
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2005年9月21日 23:42 |
![]() |
0 | 13 | 2005年9月21日 21:34 |
![]() |
0 | 5 | 2005年9月21日 17:10 |
![]() |
0 | 8 | 2005年9月21日 08:05 |
![]() |
0 | 19 | 2005年9月16日 13:16 |
![]() |
0 | 10 | 2005年9月15日 23:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
レンズについての質問なのですが、どっちのレンズの板に書けばよいのか迷ってしまい、DSの板に書く事にしました…場違いでしたらすみません。
質問は題名の通りなのですが、先日ちょっとしたきっかけでFA43mm Limitedを買ってしまい、大変気に入っているのですが…
せっかくのレンズの薄さをスポイルしてしまう専用フードが不満(質感は最高なのですが…)で、DA40mm用のドーム型フードが付くといいなと思ったのですが、付ける事が出来るのでしょうか?
0点

40mmリミテッドのフード尖端は30mmの開口部しかありません。
43mmの前玉は何mmあるか判りませんが、多分同じくらいか
それ以上の直径はありますよね?
物理的には装着可能かも知れませんが、間違いなくケラれてしまうものと
思われます。
書込番号:4441737
0点

補筆です。
APS-Cのイメージサークルの場合、もしかしたら
大丈夫「かも」知れませんね。
どっちも持ってる方のご意見を待った方が良さそうです。
書込番号:4441824
0点

DA40mmの藤壺フード、FA43mmで使ってますよ。
初心者の目には特にけられていないように思います。
flickrに上げているFA43mmは、DA40mmのフードをつけたものです。
(あんまりいい写真はありませんが)
最近では、
メインLX FA43mm+DA40mm藤壺
サブ*istDS DA40mm(もちろん藤壺)
が常用レンズとなっております。
LXも初心者の目には特にけられていないように思います。(たぶん)
両者ともコンパクトで、43mmと(換算)60mmで結構いい感じです。
当初はどちらかを里子に出すつもりで、DA40mmを購入しましたが、
思いとどまってよかったと思っています。あと黒にしといて良かった。
LX購入後はそのファインダの完全な虜です。*istDSが完全にサブになっちゃいました。
今まではフルサイズには否定的でしたが、LXベースでやってくれたら、
間違いなくお布施しますよ。PENTAXさん。(^_^)
書込番号:4443234
0点

私もFA43に藤壺フード付けてますがケラレはありませんしコンパクトでかっこいいのでお勧めです。
ちなみに、キャップはフィルムケースのふたが使えます。
書込番号:4443315
0点

正直なところ最初この書き込みを見たとき「無理じゃない?」と思っていたのですが
できるもんなんですね、両者とも所有していませんけれどもちょっとびっくりです
ちなみにこれはDSなどのデジタル一眼のみ可能なのでしょうか
やっぱりフィルムでは画角の関係で無理でしょうかね
デジタル一眼のイメージサークルってやはりフィルムと比べると結構小さいんですね
書込番号:4443638
0点

DSボーイさん こんばんは
>ちなみにこれはDSなどのデジタル一眼のみ可能なのでしょうか
>やっぱりフィルムでは画角の関係で無理でしょうかね
と言う質問ですが
totmasu さんの書き込みに
>LXも初心者の目には特にけられていないように思います。
とありますヨ。
念のため私もMEsuperに付けてみました。
ファインダーで確認してみた限りではケラレませんが、今度試してみますネ。
書込番号:4443745
0点

平四郎さん
確かにtotmasuさんの書込みにちゃんと書かれていますね
どれだけ使用可能かというのも気になりますがこういったフードなら
レンズの携帯性を損ねることなくより威力を発揮しそうですからなかなか面白いですね
書込番号:4443940
0点

>今まではフルサイズには否定的でしたが、LXベースでやってくれたら、
間違いなくお布施しますよ。PENTAXさん。(^_^)
私も拝んじゃいます。
合掌。(^^ゞ
書込番号:4443956
0点

うわわ、仕事で目を離しているスキに返信がこんなに…
FA43mmにDA40mmのフードは使えるのですね、ご教示ありがとうございました。
>平四郎さん
フジツボフード付きFA43mm、拝見しました。
自分のFA43mmはシルバーなのですが、銘板は元々黒いので大丈夫かな、と思いました。
(フードにDA40mmの刻印が入っているとは、これを見るまで気付きませんでした…)
今度、例のフォーカシングスクリーンの予備と一緒に仕入れてこようと思います。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:4446172
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
皆様は画像データをどのように保存しておられるのか,教えてください。
SDカードのリーダーを買ってPCに接続したら,以前は,MyPictureの下に日付をNAMEにしたフォルダーが自動的に作られ,吸い上げてくれていたように思うのですが,なにかの拍子にやってくれなくなりました。
この際,適当なソフトがあればデータの保存方法を見直そうと思っています。お使いになって便利なソフト,または方法があればご教示下さい。よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
いろいろありますが、保存と管理とちょっとしたレタッチやプリント
など↓
http://www.adobe.co.jp/products/photoshopalbum/main.html
無料版もありますから試してみては?
書込番号:4437187
0点

こんにちは。デジタルになって撮影枚数が増えると管理も大変ですよね。僕は今まで、Ps Elements3.0を使ってたんですが、最近考え直してます。それは、手持ちのPCが貧弱で、データ転送→写真閲覧までえらく時間がかかるからです。そこで某雑誌にも紹介あった、
「フォトのつばさ」というソフトを使って写真整理し、編集作業をPs Elements3.0にまかせてます。
とにかく、製作者の意図する通り、驚きの高速ソフトで快適さが10倍になりましたよ。
体験版があるので、一度使って見てください。問題解決になればいいのですが・・・。体験版は下のURLから。
http://www.cimage.co.jp/
書込番号:4437206
0点

