PENTAX *ist DS レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:505g PENTAX *ist DS レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX *ist DS レンズキットの価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの買取価格
  • PENTAX *ist DS レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS レンズキットのレビュー
  • PENTAX *ist DS レンズキットのクチコミ
  • PENTAX *ist DS レンズキットの画像・動画
  • PENTAX *ist DS レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS レンズキットのオークション

PENTAX *ist DS レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • PENTAX *ist DS レンズキットの価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの買取価格
  • PENTAX *ist DS レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS レンズキットのレビュー
  • PENTAX *ist DS レンズキットのクチコミ
  • PENTAX *ist DS レンズキットの画像・動画
  • PENTAX *ist DS レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS レンズキットのオークション

PENTAX *ist DS レンズキット のクチコミ掲示板

(21735件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1243スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX *ist DS レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS レンズキットを新規書き込みPENTAX *ist DS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

SDカードは何がいいのでしょうか

2005/01/19 22:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット

スレ主 デジたーちゃんさん

SDカードの種類によって、書き込み速度等に差があるのでしょうか?
istDSを買った時、初めてでしたので、特に何も考えないで、店に1種類しかなかった(SanDisk)ものを買いました。速度等に関係して、連写等の場合に影響があるのでしょうか。(まだ使って少ししか時間が経っていないので、その程度が分かりません。)
推奨できる良いものがあればご紹介下さい。(512MB〜1GB)

書込番号:3805069

ナイスクチコミ!0


返信する
明日の写真2さん

2005/01/20 10:11(1年以上前)

どうなんでしょう?
使い方によるかも知れませんが、使ってて速度の差を意識したことないです。
(僕はカードの厚みの違いぐらいしか気になりませんでした)

違いが気にならないようなら安いのを使えば良いと思います。

他の機器でも使うなら、速度の速いカードを買っといた方が精神的に安心ですね。

価格優先か?
僅かでも速度を優先させるか?

こんなもんだと思います。

カードの相性では
レキサー、Panasonic、PQI、KINGMAXは問題なく使えています。
KINMAXは厚さが少し薄いです。




書込番号:3806897

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2005/01/20 19:29(1年以上前)

詳しくは存じませんが、違いはあるようです。 でも、あまり速いタイプでも、カメラの方がついて行かない場合もあります。ist*Ds では 10MB/s 止まりだとか?

書込番号:3808670

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジたーちゃんさん

2005/01/28 22:07(1年以上前)

SDカードの書き込み速度に関しての返信ありがとうございました。
参考にして、出来れば安い方を主たる条件にして、追加購入したいと思っています。

書込番号:3848605

ナイスクチコミ!0


urudejiさん

2005/01/29 08:40(1年以上前)

ist DS購入前からパナソニック128MB 2MB/Sを所有していたので使用しましたがまったく問題なく(連写時も)使用できます。
この度、パナソニックPRO HIGH SPEED 512MB 20MB/Sを購入しましたが、書き込み速度は気持ち速くなったかなという程度です。
パソコン・デジカメ等のデジタル機器やインターネット接続は、高速であればあるほど快適な使用環境を得ることができることを思えば、SDカードについても20MB/Sあるいは10MB/Sでパナ、東芝、サンディスク、ハギワラシスコムなら安心できるのではないでしょうか。

書込番号:3850553

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

ist DS vs ニコンD70

2005/01/25 22:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 ちょー 素人さん

デジタル一眼レフ初心者です。DSとニコンD70どちらを買おうか迷ってます。両方を比較して価格以外で、初心者でも影響のありそうな長所、短所を簡単に教えて頂けないでしょうか?お願い致します。

書込番号:3835019

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2005/01/25 23:01(1年以上前)

どちらにも長所・短所はあります。
ご自分の希望(撮影目的)は何ですか?

D70:Nikonのレンズが使える
DS:Pentaxのレンズが使える(M42も)

かな??

書込番号:3835075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/01/25 23:26(1年以上前)

広く快適なファインダーと、コンパクトさに惹かれたのなら、SDメディアは抜きにして、
*istDSがいいと思います。純正最新レンズも徐々にですが充実してきているようです。

一方、ストレスを感じさせない操作全般の機敏性、連写性能、バッテリーのスタミナ、
精度の高いストロボ調光、俊敏なAFに寄与する超音波モーターに、手ブレ補正付といった
豊富なレンズ等のシステム群、簡単操作で優秀な純正のRAW現像ソフトに魅力を感じたのなら、
D70がいいでしょう。
D70はメーカーの卸値が下がり、さらに1万円キャッシュバックキャンペーン中なので、
とてもお買い得だと思います。(私も出来ることなら、1台いきたいところです。^^;)

書込番号:3835258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:1件 約束の丘。 

2005/01/25 23:43(1年以上前)

確かにどちらも良いカメラだと思います
撮影スタイルの違いによって長所短所が出てくると思いますが
細かなレスはちょー 素人 さんがどのような被写体を撮るのか分かってからにしたいと思います
このニ機種を比較したのがこちらにあります

http://www.fujiya-camera.co.jp/report2.htm

ただスペック以上に実際に持ってみた感触、特に重さは違います
ですからお店などに行って実際に手にしてみることをお勧めします
D70のほうが断然重いですが、このくらい重さがあったほうが良いという人もいますし
逆にDSの軽さに惹かれてしまうとD70は持ち運びたくないという人もいるでしょう
長所短所は人それぞれで、スペックは相対的な評価にしか役立たないかもしれないといったところでしょうか

書込番号:3835387

ナイスクチコミ!0


たけみんCさん

2005/01/25 23:48(1年以上前)

D70のAFの速さ、連写
Dsの、、、小ささと、旧レンズ使えるへんてこコレクターズアイテム感


大きさは違いますが実は電池とレンズコミだと重さあんまし変わりません、両者

書込番号:3835419

ナイスクチコミ!0


たけみんCさん

2005/01/25 23:55(1年以上前)

あ、電池も含みます

書込番号:3835457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:1件 約束の丘。 

2005/01/26 00:05(1年以上前)

>たけみんCさん
じつはこの重さというやつ、本当に当てにならないのですよ
ご存知かと思いますが、実際に撮影する重さで両者を持たせると
「明らかに違う」という人、「それほどでも?」という人両者いるかと思います
確かに数値的には近くなるかと思いますけれども
旅行で首から下げる人、荷物が多くなる人からすると50g変わると
違う人は違うといいますし
その意味も込めてちょー 素人 さんには実際にお持ちになるよう
お勧めしたというわけです
重さが同じでも軽く感じるものも、重く感じるものもあるのも事実ですし
おそらくこれも撮影スタイルによって変わるのではと思います
かなり釈迦に説法だとは思いますが

書込番号:3835526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2005/01/26 08:27(1年以上前)

>ちょー 素人さん

istDSとD70、レンズ込みで10万円程度の予算でデジ一眼を買おうとする多くの人にとって、今一番の悩みどころですね。昨年11月にistDSが登場するまでは、このクラスはキヤノンとニコンの独壇場でした。今時点では、初めてデジ一眼を買う人の多くが、この2台のうちどちらかを選んでいるのでしょう。それは大手カメラ量販店の人気ランキングに出ています。

