
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 37 | 2005年10月16日 12:22 |
![]() |
0 | 10 | 2005年10月15日 23:32 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月15日 13:21 |
![]() |
0 | 8 | 2005年10月14日 16:08 |
![]() |
0 | 6 | 2005年10月12日 09:40 |
![]() |
0 | 13 | 2005年10月12日 00:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
以前、「解像度が悪いのはレンズが原因?」で皆さんから色々御指導いただいたものですが。
この度、FA 35mm F2 AL を買いました。
早速、喜んで家の周囲を写したのですが・・・なんか、Dsレンズキットのsmc DA 18-55/F3.5-5.6 AL と解像度は変わらない感じなのです。
ただ、A4程度の印刷では判らないかもしれませんが、「木を見て山を見ず・・」の感じで、等倍で鑑賞すること事態がペンタックスのユーザの資格無しなのでしょうか?
以前も述べましたが、10Dで2年間ほど10000枚以上の写真を撮ってきて、PCで見て解像度不足を気にしたことなかったものですから、一度気になったら・・・、それとも気にし過ぎですかね^^;
URL: http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=137128&key=1422576&m=0
にアップしましたが、FA 35mmも参考にアップしてます。
当然、35mmで写してますから、比較にならないでしょうけど、mc DA 18-55/F3.5-5.6 ALに似た傾向があります・・と言うより ist Ds の画像の味付けでしょうね。
みなさんは、どう思われますか?
1点

こんばんは。
レンズの焦点距離も多少違いますので正確には分かりませんが、
確かに遠くの瓦はシャープでないですね。
*ist DS には保存時のパラメーター設定は無いのですか?
あれば、シャープネスの変更で変わると思いますが如何でしょうか?
たぶんメーカーの基本設定の違いのように思います。
書込番号:4491097
0点

FA35mm F2は、開放F値自体に意味がある訳で
背景のボケ方など、このレンズの長所を見つけて
楽しんだ方が良いと思いますよ。
書込番号:4491142
0点

istDSのほうはシャープネスが強すぎて縁取りが大きく汚い写真になっていますね、
そうでなくてもDS発売当時にデフォの絵は下品すぎると話題になっていましたし、
とりあえずもっとシャープネスを落としましょう
書込番号:4491153
0点

3枚の色空間がいずれも「AdobeRGB」になっているのは、何か意図がおありですか? それとも、それを生かせる環境でしたら、失礼しました。
書込番号:4491349
0点

istDSは彩度+1・コントラスト-2・シャープネス+1。
10Dは全て標準。
これで比べたら、結果が違ってしまうような気がしますね。
ボクは画像仕上げナチュラル、彩度-1・コントラスト0・シャープネス0で撮影しています。
あ、RAW撮影なので現像時に変更する事も多いですけどね。
AdobeRGBは使ったことが無い…爆
書込番号:4491371
0点

あ、コレとは関係ないですが、カメラのファームアップしておいたほうがいいかも…
ひょっとして見えないところで画像処理関係もUPされているかも知れないし…
いつまでもVer1.00ではかわいそうな気がしますデス。
書込番号:4491411
1点

こんばんは
写真を拝見しましたが、正面の家の瓦を比べるとFA35mmは瓦らしく見えますが、
キットレンズと10Dではべったりして入るように見えますが、いかがでしょうか。
FA35mmは単焦点でズームレンズと比較するのも何ですが、
その実力を改めて見た気がします。
10Dは春と言う事で気象条件も厳しいのかもしれません。
それぞれ、焦点距離が違うので一概に比較出来ませんが。
FA35は距離情報が遠景ですが、キットレンズは近景になっているのが気になりますね。キットレンズももう少しよくなるのかもしれません。
解像感ではシャープネスやコントラストを標準に戻したほうがいいと思います。
書込番号:4491467
0点

おいらもパラダイスの怪人さんに近い意見です
この写真で見る限り同じようにはみえないけど
書込番号:4491524
0点

キットレンズは論外ですがFA 35mm F2 AL はこちらでは隠れスターとか言われていて私も愛用していますが、しゅう君さんの指摘ほどではありませんが単玉としてはホドホドの解像度でistDsの画像の味付けの良い悪いは別にしてsmc DA 18-55/F3.5-5.6 AL と似た傾向は出ていると思います。こんな事を書くとまた荒れるかも知れませんが、私のistDsで今まで10000枚以上を撮った拙い経験では他社レンズに対して解像度などを含めて優位性を保っているのは、独断と偏見ですがFA77mmf1.8 Limitedだけだと思います。
書込番号:4491702
0点

F8ですから被写界深度が深いので分かりにくいし、焦点距離が違うので、これまた被写界深度が違うし、それとフォーカスを何処に合わせたかがわかりませんので比較しにくいのですが、一応フォーカスは、中央と仮定して、解像度が高いのはFA35で、ズームの方は、それぞれ解像度は、これの半分くらいと思いました。
焦点距離を同じにして、絞りは出来るだけ開放にし、同じ位置にピントを合わせて、同一の時に撮影されると比較しやすいと思います。
書込番号:4491711
0点

皆様方有難うございます。
いただいた意見を参考にさせて、いただきます。
ちなみに、ist Dsの設定は私が2週間かけて試行錯誤で一番良いと思った設定です。
それでも、10Dのノーマルの方が良いと思うのは、・・やはり、ペンタ党にはなれないみたいです。
昔、ご存知の方もいらっしゃると思いますけど。
CMで「ペンタックス、ペンタックス、ペンタックス、・・・
ボーエンダヨ・ボーエンダヨ・・・・・ワイドだよ・・・・
ペンタックス、ペンタックス、ペンタックス・・」
の時代からあこがれて、やっと買ったのがこのデジカメでした。
10Dが出たとき、ist Dが同時に出てたら、ist Dを買って、10Dの画像を知らずにすんでいたかも知れませんが・・残念!
そのうち、istが私の気に入る画質になったら、ペンタ党に入会しますw
その時は、宜しく御願いします・・。
有難う御座いました!
書込番号:4491768
0点

もう見てないかもいれませんが、色空間をadobeにしてると普通のパソコンではsRGBに比べてかなりくすんでいるように見えますね。
また。今回の写真の設定も3枚とも微妙に違うので、この状態で判断は厳しいのでは思います。
あと、老婆心ながら10Dの画像には結構大きなごみがついていると尾も割る影がついていましたねましたね。ローパスについているのだとは思いますが...
一度ご確認をお勧めします。
書込番号:4491879
0点

wrcgra2000 さん
そんなことないですよ、ちゃんと見てますよ^^
御意見、有難う御座いました。
ゴミの件ですが、多分そうかと思います。
残念ながら、すでに10Dは手放してます。
手放して憧れのペンタを購入したわけですから・・
残念ながら私の給料では、2台のデジイチを一度に手することは出来ません。
35mm F2 も借金して買いました。
だから、自分の気に入った一台が欲しいのです。(例え人から写真の見方を知らないと言われても・・)
>色空間をadobeにしてると普通のパソコンでは・・・
adobeの方が緑が綺麗にでると聞いたものですから、写真でお分かりの様に、私の家の周りは山ばっかりです^^w
試しに、sRGBにしてしてみます。
書込番号:4492042
0点

