでしょうか。
少しはましになるかもしれません。それで駄目ならばやはり減光フィルターを
使うしかないでしょう。
書込番号:3856613
0点

おくびょう者さん ,くろこげパンダさん ,otarouさん ,sakitetuさんY/Nさん ,お返事ありがとうございました。
フィルターという手がありましたね。それに 露出マイナスですね。皆様に教えて頂いた方法で色々やてみようと思います。
レンズの描写、色合い等については、満足していましたので、あとはやっぱり自分の腕ですね。いろいろ試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:3858558
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ




2005/01/28 14:26(1年以上前)
スグ下の
[3840721]どっちが良いですかね?
お読みになりましたか?・・・
書込番号:3847046
0点


2005/01/28 15:33(1年以上前)
簡単に言えばDはペンタックスのデジイチ1号機。
DSは2号機です。
他社の中級機と普及機のような明確な差はありません。
ペンタックスとしての販路を広げるために価格設定を低くして、更に
メディヤをCFからSDに変更して、コンパクトデジカメからのステップアップを狙ったものと思われます。
DからDSへのスペックダウンはあまりありません。
ぼくは実質改良機と判断しておりますのでDSをお奨めするのですが
少なからずDが良いと仰る方もいらっしゃいます。
確かに価格を下げるために落とした部分もあるようですが
その企業努力を素直に享受したらよいのではないかと考えています。
発展途上のこの世界において旧型にアドバンテージはないと思います。
書込番号:3847232
0点


2005/01/28 17:08(1年以上前)
ちょっと先ほどの書き込みでは「味気」なさすぎると思い、
熟考してみました。
細かな違いはたくさんあります。
「価格」「記録メディア」「バッテリーグリップ装着可・不可」
「ダイヤル数」「ハイパーマニュアルの有無」「十字キーの役割」
「コンティニュアスAFモードの選択」「背面液晶モニター」
「鮮やかモードの有無」・・・ざっと思いつくだけでもキリがありません。
ただ・・・山田くん18号さんの問われている「一番の違い」となると
「人それぞれ」としか言い様がないんですよね。
それこそccboyさんの書かれていることに直結する
「発売時期の違い」これこそが「一番の違い」なのではないでしょうか。
書込番号:3847500
0点

一番の違いは、*istDSには、*istDには無いピクチャーモードが有って、撮影状況や目的に合わせて、自分で種々の設定ができない初心者でも、カメラが自動的に設定してくれる機能があることでしょうか。
上達してきて自分でも写真が撮れるようになってきて、カメラの単純な判断では、満足できなくなったときには、*istDと同じに自分でも設定できるモードもあります。
*istDには、ピクチャーモードはありません。
書込番号:3847529
0点


2005/01/28 22:58(1年以上前)
私も山田くん18号さんと全く同じく、Dが良いかDsが良いか、随分調べました。で、近々Dsを購入するつもりです。
ccboyさんのおっしゃるように少なからず“Dが良い”とおっしゃる方もいますが、総合的に見ると、この方々は「Dのここが良い」と、それぞれ明確な理由を持っておられるようです。
逆に言うと、カタログを見て、あるいは自分の経験則から「Dのここが(Dsに比べて)良い」と明確に答えを見出せないのならば、Dsで充分なはず。これが私が「Dsにしよう」と思った理由です。
DにしようかDsにしようかは随分迷いましたが、もうすでにDA40mmF2.8Limitedは買っちゃってるんですよ。ボディがどっちになるにせよ、このレンズは絶対欲しいなと。
カメラマニアならずとも、これは妙に所有欲をそそるレンズですよね。
書込番号:3848911
0点

istDSか、istDかという議論、スレッドを二つにまたがって盛り上がってますねえ。読み込みながら考えたのですが、ccboyさんなどが書かれているように、初めてデジ一眼をお買いになる方なら、素直にistDSを選ぶのが正解かな、と思えてきました。私も悩みましたさんのおっしゃる意味分かります。
私も初めてのデジ一眼としてistDSを選び、十分以上満足しています。デフォルトの「鮮やか」設定のJPEG画像の色目がけばけばしくて、輪郭を強調しすぎである点は、SILKYPIXでRAW現像することで見違えるように改善されました。意外に大きいミラーショックについては、ミラーアップ後の2秒で切れるセルフタイマーを使えばある程度対処できます。
いくつかある不満点も、この板の方々に教えていただいた工夫で乗り切って、istDSのあるデジ一眼生活を楽しんでいます。これらの点は、メーカーには次モデルやファームウェアのバージョンアップの改良点として反映してもらいたいですが。
私は今ならistDがistDSと同じ価格なら、迷った末にあえてDを選ぶかもしれません。でもそれは、DSを2ヶ月使い込んだ体験があるからです。初めての方から相談を受けるなら「素直にistDSでいいじゃん」という気持ちでおります。
書込番号:3850567
0点


