
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年10月11日 01:03 |
![]() |
0 | 11 | 2005年10月9日 20:48 |
![]() |
0 | 11 | 2005年10月9日 00:30 |
![]() |
0 | 38 | 2005年10月8日 22:36 |
![]() |
0 | 6 | 2005年10月8日 00:17 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月7日 12:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
初めて書き込みします。”な、な、なんだかなぁ”と申します。
ここの板はDSを入手してからの約1年、ROMってましたが、
とってもお世話になっています。
先日、皆様に感化されて(毒されて?)スーパータクマー55/F1.8と
同105/F2.8を\6000で入手してしまいました。相場がわからないので
お得なのかどうかわかりませんが、55mmの方にはケンコーのSKYLIGHTも
付いていたので、まぁーいっか!て感じです。
試し撮りしてみましたが、今まで常用しているシグマ18-50/F2.8とは
違って、なんか立体感があるというか、なんというか。
経験が浅すぎてうまくいえませんが、楽しくなりそうです。
さて、前置きがながくなりましたが、本題です。
少し前にスクリューマウントの締め方がのっていましたが、
締め切った時、AUTO/MANUALのSWはどの辺りにあるのでしょうか?
かなり強めに締めているのですが、ちょうどフラッシュの真下辺りに
このSWがきてしまってかなり使いにくいのです。
こんなもんなんでしょうか?
0点

レスがなさそうなので、私のは*istDですが、スーパータクマー55/F1.8で、やってみました。
MANにしたときに、ひさしの下(垂直)にレバーの半分が入るくらいで、特に使いにくくは、有りません。
Sマウントは、ネジの旋盤加工を知っている方なら、分かるのですがネジの切り始めの角度位置が微妙で精度が出にくく回し角度には、個体差が大きく出ます。
といってもフランジ面(フランジバック)の光学的精度は十分に保っていますから、締め角度の違いは気にする必要は有りません。角度にして5度くらいは違うかも。
書込番号:4491075
0点

レスありがとうございます。
そうですか。私のはMANの位置にした時、ほぼ真下なんですよ。
指が太いせいか、AUTOに切り替えるのが非常につらくて...
最初、アダプターがしっかり回ってないのかな?と思ったのですが
どうも違うみたいだし。
しばらくは、これでがんばってみようと思います。
書込番号:4491784
0点

Sレンズは装着状態で赤いダイヤマークの距離指標がほぼ真上に来ます。
よく使い込まれたレンズでもわずかに行き過ぎるていどです。
な、な、なんだかなぁ さんの場合は締まり切ってない感じですね。
2本のレンズとも同じ状態でしたら、疑わしいのはアダプターです。
純正のアダプターを使われているとして、
アダプターのPENTAXの刻印がほぼ真上まで回ってロック位置にセットされているかどうか、を確認してください。
このときアダプターがボディのフランジ面よりわずかに沈んでいるのが正常です。
レンズ間で個体差があってもトライポッドさんの言われるように5度程度、
自分の経験ではもっと少ないと思います。
アダプターの装着状態に異常がなければ
レンズのマウント面にカエリが出ていないか、
異物を噛んでないか確認して見てください。
何もなければ個体差だと思いますが、念のため無限のチェックはしておいたほうが良いでしょう。
書込番号:4492024
0点

>な、な、なんだかなぁ さん
はじめまして。下の方で締め方について質問したブランシモンと申します。
私の場合50/f1.4ですが、SWはM位置の時、(正面から見て)真上から少し右に傾いたところです。
A位置にするとちょうど真上って感じです。
な、な、なんだかなぁ さんより回ってますね・・
今日天気がよかったので撮影に行ったのですが、なんかオーバー気味の写真が多いと言うか適正露出を出すのがとても難しいです。
絞り開放と最大絞りもほとんど変化しないです。絞込み測光の意味も分かりません。カメラ側も何か設定しないといけないのかもしれないのですが、何もしてません。露出補正するくらいです。
でも楽しいです。
な、な、なんだかなぁ さんも是非オールドレンズを楽しんでください!
書込番号:4492350
0点

ブランシモン さん おはようさんです。
>絞り開放と最大絞りもほとんど変化しないです。絞込み測光の意味も分かり
>ません。カメラ側も何か設定しないといけないのかもしれないのですが、
>何もしてません。露出補正するくらいです。
すでに常連さんの皆さんからも 設定の方法や使い方は紹介済みですが、
再度簡単な方法を紹介いたします。 あくまでも簡単な・・・ですよ。
@メニュー Cカスタムから、絞りリングの使用を[許可]にします。
A露出モードはここでは[M]でなく 絞り優先[Av]にしましょう。
Bレンズ側の「MAN・AUTO」は[MAN]にして下さい。
※明るいところへ向けて、シャッターを半押しにしながらレンズ側の
絞りをゆっくり回してみて下さい。シャッター速度が変化するのが
解ると思います。
Cピントを合わせてシャッターを半押ししてから押す。簡単でしょう?
※暗くてピントが合わせ難い時は、一旦[AUTO]で合わせた後[MAN]
に戻しましょう。
この方法は、マニュアルにも、「露出の誤差が生ずる事があります」と書いてありますが、大抵問題ない程度で十分お楽しみ頂けると思います。
書込番号:4492641
0点

