
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年11月10日 06:08 |
![]() |
0 | 6 | 2004年11月10日 00:06 |
![]() |
0 | 28 | 2004年11月9日 22:14 |
![]() |
0 | 6 | 2004年11月9日 10:47 |
![]() |
0 | 10 | 2004年11月8日 23:29 |
![]() |
0 | 7 | 2004年11月8日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


初めまして。フィルム一眼レフは15年ぐらいですがほとんどフルオートで撮ってたヘタレです(^^; コンデジにして一年ぐらい前から露出とか勉強始めて、そろそろ一眼の「写真撮ってる」感が懐かしくてデジ一眼入門機を探しています。
今一番候補はファインダーが良さ気なistDsで、レンズセット買った上で望遠はシグマの55-200DCとか言うデジタル専用レンズを欲しいと思っているのですが……友人から「純正じゃないとAFの合焦速度が格段に遅いよ」と言われました。
電車なども撮りたいと思っているので、ピント合わせている間に被写体がどこか行ってしまうレンズは困ります。かといって新しめであんな値段で買える望遠レンズは純正では無さそうだし……私の周囲は最近レンズを買ってないので、今時の事情を教えてください。
私の従来のフィルム一眼レフは80年代後半に出たCanonのEOS-1000S(すぐになくなった型番ですがKissのご先祖です)に、純正の35-80と75-300と言う環境です。ボディに標準と長玉付いた上にカメラバッグとフィルム5本おまけして65kという、「ソウル五輪記念セット」と言う名目があるにしろ在庫一掃みたいな廉価品でしたのでレンズは最低限のものだったはずです。私としては同じ環境を揃えて「現像代の心配さえなくなれば……」程度の考えですので、心配は合焦速度だけです。どうか詳しい方の返信をお願いします。
0点

>友人から「純正じゃないとAFの合焦速度が格段に遅いよ」と言われました。
その友人の方はPENTAXユーザーでしょうか?
PENTAXのAFの仕組みはボディ側にAF駆動モーターを有するものです。
一方、他カメラメーカーは(現在は)レンズ内にAF駆動モーターを有しています。
このように根本的な部分で仕組みが異なります。
よって、確かにPENTAX以外のカメラメーカーのボディと社外レンズを買った場合は
AFの速度に差が生じるといった話はありますけど、
PENTAXのボディの場合は、基本的にはAF速度はボディによって決まりますね。
勿論明るいレンズは光量という面でもAF速度で有利に働きますし、
歯車の滑らかさとか、細々としたファクターは色々あるとは思いますけど、
基本的にはボディ依存と考えてください。
ちなみに合焦速度に関していえば、他社方式のレンズ内モーター型AFの方が
駆動力が小さく済むこともあり、一般に高速です。
また*istDsでは動体撮影向きのコンティニュアスAFは、
動体撮影モードでしか選べない事を理解しておいてください。
*istDではハードスイッチで任意に選択できます。
*istDs + 55-200DCの実際の合焦速度は私には分かりませんが、
まぁそこそこ使える程度に考えておけば良いかと思います。
静止物と動体であれば、どちらかと言えばやはり前者向きですね。
また電車撮りであれば場合によっては置きピンで対処できたりもします。
明るい望遠ズームなら快適でしょうけど、大口径望遠は値段もサイズも...
書込番号:3474282
0点

フォーカススピードに関してはD tipさんのレスと同様です。
カメラ任せで追従性という話なら20Dの方が良いかもしれませんね。
自分なら電車は置きピンかMFで対応しますね。慣れれば結構取れると
思いますよ。
まあ、まったく追えないということはないと思いますけど*istDSの場合
コンティニアスAFが任意で選べないのは結構悩ましいかもですね。
書込番号:3474594
0点

Z−1Pを使っていますがボディ駆動方式でもレンズによってAF速度は結構違うと思いますよ。タムロン28〜200と純正のパワーズーム28〜105とを比べるとタムロンの方が新しいくせに遅いのです。ピタッと止まらずに最後の微調整にやや手間取ることがあります。純正の方はピントリングの回転角がかなり大きいです(繰り出しが遅い)が、タムロンの方はかなり回転角が小さく、ピッチが急です。ちょっと考えるとピッチが急なほうがAFが速そうな気がしますが、どうも急すぎて止めるべき位置になかなか止められないのではないかという感じです。
機械的な仕様にしてもレンズのROM情報にしてもレンズメーカーはカメラメーカーから仕様を聞いて作っているわけではなく、市販の製品を解析して真似しているだけです。しかもレンズメーカーは1つの製品で何社にも対応しなければなりませんし、厳密な最適化はできていないのではないでしょうか。
もちろんこれをもってレンズメーカー製のレンズは全部だめだと言い切ることはできませんし、いいものもあるかも知れませんが、ご質問のレンズも実際に使ってみないと何とも言えないですね。
書込番号:3475432
0点


2004/11/08 21:00(1年以上前)
--->太威憤ホラマー さん
パワーズームは、レンズ内にもモーターがあるため、速く動きます。ボデイ側とレンズ側の両方に、電気接点を持っている機種・レンズでのみ使えます。
Z-1Pとパワーズーム28-105は、この電気接点を持っているため、早く動きます。一方、タムロンレンズは、レンズ内モーターを持っておらず、そのための電気接点が無いため、通常の動きをします。通常の動きとは、ボデイ側でレンズを動かしています。
*istD・*istDsは、ボデイに電気接点はありません。したがってパワーズームレンズを付けたとしても、レンズ内モーターを動かすことが出来ず、通常の動きとなります。
ペンタックスレンズについて言えば、ボデイ側で動かす限り純正もサードパーティもレンズによるオートフォーカスの差はないと考えられます。
尚、パワーズームについて言えば、ペンタックスもすでに見捨てた技術のようで現行レンズのうち4本しか対応しておりません。また、最新機種にも搭載されておりません。
書込番号:3476894
0点

パワーズーム用の電気接点はパワーズーム専用のもので,パワーズームの
駆動はボディ側からのOn,Offで制御していて,パワーズーム対応レンズには
パワーズーム用のモーターが入っているだけでフォーカス用のモーターは
入っていないと思っていたのですが・・・そうだったんですか?
確かにPENTAXでもレンズによってAFスピードは変わると思うんですが,それは
PENTAXのレンズでも物によって違うのと同じようなレベルかなと思ってます.
確かに違うんだけど,CanonのUSMと非USMの違いほど顕著ではないという意味で
PENTAXではレンズによるAFスピードはメーカーの違いとは必ずしも一致しない
のではないかなと思います.
でも,確かに太威憤ホラマーさんのおっしゃる通り,自社専用のレンズなので
最適化されていてAFは純正の方が速いと言えるかもですね.
一番早いのは「試してみる」ことなんでしょうね.
書込番号:3476996
0点

パワーズームの件は私には残念ながら分からないのですが、
基本的には*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさんが仰っているように
レンズ内モーターの性能差に依る違い程に、
純正・社外レンズで合焦速度に明確な差は発生しにくい気がするのです。
例えばフォーカシングに際し重たい前玉を動かすタイプなのか、
軽い後玉を動かすタイプなのかといった部分で違ってくる事はあると思いますけど
これはレンズメーカーに依る差ではなく、フォーカシング方式の問題ですので。
書込番号:3477139
0点