なななっ,なんとすばやいレスポンス。ありがとうございます。特にこのフォトのつばさ,よさそうですね。試してみます。ありがとうございました。
書込番号:4437458
0点

古本屋さんこんばんは。紹介したソフト気に入ってくれるとうれしいです。実を言うと最近このソフトの存在を知って、まだ体験版しか使ってないのです。笑。しかし、僕にとっては渡りに船って感じで、閲覧ソフトに特化しかつ、無駄を省いた玄人仕上げがなかなかいいですね。難しい編集機能は大手メーカーにまかせて、すばやく撮影した写真のチェックに特化したとこに好感がもてます。多分このソフトの製作者はかなりのデジカメ通と思います。
使い方によっては、決して高い買い物ではないと思いますし、なんたって、撮影意欲が掻き立てられるようなお仕事をしてくれます。
是非、使った感想などまた教えてください。では・・
書込番号:4437556
0点

撮影データの保存法:ソフトを利用せず、我流でやっています。
1.パソコンの 「my Documents」 に「写真画像」というファイルを作っておきます。
2.撮影のたび毎に、例えば「9月19日日比谷公園」と言う具合に、撮影月日と撮影場所の複合名称のファイルを作成して、その日の撮影データをその中に入れます。これだけです。
3.1ヶ月経過すると、「2005年9月 総合」というファイルを作り、9月に撮影したデータのファイルは、ここへ入れます。
4・1年経過したら、「2005年 総合」というファイルを作り、1月から12月までのファイルをこの中に移動します。
5.撮影データは、1ヶ月くらいを単位に、700MB以内でCDに焼き付けて、保存します。
6.撮影の2、3ヶ月後、外付けのHDDを用意して、撮影データは原則としてここへ移動します。こうしておけば、日常使うパソコンのメモリーを食わないで済みますし、撮影データの検索も整理も楽になりますよ。外付けHDDは、USBコードで接続しておきます。
7.撮影データのビュアーは、無償で利用出来るソフト、VIXを利用しています。
8.画像の印刷の際は、フォトショップLEを利用しています。
以上のように、特別のソフトを使わなくても、体系的に撮影データを整理・管理できますので、ご参考ください。
書込番号:4440162
0点

追記です。
画像ファイルは、次の通り、階層化している訳です。
「my Documents」→「写真画像」→「月日別ファイル」→「月度別ファイル」→「年度別ファイル」
「写真画像」ファイルからが、自分で作成するファイルになります。
ちょっと書き漏らしてしまいました。
書込番号:4440246
0点

私はメインのHDD(240G)を3つのパーティションに分けて、そのうちの一つと増設した120GのHDDの両方に、同時に保存しています。
[年]→[月]で[月]の中に日付で(今日なら19○○○○・・○の処は撮影地とかイベントの名前)の様にし、古いものはDVDにも保存しています。
書込番号:4440406
0点

>「my Documents」→「写真画像」→「月日別ファイル」→「月度別ファイル」→「年度別ファイル」
「my Documents」 はやめたほうが良いですね。ウィルス感染確率が上がります。カレントドライブ直下にオリジナルフォルダを作ることをお勧めします。ブラウザもIE以外が良いですね。
書込番号:4441502
0点

私も siha32さんや 本当はN党(だった?) さんと大体同じですね。
日付+場所(対象名)などで名前を付け、場所ごとにフォルダ分けしてます。
メインのHDと別のHDに保存しています。
定期的に DVD-R と DVD-RAM にもバックアップしています。
詰口年月日さん、
>「my Documents」 はやめたほうが良いですね。ウィルス感染確率が上がります。
はどういう意味でしょうか?
画像ファイルに感染しますか?
ウィルス対策をしっかりしておけば問題はないと思います。
IEも、変なところへ行かなければ問題ないです。
書込番号:4442259
0点

>古本屋さん
コンデジ歴4年、一眼デジ3週間の私の方法をご紹介します。
フィルム代がかからないので、コンデジ時代から画像を溜めまくっていました。
その頃から使っていたのがAISOFT社の「デジカメde!同時プリント」なる
ソフトです。 どちらかと言えば初心者向きの安価なソフトです。
これは画像の管理が、フィルムのように管理できるので、非常に楽です。
最新版は(Ver9)手ぶれ修正機能まで付いています。(効果は?ですが)
簡単な修正やトリミングもできるので重宝しています。
書込番号:4443022
0点

BAOBAOBAOBAO さん
>画像ファイルに感染しますか
今(この瞬間まで)はそうかもしれませんね。
ただ、未来(この記事を読むときかもしれません)は全く予見できません。ハッカーと呼ばれる人たちはそういうところをついて面白がるのだと思います。
JPEG→実行→ウィルス起動 なんて簡単そうですよね。
>ウィルス対策をしっかりしておけば問題はないと思います。
???ウィルス対策ソフトは全て、事後対応ではないのですか?
>IEも、変なところへ行かなければ問題ないです。
雑誌記事および過去のウェーブ記事を100%信じるより自分で出来る”最低限”の防御位した方が良いという事です。
”変なところ”=”未来においても変なところ”と勝手に解釈して”問題ない”と言い切るのはどうなのでしょうか?ウィルスは悪いほうに解釈して対応したほうが良いと思います。
書込番号:4443562
0点