すでに皆さんが書き込まれているように、この2台は同じデジ一眼でも、全くキャラクターが違う製品です。どちらを選ぶかで、今後の写真の楽しみ方はかなり変わります。

結論から言えば、「直感」で選ぶしかないと思います。この分野で先行してきたニコンブランドの信頼感、安定した機能と信頼性、画像処理技術に半歩の優位性、など常識的な判断ならD70でしょう。私があえてistDSにしたのは、ずっと「デジ一眼は銀塩一眼に比べて大きすぎる、重過ぎる」という想いがあったからです。実際に撮影機材をバッグに詰めると、システムとしてかなりの大きさ・重さに違いが出ます。

70年代から80年代に銀塩一眼では、オリンパスがOMシステムを発売し、ペンタックスもMシリーズで参入した軽量・小型一眼レフ。その使いやすさと便利さに魅了された私には、デジ一眼で最小・最軽量のistD/DSシリーズがぴったりでした。この流れは、カメラ業界に大きな波紋を投げています。次世代のキヤノン「キスデジ2」、ニコンD70の後継機は、恐らくかなりサイズダウンをしてくるでしょう。これは、過去の経験から予想できます。

軽量・小型一眼レフであれば、もっと歩き回れる、もっと足を伸ばせる、もっと威圧感なく自然に被写体の人物に接することができる。istDSでなければ撮れない写真というものが明らかに存在します。istDについて少し前に書かれたスタパ斉藤さんの記事はとても共感を覚えます。

ケータイwatch
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/16368.html

逆に言えば、プロはクライアントや被写体に対してある種の押し出しが必要な場合があるので、キヤノンやニコンの機材を使うことが多いのです。そういう世界に憧れるアマチュアの方もいるでしょう。それはそれでいいのです。

私は内気なアマチュアですから、もっと自然体で写真を楽しみたいと思います。そういう人にはistD/DSシリーズがお薦めです。

書込番号:3836523

ナイスクチコミ!0


R1E@さん

2005/01/26 11:19(1年以上前)

重量バランスもありますね、重いレンズをつけたときなど特にISTDsは数値以上に重く感じますね。逆にD70は数値的には重いですがバランスがより均一なので数値以上に軽く感じる場合もあります。
「デジ一眼は銀塩一眼に比べて大きすぎる、重過ぎる」同感です

書込番号:3836998

ナイスクチコミ!0


スレ主 ちょー 素人さん

2005/01/26 14:15(1年以上前)

返信して頂いた皆様御礼を申し上げます。たいへん勉強になりました。又、皆様方、真面目に投稿して頂きありがとうございます。
DSとD70で、自分が一番気になったところはバッテリーです。
DSは使い捨ての電池で充電バッテリーは無いのでしょうか?
今のところ撮影の目的は人物、静止した被写体が主になると思います。カメラを手にしてからいろいろ挑戦したいと思います。
それから・・・最近D70が強烈な勢いで価格を下げていますが、近いうちに後継機種でも出るのでしょうか??

書込番号:3837517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:1件 約束の丘。 

2005/01/26 15:12(1年以上前)

個人的には毒にも薬にもならないことしか書けていないなあと思いつつ
参考にしていただければ幸いです

バッテリーの件は過去のログを読んでいただければ分かりますが、基本的には単三電池使用です
DSには最初はCR-V3という単三を2本つなげたようなものが入っております
このCR-V3、リチウム電池ですので結構長持ちしますし、温度差があるところでもなかなか良いようです
コンビニなどでも売っているかと思います
しかし使い捨てです、最近充電式タイプも出てきておりますがそれはさておき

このため一般的には充電式のニッケル水素電池などを使うという形をとるかと思います
自分もそうしておりPanasonicの一応最新型2400を使っております
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=K-KJP5SC
こちらのほうですね
もちろんそれ以外の普通のアルカリなどの単三も使用可能です
つまり利点は日本であれ、他の国であれどこに行っても電源を手にすることが可能という点です
バッテリータイプのものだと基本的にはそれしか使えないという形になりますので
(もちろんデジタル一眼だとそれ以外の方法もあるのですが、あくまで基本的なやり方として)
カメラを旅行にもって行くという方には便利ということになるかと思います
予備の電源が手に入りやすく、様々な電池が使えるということが利点ですね
ただ冬場の朝は少し弱いようで、暖かくなると動きが安定するという
まるで近所の猫です
ただこのへんは電池の種類によってかなり変わってきますけれども

一方バッテリータイプ、この場合D70ですがバッテリーが大容量のようなので
一応仕様表からすると他の機種に抜きん出て持ちが良いです
自分が使っているPanasonicの2400よりも持ちが良いはずです
バッテリー表示もかなり安定しているはずです、が、切れたらそこでおしまいです
コンビニ等に行っても電源は売っていません
このへんも両者どちらが良いではなく、それぞれ利点があるということです

>「デジ一眼は銀塩一眼に比べて大きすぎる、重過ぎる」同感です
まだまだ言われますよね、それはこれからの課題なのでしょう

書込番号:3837650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:1件 約束の丘。 

2005/01/26 15:22(1年以上前)

補足というか蛇足いいますか・・・

>それから・・・最近D70が強烈な勢いで価格を下げていますが、近いうちに後継機種でも出るのでしょうか??

ではないと思います、このistDS、あとE300が売れていることに対する対抗措置だと思います
実際に良く売れているのだと思います、マップカメラさんの売上げによると
12月下半期はDSが一番売れたとか・・・
http://www.mapcamera.com/info_details/topranking/new_index.php#digicame
あ、でもE300は入っていないのか

ただキャノンがkissDの後継機をそろそろ出すらしいという噂が流れていますので
それに対する対抗策なのかもしれません
真意は他にあるのかもしれませんが、勝手な推測です

書込番号:3837681

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2005/01/26 17:03(1年以上前)

確かにこの2機種は拮抗しますね。 私もまだ迷ってます。 昔、SV、SPを使い、LXとニコンF3の比較でニコンに鞍替えしましたので、どちらかというとニコンのレンズの手持ちが多くて、デジタルもそちらが自然。でも、Ai レンズでは内臓露出計は金輪際使えない、専用電池は持ちがいいとは言え、確かに切れたらおしまい。Coolpix 5700で懲りてる。

息子は断固D70を買うというので、何かと互換性の便利が期待できる。 更には最近のD70のお買い得感が貧乏な私の気になるところです。一方で、久しぶりのペンタも懐かしいし。 MFでの使い心地も良さそうだし。 ペンタもキャッシュ・バックしてくれれば、それで決りなんですけどねぇ。多くの方がDsを買うからいけないんですよ。

皆さん、D70をたくさん買って、Dsの値下げにご協力くださ〜い!

書込番号:3837999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:1件 約束の丘。 

2005/01/26 17:26(1年以上前)

>皆さん、D70をたくさん買って、Dsの値下げにご協力くださ〜い!

