
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 24 | 2005年1月26日 15:01 |
![]() |
0 | 22 | 2005年1月26日 03:21 |
![]() |
0 | 8 | 2005年1月26日 02:19 |
![]() |
0 | 13 | 2005年1月25日 22:24 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月25日 16:51 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月25日 12:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


「PENTAX *ist DS」 使っている方教えてください。
この機種と、レンズ一体型一眼レフ(撮像素子が一回り小さくなり、撮影感度が最高800まで)とでは、かなり違いが出ますでしょうか?
考えている一体型一眼レフは「KONICA MINOLTA > DiMAGE A200」という機種です。
初心者なので、自分でレンズを買い、くっつけなければならないという点に不安を感じています。
でも、普通のデジカメと比べて“解像度は同じでも、一味違う”というところが見たいのです。
実感として、画質はどのくらい違うのでしょうか。
0点

どのくらい違うというのは言葉では表現しづらいですし…感じ方も人によって異なると思いますので…サンプル等でご自分で違いを確認してみてはいかがでしょうか?
ただし…一眼レフはレンズによって画作りの感じとか違ってくるので…多くのユーザーの方の作品をご覧になる事をお勧めします。
書込番号:3820745
0点

一眼レフ(*istDS等)と一眼風(A2等)の違いですね。
レフはレフレックスミラーといい
撮影前・後で光路を切換える機種になります。
撮影前にはCCDに光を与えずファインダースクリーンに光を導きます。
利点は タイムラグのない画像でシャッターチャンスを狙えます。
また、ミラー背面にサブミラーを配し位相差AFという高性能な
AFユニットが使えます。
ただし動画撮影はできません。
一眼風の場合
撮影前よりCCDに光が当たっており、
液晶画面(+接眼レンズ)により画像を観察します。
利点は動画が撮影できることやTV出力でフレーミングできることですが
画像処理された映像を見ているので実画像とタイムラグがあります。
また、高画素EVFや中央部拡大機能を使っても
パソコンのピクセル等倍には及ばないので
MFの厳密なピント合わせはまず難しいです。
またサブミラーによりAFユニットに光を導くことができませんので
レンズを前後させCCDに結像した光の高周波成分から
ピント検知をする必要があります。(コントラストAF、遅い)
書込番号:3820790
0点



2005/01/23 02:21(1年以上前)
今、下の「平成のサムライさん」の蒼いフォトグラフというリンク先を見て、ものすごく綺麗で、ビックリしました。
私のチープなデジカメでとったものとは、色もコントラストも立体感も段違いです。もちろん腕もあるんでしょうが…
「DiMAGE A200」の方も探して、比べてみます。
こちらを買うとしたら、レンズも選ばなければいけない訳ですが、どの程度のレンズを使われてますか?
広角よりの写真がすきなので28mmから取れるレンズが欲しいです。
価格は出せても3万くらいなのですが。
書込番号:3820798
0点



2005/01/23 02:32(1年以上前)
>ひろ君ひろ君様
私が買おうとしていた、レンズ一体型のものは本当の一眼レフではないのですね!?
説明していただいたことの半分もわからなかったのですが(すみません)、銀塩の一眼レフとは仕組みが違うということですよね。
いや、すでにデジカメという時点で、大違いですけど。
デジカメを使う時のシャッターレスポンスの遅さには、いつも腹を立てていました。実際に見ているものが偽者というのも、マズイ気がします。
動画撮影機能や、多彩な記録メディアに対応している点に魅力を感じていたのは確かですが、私は「カメラ」が欲しかった訳ですので、カメラ性能を犠牲にしてまで手にいれるものではありません。
レンズのことなど、オススメがございましたら教えてください。
書込番号:3820825
0点



2005/01/23 02:52(1年以上前)
>ひろ君ひろ君様
質問です。
>画像処理された映像を見ているので実画像とタイムラグがあります。
ということですが、ファインダーのぞいてシャッター押したら一眼レフと同じというわけじゃないんですか?
ピントあわせなんかも、ここではできない?
書込番号:3820868
0点

通常の一眼レフだと物体が発した光をスクリーンに結像させて
アイピースで拡大して見ていますから
タイムラグも無く、解像度もピントの確認に十分です。
>ということですが、ファインダーのぞいてシャッター押したら一眼レフと同じというわけじゃないんですか?
撮影前のCCDは動画撮影モードになっています。
ですので1/30秒ほどファインダー画像は遅れます。
覗いた状態で左右に振ると船酔いします。
>ピントあわせなんかも、ここではできない?
できなくは無いですが難しいです。
EVF用の動画データーの解像度はTVレベルなので
うん百万画素レベルでの解像度に耐えられるピント精度は
無理なんです。
書込番号:3820912
0点



2005/01/23 03:36(1年以上前)
>ひろ君ひろ君様
なるほど。
普段デジカメを使っていて、解像度は十分なのにイマイチ綺麗にとれないのって、こういうことが原因なんですかね。
⇒ さんのご忠告にしたがい、この掲示板に張ってあるURLと DiMAGE A200の掲示板に張ってあるURLの写真を見ていたんですが、たしかにこちらの掲示板の方々の方がレベルが高いみたいです。
細かいコントロールができる機種であるのと、ユーザーの技術レベルが高いんでしょうね。
やっぱり、本物のこっちを買います。「一眼レフ風」もいいところはありますが、安いわけではないし、私が求めているものとは違うみたい。
よろしければ、もう一つ。
普通のデジカメは光学ズーム○○倍、デジタルズーム○○倍という表示がありますが、レンズ売り場にはこういう表示がありません。
どこを見ればよいのでしょうか。また、何倍くらいのズームに相当すると考えればよいのでしょうか。
一眼レフには、デジタルズームというのは存在しないんでしょうか?
いまのところ広角(といっても28mmでOK)が撮れるものという以外希望がないので、一番安いレンズで事足りてしまいます。
立て続けにすみません。まだ眠くないようでしたら教えてください。
書込番号:3820966
0点