シャープネスも落としましょう、強すぎです、
縮小全画面表示するとistDSの方がやけにはっきりくっきり見えるのがわかりませんか?
書込番号:4492072
0点

パンツさん 了解しました。
明日、設定しなおして同じように写してみます
有難う御座います m(_ _)m
書込番号:4492119
0点

しゅう君さんの戸惑いは、私にも身に覚えがあります。
ずいぶん前に書いたことがありますが、私はかなり変わった順番でレンズを購入しました。
*ist-Ds を買ったとき同時購入したレンズが DFA100mm の一本で、「普段レンズ」として欲しかった FA35mm は(経済的な理由から)当分のあいだ我慢することにしました。
そうして、DFA 100mm の描写に目が慣れたころ、念願の FA35mm を購入。さっそくモニターで画像を確認したときの第一印象が「あれぇ?」だったのです。
例えが適切でないかもしれませんが、DFA100mm が剃刀だとするなら、FA35mm はペーパーナイフくらいに見えてしまったのです。この差、ややオーバーかもしれませんが、要するにカメラの味付けとも言い切れない、レンズによる差は確かにあると思うのです。
今回あらためて写真を見比べてみても、やっぱり解像力では一歩譲るかなあという感じはします。マクロレンズと比較するところに無理があるのでしょうが、ズッコケさんがおっしゃるように、あるいはこのレンズが飛び抜けた解像力を持っているわけではないのかもしれません。(それを検証できるほど、私はレンズを持っていませんけど。)
しかし、FA35mm の描写、私はとても気に入っています。ぼけ味も含めて、どなたの言葉か思い出せないのですが、「写真がうまくなったような気に」させてくれるレンズです。それに、単焦点レンズとしての充分な解像力は持っている、シャープと言って差し支えないレンズだとも思います。
また、このレンズ、少し絞った描写と開放絞りの描写力に、あまり差がありません。器械で測れば差はあるのかもしれませんが、目で見た限りではあまり変わらないです。つまりそれだけ絞り開放時の性能が高いということで、このレンズが F2 の明るさを持つことを考えると、これはなかなか嬉しい性能ではないでしょうか。
書込番号:4492123
0点

しゅう君 さん の落胆と悲しい気持ちは良くわかります。
私も、この掲示板で評判の良いこのレンズを買って、>「あれぇ?」だったのです。<
ズッコケ さん や きのうの緑茶 さん の意見を見て、全く同感だなと思いました。
ところが改めて、キャノンのEF35mmF2と撮り比べてみると、それほど差がないことがわかりました。
(ちょっと下のほうに書き込んでありますが)
所詮どちらのレンズも、高級レンズではなく、お手軽レンズなのです。
大口径レンズの味わいをお手軽価格で楽しもうという感じです。
本当にヌケがよくクリアーで繊細な描写を望むなら、
ガラスそのものがもっと高価なものでないと、無理なような気がします。
カメラもお手軽品、レンズもお手軽品、でもこれしか無いなら・・・
カメラもレンズも道具ですから、使い手が上手にその性能を引き出してやって、
素敵な作品に仕上げてやればよいのではないでしょうか。
それでさらに、自分の好みに近づけていくことが出来れば理想的ですが。
色々と試行錯誤して、悩みながらレベルアップさせていく方が、楽しいと思いますよ。
書込番号:4492280
0点

これをいうと見も蓋もなくなりますが、あえて書かせていただきます。
皆さんもおっしゃっていますが、レンズはおおむね値段相応です。
そうでなければ、高いレンズがなぜあるのかわからなくなってしまいます。
キットレンズのDA18−55はボディに1万円ぐらい追加すれば手に入れられるレンズです。昔のズームレンズに比べればシャープな仕上がりになっていると思いますが、手軽に楽しめる標準ズームレンズですのでそれ以上を求めるのはもともと無理があります。
単焦点レンズは使い勝手はズームに比べればよくないですが、ズーム以上の写りが得られます。
FA35は単焦点レンズの中では非球面レンズなど力は入っていますが、大口径レンズに比べればやはりそれなりの描写力です。
とはいえ手軽に水準以上に単焦点レンズを楽しむ事ができると思います。
リミテッドレンズも解像力を追求したものではなく、カタログにあるように「空気感」あるいは質感を求めた物で、それなりに成功していると思います。高いレンズですが、求めるものは得られます。
解像感をお求めなら、いまはなくなりつつあるFA☆85F1.4を試していただきたいと思います。大口径で値段の高いレンズの意味がわかっていただけると思います。スターレンズも設計が一昔前のものですからFA☆28−70などはズームである事もあり解像感を期待するとちょっとと言うレンズもあります。しかし、高いなりの描写力はあると思います。
以前、FA☆80−200というレンズが何か妙なフレアが出るのでフォーラムで点検したもらいましたが、最初は異常なしでした。
どうしても納得できないので工場に送ってもらって、点検してもらい、何とかなりそうだというので、オーバーホールをしてもらいました。
私としては現在満足していますが、微妙なところは人によってさまざまに感じますし、どのくらいが許せる範囲かも人によって違うと思います。
スターレンズでなければ、私もそこまでしてオーバーホールには出さなかったと思います。
値段やレンズの性能、求める物を考えてそれなりに写真を撮る事を楽しむほうがいいのではないでしょうか。
一眼レフはそうしたレンズの違いを楽しめますし、レンズ交換は焦点距離のためだけではないと思いますし、ペンタックスには求めるものに応えてくれるレンズのラインアップがあると思います。
書込番号:4492367
0点

色々なご意見、有難う御座います。
ついでと言っては何ですが、家の花も撮っており下記にアップしたので見ていただき、後学の為ご意見いただけたら幸甚に存じます。
尚レンズは、Dsレンズキットのsmc DA 18-55/F3.5-5.6 AL + クローズUPレンズです。
私が感じるのは、
1.全体的に暗い
2.色が良くない
3.ピントはこんなもんかな?(合ってないのも有りますがw)
4.ぼけが少ない。
5.全体的に同じ角度から写している。
自分としては、風景よりこちらの方がDsには向いてる様な気がします。
正直言って、何故か10Dでは撮る気が起こらなかった。20000枚以上撮ったのにほとんど花の写真は有りません。(自分でも判りません)
URL: http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=137128&key=1422575&m=0
書込番号:4492746
0点

しゅう君 さん はじめまして。*istDSユーザーですがY/C沼に住んでいます。
さて、レンズの比較は難しいですね、しかも機種が違うと同じ条件にしたようでも違ってしまうようになります。
最初の比較は、まず比較するための写真の撮影条件が違いすぎますので
的確な答えが返って来にくいのだと思います。FA35とキットレンズですら設定が違っていますから比較はしにくいですね。せめて同じ焦点距離やアングル(三脚で固定するなど)、絞りで写されることが大事でしょう。
それから花の写真ですが、なぜ評価測光を利用されているのでしょうか?
写された写真を見ていますと光りの条件が厳しい場所なのではないでしょうか?その中で光りを浴びて輝いている花が美しいと感じられたのだとしたら、スポット測光に切り替えて、自分の映したい花の露出をはかりAE−Lを利用されると写したかった花の色が出るかと思いますが。
ボケ味についてはこんなものではないですか。
少しでも参考になればいいのですが・・・
書込番号:4493122
0点

>しゅう君さん
僕自身はレンズの話ができるほど詳しくないので、ここを
見てるだけだったんですが、なんか、かなりがっかりされている
ようなので、ちょっと気になったことを書かせてもらいますね。
(^^;
ここからはあくまで憶測ですが、ピクセル等倍で鑑賞されて
いることに問題があるのではないかと思います。いや、決して
ピクセル等倍が悪いというのではなく、ピクセル等倍で鑑賞する
のであれば、それなりの撮影をしなければならないのではないか
ということです。早い話、手ぶれが原因と思うんです。
普通、手ぶれ限界は「1/焦点距離」と言われますが、これは
フィルムで普通にプリントしたときに、手ぶれが気にならない
限界値を差すと思うんです。つまり、ピクセル等倍で鑑賞する
のであれば、もっと基準は厳しいのではないかと思います。
例えば「1/(焦点距離×3)」のように考えなければ、撮影した
画像が甘くなるんじゃないかと思うんです。
僕の場合、手持ち撮影がメインですが、ピクセル等倍鑑賞する
ことが多いので、手ぶれには特に気を使います。シャッタースピード
を稼げるように絞りを開けたり、ISOを上げたりするわけです。
でも、三脚を使って撮影したほうがはるかにシャープな写真が
撮れるんです。これは手ぶれが影響しているとしか考えられません。
(EOS10Dでシャープなのはボディが重いので手ぶれの影響を受け
にくいとか...)
一度、三脚使用で撮影してみてはどうでしょうか?
「そんなもの言われなくてもやってるよ」というのであれば、
すいません。余計なお世話でした。(^^;
書込番号:4493370
0点