2005/01/29 12:09(1年以上前)
あ、本当ですね、ほんのすぐ下のスレッドで同じような話題が・・・
このフォーラムはびっくりするくらいアクティブで、数日(数時間?)目を離すとあっというまに話題に乗り遅れます。それだけDsがホットだということですか・・・。
何かあったら、この下の方のスレッドに書かせて頂きます。
書込番号:3851223
0点

後発なだけに若干、ist Dsの方が有利な点もあるのは間違いないと思います。でも私は、今でもist Dを選びます。ちょっと見栄もあるので初心者用の機能は、欲しくありません。(ホントは、便利かも)そしてハイパーマニュアル、ハイパープログラムなど慣れてくるととても便利です。ist Dの方が、ちょっと専門的で、デジカメながら長く使えると思います。
書込番号:3852365
0点

メニューの構成はDsの方が練られてる気がします。
操作系もダイヤルとか少ないの除けばDsが使いやすいです。
AF音も静かになりました。
Dの良いところはシャッターだと思います。
Dsに比べてショックが少ないのが良いです。
Dの後継機が出てもあのシャッターは残して欲しいです。
僕も同じ値段だったら、微妙ですがDを選びそうです。
かなり微妙です。
書込番号:3854086
0点


2005/01/30 02:11(1年以上前)
例外はたくさんあると思いますが おおざっぱに言うと
・元コンパクトカメラ (含 デジタルカメラ) ユーザには *istDS
・元一眼レフカメラ ユーザには *istD
という印象です。後者については 特にZ系のハイパー機能を便利に使っていた方、縦位置グリップ必須の方 には*istDSはお勧めしにくいと思います。
書込番号:3855080
0点

それから、記憶メディアの違い、CFとSDの使い心地については如何でしょう? 諸先輩方のご感想をお聞かせ下さい。 私はスマート・メディア、CFと来て、SDは車の Navi のファーム・アップ用にしか使った経験がありません。
書込番号:3856572
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


*istDSに単焦点広角で明るめレンズと思っているんですが、
1 SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
2 PENTAX FA☆24mm F2AL
どなたか比べられた方いらっしゃいますか?
主に料理の写真と室内ポートレートに使いたいのですが、SIGMAのほうが値段、使いかって(特に寄れる所)が良いようですが、PENTAXの描写力(☆レンズだし)開放付近のボケぐあいにとても興味があります。
※SIGMAのほうにスレたててみましたが反応がないのでこちらに来て見ました。
0点


2005/01/29 16:42(1年以上前)
20DでSIGMA24mmF1.8EX、*istDでFA☆24mm F2ALを使っています。
料理なら寄れるシグマ、ポートレートならFAをお勧めします。
シグマはとにかく寄れて正に広角マクロ!、本格的なマクロ撮影が可能です。後ろのワインボトルをボカした料理の撮影とか背景を取り入れた撮影に向いてます。
ポートレートならFA☆ですねー、開放付近の少し甘い描写は肌の質感を適度にごまかして色味も暖色系、さすがに☆レンズ、ボケも素晴らしいですよー。
ピントが来ればシャープで色味はクールなシグマ。
暖色系、少し甘い描写のFA☆
と言うことで私は両方持ってます(^_^;)。
書込番号:3852210
0点



2005/01/30 06:03(1年以上前)
ももっけさん明確な回答ありがとうございます。
>後ろのワインボトルをボカした料理の撮影とか背景を取り入れた撮影に向いてます。
まさにそんな絵がほしいんです。
>開放付近の少し甘い描写は肌の質感を適度にごまかして色味も暖色系
こちらも捨てがたいし・・
結局どっちもほしい・・けど・・
書込番号:3855466
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