>ヨレヨレの一年生 さん
ありがとうございます!設定方法わかりました。
なにも分からないくせによくもまぁ楽しいだなんて
言ってましたね〜、お恥ずかしいです・・・
ちゃんとマニュアル読むようにします。
>レンズ側の「MAN・AUTO」は[MAN]に
という事なのですがA位置にしたときに絞りを回すと
シャッタースピードが変化してファインダーも絞れば暗くなります。
でもMにすると変化がありません。
私が間違っているのかレンズがおかしいのか…。
何にしてもヨレヨレの一年生 さんのお陰でSマウントのレンズ
の世界が広がっていきそうです。
早速中古レンズ探しに行ってきます!
本当にありがとうございました!
書込番号:4493089
0点

ブランシモン さん
MANの文字が読める側、すなわちレバーでAUTOの文字が隠れる側が
マニュアル絞りということです。
書込番号:4493137
0点

>そうやなあ さん
ありがとうございます。
そうだったんですね!なんかおかしいと思いました。
で、今日の収穫はSMCタクマー35mm/F2です。
5000円でした。高いか安いかよく分かりませんが
とにかく使ってやろうと思います。
書込番号:4495180
0点

ブランシモン さん 早速ご購入ですか 良かったですね。
な、な、なんだかなぁ さん ブランシモン さん
オールドレンズもまた楽し・・・・ですから はまらない様にご注意下さい。
ほんと ペンタファンはマニアック揃いですね・・・(笑)
書込番号:4495299
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
先日CCDをクリーニングする際にミラーの後ろにもう1枚小さなミラーがあるのを発見しました。
よく見ると、いやよく見なくても白っぽく汚れていたのでこれも同時にクリーニングしてみました。
するとですね、今まで露出補正しないとうまく撮れなかった物が0補正で撮れるようになったんですよ。
まだそれほど数はこなしていないのですが、手持ちの純正、タムロンレンズで適正露出に・・・
これって気のせいですかね?
ミラーボックスを見ると下と左にセンサーがありますよね?
測距と測光のセンサーだと思うのですがミラーやボックス内レンズの汚れが原因で―― て事は無いですよね?
ちなみにフォーカスは今までも正常でした。
0点

まぢっすか?
フォーラムにお願いしてみようかな…。
たま〜に露出がくるうので。
書込番号:4486913
0点

水瀬もゆもゆ さん こんにちは
主ミラー下の小さなミラーは、ミラーボックスの床にあるフォーカスセンサーの為です。右横(前から見て)にある2個のミラー角度のストッパを、それぞれ傷めないように気をつけてください。(動くことは、あまりないと思いますが)
動くと、それぞれフォーカシングスクリーンのピントとAFのピントに狂いが出ます。
フラッシュ無しでのAEは、ファインダー内で直前測光(接眼レンズの上にセンサーがあり、スクリーン面を測光)ですので、主ミラーは関係有るが小ミラーは無関係ですから、AEに差が出たのは、他に理由があると思います。
横のセンサーは、TTLフラッシュの調光用です。
PTTLでは、ファインダー内で直前測光し、TTLでは、撮像素子の反射光でダイレクト測光します。
なので、TTLでは、撮像面が滑らかな鏡面のようでフィルムのようには散乱しないので、局部的な強い光があると、調光が難しいです。
紛らわしいけれど、口下手だが、うまく説明できているかな。
書込番号:4487407
0点

水瀬もゆもゆさん、こんばんは。
トライポッドさんが仰ってるように清掃されたミラーはサブミラーと言ってハーフミラーを透過してAFモジュールに導くミラーです。
よってAF精度に影響を与えることはありますがAEに関係することはありません。
AEはファインダー接眼部の手前にありますのでマウントからそのまま見える大きいて上45度に向いているミラーです(サブミラーは逆に下45度を向いてる)。
また、ミラーボックス内のセンサーはこれまたトライポッドさんの補足なりますが(汗)下にあるものがAFモジュールで横にあるものはストロボのプリ発光または本発光をTTLダイレクト調光する受光素子のため、撮像素子のほうを向いています。
書込番号:4488403
0点

う〜ん、ふと思ったですが・・・
メインミラーを上げるとサブミラーも連動して折りたたむですが、DSは分解なしで清掃可能なの?
書込番号:4488442
0点

がんばれ!トキナー さん
細かいことですが、補足の補足になります。
AEセンサーは、接眼レンズブロック上部にあります。
水瀬もゆもゆ さん は、トップカバーを外したことがありますので、恐らく見たことがあると思います。
もう一件、プリ発光は、ミラーアップ直前の発光により、被写体からの反射光を上記のAEセンサーで予備測光します。
サブミラーは、主ミラーを少しだけ上げてやれば、アプローチ可能ですが、表面ミラーで柔らかで傷が付きやすいので、一般の方は絶対というくらい拭かない方が良いと思います。必要ならSSにお願いしましょう。
水瀬もゆもゆ さん のスキルは、ある意味専門家並と私は思っています。
書込番号:4488565
0点