詰口年月日さん
ウィルス感染のお話、アドバイス、ありがとうございます。
対ウィルスに対しては、恥ずかしながら全く素人で、思いも付きませんでした。
では、どうすればよいか。詰口年月日さんのご助言では理解できないこともありまして、さっそく悩んでいます。ウィルス対策ソフトは入れてあるんですが。
書込番号:4445589
0点

siha32 さん
新種のウィルスは対策ソフトではどうにもなりません。
ウィルスに対する完璧な防御はありませんが(あるのならウィルスなんて存在しない)なるべくユニークな環境にすることが重要なのではないかと思います。僕は2年位前まではあえてWIN98にしていました。理由はハッカーが相手にしないと思ったからです。おかげで去年のお盆に流行したウィルスは無縁でした。ただ便利さに負けて今はXPです。データはDVDにコピーし、その他は適当な時期にHDDまるごとコピーして持っています。すぐに調子の良い時に戻せるようにし対策ソフトは入れていません。会社のマシンは当然ウィルスソフトが入っているのですが、毎日ライブラリの更新があり何だかなぁと思っています。
ブラウザ/メ−ラ−などインターネットとの入出力部分にはOS標準のものはなるべく使用しないほうが良いと思います。
書込番号:4445692
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
2ヶ月ほどまえに、*istDSを購入した初心者です。今日、写真を家庭用のプリンタで印刷していて気づいたのですが、*istDSで撮影したサイズは3008×2000ピクセルで、L版やA4の用紙は、縦横比、1:1.5未満です。ですので、写真を撮影したまま印刷すると、適当にトリミングされてしまうのですね。こういう場合は、みなさまは、印刷にあたり、毎回、用紙サイズに合うようにトリミングをしてから、印刷をしているのでしょうか。初歩的な質問ですみませんが、教えていただけますか。
0点

あらかじめトリミング・拡縮をしておくか、
切れることを前提で印刷してしまうかの二択になるでしょうね。
カメラ屋にプリントを頼む時にも同様の選択を迫られます。
書込番号:4438650
0点

自分はEPSONのプリンタを使ってますが、それに付属の印刷ソフトだと
勝手にトリミングされます。あと、設定でトリミング無しを選んだり
できます。
だいたい印刷ソフトの方で対応するのではないですかね?
書込番号:4438677
0点

おやじさと さん こんばんは
*istDとZ-1とSFX-Nユーザー さんの言われるようにプリンターのユーティリテイソフトが勝手にやってくれるような気がします 小生ふち無しでプリントするのですが、以前使っていたエプソンのユーティリテイではふち無しを選べば、それでOKでしたが現在のCANONでは、そのようにするとL判は89*127ミリですが89ミリ側のみ、ふち有りになってしまうのでプリンターに同梱されていたソフトを使い問題を解消しています 分かりにくく成ってしまい申し訳ないです
書込番号:4438734
0点

おやじさと さん
こんにちは
私はエプソンを使っていますが、
フォトクイッカーでレイアウトオプションで手動で位置合わせをして試しに1枚プリントしてからよければ一括プリントするようにしています。
トリミングしたときなどはそれでも余白が出たりしますのでその時は一枚ずつ手動でプリントします。
スナップなどでL版で人にあげる時はたいしてレイアウトは気にせずに、
A4にプリントするときは1枚1枚手動で確認しながら、と言った具合でしょうか。
書込番号:4439642
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
*istDsユーザーです。中国天津への赴任が決まり昨年発売と同時に購入しました。写真素人です。スナップはIXY55で風景や旅行などではこの*istDsを中心に使っています。この*istDsは扱いやすく携行しやすいので大変重宝しています。
さて、昨日は中国でも中秋節で、あの「月餅げっぺい」がいろんなところで振舞われたのですが・・・。その中秋の名月を撮影したいと思いがんばったのですが、どうしても画面が赤みを帯びたり、撮影NGが出たりと悪戦苦闘しました。この*istDsで上手に月(その他夜空)を撮影するにはどうしたらいいのでしょうか?ご教授願います。
撮影には レンズAF28F2.8ALを使用。シャッタースピード1秒から30秒まで色々試しました。ISO200〜1600まで試しました。ピントが合いにくかったので中央重点測光とスポット測光で試しました。三脚使用です。
ソフトでの補正は簡単なことしかわかりません。今までは明るさなど少しいじるくらいで、元データでのイメージを大切に(自分のイメージに一番近いもの)をプリントしてきました。
ちなみにブログに載せたのはIXY55で長秒時設定で撮影したものです。1番雰囲気が出ていたのですが。
0点

中華おいなりさん、こんにちは
「広角で風景を入れつつ月を撮る」って、とてもムズカシイですね
私も17日の夜に挑戦してみましたが、玉砕しました・・・・
特に満月ともなると、周りの風景との明暗差がかなりありますので、月を描けば風景が出ず、風景を出せば月が飛んでしまうといった感じで、なかなか思うような画が撮れませんでした
月が飛んじゃってますが、雰囲気が良いのでブログに掲載してあります
ご参考程度にご覧下さい・・・・
http://sky.ap.teacup.com/hamibon/41.html
書込番号:4439185
0点

>撮影には レンズAF28F2.8ALを使用
月を撮るなら、35mm換算で最低400mmは欲しいですね。
昨夜のような月の明るさなら、レンズのF値5.6として
ISO200でも、1/400秒でシャッターが切れるはずです。
ブレるようでしたら三脚を使うなりISO感度を上げて
対応すれば問題ないと思います。あと、街中の照明が
多い場所では、夜空はあまり綺麗に撮れませんね。
やはり星が綺麗な田舎や山で撮るのが一番のようです。
書込番号:4439205
0点