レンズ板ではあまり書き込みがないので敢えてこの場をお借りしてレポートを聞かせて下さい
AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di
16-45の次にこのレンズをと思っているのですが・・・
ショップではシグマの同列製品より出来が良いと聞きました。いかがな物でしょうか?
ペンタのパンケーキも欲しいし。
まさにこれがレンズ沼なんですね。
0点


2005/01/26 14:59(1年以上前)
なんだかタムロンの宣伝みたいになっちゃっていささか気が
引けるんですが、あえて書き込みます。
このレンズは使えます。室内でも十分活躍してくれます。
約2年ほど前に銀塩用に購入したのですが、ほとんど使っていませんでした。
デジ一買ってもしばらくは使っていなかったんですが、一度使い始めると
ほんと手放せなくなりました。
最大の理由は、デジ一の場合ISO感度を自由に設定できることにあると
考えています。
銀塩もISO1600くらいまでのフィルムもあることはありますが、
*istDSのISO1600とは比べ物にならないくらい汚いです。
ISO800くらいのフィルムでも粒子が目立ちます。
ところがデジタルの場合は、場面場面に応じてISO感度を設定できるので
どのようなシチュエーションでも使えるというワケです。
もちろん望遠側の開放F値はかなり暗めではありますが、
それにしたって純正の300mmのF4.5と比べても一絞り半です。
本当にユーティリティの高いレンズで、重宝しています。
書込番号:3837617
0点

性能的には大満足です。
が、テレ側は手ぶれの量産になります(笑)
10枚撮って1〜2枚OKがあればいいところ・・・・
ジャスピンはよほどの光量がないと難しいかも。
感度400で少しでもシャッタースピードをかせいで
最低でも1/250は欲しいところです。
定説通り、焦点距離分が必要ですよ。
安定しようと、長く構えれば構えるほど、余計にブルってしまいます。
(私のことです)
書込番号:3852261
0点

A06ですが望遠は晴れの屋外じゃないと厳しいです。
雑に撮ると、まずブレてます。
望遠メインならFA80-320mm F4.5-5.6とかが良さそうです。
ちょっとでも明るい方が良いと思います。
望遠端を使わなければ便利なレンズだと思います。
僕は同じタムロンの28-75mm 2.8とかぶる部分が多くて、
ちょっと複雑な心境です。
書込番号:3854224
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
最近MFのレンズを中心に沼にはまって抜けられなくなっております
最近もらったり購入したレンズの多くは古いレンズなので50oくらいの焦点距離が多いです
この焦点距離、風景などを撮る際にはちょっと画角が狭すぎますが
逆に何か物を取るときには一番しっくりくる距離です
デジタルですとさらに画角が狭くなってしまいますが、遠近感などはちょうど良い気がします
フィルムカメラに装着するとしっくりくる画角になるのは言うまでもありませんが
皆さんに質問なのですが35o換算で行きますと50o前後のものとなると
FA35oF2AL、FA31oF1.8ALLimited、もしくはSMC-M35oF2.8などがありますが
それ以外に過去のレンズでこの焦点距離に近いものは無いでしょうか
ペンタックス以外のメーカーでもいっこうに構いません
どちらかというとMFのレンズのほうが個人的には良いです
当然ですが探しているのは単焦点です
どなたか情報いただけるとありがたいです
0点


2005/01/27 23:56(1年以上前)
情報では無いのですが、書き込みさせてくださいね。
私はM50mmf1.4を中古で見つけてきて、気に入ってます。
机の上の小物とか、花などを撮るには丁度いいところですが、も少し画角が広い方が、風景とかとりやすく。持ち歩きも便利そうなので、DSボーイさんの探しておられるMFレンズについて非常に興味あります。
書込番号:3844966
0点


2005/01/28 00:23(1年以上前)
スーパータクマー 35mmF3.5を東京へ出張の際にフジヤカメラで3150円で購入し、*istDSで使っています。
スクリューマウントを使ってみたかったので、以前このコーナーでご相談した次第です。皆様のように画像を公開する方法を知らないのでお見せできませんが、安かったうえに画質も気に入っています。*istDSに装着すると見た目も格好良いです。たぶんこれからスクリューマウントレンズも増殖していくんだと思います。
書込番号:3845134
0点


http://www.geocities.jp/tsuga_non/S_page_1.htm
にも少し。でも、DSボーイさんがお求めの情報は、広くペンタックス・ブランド以外のものでしょう? 私も知りたいです。
書込番号:3845878
0点