トライポッドさん、こんばんは。
>AEセンサーは、接眼レンズブロック上部にあります。
あっ、たしかに・・・(大汗
手前ってのは不適切でした。
>もう一件、プリ発光は、ミラーアップ直前の発光により、被写体からの反射光を上記のAEセンサーで予備測光します。
内蔵ストロボはミラーアップ前にプリ発光しているのを確認しました。
ちょっと気になっていることなんですが、外部ストロボAF360FGZもミラーアップ前なのか知りたいです。
書込番号:4488704
0点

360FGZも同じにミラーアップ前です。プリ発光では、シャッターを開けないのでミラーも上げられないです。
新製品540FGZも同じです。
GでないFT*などは、プリ発光できず単なるTTLだけなのでミラーボックス内のセンサーになります。
書込番号:4488894
0点

トライポッドさん、またまたこんばんは。
情報ありがとうございましす。
やはりそうでしたか・・・
たしか以前にDSを触った時にストロボ調光用の素子がミラーボックス内にあってもプリ発光反射のためのシャッター幕に塗装が施されていないのを疑問に思っていました。
またひとつ勉強になりました、有難う御座いました。
スレ主さん、スレタイと関係のない質問で申し訳ありません。
書込番号:4488946
0点

フォローありがとうございます。
一眼を始めてまだ1年も経っていない初心者なので勉強不足でした。
と言うわけでミラーの汚れは露出とは無関係みたいです。
もし不具合があるならサービスに見てもらった方がいいかと思います >戦闘員ねこ! さん
サブミラーをクリーニングした時にメインのも同時にしたのでその影響
があったのかも知れません。
そこで色々調べたりで気になって確認してみました。
http://bx.ws3.arena.ne.jp/PENTAX/istDS2/
TTL測光について・・・
istDSのシャッター幕はマット処理されているのでこの反射を使っているかもです。
仕事で光学部品も扱っているのでCCDやレンズ、ミラーの扱いは慣れているつもりです。 これらの部品は無闇に触ると修復不能になる可能性が大きいので専門知識の無い人は触らない方が無難です。
いやわたしもカメラに対する専門知識はあまり無いんですけどね。
書込番号:4489642
0点

またまた有用な写真をありがとうございます。
簡単な故障やAEセンサーのスポット位置のズレやスーパーインポーズの位置ズレなどの修理や調整に役立ちそうです。
が、普通は、治具など無いのですし、保証もなくなるので、やらない方が良いでしょうけれど。
今度ミラーボックス内の測光センサーでも、テープなどでマスクして実験すると、また新たな知見を得るかも。
例えば、TTLストロボのとき以外は、全然使わないとか?。
書込番号:4491017
0点

わたしの場合、単に露出が狂ったというより、
腕が悪かっただけでした^^;)
それにしても、いろいろ勉強になりました。
まだまだ勉強不足だな、と思う今日この頃です。
書込番号:4491339
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
本欄のご意見に誘われ(?)、DSを購入して半年、2台目のD(中古)を購入して3日目の、まったくの初心者です。ここにお住まいの(失礼しました)先輩方にアドバイスをいただければと思い、書き込みしました。
DSのスクリーンのほこりが目立つようになりました。レンズ交換時やブラシ付のブロアによる清掃?で小さなほこりが付着したのではないかと思います。どのようにしたら、スクリーンのほこりは取れるのでしょうか? やはり、あまりいじらないでフォーラムで清掃をしてもらったほうがよいのでしょうか?
下の書き込みではスクリーンを「自作」された方がおいでですが、初心者は手を出さないほうがいいですよね。また、DSには交換用のスクリーンというのはあるのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
PS
既出の質問かもしれませんが、初心者ですので教えてください。
「*ist」の「*」は何を意味していますか。また「ist」は「イスト」と発音?するのが正しいのでしょうか? そもそも「ist」は何を意味しているのでしょうか? お願いします。
0点

>やはり、あまりいじらないでフォーラムで清掃をしてもらったほうがよいのでしょうか?
お任せした方がよろしいかと思いますよ。
>DSには交換用のスクリーンというのはあるのでしょうか?
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-ds/accessory.html
AF分割マットとAFスケールマットの2種類があるようです。
「*」は確か…無限みたいな意味だったような気がしましたが…
読み方は「イスト」で間違いないですね。意味はわかりません…
書込番号:4488973
0点

*istの意味…こちらに載ってました。
http://www.pentax.co.jp/japan/news/2003/200307.html
↑で「無限」なんて言っちゃいましたが…やっぱ違うようでしたね(汗
書込番号:4489025
0点

> *istの意味…こちらに載ってました。
なんてチャラチャラした・・・と内心小馬鹿にしておりましたが、深遠な意味があったのですね。
PENTAX様、失礼しました。あらためて誇りを持って使わせて頂きます。
書込番号:4489073
0点