>私が買おうとしていた、レンズ一体型のものは本当の一眼レフではないのですね!?
違いますね。A200には鏡がなく実像を直接目で見ることはできませんよね。
一眼レフカメラはレンズが結んだ像を光学的に自分の目で見られるのが最大の特長で、
そのためファインダーが重要な要素になりますが、*istD/DSは同クラスの中では、
ファインダーの出来が良く美点になっていると思います。
カメラ屋に行くとファインダーを覗き込んで色々確かめている人がいるかもしれません。
ファイダーは最も長い時間付き合う部位ですからね、重要に感じる人は多いです。
まずは店頭でいろいろなカメラのファインダー覗いてみましょう。
いや自分にはどれも同じと感じた、という事もあるかもしれませんしね。
>銀塩の一眼レフとは仕組みが違うということですよね。
これは*istDSに関してはNOですね。
撮像素子がフィルムからCCDになっていますが、基本的なカメラの構造は同一です。
>レンズ一体型一眼レフ(撮像素子が一回り小さくなり、撮影感度が最高800まで)
APS-Cが23.5×15.7mm、2/3"が8.8mm x 6.6oですから面積比でかなり違いますかね。
そのおかげで*istDSを始めとしたAPS-Cデジタル一眼レフ機は豊かな画像を吐けます。
ボカした時のボケも大きく一般に綺麗と感じると思います。
*istD/DSの最低感度はISO200、小型素子に比べるとやはり高感度に強いですよ。
>ファインダーのぞいてシャッター押したら一眼レフと同じというわけじゃないんですか?
>ピントあわせなんかも、ここではできない?
画像が出力されるという意味では同じでしょう。
撮れれば良いのであれば正直どのカメラでもいい、というのが極論ですかね。
撮るためのプロセス、その快適性、奥深さ...そういう要素もあるということです。
ピント合わせもEVF機と一眼レフ機を比べるのはちょっと酷と思います。
圧倒的に後者が容易です。店頭で比較してみてください。
>広角よりの写真がすきなので28mmから取れるレンズが欲しいです。
*istDSではレンズの焦点距離の約1.53倍相当の画角になります。
レンズはかなり重要な要素でして、レンズによって画に差が生まれるというのは
レンズ交換式カメラの楽しみでもあります。
やはり良いレンズはそれなりに値が張りますね。(特に広角)
28mm相当なら18mmか20mmあたりの焦点距離のレンズになりますか。
A200のような便利さを優先し画質は妥協するなら高倍率ズーム、
写りそのものに拘るなら単焦点レンズ、
それらの中庸をとるなら低倍率ズームを選択といった感じでしょうかね。
私はカメラの持つポテンシャルをフルに引き出したいですので、
単焦点レンズでシステムを組んでいます。
まぁまずは触ってみてください。体で感じる事から得られるものは多いです。
>普段デジカメを使っていて、解像度は十分なのに
>イマイチ綺麗にとれないのって、こういうことが原因なんですかね。
それはちょっと違うと思いますね。
ファインダー像と記録される画像は同じではないですよね。
撮影者のコントロールが第一にきて、
レンズの性能、撮像素子、画像処理、それらの複合的な理由に因ります。
ズームの倍率は単純に広角端と望遠端の焦点距離の比で決まります。
計算の簡単のための例ですが、
20-60mmは3倍ズーム、100-300mmも3倍ズーム、250-750mmも3倍ズーム、
35-350mmは10倍ズーム...これらは相対的な指標であり、
どれだけ大きく写せるかといったことに直接的な関係は全くありません。
とにかく焦点距離を見てください。
繰り返しますがレンズ次第で写りは大きく変わります。
それだけにユーザーはレンズ選びに悩みながらも愉しんでいるんです。
書込番号:3820991
0点

ファインダースクリーンの大きさを可変することができないので
一眼レフにはデジタルズームは存在しません。
私はニコンを使っていますが20/2.8(30mm相当)や
15-30(22-45mm相当)を良く使います。
ダンスイベントなどは80-200(120-300mm相当)を使います。
書込番号:3820993
0点



2005/01/23 04:24(1年以上前)
>D tip様
倍率に関する謎は解けました。サイトも今の私にピッタリな内容です。ありがとうございます。
>ひろ君ひろ君様
普段使いで広角レンズなんですね。
でも、初めて買うのに、標準レンズではないものを選んで使いにくくないでしょうか。
単焦点レンズは、デジカメを使い慣れている私には不満が残ってしまうと思います。
しかも、お二人ともペンタックス製ではないものを使っている?
動かすのに苦労したりはしませんか?
FA Jズーム28mmF3.5-80mm5.6AL
10,290円
このレンズ、一番安くて、軽くて、性能もまあ十分かなと思うんですが、距離目盛りが刻印されていないらしいです。
掲示板では問題視されてましたが、目盛り見ながらなんて撮らないですよね。問題あるんでしょうか。
もうすこし高いものでもいいのですが、重さが気になります。
書込番号:3821045
0点

>レンズ選びが課題さん
>ペンタックス製ではないものを使っている?
私はペンタックスのカメラ(兄機*istD)とペンタックスのレンズを使っていますよ。
右上のレンズショット集で「FA何とか」というのが私の所有するペンタックスレンズです。
*istDと*istDSで写りにそうそう差があるわけではなく、
レンズによる違いが支配的ですからレンズ選びの足しにでもしてください。
とりあえず安く標準ズーム一本というのなら、
デジタル一眼専用のレンズ(フィルム一眼レフカメラでは使えない)の
ペンタックスの*istDSレンズキット(DA 18-55mmF3.5-5.6AL)を買われるか、
同等スペックながら若干安いシグマ製18-50mmF3.5-5.6DCが無難でしょう。
上で述べた通り*istDSではレンズの焦点距離の1.53倍換算の画角になります。
FA Jズーム28mmF3.5-80mm5.6ALでは43mm-122mm相当になりますよ。
当然18-55mmなら28mm-84mm相当、18-50mmなら28mm-77mm相当です。
>でも、初めて買うのに、標準レンズではないものを選んで使いにくくないでしょうか。
>単焦点レンズは、デジカメを使い慣れている私には不満が残ってしまうと思います。
もう撮影者次第でしょう。自分の使いたいレンズを選べば良いと思います。
広角命!というのであればDA16-45mmなど別の選択肢もあります。
書込番号:3821063
0点



2005/01/23 05:09(1年以上前)
うっ。
広角命になってきたら、単焦点の広角レンズを買います。
とりあえずグリグリ触ってみたいのです。
PENTAX *ist DS レンズキットよさそうですね。
レンズは広角選ぶなら、値段・機能の点からこれしかないなと思ってたものでした。セットになっているのを教えていただいて、ありがとうございます。
なんか、ハネついてるのが嫌なんですが、重さはそれほどでもないようなので、コレにしようと思います。
D tipさんのサイトを見て単焦点レンズに惚れてしまって困りました。これからお金がかかりそうです。
しかし、レンズだけで1キロ越えてるものとかありますけど、腕つらないんですかね。
書込番号:3821099
0点

とりあえずレンズ1本で…と言われるのなら…シグマの18-125/3.5-5.6も視野に入れてみてはいかがでしょうか?1本で28o〜191oまで撮影出来てA200あたりとほぼ同等の画角を得る事が可能です。他にはタムロンの28-300とかですかね。こちらは43oからですので多少広角が弱いのですが…
私の場合ズームレンズは18-125と純正の80-320/4.5-5.6の2本です。あとは単焦点レンズが数本…といった感じです。
書込番号:3821198
0点

レンズ一体型をデジカメを使っています。 間もなくDsに乗換えようとしています。 現在でも、レンズや画質に不足はありません。 乗換えの一番の理由は、シャッター・リスポンスがとても鈍いことです。 次に、電動ズームが煩わしいことです。 ズームはあまり好きではなく、AFも苦手です。
最近はライカ愛用で、この軽快さをデジタルに変えたものがあれば、と思いましたが、松下とライカの共同開発のものも、外形だけは近くても、反応が鈍くて、ファインダーが見づらくて、しかも値段がビックリ。
書込番号:3821253
0点

もう意見も出尽くしてる見たいですけど、一つだけ付け加えると、一体型の一眼風コンパクトデジカメの場合・・というか小さいCCDを使っているカメラの場合。
バックがあまりぼけないです。
コンパクトデジでも状況によっては画質自体はかなりの線まで行けますが、背景をぼかしたキレイな写真はまず撮影できないです。
望遠やマクロをうまく使えば不可能とはいえないけど・・
@被写体を光学ファインダーでしっかり見られること Aタイムラグが小さいからシャッターチャンスを逃がさないこと と並んで B単焦点レンズをつけてバックをぼかしたときのキレイさを楽しむこと
ってのが僕が一眼(というかAPSタイプの素子)を使う理由です。
書込番号:3821307
0点


2005/01/23 09:25(1年以上前)
レンズ選びが課題 さんがここへアドバイスを求めた時点で
機種選びは終ったようなものですね。
みなさんのアドバイスをひとおり読んでみましたが、
A200の美点にはほとんど触れられていないと思います。
また、レンズ1本であれ、*istDSとA200の携帯性の差はかけ離れていることを考慮しておく必要があります。
この2機種の比較の場合、ぼくはA200をお奨めしておりますが、
今まで「比べてA200を買いました」と言う方はは記憶にありません。
もう決められたのなら何もいいませんが、迷っておられるのならA200のスレッドも目を通されてはいかがでしょう。
書込番号:3821459
0点