Yawataさんのお知り合いの「純正じゃないとAFの合焦速度が格段に遅いよ」というのは、たぶんUSMと普通のモーターの差を言われたのでしょうね。確かにボディ駆動方式ではレンズが変わってもそこまでの差は出ないかもしれません。といっても私はUSMと普通のモーターでどれくらい差があるか試した事ないんですけどね。
ただ、純正の28-105は前玉回転式で、タムロン28〜200はインナーフォーカスなのに、純正の方が速いんで、これがインナーフォーカス同士ならもっと差が出るんじゃないかと思うんですね。
ところで、ももちゃんさんは大きな勘違いをされていますね。パワーズームの内蔵モーターはズーミング専用でAFとは全く無関係です。AFに関してはほかのFAレンズと同じですよ。本当にAFが速くなるんだったらパワーズームはなくならなかったでしょう。
書込番号:3479139
0点

Yawata さん、
「純正」という言葉に安心感があるのは確かですが、私はあまりアテにしていません。
というより、ブランドにこだわるつもりがないと言うべきか…。
PENTAX用にSIGMAもTAMRONも使っていますが、合焦速度を含め、とりたてて
不具合はありませんでした。
思い通りの写真が撮れなかったことをレンズのせいにするつもりもありません。
うまくいかなかったケースは、自分の配慮が不足していた、レンズの特性を把握しきれて
いなかったと考えています。
SIGMA 55-200mmは小型軽量で*ist DSとはバランスが良さそうですし、
リーズナブルな価格がありがたいところでしょう。
「良い」という人、「良くない」という人、いろいろいるでしょうが、
皆が同じ写真を撮る、同じモノ(物、者)を同じように同じ目的で写すわけでは
ありませんから、あくまでも“ひとつの意見として”参考にすれば良いと思います。
今どき、ダメでどうしようもないレンズなど販売されてはおりませんから。
書込番号:3481898
0点



2004/11/10 06:08(1年以上前)
たくさんのご返信ありがとうございます! 教えていただけるところがあるのは有り難いです(^^
私の周囲では当人含めココ10年ぐらいレンズは買っておりません。教えてくれたヤツは以前ミノルタの8700(7700かも。ソ連の宇宙船に乗せた奴です)とNikonのFM-2を主に使っていたんで、ミノルタ用じゃないでしょうか……おそらく15年経ってレンズメーカー製も進歩してるんじゃないかと思います。
上位機種は勧められたりもするのですが、何しろ予算が入門機でぎりぎりなので……一応一番高いD70でも対応できますが、ランクを上げると本体しか買えなさそうな状態でして。+10万の壁は大きいです。
それとマニュアル操作は初心者ですので、あまり自由度が高すぎる=設定機能やコマンドが多すぎるのもお蔵入りの原因になりそうな気がします。とりあえずは絞り優先、シャッター優先から始めたいと思っています。
「出来る限り一番良いものを買え、それでこそ長く使える」という友人もいますが、身の丈にあったレベルも大事だと思います。それに今のデジ一眼業界だと3年もしたらどんな上位機種でも時代遅れになってそうだし……(^^;
冬のボーナスを当て込んでいるので、購入はクリスマス〜正月商戦になりそうです。その頃なら一段下がった価格設定になっているかも知れないし、差額でメディアぐらい買えるかも知れませんね。AFのピントがいまいちという話も出ているようですがペンタプリズムが魅力だし、これからもDS一番、押さえにD70狙いで調べていこうと思います。とりあえず10日後が待ち遠しい!
たくさんお答えをいただいた皆様、ホントにありがとうございます。
書込番号:3482505
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


皆さんこんにちわ。
一本目のレンズはいろいろ悩みましたが、やはり広角側の魅力を取ってDA18−55mmをDA16−45mmに変更しました。
今2本目のレンズで悩んでいます。
下記の3本が対象です。
主に中望遠でのマクロ撮影、風景がメインです。
1.FA☆85mmF1.4ED[IF]
2.smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8
3.AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (モデル272E) TAMRON
個人的には1のレンズに魅力を感じています。
ご使用されている方のアドバイスがあれば非常に参考になります。
宜しくお願いします。
0点


2004/11/09 16:26(1年以上前)
こんにちは。
欲しいデジタルさんが2本目のレンズと言う事でFA☆85mmF1.4EDを挙げておられますが、私はこのレンズのユーザでもありますので、レスさせて頂きました。但し、私が現在所有しているBODYはZ-1とMZ-3ですので、*ist D、又は*ist Dsで使用した場合は解りませんが、35mm銀塩での使用の範囲では大変素晴らしいレンズです。ガウス構造で構成レンズ枚数もズームに比較して少ないですから、デジタルの場合に重要となる(らしい)内面反射の点でも有利である事が想像されます。またデジタルSLRでの使用となると、35mm換算で約130mm/F1.4となる訳ですから、なかなか面白いスペックになりますね。
問題は重さと大きさ。550gもあり、更にフードが巨大(高級感があり、これはこれで結構な事ですが)。正直、MZ-3ではBODYが負ける感じです。
FA77mmF1.8 Limitedもご検討されては如何ですか?
書込番号:3479936
0点

>欲しいデジタルさん
FA☆85mmF1.4ED[IF]は確かに素晴らしいレンズだと思いますけど、
マクロ撮影、風景がメインという話からいくとどうかな?と思いました。
(私は持っていないので、何とも説得力がないですけど)
描写の感じからいってやはりポートレート向きかなと私は感じています。
その辺りが万能といいますかよりオールラウンドな中望遠となると
銀塩一筋さんが挙げられているFA77mmF1.8 Limitedかなと、
色々とサンプルを見てきた感じでは個人的には思います。小型軽量ですし。
しかし、欲しいデジタルさんが望んでいるような使い方...
ことマクロ撮影に関して言えば、標準ズームの次の二本目という事もあり
もう圧倒的にマクロレンズをお薦めしますね。
レンズ単体で近接できますし、近接時のMF操作性の面でも分があります。
明るさを犠牲にして得た描写力にもし魅力を感じれば、こちらを推したいと思います。
マクロレンズとは言っても風景撮りなどにも普通に使えます。私も使ってます。
D FAマクロかTamronかは、もうお好みで良いかと思います。
一応参考程度にどうぞ。*istD + TAMRON SP AF 90mm F2.8 MACRO 1:1 172E
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=977486&un=132778
書込番号:3480325
0点