>1.全体的に暗い
なぜか、露出補正-0.3になっているようです。
狙った花をスポット測光して必要ならプラス補正では。
>4.ぼけが少ない。
絞りと撮影距離が関係するので、絞りを開く、なるべく接近するでは如何でしょう。
>自分としては、風景よりこちらの方がDsには向いてる様な気がします。
そうですね。風景で、引きの遠景は、まだまだ、この解像度では不足でしょう。
望遠で切り取るような遠景を狙うか、中遠景で被写界深度をぎりぎりに絞り過ぎず、ピント位置を計算して狙っては、如何でしょうか。
花は、おっしゃるように、シャープネスが控えめのとき質感が良く出ると思います。
書込番号:4493896
0点

色々な方がレスいただき有難う御座います。
反感をかうかもしれませんが、10Dの場合は、解像度がある(様に思っただけかもしれませんが)風景画を写すのに心地よいと考え、そちらを中心に撮っているのだと自分では思います。
いづれにしても、自分に合ったカメラ・レンズを揃えるのが一番だと思います(懐の許す限りで・・)。
せっかくの一台ですから・・・ね。
今回は良い勉強になりました。
皆さん、本当に有難う御座いました。
書込番号:4493917
0点

> この度、FA 35mm F2 AL を買いました。
> 早速、喜んで家の周囲を写したのですが・・・なんか、Dsレンズキットの
> smc DA 18-55/F3.5-5.6 AL と解像度は変わらない感じなのです。
私も *istDS 購入直後に、キットレンズと35mmF2のレンズを比較してみましたが、解像度に関しては、やはりほとんど両者の違いは見いだせませんでした。
ただし、じっくりと目を凝らして細々した部分を比較すると、やはり35mmの方がいくぶん解像度が高いことが分かります。
しかし、 *istDS の解像度が低い原因は、レンズというよりも、むしろ画像処理やセンサー部(ローパスフィルター)にあるのではないかとにらんでいます。
ですから、レンズを換えたら、 *istDS のモヤッとしが画像がクッキリするのではないかということには、あまり期待しない方が良いでしょう。
少し期待できるのは、ファームウェアや PENTAX Photo Laboratory のアップデートだろうと思います。
また、 JPEGで撮影するよりも、 RAW撮りをした方が、いくぶんか解像度は上がります。
*istDS 解像度の比較
http://www.dpreview.com/reviews/pentaxistds/page23.asp
上の解像チャートを見ても分かるよう、現在のところ、解像度の高いカメラということであれば、キヤノンが一番だろうと思います。
しかし、キヤノンの場合も、遠景の細かい描写となると溶けたような感じになってしまうため、遠くの木や森の描写は、むしろ *istDS の方が優れたりしています。
両者のこういった画質の差は、細かな階調表現に関しては *istDS の方が優れているために起こるようです。
とくに、画像を縮小したときの独特の緻密さは、 *istDS ならではの描写だと思っています。
書込番号:4494467
0点

素直に20Dを買った方が良かったですね。
それにしても5Dの解像度はすごいものがあります。
5Dの値段が20万円台に入ったら、20Dユーザーはこぞって買い替えを始めるでしょうね。
ペンタックスユーザーは1.5年後ぐらいか??
書込番号:4494689
0点

梅茸さんの書かれた
>両者のこういった画質の差は、細かな階調表現に関しては *istDS の方が優れているために起こるようです。
>とくに、画像を縮小したときの独特の緻密さは、 *istDS ならではの描写だと思っています。
これ、すご〜〜〜く象徴しているような表現ですね。
全くもってその通りだと思います。
書込番号:4494916
0点

縮小時に緻密に見えるのはシャープネスが強いだけ、
昔コニカのKD510でも似たような誤解している人がいっぱいいたなぁ・・・
書込番号:4495578
0点

> 縮小時に緻密に見えるのはシャープネスが強いだけ
違いますよ。
シャープネスの強い画像を縮小しても、輪郭が崩れるので緻密な写真にはならず、どちらかというとギラギラした写真になります。
また、シャープネスが強い写真では、縮小したさいモアレも発生しやすくなりますね。
私はそういったことが嫌なので、もっぱらナチュラルでの撮影です。
シャープネスはせいぜい0か+1で、コントラストも−1しています。
当然、等倍でながめると他社の画像よりモヤッとした感じになりますが、露出さえきちんと押さえておけば、 *istDS では階調での表現力が解像度を補ってくれますね。
> 昔コニカのKD510でも似たような誤解している人がいっぱいいたなぁ・・・
私は以前、この掲示板で、 「写真を縮小すると写真が汚くなる」 という KD510Z ユーザーの相談に回答を寄せたことがあります。
見せてもらった画像は、シャープネスがきつかったため、カメラのシャープネスを落として撮影するか、縮小前の写真にレタッチソフトでソフト処理をかければ直りますよとアドバイスしたおぼえがあります。
書込番号:4496068
0点

おやおや、
事実はというと、
今回の写真でシャープネスを比べると20DよりistDSの方がきつくて縮小表示したときもistDSの方が緻密見えていてそれを他のユーザも認めている、
これはシャープネスが強い方が縮小したときに緻密に見えている証明、
そもそもシャープネスを0か+1を「せいぜい」といってシャープネスが弱いといっている人の感覚は当てにならない、
どう考えてもどう比較してもistDSではそのレベルで「強い」という事実をお忘れなく、
そのような感覚で更にシャープネスを強くした画像を縮小すれば、ギラギラしたりもあれが出るのは至極当然、
あなたのシャープネスに関する感覚はもっと磨かれるべきです。
書込番号:4496096
0点

タイミングにより、ちょっと横レスかもしれませんが、お許しを。
光学的解像度は、レンズのそれと画素数とローパスフィルタの利かせ方で決まると思うのですよ。
ローパスは、キヤノンの方が利かせているようですが、そもそも画素数の多い20Dや5Dが画質はともかくも解像度が高くなるのは、同サイズで比較すればハード的に当然と思っています。
5Dは、隅は厳しいと思いますが。
ところが、画素数が*istDSと同じ程度の10Dでも等倍のときの解像感が高いと見る人が多いとすると、A/D変換した後の画像処理の違い(強調する空間周波数の違いや補間の仕方の違いなど)がある、かどうかも良く分かりませんが、レンズの違いも有ると思います。
同じボディに両方のレンズを付けて比較すればよいのでしょうが、*istDSの方がフランジバックが長いので、フランジバックが短い10Dをお持ちの方、お願い出来ないでしょうか。アダプタ無くても、手持ちで。
書込番号:4496167
0点