昨夜の月は僕も撮りました。
霞みがかかっていたせいか、顔を出した瞬間は朱色に近いオレンジ色でした。
ソフトレンズで撮ったものをBLOGに載せてあります。
ちょっとピントを外しましたけど(ソフトレンズのピントは難しいですね)
月だけを撮るのでしたら、日中太陽の当たってる石ころと同じです。
地面にあるか、空に浮かんでいるかの違いだけで、満月はまさに真順光のでっかい石ころです。
空気が澄んでいれば、ISO200、S1/250、f8.0くらい。
月の位置が低い時は空の状態で変りますがS1/125、f5.6くらいでしょう。
一方、町の明かりはS1/2、f4.0とか暗い場所ではバルブ撮影になるくらいに露出が違いすぎます。
広く撮って月に露出を合わせると地上物は光点しか写らないのが普通です。
明るい地上物と組み合わせて、月の輪郭がわかる程度の白トビ状態に押さえるのがせいいっぱいだと思います。
書込番号:4439843
0点

皆さんご指導ありがとうございます。
望遠は300mmまでしかもっていないのですが、これで再度挑戦してみます。でも本日天津は曇りです〜〜〜。
周りの雰囲気が分るようにして月を撮るのは難しいのですね。
ところで、ホワイトバランスは何にあわせたらいいのでしょうか?
昨日は試しにといろいろと(オート、太陽光、曇りなど)にしてみましたが・・・。
あと、IXY55で撮ったもの(ブログに載せてある)とは、ほぼ同じ条件で撮ったのですが、なぜ、夜空がオレンジ色にならなかったのでしょうか。
S2秒〜10秒 Aたぶん全開(夜景モード) ISO400〜800三脚使用でした。CANONのほうがノイズの除去が優れているということでしょうか。まったく違う観点からなのでしょうか?
書込番号:4440332
0点

僕も月を撮ってみました。雲がかかっているときに
撮影したので、背景と同じ明るさで撮影できましたよ。
雲を使って減光して撮影するとうまく明るさを合わせら
れると思います。雲の厚みも考えないといけませんが。(^^)
書込番号:4440919
0点

昨日コンディションがよくなったので再挑戦しました。
レンズFA70〜300mmF4.5−5.8AL ズーム全開
S 1/30 A5.8 ISO1600 WB 電球 三脚仕様
白い月が撮影できました。
今度は天津の夜景に上がる月に挑戦したいと思います。
書込番号:4442256
0点

中華おいなりさん、こんばんわ
月は他の方も書かれていますが結構明るい被写体なので結構速いシャッター速度でも充分です
ちなみに自分も望遠で撮影したものをプログに載せておりますので参考になさってください
ちなみに月をくっきりと出したい場合はまずスポット測光にしたほうが良いと思います
月は天体の中でも大きな被写体ですが望遠レンズを使ってもまだ小さい被写体の部類ですからピンポイントで適正露出が解らないとかなり暗めにカメラが露出を判断してシャッター速度が遅くなってしまうはずです
スポット測光を使用しておそらく同じズームレンズ、FAJ75-300oF4.5-5.8ALを使用した場合
ISO200、F11、シャッター速度は1/160秒でした
あと近くの被写体と月のような被写体を合わせてどちらも適正露出にしたい場合は明るい被写体にシャッター速度を合わせて暗いほうはストロボ、それも外付けのもので光の量が少ない被写体のほうに多く光を当ててやれば良いのではと思います
できれば被写体に当てる光が不自然にならぬよう外付けストロバは複数あったほうが良いとは思いますがまずは内臓ストロボで試されてはいかがでしょうか
自分もまだ試したことがないのですがかつての同僚がやはり月をバックに手前の被写体をしっかりと写した写真を撮っていました
その写真はポスターになりましたが印象深い写真でしたね
書込番号:4443618
0点

ふむふむ・・・なるほど
本当に皆さんありがとうございます。
いつもカメラ任せで撮ってましたからね〜
ちょっと手の込んだことをしようとすると・・・。
また質問させていただきます。
書込番号:4444248
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
いつも楽しく読ませていただいています。<(_ _)>
ここのみんなは不思議と難しいことに詳しいので僕もひとつ
教えていただきたいなーと思い書き込みさせていただきました。
*istDS板と関係ないような気がして気が引けるのですが、
教えていただきたいのはCCD(ローパスフィルタ?)の
構造についてです。
前に違うスレで、フォビオンCCDは「350万画素程度で、倍近い
解像度が得られる」という情報を見たんですが、これで僕の頭は
???状態になったんです。(^^;
ひょっとして普通のCCDは、RGB三色で一つの画素を構成するから、
600万画素は実質200万画素ということなんでしょうか?
今、僕の頭は、見当違いな考え方をしているような感じがするんで
だれかお分かりの方いましたら教えていただけませんか? *istDSの
今の解像度に不満があるという訳ではありませんが(150万画素で満足
する人間ですので)、どうしても気になるんです(メーカーの解像度
表示に対する姿勢とかが)。よろしくおねがいします。
0点

原色フィルターの場合、R:G:B=1:2:1で
600万画素と仮定するとR150万画素+G300万画素+B150万画素=計600万画素
これ本当です、
書込番号:4430460
0点