こんにちわ。
FA☆85mmF1.4使っています。
ペンタックスレンズの最高峰、
他社のレンズを含めてもトップクラスの描写力といわれています。
星が点に写る、遠くの海の波頭と船の違いを描き分ける解像力、
綺麗なボケのなかくっきりと被写体を写し出し、
立体的で奥行きのある画が撮れます。
自分の腕が上がったのかと錯覚するほどです。
istDでピントが甘いとか、画がねむいとか
あれは何だったのかと思わせてくれます。
FA☆レンズ共通のピントリングが
オートフォーカスとマニュアルがワンタッチで切り替えられ、
今話題のクイックシフトフォーカスの先がけの
機能があります。
オートフォーカスもペンタックスのレンズの中では
早いほうだと思います。
明るいレンズですから、
巨大な前玉に大きな植毛されたフードがついています。
ただ、最短撮影距離が85cmですので、
あまりマクロ的な使用には向かないと思います。
FA☆レンズは、性能最優先ですから、大きくて重いのが
難点です。
軽くて、小さいistDsにアンバランスですが、
買って絶対後悔しないレンズだと思います。
また、いつかは使ってペンタックススターレンズの
素晴らしさを味わって欲しいと思います。
istDsはいいファインダーですから、カメラ店などでつけて覗くと
一目でいいなと思わせてくれます。
マクロなら、DFA100mmいいですね、
旧型から半分位に小さく、軽量となって、
クイックシフトフォーカスも装備され、
定評のあるタムロンSPAF90マクロに十分対抗できる
レンズに仕上がっていると思います。
書込番号:3480424
0点



2004/11/09 21:58(1年以上前)
銀塩一筋さん, D tipさん, パラダイスの怪人さん ご意見ありがとうございます。 やはりistDsにはなるべく軽い方が良さそうですね。
smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8の評価を見て決めたいと思います。
まだ新しいレンズなので・・・その点タムロンは折り紙つきです。
でもPENTAXの方が軽いです!!
書込番号:3481068
0点

>まだ新しいレンズなので
D FAマクロ100mmの基本的な光学系はFAマクロ100mmと同じだそうですよ。
そういった部分では、FAマクロ100mmの写りも定評あるものでしたから
少なくとも写りの面では安心して良いと思います。
書込番号:3481130
0点

欲しいデジタル さん、
*ist DSの美点のひとつが小型軽量です。
他のスレッドでも書いたのですが、一眼レフはいろいろなレンズを使用でき、
時と場合によっては明るいが大きくて重いレンズを選ぶことも可能なのですが、
大きく重いレンズはボディの小型軽量という美点を消してしまいます。
常用レンズとしては、どうなのでしょうか。
とはいえ、それは使う人の撮影目的やスタイルによって判断されるべきですから、
これ以上は申しません。
個人的には、圧倒的に小型化したPENTAX 100mm/F2.8に魅力を感じつつも、
リーズナブルな価格で入手したTAMRON 90mm/F2.8を引きつづき使用中です。
前者は使用していないので何とも言えませんが、間違いないものだと推測します。
後者は、お気に入りのレンズのひとつです。ファンも多いですね。
書込番号:3481794
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


これまでコンパクトカメラのオートで写真を撮ってきました。
背景がボケた写真はプロの方の技だと思っていましたが
一眼カメラで撮れるらしいことを今頃知りました。
それで初めての一眼に軽いDSを購入しようと思っています。
主に撮りたいものは花と虫です。少し離れたところの花や
虫を大きく写し、背景を大きくぼかしたいのです。
初心者でも扱えるレンズでどんなものがいいのか
教えていただきたいのですが。そんなにいくつも買えないと
思うので、とりあえずこれがあればというものをお願いします。
0点

大きなボケを得るには、絞りを開けて、
メインの被写体に近づいて背景との距離差をとってやるのが簡単ですね。
私も花撮りは好きですね。こういった近接撮影に適したレンズがあります。
マクロレンズと呼ばれるものです。(ズームレンズのマクロ機能とは違います。)
一般のレンズでは、近接撮影では描写力が落ちるのが通例な訳ですが
マクロレンズでは、レンズ先数cmからピントを合わせられるほか
近接撮影から無限遠撮影までの"描写力"にとにかく力を注ぎ込んでいます。
かといって特殊なレンズという訳でもなく、スナップ等普段使いにも勿論使えます。
私はTAMRONのSP AF90mm F2.8 MACRO 1:1 Model172Eを使っています。
http://www.tamron.co.jp/lineup/272e/ (現行品はModel 272E)
*istDのサンプルですが拙作のテストショットも参照してみてください。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=977486&un=132778
ペンタックスの純正レンズですとD FAマクロ50mmF2.8, 同100mmF2.8などがありますね。
とりあえずは描写力命!なマクロレンズがありますよ、というご紹介という事で。
書込番号:3469173
0点

1本しか買えないとしたら、100mmクラスでしょうね。
D FAマクロ100mmF2.8 って56800円から・・・
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/index35_macro.html#05
http://www.rakuten.co.jp/medialab/442973/442982/569788/569792/#552282
書込番号:3469266
0点



2004/11/06 23:42(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます。
レンズの紹介のサイトを見ました。そしてD tipさんの
写真も拝見しました。いろいろなシーンで使えそうですね。
とするとレンズキットの標準レンズは必要ない感じですね。
教えてくださったマクロレンズはやはり三脚が必要ですか?
書込番号:3469282
0点

>マクロレンズはやはり三脚が必要ですか?
しっかりした三脚があればベターと思いますけど、
がっちりと構えてシャッタースピードを稼いで手ぶれを防げれば問題ないです。
また、例えば野花を撮る際に、大自然に我が物顔で大自然に踏み入って
三脚をどっかりと据えるのもマナーとしてどうかと思う事がありますね。
という訳で私は手持ち派です。私のテストショットも全て手持ち撮影です。
>標準レンズは必要ない感じですね。
えーと、上記で紹介しているマクロレンズというのは単焦点レンズです。
焦点距離が固定、つまりズームなどはできません。
画面に被写体をどういった大きさで写すかは、
自分の足で被写体に近づいたり、離れたりして決める訳です。
(勿論これはズームレンズとて同じといえば同じですが..)
レンズ交換ができる訳ですから、自分の用途に合致したレンズを
その都度揃えていけばいいと思いますよ。
それがレンズ交換式一眼レフカメラの魅力でもありますから。
まずは花と虫を撮りたいという事であれば、
とりあえずマクロレンズを買ってみるというのはグッドチョイスだと思います。
書込番号:3469381
0点



2004/11/07 00:03(1年以上前)
Panasonicfanさんもどうもありがとう。
レンズって高いんですね。でも撮りたいものはそれだけですから
あとはDSを手に入れてから・・・ですね。
でも、近寄って撮るというより少し離れた花や虫ですから
マクロではなく望遠レンズのほうがいいのでは?
ごめんなさいね、何もしらないくせに・・・・。
でも買うのは一本ですから慎重になってしまうのです。
書込番号:3469404
0点

>近寄って撮るというより少し離れた花や虫ですから
>マクロではなく望遠レンズのほうがいいのでは?
「マクロ」と「望遠」は同じ土俵の言葉ではないんです。
望遠かどうかというのは90mm 100mm 200mmといった「焦点距離」によって
決まるものです。
ちなみに90mmや100mmクラスというのは一般に中望遠と呼ばれます。
マクロレンズとは上に書いたとおり、とりあえずは
近接撮影から無限遠撮影までの描写力に力を注ぎ込んだレンズとでも考えてください。
つまり例えばSP AF90mm F2.8 MACRO 1:1は中望遠のマクロレンズという事になります。
で、「少し離れたところの花や虫」というのがどのぐらいの距離になるのか
具体的に何cmや何mなど書いていただいたほうが適した焦点距離を決めやすいです。
書込番号:3469466
0点