2005/01/23 09:39(1年以上前)
ハネついてるのが嫌
もしかしてレンズの前に付いてるフードですかね?ちゅーりっぷみたいなの
あれは外せますよ。周りから余計な光が入る時とか使うもんです。
とりあえずレンズは私もシグマの18-125/3.5-5.6が最初なら便利かなと。
もう少し安いものならタムロン、シグマの28-200/3.5-5.6 28-300/3.5-5.6
の安くて便利なレンズで楽しんでから自分のこだわりを反映できるレンズ買ってみるのが効率的だと思いますよ。
レンズは山ほど売ってますが自分の欲しい領域は雑誌のレビューではなくて自分の経験がささやいてくれると思いますんで。
私は経験がささやく横で他のデジタル物欲がもっと甘くささやくのでレンズが買えません(-_-;)
A200みたいなの私も欲しいんですよね(どっちかというとA2)手持ちで手軽に被写界深度の深い写真撮ったり、夜景撮ったり、マクロでローアングル撮ったり、手ブレ補正と小さいCCDがいい感じです、便利だし小さいし。
迷いましょう。
書込番号:3821510
0点


2005/01/23 09:46(1年以上前)
> もう意見も出尽くしてる見たいですけど、
同じくですが
A200には手ブレ補正がある (が、たいていの一眼にはない)
A200はバリアングル液晶がある (が、たいていの一眼にはない)
(たいていの一眼は液晶画面を見ながらの撮影はできない)
A200の電池の持ちは比較的よくない
(A200:約260コマ *istDS:約700コマ(電源によって多少異なる) )
といったあたりも思いつきました。
書込番号:3821534
0点

>> もう意見も出尽くしてる見たいですけど、
EVFはブラックアウトするものが多く(ほとんど)
動きの早い物は使いずらいです。そこは要確認です。
書込番号:3821590
0点

それぞれ得意な面と不得意な面があると思います。
一体型は望遠に強いですし動画も撮れます。
設定を反映させて見たままの画像を撮れます。
液晶を動かしてローアングルなど一眼レフでは厳しいものも容易に撮れます。
もし最初の1台でしたら、普段から持って出かけたくなるものを選ばれたら良いと思います。
どんなに高性能でも使わなきゃ意味ないですから。
書込番号:3821634
0点



2005/01/25 07:41(1年以上前)
皆さんいろいろとありがとうございます。
レスを返せなくてすいません。
実はもう、ガマンできずに、PENTAX *ist DS レンズキットを買ってしまいました。
望遠機能が強いものを進めてくださる方も多いみたいですが、
あまり重いと、私に使えるのかなと、不安に思ってしまいます。持ち歩けなかったら、上達しないですし。
いずれ望遠が欲しくなるのかもしれませんが、その時その時で。
もっと知識をつけて、他社製品なども比較して選べるようになっておきます。
予算内(10万)でおさまったし、満足しています。
今日届くので、楽しみです♪
でも、29日(土)の取材に持っていこう、とかは無理ですよね。今回は、いつものデジカメにしておきます。でも次こそは!
たけみんC さん
> もしかしてレンズの前に付いてるフードですかね?ちゅーりっぷみたいなの
あれは外せますよ。
そうだったんですか。
D tip さんが紹介してくださった、純正レンズとシグマ製。純正が欲しいと思ったのですが、ハネだけが不満だったのです。
純正選んでよかったです!
書込番号:3832004
0点


2005/01/25 08:09(1年以上前)
ご購入おめでとうございます。
しゅ、取材ですか? どういう取材かわかりませんが、可能であれば両方持ち出して撮り比べて見てはいかがですか。「慣れてから」とあんまり気張らずにどんどん使ってしまうのがよいと思います。(もちろん取材の内容によっては事前に使い方をよく知っていないとまずい場合もあるでしょうけれど)
「ハネ」がつくレンズは、「ハネ」を外したときのデザインというか装着部のごちゃごちゃした凹凸が 個人的には好きではないです。ま、それは些細なことですが。
使ってみたら、デジタル一眼の感想をぜひ教えてくださいね。
書込番号:3832047
0点

>レンズ選びが課題さん
>実はもう、ガマンできずに、PENTAX *ist DS レンズキットを買ってしまいました。
購入おめでとうございます。いやぁそのお気持ちよく分かりますよ!
届いたら色々楽しんでください。一味違うな、と感じられるといいですね。
書込番号:3832710
0点



2005/01/26 15:01(1年以上前)
ネット購入した「PENTAX *ist DS」がやっと届きました。
マニュアル操作ができなくても、使えるものですね。
とりあえず、友達と今日の昼食を撮ってみたのですが、綺麗に撮れました。
それと「ここ」にピントが合ってるっていうのがしっかり分かります。
肌のきめまでしっかり移ってしまうのも“おーっ”という感じですが、このピントが合うっていうのを実感したのも初めてですが。
とんでもなく素人っぽいとを言ってますが、これなら、すぐに仕事でもプライベートでも使い始めることができそうで、よかったです。
意地悪な同僚には「またオモチャ買ってるよ、どうせすぐ壊すんだから」と言われましたが。
書込番号:3837623
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


こんばんは。
*ist DS を購入してから、やっと 1300 枚を撮り終えて 2 回目の電池交換になりました。「プロダクティブ」とは言えず、自分でも少ないと思っていますが・・・
ところで、題名の電池残量表示ですが、電池交換 2 回とも、どれも気が付けば撮れなくなったのです。1 回目のときは、表示が満タンのまま使えなくなった(AF のモーターが動かない)。2 回目は、残量無し表示で終わってしまったが、約 50 枚前は満タン表示だった。ちなみに、1 回目は RCR-V3、2 回目は付属の CR-V3 を使ってました。
電池残量表示が「少なくなりました」になることを見ることなく終わってしまったしか経験していないのですが、皆さんの場合はいかがですか?
0点

電池周りの話は何度も出ていたと思いますが、
・カメラ側からは電池の瞬時電圧でしか残量を判定し得ない
・カメラ側は放電特性(電圧)の異なる複数の電池に対応する必要がある
・判定閾値は電池に因らず固定
・PENTAXの推奨電池はリチウム1次電池かニッケル水素充電池(一応アルカリ電池)
・RCR-V3は他の電池と比べ終始電圧がかなり高め
・冬場など寒い環境では押しなべて電池の保ちが悪くなる
これらの要素を考えれば因果関係がよく分かると思います。
書込番号:3826754
0点



2005/01/24 01:55(1年以上前)
D tip さん、
早速ご返信ありがとうございます。
すみません、確かに電池に関わるレスはありましたが、今回は、純粋に残量表示についてお聞きしたかったもので・・・
電池が原因ならともかくとして、付属の電池を使っていましたので、個体の問題ならばメーカーに問い合わせしようと思っていますし、そうでなければ、機種の問題ということで、もしメーカーがこの板を読んでいることとして、今後の改善項目としてフィードバックできればと思っていました。そうですね・・・使用レポートも兼ねて投稿しました。
確かに、過去のレスでは、残量表示が不安定だという報告がありましたが、どの程度なのか、お教えいただければと思います。
書込番号:3826873
0点

RCR-V3は残量表示が変わらないというレポートがあります。
この機種の残量表示は非常に不安定だと、私も思います。
満タン表示でも連写すれば「電池切れ」になったり
直ぐに半分表示になったかと思えば、電源の入り切りで
また、しばらく満タン表示が続いたりと・・・・
電池交換2回で、1300枚撮影できれば問題ないのでは?
少し容量不揃いのニッケル水素だと50枚程度しか撮れません。
表示というより、カメラの残量判定に少々難有りって感じ。
書込番号:3827176
0点