>ひょっとして普通のCCDは、RGB三色で一つの画素を構成するから、
600万画素は実質200万画素ということなんでしょうか?
そうです。(もし均等なら)
ただし規則正しく並んでいますので
画素ずらし効果により
200万画素<実質白黒解像度<600万画素
となります
絵柄にもよりますが解像度を落とさないために
3原色の総画素で出力するカメラが多いです。
(DSPの処理のしやすさもあります)
書込番号:4430468
0点

>バンツさん、ひろ君ひろ君さん
早速の回答ありがとうございます。(しかし早いですね。
びっくりします(^^) )
>R150万画素+G300万画素+B150万画素=計600万画素
そういうことなんですね。並びは「R G B G R G B G ...」
という感じですか。総画素で600万か、これはびっくり。液晶
モニタもこんな感じなんでしょうか。うーん、なんか表示に
偽りありという感じがする...
>ただし規則正しく並んでいますので画素ずらし効果により
>200万画素<実質白黒解像度<600万画素 となります
というとこは、大ざっぱに言って、300万〜400万画素程度
ということですね。眼からウロコです!
フォビオンを気にする人が多いのもうなずけます。
しかし、そうすると、パソコンで編集かけるんだったら
原理上、RAWデータ保存がもっともよさそうですねえ。
(今は編集することはほとんど無いけど)
いやいや、大変勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:4430574
0点

配置は
rgrgrgrg
gbgbgbgb
rgrgrgrg
gbgbgbgb
rgrgrgrg
という具合になります、
人間の目がRGBの中のG(緑)に敏感で、
緑が多い方が人間の目に対し解像力が上がるために緑が多くなっているという話です、
この手の話は私も詳しくなく、ぐぐるといろいろ出てくるのでそっちの受け売りです、
書込番号:4430692
0点

こんにちは、ぜにたーるさん。
ちょっと勘違いされていらっしゃるようです。
CCDはこんな感じにセンサーが並んでいます。
RGRGRGRGRGRGRG....
GBGBGBGBGBGBGB....
RGRGRGRGRGRGRG....
そこでJPGで左上の一番最初一ドットを構成するのに使うCCDは左一番上のRGとその下のGBを使って色をだします。
RG
GB
です。ですので、一ドットの一色を出すのに、CCD上では4ドットを使っているのです。ですので、カタログを見ると「総画素数631万画素」とあるようにRAWで3008x2008=604万画素よりCCDの方が画素が多いように作られています。
ですので、604万画素で正解です。
書込番号:4430745
0点

私もそんなに詳しいわけではないのですが・・・(^^;)
http://www.dpreview.com/articles/canoneos5d/
ページの下の方に画素の配列がグラフィカルに示されています。
どれでもいいですから、真ん中あたりの赤い画素1個に目を向けてください。
その赤い画素の四つ角の1つに目をやると、G2個、B1個が接しています。
その場所(赤画素の角1個)に仮想的にフルカラーの画素を1個、生成することが
できるわけです。ですから、赤い画素1つで4つのフルカラー画素が生成できますネ(^^;)
画像の端の方では四つ角全てを使わない画素が出て来ます。また、画素一列一行の精度で
撮像素子をカメラに取り付けるのは現実的ではないでしょうから、組み込み誤差の分だけ余裕
をみて、総画素数が多いのではないかと思ったりしているのですが・・・どうなんでしょうか?(^^;)
書込番号:4430810
0点

自己レスです。
>組み込み誤差の分だけ余裕をみて、総画素数が多いのではないかと思ったりしているのですが・・・
↑この考え方だと、カタログに表記するには適さなくなりますね?(^^;;)
最後の部分はスルーして下さい(^^ゞ)
書込番号:4430822
0点

前から不思議に思っていましたので便乗質問させて下さい。
RGBでどうしてY(黄色)が出力されるか(?)です。
緑の識別範囲が広いからGYの組合せが多い、或いはGからBを間引くことが出来る
というのなら理解できるのですが・・・
書込番号:4430973
0点

>RGBでどうしてY(黄色)が出力されるか(?)です。
演算式は知りませんが(^^;)、(光の)GとRの混色が黄色になります。
書込番号:4430982
0点

板汚して済みません。「GYの組合せが多い」ではなく「BYの・・・」の間違いです。
書込番号:4430986
0点

補足:
黄色の光は、赤と緑の画素に反応しているということです。
書込番号:4431010
0点

板汚しスイマセン(^^;)
訂正
× 黄色の光は、赤と緑の画素に反応しているということです。
○ 黄色の光は、赤と緑の画素で反応しているということです。
書込番号:4431022
0点

レス有難うございます。
> (光の)GとRの混色が黄色になります。
編集ソフトでBを取っ払うと確かに黄色が認識されます。それが不思議なのです。
多分(光の)というところに私の思考回路上の問題があるような気がしますけど。
その「反応」が、何故? なのです。
書込番号:4431023
0点

バンツさん、まさキックさん、こんばんは。
>RGRGRGRGRGRGRG....
>GBGBGBGBGBGBGB....
え? つまり一行目左のRGと二行目左のGBで1画素、
次に一行目と二行目、横に一つづつずれてGRとBGで1画素、
さらに一つずれてRGとGBで1画素、ということですか?
4つで1画素生成というのは盲点でした。(OO;)
これだと600万画素生成出来そう、なんか手品のよう(^^;
くろこげパンダさん、こんばんは。
>仮想的にフルカラーの画素を1個、生成することが
>できるわけです。
イラストみて、イメージが沸いてきました!
>画素一列一行の精度で撮像素子をカメラに取り付ける
>のは現実的ではないでしょうから
たしかに難しそうです。この辺がうまくいかないと色が
なんかずれそうですよね。(--;)
なかなか奥が深いです... 普通にやると200万画素相当になる
のを、RGBフィルタの配列を工夫して、600万画素を生成している
ということなんですね。表示に偽り無しでよかった。(^^)
みなさんありがとうございます。すっきりしました。今後も
よろしくです。<(_ _)>
書込番号:4431064
0点