花を撮るなら90mmや100mmぐらいで行けると思うのですが、虫を撮るなら
200mmぐらいあったほうが良いかもしれません。
結構近寄らないと画面いっぱいにはできませんが、近寄ると逃げられたりです。
トンボぐらいの大きさなら結構行けるかな?でもミツバチだとちょっと
厳しいなぁ〜という感じですかねぇ〜
http://f58.aaa.livedoor.jp/~istdzone/pic/040816/index01.html
こちらにタムロンSP90F2.8マクロ(旧型で撮ったトンボ
結構近寄ってます。逃げそうで逃げない子でした。
http://f58.aaa.livedoor.jp/~istdzone/test/pra/
にFA☆200mmF2.8で撮ったミツバチがあります。
望遠なので結構距離をとって撮影しています。
ということでトンボぐらい大きなものでしたらタムロンのSP90mmF2.8マクロ
ミツバチクラスの小さく逃げ足の速いものでしたら200mmクラス。
FA☆200mF2.8と言いたいところですが虫にこだわるならマクロの
方が良いと思いますので
http://www.tamron.co.jp/data/new/b01sankou.htm
SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1
も良いかもしれません。
安くというのであればタムロンのSP90F2.8は少し前にモデルチェンジしま
したので、旧型を探す。さらに中古で探す。で、ミツバチのような虫に
対してはもっと望遠になるようにテレコン1.5倍ぐらいを使うというのが
面白いかもです。
書込番号:3469645
0点

ごめんなさい〜m(_ _)m
http://www.tamron.co.jp/data/new/b01sankou.htm
SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1
これ、ペンタックスマウントなかったです。ごめんなさい。
なので、やぱり100mmクラスのマクロがお勧めですね。
書込番号:3469656
0点

乱暴な言い方かもしれませんが、
ほとんどのレンズで被写体と背景に十分な距離があればボケを作ることができます。
開放(F値が小さい、2.8とか4)に近ければ焦点距離が浅くなって背景のボケは大きくなります。
近くの被写体だったら、極端に浅くなって、花のめしべにピントが合って、花びらがぼけた写真を撮ることもできます。
ただ、明るいレンズ(開放F値が小さいレンズ)は値段もそれなりになります。
一般にボケを意識した写真をとるときは、マクロレンズや、望遠レンズを使います。望遠レンズは背景に注意して絞り考えないと背景まで写ってしまいます。また一般に望遠レンズは1mから2mくらいの近くのものは写せないと考えたほうがいいと思います。
望遠レンズは値段もそれなりになります。
私のお勧めはFA☆200mmでistDsの作例にも出ていて
改めてボケの綺麗なところに感心したところです。
ただ、このレンズは高いので(中古でも5万円位します)
チョット選択肢にはないのかもしれません。
将来、不満が出るかもしれませんが、28−200,28−300といったレンズも出ていますので一本だけというと
選択肢に入るかもしれません。
だだ、一眼レフカメラは、レンズが交換できるのが特徴ですので
ボケを意識した写真が撮りたいのであれば、標準マクロ(たとえばDFAマクロ50mm)と200mmから300mmくらいの望遠レンズをそろえるといいと思います。
書込番号:3469685
0点

焦点距離が浅くなって、・・は間違いで
焦点深度が浅くなって
でした。
今度発売になった、DFAマクロ100mmは光学系(レンズの構成は)変わらないのですが、軽く小さくなって値段もそこそこタムロンSPAF90mmマクロに十分対抗できると思います。
値段を考えなければ、DFAマクロ50mmF2.8、DFAマクロ100mmF2.8、
FA☆200mmF2.8(FA☆マクロ200mmF4というのもあっていいレンズですが値段が高くて、その上重いレンズです)の3本がお勧めです。
フォーラムで聞いた話では、いますべてのレンズのデジタル対応という点で見直しが計られていて、望遠系もそのうち発売されるそうです。
書込番号:3469826
0点



2004/11/07 09:12(1年以上前)
みなさん、ありがとうございました。
一晩でレンズについていろいろなことが分かりました。
100mmマクロというのが良さそうですね。
手持ちで何とか写すことが出来そうだし。
頑張ってボケに挑戦してみます。
そしていつの日か他のレンズも使えるようになると
いいと思います。DSの発売が待ち遠しくなりました。
ありがとう。
書込番号:3470502
0点

ちょっとおばさん さん、
焦点距離が短く画角の広い(広角)レンズ → 広い範囲を写せる
焦点距離が長く画角の狭い(望遠)レンズ → 一部を切りとって大きく写せる
人間の視覚に近い画角(標準)のレンズ → 広角と望遠の中間
と覚えておけば、当たらずとも遠からずだと思います。
マクロレンズも、焦点距離の短いものから長いものがありますが、
アップで撮るときに役立ちます。
それ以外は、ふつうのレンズでも大丈夫ですよ。
普通のレンズは、一定の所までしか接近できないのですが、
マクロレンズはうんと近づいて写せるので、結果的に「大きく写る」わけです。
望遠レンズは遠くの被写体を「大きく写す」のですが、接近して写すのではありません。
初めてレンズ交換のできる一眼レフを使う方には、
ある程度の万能性がある35mmくらいのレンズか、
レンズ特性を学び、撮影技術を習得しやすい50mm
あたりを勧めることが多いと思います。
しかし、撮影目的が決まっていて、花と昆虫に特化するというのであれば、
より適切なレンズがあると思います。
とはいえ、花と虫しか写さないのでしょうか?
ちょっと家族の写真、旅行の記念撮影となると、あまり特化したレンズは困るかも…。
それはコンパクトですますと言うことであれば、問題ありませんが…。
背景をボカした作品は、絞りを開く(=被写界深度が浅くなる)ことで
可能になりますから、普通のレンズでも撮ることができます。
しかし、花や虫のアップとなると、マクロの方が便利ですね。
50mmマクロだと、標準レンズとしても使えて利用範囲が広いでしょう。
新しいPENTAXだと約5万円と高価ですが、SIGMAならその半額です。
ただし、花壇や高山植物など、あまり接近できない花、近づくと逃げてしまう虫の場合は
ちょっと役不足に感じるかも知れません。
180mmマクロは、この点でいいのですが、値段が高い(TAMRONで7万円以上)こと、
大きく重いこと、撮影対象や出番が限られることになると思います。
それらの中間、100mm前後は、ある意味では中途半端かも知れませんが、万能選手です。
人物ポートレートや景色にも使えます。
発売されたばかりのPENTAXが高い(約6万円)と思えれば、定評あるTAMRONの90mm
が約4万円で手に入ります。性能も、申し分ありません。
書込番号:3470688
0点

距離がある被写体の撮影なら、これも良いのでは?
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/telezoom/70_300_4_56_apo.htm
書込番号:3471935
0点