WDBさん、何を言っているんですか・・・
息子さんがD70を買って、WDBさんがDSを買えば良いんです、間違い、ない!
ペンタックスもNIKONも潤い万事めでたしめでたし
SP時代のスクリューマウントレンズもF3以来のニッコールも活用されてめでたしめでたし、
と、いけば苦労はしないか(^^;;;
リモートコントロールの件、何とか解決しそうですので下の板まで(笑)

書込番号:3838086

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2005/01/26 19:30(1年以上前)

皆さん、いつも私の低次元な話にご丁寧なお返事、有難うございます。

>息子さんがD70を買って、WDBさんがDSを買えば良いんです、間違い、ない!

多分その線で落着くと思います。実はFマウントで使ってきたタムロン・アダプトールのP(M42)マウントと、Kマウント部分を既に入手済み、Ds本体と、電池やカードの予備も含めてご予算は確保したのですが、目下ある事情で買いに行くヒマも、写すヒマもないのです。

因みに、娘はF3も使う一方、デジはコンパクト、一眼ともキャノンです。これで一家合わせて御三家が揃いそう。


>リモートコントロールの件、何とか解決しそうですので下の板まで(笑)

こちらも有難うございます。 下へ移動します。

書込番号:3838565

ナイスクチコミ!0


スレ主 ちょー 素人さん

2005/01/26 20:03(1年以上前)

>このへんも両者どちらが良いではなく、それぞれ利点があるということです

そうですね。充電式の電池を使えばいいんですよね。。。
D70だと近くに100vがなければ予備のバッテリーを
買って充電しておいて持ち歩かなくてはいけませんね。

書込番号:3838714

ナイスクチコミ!0


たけみんCさん

2005/01/26 23:14(1年以上前)

あらら、結構スレ伸びてますね。(私、昼間ネットから縁遠い職場なので)
えっと、結構前にも書いてますが、数値以上にD70とDsって重さの差は少ないです。R1Eさんが書かれていることと体積あたりの質量がDsの方がありそうなのも要因だと思います。例えば昔のIXY、小さいのに軽いのに持った感じ重量感を感じた、あれと一緒です。
もちろんDsボーイさん仰るように人それぞれ、有ります。
DsもD70もいいカメラです、目をつぶってぐるぐる回って最初に触った方のカメラにしてもいいと思います。
余談ですが、KISSデジ、私はあの艶艶ボディが嫌で候補に入れませんでした。このクラスはそういう人が多い気もします。
予備電池ですが、Dsは確かに単3ならアルカリも使えて重宝しますがD70は電池の持ち、ものすごく良いですよ。万が一に備えてこんなんとかhttp://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=473安いものもありです。
ローワの電池です、本来私は電池はメーカー推奨以外はお奨めしませんが
Dsもリチウムイオン充電池のRCRV3とか使われている方多いし、それに相応するものとしてあげておきます。
私はとりあえずニッケル水素を2組(8本)使ってます

書込番号:3839948

ナイスクチコミ!0


itoh2250さん

2005/01/26 23:16(1年以上前)

D70ユーザーです。
充電式の電池・・これって予備のものを持ち歩くんですよねー。
D70のリチュウム電池よりかさばるし重いのと違いますか?
DSは新品電池で何枚撮影出来るのでしょうか?
ちなみにD70は私の経験で1000枚以上撮影できます。(予備はいつも持って歩きますが使ったことはありません。)
なお、D70は市販のCR2リチウム電池も使えるようになっています。(D100はこの電池は使えないそうです)
ただ、外付けストロボも使用するようであれば、DSは電池を共用できるので案外便利ではないでしょうか。
私はカメラ用のリチュウム電池とストロボ用の単三ニッケル水素電池の両方持って歩かねばなりません。
まあ、カメラは電池のみで決まる訳ではなく、写り(個性がありすきずき)やスペックなどを比較し、最終的にはカメラやさんで実機を良く見て決められたら良い思います。・・どちらも良いカメラですから、どちらを選んでも後悔はしないと思います。
大きさについて、私なりの感じとしては、(あくまで個人的ですし、D70を使っていることもあり)DSは1眼レフとして私の手には小さすぎて、ぶれやすくないかと心配されます。女性には最適と思いますが、D70でも少し大きなレンズをつけるとフロントへビイとなってしまいます。このあたりも実機でよく確認されると良いと思います。
思いついたことを長々と書きましたが、参考になれば幸いです。
(D70ユーザーでD70を気にいっているためD70よりのコメントとなっていますがご容赦ください。)

書込番号:3839959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:1件 約束の丘。 

2005/01/26 23:53(1年以上前)

ちょー 素人 さん

>D70だと近くに100vがなければ予備のバッテリーを
>買って充電しておいて持ち歩かなくてはいけませんね。

D70の擁護を少しさせていただきますが、D70のバッテリーはEN-EL3ですが
これを充電するクイックチャージャーMH-18はおそらく100-240V対応で
どの国でも充電が可能なはずです
違ったっけ??ただ日本であれば特に問題は無いでしょうね

あと以前自分がレスした中で
>(もちろんデジタル一眼だとそれ以外の方法もあるのですが、あくまで基本的なやり方として)
と注意書きしたのはそれ以外も使おうと思えばいくらか方法があるからです
CR-2ホルダ MS-D70というのを使えば良いのですが、これもあくまで予備用でしょうね
電池は色々と用途がありますからね、それだけで一つの書き込みができそうです
ちなみに単三電池式が良いのは外付けストロボなどと電源を共有できるという点もあります

WDB さん
>>息子さんがD70を買って、WDBさんがDSを買えば良いんです、間違い、ない!
>多分その線で落着くと思います。
本当ですか〜〜〜(」゜ロ゜;)」
冗談で言ったのに・・・でもそれはそれで面白いかもしれませんね
メモリの共有化などはできませんが、逆に将来的にどちらが伸びるにせよ
保険をかけておけるようなものですし、どちらも良い点悪い点が見えて面白そうです
お財布には一番悪い選択かもしれませんが(^^;;;
自分としましてもリモートコントロールの件は徐々に実践に移していきたいですね

書込番号:3840254

ナイスクチコミ!0


おくびょう者さん

2005/01/26 23:54(1年以上前)

単三リチウムは軽いですし、自己放電もニッケル水素充電池よりは少なそうなので、普段はニッケル水素4本+予備用 単三リチウム という組み合わせはいかがでしょうか。

書込番号:3840262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:1件 約束の丘。 

2005/01/27 01:27(1年以上前)

>itoh2250 さん

おもいっきりかぶりました、今日は本当にかぶる日です
単純に同時並行で他のことをしつつ自分の書き込み速度が遅いからですけれども
言い訳、言い訳(^^;
D70のバッテリーの説明ありがとうございます
MS-D70って実は元から付いているのですね、オプションかと思っていましたけど
しかしますます、ちょー 素人 さんの悩みを増やした、かな?
まあ悩む時が一番楽しいとも言いますが、一通り両者の書き込みをご覧になって
今まで挙げられている良い点、悪い点を見てますます悩んでください(^^;