[4488973]⇒ さん
>お任せした方がよろしいかと思いますよ。
わかりました。早々にフォーラムへ行ってきます。
>AF分割マットとAFスケールマットの2種類があるようです。
どのパンフだったかには「交換不可」と書いてあったものですから。これも合わせてフォーラムで聞いて見ます。
「*」「イスト」の件、ありがとうございました。氷解しました。これで今夜、ぐっすりと眠れます。初心者ゆえ、まだまだ調べが足りませんね。
でも
>「*ist」はこういった”自分の考えにこだわりを持ち、前向きに生きるすべての人たちへ”という意味合いを込めて命名しました。
とは、真に胸に響くメッセージですね。改めて「*ist」に惚れ直しました。お教えいただきありがとうございました。
書込番号:4489172
0点

nanzoさん、こんばんは。
スクリーンは取り外しできますので、外してクリーニング
可能ですが、丁寧に取り扱わないと傷が入りますので注意が
必要です。
僕は、海辺でレンズ交換中、風であおられた大量のゴミが
スクリーンに付着してしまい、ブロアーで「これでもか」という
くらい勢い良くゴミを吹き飛ばしてたら、ミラー周辺のグリス?
がスクリーンに付いて取れなくなったことがあります。
さすがにどうしようもないので、ハンカチでキュッと拭いたら
傷が入ってよけい見にくくなり、スクリーンを買い替えること
になりました。スクリーンはプラスチック製なんで、拭くときは
その辺に注意するといいと思います。
交換用スクリーンは3種類あるので好きなものが選べます。
ちなみに交換用スクリーンには、取り外し専用工具が付いて
きますが、僕はナイマスドライバでつついたほうが、やり
やすかったですね。(^^;
今では自作のマイクロマット...スクリーンをセットして
いますが、それは、こちらの書き込みを見たからなのは言う
までもありません... (^^;
作るのは、工作好きのかたなら問題ないと思いますが、
傷がつかないようにするのがちょっと大変ですね。
書込番号:4489195
0点

再度、失礼しました。
〔4488973]⇒ さん、でよかったのですね。
初心者ゆえ、平にご容赦のほど。
書込番号:4489199
0点

ぜにたーる さん こんばんわ
やはりなれないものが、なれないことはしないほうがよさそうですね。
スクリーンの交換も含めて、フォーラムへいってきます。アドバイス、ありがとうございました。
パソコンは「自作」にはまり、すでに10台ほどを組み立てましが、どうもその感覚で、デジカメもチョッと分解?してみたくなる衝動に駆られますが、やはり止めておきましょう。
再再度、失礼しました。
⇒ さん、が正しいのですね。申し訳ありません。
書込番号:4489232
0点

⇒ さん
重ね重ね失礼しました。
それにしましても
⇒ さん
PASSA さん
ぜにたーる さん
のアルバム(HP)の写真(カメラ・レンズ)はすばらしいですね。
私も、皆様の鑑賞に堪えうる「作品」を撮り、公開したいと思います。
おっと、その前に眼前(スクリーン)のほこりを掃除しておかねば・・・
書込番号:4489290
0点

スクリーン関係で、わたしの失敗談をカミングアウトしますと・・・
LL-60を購入した時、嬉しくてパッケージの樹脂ケース(以外と固い)を勢いよく開けてしまい、新品のスクリーンが宙を舞い一発で汚してしまいました。ブロアで除去しきれなかったので、仕方がないと半分ヤケになって超音波歯ブラシ(DENT.EX systema ultrasonic)のヘッドを外し、イソジン(うがい薬)付属のコップに浄水器の水を入れて超音波発振部分を利用してスクリーンを洗浄しましたが・・・
汚れはキレイになりましたけど、ピンセット等でつまむ出っ張り部分がポッキリ折れてしまいました。(T-T)
(超音波恐るべしです)
LL-60等の交換スクリーンを購入しますと、取外し作業手順書が付属していますが、カメラ本体のマニュアルには取外し手順が書いてありませんから、メーカーとしてのスタンスは[触らないでネ]という事かも知れませんね。
スレ汚しすみませんでした。
書込番号:4489368
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
みなさん、はじめまして!KissDNを使っている者です。
*istのファインダーが見やすくて良いな!と思っていたら、今日うっかり(?)オーダーしてしまいました...ところが、レンズについてよく調べていないので、どうするか決めていません。しかも、変わった(失礼しました)レンズが多くて迷ってしまいます...最初は広角標準(24mm〜とか28mm位〜)のズームが欲しいのですが、ずばり「おすすめ」はどれでしょうか?「DA16-45F4」が丁度いいかな?と思いますし「FA35F2」も気になっているのですが、これらのレンズいかがでしょうか?
それと、「ペンタックス使うならぜひこのレンズを!」みたいのがあれば、ぜひ教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
衝動買いだったもので、調べ方があまくてすいません。過去ログはさらっと読んではいるのですが、これからじっくり読み返していこうと思います。
0点

yuki t さん、オメデトー (??? カメラ屋行くとヤバイよね。) (^_^;;;
オススメはFA☆24mm F2がよかとー
書込番号:4486412
0点

yuki t さん、こんばんは。
プログ、見てましたよ。やっぱりいってしまいましたね。(^-^)//""パチパチ
大きなファインダーうらまやしい。自分もシャッター音が良かったらこっちを買ったかも。
また新たなレンズ沼が待ってますよ。(^。^) ズブズブ・・・
書込番号:4486447
0点

*istDSでも単
それもオールド単レンズにハマってみてはいかがでしょう? (^^)
書込番号:4486458
0点

DIGIC信者になりそう^^; さん こちらでもお世話になります。
>カメラ屋行くとヤバイよね。
はい。反省してます...
>オススメはFA☆24mm F2がよかとー
キヤノンが24mmと35mmにお手ごろなのを出してくれないから、ペンタとか買っちゃうんですよ!(責任転嫁しておこっと)
ところで、「☆」は「キヤノンでいうLレンズ」みたいな物ですか?高いですよね...あと「Limited」もそうでうすか?
書込番号:4486465
0点