じじかめさんの挙げたSIGMA 70-300mm/F4-5.6、私も使っておりますが、
安価なわりに良いレンズだと思います。
ただ、次の3点で、オススメするのはどうかなと思う次第。
1) 等倍マクロでなくても、このレンズの1/2マクロで充分なことが多いとは思いますが、
マクロが効く200〜300mmというのは、慣れない人には手ブレが心配です。
2) このレンズだけで使用する一眼レフというのは、ちょっと考えられません。
最初の1本としては、どうでしょうか。
3) 決して大きく重いというほどではありませんが、手軽に連れ出すサイズでもない。
むしろ、同じSIGMAでも 28-80mm/F3.5-5.6が80mm側で、
28-135mm/F3.8-5.6が135mm側で1/2マクロを使えるので、
それらの方が良いのではないかと思います。
書込番号:3472505
0点



2004/11/07 20:41(1年以上前)
いろなごさん ありがとうございます。
レンズの事がさらによく分かりました。
やはりマクロですね。お値段と、操作性と、重さ。
性能がほとんど同じとなればこの3つで決めることになりますね。
比べようと、検索してみました。TAMRONの90mmというのは
「SP AF90mmF/2.8MACRO1:1」というのでいいのでしょうか?
書込番号:3472839
0点

>ちょっとおばさんさん
マクロレンズがもう一つ優れている点は、ピント調整の精度の高さです。
マクロ撮影ではマニュアルフォーカスを使うことが多いと思いますが、
近接側ではフォーカスリングを回したときのピント位置の移動量が少なくなり
微妙なピントを合わせやすいように作られています。
画面いっぱいに被写体を写しこんで、更に主部以外をボカすとなると
こうした微妙なピント位置の調整が必須ですから、
やはり私は専用のマクロレンズをお薦めしたいですね。
>TAMRONの90mmというのは
>「SP AF90mmF/2.8MACRO1:1」というのでいいのでしょうか?
Tamron 90mm F/2.8 MACRO1:1は何度かマイナーチェンジを繰り返していまして
現行品はModel 272Eというモデルです。
上で作例リンクを張りましたが、私が使っているのはModel 172Eという一つ前のモデルです。
違いは、現行272EがデジタルカメラのCCDの特性に合わせたレンズコーティング等
改良を施されている点でありますが、基本的なレンズ構成は同じです。
別カメラですが、172Eと272Eの比較をしている記事があります。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0521/lens001.htm
個人的には極端な逆光など厳しい条件でしか違いは感じられないと思いますが、
現行品の272Eが当然入手性の面で良いでしょう。
172Eはカタログ落ちしてますから店頭在庫か中古を探すしかありません。
結局焦点距離は90mmや100mmクラスで良かったのでしょうか?
実際に具体的に何cmや何m先の被写体を画面いっぱいに写しこむ使い方をするのか、
つまりワーキングディスタンスがどれだけになるのかを吟味した上で
マクロレンズの焦点距離を決定したほうが失敗がないと思いますよ。
90mmマクロに関して言えば、もちろん花・虫の大きさにも依りますけど
画面いっぱいに写しこむとすれば被写体から30cm〜100cm程度の距離に
レンズを置く感覚でしょうか。
もっと自分を離れた距離に置く必要があれば、200mmクラスのマクロレンズが良いでしょう。
書込番号:3473046
0点

ちょっとおばさんさん、
>TAMRONの90mmというのは「SP AF90mmF/2.8MACRO1:1」・・・
まさしく、このレンズです。
基本設計は旧いのですが、とても良いレンズで、多くのファンがいます。
私は初代にあたる52BというAF以前のモデルと最新の272Eの両方を愛用しています。
デジタル一眼で使用すれば、135mmマクロになります。
1:1 というのは、被写体をフィルム上に同じ大きさ(等倍)で写すことができるという意味で、
たとえば1円玉を等倍で写すと、そのままの大きさでフィルム上に記録される。
1コマからはみ出さんばかりの大きさにまでなる、そこまで接近できるということです。
ワーキング・ディスタンスとは、レンズ先端と被写体の距離と考えておけばいいでしょう。
小さな花を1コマの画面ギリギリに写せば迫力いっぱいですが、大きな花だと…。
おしべのアップ? それでは大きすぎるから、ちょっと引いて…。
お花専門で行きますか? 図鑑を作りますか?
接写(アップで写す)は面白いのですが、等倍撮影はそんなに多くないのでは…。
虫であれば、そこまで近づくと逃げてしまうケースが多いでしょう。
だから180mmマクロなのですが、昆虫写真専門家ならともかく…。
こうしたマクロレンズを否定するつもりはありません。
私もほしいくらいですから…。
でも、応用性を考えると、28-80mmマクロまたは28-135mmマクロあたりが便利だと思います。
デジ一眼なら、それぞれ42-120mm、42-203mmで、標準から望遠をカバーできるレンズです。
P.S.
“ちょっとおばさん”というハンドルネーム、どうかなー。
“おばさん”という呼称を否定的に見るつもりはありませんが、
もっとポジティブに、胸をはって…。そんな女性を期待しています。
書込番号:3473396
0点



2004/11/07 22:29(1年以上前)
D tipさん 比較を見せていただきました。
素人の私にはどちらも綺麗に見えて差が分かりませんでした。
>こうした微妙なピント位置の調整が必須ですから、
>やはり私は専用のマクロレンズをお薦めしたいですね。
専用のマクロレンズというのは・・・?
TAMRONを薦めてくださっているわけですね?
私としてはTAMRONに傾いているのですが。
距離は100センチあればいいと思います。
虫を撮りたいといっても虫は動くから難しいと思うので
結局のところ花が主になりますから。
書込番号:3473441
0点

>専用のマクロレンズというのは・・・?
>TAMRONを薦めてくださっているわけですね?
>私としてはTAMRONに傾いているのですが。
説明下手ですいません。。
私としてはズームレンズのマクロ機能よりも、上述した理由から
TAMRON 90mm/2.8MACRO1:1のような専用マクロレンズを推したいという事です。
勿論、他の方々の意見もそれぞれに説得力があると思います。
>距離は100センチあればいい
それならば100mmクラスはなかなか使い良いと思います。
他に100mmクラスのお薦めマクロレンズとしては
ペンタックス純正のD FAマクロ100mm/F2.8, 同旧FAマクロ100mm/F2.8
シグマのMACRO 105mm/F2.8EX DG, 同旧MACRO 105mm/F2.8EX
などでしょうか。
純正は安心感がありますし、新しいD FAは相当軽量コンパクト、操作性にも長けます。
タムロンはトロンとした柔らかなボケ味と暖色傾向、
シグマは堅めのシャープな画調と寒色傾向というように
スペックには表れない趣向の領域の部分で微妙に違ってきたりすると思います。
この辺りがレンズの個性になると思いますね。
書込番号:3473603
0点



2004/11/07 23:12(1年以上前)
D tipさんありがとう。
純正のDFAとお薦めのTAMRONと比べてみたら
TAMRONの方が大分軽いのです。
基本的には手持ちで撮りたいので軽い方がいいので
やはりTAMRONでしょうか。トロンとしたボケ味、
いいですね、ほぼ決まりです。
・・・ただ、どのレンズもそうですけど、メモリが
いろいろと付いていて調節のやり方が分かるだろうかと
不安です。・・・・勉強しますね。
どうもありがとうございました。
書込番号:3473699
0点