2005/01/24 11:02(1年以上前)
ぼんまさんの仰るとおりです。
実はその件で一度ボディを交換していただきましたが
あまり変りませんでしたので、個体差というより
この機種特有の問題だろうと思います。
最初は他機種で使っていた電池を流用しておりましたが、
交換してもらった2台目のボディでは新品のニッスイ2400で驚くほど撮れました。
それでも残量表示は不安定でした。
一旦撮れなくなった電池を入れ直すとまたインジケーターはフルマークになったりします。
また、DSで撮れなくなったセットを電池にシビヤなデマージュ7iに入れると
全然問題なく満タン表示で動作します。
バッテリーインジケーターはあてにならないな、という印象です。
それと、あまり話題になっておりませんが
露出補正ボタンがちょっと動作が不安定です。
押し方によって接触不良のような感じがします。
具体的には補正ステップが何段かトブようです。
書込番号:3827696
0点



2005/01/24 14:32(1年以上前)
ぼんま さん、
そうですね。RCR-V3 で 300 枚強、CR-V3 で 1000 枚弱は、カタログ通りでいえば、そうかもしれませんが、残量表示/判定に関しては、まったく役に立たないとなると不安ですよね。
ccboy さん、
ボディを交換されたとの投稿を拝見しておりました。改善されなかったとのことですが、もし本当に個体差ではなく機種の問題だとしたら・・・
センサーやレンズも大事ですが、電池がなければ当然写真も撮れないし、メーカが推奨している電池を使っているにもかかわらずいきなり電池が切れて大事なタイミングを見逃してしまうことだってあり得るということを意味すると思います。
タイヤーが、まだ溝が十分残っているにもかかわらず、走行中にパンクしてしまう事件で、それが個体差ではなくロットあるいは種類全体に起きるものだとしたら・・・#ちょっと大げさな比喩ですが
何でも、「機種の問題」で納得してしまっても良いものなのだろうか・・・と思うのは私だけでしょうか。#娯楽だから?安いから?
皆さんは、どう思われますか。
#念のため、私は冷静に書いているつもりです・・ (^-^)
書込番号:3828350
0点

D tip さん の書き込みで、ほとんど言い尽くされていると思います。
このリチウム電池CR−V3を2本または単3リチウム電池、単3ニッケル水素電池、単3アルカリ電池のいずれか4本が、使用可能とした機種特有の性質と考えられます。
使用可能電池を専用電池1種類とか、ニッケル水素とアルカリだけとかに限ってしまえば、もっと簡単になるのですが。
電池の残量表示は、電池の出力電圧を電池残量表示用ICなどで検出することで行っています。
(ノートパソコンなどでは、もっと複雑で高機能な管理)
検出電圧と表示は、たとえば電池直列で、5.4V:電池十分、5.14V:残量少ない、4.8V:残量ほとんど無い、4.4V:電池残量無し電源オフと言うようになります。
電池電圧が5.4V以上でも残量が無くなる電池は、当然この表示の規格外です。
また電池には、内部抵抗が有りますから、そのときにしている仕事(モーター、液晶表示、フラッシュコンデンサ充電、書き込みなど)により使用電流が違いますから端子電圧に差がでます。
一時的に電圧が低下した電池を一旦休止させれば、電圧が回復することがあるのも電池に普通に有る性質です。
この電圧による管理電圧の精度は、かなり高いのですが電池側がバラツキが多いようです。
電池の種類の違い、メーカー間の技術格差などもあり、ニッケル水素でもかなりの差異があるようです。
この電圧による残量検出・表示方式は、原理的に電池の内部抵抗、電圧の違いなどが有るので、限界があるのは、どうにもならないわけですが、素人考えですが、まず、電池の容量や充放電特性を業界で統一できれば、コード表示をして電池のホルダ側で読み取り、検出電圧の設定を変えられると思います。
でも、このような標準化は、公正な競争を妨げ技術進歩の障害になるので、いま日進月歩の電池では、行えないと思います。
書込番号:3828572
0点


2005/01/24 16:40(1年以上前)
専門的な知識はありませんが、ニッスイのばらつきが多いのは経験的に理解できます。
東芝2300は悲惨でした。
それにしてもDSのバッテリーインジケーターが不安定なのは間違いないです。
空表示になった状態で電源を入れ直すだけで満状態になったりします。
一旦「なくなりました」と決め付けたのに
「せめてバーグラフひとつぐらい消しておけよ」と思いませんか。(笑)
次のロットでは改善してるんでしょうかね。
書込番号:3828731
0点

コストパフォーマンスを考えると・・・やっぱり「ニッケル水素」
安定的な電源供給を重視するなら「CRV3」
表示が多少不安定でも、ニッケル水素で安定的(200〜250枚)
撮影できれば我慢もできます。
ニッケル水素電池の個体差が大きいのも原因だとは思いますが、
DSで使用できなくなった電池を放電すると、たっぷり残ってますよね。
代用のきく、単3電池は魅力ですが専用充電池を2本もった方が
安心して撮影に出掛けられます。単3を2セット持って歩くのは
少々苦痛というより嫌です。せいぜい1セット。
以前使っていた、オリンパスE−10も電池には悩まされましたが
最新機種でも悩まさせられるとは思ってもいませんでした。
まあ最近は諦めて、ニッケル水素とCRV3を使い分けてます。
カメラには、充電あがりのニッケル水素、予備にCRV3ってな感じです。
特に残量判定から来ると思われる「連写出来ない現象(2〜3枚でストップ)」は嫌です。
書込番号:3829330
0点

単3電池4本より、専用リチュウム充電池のほうが小さくできると思うのですが
電池を専用リチュウム充電池にして、SDではなくCFカードにしてもらったほうが
ありがたい気がします。
書込番号:3829701
0点

ここへ来て決心がグラつきました。電池問題は全てのデジカメのアキレス腱だとは思います。だから仕方がないとも思います。でも、一眼レフを、特に Ds を、と思ったのは、汎用電池だから、というのも一つの大きな理由でした。(もう一つの要素はシャッター・タイム・ラグ)。
今使ってるのは、ニコン5700というコンパクトですが、専用電池(お安くありませんね)を5個も持って出かけます。専用電池は持ちがいい、と聞いた話は裏切られ、すぐに上ってしまう感じです。これならば単3の方がやっぱりいい、と思っていました。
最初にデジカメってどんなもん? と思って買った簡単なオリンパス(型式は忘れました)は単3でしたが、電池の心配は先ずしたことがありませんでした。 レフなどとは機能がまったく違いますから比較にはなりませんが。
問題は電圧で判定してるからで、使用電力量(mAh) を積分する回路がついていればいいと思うんですが、無理ですかね?
上記ニコンはバーがほとんど消えても、まだ少し使えます。電源を入れなおしたりして、本当にウンともスンとも言わなくなるまで使って交換しています。
Dsではこのような使い方は出来ませんか? 電池がカラと判定されると、カメラはどんなモードでも動かなくなるものでしょうか? 連写はほとんどしませんので。
書込番号:3829873
0点


2005/01/24 22:29(1年以上前)
>WDBさん
連写などすると一時的に電池は消耗します。使わないでいるとある程度容量が復活します。このまえも、いったん切れたアルカリ電池を2,3日おいておいて入れてみたら、10数枚撮影できました。まあ、しかし、一度電源オフになったら素直に電池交換した方が良いでしょうね。
ただいまistDSでニッケル水素電池のテスト中です。特別なことをしないで安心してistDSが使える方法を模索中です。しばらくしたら、レポートしたいと思います。(私は連写はほとんどしません。そういう状態でのレポートになると思います。)
※ニッケル水素を使わずに、CR−V3や単三リチウム電池を使えば、電池の持ちは心配しなで済みます。
書込番号:3830374
0点