基本的にはしゅう君の勘が当っていると思いますよ。色空間とかシャープネスとかファームとか皆さん色々言われてますが、あまり関係ないかな〜って感じですね(^^;)元がナチュラル仕上げですからシャープネスいじらなかったらさらに甘くなっていたでしょう。
確かにレンズの差が出ることもあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/11/04/382.html
これの最後の人物なんかいい例でしょう。が、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/11/29/496.html
これの最初の作例なんか見ると人工物の風景には向いてないな、という感じですね。瓦屋根に偽色とモアレが出ています。私は全部承知の上で人物目的で買いましたので画質の不満はあまりないですが。
梅茸さんご紹介のサイト以外にデジカメマガジンなどでも解像度チャートのテストをやっていた事がありますが、DSのチャートはややボヤッとした感じでした。しかしそれが実写でどの程度の差になるかというと、今回のしゅう君のサンプルをA4にプリントしてみましたが、個人的には10Dと大差ないなという感じです。1400本もあればプリントする分には、まあそんなに不足はないんじゃないでしょうか。パソコン画面で拡大表示してこんなとこまで写っていたかというのも楽しいものではありますが、それだと解像力の要求はどこまでいってもきりがなくなりますので。
ところでサンプルですが、35ミリは画角が違うので置いておいて、18ミリの方はよくよく見るとDSの方が少し広い範囲が写っていますね。これは撮像素子のサイズがキヤノンの方がペンタックスより少し小さいためかと思いますが、同じ焦点距離でもDSの方が家が少し小さく写っています。なのでDSの肩を持つなら、瓦屋根の解像に差が出たのはそのせいもあるかもしれません。ただ、しゅう君はもっとたくさんの画像を見た上で傾向としてDSの解像力は物足りたいと言われているのだろうとは思いますし、前述のとおりデータの裏づけもありますので、10Dの方が解像力があるのは間違いないと思います。
ただ、私としては元々DSの解像力には期待していなかったので、今回のサンプルでは意外と健闘しているなと思いました。瓦屋根はともかく、田んぼの中の草やバックの山の木の茂った感じなんかはDSの方が自然な感じがします。ただ、季節が違うので10Dのは葉のない木があったりするせいかもしれませんが。発色も10Dは薄い感じでDSと見比べると物足りないですが、まあこれも彩度の設定を変えればなんとでもなるのかもしれません。
解像度のみにこだわると不満が残るかもしれませんが、DSにはDSのよさもあると思いますのでこれからそれを生かせるといいですね。
書込番号:4496175
0点

皆さんはしゅう君さんの写真に対するレベルを過大評価している、
単に彼はぱっと見のシャープさ(解像感)について語っているのであって、
本質的な解像度(解像力)について語っているのではない、
それなのに多くの人間は単焦点レンズを買えばいいとか無責任なアドバイスをしてきた、そのツケがここにきて響いた、
彼にとって一番よかったのはkissDNを買うように勧めることだったのだろう、
ピクセル等倍で見るなら細部まで綺麗にノイズをなめてくれるCANONがお勧めなのは言うまでもない。
書込番号:4496233
0点

トライポッドさん
私の見たデジカメマガジンは2005年2月号ですが、使用レンズは全て50ミリとなっていました。50ミリといっても標準なのかマクロなのかはっきりしませんが、いずれにしましてもチャートの解像力の差がレンズの違いとはちょっと考えにくい気がします。梅茸さんご紹介のサイトの方もチャートは50ミリでやっていたと思いました。レンズよりも、ローパスフィルタと画像処理のバランスによるところが大きいのではないでしょうか。
私の印象では*istDはややソフトなものの偽色も少なく解像力もkissD(=10D)に迫るものがあると思いますが、DSはそれより少し甘い感じで、これはローパスフィルタを安い水晶にしたことが大きいのではないかと思います。D70はkissDよりややシャープですが、解像限界を超えると偽色・偽解像が派手に出ます。KissDはシャープな割に偽色が少なく、バランスがいいように思いました。なんとなくD70はDSと傾向が似ているので水晶製、kissDは10Dにそっくりな事から上位機種並みのローパスフィルタを使っていたんじゃないかという気がします。
後は画像処理の差ではないかと。コンパクト機なんか、チャートはやたらいいけど実写はほんとにそんな解像力あるの? っていうようなのもありますし、ああいう白黒はっきりしたパターンは輪郭が抽出しやすくて、画像処理次第で解像力があるようにみせ易いんじゃないかなという気もしています。
もっと突き詰めていくと、その画像処理の差の元はCCDの差かなと。DSのCCDはなんと言っても1世代前のものですし、ノイズその他の特性をカバーするために解像力をいくらか犠牲にしているのではないか、と。これは全く根拠のない私の勘ですが。
書込番号:4496255
0点

バンツ さんの
>単に彼はぱっと見のシャープさ(解像感)について語っているのであって、
>本質的な解像度(解像力)について語っているのではない、
に同意します。
太威憤ホラマー さん
やはり、ローパスフィルタと画像処理あたりの違いでしょうか。
ローパスフィルタは、ある空間周波数をカットオフにして、それ以上に高い周波数(細かい解像)をぼかしているわけで、ニオブ酸リチウムと水晶との違いは、それぞれの厚さの違いになりシャッターから撮像素子までの距離が、水晶の方が余計必要になるという違いです。(高速シャッターの効率に影響)
アサヒカメラの「診断室」の該当する各号を読みますとキヤノンのローパスフィルタは、もったいないくらいに画素ピッチで決まる解像度よりも低い空間周波数で切っている傾向で、ペンタックスは、すなおに画素ピッチくらいの空間周波数近くで切っているように見られます。
ですので、光学的な本質的な解像度(解像力)については、ペンタックスの方が高い解像度であるはずです。
この解像度で決まるより細かな情報は、A/D変換されることは無いので、画像処理では、これより細かな情報は創るしかないでしょう。
それなのに10DやKissDNまで解像感が高いと見る方が多いようですから、画像処理の違いであることは、間違いないと思うのですが、初心者の場合に解像感が高いと感じさせるテクニック例えば、かなり粗い空間周波数あたりのコントラストを持ち上げると、そのような感じになるものか、そのようなことをしているのか、それとも補間の部分で無い情報を作り出すテクニックなのか。
または、この低いカットオフ周波数以上は、ノイズとして削除してしまうのか知りたいと思いました。知りたい魔なものですから。すみません。
等倍での解像感については、バンツ さんの書き込み
>ピクセル等倍で見るなら細部まで綺麗にノイズをなめてくれるCANONがお勧めなのは言うまでもない。
で、納得です。
昔からペンタックスも多数使用して、その社風や人柄が好きなもので、ペンタックスさんも初心者にもアピールする画像処理も取り入れて欲しいと思ったものですから。
5Dのピクチャースタイルのようにスタンダード設定を初心者向きに、ベテランであきが来た場合は、ナチュラルや忠実設定でなどできるようにして、食いつきをよくするなどマーケティング的に見習う点は多いと思います。
脱線ごめんなさい。
書込番号:4496411
0点

いまさらですが、どなたかが、御所望でしたので、DS対10Dの比較アルバムです。
レンズが同じならカメラ本体の差、カメラが同じならレンズの差、と言いたいところですが、
撮影者の腕が未熟なもので、正確に比較できたかどうか????
同一レンズではありませんが同程度のスペックと思われる、
FA35mmF2AL+DsとEF35mmF2+10D↓
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=692723&un=102147
タムロン90mmF2.8Di(キャノンマウント)+EOS10Dと
タムロン90mmF2.8Di(ペンタックスマウント)+*istDsの比較写真↓
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=132616&key=1418625&m=0
*istDS+EOS用レンズのシグマ50mmマクロとタムロン90mmマクロ、ついでにEF35mmF2を手であてがっただけ↓
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=132616&key=1401110&m=0
書込番号:4497223
0点