>純正のDFAとお薦めのTAMRONと比べてみたら
>TAMRONの方が大分軽いのです。
そうですか??重さの比較で言うと...
Tamron 90mm/2.8 Macro1:1 272E が 405g
http://www.tamron.co.jp/lineup/272e/272e_spec.html
Pentax D FA マクロ100mm/2.8 が 345g
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/index35_macro.html#05
ですからDFAマクロ100mmの方が軽いという事になります。
(もしかして旧モデルのFAマクロ100mmF2.8の600gを見ていたとか?)
個人的にはD FAマクロ100mmの345gという軽さは驚異的ですね。
タムロン90mmがめちゃめちゃ重いという訳ではないですけど。
目盛りを見なくとも使えますし、レンズとボディを買われたら
シンプルに、積極的に足を使って構図を決めてファインダー内のピント合わせに集中、
とりあえずこれだけでも素晴らしい写真が撮れると思いますよ。
書込番号:3473789
0点

新しいPENTAXの100mmマクロはとても小型で軽量、フィルター径49mmには驚きます。
私も気になってしかたないのですが、登場したばかりで6万円もするのが難点…。
その点、TAMRONは値段もこなれていますし、鮮明かつ美しくやわらかなボケ味と、
買って損のないレンズでしょう。
PENTAXよりちょっとだけ大きいこと、プラスチックス製に起因する質感のなさが
玉にきずですが、飾りではなく実用品と考えれば納得できると思います。
PENTAXの旧製品は大きく重いので、特別な理由のない限りやめておいた方がいいでしょう。
書込番号:3474021
0点



2004/11/08 00:33(1年以上前)
D tipさん、そうですね、違うのを見たようです。
上から2番目のですね、345g・・・・軽いですねー。
60g違うわけですね・・・・。
もちろん軽い方がいいですけどお値段がかなり違う。
どうしましょう・・・・。しばらく悩みます。
60gの違いはどんなものでしょうか。
いろなごさん、少し難しくなりました、28−80と28−135。
DSを手にするまでに時間がありますから本を読んで
少し勉強することにします。
「ちょっとおばさん」て変ですか?ここではみなさんも
ちょっと不思議な名前を使っていらっしゃるから・・・・。
いつもはMizuというハンドルネームを使っています。
また、質問がありましたら今度はMizuと書きますので
よろしくお願いします。
書込番号:3474172
0点


2004/11/08 01:50(1年以上前)
ご質問と直接の関係はないのですが…
既にご存知かもしれませんが、昆虫写真家の海野和男さんのページです。
http://eco.goo.ne.jp/wnn-x/unno/
NHKの人間講座で「虫たちの地球」という放送をされていました。
PENTAXではありませんが、小諸日記などに使用レンズが何mmとか書いてあったりします。
もし、ご参考になれば…
おせっかいですみません。
書込番号:3474458
0点

>60gの違いはどんなものでしょうか
60gの違いは、あまり感じないのでは…。
というのは、TAMROMがプラスチックス製のため、見た目と触感で軽く感じてしまう…。
大きさは、やはりPENTAXの方がコンパクトですね。
>少し難しくなりました、28-80と28-135
前者は80mmマクロが、後者は135mmマクロが“おまけ”的についています。
と言っても、けっこう役に立つので、バカにすべきではないでしょう。
PENTAXのデジ一眼はAPS-CサイズのCCDですから、レンズの焦点距離は
フィルム・カメラの1.5倍換算になります。
よって、28-80mmのレンズは42-120mmに、28-135mのレンズは42-203mmになります。
マクロ機能も、それぞれ120mmと203mmで1/2マクロ(フィルム上で半分の大きさに写る)
で可能というわけです。
TAMRON 90mmも、デジ一眼では135mmという、やや焦点距離の長いマクロになります。
これくらいあれば、近づきにくい花や昆虫の場合も、ある程度カバーできるでしょう。
ただし、135mm望遠1本というのは、いろいろなシチュエーションで使うには
不便を感ずることがあるかも…。
もちろん、花と昆虫専用のカメラ+レンズのセットであれば、全く問題ないと思います。
なにしろ、良いレンズであることは間違いありませんから。
P.S.
「ちょっとおばさん」でなく、堂々と「おねえさん」でいいと思いますが…。
書込番号:3476317
0点


2004/11/09 00:26(1年以上前)
いらきんまーりさん、ごろなごさんありがとう。
せっかくコンパクトなカメラを購入するのだから
レンズもコンパクトの方にしようか・・・とか
まだまだ考えています。ネットで安いお店で買おうか
それとも故障があったとき困るから近くのお店で
買ったほうがいいのか・・・・インターネットで
こういうものを買った事がないのでその辺は
どうでしょうか。
ところでごろなごさん、ずーっと「いろなごさん」かと
思っていました、いろなご・・ってどういう意味だろうか?と。
ごろなごさんだったんですねー。失礼しました。
でも、ごろなご・・・って・・・?
書込番号:3478023
0点

PENTAX *ist DSの良さのひとつが小型軽量です。
一眼レフはレンズを選べるところがセールスポイントですが、
あまり大きなレンズにすると、その良さが消えてしまいますよね。
値段の差にもよりますが、はじめは遠くないところにある、面倒見の良さそうな店を選ぶ方が安心だと思います。ボディはレンズ以上にデリケートなところがありますから…。
少し慣れればネット通販で、症状が悪化すると中古品を探すようになるでしょう。オークションまで行ってしまうと、病膏肓にいる…。
P.S.
ごろごろしているネコ科動物…です。(^^)
書込番号:3479670
0点


2004/11/09 22:14(1年以上前)
やっぱり!にゃんこのごろな〜ごでしたか。
ごろなごさん、いろいろとありがとうございました。
他のみなさんもレンズのことを何も知らない私に丁寧に
教えてくださりありがとうございました。
早くカメラを手にしてお花を撮りたいものです。
来年の春の花盛りのころには多少見れる写真が撮れるように
なったらいいなと思います。
書込番号:3481150
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
デジタル一眼レフ購入を検討している者です。
E-300 の価格にクラクラしながらも、ライブドアじゃないですが、最初に
欲しくなった *istDs の購入を検討しています。
初心者なので純正のレンズキットが無難かと思っていましたが、以下の
サイトで「セットになっている18〜55mmズームはあまり感心しません」
と書いてあったのが気になりました。
http://www.thisistanaka.com/diary/new.html
実機の発売がまだで、サンプルも出そろっていない段階でする質問では
ないかもしれませんが、セットのレンズがイマイチなら、お値段そこそ
こでセットのレンズに相当するようなレンズ(所謂標準レンズ?)で皆
さんのオススメがあれば教えたいただきたいのです。
単焦点や望遠、広角といったレンズは使いこなせるようになってからでも
遅くないと思いますので、入門用に向いているレンズをお教えいただけれ
ば幸いです。
0点


2004/11/08 14:54(1年以上前)
お勧めは12/3まで待つことです(笑)
11/20ごろには写真各誌がでますしネットでも製品版のレビューがでるでしょう。
前評判は悪いけどまだわかりませんし。それに12/3にはE300対抗価格も可能性ゼロではありません。
待てないならとりあえず画角優先でシグマ18-125mm、 18-50+55-200のWズームセットやシグマ、タムロンの28-200mmがお手ごろでは?。
いずれも画質は値段なりですが画角は広いし単焦点に進んでも喧嘩しないで共存できる便利ズームです。
書込番号:3475756
0点