PASSA さん
>多分(光の)というところに私の思考回路上の問題があるような気がしますけど。
色の三原色(CMY)と光の三原色(RGB)はご存知ですか?
WEBで検索すると、図解入りで説明してくれているサイトがたくさんありますヨ。
光における色の違いは、音の高い低いと同じなんです。ある帯域を持つフィルターでは
その帯域内でいろんな成分の周波数(波長)が通過してしまいますネ。
黄色という波長が緑と赤の中間ぐらいにあって、緑のフィルターで一部通過し、
赤のフィルターで、残りが通過していれば、両方の画素にまたがって色情報が
分割される訳です。それを、演算式を用いて、元の1つに再現すればいいだけです。
ですから、フィルターの色再現範囲(通過帯域幅)が十分でないと、一部の色はきちんと再現
できなくなります。デジカメで純粋な紫色がきちんと再現できない事はよく知られた話ですヨネ(^^;)
「デジカメと紫色 電磁波」で検索してみてください(^^;)
-----------------------------------------------------------------
ぜにたーる さん
画像の画素の生成法は私の最初の説明を読んで見て下さい。そんなに難しいことではないですヨ(^^;)
フルカラーの1画素を作り出すのにGが2個、Bが1個、Rが1個必要です。
赤か青の画素の角(かど)を見つめてもらうと、その条件が整っている事が判ると思います。
ですから、その点(角)に1個フルカラーの画素が作れるという事です。ああいった画素の
配列をベイヤー配列といいます。偽色の発生はこれが原因です。
>>画素一列一行の精度で撮像素子をカメラに取り付ける
>>のは現実的ではないでしょうから
>たしかに難しそうです。この辺がうまくいかないと色がなんかずれそうですよね。(--;)
イエ(^^;;)これは単に撮像素子の位置合わせの問題を「総画素数」に絡めて考えてみただけで、
今回のご質問とは関係のない話でした。紛らわしい事をして申し訳ありませんでしたm(_ _)m(^^ゞ)
書込番号:4431100
0点

くろこげパンダさん、まいどです。
>フルカラーの1画素を作り出すのにGが2個、Bが1個、
>Rが1個必要です。赤か青の画素の角(かど)を見つめて
>もらうと、その条件が整っている事が判ると思います。
RGBのフィルターの塗りつぶした面じゃなく、フィルター
同士が接する点の位置に、1画素が生成されると考えればいい
ということですね。なるほど納得です。
重ね重ね、フォローありがとうございます。ベイヤー配列
と言う言葉も聞いたことはありましたが今回初めて意味が
わかりました (^^;
書込番号:4431245
0点

くろこげパンダさん、夜更けに貴重なお時間を割いて頂き有難うございました。
3原色により全ての色を作り出すという呪縛から逃れられないアナログ人にも解り易い
言葉で説明して下さったので、やっとモヤモヤが晴れました。
今まで聞いてはいたのですが、自分で減色したことがないので(カメラ内部でしてしまう
から見られない)、なかなか納得出来なかったのです。
書込番号:4431453
0点

>>
RGBのフィルターの塗りつぶした面じゃなく、フィルター
同士が接する点の位置に、1画素が生成されると考えればいい
ということですね。なるほど納得です。
<<
すみません。納得がいかないです。
そうであれば、偽色を低減するような処理ができないと思いませんか。
もっと多く、たとえば、8x8画素程度分RGBのセルを一度に扱い、最終的には、1画素情報を特定するという風にすれば、端っこのたとえばRだけに強烈な光が当たったとしても、無視したり、平均化したり、やりようがあると思います。
つまり、CCDは、ローパスフィルタとカラーフィルタとCCD素子から構成されますが、CCDのセンスアンプから読み出したデータを直後の画像処理プロセッサによって前処理が行われ、RAW&JPEGデータとなる。そこまでがワンパッケージ。画像処理プロセッサが計算した結果、たとえば、600万画素を出力している。
書込番号:4431706
0点