シャンプーハットA さん
DS対10Dの比較ありがとうございます。
ばっちり写っているので、これなら比較できますね。やはり写真は腕でしょうか。
解像度の比較がしやすそうなカットを選ぶと風景のIMG_2901とIMG_9346になりました。
この2つの屋根の上、中央少し右の木の枝が解像度の比較が分かりやすそうですしピントも来ているようですので、この枝の部分を劣化なしと言われるbuffトリミングでトリミングしてA4にプリントして比較しました。
このようにすると枝の先に行くほど枝が細くなり、コントラストがなくなりながら徐々にボケていきますから、解像度が比較できるというわけです。
これは、絞りF11ですから、レンズの違いは、恐らく分からないと思いますので、ローパスの効果と画像処理の効果が見えると思いました。
結果は、甲乙なしと見えました。
やはり、画素数が同じ程度なら解像度も同じで、RAWで撮影して同じソフトで現像したら、もっと同じではないでしょうか。
ここまでして比較しなくても、全部の写真を一見して、コントラストや階調の滑らかさが少し違うが、どちらが良いというほどの差は無く、露出と若干のタイミングの違いを別として同じな印象でした。
マクロは、アップなのでボディの解像度の比較をするような、細やかな解像線はないので、発色やボケの滑らかさや柔らかさなどのレンズの比較となると思います。
焦点距離や撮影距離なりに、どちらも良いレンズと思います。
露出は、狙いにより中央部重点平均かスポットになさると良いと思いました。
総論として、大きさ、重さ、ファインダーのマニアルでのピントの見易さが同じであれば、私としては両方のボディを混用しても違和感はないだろうと言うのが感想です。
すっきりしました。
書込番号:4498415
0点

トライポッドさん
アサカメ診断室は見ていませんでした。KissもDSも買う予定はなかったので。Dの後継機がいつまでたっても出ないので仕方なくDSを買いましたが。どうせ買うならもっと早く買っていれば色々撮れたのにと思いましたが後の祭。
キヤノンが解像力の理論値より低いところでカットしているとなると、画像処理で細かい部分を作り出していることになりますね。面白いですね。まあベイヤー方式の補間の原理は、分かりやすいように隣り合う4つの画素を組み合わせてやっているような説明をしていますが、実際はそんな単純なものではないそうなので、画像処理のやりようによってはローパスフィルタを効かせ過ぎてボケてしまった部分も生成できるのかも? 無茶苦茶なようですが、チャートのような単純なものならひょっとして…
シャンプーハットAさんのサンプルは35ミリでのを見せてもらいました。たぶん同じ立ち位置で撮られたのでしょうが、4496175でも書いたように同じ焦点距離でもDSの方がわずかに広い範囲が写っていますね。ですので細かいことを言うと10Dの方が若干有利かなと。
デフォルトということでDSは鮮やか仕上げなんでしょうね。10Dとはシャープネスのかかりかたが違いすぎて比較しづらいですが、この画像を見る限り、私も解像力にあまり差がないように思いました。10Dのシャープネスを上げたり、DSをナチュラルで撮ったりするとどうなるのかなという気もしますが、まあ一安心。ただDSは偽色やモアレが出やすい気がするので次機種はその点がんばって欲しいなと思います。
書込番号:4507594
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
みなさまはじめまして。*istDsレンズキットを購入しようと思っているのですが、一点気になっていることがございます。
キタムラで展示品を見せてもらったのですが、ファインダーから見た像に全体的に染みともゴミともつかないようなノイズが乗っていてとても汚かったのです。当方コンパクトデジカメは何台か所有しておりますが、一眼レフはニコンF50安物ズームレンズ付きしか持っておらず素人同然のためどう判断したら良いのかわからず困惑しております。F50ではそのようなノイズは経験したことがございませんし、決して明るくはありませんが像自体はきれいに見えます。
はたしてこのノイズは展示品の故障によるものなのでしょうか?それともデジタル一眼レフ固有の現象なのでしょうか?それとも何か他に原因があってのことなのでしょうか?
気持ち的にはもう完全に購入する気ではいるのですが、どうにもあのノイズのことが気になって仕方がありません。大変わかりにくい質問で申し訳ありませんがどうかアドバイスよろしくお願いいたします。
0点

ペンタプリズムファインダースクリーンの仕様ですね。
開放F2.8より明るいレンズで覗いてみたら、ざらついた感じで無くなります。
書込番号:4503687
0点

似通った内容なので、私も質問させてください。
t-mine さん の質問の答えとしては、スクリーンマットの違い(
もともとスクリーンは「擦りガラス」に像を写すので、ざらざらしています)なのですが・・・
本日、DSとDLを同時にさわる機会があり、同じキットレンズでファインダーを覗いたところ、
あきらかにDLのファインダーの方が明るいのです。
これで良いのでしょうか?
DSの方が明るいと言うふれこみではなかったでしょうか?
私の勘違いかな?
書込番号:4503728
0点

ルーフミラー(orダハミラー)機では、ユーザー層もAF使用がメインと捉え、
キットレンズの開放F値(3.5-5.6とか)でも、明るく見易いファインダーとなっているようです。
書込番号:4503738
0点

ファインダーにゴミっぽいとのことですがスクリーンマットが交換できるのがDSの仕様ですから
おそらくDLやその他のファインダーマットの交換できない機種はその部分が
密閉構造になっている分ホコリなどが付きにくいのでは?と思います
ちなみにマットにざらつきのある分DSはピントが合っているかわかりやすいようになっています
大体DSのファインダーの目だったホコリはマットの下に付く場合が多いようです
ミラーに付く場合もありますけれどもマットをブロアーで噴けば大抵のゴミは取れます
どの機種にせよゴミなどのメンテの際に必要になると思いますのでブロアーはあったほうが良いと思います
最近自分もマットの上のほうもブロアーで噴いたところ以前よりも
かなりファインダーが明るくみやすくなりました。
DLのほうがファインダーは明るいかと思いましたけれどもマットの上面もホコリを噴き飛ばした状態では
明るさは大差ないのではないのかなとも思います、実機で比べたわけではないのですけれど
参考までに
書込番号:4503892
0点

やはり私の勘違いでした。
以前のカメラ雑誌を数冊引き出して読み返したところ、DLはスクリーンを明るいものにして、
DSに対する視野倍率の低下分を補おうとしたのでした。
MFのし易さはDSのファインダーですが、明るいのはDLのファインダーということです。
DIGIC信者になりそう^^; さん のおっしゃるとおりでした。
失礼しました。
書込番号:4503977
0点

お答えいただいた皆さまありがとうございました。お陰様で疑問が解消いたしました。
試しにF50のスクリーンを覗いてみましたところ、確かにDsよりもキメの細かな透明に近いスクリーンでした。
F50の均一にぼけるスクリーンに慣れてしまっているのでDsに慣れるまでは多少時間がかかりそうですが、慣れてしまえば確かにDsの方がピントの山はつかみやすそうです。
明るいレンズに替えれば見やすくなとのことですので早々にレンズを交換することにいたします。オールマイティーに使いたいのでF2.8で20〜70ミリ程度の小型ズームが欲しいのですが、5万円以下となるとまことに選択肢が少ないですね・・(T_T)
書込番号:4504146
0点

>F2.8で20〜70ミリ程度の小型ズーム
タムロンのSPAF28−75XRDiでしたら予算内でおさまりますね。評判のいいレンズです。すこし大きいですが。
APS−C換算で20〜70というとやはりあまりないですかね。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_36289173_36289238/8414998.html
書込番号:4504208
0点