2004/11/08 15:07(1年以上前)
あ、でも負のイメージが先行している18-55純正ですが私があげたレンズより確実に画質が悪いということは無く、むしろサイズや使い勝手などは群を抜いていると思います。ただ入門用と割り切れば画角で選ぶのもありかと。
書込番号:3475788
0点

まだ発売されていないレンズをどうこう言っても意味のない話なのかもしれ
ませんが・・・
DA18-55が悪いレンズとは言い切れないと思います.実際の製品版の絵という
ことであれば,PENTAXの作例ぐらいしかないわけで,その写真をみる限りは
写りがそんなに悪いとは言えないと思います.
と言っても「悪くない」とは「値段の割には」という言葉が入ると思います.
DA18-55はレンズの値段としては安い部類ですよね.DA16-45の方が高いので
より良いかもしれませんし,予算に制限がないなら,広角で不利ですが
FA☆ズーム28-70F2.8の方が写りは良いかもしれません.また,ズームの利便性
を捨てて,画角は足で稼ぐというのなら単焦点の方が写りは良く安く済ませられると思います.
その「セットになっている18〜55mmズームはあまり感心しません」の言葉が
何に比べて感心しないのか,どういう意味で駄目なのかがわからないのでは
その言葉だけでDA18-55を否定するのは時期尚早だと思います.
どうしても失敗したくない&もう少し予算をあげても良い写りが欲しいと思って
いるのでしたら,評価も出てるDA16-45が良いのではないでしょうか?
もしくはシグマの18-50F2.8なども良いかも.
(自分では持っていないので,あくまで聞いた話です)
物にはそれに見合った価値があると思います.同じようなスペックで同じような
価格のものであれば,それぞれに一長一短で単純にどちらが上とはいえないと
思います.
ということで,標準レンズは後回しにするというのもひとつの回答かもしれません.
価格なりだと割り切って70-300や28-200などのサードパーティーレンズを中古で購入
してみるとかですかね?
もしくは「写真が上手くなりたい!」と思うなら昔から言われる標準レンズ
50mm相当となるFA35mmF2AL一本でがんばるのも良いかと思います(^^;
書込番号:3476186
0点

R1E@さん、*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさん、お返事ありがとうございました。
確かに言葉に踊らされていた部分があったと思います。一つ上のスレにも
ありますが、DA18-55にも大きなメリットがあるようですし。
発売されたらすぐに買おう、と思っていたわけではありませんので、作例
等を見てじっくり検討しようと思います。12/3以降の対抗価格にも期待し
たいですね。
FA35mmF2ALの作例を見させていただくと良いなぁとも思いますが、最近
RICOHのGR1を買ったので単焦点はしばらくいいです(^^;。
書込番号:3476397
0点

自分の用途に合ったレンズを選ぶのに頭を使う、これは大切なことです。
初めからそれがわかるものではなく、使っているうちにわかってくる、これも確かです。
カメラを持つようになると、それまで気にならなかったものに目が行き、
写したくなることは、ままあることですから。
そんなわけですから、最初から明確な撮影目的、対象、スタイルがあるのなら別ですが、
最大公約数的な、換言すれば「守備範囲の広い」レンズを選ぶというのは、
ある意味で理にかなっています。
後になっても、散歩用レンズ、万能選手として利用価値があるでしょうから。
18-55oがいいか悪いか、それは使う人次第だとしか言えません。
誰が写してもピントが合わない、ひどく歪む、今どきそんなレンズは市販されていませんから。
他人の意見を「参考にする」のと「流される」のは、似て非なるものです。
それが有名な人物のコメントであったとしても、同じです。
あとは自分自身の性格でしょうかね。
作品の出来が良くないのをレンズのせいにするくらいなら、最高級品を使うべきです。
kaneknightsさんをはじめ、みなさんがここに挙げたレンズ、どれも悪くないものだと思います。
書込番号:3476754
0点

ごろなごさん、お返事ありがとうございます。
最近私も含めレンズに関する質問が多いですが皆さん気になってるんでしょうね。
時期的に「最適解なんて得られない」と分かっていても書き込まずには居られな
い、というところでしょうか。私もそんな感じでした(^^;。
やっぱりレンズキットが初心者には無難かなという気もしてきましたが、発売日
後、作例を見させていただいて、焦らず自分に合ったレンズをチョイスしたいと
思います。
> カメラを持つようになると、それまで気にならなかったものに目が行き、
> 写したくなることは、ままあることですから。
余談ですが、これよく分かります。今の私がそんな感じかも(^^;
書込番号:3479141
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
*istDsの購入を考えていたのですが、OLYMPUSのE-300にも興味を持ってしまいました。
どんな違いがあるのでしょう?
ちなみに僕は、子供や風景をきれいに撮りたいと考えている写真ド素人です。
0点

>どんな違いがあるのでしょう?
まずご自分で調べて、判らないことをご質問されるほうがよろしいのでは?
同一メーカーで似たような機種と違い、この2つは全く別物ですから。
書込番号:3470371
0点

*istDsを予約しているのでE-300の価格の安さが気になっています。
ボディサイズは*istDsのほうが小さいようなのでまあいいかなと思っています。
レスポンスや画質は実際に使ってみないとわかりませんので。
書込番号:3470520
0点


2004/11/07 10:12(1年以上前)
くっしい さん こんにちは。
写真撮りをカメラ任せで撮りたい場合は
キヤノンのKissD、オリンパスのE−300(画質を確認後)が
よろしいのではないでしょうか。自動でもきれいに撮れる機種だと思います。
また、自分が場面に応じた設定をして、いい画像が撮りたい場合は
ペンタックスの*istD、ニコンのD70が
よろしいのではないでしょうか。
後はレンズを何本か揃えると、本体よりもお金がかかります。
レンズに関して品揃えが多いのは、キヤノンとニコンです。
メディア・三脚・スピードライトなど他の費用も考えてご検討ください。
書込番号:3470678
0点

私もE-300とist DSで迷いました。迷った要因は撮像素子の大きさの違いです。
子供さんや風景写真なら背景ボカシもあまり重視しなくても良いと思いますので、解像度が高く、CFと専用電池が使え、ゴミのつきにくいE-300で良いと思います。 但し背景ボカシを重視される方には撮像素子の小さいE-300よりもist DSの方が有利と思います。
書込番号:3470694
0点

僕もE-300に関心があったんですが、あちこち掲示板をのぞいているとフォーサーズってISO400まではいいけど、ISO800では実用にならないようです。その点、*ist DSに限らずAPSサイズの場合ISO800まで実用になりますから、室内でストロボを使わないで撮影したい時、断然有利だと思います。
それと、E-1に関して言うと、起動するのにけっこう時間がかかるようです。この辺りE-300ではどうなってるんでしょう?
キスデジを使っていた経験から言うと、起動に2秒もかかると、ホントにイライラしますね(^_^;
最後にバックのボケかなあ?
フォーサーズって、あんまりぼけないんですよね。背景が。
APSなら何とかきれいにぼけてくれます。
もちろん、使うレンズや条件にもよりますが、それほどフルサイズと比べて違和感がないというか。
書込番号:3470737
0点