らるごぅパパ さん こんにちは
例のマクロを使ったらファインダーが気になってしまって...KissDNも悪くはないのですが、istは良いな〜と思っていたところ安かったのでつい...デキゴコロで...
書込番号:4486480
0点

>それもオールド単レンズにハマってみてはいかがでしょう? (^^)
そうそう、M42アダプタ たったの千円ですし、M42の中古レンズ安いし、面白いですよ。
書込番号:4486499
0点

ペンタックスと言えば当然姫でしょう?
ネ?マリンスノウさん。^^;
ますます、深みにはまって行きますね。人ごとながら羨ましいです。^^;
書込番号:4486500
0点

出来心、 ですか。
ずぶずぶずぶずぶずぶずぶずぶずぶずぶずぶずぶずぶ ですね〜。(^^;;
書込番号:4486507
0点

fio さん マリンスノウ さん こんにちは!
「みなさん、はじめまして!」の書き出しはなんだったのだろうか...
>35oF2隠れスターレンズがよかばい。
きっと、近いうちに24mmと35mmは行くと思います。ある意味その為かもしれません...
>*istDSでも単(焦点沼?)
>それもオールド単レンズにハマってみてはいかがでしょう? (^^)
オールド単レンズとは?旧型ということですか?過去ログにも有ったのですがカタログには無かった(と思う)ので謎なんですが...
書込番号:4486511
0点

take525+ さん こんにちは
>M42の中古レンズ安いし、面白いですよ。
不思議と魅力的に感じます...「M42」調べてみます。
F2→10D 師匠こんにちは
>ペンタックスと言えば当然姫でしょう?
40mmのスマートな娘ですよね?40mmもEFレンズには無いですよね...ズブ
>ますます、深みにはまって行きますね。
Kissを買って半年...何やってるんだろ...私ったら...
>ずぶずぶずぶずぶずぶずぶずぶずぶずぶずぶずぶずぶ ですね〜。(^^;;
もう、返す言葉もありません。おっしゃるとおりです。はい。
書込番号:4486550
0点

いや〜、姫は基本アイテムですよ♪
smcオールドなら30oF2.8、100oF2.8、120oF2.8の三本がお勧めです。望遠の二本は近景で美しいボケ味を演出してくれます。
ペンタックスの変な焦点距離のレンズも面白いですよ。
書込番号:4486599
0点

オールド単 = 昔の単焦点レンズです(はしょりすぎてゴメンナサイ)
take525+さんの書かれたM42アダプター(レンズマウントキャップ K なんだけど・・・あれ?販売中止?)
書込番号:4486656
0点

yuki t さん おめでとうございます。
お勧めはやはりLimitedシリーズです!!
FA43mmF1.9Limited:柔らかい描写が◎ LX常用で真の標準レンズに大満足
DA40mmF2.8Limited:*istDS常用 ポケットに入る超小型レンズ
FA77mmF1.8Limited:(FA85mm亡き今)おそらく現行品で最高評価のレンズ
FA31mmF1.8Limited:高価で手が出ません ^_^;
写りは当然、質感もすばらしくシルバーボディにシルバーのLimitedは最高にマッチします。
何れのレンズも開放F値が明るく*istDSのファインダの良さが実感できます。
それでいてどのレンズも小型軽量です。
また今後の開発ロードマップにはDA Limited 3本が予定されています。
作例には私が好きなfurukimiさんのHPを紹介しておきます。
http://homepage.mac.com/furukimi/Menu9.html
31mmを含めたLimitedレンズの作品を公開されています。
あとよろしければ、私のflickrも見てやってください。
気がついたらLimitedレンズばっかりの作例になってます。^_^;
書込番号:4486677
0点

yuki t さん
こんばんは
皆さんいろいろ出されているので。
私は、本命は16−46で「姫」は必須アイテムとして、
高いですがぜひ試してもらいのは、FA31mmとFA77mmのリミテッドレンズです。
なんせ、かっこがいい。ボディもアルミ削りだしで七宝焼きのフィンガーポイントが大変綺麗で見とれてしまいます。
写りはもちろん見かけ以上のとろけるような写真が撮れます。
この世界は別格です。目から鱗、ほっぺたが落ちること請け合いです。
書込番号:4486678
0点

スゲー! オールスターキャストだぁ!
これだけ常連の皆様に色々奨められたらゼーンブ逝くしかねーべよ!(核爆)
書込番号:4486723
0点

レンズマウントキャップ Kじゃない〜(^^;;
マウントアダプターK です(T-T)
古いレンズに興味を持ち出すと、中古屋めぐりが楽しくなります(^^;
安いレンズを見つけると試しに買ってみたくなる・・・みたいな(^^;;
書込番号:4486732
0点

マリンスノウ さん たびたびありがとうございます
>いや〜、姫は基本アイテムですよ♪
了解しました!シード選手にします。
fio さん いつもありがとうございます。
>オールド単
今、頭の中がいっぱいいっぱいなので宿題にして調べときます...すいません。
書込番号:4486735
0点