2005/01/24 22:53(1年以上前)
私も三洋のニッケル水素ですが、残量表示は皆さんが仰ってるようにまったくアテになりません。ちょっと酷すぎますね。
更に残量が少ないときにスライドショーで画像を確認しているとフリーズすることが度々発生します。画像表示したままストップし、電源スイッチを切っても電源が切れません。電池蓋を外す事で解除できます。残量が少なくなると不安定みたいですね。
RAW現像ソフトのバグ(連続現像するとPCがハングアップ。サポートは認識していて、去年ですが「修正中なのでしばらくお待ちください」と返事が来ています)はなかなか直らないし、ペンタックスの技術にはちょっと不信を持っています。
書込番号:3830551
0点

今日少し試してみました
一応前日にフル充電を行なったPamasonicの2400を使用してみました
画質の設定はJpegのLで、一応160枚ほど撮れるようにはなっておりますが
撮影したものがそれほど容量を必要とするものでなかったせいか大体350枚ほどは撮れちゃいますね
これでひたすら連写を行ないました、ちなみに朝の室内です
レンズはsmc-TAKUMAR55oF1.8でオートプログラムモードにセッティングしました
ひたすら連写を行ない、電池のインジゲーター見ながら撮影しました
大体100枚前後撮影したところ電池が表示が半分ほどになりました
しかし一瞬で元に戻りました
時々電池表示が半分になることがありましたけれども
その後3回フル撮影を行いメモリをフォーマットした後に徐々に半分になること回数が増え始め
3回フォーマットしましたから1050枚、それからさらに200枚ほど撮影すると一時電池表示が空になりました、が、
また撮影続行、さらに2回ほどフォーマットしましたがまだ撮影可能です
ちなみに電池表示も今もフル表示です
WDB さん 空表示になっても一時的なものなら別に問題は無いです
連写をそれほど行なわなければそんなに一時的に表示が空になるというのはないですね
多分液晶に「電池がなくなりました」となったらすっぱりあきらめて
電池交換をしてしまいますけれども
時々何度か電源を入れて確かめますが動かない時は動きませんし
確かに連写で不定期的に電池表示が半分になるのもどうかとは思いますけれどね
それほど持ちで困ってるという気はしないですけれども
特性としては、少しならしのようなのが必要な時はあるかと思います
最初の100枚くらいでいったん電池表示が半分になったのは寒かったからかと思います
でもその後しばらくは安定しておりました
過去のフィルムカメラの経験から必ず予備の電池、フィルムの場合CR123Aで、
DSはCR-V3ですけれども、持参しております
せっかく凡庸電池が使えるのだからこの特性を生かして「いざ」という時に
困らないようにはしておりますけれども
RCR−V3もどのくらい使えるか一度試してみたいと思ってはおりますが
まあこの場合電池表示の特性を念頭に入れつつ撮影するというのが
必要なのかなと思います
参考までに
書込番号:3830895
0点

表示はちょっと不安定ですね。
僕の場合は使う前に満充電した電池入れるからか、
そんなに電池切れに悩んだことないです。
RCR-V3は入れっぱなしにしてから使っても大丈夫でした。
書込番号:3830938
0点



2005/01/25 00:13(1年以上前)
スレ主です。皆さん、こんばんは。
いろいろな情報とご意見ありがとうございます。皆さんのご意見を拝見しますと、皆さんは電池残量表示に問題(不安定/アテにならない等)があることを察知されているようです。その中で、技術的に追求されて問題になることは仕方がないと納得されている方もおられます。
PENTAX サイトから PDF の取説を入手して「電池」で検索してみました。冒頭で問題にしているのは「電池残量表示」ですが、それについては、p. 27 に書いてあります。上部の「電池容量の確認」に書かれているのは電池の残量を確認することだけです。同ページの下部、「撮影可能枚数」のところには、電池の種類別に分かれた数字が一覧され、またその下に、温度等による性能の低下、電池の種類による特性、また p. 188 には、静電気による誤動作の注意書きがあります。しかし、これらの注意書きや特性が、電池残量表示に影響が出ることはどこにも書いてありません。私は、電池(の応用)技術を知らない、ただ写真を撮りたいだけです。写真を撮るのに、レンズ選び、露出設定や構成のことだけで頭がいっぱいです。
って、言い出す使用者がいたらどうなんでしょう・・・
これは、問題であり、しかも使っていく上で支障が出ることは変わりはないと思います。「写りが期待通りにシャープではない」とは少々問題レベルが違うと思います。技術的なところは、PENTAX さんもおそらく察知していることでしょう。それに関して問題意識があるかどうかだと思います。確かに、取説上の表現は曖昧です。しかし、そのインジケータの存在意味が実際は無いに等しいことはこのスレに書き込んでおられた皆さんが認めていると思います。表示がどの程度の正確さかも知りたいし、できれば表示の不安定なところも正式な見解が聞きたいですね。可能ならば、何らかの形で対応もしてほしい。
さて、どうしましょう・・・(^-^)
PENTAX の人間がこの板を読んでいるとしても、まずここではフォローしないでしょうね。皆さんのご報告をまとめて、PENTAX にフィードバックさせるというのはどうでしょう。
#これって、大げさかなぁ?
書込番号:3831154
0点

端的に言えば複数種類の汎用電池を使える利便性とのトレードオフということに尽きると思います。
あれも欲しいこれも欲しい...でも世の中そう上手くはいかないようにできていますね。
不満と思われたことは、直接要望を出されれば良いかと思います。
個人的には特に問題を感じていません。
素直にAA電源を使えることを有り難く思っている程度です。
>WDBさん
デジタル一眼レフは電気喰いの液晶モニター常時点灯といったことが機構上ないので、
まずその時点で圧倒的に保ちが良いですよ。
しかし、電池に限りませんが楽しむために運用する側の工夫が必要な場面もあるでしょう。
>使用電力量(mAh) を積分する回路
良さそうですね。使える電池の種類が限られていれば、ですが。
*istDSのように不特定種類(含充電状況)の電池の使用を許容できる機種では、
なかなか一筋縄にいかないです。
カメラ側から今入っている電池の特性を知り得ないのが難しいところですね。
書込番号:3831750
0点

記録メディアの場合と同じように、もし支障が無ければ、ペンタックスさんでは、分かっていることですから、動作確認した電池のメーカーや型番をホームページで公開すると良いかもしれませんね。
書込番号:3832216
0点

ふう7さん、DSボーイさん、Dtip さん、その他の方々も色々コメント、情報有難うございます。
私の使ってきたニコン5700も、液晶表示はしなくても済みます。コンパクトでは、液晶をファイダー代わりにして、顔から離して撮影する人がたくさんいますが、私は原則としてしません(超低アングルなら別)。 また、連写もそれほどしません、というより、5700では鈍くてダメです。 それでも電池喰いだと思います(正確なデータ―は取っていませんが、感覚的に)。それが専用電池となると、十分な数のフル充電電池を持って出なければならず、憂鬱です。
汎用電池はその点で安心感が違います。種類によって電圧が違いますから、残量を電圧だけでモニターすることに、設計上厳しさが出ることは想像に難くありません。 やはり融通が利く便利さとのトレードオフで、残量は単なる目安、動かなくなったら交換、と割り切る必要がありそうですね。
電子回路の十分な知識はありませんが、初期電圧(開放電圧)や放電特性が異なる電池こそ、電力量の積分でチェックすることが有効なのでは、と思います。 それもコストとの兼ね合いも有りますが。 今後のメーカーの努力でこの問題を克服することを願って止みません。 複雑な機能の追加や、画素競争よりも、基本的な使いやすさや信頼性を求める人がペンタックスに目を向けるのだと思いますから。
書込番号:3832611
0点