2004/11/07 10:33(1年以上前)
私も値段に思わず反応してしまいましたが明るい単レンズがないので無理かなって思いました。
ボケが必要でない、レンズをあまり交換しないのならE-300はいいと思いますよ。
オリンパスさん、早く標準域の明るい単レンズ出してください。
書込番号:3470756
0点


2004/11/07 21:27(1年以上前)
私は少し無理してE−1でもいいかと思いましたが
レンズが高いみたいで本体買ったあと後悔しそうで、、
でもE−1画質いいんですよね。
あ、au特攻隊長様の馬写真見せていただきました
E300が500万画素のままならそっちに行ってたんですが
うーむ
書込番号:3473079
0点


2004/11/08 00:59(1年以上前)
E-300ではありませんが、E-1は、コダックの色というのを聞いたことがあります。
webのどこかで、istDと、E-1と、あとニコンとキヤノン(機種忘れました)の4機種の比較があって、E-1の青い空がなかなか魅力的だったのを覚えています。
「こういう色の空を撮ってみたいなぁ」といった感じでした。
E-1も、E-300もCCDはコダック製らしいので、同じような色が出るのかもしれません。
私は、istDユーザで、購入時には価格の面でE-1を比較対象としていませんでしたが、E-300とistDsなら考えると思います。
とはいうものの、私は見た目に近い色という評価をする情報が結構多かったのでistDに決めました。(好みの問題ですね。)
ちなみに、istDsは値が下がった頃に、父に買ってあげられたらと思って注目しています。(私が高校生のころ、父から借りたカメラにカビを生やせてしまい、いまも時々それを使う父に申し訳がなくて…)
書込番号:3474287
0点

E-300はフォーサーズに800万画素で画素数の割にCCDが小さいことが画像に
どう影響するかに不安がありますね。
ISOの点でもどこまで常用できるのか?
自分はPENTAX大好きなので、偏った意見となると思いますがE-300には全然
魅力を感じません。特徴はダストリダクションぐらいしか思いつきません。
形は一眼っぽく無いのが個人的には嫌いです。ファインダーもレンズの軸上
に無いのは違和感があります。またミラー式なのでファインダーの見え方も
今一歩と感じました。
また、望遠レンズを買おうと思うと高価な50-200しか選択肢がないのが
辛いです。結局、レンズ代を考えるとE-300が安いとは思えなくなって
しまいます。まあ、*istDSでもFA☆80-200F2.8買えば変わりませんけど(^^;
まあ、E-1のサンプルを見てオリンパスの画質が好きならE-300もありかと
思いますけど・・・
迷ってる方で急いでない方は、両方触ってから決めたほうが良いと思いますよ。
書込番号:3474582
0点

皆さん、色々とご指導ありがとうございました。
悩んで買い物をするというのは、とても楽しいものですね。
どちらにしようかなあ。
書込番号:3477706
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


こんばんわ。
大阪の3日のセミナーで実機を触って購入を決めたのですが、どのレンズを購入するかで迷っています。
@\38,000 SMC PENTAX-DA ズーム16-45mm F4 ED AL
A\28,000 SMC PENTAX-DA ズーム18-55mm F3.5-5.6 AL
B\30,000 シグマ 18-50mm F3.5-5.6DC 55-200mm F4-5.6DC
基本的に広角ズームで風景写真を撮りたいのですが(山、海、夕日、雲、空、北海道)、そんなにお金もないので、上記のいずれかにしようかなと思ってます。
シグマの望遠レンズ(55-200mm)が非常に評判がいいのでBも候補に入れています。
広角24mmと27mmの違いがどの程度になるかわからないのですが、端っこの曲がりが目立たない程度に、出来るだけ広い範囲をとれたらなと思ってます。
皆さんでしたらどのレンズを買われますでしょうか。
24も27もあまり変わらないようならタムロンの18-200mmも候補に入ってきてしまいますが。
(まだ出てませんけど、評判がよければ今回買うレンズを売って買い換えるかもしれません)
よろしくお願いいたします。
0点

僕ならDA16-45が\38000で買えるならDA16-45ですね〜
DA18-55はまだ出てないレンズなので、どのようなものか分からないのが
難しいです。シグマはどうなんでしょうね?値段のわりには良いレンズと
聞きますけどどうなんでしょう?
広角ならSIGMAの12-24も面白そうですけど、それだとテレ側が足りない
のかな?
ちなみに、望遠側の数ミリはあまり変化を感じませんが、広角側の1ミリ
は違いが分かります。なので16mmと18mmは結構違うと思いますよ。
書込番号:3473969
0点

F707使いさんこんばんは。
>広角24mmと27mmの違い
は結構ありますね。
広大な感じを優先してその選択肢の中でしたら私ならDA16-45mmでしょうか。
レンズの格という観点でも他の選択肢とは一線を画すと思います。
広角側で歪曲するのは程度の差はあれど仕方のないことですね。。
>シグマはどうなんでしょうね?
*istDとZ-1とSFX-Nユーザーさんこんばんは。
18-50/3.5-5.6DC持っていますけど、普段絞って使う分には良いと思います。
厳しい意見かもしれませんが、原因をうまく説明できませんが、
どこか平面的な描写にまとまってしまう所が不満点でしょうか。
このレンズは35mm〜50mm辺りのテレ寄りのレンジの描写が好きですね。
広角側の歪みは結構あります。。
過去にも同じような話題がありましたので、
そちらのやり取りも参照していただくとより良いかと思います。
書込番号:3474039
0点

>D tipさん
コメントありがとうございます。
今、広角側のレンズということで少し迷っています。
FA20F2.8とDA18-55とDA16-45とDA14F2.8とシグマの18-50と12-24。
広角側が重要ですのでこれでシグマの18-50は外れたかな〜(笑)
まあ、価格なりの性能は十分に出てるとは思うんですけどね〜
DAレンズは16-45と14にはかなり惹かれるんですけど銀塩で使えないのが
ネックなんですよね。FA20だと今一歩広角に行けてない気もしますし・・・
となると12-24かなぁ〜・・・でもでかい(--;
どこに妥協点を見つけるかが悩みどころです。
(レンズ買う前に腕を磨けというお叱りの声がどこかから聞こえる(汗))
D tipさんのFA20の作例はすっごく参考にさせていただいてます(^^;
書込番号:3474611
0点

>\38,000 SMC PENTAX-DA ズーム16-45mm F4 ED AL
ずいぶん安いと思いますが、どこのお店でしょうか?
書込番号:3475007
0点


2004/11/08 13:43(1年以上前)
Mapカメラで、38、640円・税込で販売されています。
書込番号:3475587
0点

チングルマさん、価格情報ありがとうございました。
(横レス失礼致しました)
書込番号:3475973
0点



2004/11/08 23:01(1年以上前)
皆さんありがとうございました。
16-45mmにしようと思います。
38000円、チングルマさんのおっしゃられているとおりMAPカメラです。
掲示板のどっかに載ってたのを見つけました。
書込番号:3477534
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