失礼。キャストでなくオブジェクトと言うべきでしょうか?
フツーならこんな焦点違いマウント違いでのお勧めはないかも。
ところで、師匠もDSいかがでしょうか?
書込番号:4486754
0点

otmasu さん はじめまして!よろしくお願いいたします。
>お勧めはやはりLimitedシリーズです!!
やはり「お姫さま」ですね!31mmは私も無理です...43mmと77mmも難しいですが長期的に...写真を拝見しました。がんばって働きます...
しかも、モデルさんもかわいい...
書込番号:4486763
0点

fio さん、ホントに載っていないですね〜、あのマウントアダプタ。
あのアダプタが千円なんて ペンタックスの良心だと思っているのですが。
M42 ってマウントの呼び名なんですよ。
むかし東ドイツのプラクチカという会社が始めたマウントなので「プラクチカマウント」とも言います。
以前のペンタックスは このマウントだったんです。
で、むかしのレンズが今のカメラでも使えるように、マウントアダプタを千円で売ってるのですね。
わたし、先日「SMC MACRO-TAKUMAR 1:4/50」ってのを買いました。♪ (^^)
書込番号:4486771
0点

パラダイスの怪人 さん はじめまして!よろしくお願いいたします。
>本命は16−46で「姫」は必須アイテム
よかったです。やっとズームがでてきた。
最初に買うレンズは「DA16-45」と、とってよろしいでしょうか?
>かっこがいい
はい。同感です。そういえば!今、気づいたのですが「お取り置き」してもらっててシルバーかブラックか確認してなかったりして...やっぱり「どじ」ですね!
>この世界は別格です。目から鱗、ほっぺたが落ちること請け合いです。
この、言葉。やばい...
書込番号:4486791
0点

>これだけ常連の皆様に色々奨められたらゼーンブ逝くしかねーべよ!(核爆)
勘弁して下さい...
書込番号:4486796
0点

>マウントアダプターK です(T-T)
カタログにありました!
>古いレンズに興味を持ち出すと、中古屋めぐりが楽しくなります(^^;
>安いレンズを見つけると試しに買ってみたくなる・・・みたいな(^^;;
なんか、わかる気がする...あぶなっ!
ところで、これ(マウントアダプターK)って舶来沼につながってませんか?
書込番号:4486802
0点

san三 さん はじめまして!今後よろしくお願いいたします。
>ついでにリバースも逝っとく?
とは、なんでしょうか?危険な香りがしますが...調べてきます。
書込番号:4486812
0点

>ところで、師匠もDSいかがでしょうか?
師匠は「DS」ではなくて「SD」ですよ。まちがえた「5D」ですよね?
すいません。調子に乗ってみました。
書込番号:4486818
0点

>舶来沼につながってませんか?
つながってるけど、大丈夫。
安いレンズも多いから。
高いのもあるけどね。(^^)
書込番号:4486830
0点

そういえば先週ベローズ見掛けたけどこれって現行品?
あと遊べるアイテムとしつはAFアダプターがあるね。廃盤になるというウワサで衝動買いしてしまいましたが、まだカタログに載ってますね。
さて、本題。使いやすいズームなら24〜90ですよ。ディスコンなので中古でどーぞ!
書込番号:4486831
0点

こんばんは
マウントアダプター遊びを始めると、名前の違う沼が地下水脈でつながってしまうのですね。それなりの覚悟をもって息とお金の続くかぎり頑張ってください。
パンケーキがAFで使えるボディーはうらやましいですね。
書込番号:4486844
0点

ここは・・・レンズ沼?
レンズの富士五湖・レンズの忍野八海・レンズの吉見百欠??(^^;
銘レンズは常連の方にお任せします。
FA☆の28-70f2.8とか28-70f4(MZ-xの標準でありませんでしたっけ?)
とかおもろいレンズもありますし、マニュアルレンズもいっぱい
ありますしね(^^
あ、KissDNご不要でしたら、買い取りますよ(^^;;;
書込番号:4486919
0点

>使いやすいズームなら24〜90ですよ。ディスコンなので中古でどーぞ!
そういえばEF24-85を考えた事があります。画角的にはいいですね。探してみます。
あれ?カタログに出ている「FA Zoom 24-90mmF3.5-4.5 AL [IF]」とはちがうのですか?
書込番号:4486928
0点

写画楽 さん こんにちは
>金の続くかぎり頑張ってください。
既に「EFレンズ沼」で息が苦しいのですが...頑張ります。
TAILTAIL3 さん こんにちは
>FA☆の28-70f2.8
は、無理っぽいです。
>あ、KissDNご不要でしたら、買い取りますよ(^^;;;
まだ大丈夫で〜す。たぶんですが...ギブアップするときは2台(とレンズ一式)ともお願いします。
書込番号:4486946
0点

yuki tさん、こんばんわ
マリンスノウさんお勧めの24-90とはFA Zoom 24-90mmF3.5-4.5 AL [IF]のことです
自分も使用しておりますが写りも良いし、画角もなかなか使い勝手が良いですよ
自分のプログの画像もこれで撮影したものが多いです
なぜかマップカメラの中古に今大量に出ているので、ちょうど良いかもしれません
FA24-90oは白い古いカタログには載っていますけれども新しいカタログには掲載されていません
これもできればデジタル対応で復活して欲しいものです
でもデジタル対応でなくても写りはお勧めですよ、常用のレンズとしては良いと思います
書込番号:4486982
0点