電池の端子電圧から残量を予測表示する仕組みは前に書きました。
電流積分による表示が可能だと良いですね。
残量を電流積分器を使って予測するには、電流量を積分するだけでなく、満充電電圧(または最終放電電圧)に到達したときに電池の物理化学的残量と電流量計とを同期(リセット)をさせる必要があります。
そのためには、充電もカメラ側でシステムとして管理する必要がありそうです。
電池種類も1種類に特定します。
また、ユーザが電池を最終放電電圧や満充電電圧に達しない途中で抜き差しするような中途半端な行為も積分を難しくしてしまいそうです。
電流量を積分する方法は、すでにノートパソコンのスマートバッテリで既知と思いますが、カメラで、これをやるのは、なかなかコストやシステム的に困難が予測されます。
私個人は、現在使用中のニッケル水素電池と充電器(パナ)とに関しては、十分な性能と思いますので問題ありません。(既出ですが、メーカーや型が違えば、別物)
カメラ会社で、電池残量表示の研究をするのは、負担が大きいと思いますから、電池メーカー(責任あると思う)とか残量表示チップのメーカーさんに投げておいて、ペンタックスさんでは、カメラの本来の機能やファームウエアや低電圧低電流動作回路の研究に知識集約していただきたいように思います。
また、電池の性質や残量表示に関しては、もう少しユーザーの理解を得るような企業努力が必要に思います。
書込番号:3833035
0点



2005/01/25 20:48(1年以上前)
皆さんからのご意見、情報、ありがとうございます。こうして拝見しますと、問題に対する意識(問題として意識しないことも)、捉え方、またその対処、皆さん、いろいろお持ちですね。
皆さんは、全員、同じ使用者だと思っていますが (^-^)、書き込み内容を、正直なところ、複雑な気分・気持ちで読んでしまうところもあります。
また、いろいろ勉強させていただきました。ありがとうございました。
このスレで何か失言がありましたらお詫びします。
書込番号:3834283
0点


2005/01/26 02:28(1年以上前)
12月の購入検討時から楽しく拝見させていただいています。
購入してからは満足して使用していますが電池の残量表示にはやはり不満を感じています。(15年前の8mmビデオとあまり変わらない印象です。。。)
>このリチウム電池CR−V3を2本または単3リチウム電池、単3ニ>ッケル水素電池、単3アルカリ電池のいずれか4本が、使用可能とし>た機種特有の性質と考えられます。
>使用可能電池を専用電池1種類とか、ニッケル水素とアルカリだけと>かに限ってしまえば、もっと簡単になるのですが。
トライポッド さん 引用してしまい申し訳ありません。
これはペンタックスさんへの要望になるのですが、電池電圧をA/Dで読んでいるのであれば「カスタム設定で電池の種類を選択する」というのはどうでしょうか?これなら簡単なファーム変更で済むと思います。
(充電を行っているわけではないのでバッテリ制御専用ICなどは使用していないと推測して書いています。)(僕が設計者ならはじめからこうしていると思います。)
使用電流の積分ですが、積分回路は簡単(シャント抵抗+バッファ+AD)と思いますが、初期値が不明なため実用は困難な気がします。
ということでADで読んでいるなら是非ファームでの対応を期待します。
書込番号:3836178
0点

>WSTWHPさん
>「カスタム設定で電池の種類を選択する」
そのアイディアを思いついた方は少なくないでしょうね。私も例外ではありません。
しかし、やはり万人が触れる項目でそこまでAt your own riskな設定があると
ユーザー層も考慮すると、ちょっと怖いかなと思います。
私ならばフェイルセーフを優先したいところです。
# ファナティックなユーザーとしてはそういった尖ったセッティングは触れてみたいのですけど。
書込番号:3836261
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
ようやく昨日マウントアダプターKが到着しました
これで知人から貰い受けたTAKUMARレンズもデジタル一眼の息吹を与えることができるようになります
試しに撮ってみましたが今までにないボケ具合などが楽しめそうで非常に楽しみです
また普通にフォーカスエイドも使えるようなので使用感もなかなかですね
絞りリングが普通に使えて、なおかつMモード以外でも使えるのはちょっとうれしい誤算です
さてこちらのレンズですが、カメラSPのほうとセットで譲り受けたのですが
レンズキャップなどは一切無い状態です
スクリューマウントではKマウントのキャップはあわないので
アダプターKをつけるとKマウントのキャップにはめ込むことができるのですが
市販されているねじ込み式のものですと今一つきっちり止まりません
皮肉なことに以前あまり評判が高くなかったセルのもの(?)つまりレンズキットのレンズについていた
あのキャップが一番しっくりくるんです
ところが困ったことにこれは市販されていないと思いますので
手元には一つしかないのです
これに代わるものは何か身近に無いでしょうか
実は知人二人からカメラとレンズを譲り受けたのでSPが二台、レンズも二つあるので
もうそのキャップのほうもうまってしまいました
ちなみにSPのほうもマウントのキャップが合わないので何かつけられる物がないか探しております
カメラのほうはさすがにもう直す見込みもないものもあるなのでそのへんはあまり気にしてはいないのですが
どなたかこの古いレンズ、カメラに合うキャップをご存知の方はいらっしゃらないでしょうか
ご教示いただけたら幸いです
0点


2005/01/23 00:38(1年以上前)
私も家のSPを生かすため、後からレンズを買い集めたので大変でした。
PENTAXはわりと古いものを残す会社ですので、実はつい最近までM42マウントのキャップ(ボディ&レンズ後端)をアクセサリーとして売っていました。定価は150円でした。
ところが最近カタログを見たら消えていたので、絶版になったのではと思われます。一応大きなカメラ店などでは在庫があるかもしれません。
確実な手では、高くつきますがヤフオクなどで探せば必ず出てきます(私もそれで買いました)。その代わり3倍ぐらいに跳ね上がりますが。
また、東京にお住まいなら、念のためペンタフォーラムに聞いてみてはいかがでしょうか? 生産中止しても在庫はおいているかもしれません。
書込番号:3820350
0点


2005/01/23 14:33(1年以上前)
大手カメラ店やM42レンズを取り扱っているお店に問い合わせてみてはどうでしょう。
先週、新宿西口のビックカメラにいったらペンタックス純正のものが置いてあったと思うんですけど。カタログ落ちしてしまったんですねえ。
書込番号:3822808
0点

年明け買う予定 さん 、ふう7 さん、早速の返信ありがとうございます
物がものだけにどこにもあるかというと微妙ですが、今度新宿のほうに用事があるときにでも
カメラ屋さんや中古カメラ屋さんなどに行って無いか確認していきたいと思います
中古のカメラ屋さんだったら意外と持っているかもしれないですし
でもこの手のアクセサリーまで最近まであったのはかなり驚きです
できればスクリューマウント用のキャップと例のパッカンタイプのもの
両方あるとなおのこと使いやすいのですけれどね
最近フォーラムのほうにも行っていないのでこちらでもチェックしてみることにします
アドバイスありがとうございました
ちなみに年明け買う予定さんはまだ購入までには至っていないのでしょうか?
書込番号:3825742
0点


2005/01/25 00:28(1年以上前)
申し訳ないです、実はもう買ってます。
年明け1月4日にキタムラで盛りだくさんのおまけと共に99800でレンズキット購入いたしました。充電池セットや2個付いてきたカメラバッグなど、LK自体の実勢価格は90kを切っていたのであの頃では格安だったのではないかと思います。
買ったんですけどねえー、はじめにハンドルネームをこうしちゃったもんだから、どうしたものかと現在苦慮しております。当初予定では購入が3月末予定だったので、当分使えるはずだったんですが。
近いうちに新しい名前で参上いたします(^^;
書込番号:3831266
0点