パラダイスの怪人さま、ご提案ありがとうございます。
ちょうどいまTAMRONのカタログを眺めていたところです(笑)
TAMRONは大口径の割には重量が軽くて良さそうなレンズですね。金文字なのが高級感があってGOODです。
あとSIGMAの28-70F2.8EXDGと24-70F2.8EXDGというレンズがどちらも5万円を切っていて非常に気になっています。ただ私にはこの二本のレンズマクロ機能の有無以外どこが違うのかさっぱりわかりません(^_^;)
書込番号:4504296
0点

t-mine さん
開放F2.8通しの標準ズームはやはり利便性が高いですよ。
で、タムの28-75XRもよいのですがそれでしたらお話に出たsigma24-70mmf2.8と各焦点距離の単玉を揃えていったほうがいいかな〜?と個人的には感じます。
35mm換算42〜112mm(タム)と36〜105mm(シグ)で比べれば明らかに後者の方が一般撮影には便利です。
以下、sigma24〜70mmF2.8EXDG作例です(旧タイプ:マクロ表記はありませんがほぼ一緒の性能)
http://blogs.yahoo.co.jp/polaris1jpn/folder/319844.html
書込番号:4505708
0点

fishmans!さま、アドバイスありがとうございます。
ブログ拝見いたしました。さすがF2.8ともなると室内撮影でもとても明るく写りますね〜。デジ一初心者の私にとっては必要十分なレンズの様な気がいたします。
想定している使用目的もfishmans!さまと似ていますので大変参考になりました。
書込番号:4506398
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
こんばんは。
こちらの掲示板でお世話になり、istDSを入手してから2ヶ月になります。
初めての一眼レフということでいろいろ楽しんで撮影しています^^
DSを購入した目的は、一眼レフを使ってみたかったということもありますが、
趣味で集めているものをキレイに撮影したいからです。
事情で何かは秘密です。変なものではありませんが^^; 大きさは10-30cm
くらいのものが多いです。商品撮影のような感じで撮影しています。
最初はそこそこ満足してキットレンズで撮影していました。
ところが、以前所有していたオリンパスE-20で撮影した写真を何気なく
みてみると自分でハッとしました。
発色は地味で、多少ノイズ感はあるがまるで実物が目の前にあるかの
ような質感・・・。 そのときはわかりませんでしたが、今みると
すごくいいのです。
istDSキットレンズで撮影した写真と比べてもE-20の方がいいです。
撮影環境は同じで、被写体も似たようなものを撮影しています。
そこでE-20に確実に勝る描写のレンズが一本欲しいと思いました。
単焦点マクロを購入すれば一番いいと思っているのですが、被写体の
大きさが色々なのである程度の接写能力と、角度をかえて撮影するので
40-90mm間くらいのズームがあればよいかなと思いました。
商品撮影に拘るなら、みなさんならどういうレンズを選択されるのでしょうか?
レンズの前にボクはまだ腕が未熟なので、購入する気はないのですが
どのような選択肢があるのか知っておきたいと思いまして参考までに
お聞かせ頂ければ嬉しいです。
0点

レンズよりも画像エンジンの味付けが大きく影響しているのでは?
鮮やかモードでなく、ノーマルにするとか。RAWで撮って、好みの色味や絵に
仕上げるとか。ただ、FA☆やLimitedに隠れスターと呼ばれるモノの色ノリの良さは
イイと感じます。
書込番号:4495409
0点

お返事ありがとうございます。
こういう描写だと味付けで見え方も違ってくるのでしょうか。
RAWであっさり仕上げとかいろいろやってみようと思います。
書込番号:4497465
0点

私もキットレンズで練習中です。
鮮やかモードよりも、絞り優先モードにして撮影するとかしてはどうでしょう。
私も現在、撮影した写真のExif情報を確認しながら、どう設定すればどういう写真になるのか、勉強中の状況です。
皆さんの写真も、Exif情報もみて勉強してます。
それにしても、DSに付属の「PENTAX PHOTO Browser」って動作が遅いですよね。
2.1にDLしてバージョンアップしたのですが、遅さは変わらない(泣)。
書込番号:4505008
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
こんばんは m(_ _)m
直接このカメラと関係ないんですが・・・
表題の通りなんですが・・・今まで三脚を所有してきましたが*istDSの購入を
機に一脚の購入を検討しています あちらの板に行って見たのですが書き込みが
少なくて困りました
ずうずうしい質問で恐縮なんですが、よろしければ*istユーザーの皆様方で
一脚をお使いの方、いらっしゃいましたら製品とその使用感なぞ参考までに
お教えいただけると幸いです
因みに・・・候補として
http://www.velbon.com/jp/catalog/monopods/tup30/tup30.html
これにクイックシュー付き自由雲台をつけてみようと思ってます
用途は色々ですが幼稚園の運動会で使いたいです
チョイスしたレンズはタムロンの28-300(A061P)です
0点

LibecのMP-66VDというタイプを使用しています
値段は安かったのですが質感や持ちやすさ、あとクィックシューも付属でついてくるので
お店の人に勧められて購入しました
使うのは野鳥撮影の際と野球の撮影、SIGMA170-500o使用の際にお供にしています
http://www.libec.co.jp/jp/monopod/main.html
でも宇宙汰さんのリンクされているvelbonのほうが物としては良さそうですね
足の角度もある程度自由も利きそうですし・・・
あと自由雲台のほうが明らかに一脚の場合操作性が高いと思います
自分も雲台の部分を変えようと思っているのですがまだ実行していません
書込番号:4428496
0点

宇宙汰 さん
こんばんわ
私のアルバムの「バラ」撮影では一脚を使用しました。この時カメラマンは多数おりましたが、ほとんど三脚使用の方々ばかりでした。
レンズは同じくタムロンの28-300、一脚は「HAKUBA UNIPOD 4SECTION JR]です。かなり昔(12年位前)にホームビデオカメラ用に購入したものです。基本的な固定の仕方は自分の両足も含めて三脚となるようにして使用しますが、自由に工夫出来ますのでよろしいかと存じます。
ちょっと長めの折りたたみ傘を持って歩く感じです。
書込番号:4428522
0点

宇宙汰 さん
こんばんは
私はベルボンの一脚を使っています。
http://www.velbon.com/jp/catalog/monopods/rup40/rup40.html
自由雲台付きもあるのですが、ないほうが安定しているのでこちらを使っています。
三脚はベルボンのカルマーニュG5300というカーボンを使っていますが、
一脚は軽いのでそこまで必要ないかなと思っています。
携帯にはたたんだときに短いもののほうがいいと思います。
もともと、FA☆80−200という1.6キロもあるレンズが手持ちでつらいので使い始めました。
先日、NFL東京で東京ドームに300mmをもって行きましたが、2階席から手持ちで苦労しました。
一脚をもって行けば良かったと後悔したところです。
書込番号:4428534
0点