書込番号:3840829

ナイスクチコミ!0


WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2005/01/27 12:30(1年以上前)

DS ボーイさん、本当です。 息子と言っても、既に独立、別居していて、時々必要に応じて不足する機材を借りに来たりする程度ですから、互換性はそれほど・・・。 機材が違えば、もう借りに来ないだろうし、丁度いいかも。

それにモノの好みも互いに違って、息子はガンコ。 そう言う私も息子の血筋を引いたらしく、ガンコ。 私はやっぱりDsで行きます。 色々有難うございました。

書込番号:3841967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:1件 約束の丘。 

2005/01/28 02:08(1年以上前)

WDBさん

>息子はガンコ。 そう言う私も息子の血筋を引いたらしく、ガンコ。

絶対逆だと思います(^^;
まあ親離れ、子離れにちょうど良いのかもしれません(笑)
親父のレンズをお下がりで使っている自分はまだ親離れしていないのかもしれません、切腹ものです
でもニコンに走ると今度は母親のお下がりが・・・オイオイ
駄レスですいません

書込番号:3845602

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 ふう7さん

電池を買うつもりが、レンズまで買ってしまいました。上記、PKマウントで絞りオート(Aポジション)対応のレンズです。(新品です。)

Aポジションですとプログラムオート可能ですので、Avモードで撮ってみたんですが...

なんだか露出が変。F2.8だとアンダー目、F8だとかなりの露出オーバー(-1でちょうど良いくらい?)になります。F4より絞るとオーバーになる傾向のようです。

Avモードだと絞って測光をしてくれないので、Mモードにして実絞りで測光してみました。
 1)レンズの絞りリングを使って絞り値を設定
 2)AE-Lボタンを押してシャッタースピードを決定
これで、適正露出を設定できました。絞り値を変えてもほぼ同じ露出になります。

これで問題解決といえば解決なんですが、他社製レンズは(PKAであっても)プログラムオートに対応していないものなんでしょうか?

書込番号:3814233

ナイスクチコミ!0


返信する
Dent*istさん

2005/01/21 22:27(1年以上前)

ふう7さん・・・

私はタムロンのレンズを使っていますが、露出はどのモードでも
適正になります。

レンズ側の何らかの故障ではないでしょうか?
買った店に持ってって、他のボディでどういう具合になるか
試してみてはいかがでしょう?
レンズ内ROMの不良とか接点の不良とかありえるかも?

書込番号:3814352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/01/21 23:12(1年以上前)

Aポジション付きと言うことですが、ボディに開放絞り値を伝える電気接点は、付いているでしょうか。
絞りにAが有っても、電気接点が無いレンズは、Aにしても*ist,*istD,*istDSでは、Aポジションとはなりませんので、ボディ側で絞り値の設定が出来ません。Pも出来ません。

その場合は、絞りリングで絞り値を設定して、MモードにしてAE-Lボタンで瞬間絞り込み測光になります。
電気接点付きであれば、レンズの何らかの不具合と思います。

書込番号:3814691

ナイスクチコミ!0


スレ主 ふう7さん

2005/01/23 14:09(1年以上前)

Dent*istさん、トライポッドさん、ありがとうございます。

そうですね。問い合わせしてみます。

Avモードで絞りは設定でますし、シャッターを押すと絞られていますので、電気接点は大丈夫のようです。Pオート時の、絞ったときの露出設定などはレンズ内のROMに情報があるんでしょうか。もしそうなら、そのあたりに不具合?があるのかもしれませんね。

書込番号:3822687

ナイスクチコミ!0


スレ主 ふう7さん

2005/01/24 22:43(1年以上前)

もう一度確認してみたら、少し間違っていました。

F値によって、撮影画像の明るさが違うみたいです。例えば、同じ被写体を撮影しようとすると、以下のように設定されます。
 F2.8 SS 1/2000
 F8  SS 1/500
これは同じ露出ですよね。ところが実際に撮れた画像を見るとF8の方がオーバー(明るめ)になっているんです。

また、分割測光(評価測光)と中央重点測光とで測光に癖があるようで、分割測光の方が露出オーバー目になるようです。(明暗差のある被写体)

そのため、Avモード(分割測光)で絞って(F8以上)撮影すると+1程度露出オーバーになってしまうようです。

メールにてコシナさんに問い合わせしたところ、「デジタルとの相性かも?」「送付して頂ければ確認する」とのこと。送ってみるつもりです。

以上、ご報告まで。

書込番号:3830472

ナイスクチコミ!0


D tipさん
クチコミ投稿数:631件

2005/01/25 03:03(1年以上前)

絞り羽根の粘りとか。でも新品なんですよね。。
昔のシグマレンズでは完全に絞られていない状態で撮っている、という例がありましたが。
そのようなコストダウンのしわ寄せでなければ良いのですが。

Aポジションでなく絞り環操作で行った場合はどうですか?

必要な露出補正値が絞り値に依らず一定していればまだいいですけど、
変動するとなると扱いにくいでしょうね。

> F2.8 SS 1/2000
> F8  SS 1/500
>これは同じ露出ですよね。

うーん、それは違うと思います。。
その例ではF8の方が相対的にアンダーになります。

>実際に撮れた画像を見るとF8の方がオーバー(明るめ)になっているんです。

しかも、上の比較で逆方向にずれているとなると、キツいですね。

書込番号:3831780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/01/25 09:23(1年以上前)

> F2.8 SS 1/2000
> F8  SS 1/500
>これは同じ露出ですよね。
違います。
F2.8 SS 1/2000
F5.6 SS 1/500
が同じ。
F4  SS 1/2000
F8 SS 1/500
が同じ。

*istDSのAvの絞りは、先ず開放で測光をします。
レンズの開放絞り値は、電気接点でボディに伝えられて、それと測光値から何段絞るかを決定して、その段数に該当する角度だけボディ側の絞り込みレバーを動かします。(カメラメーカーにより方向や角度に違いが有る)
これに対して、レンズ側は、その角度だけ動かされたレバーに従ってレンズの絞り込みレバーが動くのですが、レンズメーカーの絞り込みレバーは、各社の絞り方式に対応するために共通な構造になっているものを、各メーカー対応にカム変換していると思います。
この辺が、純正よりも複雑なので、動きが悪いかもしれません。
Aポジションでなく絞りリングで、絞り値を設定するときは違う仕組みになり、絞りリングで機械的にストップ位置が決められ、カメラ側の絞り込みレバーは、フルに絞り込むだけになります。
やはり、できればメーカーに確認依頼した方が、良いと思います。

ところで、私はトキナ、タムロン、シグマのカタログは見ているのですが、コシナの場合、各カメラメーカー対応のAFレンズの資料には、お目にかかったことが有りません。(レンジファインダー用やM42は、見られます)
どこかで見られるでしょうか。

書込番号:3832172

ナイスクチコミ!0


スレ主 ふう7さん

2005/01/25 23:24(1年以上前)

申し訳ありません。記載ミスです。
 F2.8 SS 1/2000
 F8 SS 1/250
です。

その後、一定の光にあるよう、屋内でテスト撮影してみました。(これから、PCで確認します。)

いくつかのレンズも合わせてテストしてみましたが、けっこう絞り値によって露出が変化するようです。絞り羽の精度が関係しているのでしょうか? フィルムの時はプリントの時に調整してしまうので気づかなかったのかもしれませんね。

FA50mm1.4は凄いです。Avモードで絞りを変えて撮影しても、カメラの液晶で見たかぎり、きちんと同じ明るさになってます。(それとも補正値を通信している?)