ジャムのパパ さん
仰ってるご説明で、何を問題提起したいのかよく判らないのですが・・・(^^;)
このスレでのお話は、「画像の画素数」 と 「撮像素子の画素数」 において、RGB各色の
画像画素数が撮像素子画素数に一致していない事の説明です。ベイヤー配列の原理を
理解してもらうに当たって、画素面で考えていたのでは、話を単純化する事が難しくなります。
赤(青)1画素(←撮像素子)で、4つの画素(←画像)情報を担っている事が説明できれば、
それで話が完結するハズです。角で説明した方が、原理を理解しやすいハズです。
正方形1個に4つの角があることを絡めて説明する事で、撮像素子の画素数と画像の画素数の
くい違いを、飲み込みやすくしているわけです。
ベイヤー配列からの画素生成の原理だけを知ってもらえれば、このスレの疑問は解決できる
わけですから、これ以上の問題提起は必要ないと思います(^^;;)
書込番号:4431753
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット
初めて一眼レフを所有しようとしているドシロウトです。
KissDNのWズームキット板にて教えを請い、決めそうになったのですが、優柔不断な性格で結局こちらに流れてきちゃいました(・-・*)
本日、店頭でKissDN,*istDS,D50を手にとってみたところ、自然と置いた右手人差し指にシャッターボタンがちょうど位置されていたのがDSでしたし、レンズキットも私的にはDSのものが使いやすく感じました。
メーカーのこだわりは一切なく、画素数やコストパフォーマンス(キャッシュバックも含めて)でみるとCanonなのですが、あまり売れすぎている機種を持つのも尺にさわる(天邪鬼です、ハイ)し、DSのデザインが気に入ってたりします。
しかし、もうすぐDS2が発売されるとのこと。
DS2のISO感度のオートなんちゃらって機能はよくわかっていませんが、
予算の都合もあり、DSとDS2の差は私にはあまり感じられそうにありません。
比較的低予算で、*istDs,DS2,KissDN,D50のどれかを購入するとすれば、皆さんならやはりDSレンズキットでしょうか?
今のところ価格.comにはDS2のレンズキットの値段が出ておりませんし、とりあえず発売待ちなのかなぁと思うのですが、
使うとすれば早ければ今月23日の野球観戦から使いたいと考えています。
レンズについては、標準の28-55の他に、55-200ぐらいのか、室内での子供撮影用に1本と考えております。
ランニングコストも馬鹿に出来ない問題でKissDNなら充電池付きですがDSですと別途電池代が…。。。
ここ数週間、このクラスのカタログ及び記事をかたっぱしから読み漁り、
同時進行で一眼についての勉強もしてきたのですが、
メーカー、機種、メディアやバッテリ等のランニングコスト等々…あまりに比較しすぎて何がなにやら逆に訳がわからなくなってしまいました(笑)
どなたか、購入の沼にはまった私を救済してください!
0点

私は以前からペンタの一眼を使っていたと言うこともありDSを購入しましたが、今よく考えてみてもDSを買って良かったと思っています。店頭で見比べても持ったときのホールド感や見た目,シャッター音等いいところばかりです。
電池のコストですが自分は単三型のニッケル水素充電池を主に使用していますが、これなら繰り返し使えてコスト高という感じはまったくありません。
購入して4ヶ月になりますが良いところばかりです。
書込番号:4421048
0点

K.Takamichiさん、おはようございます。
*istDsを使ってます。
フラッシュはほとんど使いませんが、CR-V3リチウム電池2本で1000枚くらいは撮れます。
確かに撮影枚数が多い人にはちょっと痛いかも?
>使うとすれば早ければ今月23日の野球観戦から使いたいと考えています。
ナイターだと高価な大口径+三脚が必須になります。現実は厳しいですよ。
屋外でなら純正等の55-200mmクラスのレンズでもいけるかな?
もう少し長いレンズ(〜300mm)の方が後々便利化と?
自分はSIGMAの55-200mm持ってますが、運動会用にSIGMAの70-300mmを追加しました。
>室内での子供撮影用に1本と考えております。
レンズキット+手頃な単焦点にするかSIGMAの18-50mm/F2.8にするかですね...。
利便性から自分は前者から後者に移行することをほぼ決めました。
お値段的にも五分ですからご検討を。
肝心のボディは...絵作りや操作感のお好みで...としかいえないんですよね(笑)。
PENTAXなら”あざやか”と”ナチュラル”の2通りから選べて良いですよ。
かれこれ10ヶ月ほど使っていますが、使い心地はとても良いです。
高感度ノイズの少なさはKissDNに一歩劣りますが、それ以外は特に差はないかと?
書込番号:4421077
0点

K.Takamichiさん、こんにちわ
以前DSとSIGMAの170-500oというレンズで自分もプロ野球の撮影をしてきましたけれども
ポジショニングによっては結構500oでもつらいところでしょうね
内野席であったら結構良いとは思いますが・・・
個人的には最初は値段も安価なSIGMAの70-300oかPENTAXのFAJ75-300oあたりを
最初にお使いになることをお勧めします
室内用には明るい単焦点レンズがあると便利ですから、これはFA35oF2ALあたりが良いでしょうね
ちなみにSIGMAの170-500oの作例をリンクさせましたので、
もしよろしければ参考になさってください
ちなみに野球などを撮るというのであればDSよりもDS2のほうがコンティニアスAFが
動体モード以外でも選択できるみたいですからね
DS2が出てから実際に手に持って決めちゃっても良いのではないでしょうか
ちなみにバッテリーは充電式の単三のニッケル水素と
充電式のRCR-V3、両方を使うことができます
どちらかをセットで購入されることをお勧めします
どの機材を使うかというのもありますがカメラを持っていくとそれなりに荷物になるので
できれば通路よりの席を取ったほうが他の人の迷惑にもなりにくいと思います
あとできればナイターよりもデーゲームのほうが撮影はしやすいですね
野球もなんだか人気が今一つでもう少し頑張ってほしいですねぇ
書込番号:4422398
0点

K.Takamichi さん
こんばんは
DS2レンズキットの価格は一例ですが、109,800円
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_15317888_42633233_42633286/42628275.html
ちなみにDSレンズキットはこちら
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/setcoupondetail/setoid_38054915/index.html
レンズは安いものではシグマのWズームセットと言うのもあります。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_36289173_36289413_36289722/15902169.html
ご近所で手に出来るのでしたら、DS2発売も間もなくですから発売されて触ってからでもいいかと思いますが、DSもカメラの基本的性能に差はありませんので、
DSレンズキットでも十分かと思います。
KissDNから流れてこられたようですが、
キヤノンはぱっと見明るくて白とび、色の飽和はあまり気にしないで、写真にしますのでコンデジとの差は少ないですが、
DSは白い被写体や曇り空の多い画面あるいは原色の被写体では、
白とびや色の飽和を避けて、露出がアンダーになったりしますので、
露出補正やレタッチが必要な場合がありますので承知されておいたほうがいいかと思います。
DSは趣味の道具としては使い込む楽しさがあると言えますね。
書込番号:4422492
0点