ちっと変わった焦点距離の30of2.8は如何でしょうか?
マニアックなレンズなのでしょうか? 中古でも40K前後で時々見かけます。僕の愛用レンズです。このところ姫が注目されていますが,姫の父親(母親?)MF40oもパンケーキの代表なので「お楽しみ」ですよ。こちらは中古でかなりの頻度で見かけます。
昔のレンズ専業メーカーものにも面白そーなモノあると思います。特にM42の世界はレトロな逸品が・・・・・・あなたを待っています。
書込番号:3845925
0点


ご承知の通り、Pマウントは歴史が長いので、海外では、日本では珍しいレンズ沼が有るようです。但し、東京光学や旭光学がクイックリターン・ミラーを開発する前のプリセットが多く、また、画質を現在のレンズのそれと比べてはいけません。あくまでもクラカメ・レンズ・グルメ向きです。
欧米ではインターネットが出来る前から通販が盛んで、外国のカメラ雑誌にはたくさん、時には日本の雑誌にも広告が出ています。最近はネットにも出ていますので、色々検索して、定期的にリストをチェックすれば、日本にはない珍しいものが見つかるかもしれません。
それなりのリスクはあります。 最近は買ってないので、事情は分りませんが、私のささやかな経験で気づいたことを述べます。
1)少なくともお金を送ったが知らん顔、なんていうことはほとんどありません。 そのようなことをしたら、その業者は顧客に抹殺されますから。
2)状態のランク付けは日本に比べてかなり甘いです。 自己に甘いのは西洋人の常。現物を見て買えないので、そこが一番ネックです。 悪気ではなくても、欠陥が見落とされている場合も有ります。 日本人ほど注意深くチェックしないのでしょう。
3)また、大きな業者の場合、お気楽な従業員の不注意で、注文品とは異なる、リストの一つ上/下のものを送ってきたりしました。 この業者は何度か注意しましたが改善せず。
4)ほとんどの業者が1ヶ月以内ぐらいの返品を認めますが、返送料はこちら持ち。
5)日本人もかなり大切な顧客なので、テキはこちらの需要動向や相場をよくチェックしていて、為替相場にもよりますが、日本にある同等品に比べ、安いことはあまりありません(例:ライカ)。しかし、時には日本で人気でも、向うではそれほど、という時に、思わぬお買い得がありました(例:レチナ)。 Ds関連でM42の人気が上がると高騰する?
6)誰でも、これは、と目をつけるのは同じと見えて、日本からファックスで注文するともう売り切れ、ということも多かったですが、ネット時代になってそのハンディは少ないでしょう。
7)いざというとき、喧嘩できる程度の英語力は有った方が良いでしょう。
8)ロンドンの大英博物館の傍のClassic Collection (下記のMWとは別)という業者は有名ですが、最近はライカに特化してしまった??? 以前は立派な色刷りのカタログを送ってきて、種類も極めて豊富でしたが。
9)日本のクラカメ・ファンに信頼が厚かった米国の Craig Siegel (P.O.Box 11375, Clayton, MO 63105 USA) というおじいさんは、ガリ版刷りのリストを定期的に送ってきていましたが、ここも最近買わないので。 いつぞやインターネットでやったらどうか、と聞いてきたので、いいでしょうと答えましたが、反応が有ったのは貴方だけだからやる気が失せた、とのことでした。 最近のウワサでは始めたようですが、私の検索に掛かりません。このおじいさんでも、キャノネットを返品したことが有ります。
10)パリにも中古カメラ屋さんがたくさんあるそうですが、私はよく知りません。 ドイツの業者の代理を日本でしている女の人が、今でも時々リストを送ってきて、日本語で買えます、と言うのですが、私にはメリットがありません。
下記はほんの数例です。直販の他、オークションもしているようですが、最近の事情は良く知りませんので、あしからず。
http://www.waltersphotovideo.co.uk/usedproductsearch.php?productsearch1=M42%20LENS
http://www.keh.com/shop/product.cfm?bid=PS&cid=06&sid=newused&crid=9838420
http://www.mwclassic.com/acatalog/MW_Classic_Cameras_M42_LENSES_208.html#a17912
http://www.woodcam.com/
書込番号:3848177
0点