DSボーイ さん はじめまして。これからもよろしくお願いいたします。
>白い古いカタログには載っていますけれども新しいカタログには掲載されていません
ということは、古いカタログをもらったようです。DAレンズが載ってないのでおかしいな?と思ってました。「FA Zoom 24-90mmF3.5-4.5 AL [IF]」探してみます。ありがとうございます。
書込番号:4486998
0点

このスレでリバースの文字を見つけて、ふと思い出したアクセサリーがありました。
レンズを逆向きに装着するためのアダプターですね。
意外と値段は安いですね。
http://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/accessory/index35_closeup.html#02
書込番号:4487394
0点

みなさん、ありがとうございます。
もともと単焦点レンズが好きな上に、現行でもEFマウントには無いサイズがたくさん有り、更に旧式でも使えるレンズが豊富。しかもアダプターでこの沼は海外にもつながっているらしい...こわいですね...気をつけます!
さて、今回は最初に買う広角/標準のズームレンズと言う事で相談させてもらいましたが「DA16-45mmF4」にしたいと思います。24-90は数軒廻りましたが見つからなかったので気長に探します。
ペンタックスのレンズには「姫」とか「3姉妹」とか・・・なんか良いですね!
みなさんありがとうございました。今後もおじゃますると思いますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:4488958
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
こん○○は。
PENTAXファンをはじめとした皆さん、いつもお世話になります。
DSに少〜し慣れてきたところの自分ですが、
最近皆さんの書き込みを眺めていて、
「単焦点レンズ」に興味が出てきました。
パソコンや車等のハードウェア理屈は、
好きなカテゴリーだった為、難なく吸収してきたのですが、
(デジタル)一眼レフカメラに関しては未だ未だ未熟です。
皆さんの撮影を見させて頂いておりますと、
古い単焦点レンズでも素晴らしい撮影が出来るものだと関心しきりで、
いつも勤務店向かいのカメラ屋で、
ガラスケースの中の、気になる中古レンズを眺めております。
子供の写真もガンガン撮りますが、風景写真を撮るのも大好きです!
そんな撮影に向いた単焦点レンズが欲しくなってしまいました。
未だに古いレンズの使い方で、
イマイチ理解に苦しんでる部分(セット方法や使い方など)があります。
そんな基本になる部分を教えて頂けないでしょうか?
こちらで訪ねる様な事では無いと思いますが、
PENTAXレンズ関連なら、こちらの皆さんしかないと勝手に思い、
質問させて頂く事にいたしました。
是非ともよろしくお願いいたします。
場違いであれば無視して下さい m(__)m
0点

ハイハーバーさん、こんばんわ
古いMFのレンズは恐ろしいですよ・・・一度はまるともう抜けられなくなるので
くれぐれもはまりすぎにはご注意を・・・
ちなみに古いレンズにはいくつか種類がありますけれども比較的安いものも多く
被写体に応じて使いこなせば良いのではと思います
ちなみ使用方法はほぼAFレンズと一緒です
過去にも何度か書込みがあるのでそちらのほうも参考にしていただきたいのですが
改めて使用方法を書くとすると以下のようになります
物にもよるのですが一般的なSMC-MレンズというレンズではMFにあわせダイアルをMモードにします
その後レンズに付いている絞りリングを変化させて絞りを決定し
AE-Lボタンを押すとDSがシャッター速度を適正露出にあわせてくれます
個人的にはSMC-M28oが風景用に、SMC-M50mmF1.7あたりをお子さんなどや風景にも
あと望遠用にはSMC-M135oあたりがお勧めです
どれも値段的に安いのが特徴で、なおかつ写りがシャープで滑らかなので
MFの使い勝手とあいまって「カメラを動かしている!」という満足感も得られます(ナンジャソリャ)
実は今日から新旧の50mmレンズの撮り比べ画像をプログのほうで公開する予定ですので
もしよろしければ参考になさってみてください。
MFのレンズを使うとよりDSの楽しさがわかると思いますので
カメラ屋さんでただレンズをながめるだけでなく、店員さんの了解を得て是非装着してみて
色々と試し撮りをしてみることをお勧めします、これはこれで楽しいですし
試すだけならただですから(笑)
でもお店の人に迷惑にならないようにだけ注意してください
参考までに
書込番号:4482235
0点

DSボーイ さん、ありがとうございます。
今から出勤ですので、早速試させてもらってきます。
おっしゃる通り、使ってみないと解りませんよね。
またレポートさせて頂きます。
書込番号:4482520
0点

ハイハーバーさん
こんにちは、自分も単焦点ほしく暇を見てはカメラ屋を徘徊してます(笑
先日も絶対に広角のMFを買うぞ!っと往きこんで店に向かったは良いのですが
たまたま横にあったFA50/F1.7に、操作性と12,000円の値段に目が眩み
やっぱ50mmも一本要るよな〜などと自分に言い聞かてたら
なんと気が付けばレジで福沢君と野口君を渡してました・・・
一つはMF欲しいですね、なんか写してるって感じにさせますもん
ほんと良いレンズと巡り逢えばイイですね。
DSボーイさん
HP拝見しました。
自分も先日買ったFA50/f1.7、ここまでシャープにクリアに
写るのかと手持ちのFA35やキットレンズと見比べ改めてビックリ
自分には少し画角が狭いので用途が限られますが
少し『レンズの味』について垣間見れたような無いような・・・(笑
その意味でも50mmガチンコ勝負には興味深々でUP楽しみにしています。
書込番号:4483482
0点