コシナ24mmについては、メーカーに見てもらう予定ですので、その後にご報告できるかと思います。

>トライポッドさん
価格コムのレンズをみてください。
http://www.kakaku.com/sku/price/105012.htm
メーカーサイトからは消えているようですね。googleのキャッシュにも残っていません。

"コシナ 24mm"などと入力してウェブ検索してみると、ユーザーの作例やレポートが結構あります。

AFでなく、MFレンズです。ペンタックス以外にも多くのマウントに対応しています。私は描写云云と評価できるほどのものではないですが、きちんと写るのではないでしょうか。

それよりも、この画角でFA50F1.4とほぼ同サイズのコンパクトさ。一応マクロで19mmまで寄れる。ついでに値段も安い。なかなか楽しいレンズです。

書込番号:3835244

ナイスクチコミ!0


スレ主 ふう7さん

2005/01/25 23:30(1年以上前)

また間違えました。

誤)19mmまで寄れる
正)19cmまで寄れる

です。

書込番号:3835295

ナイスクチコミ!0


Taka-chinさん
クチコミ投稿数:51件

2005/01/26 01:46(1年以上前)

ふう7 さん こんばんわ
Taka-chinと申します。
購入時にレンズキット板に一度だけ書き込み[3590935]して以来ずっとROM専でしたが、ここの皆さんのおかげで(せいで?)ほんの一月半で所有レンズが5本になり、見事にレンズ沼というものにはまってしまった一人です。
その5本の中にたまたま中古屋で見つけて衝動買いしたコシナ24mmがありまして書き込みさせていただきました。

さて本題ですが、ふう7さんのこのスレを見て、「自分のはいったいどうなんだろう?」と心配になり(自分勝手ですみません^_^; )テストしてみました。
夜の室内蛍光灯下でAvモードで絞りを変えて撮ってみたところ、おっしゃるような露出のバラツキは見られないように思います。
が、カメラに興味を持ってまだ半年あまり。
DSでデジ一眼デビューしてわずか一月半の超初心者ですので、条件がどうのこうのや撮れた画像が実際どうなのかなどほとんどわかっておりません。
そこで、まだ非公開なのですが現在整備作成中の自分の画像アルバムにてここの見識あるみなさんに見てもらえれば一石二鳥と(またまた身勝手に)思い、リンクを張りましたのでご覧ください。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~kirin3/pict/albm050125_LensTes2/index.html

いかがなものでしょうか・・・?

上記リンクのアルバムからたどると整備中の全画像が見えてしまいますが、お恥ずかしくてここに紹介するようなものではありません。
ただ見えちゃったものは仕方ないので…まあ、みなさまが初心者の頃を懐かしむネタくらいにでもお使いください(~_~;)

それでは、コシナからの結果報告も楽しみにさせていただきます。
乱文ご容赦ください。
Taka-chin

書込番号:3836064

ナイスクチコミ!0


スレ主 ふう7さん

2005/01/27 00:04(1年以上前)

Taka-chinさん、テストありがとうございます。

サイトを見せて頂きましたが、たしかに露出のばらつきはないですね。ということは、私のレンズの個体差(不具合?)なのかもしれません。これは希望が持てますね。

私のところのコシナ24mmは絞りを開くとかなりの周辺減光が見られます。これが露出にいたずらをしているのではないか、と考えているのですが、Taka-chinさんのサンプルを拝見するとあまり目立ちませんね。もしかすると、当たりの玉なのでは。

書込番号:3840331

ナイスクチコミ!0


Taka-chinさん
クチコミ投稿数:51件

2005/01/27 00:47(1年以上前)

ふう7さん

>サイトを見せて頂きましたが、たしかに露出のばらつきはないですね。

そうですか。先に書いたとおり、自分自身にはまだ写真をニュートラルに評価できるほどの目を持っておらず、「これくらいならばらついてないのかなぁ?でも見る人が見たらなんか異常があるものなのかなぁ??」と悶々としておりましたが、そう言っていただいて少し安心すると共に、少しでもふう7さんのレンズの問題の切り分け(個体差?or不具合?or実力値?、など)にお役に立てたなら幸いです。

>もしかすると、当たりの玉なのでは。

私のは中古ですが、ふう7さんは新品ですよね。構造にも詳しくない素人が言うのもおこがましいですか、周辺減光もあるとの事ですし、もしかしたら絞り羽根の動きが悪いとかなんらかの作動不良(固体不具合)があるのかも知れませんね。メーカーでの良い対応がされることをお祈りします。
もし何か「こんな絵を比較してみたい」などありましたら可能な限りご協力いたします。あ・・・なんども言いますが、ウデもワザも未熟ゆえ、【可能な限り】の範囲はとっても狭いと思います。そこらへんはご容赦を(^_^;)

ご紹介した私のサイトの比較画像ですが、同じ絞りの場合、コシナとM50mm F/1.4はほぼ同じ明るさ(露出)なのに対し、F50mm F/1.4がオーバー気味(明るい)になっているのが今の自分のナゾです。三脚使用&2秒セルフタイマーで撮影したのですが、絞り込んでいくとSSも微妙に違ってるし。。。これってレンズの性能(特性)なのかなぁ??
まだまだわからんことだらけです。
ふう7さんのスレ内で便乗で申し訳ありませんが、もしどなたかご考察いただける方ありましたらよろしくお願いいたしますm(__)m
Taka-chin

書込番号:3840626

ナイスクチコミ!0


スレ主 ふう7さん

2005/01/28 00:36(1年以上前)

だいぶ下の方に来てしまいましたねえ。

Taka-chinさんのおかげでなんだかすっきりしました。直るにしろ、直らないにしろ、コシナさんにしっかり点検してもらいます。

レンズによる明るさの違いはありますね。確かに謎です。同じ被写体なのになんと写りの違うことか。

まあ、レンズの味ということにして、撮影を楽しまれてはいかがでしょうか。(コシナ24mmの場合は、絞りによって露出が大きく変わるため、使いこなしが難しい=味というにはつらすぎる、と思い、皆さんにご相談した次第です。)

いずれ、ご報告できるかと思います。そのときは、また新たなスレッドでお付き合い下さい。

書込番号:3845214

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

リモート・コントローラー

2005/01/25 22:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 WDBさん
クチコミ投稿数:599件