うぉ〜、蛍光灯が切れたのでドンキホーテに行ってる間にレスが・・・
皆様ありがとうございます
DSボーイさん
いつも作品と書き込みを参考にさせていただいております
ワタシはキットで購入しましたが標準レンズを早くも嫁がせて
16-45のDAレンズを購入したいと考えてます
(多数お持ちのようでうらやましい限りです)
ワタシは写真は素人同然ですので皆様のようにお見せできる物が
撮影できるようになりたいものです
ワタシなりに調べたのですが、達人たちは一脚は太目の物をご使用だとか・・・
貼り付けたリンク先の物は非常に細くて(まぁしっかりはしてるんですが)
その辺りがどうなのかな?って思う次第です
書き込みありがとうございます 参考にさせていただきます
TORAKUMAさん
Hawaiiの作品の際は眼の保養させていただきました
子供の運動会は毎年夜中から並んで場所取りしてる方がいて、のこのこ
時間に行くと立っている場所を見つけるのも難しいくらい込み合い狭い場所で
行われております
三脚はベルボンのsherpa250Bって安物を使い続けてますが、正直良いポイントでは
立ててられません 一脚のほうがやはり機動性がありそうなんで・・・
作品も一脚の使い方も参考にさせていただきます
ありがとうございます
パラダイスの怪人さん
作品のフレーミング等含めいつも参考にさせていただいております
ワタシはこの先三脚よりも一脚で行きたいと考えておりますので少しでも
グレードの高い物と考えておりますが・・・欲しい物が有りすぎて先立つ物が・・・
自由雲台は良し悪しですね 安定性を確保するか利便性を重視するかによって
意見が分かれる所でしょうか・・・
>携帯にはたたんだときに短いもののほうがいいと思います。
おっしゃるとおりですね 折りたたみ傘を持って歩く習慣がないもので
こうした書き込みはありがたく参考にさせていただきます
1.6KGものスターレンズとDSを組み合わせてもご紹介の一脚でOKですか
いや、ありがとうございます
意外と一脚の事についての「具体的使用感」が少なかった物でお伺いしたわけですが
重複しますが皆様参考になる書き込み感謝です ありがとうございます
この先何かとお世話になるかと存じます 宜しくお願いします
書込番号:4428704
0点

そういえば・・・半年ほど前のこと・・・
トキナーの80-200mmF2.8というちょいと大きくて重たい
レンズを入手した時、まあ使うこともあるかな?と思って
購入した一脚があるんですが、この半年一度も使っていません・・・
5000円くらいしたかなぁ?
ちょいとムダな買い物してしまったとです・・・
書込番号:4429251
0点

ベルボンのULTRA STICK 50LXを使っています。
軽い(295c)、短い(370o)、で持ち歩くのにはラクチンです。
昔買ったジッツォの頑丈なのも持っていますが、全く使っていません。(そんなのを持ち出す余裕があるときは三脚にします)
書込番号:4429816
0点

n@kkyさん
本当はN党(だった?)さん
レスいただきありがとうございます
丈夫過ぎても目方が多くなるにつれ、一脚よりは三脚と言感じになりますね
たたんだ時に短く、且つ軽量なのがポイントでしょうか・・・
実は今日は新宿方面を少々物色しましたが、思わずDA16-45を購入してしまい
当初の予定だった一脚は少々先に延びてしまいました (^^;
自由雲台はしっかりした物をみると、たっ、高い・・・(汗
あまり華奢なのはやはりカメラ+レンズの重量や素人の取り回しを意識
しながらもう暫く悩もうと思います
#しかし、さすがに達人の方々絵作りを知ってますねぇ〜
無作為にシャッターを切っても「見せる」構図は出来るはずもありません
お二方、感謝!
書込番号:4430060
0点

時間がだいぶ経ってしまいましたが、マナーですのでご報告いたします
結論から言うと一脚買っちゃいました・・・(^^;しかもかなりの予算オーバーで(大汗
んでチョイスしたのはこれと↓
http://www.velbon.com/jp/catalog/monopods/neopod6/neopod6.html
これ↓
http://www.velbon.com/jp/catalog/ballhead/qhd61q/qhd61q.html
まぁ、モノがモノだけに悪いわけは無いですけど・・・
本格的デビューは明日からですかねぇ・・・
自分的に恥ずかしくない絵が撮れた暁には必ずや何処かへアップして
アドバイスいただいた方々へ恩返ししたいと思います
DSとのバランス感はレンズにもよりますが、ワタクシ所有のDA16-45/F4、
FA-50F1.4、タムロン28-300(A-061)ではちょうどよい感じです
今まで手持ちで撮影してきましたが、このDSを所有してからはブレが
非常にシビアに感じるようになりました
それだけいい加減に撮影してきた事に反省し、このちょこっと気難しい
カメラをもう少し使いこなせるようがんばりたいと思います
#20Dや5Dにも非常に魅力を感じてしまう・・・
書込番号:4502934
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
昨年末にE300とさんざん悩んでDSを購入して以来、気がついてみれば、31や40、77といった数字のついた伸びないレンズが無意識のうちに増殖(^^;中で、まあそれも含めDSの撮影が楽しくてしょうがない今日この頃です。
ずっとROMってましたが、どうにも自分で解決策が見つからないので、諸先輩のご意見をお聞きしたくでてきました。よろしくお願いします。
紅葉などの撮影用にかる〜く「一脚」を購入しようと思うのですが、あれ、皆さん携帯方法はどうしているのでしょうか?カメラバッグに入れるといっても相当の大きさがのバッグが必要でしょうし、"お手軽さ”を求めてるから一脚なわけで、仰々しい収納方法は?ですよね。となると、佐々木小次郎よろしく背中に「たすきがけ」・おまわりさんの警棒よろしく「腰からブラブラ」?なわけないですよね。どなたかスマートな方法ありませんでしょうか?
0点

北方不負さん、こんばんは。
実は僕もお手軽さから、一脚を購入した口です。
最近は使ってませんが。(^^;
持ち歩きは、一脚に直接セットして一脚側についている
ストラップに手を通して固定して使ってました。(一脚は
SLIK PRO POD 600です)
こうすると、しっくりと持てましたよ。ちなみにカメラも
一脚もむき出しです。
ところがこの使い方だと、カメラを自由な角度にセット
できないことが判りまして(一脚を傾けるとカメラも傾く
ため直立でないと使えない。また縦位置も無理)、雲台を
セットすることになりました。
こうして自由な角度にカメラを向けることができるように
なったんですが、今度は、雲台のストッパーをしっかり締め
て持ち歩かないと、急に雲台の向きが変わってカメラに危険
が及ぶようになりました。(周りの人にも危険です)
そのうえ、滝を撮りに行ったりすると、結構息が上がるので
それが落ち着くまで撮影できなくなるので(一脚が呼吸に
合わせて揺れる)、かなり不便です。
今では、足一本伸ばすのも、三本伸ばすのも大差ないと考え
まして、軽量三脚をバックパックに忍ばせて持ち歩いています。
三脚はSLIK TRAVEL SPRINT GM ですが、伸ばしきったときに
高さが腰のところまでしかないので、アイレベルまでの高さの
ものにしとけばよかったと後悔してます。腰の高さだと、
ちょうど、フェンスなんかの高さと一緒になるんですよね。
三脚使用前提で撮影に行くときは大型の重い三脚を担いで
います。(^^;
参考になるかな? ならなかったらごめんなさい。(^^)
書込番号:4495112
0点

私は、一脚の下部にリングを釣用の極太補修糸で巻いて、接着剤でくっつけています。
上は、ストラップ用のリングがありますので、その両方のリングに長い
ストラップを付けて、肩に掛けられるようにしています。
書込番号:4495645
0点

カメラバックには底面辺りに小型の三脚、一脚を取り付けられる物があります。
探してみてはいかがでしょうか。
私のカメラバックの画像をUPしましたので参考にして下さい。
書込番号:4496790
0点

北方不負 さん こんばんわです。
私の田舎では、ハイカー達が と言っても険しい山ではありませんが、杖代わりに使っているのを良く見かけます。 そしてイザと言う時にカメラを載せて・・・てな具合でしょうか。
いゃホントなんです・・・答えになっていなくてすみません(笑)
一つだけ注意された方が良いと思われる事は、カメラを乗せたら、絶対に垂直にストンと下へ置かないことですかね。衝撃がモロにきますから。
必ず斜めに降ろしてから、垂直に立て直す事をお勧めします。
機動力抜群、異動も簡単ですので、特に蝶撮りには必需品ですね。
書込番号:4496843
0点