からし1号さん、ありがとうございます。
さっそくカメラ屋で試し撮りさせて頂きました。
結果を申しますと、
手元に「TAMRON BBAR f2.5 28mm Adaptall 2」があります。
いろいろ試させて頂いたのですが、
一番使いやすそうであった為、購入してしまいました。
帰宅後は既に日が沈み、晩飯時だった為、
室内での試し撮りとなってしまいましたが、
明日の朝に試して初めて感動しそうな予感のする画質でした。
自分もDSボーイさんのHP拝見しました。
綺麗ですねぇ。
ちょくちょく立ち寄らせてください。
からし1号さんの写真を見ておりますと、
カメラ屋の徘徊途中に、
出会っているのかも知れないと思いました(笑
50mmも欲しかったのですが、もうチト我慢…。
1万円前後の支出になる事も解りましたし、
PCの新しいCPU購入を少し見送り、
メインメモリーを1GBから2GBにするだけとし、
DS関連に少し注いでみようと思います。
近日中に本格的な撮影を試してみます。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:4484085
0点

こんばんは。沼の住人です。
smcオールドなら「変な焦点」のレンズが面白いかもしれませんよ。
私のお気に入りは30oF2.8です。
他にもいくつかあるのでサーチしてみてください。
書込番号:4486133
0点

マリンスノウさん、ありがとうございます。
先日以来サーチしまくりです。
3ヶ月毎にレンズを購入しそうな予感です。
書込番号:4486781
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
istDsを購入し8ヶ月ぐらいになります。
先日航空ショーに行き高速で飛ぶ飛行機を撮影しましたが、手持ちのレンズがタムロンの28〜300mmに2倍のテレコンを装着したものとシグマの600mmミラーレンズしかありません。
マニュアルで飛行機を追跡するのは至難の技?
貧乏人にはフィルム時代には絶対ありえない連写機能使用してもピントの合うのは奇跡に等しいのです。
そこでレンズ購入検討しようと思い500mmぐらいで無いかと思い探すのですが、買えそうな物はシグマの170〜500のレンズしかないのです。
7万台はなんとか無理して…。でもできれば5万円ぐらいで(中古も含む)無いのでしょうか?
0点

APO170-500mm F5-6.3より少々小型ですが
APO 135-400mmF4.5-5.6 ASPHERICAL RFはどうでしょうか?
お値段もお安いですし。お店で50000円台・オークションで30000円〜35000円で変えます。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/135_400_45_56.htm
ペンタのマウントも出ていますし。
APO 170-500mm F5-6.3 DG (ペンタックス AF) はフィルターが86mmですので
UVフィルターでもオークションで約8000円C-PLで12000円はしますよ。
APO 135-400mmF4.5-5.6 ASPHERICAL RFはフィルターも77mmですので
多少は安くなりますしね。
書込番号:4482047
0点

SIGMAの170−500oは所有しておりますが、AFもなかなか速く使い勝手としては良いですし
写りもSIGMA独特ながらシャープでこの値段で500oという焦点距離は他にはないので
お勧めしたいのですがちィーすさんお勧めのAPO 135-400mmF4.5-5.6も
それなりに小型で手持ちを重視したいのであればこちらも良いかもしれません
APO170-500mm F5-6.3の画像は自分のアルバムとプログにも画像がありますので
もしよろしければ参考になさってください
ちなみに中古で約4万円ほどで購入しました。ただ86ミリと77ミリではフィルターの値段が
倍近く変わりますし、なおかつ置いてある店もビックなどに行かないとなかなかなかったりします
そのあたりも含めてお考えになられたほうが良いでしょうね、
中古ではいつ出てくるか分からないので常にチェックするしかないとは思いますが・・・
書込番号:4482251
0点

こんばんは、ちょっと本題から外れるかもしれませんが
MFで飛行機にピント合わせるのでしたら、あまり連写しない方が良いかと・・
像消失時間が長くなるので、ピント合わせが難しくなるかと思います。
http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/index.php?p=197
「ここだっ!」って所で狙いの一枚、その後1〜2枚の押えカットを撮るとピントの合う確率があがると思います。
私も、AF望遠が欲しいクチですが・・(笑)
書込番号:4483799
0点

APO135-400mmですが、EOS 20D で使っています。
値段の割りに、良い写りをしますので気に入っております。
2枚ですが、サンプルがありますのでご参考にどうぞ。
(1枚目は人物ではなく、バックネットにピントが合ってしまっていますが・・・。)
170-500mmに比べてコンパクトですが、手持ちでは正直厳しいと思います。
飛行機は撮ったことが無いのですが、一脚か三脚が無いとブレが心配ですね。
書込番号:4484495
0点

こんにちは
ピントリングは激しく回すほどピントは安定しないもの
です。一ミリ方眼で手製の距離目盛を貼って(最近の
AFレンズには貼るスペースもないけど)、指標も
あたらしく作って、撮影一回ごとにチェックしてみると
いいですよ。AFでやると恐ろしい現実に直面しますけど
書込番号:4485271
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