皆さん早速のレスありがとうございます
書き込んだ後、皆さんの返信を参考にさせていただき早速色々と
見させていただいたのですがDSに装着できるペンタックス、およびそれ以外レンズには
限りが無いことを改めて思い知らされました
タクマーのレンズはまだまだ氷山の一角なんですね
WDBさんの紹介してくださったサイトは非常に参考になりました
正直なところ、一通り見ただけでおなかがいっぱいになりました
もう少し熟読してみますが、海外のレンズというものは・・・本当にきりが無いですね
スレ立ち上げておいてなんですが、まさかこれほどあるの?というのが本音です
しかしWDBさんのレンズに対する情報量には本当に感複いたしました
これがレンズ沼の深さというものなのですね・・・本当に底がありません
でもおいおいこれらの英語のサイトにも語学力に磨きをかけ、喧嘩できるように頑張ります
マリンスノウさんの紹介してくださった30oF2.8もなかなか魅力的ですし
ジャムのパパさんの紹介してくださったサイトでは海外の様々なM42レンズが取り扱われており
こちらのほうでは安心してこれらのレンズが購入できそうです
自分もなんとなく漠然とした内容で書き込んでしまったな、と反省しております
ずばり35o換算で50oのレンズにするためには焦点距離は33oが良いのですが
当分は35o、30oから狙ってみようと思います
31oF1.8 Limitedがもう少し安かったらなぁというのはぼやきでしょうか
お願いですからペンタックス様、33o単焦点F2.8(くらい)というのを出してくれたら
私購入しますので、ぜひ作ってみてください!!
あ、でもそこそこ安い値段でお願いします
書込番号:3854366
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット


*ぱすた2005、Shoさん、いろいろありがとうございます。だいぶ遅くなりましたがSMCA35−70/4を購入しました。とっても気に入ってます、外観、雰囲気、マクロ性能ともに。(写真は改めて)
*Dent*ist さんへ、< 宣伝するワケじゃないですが、私が使ってるinfoseekも
100MB無料ですよ。>てことで私も恥ずかしながら後悔しました。(とても公開とは言えないレベル、、。)この件でどなたかも質問されていましたので教えてもらった事を載せました。
*さて、質問なんですが、ある被写体を
シグマ70−300mmでマクロ(1:2)撮影しPC上で大きさを測定したら12cm、
ペンタックスA35−70mmでマクロ(0.25m以下)撮影し同様9cmでした
それぞれの最短距離で撮影し比率が4:3でしたがリアコンバーターA1.4XSを使うとどうなるんでしょうか。3X1.4=4.2となってシグマ70−300より大きくなるんでしょうか。
大きなレンズより気に入ってるレンズにリアコンをつけてみたいと思うのですが。
(妥当な質問でしょうか????)
0点


2005/01/29 01:36(1年以上前)
うさぎ7さん、A35-70/4 ご購入おめでとうございます。
70mm側でぐぐっと被写体に近づいて素敵な写真を撮って下さいね。
最近、K55/1.8 と K28/3.5 ばかり使っているので、そろそろA35-70/4を使わなくては。
書込番号:3849864
0点

シグマ70−300mmもペンタックスA35−70mmも持っておりませんが、リアコンバーターA 2X-Sを使っています。
リアコンバーターA1.4XSも使うと最短撮影距離は主レンズの本来の撮影距離のままで、その倍数だけ更に大きくできます。
ですので計算のようになると思います。
書込番号:3852650
0点



2005/01/29 18:54(1年以上前)
ありがとうございます。
今度、リアコンバーターA1.4XSを試してみます。横浜のKカメラ屋さんで。
しかし、すごく近づいて撮るのと1m以上も離れて撮っても似た(微妙な差はあるようですが)ようになるなんてカメラ(映像)って奥が深そうですね。(すみません初心者で、、。)
書込番号:3852771
0点


2005/01/29 21:26(1年以上前)
うさぎ7さん・・・
描写のいいレンズですね。
最後の「蕾」、すごく質感もいい感じで
ボケも素直ですね。
私はこの「蕾」という画が一番気に入りました。
書込番号:3853460
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