皆様、こんばんわ。早速のご返答ありがとうございます。
23日はデーゲームで内野席通路側(2ヶ月前のチケット購入時点からデジイチ購入予定でしたw)なのですが、やはり厳しそうですね(^^;
DSボーイさんの作例もとても参考になりました、ありがとうございます。
野球観戦はやはり、撮るより応援に集中するに限りますね(^▽^笑)
>Y氏in信州さん レンズキット+手頃な単焦点にするかSIGMAの18-50mm/F2.8にするかですね...。
やっぱりレンズキットのは室内撮りでは暗いんですかね?
一度に出せる予算としてはギリギリラインですが、値段的に変わらないのであれば、
SIGMAの18-50mm/F2.8も選択肢に挙がりますね!
バッテリに関しては、CR-V3は充電式は無理と聞いたのですが、
ニッケル水素なら今のコンデジ用のがあるのでそちらを使います〜。
早く、皆様のように素晴らしい作品をお見せできるようになりたいです。
ただ、恐怖の”底なしレンズ沼”にはまるのは出来るだけ遅らせたいものですねw
パラダイスの怪人さんも仰るとおり、デジ一眼を新しい趣味にしたいので、購入はDSシリーズに絞ります。
露出補正とかレタッチとか、全くわかりませんけど。。。
とりあえずDSの価格動向にも気を配りつつDS2の発売を待つとします!
書込番号:4423013
0点

K.Takamichiさん、おはようございます。
>レンズキット+手頃な単焦点にするかSIGMAの18-50mm/F2.8にするかですね...。
>利便性から自分は前者から後者に移行することをほぼ決めました。
ちょっと表現が適当でないので訂正しますね。
自分は昨年12月に*istDsを購入した際、SIGMAのWズームと
FA28mm/F2.8(中古)を併せて購入しました。
キットレンズもSIGMA・Wズームの18-50mmもレンズの明るさは同じです。
Wズームの55-200mmでは運動会には少し焦点距離が短いかなと思い、
先日APO70-300mm/F4-5.6DG MACROを購入しました。
また、室内撮りにFA28mm/F2.8を使っていましたが、画角的に融通が効かないので
11月のTDLまでにSIGMAの18-50mm/F2.8EX DCに買い換えようとしているわけです。
SIGMAのWズームやFA28mm/F2.8に何ら不満があるわけではありません。
いずれもとてもよい描画をしてくれるのですが、やはり利便性が勝つのでしょうか?
書込番号:4423727
0点

Y氏in信州さんこんばんわです。
レンズ選びって難しいですね…昨日もY氏in信州さんのアドバイス眺めながら予算に見合ったものを探していましたがいつの間にか寝てましたw
初心者なのでレンズのことに関して全くわからないのですが、
F2.8は、18mmから50mmまで全て一律2.8ってことですよね?
室内撮りするのにはF2.8でも充分明るいですか??
ついにDS2が明日発売ですね。店頭に並ぶのが待ち遠しいです。
書込番号:4428126
0点

Canon、Nikon、PENTAXとメーカにより吐き出す画もそれぞれ個性的です。ここは好みの問題になりますね。個人*istDSを所有し、仕事でD50やKissDNを使っていますが、グリップに関しても好みでしょうか。個人の手の大きさなんかも影響してきますし。
ちなみに室内撮りでノンストロボだとF2.8でも厳しい場合もあるかと。
書込番号:4428489
0点

K.Takamichiさん、おはようございます。
SIGMAの18-50mm/F2.8EX DCは18mm域〜50mm域まで全て絞り開放値はF2.8です。
FZ20あたりと一緒です。イメージサークルはAPS-C専用(APS-Hもok?)ですので念のため。
室内撮りにFA28mm/F2.8を使ってます。6畳の和室で普通の蛍光灯下で
シャッタースピードは1/30〜1/60位です。
手ぶれはしませんが被写体ぶれは...?子供に動かないで!とお願いします(笑)。
ただ、画角が135フォーマット換算で42mm相当と焦点距離が長くなり狭い部屋の中では
使いにくい場面も多々あることから、より画角に融通の効く
前者のレンズにしようと考えているわけです。
もっと明るいレンズの方がよいのは事実なので、大きさ、重さが気にならなければ
SIGMAの24mm/F1.8あたりもあります。これなら屋内でもかなり使いやすいでしょうね。
中古でうまく見つかれば2万円を切ると思いますよ。
書込番号:4428910
0点

こんばんわ、いつも愚問にお答え頂いてありがとうございます。
>puerh teaさん
仰るとおりで、外観もさることながら、僕の手にしっくり来るのはDSでした。
運命を感じた気がします(笑)
>ただ、画角が135フォーマット換算で42mm相当と焦点距離が長くなり狭い部屋の中では
勉強してきます…焦点距離とかいまいちわかりません(汗)
シグマの30mmF1.4とか、またはFA35mmF2ALとか…?
DS2今日発売されましたね!と言っても店頭に並ぶのは…地方なのでまだ先です((( T_T)
DS2見てみますが、今のところDSレンズキットかなって感じです。
で、一眼に慣れてから、単焦点に手を伸ばしていきそうな気配です。
書込番号:4430809
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