>申し訳ないです、実はもう買ってます。
ははは、やはりそうでしたか
全然申し訳なくないですよ、書き込みから察するになんとなくという気はしていたのですが・・・
なにはともあれ購入おめでとうございます、DS仲間が増えるのはうれしいことです
>近いうちに新しい名前で参上いたします(^^;
お待ちしております、私も購入して改名したくちですので
また何かありましたらアドバイスよろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:3831674
0点


2005/01/25 11:02(1年以上前)
スクリューマウントのマウントキャップ...。
先週、マップカメラの通販で3個買いました。
PENTAX純正で1個120円です。メーカー取り寄せのようですよ。
...って、もう解決したのかな?
書込番号:3832436
0点

>先週、マップカメラの通販で3個買いました。
>PENTAX純正で1個120円です。メーカー取り寄せのようですよ。
>...って、もう解決したのかな?
Y氏の隣人 さん、この情報はかなりナイスです、タイミング良過ぎです
ちょうどマップカメラさんを使って商品を購入しようとしていたところですので
情報提供ありがとうございます (^O^)
お店に行く手間も省けますし
書込番号:3834618
0点


2005/01/26 02:19(1年以上前)
いまだに売っている店があるなら、買いだめをお勧めします。ここのところ地元の老舗カメラ店を回っているのですが、全く在庫ありません。さすがにM42のキャップなんて年に一個出るか出ないかのアクセサリーなので、どこも店頭在庫を切らしている所へ絶版の追い討ちです(確認してもらったら決定でした)。
私もヤフオクで探しまして、親切な人が6個まとめて定価で譲ってくれたのでありがたく購入しました。今すぐいらなくても、タクマー沼にはまればキャップの無いレンズがごろごろたまりますからね……(すでに4本(^^;)
言うまでも無いことかもしれませんがフロントのメタルキャップはほぼ手に入りませんけど、代わりに現在の型のプラキャップで49mm径が使えます。こちらは普通に売っているようです。
書込番号:3836154
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


さんざん既出かとは思うのですが・・・。
レンズ構成上、望遠側を持っていないので
購入を考えているのですが、選択肢は
タム 28-300
シグ 70-300アポマクロU
です。
それぞれのレンズの書き込みや、個人サイトでの
レンズ比較などを参考にはしているものの
迷いに迷っています。
撮影するのは、主に日中使用で海外にも持って行こうと思っています。
近々、子供のスキーキャンプがあるのでそれに合わせて
購入しようかと。室内や暗い場所では、レンズを変更する事を
前提に考えています。
そこで質問なのですが、望遠端での写りのシャープさは
どちらが良いのか、アドバイスをお願いします。
現在手持ちのレンズは、タム28-75 f2.8 と ペンタFA50 f1.7 です。
宜しくお願い致します。
0点


2005/01/24 16:10(1年以上前)
特定の商品同士の比較っていうのは極めて難しいです。
主観が大きく絡みますし、「両商品を所有していて
なんらかの客観的な撮り比べ」をしているということは
まずないからです。
私はタムロンの28-300mmの方だけ持っています。
写りに関しては期待以上のモノです。
そのユーティリティーの高さを考慮に入れると、本当に
万能のレンズと言えると思っています。
昨日は書き漏らしたのですが、かなり強い「点光源」が
視野に入っていても画像が極端に破綻することがないです。
まあ、特殊な条件下ではありましたが・・・
ちなみにフードなし、プロテクトフィルターも使わずに
撮影しております。
書込番号:3828639
0点

28-300mmはミノルタ用とニコン用と2本使っています。広角〜超望遠まで重宝しています。画質にこだわるならそれなりのレンズを使いますね。海外に持って行くのであれば,28-300(日中・スナップ)と50mmf1.7(ちょっと暗い場合)でよいかもしれませんね。
値段だけでいくとシグマの方かな?
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10505010469
一方タムロンは,
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10505511322
28-300と70-300ではそもそも異なるスペックなので,一般論としていうならば倍率の低い方が画質はよいと言えそうですが,実際に比較したことがないので分りません。
28-300の方が便利だと思いますが,28-75と被りますね。レンズ交換が苦にならないなら70-300でもよいかと思います。
書込番号:3829047
0点



2005/01/24 20:09(1年以上前)
Dent*ist さん
マリンスノウ さん
ご返答有難う御座います。
ご両人の、こちらでの書き込みには、いつも感心させられ
勉強になっております。
考えた結果、確かに28-75と広角側で画角がかぶるとは言え
利便性を考え、若干の写りの違いなら と割り切り
28-300にしようかと思いました。
Dent*ist さん の作例も拝見して・・・
1本あっても有りかなと感じました。
やっぱり、海外に行くときには荷物を減らしたいですしね。
これを入手して、ますます精進しようと思います!!
アドバイス有難う御座いました!
書込番号:3829507
0点


2005/01/24 20:15(1年以上前)
荷物を減らすことと、レンズ交換の手間も省けることも
大きな利点でしょう。
特に海外旅行の場合は・・・
あっちを広角(いや準標準?)で・・・こっちを望遠で・・・
って多分交換する間もなく次から次へと撮っておきたい被写体が
目の前に展開するでしょうから・・・
書込番号:3829529
0点



2005/01/24 20:44(1年以上前)
そうですねぇ。
一応、海外へは仕事を兼ねるので、ゆっくり景色や
スナップを撮る時間がありません(>_<)
Dent*ist さんの作品は
ペンタックスピープルからのトラックバックで
知ったのですが、良い絵作りだなぁいつも感心しております。
何気ない、日常が絵になってる・・・。みたいな。
これからも、勉強させていただきます!
書込番号:3829691
0点

なかなか難しい選択ですネ(^^;)。
海外旅行なんかだと、確かにシャッターチャンスを重視なされた方が良いと思います。
鑑賞する事が目的の写真と言うよりは、記録(記憶)を残しておくための写真と言う
考え方で良いような気がします。広角側が28mmでは少しさびしい気もしますが、
広角側は必要無いのでしょうか?こんなレンズも出てくるようですよ。
http://www.tamron.co.jp/news/release/news0928_a14.html
http://www.tamron.co.jp/news/release/news0928_a13.html
こんなのもありますけど・・・。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_125_35_56.htm
書込番号:3829779
0点



2005/01/24 22:05(1年以上前)
くろこげパンダ さん
レンズ沼のお誘い有難う御座います。
しかしながら、広角側はいずれ現在手持ちのタム28-75を手放し
シグ18-50 f2.8にしようと思っています(*^_^*)
あまりズーム過ぎるレンズだと、やはり写りに問題がありそうなので
望遠側をカバーしつつ、まぁ、持ってていいかなと
思える、タム28-300で行こうと思います。
いずれ、お小遣いを貯めて望遠もシグ70-200 f2.8あたりを
考えております。テレコンを付けてもまだ明るいのが魅力なので♪
単焦点は、純正で良いのが豊富にあるので
後回し・・・とはいえ、FA50 f1.7はディスコンの情報が
入ってすぐに入手してしまいましたが・・・。(>_<)
書込番号:3830180
0点


2005/01/24 22:20(1年以上前)
D*styleさん・・・
私の撮影は・・・今までの見てみると、全て札幌市内でした。
年末年始も札幌から出ていないし・・・
どっか遠くに写真撮りに行きたいです。
でも海外なんか行ってしまった日には、永遠に
戻れなくなってしまうかも知れません。
雪が融けたらもうちょっと撮影半径を広げたいです。
書込番号:3830293
0点