どなたかDsのリモコンをお使いの方がいらっしゃいましたら、その感想をお聞かせください。 作動は正面から約5mの範囲、と書いてありますが、指向性の強さや感度、またお使いになっている主な用途など、何でも。

書込番号:3834794

ナイスクチコミ!0


返信する
cloneさん
クチコミ投稿数:34件

2005/01/25 22:54(1年以上前)

WDBさんこんばんは。私は3年半前に購入したoptio330と同時にリモコン(リモートコントロールF)も買いましたが、なんとこれが*istDsにも使えたりします。とても経済的で助かっています。
指向性の強さや感度は、正面から約5mの範囲となっていますが7,8mぐらいならきちんと作動しています。(グリップの所の赤いランプが点滅します)もっぱらスナップ用(記念撮影等)でしか使わないので正面からだけですから、指向性の強さは分かりませんが。

書込番号:3835026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:1件 約束の丘。 

2005/01/25 23:15(1年以上前)

こちらのリモートコントロールFですね

http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-ds/accessory.html

使用感というほどのものではないですが特に接触が悪いというのも無く普通に使えます
距離も大体5m前後でしょうかね
これはPENTAXのカメラでしたらどれでも使えますので、逆に言うと一昔前のものでも使うことが可能です
ジャンクで購入し使えたという人もおります
周波数はどれも同じということですね
話は少し脱線しましたが個人的には集合写真に良く使っております
飲み会でよく使います(^^:
それ以外では・・・あまり使ったためしがないですが、あればあったで便利だと思います
志向性とおっしゃいますが、この場合何を指すか分からないのですが・・・
ケーブルレリーズがあるのであればセルフタイマーと併用すれば必ずしも必要ではないかなとも思います
参考までに

書込番号:3835181

ナイスクチコミ!0


スレ主 WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2005/01/26 16:09(1年以上前)

お二人の方、早速お返事有難うございます。 リモコンはこれまでに、私の知る限り、話題に出なかったようですから、お使いの方はあまり多くないと思っていました。

Canon Kiss D は、押してから2秒後に、なんて書いてありますが、ペンタは即刻と2秒後が使い分けられて大変結構。

Dsはケーブル・レリーズが使えるのですか?  それならば、私の場合、リモコンは不要です。 志向性ではなく、指向性です。 正面、と言っても、レンズの光軸に厳密に平行ではなく、どのくらい左右に振れた方向からの電波を受信するのかな? と思いました。 そして、振れ角が大きくなれば当然感度、従って作動距離は落ちると想像します。

この節、TVでも、エアコンでもリモコンがついていますが、エアコンはかなり融通が利きます。 カメラの場合、使用周波数の割当てはこれら家電とは違うのでしょうか。 また、カメラ・メーカー間の住み分けは?

想定する用途は、庭の餌台へ来る野鳥です。 室内からアナログ・カメラで、300mm +1.5 コンヴァーターで撮ってもまだ不足だし、被写界深度も厳しいです。 なので、もっと短いレンズで、近くに三脚を据えて、モードラを試みましたが、最近モードラが壊れて修理不能。1回撮る度にフィルムを巻き上げに行ってたのでは、野鳥が怖がって、そのうち寄り付かなくなります。 

そこで、デジカメというわけです。 この場合、正面から電波を送るわけには行かないのです。 可愛い小鳥の背景に、醜悪な自分の顔が写ったら興醒めですからね。 エアコンでは成功している方法、即ち、カメラのグリップのセンサー近傍に反射板(アルミ・フォイル貼付)をつけて電波の向きを90度変えたら、真横からでもどうかな、なんて考えています。

Dsに長いケーブル・レリーズが使えるならば、それで済み、の話なのですが。いずれにしても、決定的瞬間を狙うので、セルフ・タイマーではダメです。

書込番号:3837839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/01/26 16:53(1年以上前)

ケーブル・レリーズというか、純正ではケーブル・スイッチと呼んでおりますが、有ります。
1端が2.5mmのステレオ・ミニプラグ(3極)になっており、ボディのジャックに接続する電気スイッチ的レリーズです。
延長ケーブル(ステレオ・イヤフォン用と同じ)を何とかすれば、かなりの延長が可能と思われます。
2.5mmのプラグ、ジャックを購入すれば自作も可能。
電気接点ですから、ラジコンでも、これまた、なんとかすれば可能でしょう。

書込番号:3837962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:1件 約束の丘。 

2005/01/26 17:06(1年以上前)

>WDB さん

>想定する用途は、庭の餌台へ来る野鳥です。
良いですねぇ、これは思いつかなかったです、今の季節だとちょっとした果実を
木の枝に刺しておくと鳥がついばみに来ますしね
実家にほうには池があるのですがそこに鳥たちがよく水浴びに来ます
昔フィルムで撮ってみましたけれども駄目駄目ブレブレでした

話は脱線しました、この用途ですとケーブルスイッチは厳しいと思います
DSのケーブルはケーブルスイッチ205ですが、これは50センチほどの長さでしかありません
本当に簡易的なレリーズの電子判でしかないのです
ですので今のところはリモートコントロールFを使用するしかないと思います
ちなみに角度としましては大体45度程度なら傾けても大丈夫です
ただリモコンの受信部がグリップの先端にありますのでカメラに正対して右側からということになりますが
傾けるとあきらかに感知できる距離が短くなります
WDBさんが
>カメラのグリップのセンサー近傍に反射板(アルミ・フォイル貼付)をつけて電波の向きを90度かえる
ある程度距離が保てるのであればこれもありかと思います

個人的には何らかの形でケーブルスイッチを延長できれば一番良いのではと考えております
もしかするとケーブルスイッチの端子の形状はイヤホンなどの形状にもあった気がします
自分もできればケーブルスイッチを延長して簡易的な空撮ができればと
知り合いともくろんでいるのですが・・・

書込番号:3838015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:1件 約束の丘。 

2005/01/26 17:21(1年以上前)

トライポッド さんとかぶりました(^^;
今度是非是非試してみたいです・・・
貴重な情報本当にありがとうございます

書込番号:3838068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/01/26 17:51(1年以上前)

DSボーイ さん
補足です。
ステレオ・ミニプラグ(3極)には、2.5mm径と3.5mm径と2種有ります。
細い方です。

書込番号:3838204

ナイスクチコミ!0


スレ主 WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2005/01/26 19:40(1年以上前)

色々こちらでもお知らせ、有難うございます。 ケーブル・スイッチが一番確実そうですね。 ジャックが汎用規格のものならば、延長コードは自作も容易だと思います。いずれ試してみます。

またまた因みに、娘はキャノンさんのSSに長い延長コードありますか、とお尋ねしたら、ない、というお返事。 でも、リストを良く見たら、書いてある。 ここに有るじゃありませんか、と言ったら、ハイ、あります、ですって。

ペンタックスさんもその調子で、どこかに延長コードを隠してないかしら? あればその方が手っ取り早いもんで。

書込番号:3838612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/01/26 20:56(1年以上前)

ペンタックスのリモコンは、電波を使っているのでしょうか?
赤外線ではないかと思っていたのですが・・・

書込番号:3838964

ナイスクチコミ!0


スレ主 WDBさん
クチコミ投稿数:599件

2005/01/26 21:31(1年以上前)

またまた新知識、ご伝授有難うございます。この辺の周波数や出力って、どこかに公表されてますか? 現物を買えば、書いてあるかしら?