返答いただきました皆さん、まとめレスで恐縮ですが、いろいろなコメントどうもありがとうございます。
実は、ぜにたーるさんのおっしゃるようなこと(携帯性=がさばりっぷりだけでいえば、三脚と大して変わらない)を懸念しております。やはり素直に三脚いったほうがよいのかな、という気もしています。
じじかめさんのスタイルは、例えるならば猟友会の方が猟銃を肩に担いでいるような姿・形でしょうか?肩にかつぐとき、近距離異動ならばカメラ本体はつけっぱなしなんでしょうか?
第三源五郎丸さん、画像のアップ恐れ入ります。実は私いわゆるカメラバッグを持っていません、というか極力軽量化させようと、レンズ収納部分の取り外し可能なロウプロのウエストバッグみたいな小さいバッグのみです。ご指摘のように、底部に結わえるところがあるバッグは見たことがありますが、う〜んちょいがさばるなぁ、というのが正直な感想です。
ヨレヨレの一年生さん、そうなんですよ!一脚杖代わり方式も検討中です。ですが、「持って歩く」必要はないだろう、普通は。とも感じています。
書込番号:4497379
0点

>猟銃を肩に担いでいるような姿・形でしょうか?
撮影地までの行き帰りは、その状態です。
撮影地についたら、一脚のストラップは使わず、デジ眼のストラップを
首にかけてカメラと一脚をセットしたまま、ちょっとした移動は一脚の足を2段ぐらい
縮めています。
書込番号:4498055
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
いまさらで大変恐縮な質問なんですが、お勧めのレンズクリーニング方法を教えて頂けないでしょうか。というのも、当方今年の3月にDSを買って以来、全くレンズのケアをしたことがなく、少し汚れがついたな〜と思ったら、息をハァ〜と吹きかけてからTシャツで拭くぐらいでした。
最近少しレンズの汚れが気になるので一通りお店を見て回ったんですが、レンズペンやら無水アルコールやエーテルなど聞きなれない単語、いろいろな製品があって、引き返してきた始末です。
そこでお勧めのクリーニングセット、ならびに注意事項・コツなど詳しく教えて頂けると助かります。近いうちに防湿庫は買う予定です。
0点

下のHPにカメラ全体のケアの方法が書かれています。
参考になると思います。
http://www.kimura-camera.net/oteire/oteire_sub1.htm
それにしても古いカメラだな。OLYMPUSのOM4とは・・・
Tシャツで拭くのはいただけませんね。カビの元になるかもしれません。
書込番号:4494202
0点

外で埃がついてもブロアーがなかったら拭かないほうがいいかも
そのまま拭いてしまうと埃で傷がつきますよ (^o^)丿
やっぱりプロに聞くのがいちばんでしゅ〜 http://tv.fujinon.jp/archive/lens/
書込番号:4494253
0点

かずぃさん、松下ルミ子さん、大変参考になるHPを教えていただきありがとうございます。まずブロアーで埃を飛ばして、液をつけたペーパーを中心から円を描くように拭いていけばいいんですね。
ところで、みなさんはどんなクリーニングセットを使っているんですか?
書込番号:4494539
0点

カビは怖いね〜
って思いながら、手持ちのレンズを見てみると・・・
カ、カビが〜(>_<)
最近使ってあげてないからなあ?
ちなみに防湿庫でなくパッキン付の米びつみたいなのに乾燥剤入れて放り込んでます。Tシャツで拭いたことはありません。ポシュポシュしたあと紙(レンズ用)で拭いてます。
埃の付いたまま拭かないことくらいでしょうか?
この間、アルコールで拭くとコーティングが取れるんじゃないか?って質問して大丈夫って答えだったので、ブロアーでも埃が取れない場合はアルコール等のクリーニング液を併用した方が良いと思います。
>それにしても古いカメラだな。OLYMPUSのOM4とは・・・
私のはカメラもレンズももっと古いので、カビくらい良いかな?
・・・すいません。カメラさんごめんなさい。
書込番号:4494540
0点

円状に拭くと汚れや埃がレンズ上にある時間が多そうな気がするのですが?CD拭くみたいに中心から放射状に拭いた方が・・・?まあクリーニングペーパーに汚れが付くほど汚れてたらまずいかも知れないけど。
クリーニング液は市販のものなら何でも良いのではないのでしょうか?無水アルコールでも良いけど容器が大きいので移し替えなければ持ち運びには不便かも。
防湿庫も、湿度が下がりすぎるのも良くないので(私みたいにならないように)、最適湿度に保てる機能付や湿度計付のを買うと良いと思います(涙)。
書込番号:4494571
0点

黴は大敵です。
コーティングもガラスも好物です。表面の汚れについている間は良いのですが、食べられた痕は消えません。
クリーニング液は、エタノールが滅菌にも効果があるので良いでしょう。
汚れの種類によっては、中性洗剤でも鼻の脂(軽度の黴の場合)でも使います。
フジノンさんの拭き方(中心から外に向かって渦巻き)と同じです。
高温多湿地方でなければ、南向きの明るく空気の綺麗な風通しの良いところに、クリーニングしてからむき出しに置いていても黴ないようです。
いつも多数のレンズを置いてありますが、長年の間、黴は無いです。
外で使ってきて、そのまま(見えない汚れ)密閉したところにしまいこむのは最悪です。
書込番号:4494692
0点

>高温多湿地方でなければ、南向きの明るく空気の綺麗な風通しの良いところに、クリーニングしてからむき出しに置いていても黴ないようです。
>いつも多数のレンズを置いてありますが、長年の間、黴は無いです。
そうなんですよね。昔はタマネギのようにぶら下げてて問題なかったのですが、最近の住宅はコンクリートで湿気がこもりすぎです。
カビも表面のは普段の手入れで良いですが、中に生えますからね〜。
>外で使ってきて、そのまま(見えない汚れ)密閉したところにしまいこむのは最悪です。
これは最悪ですね。私も、帰った後に、人間は後だ!機械が先だ!って教えられました。
書込番号:4494706
0点

初めまして、
ニコンのクリーニングキットPROが良いかもしれません、手入れ方法の画像CDが2枚付属(1枚はCCDクリーニング用)してますし、近くにSSが無ければ自分でCCDのクリーニングもやるのもいいかもしれません。(保証外ですが)
たぶん、レンズのクリーニングで飽きたらず後でCCDのクリーニングも自分でしたくなると思います。
私も購入し(チョット高いけど・・)レンズクリーニングで腕を磨き、CCDのクリーニングをしています。
http://shop.nikon-image.com/product.cfm?prodcd=PSP00052
書込番号:4494755
0点

小鳥さん、トライポッドさん、助言ありがとうございます!
ということは、まず外から帰ってきたらクリーニングをしっかりとし、そのあと防湿庫に入れるのがベストということなんでしょうか?
私が住んでいる所は湿気が多く(多分)、風通しもよくないところなので(←最悪な所に住んでるな、自分…)、クリーニング後に置いておくのは難しそうです。
書込番号:4494788
0点

北のDsさん、まってましたこの情報! しかし、た、高いですね……私のお小遣いではちょっと難しそうです(苦笑)。もうちょい安いクリーニングキットを探して見ますね。お勧めのキットの情報ありがとうございました!
CCDの清掃ですが、実はペンタフォーラムがすぐ近くにあるので、こちらはペンタックスの人にお願いしてます。
書込番号:4494861
0点


あれページが違う。
商品情報→レンズクリーナー→オリンパスEEクリーナー
でした。
書込番号:4496469
0点

トライポッドさん、そして皆様、貴重な情報ありがとうございました!
近々レンズクリーナーキットを購入して、生まれて始めてのレンズクリーニングを味わってみようと思います(ドキドキ)。
書込番号:4497569
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