2005/01/24 22:47(1年以上前)
Dent*ist さん
去年の11月終わりから12月頭までは、
小樽にいましたよ(*^_^*)
帰郷する、1日前に雪が降り初めたので
納得のいく絵作りはできずじまいでしたが・・・。
Dent*ist さんの作品は、そんな私の悔しい思いを
癒してくれる半面、今度こそ雪の町を撮ってやる!って
いう、熱い気持ちで見ています。(>_<)
書込番号:3830505
0点


2005/01/24 22:52(1年以上前)
D*styleさん・・・
そうでしたか・・・その頃はまだ暖冬傾向で
雪も少なかったのですが、年が明けてからはこれでもか!
ってくらい大量の雪が降って、ちょっとウンザリ気味です。
あんまり雪が多くてもコントラストのない画ばっかりに
なってしまいますもので・・・
とまああんまり*istDSに関係ない話題にズレて来たようです・・・
もし差し支えなければblogの方にいらっしゃいませんか?
(別にとって喰ったりしませんから!)
書込番号:3830538
0点


2005/01/25 09:58(1年以上前)
タムロンの28-300いいですね。49センチまで寄れるのは結構ポイント高いと思います
書込番号:3832265
0点


2005/01/25 21:50(1年以上前)
そうですね、49センチまで寄れるのは意外と便利です。(私のは28-200ですけど)シグマは同じように見えて1.5mまでなんですね
(別にとって喰ったりしませんから!)
、、、、、お師匠(だじゃれの師匠ですから)あなたって人は、、(-_-;)
みんなが待ってるタムロン18-200早くでないかなー
D*styleさん、スキー場は電池とカメラの防寒対策もひつようデスよー
書込番号:3834588
0点

>みんなが待ってるタムロン18-200早くでないかなー
たけみんCさんに 1票!
そうそう,これDSでセットアップしたいと思う唯一のズームです。
あとは,徐々に単焦点が出てくれば・・・・・。
書込番号:3834804
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


DS買いました。M42を使って楽しんでいます。いままで銀塩一筋でしたが、
いやいや面白いです。
ところで、M42を装着するアダプター、みなさんはどうやって脱着していますか。装着は簡単なのですが、問題ははずすときです。レンズと一緒にははずせないし、またレンズをはずした後、なかなかうまくはずせません。
なにか良い手があったら、教えてください。
0点

こんにちは
ボディ装着する時、レンズにアダプターリングを少し緩めた状態
でセットしてから、レンズごと装着する。
ボディから外す時、レンズを地面に向けて普通に抜く
レンズからアダプターを抜く時、レンズキャップを使って抜く
その他 アダプターはレンズ分あるといいかな(ピントを
置く場合、アダプターによって微妙にピント位置が変わるかも)
ロシアレンズ レンズを最短側に繰り出して、内部のごみを
確認、ボルシチの残りでも入っていたらたまらんぞ。私の85mm
は、グリスが固まってゴマ粒状になっていました。この粘着ごみ
がCCDに付着したらと思うといまでもぞっとします。
書込番号:3827511
0点

取り外し工具を作ってみました。
暑さ1mmリボン状のステンレス板を、ガスレンジで、なましてから加工しました。
純正アダプタは、廉価なので、工具まではバインドできないのでしょう。
取り説に記載のボールペンよりも使えると思います。
アダプタのストッパ作用の仕組みを理解したうえで使います。
写真をアップしましたから、どんなものか形が分かると思います。
書込番号:3827768
0点

誤字訂正です。
×暑さ
○厚さ
×バインド
○バンドル
書込番号:3827804
0点


2005/01/24 12:29(1年以上前)
アダプターですが、僕はレンズ外したあと、ボールペンでって書かれてる所を爪で引っかけてやれば簡単に取り外せます。
書込番号:3827955
0点

私も爪で外してます。あんまり使ってませんが(^^;
書込番号:3828072
0点



2005/01/25 16:51(1年以上前)
いろいろ教えていただき、ありがとうございました。
いろいろやってみます。
書込番号:3833341
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


いつもお世話になっております。m(__)m
今回もズバリ「斬」って下さい。
このレンズはLimitedシリーズの中では評価はどうなのでしょうか?
*istDSとの相性は? 50mmF1.4と比べた場合は?
そんなに変わりないのであれば、安い方をと思うのですが…
0点


2005/01/24 13:31(1年以上前)
50mm1.4とFA43mm両方持っています。
僕は43Limitedの方がいいと思いますね。
理由は50mm1.4はぼけ味が良くないことでしょうか。時々背景がざわざわした感じになることがあります。たまに気になることがあります。
ただ、価格を考えれば50mm1.4でもいいかもしれません。これでも十分とは思います。
書込番号:3828202
0点


2005/01/24 16:33(1年以上前)
私も両方持っていますが、価格ほどの差はないのでは? と思います。
43oLimitedは開放から破綻がなく、ボケや色乗りなど、あらゆる点で水準以上の優等生的レンズ。
クセがなく、逆に個性はそれほど(高級感あふれる外観ほどには)感じられません。
50of1.4は、開放でこそややボケがうるさく感じますが、少し絞った時の描写はクリアですばらしいです。
たぶん数値的には設計の新しい43oLimitedの方が上なのでしょうけれど、個人的にはむしろ50oの方が味があるような気がして、よく使います。
数枚ですが両方で撮った写真をupしてありますので、参考にしてください(右上のハウスマーク)。
なおupしているのはjpegのfineですが、その後、RAWで撮って付属ソフトで現像した方が、解像感が増してクオリティが増すことがわかりました。
関係ないんですが、誘惑に負けて、私もDA40oを購入してしまいました。
まだ数枚撮っただけですが、良いです。
とてもシャープで、立体感のある描写です。
銀塩を使わないのでしたら、こちらがお勧めかも。
書込番号:3828714
0点


2005/01/24 23:03(1年以上前)
FA43mmF1.9Limited(B)を使っています。
レンズについてはpentax研究会のNGCさんや、PENTAX-fanのAZUMAさんのページが参考になるかと思います(googleで探してください)。
私も購入の際いろいろ調べましたが、総じて高い評価だと思います。
私の被写体は、ほとんどが娘なので、開放付近のやわらかい感じが好きで大変気に入っています。色はシルバーでもブラックでもいいですが、フィルタやフードを考えるとブラックが無難でしょう。
正直写りのみなら、価格ほどの差を現チンプンカンプンさんは感じないかもしれません。
私の場合、最初に*istDS+FA43mmを購入して、しばらくこの一本でがんばる予定でしたが、あっという間に金策してFA77mmF1.8Limited(私の一押し)を買ってしまいました。
そうLimitedレンズは一度手にしたら離れられない、魅惑のレンズなのですよ(^_^;)
書込番号:3830624
0点

現チンプンカンプンさんは、50mm付近のレンズに興味があるようですね。
私は 40〜50mmのレンズは4本しかもっていませんが、その4本で順位をつけると
1. FA 43mm F1.9 Limited
2. M 50mm F1.7
3. FA 50mm F1.4
4. M 40mm F2.8
となります。やはり、43mm は優しい写真が撮れるので好きです。
レンズはそれぞれ個性がありますから、その個性をよく知って、長所が引き出せるように使い分けてあげることが大切なのだろうと思います(これが難しい)。写り以外でも、ヘリコイドの重さとか、角度とか、手にしたときのヒンヤリ感だとか(?)、操作上の相性もありますが。
書込番号:3831044
0点



2005/01/25 12:57(1年以上前)
いつも皆様には勉強させられます。
ありがとうございました。
やはり初めてのLimitedを手にしようと思います…怖い。。。
レンズ沼が…
書込番号:3832735
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