書込番号:3839156

ナイスクチコミ!0


おくびょう者さん

2005/01/26 22:01(1年以上前)

リモコンの「周波数や出力」は公表されているのを見たことないです。

取説には以下の情報がありますが...

リモートコントロールF(別売)仕様
リモコン 赤外線リモートコントロール、リモコンシャッターボタンを押して約3秒後撮影、作動距離=カメラ前面約5m以内
電源 リチウム電池(CR1620)1個
大きさ 22mm(幅)× 53mm(長)× 6.5mm(厚)
質量 7g(電池含む)

書込番号:3839353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/01/26 22:39(1年以上前)

>ペンタックスのリモコンは、電波を使っているのでしょうか?
電波も赤外線も電磁波ですから、周波数が有りますし、変調を掛けることも出来ます。
この場合は、赤外線リモコンです。
普通は、太陽や、その他の赤外線で誤動作することを避けるために変調を掛ける(低周波の信号を乗せる)のですが、これはどうでしょうか。申し訳ないですが、情報の持ち合わせが有りません。

書込番号:3839679

ナイスクチコミ!0


太鼓太鼓さん

2005/01/27 01:24(1年以上前)

赤外線と電磁波の違いは、波長です。
一般に赤外線リモコンなどは赤外域(800〜900nm)を使用します。この波長にメーカ間のすみわけは無いはずです。(受光素子の範囲が広いので)
通信させるときは 30KHz付近の2値を使いデジタル送信します。
これも厳密ではないためメーカ間のすみわけは無いと思います。
で、どうしているかというとメーカごとに決まったコードがありデータの最初に付加して対応する受光部(カメラ)が機能するようになっていると思います。
30KHz付近の2値の周波数(搬送波=変調)にして送るので外乱光には強くなります。

書込番号:3840818

ナイスクチコミ!0


bajaatpさん
クチコミ投稿数:107件

2005/01/27 14:11(1年以上前)

部屋からの野鳥撮影となると窓越しからの撮影でしょうか。その場合ならばリモコンは窓ガラスに反射して撮影可能です。左側後方より、右側後方からのリモコンスイッチ押しのほうが感度がいいようです。カメラが出来るだけ窓ガラス近くならリモコン到達距離5mに比例して後方へと移動できるようです。もし窓越しで無いならば手製の反射板を作ればそのまま5m後方でというのが可能じゃないでしょうか。いずれにしても反射板の大きさや形状の試行錯誤が必要ですが試してみる価値はありそうです。

書込番号:3842312

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

レンズ沼へ……

2005/01/25 23:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 現チンプンカンプンさん

43mmLimited(B)を49Kで買っちゃいました。皆様方いろいろご意見頂きありがとうございました。
質感、写り、メカメカしさ、キャップ、職人が作り上げたような作り、どこをとっても最高です!!
※素人だけに感激し過ぎ (^_^;) すんません

ところがみたところ溝が見当たらないのですが、このレンズには
保護フィルターは付けられないのでしょうか?
初歩的な質問でしたらすみません。親切な方お教え下さいませ。お願いします。

書込番号:3835104

ナイスクチコミ!0


返信する
たけみんCさん

2005/01/25 23:18(1年以上前)

フィルター径49mmとメーカーサイトにあるから平気でしょう。

書込番号:3835208

ナイスクチコミ!0


ニャン吉ワン吉さん

2005/01/25 23:20(1年以上前)

私のこのレンズ所有しております。購入おめでとうございます。

現チンプンカンプンさんの言っておられるのは、多分フードが付いたままになっていると思うので、このフード(小さなフードですが)をはずすとちゃんと溝がありますよ。左まわりに回すとフードがはずれます。私はPLフィルターを付けたりしております。

書込番号:3835219

ナイスクチコミ!0


ニャン吉ワン吉さん

2005/01/25 23:30(1年以上前)

(訂正)私のこのレンズ→私もこのレンズ
ちなみに私のはシルバーです。

書込番号:3835294

ナイスクチコミ!0


Pentax3台目さん

2005/01/25 23:55(1年以上前)

ほー。見事に沼へ転落中ですね。写真撮る暇無いでしょ。というのは私の事。私も一ヶ月の間に新品中古合わせて4本のレンズを購入したので、それぞれのレンズに少ししか時間がかけられていません。何故か、一番値段が安かった(\6K)リケノンに一番多く時間を割いていたりする今日この頃。

書込番号:3835456

ナイスクチコミ!0


totomasuさん

2005/01/25 23:58(1年以上前)

「魅惑のレンズ」の意味がわかっていただけたでしょうか(^.^)

私の場合、FA43mmの次は娘のポートレート用にFA85mmF1.4を購入するつもりでした。しかし気がついたらFA77mmF1.8Limitedになっていました。
これで終わるはずなのに悩みぬいた上DA40mmF2.8Limitedも先日発注してしまいました。
どうしよう.....

FA43mmのフードは35mmフィルム用なのであまり効果がありません。
実はDA40mmの藤壺フードが使えて、これがamazonで売ってたりします。
DA40mmがちらついたら、これで一時退避するのもありかもしれません(^.^)

書込番号:3835483

ナイスクチコミ!0


スレ主 現チンプンカンプンさん

2005/01/26 00:55(1年以上前)

Pentax3台目さん
いや〜確かにレンズにハマっちゃってく気がします (>_<)
最初は解らなくてどれがいいのか眺めていましたが、
最近はレンズを色々見てる時間を作り、他社のも気になり始め、
それに費やす時間が心地よくなってきている気がします。。。私だけ〜↑♪
☆でも私は先週末は家族で大きい公園でパシャパシャ撮捲りましたよ〜ヒサビサニ

totomasuさん
DA40mm確かに悩みましたし、今でも気にはなっています…フワァ〜
しかしちょっとカメラのバランス(見た目?)で引っかかってます。私事ですが。。。
とりあえずは、43mmから魅惑にひかれてみました〜〜(^_^)

話は戻りまして、フードの件なのですが外れるかな〜とは思ったんですが
結構硬かったので、来たばっかりで壊したら…(汗)で途中で断念してしまいました。
やはり外れるのですね (^^♪ ありがとうございます。

ニャン吉ワン吉さん
そーしますとフードを外しフィルターを付けた場合は
現在のキャップは使えず、レンズキャップも従来の物を購入する
という事になるのでしょうか?

書込番号:3835815

ナイスクチコミ!0


ももっけさん

2005/01/26 02:09(1年以上前)

現チンプンカンプンさん、ご購入おめでとうございます^^;。
43mmLimitedはいい選択だと思いますよ、現在は所有していませんがこのレンズはフードを付けた状態で前キャップを付けると言う不思議な仕様なんですよねー、ですからフードを外してキャップを付ける場合は49mmのキャップを別に買うことになります(^_^;)。
ブラックのボディでしたらtotomasuさんのおっしゃっているようにDA40mmの藤壺フードも面白いですよねー、

書込番号:3836123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2005/01/26 16:31(1年以上前)

現チンプンカンプンさん
すばやいですねえ。きっと「一生もの」のレンズのひとつになると思いますよ。
キャップのことですが、「レンズキャップリミテッド 49mm (ブラック・シルバー)」というアクセサリも別売されていますが、これは43mmF1.9付属のフードとキャップのセットです。ペンタには、ぜひとも49mm金属キャップを作っていただきたいものです。

totomasu さん
>実はDA40mmの藤壺フードが使えて

なるほどねえ…。40と43では前玉の大きさがかなり違うので、あの藤壺を43に付けるなんて考えてもみませんでした。デジタルだと「保護フィルタ」を付けたくないのですが、そうなると保護の意味からもフードが欠かせません。藤壺なら効果ありそうかも。今度フォーラムで試してみます。

書込番号:3837893

ナイスクチコミ!0


老眼進行中さん

2005/01/26 21:18(1年以上前)

現チンプンカンプンさん、購入おめでとうございます。
Limitedシリーズは仕上げが美しいので、愛着もひとしおですよね。
でもキャップはいかにもなくしそうだし、付属のフードも傷ついたらヤだなあと思って、臆病者の私は普段はサードパーティー製の49oフードとキャップで使っています。
で、DA40oには、さるブログで紹介されていた、「純正キャップの代わりに、フィルムケースのフタをフジツボの穴に押し込む」という技を使っています(笑)。

書込番号:3839086

ナイスクチコミ!0


スレ主 現チンプンカンプンさん

2005/01/26 23:42(1年以上前)

色々教えて頂きありがとうございます。

ん〜そうですねぇー藤壺フードも面白そうなので、試してみます。
明日は量販店行ってみます。ルンルン♪

書込番号:3840160

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

タムロンSP AF28-75mm f2.8 XR Di の評価について

2005/01/26 15:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 デジタル一眼は良い!さん

皆さんお久しぶりです。
*istDsで撮った作品がだんだん増えてきてHPも良くなってきました。
ところで表記のレンズ(タムロンA09)はPENTAXにマッチするものですか?
このレンズは個体にばらつきがあるとかネットで言われていますが・・・
ただ今手持ちのレンズはDA16−45F4.0及びタムロン28−300F3.5−6.3XR(A06)及びPENTAXM50F2.0です。
このレンズを買うべきか迷っています。
皆さんの意見をお聞きしてから決めたいと思います。

書込番号:3837683

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1774件 オンラインアルバム 

2005/01/26 16:57(1年以上前)

デジタル一眼は良い!さん、こんにちわ。

このレンズは評判の良いレンズなので購入して後悔することは少ないと思いますが、おっしゃる通りこのレンズは個体によりピンと精度にバラつきがあるようなので
購入時に確認してみた方がいいと思います。
あと、このレンズに何を求めるか(明るさ?焦点距離?描写性能?)によっては別の選択もあるかもしれません。

書込番号:3837974

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジタル一眼は良い!さん

2005/01/26 17:12(1年以上前)

D70にはまりかけさん 早速の回答ありがとうございます
このレンズに求めているものは安価で明るいレンズでかつす描写性能です!
焦点距離は他のズームレンズと一部オーバーラップしますので・・・
焦点距離はズームだからズーム比率が高い場合、一般的に暗くなるので・・
まぁ高価なレンズは別ですが、それは予算からオーバーになってしまいます。
他にいいレンズがあれば紹介して下さい。

書込番号:3838037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/01/26 17:59(1年以上前)

>このレンズに求めているものは安価で明るいレンズでかつす描写性能です!

って三拍子全部求めてるって! レンズ専業メーカーなんだから基本的には「安さ」一番,「明るさ」2番,「描写」は3番かな?

別の言い方をすると,
純正レンズは買えないからタムロン,明るいレンズは高いからタムロン,描写には目をつぶってタムロン。という感じでしょうか。

タムロンの名誉のために一言添えておきますが,(トータル的に)決して悪い描写力ではないと思いますよ。確かに個体差はあるようですけど。(以前買ったタムロン製レンズは絞りの調子が悪かったし・・・)

>ところで表記のレンズ(タムロンA09)はPENTAXにマッチするものですか?

え〜っと,ミノルタマウントで両方使っていますが,28−300よりも28−75の方が数o長いです。一見したところでは違いはほとんど分りません。

書込番号:3838240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1774件 オンラインアルバム 

2005/01/26 18:56(1年以上前)

>デジタル一眼は良い!さん

他には焦点距離が異なり値段が少し高めですが
SIGMA 18-50mm F2.8、SIGMA 24-60mm F2.8あたりも検討されてみては?

私はD70ユーザーですが、同じく明るい標準ズームを検討していて、焦点距離では18-50mmが一番好みに合っていていいのですが迷い中です。私の場合、室内やイルミネーションなどを手持ちで撮りたいので、開放付近での描写性を重視しておりなかなか結論が出ません。お金あれば純正がいいのはわかるのですが・・・。

書込番号:3838441

ナイスクチコミ!0


D*styleさん

2005/01/26 21:44(1年以上前)

>>デジタル一眼は良い! さん

A09を持っていますが、明るくて描写も良好なので
私は好きです。ただ、お手持ちのレンズ構成を考えると
私なら・・・、28-75(A09)は買わず、シグマの18-50 F2.8を
考えるかもしれません。

で、DA16-45と焦点距離がかぶるので、DA16-45を処分し、
DA40mmパンケーキを買うかも♪

かなり私的な意見ですので、参考にはならないかもしれませんね(^_^;)

フォトギャラリー見せていただきました。
同じ奈良県民なので、「ほほぉ〜」と、感慨深く参考にさせて頂きました。お花の写真、とても綺麗ですね!

書込番号:3839237

ナイスクチコミ!0


欲しいデジタルさん

2005/01/26 23:35(1年以上前)

D70にはまりかけさんへ
SIGMA 18-50mm F2.8は今のDA16−45が気に入ってるので
もう少し距離を伸ばしたものが言いと判断した為28−75mmに
なりました。 でもシグマは明るいですね!
D*styleさんへ
同じ奈良にお住まいのようで嬉しいです。
HP訪問ありがとう これからも奈良の写真を撮りますよ!
DA40mmパンケーキは私も欲しい1本です。
でもDA16−45もいいレンズですよ!
皆さんの意見すごくありがたいです。
やはりA09は買います。そして次はDA40mmです!
DA40mm持ってウォーキング・・ぴったり!!

書込番号:3840106

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX *ist DS レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS レンズキットを新規書き込みPENTAX *ist DS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX *ist DS レンズキット
ペンタックス

PENTAX *ist DS レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

PENTAX *ist DS レンズキットをお気に入り製品に追加する <77

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング