
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 41 | 2005年9月14日 14:17 |
![]() |
0 | 12 | 2005年9月13日 22:01 |
![]() |
0 | 19 | 2005年9月12日 22:08 |
![]() |
0 | 35 | 2005年9月11日 00:02 |
![]() |
0 | 5 | 2005年9月9日 21:03 |
![]() |
0 | 8 | 2005年9月8日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
計算上、A4サイズで300dpiとなると870万画素程度必要です。
800万画素以上の一眼レフ発表はいつごろなのか。
S社のCCD次第だとも思いますが。
購入後最低5年は使いたいので600万画素では我慢が大変な気がして購入を控えています。
0点

800万画素以上ってすでに出てるんでは?
通常の印刷の世界でも4〜500万画素で充分事足りていますよ。
書込番号:4417642
0点

KISS DNやE300といった廉価版でも800万画素ですよ。
特にE300はレンズキットでも6万程度みたいですし…
それともペンタの800万画素機を待ってるのでしょうか?
書込番号:4417670
0点

*istDSボディ板への書き込みなので、PENTAXで800万画素希望という意味
なんでしょうね。
メーカーのサンプルとか、写真公開されてる方のデータをダウンロード
させてもらって実際にA4に印刷してみてはいかがでしょう?
個人的には600万画素でもA4ぐらいなら問題無いかな〜という印象です。
画素数よりは、ピンとかブレの方が問題な場合が多いです(--;
600万、800万の違いで買い控えてこんな楽しいものを使わないという
ことの方が損だと思いますけどね(^^;
書込番号:4417720
0点

こんばんは
ソニーが意外性のある10メガのR1を出してきましたしハイエンドの頂点を目指したアピールは来年への布石でしょう。
来年のソニミノブレンド機での他社差別化戦略もありますから微妙ですね。当然協業した両社がAS+高画素化で優位性を打ち出してくるでしょう。
ニコンへの供給もありますからソニー次第と言うことでしょう。
いっそのこと、フジのSRU画素でも積載した方が魅力的だと思います。以前、フジが撮像素子の外販をするような話が出たことがあるのですが・・・
書込番号:4417723
0点

300dpi に こだわるべきか、感度比ノイズにこだわるべきか、そこが問題ですネ(^^;)
>購入後最低5年は使いたいので600万画素では
>我慢が大変な気がして購入を控えています。
本当の所、ご自身の要求性能がどの程度の物なのか、考えてみる事が肝心だと思います。
ご自身の要求性能(所要性能)さえ、きちんと把握しておけば、簡単には陳腐化しません。
新製品に対する、単なる憧れの問題になりますヨ(^^;)
「違いが認知できる事」 と 「違いを必要とする事」 は別問題ですから・・・(^^;)
書込番号:4417725
0点

私は*Ist Dsの画素数設定で「6M」と「4M]で各々同じ場所を撮影し、A4版で印刷してもその粒子の違いは全く分かりませんでした。
「6M」もあればA4版では充分であると納得しています。
自宅プリントであればプリンターの性能もあるかもしれません。
でも、想像ですがどんなプリンターでも「6M」と「4M]で同じ場面を撮影した物を印刷したとしても違いは分からないと思います。
数値がどうであれ、印刷して自分の眼で比較確認しないといけないと思っています。
CCDフルサイズの1,280万画素と600万画素の同じプリンターで印刷したA4版写真を比較してみたいところです。もし違いがあれば、カメラ固有の画像処理の違いではないでしょうか。
画素数は600万画素もあれば充分なのです。
また、画像処理ソフトでは600万画素をそれ以上の画素数に設定できる物もありますから試してみるのもいいかもしれませんね。
容量ばかり増えていいことはないと思っています。
書込番号:4417816
0点

わたしは 風景も良く撮るのですが、風景(遠景)では多画素の恩恵は あると感じています。
遠景に比べればマクロなどでは それほどの違いは分りにくいかもしれませんが。
従来は 多画素=他の要素の画質劣化というように捉えられてましたが、
多画素と階調性などの画質の部分との向上は 並行して行くように感じています。
書込番号:4418131
0点

100万画素より150万画素、150万画素より300万画素
・・・600万画素より800万画素、800万画素より1000万画素。
いったいどこまで行くんでしょうかね?
別にこういう技術開発に水を挿す気はさらさらありません。
ただ・・・PENTAXが800万画素や1000万画素の感光部材を搭載する頃、
先陣を走るメーカーは1200万画素とか1600画素などを
普通に搭載してくる可能性もありますね。
いつになるか判りませんが・・・
そうなってくるとその頃、また
「PENTAXの800万画素ではA3サイズの画質が不安です。
他社では1200画素を達成しているのに、PENTAXはいつになったら
1200万画素になるんでしょうかねぇ?」
な〜んて書き込む方も・・・多分いるんでしょうなぁ・・・
そういう画素競争が落ち着くまで5年くらい様子を見られたら
どうかな?と思いますよ。
ホンの5年くらい前ですと、ニコンやキヤノンの「超高級一眼レフ」でも
200万画素台でしたしね・・・
書込番号:4418198
0点

画素数では400万画素あればA3プリントでも問題ありません、
人物の集合写真や航空写真のように大きく伸ばした上に小さく見る必要がある場合はその限りではありませんが、
一般的に写真は大きく伸ばせば離れて見るものですので、
それよりCCDの大きさのほうが気になります、
APSサイズでは800万画素が限界でしょう、600万画素がベストなのかもしれません、
すでにコンパクト機がたどった道ですが、
CCDの大きさが同じまま画素数を増やすと、暗部の階調および解像度に大きな影響が出ます、悲惨なくらい描写しません、
ピーカンの天気で光がばっちり当たっている風景写真なんかだったら画素数分の解像度が得られますが、
陰影を生かした写真なんて撮れたもんじゃありません、
書込番号:4418279
0点

画素数神話いまだ死なず、と言うことでしょうか。
ーデジカメ買ったよ
ー画素数いくつ?
いまでもこんな会話がかわされているんでしょうね。
私はほとんどプリントしませんが、
先日50枚ぐらいA4でプリントしましたが、
自前のプリンターで全く不満はありませんでしたが。
でもカメラは趣味の道具ですから、800万画素欲しい人はそちらを手に入れたほうが幸せになるでしょうね。
書込番号:4418548
0点

クルマの馬力と似たようなもんですね。
ほとんどの人が100馬力もあれば事足りるのに、150>200>300と増えてきました。
馬力や画素数にこだわる人に限って、使いこなせない人多いような気がする。まぁ、趣味の世界なんで自分の好きなもん使っていいけどね。でも、画素数低い=低画質というようにはならない場合が現在は多いですよ。
書込番号:4418801
0点

こんばんは。
写真の展示会があり、A3サイズまで伸ばして展示をしました。
その時の印象では過去にISO400のネガフィルムから引き伸ばした物より
良い結果が得られました。
ちょっと、古い記事ですがフルサイズをUPしてあります。
http://pochidayo.main.jp/istds2.htm
よかったらDLしてプリントアウトしてみてくださいませ。
書込番号:4419691
0点

ひと昔前だと、アナログディバイス(CCD等)が実際に出来てから画像生成を練り上げたので
熟成するまでに期間が必要、“高画素→画質が悪い” のイメージがつきまといましたが、
最近は理論も確立しているようで、当初から割に安心して使用出来ると思います。
とうか、なんだかんだ言ってもトータルではよくなってないですか?
DSが1000万画素になったと言えば、みんな喜んで買うと思うけどな(笑)
800万画素以上の一眼レフ発表は・・待てるなら待ったほうがイイかも。切りがないですけどね。
待つ間の逃したシャッターチャンスは二度と戻らないです。折り合いはご自身の判断で。(^^;;)
大きな画素・大きなCCDで高画質を達成するなら他の国でもできるのですが、
小さな画素・小さなCCDで高画質にすることは日本の独壇場です。まだまだ続きそう。
写真が趣味の人にはちょっぴり残念のような気もしますが、
社会全体からすると後者の方がどうしても意義があります。身近なセンですと
カメラ付き携帯も私は仕事でホントに助かりましたし、胃カメラもどんどん小さく高画質になって行きました。
人が直接目で見ることが出来ない世界はたくさんあり、まだまだです。。
極小画素反対の方は5年10年先を期待しましょう。
カメラ業界は夢を叶えてくれる業界です。必ず期待に応えてくれますから(^^)/
書込番号:4421273
0点

極小画素で満足できる画質が出せるなら、
大きな画素だったらもっと容易に、そしてもっと安く、そしてもっとすばらしい画質が出せるのに・・・
って思うわけですよ、
消費者から金を絞りとるがためにどんどん新製品を出し、
自らのそれまでの商品を陳腐化させんがために高画素化しているは見え見えで、
もちろん、会社と言う組織は利益追求を目的としている組織なので
それはは仕方が無いのですが、
それも画素数が多いほうがいいとだまされている消費者がいればこそなので、
すべては我々消費者に責任があるんですよね・・・
書込番号:4421329
0点

コンパクト型での初心者質問であれば、わたしはそれほど高画素が必要ですかと答えていますが、ここでコンパクト型での一般論または個別論が入ってくると話はややこしくなりますね。
デジ一で高画素が必要と考えるユーザーがいて、8メガにすると解像感は向上するが別のデメリットが生じるという明確な論拠もないところで、6メガで十分だと言う話は説得力が感じられません。必要か必要でないかは個人の主観の差です。
ソニー製の撮像素子ならD2Xの例もあります。(CMOSで価格帯も違いますが)
むしろ、全く仮の話ですが、ソニー製の6メガのCCDが基本設計時点がどうであれ独自の素晴らしさがあるので、将来も変えて欲しくないというような話ならわかりますが・・・
書込番号:4421614
0点

まったく同じやり取りがデジャビュのごとく再現されていますねw
現在の800万画素が悪いといってるわけでも、
この次の1000万画素が悪いといっているわけでもありません、
高画素じゃ無いとだめだという風潮が嫌いなだけです。
書込番号:4421622
0点

>必要か必要でないかは個人の主観の差です。
ごもっともですね。でも、皆様が意見を述べられる場ですから、それ言っちゃおしまいですね。
そのことは充分スレ主も書き込む方も承知してるんじゃないでしょうか。
書込番号:4421759
0点

コンデジでも、一眼でも、2つの(感度・画素数)のアプローチがあればイイだけですヨ〜(^^;)
車なら、スポーツカーもあり、トラックもあり、バスもありです。
ISO1600あたりの画質にどんどんシワ寄せが行くのなら、そろそろ2分化していっても
良い頃だと思います。三脚使って、風景撮る人には、高感度は必要ないでしょうから、
画素数アップを求めるのは、必然でしょうね。報道写真や、スポーツ写真、カメラが趣味で
ない一般人には、高感度化の方が恩恵があると思います。
要求性能側からの視点で、考えた方がイイと思います。
>まったく同じやり取りがデジャビュのごとく再現されていますねw
ですネ〜(^^;;)
書込番号:4421762
0点

ははは。
実は1年ほど前にあるカメラメーカーの設計の方と2日間軟禁されるという
人生またとないキツイ仕事がありまして、、
その方にデジカメに対する不満を、休憩のたたびに言いました。(^^;;)
全然相手にしてもらえないのでさんざん挑発を繰り返したところ、
突然ぶち切れになられて(?)ことごとく否定・論破されました。もう粉々です。。(>_<) で、
>>大きな画素・大きなCCD、小さな画素・小さなCCDは両方進められないのか?
という質問に対し、その方は
>>物事には順序がある。やれるものならやっている。(余力がない、の意)
不当にもうけているのではないか?に対しては、
>>カメラほど儲からない仕事はない。質問の意味がわからない。
とのことでした。結論だけ書くと“聞く耳をもたない”ような感じかも知れませんが、
決してそのような話ではなかったです。悲痛な叫びといいましょうか・・(^^;;)
しかし私も押しの強い人間ではないので、
くろこげパンダ さんやバンツさんがご一緒でしたら羽交い締めにでもして
何らかの約束を取り付けたかもしれないですね・・(^^;;;)
まあ結局、EOS5Dのような機種も出てきますし、
余力のあるメーカーは先行してやってくれるでしょう。もう少しの辛抱ですよ。
たくさん売れれば次がまた出ます。時間の問題。 ごでー、買ってあげて(^^)/
書込番号:4421931
0点

>バンツさん
>高画素じゃ無いとだめだという風潮が嫌いなだけです。
全くですね。選択肢がいくつかあったほうが面白いです。
高画素が欲しい人は高画素機、白飛び黒飛びが嫌いな人は、
高ダイナミックレンジ機、のように。
「基準が高画素かどうかのみ」というのは面白くない。
カメラの質感、使いやすさ、デザイン、レンズの種類、価格、
ファインダの見やすさ、液晶の見やすさ、頑丈さ、防水、電池
の持ち、大きさ、ホールディングのしやすさ、アクセサリ
の種類、パラメータ設定の豊富さ、アンチシェイク、ダスト
リダクション...
などなどの総合的な判断でカメラを選んでほしいと思うし、
その上で、高画素が自分にとってもっとも重要なら、高画素機
の方がいいと思うけど、現実には
「高画素機でなければ時代遅れの代物」というような風潮が
あると思う。
僕なら、高画素より、ファインダの出来や、使いやすさを
優先します。これらが同じレベルなら高画素機という感じかな。
あ、高画素反対ではないですよ、それよりもまず優先する
ことがあると思うだけです。(それはカメラの基本) (^^;
書込番号:4422117
0点

バンツさん、ゼニタールさんに大賛成。
私はDsのグリップの良さ(初めてヨドバシで手にした時、オーバーではなく私のためにオーダーしたみたいだと思いました)だけで選び、その後インターフェイスの使いやすさやマニュアルの面白さに(ドップリ)浸かっています。
書込番号:4422451
0点

済みません、言い忘れました。
普段メモ用にリコーのCaprioRX(今時300万画素)を使っていますがキャビネくらいなら十分です。
書込番号:4422462
0点

済みません、言い忘れました。
普段メモ用にリコーのCaprioRX(今時300万画素)を使っていますがキャビネくらいなら十分です。
今後も、画素数や速さなどでペンタックスが先陣を切るとは思えませんから、どうしても高画素最優先ならばペンタックスには見切りを付けて、別のメーカーさんの物をお選びになった方が良いと思いますよ。
書込番号:4422502
0点

個人の希望的観測が混じるけど、
CANONのフルサイズ機が意外に安価で出てきたので、他社がAPSサイズで高級機を出せない状況を作っちゃいましたね、
高級機を出せない&高く売れない=しばらくAPSサイズは800万画素で打ち止め、かも、
SONYもホントはAPSの1000万画素を売りたかったのは自身でR1を出したことからも分かるけど、こういうの出ちゃうって事は他社が採用しなかったって事の裏返しみたいなもんだし、
そうなると一眼レフのエントリークラスはAPSの600万画素、中堅機はAPSの800万画素時代がしばらく続くのではないかと・・・
これがもう一年続くとコンパクト機にもAPS600万画素の搭載が期待できるし、
いい傾向ですw
書込番号:4422584
0点

みなさんはじめまして。
グラフィックデザインの仕事をしていますデザイナー時々カメラマンです。
この掲示板に書き込まれている方々の書き込みは非常に勉強になり、いつも楽しく拝見させていただいております。
印刷業界の観点からちょっと書き込みを。
確かに印刷業界では4色の写真は通常300〜350dpiの解像度が必要とされています。
しかし、これは印刷する紙や工程にも依存しますので一概には言えません。
新聞なら各新聞社によって差はありますが、4色の場合だいたい200dpiあたりの解像度で十分です。というか、あまり高解像度だと逆に受け付けてもらえなかったり。
既にバウハンさんが書き込まれていますが、確かに400〜500万画素のカメラで撮った写真をA4サイズ(ひどい時にはA3以上)に引き延ばして使用していることはよくあります。(でも、400万画素でA4はちょっと厳しいかな)
確かに、無理矢理A4サイズに引き延ばした写真と、もともと350dpiでA4サイズ以上の写真を使った時、紙質や工程によっては結構差が出ちゃったりします。でも、ほとんどの場合は差は感じないですね〜。良い上質の紙を使える事の方が稀ですし。
ネガやポジフィルムから取り込む場合も同様の事が言えますが、解像「度」より解像「感」が大事だと経験上感じております。
どんなに高画素のカメラで撮った写真でも、ほんのわずかなブレで一気に解像感は落ちます。
逆に言えば、しっかり解像感がある写真は少々引き延ばしても十分鑑賞に耐えれます。
HNの通り、僕はデザインの仕事の傍、時々カメラの仕事もしています。
使用しているボディは*istDSで、レンズはキットレンズとFA J75mmF4.5〜300mm5.8ALの2本のみ。(ある意味チャレンジャーかもしれませんが^^;)
これでも結構仕事になってますよ。
もしスレ主さんが、印刷業会の方で、かつ神経質な人だったら、無理矢理引き延ばすという行為自体が耐えれないということかもしれませんね^^;
書込番号:4422666
0点

印刷物と写真ではスタンスがまったく違いますからね、
印刷物なら35mmフィルムが元でもA4サイズのグラビアが限界、
アイドル物の写真集とかだとクオリティの低いものが結構多いよね、
一冊の写真集の中でもシーンが変わるたびに良くなったり酷くなったりw
でも写真として壁に飾るなら昔から35mmフィルムから全紙に引き伸ばすの当たり前のこんこんちきで俺も時々していたし、
デジカメでもA4やA3だったら300万画素あればOK、
じゃあ売り物になるか?といえばならないかもしれないけど、
店に飾ってると「この写真頂戴」って言う人が結構いてプレゼントすることはちょくちょくある。
書込番号:4422716
0点

cyati さん ちょっと質問があるんですけど、
>計算上、A4サイズで300dpiとなると870万画素程度必要です。
これは断定されてるように聞こえますが、計算上、人間の眼でドットが見えなくなる値ということなんですか?また、そうであれば、肉眼で見た時なのか、ルーペで拡大して見た時なのか?是非知りたいです。
それと、*Ist Dsが気に入ってこの掲示板に書き込んでいるとは思いますが、800万画素以上のイチデジは他社にもあるわけで、何故、*Ist Dシリーズのものにそれを期待しているのか御伺いしたいです。
書込番号:4422936
0点

>TORAKUMAさん
どうも、こんばんは&はじめまして^^
スレ主さんからのレスが無いようなので、ちょこっと僕の方から。
上の僕の書き込みにもありますが、印刷物に使用する写真は基本的に4色(カラー)の場合は300dpi〜350dpiの解像度が必要とされています。
パソコンのモニターはどれだけ解像度を上げても、モニター自体が72dpiのため、あまり意味はありませんが、印刷物は4色の版でフルカラーを再現するその特性上、要求する解像度はパソコンのモニターよりも高いんです。
*istDSは610万画素のCCDから2000×3008ピクセルの画像を出力します。解像度が72dpiならば705.56mm×1061.56mmのサイズですが、300dpiでは169.33mm×254.68mmの印刷サイズとなります。A4サイズは210mm×297mmですから、A4サイズをカバーする画像を得るには塗り足し部分を含め約2551×3837ピクセルの画像を吐き出せるCCD(もしくはCMOS)が必要です。
CCDの画素数と吐き出せる画像のサイズは比例はしていないので、単純に計算はできませんが、スレ主さんの書かれている通り、約900万画素近い画素数が必要のようです。※仮にCCDの画素数と吐き出せる画像のサイズは比例しているとするならば、僕の計算では780万画素となりますが。
ということで、スレ主さんは印刷物における概念で「300dpi」と言われているのではないかと思われます。
ここはcyatiさんの目的の最終出力がどこにあるかが明確になれば、みなさんもっとレスをつけやすいのではないかと^^
書込番号:4423195
0点

ほやほやのDSユーザからも一言
私は技術屋あがりのメカおたくです。 したがって機械もの製品を買うときは、カタログの
きれいなお姉さんには目もくれず、裏面のスペックを穴の開くほど眺めます。
しかしカメラに限っては、この方法では決断が下せませんでした。
製品、特にカメラのように出力に芸術性があるものについては、数値では表せない性能が
あるからです。 持ったときのホールド感、ファインダーの見やすさ等も重要な要素です。
数字で判断して8Mの画素数の一眼デジが必要と判断したら、キスデジかオリンパスを購入
していたでしょう。 でも私はDSを購入しました。
写真を撮る道具として手にしたとき、しっくりきたからです。
(安かったこともありますが 汗)
cyatiさん、あまり数字にこだわらず皆さんのアップされている画像みたりして、感性で
選んでみてはどうでしょう。 早くこの素晴らしい世界に足を踏み入れてください。
書込番号:4423884
0点

こんにちは。
個人的には、8M,10M overクラスの撮像素子にも期待してます♪
でも、APS-Cサイズ6.1Mのカメラも楽しいですよ♪
スレ主さんはA4で家庭プリントする際、JPEGからですか?それともTIFFからですか?
わたしの場合は・・・
RGB各色12bitのCCDデータをJPEG(8bit)に変換するのがもったいないので、
*ist D>PEF(RAW)@Adobe RGB>現像ソフト>TIFF16>アプリケーションカラーマネジメントにて用紙カラープロファイルを直接指定>印刷
ですけど・・・有効610万画素の*ist Dの描写に、ほぼ満足してます。(^-^)b
webでPEF or DNG(PEFからの変換が有れば)の写真を探して、フリーの現像ソフト等で様々な条件で現像して印刷されてみました? まだでしたら試して判断するのも吉だと思います。
書込番号:4424828
0点

デザイナー時々カメラマン さん
cyati さん の代わりにありがとうございます。計算上のことは良く分かりました。
A3版などですと1200万画素とか必要なのもわかってきました。
比例単純計算してみたら、A3版で1750万画素くらいになってしまいました。
で、振り返ってみると今年5月頃に新宿のPENTAXフォーラムで*Ist Dsのプロによる写真展なんかやってましたけど、ほとんどA3版ばかりで、きれいそのもの!これを見てから自分は購入したわけなんで、6.1メガでこれほどキレイに描写することにタマゲタもんです。
>早くこの素晴らしい世界に足を踏み入れてください。
シバヅケネッガー さんのこれに同感ですね!
以上 私の感想でした。
それにしてもスレ主さん レスっている方々へご返事を!
書込番号:4425260
0点

商業印刷は解像度を無駄遣いしてるんですよね、
どんな印刷物でもべた塗りとか色を混ぜるって事は無くて、
グラビアの写真集とか見ても分かるけどCMYKの点描で表現してます、
究極のデジタル印刷だと思います、
商業印刷が指定解像度で無いといけないのはこれが主要因ですね、
その点銀塩プリントはもとより、インクジェットプリンタも隣り合った画素、
さらにその隣って具合に相互補完しあってスムースな階調を表現しています、
さらにドットの描写だけでなく、インクも混ざってべた塗り状態にもなる、
非常にアナログ的で銀塩に近い描写が出来ます。
書込番号:4425394
0点

パンツさんの行っている事後半一部同調しますが、一行目は言わなくて良い事。イヤミに聞こえるよ。
書込番号:4425522
0点

こんばんは
なんでそれほど複雑な話になるのでしょうか。
870万画素が必要だと考えているユーザーがいて、800万画素をいつごろ搭載してくるだろうかと言うもともとの話です。
6メガを12メガに倍増してというような話でなく、2メガの上乗せの話です。
例えば、数の出ているKissDがKDNとなって2メガ増えましたが、ブーイングが起きたでしょうか。乗り換えたユーザーもそこそこいるのではないでしょうか。(乗り換え目的はいろいろあるにせよ)
キヤノンがCMOSという違いはあるとしても、ソニーの新設計の8メガCCDが出たとしたら、なにか具体的に予想される副作用でもあるのでしょうか。(データ量が増える以外に)
スレッドの答えとしてはソニー次第と言うほかありません。
書込番号:4425594
0点

ていうか、スレ主さんが登場して来ないがために、会話になっていないんです。
書込番号:4425620
0点

このスレの流れでは、スレ主さん出てこれないですよ。
「今より少しだけ画素数が 増えたら買いたいです。」て書いたら、
「600万画素で充分」「必要ない」「データが大きくなって不便」「画質劣化」
「画素数神話」「スペックにこだわるヤツは写真ヘタ」「消費者はダマされている」
ですもんね。
書込番号:4425652
0点

>600万画素では我慢が大変な気がして
と書いてますから、皆さん、気をほぐしてあげようとしていただけではないでしょうか?
「それは杞憂だ」 って事で・・・(^^;)
書込番号:4425714
0点

>写画楽さん
>なんでそれほど複雑な話になるのでしょうか。
すいません、僕も話をややこしくした口かな?
でも、いろいろ話していたら脱線する、というのも
あっていいと思いますよ。会話なんだから一言で
解決するのも味気と思うし。(^^)
スレ主さんも無理して出てこなくてもいいですよ。
ここは脱線話としていろいろな意見があるということ
を聞いていただけたらと思うし。
僕は、こういう面白い話題を振ってくれたスレ主
さんに感謝してます。今度もまたよろしく! (^^;
書込番号:4426133
0点

訂正
>味気と思うし→味気ないと思うし
でした。失礼しました。
書込番号:4426136
0点

端的に言うと、
最近300dpiという言葉が独り歩きしてしまって、
大伸ばしの際には300dpiでなければいけないという間違った認識があちこちで見かけるようになったことが問題です、
たぶん雑誌の編集者が印刷所からデータを300dpiで欲しいというところから始まったものと思われ、
それが紙面であたかも基準のような扱いを受け、
挙句に価格.comの掲示板でも大伸ばしの基準といえば300dpiという言葉が必ず出てくるようになっています、
これではいけませんね、
何も知らない初心者が信じてしまうのも無理はありません、
もし印刷所の都合で300dpiが必要なら、それはあくまで数値としての300dpiで、精細さとしての300dpiではありません、
補間でもなんでもしちゃって数値だけ合わせちゃえばいいのです、
この辺は時々出てくる、画像データに埋め込まれている単なる縮尺比としての解像度情報と話はそっくりですね。
書込番号:4426788
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
こんばんは。
度々、質問させていただいている雨もそれなり。です。
今日もまた質問で恐縮です。
昨日(11日)東京に降った雨は凄かったですね。
ワタシは丁度、恵比寿駅の構内にいたのですが
一時間近く足止めをくってしまいました。
その際持っていたDSで・・
まあ、ある意味これもシャッターチャンスかなと・・
何枚か撮ったりしてたんです。
で、すぐ後にあまりにも激しすぎる雨によりレンズに細かい水滴が
ついている事に気づいたんです。
駅構内の奥の方にいたので大丈夫かと思っていたんですが
地面に落ちた雨が舞って霧のように構内の奥の方まで来てたみたいなんですね。
数滴という程度だったんですが。
それで、その後どうケアしてよいのか分からず
そのままキャップだけして帰ってきたのですが
この場合、布かなにかで拭いた方が良いのでしょうか?
ちょっとググってみたのですが、レンズ用の布がある様ですが・・
なんか、レンズに触るのって怖いですね。
よくそんな雨のなかで、とお思いでしょうが好奇心といいますか・・
反省してます。
0点

今気づいたのですが
ワタシのニックネーム
雨もそれなり。ですね。
それなりどころじゃ無いですね。
ハハハ。
書込番号:4420742
0点

専用のクリーニングペーパーや布で拭いて…防湿庫に入れておくのがよろしいかと…
>なんか、レンズに触るのって怖いですね。
そんなに神経質になる必要もないと思いますよ。
私…たまにレンズ触ってるコトもありますし…(汗
書込番号:4420746
0点

こんばんは
確かに雨の日は雨の日の写真というのがありますね。
レンズについた水滴はハンカチなどで拭くと言うより軽く当てるように吸い取っておいた方がいいでしょうね。湿気を溜め込まないということもありますし。
帰宅後ケアーしたらよいでしょう。
書込番号:4420750
0点

訂正です。
×: 帰宅後ケアーしたらよいでしょう
○: 帰宅後再ケアーしたらよいでしょう
書込番号:4420779
0点

雨もそれなり。 さん
こんばんは
HNどおり雨も楽しまれているようで、何よりです。
私は小心者なので、フィルターを使っていますが、
湿度の多い時はフィルターにしみが残ったりしますね。
レンズクリーナーはコーティングを傷つけるものもあって、
シリコンゴム系の物は売っているヨドバシなどでもやめたほうがいいといいますね。
首都圏にお住まいのようですから、機会を見てフォーラムの持ち込んで
点検とクリーニングをしてもらえばいいかと思います。
CCDの清掃と同じで315円ですから一緒にやってもらえばいいかと思います。
フォーラムはレンズはできるだけ触らずに持ち込んでくれといってます。
余談ですが、私はフォーラムでレンズとカメラの点検と清掃をしてもらって
その間に中古屋さんなどの新宿巡回コースを回っています。
楽しいですよ。
書込番号:4420850
0点

フィルターを装着しておけば本体のレンズに水滴が付くのを防げるのでは・・・
私の場合にはクリーニングクロス(紙製の)を使用して拭いています。というか吸い取る感じです。後は防湿庫に入れて保管しています。
書込番号:4421056
0点

そう言えば・・・一ヶ月くらい前に、右手に*istDS
左手に紙コップに入ったビールを持ちながら夏祭りを撮影していたとき・・・
右手の*istDSを落としそうになり、慌てて左手で支えに行って・・・
背面にちょいとビールがかかってしまいました。
その後・・・そのことは全然忘れていたんですが、SDカードの
ロックが渋くなってしまいました。
多分、中でビールが固まりかかってネバっているんだろうと思います。
他に何も支障はないので、当面は大丈夫かナ?
ちょいと余談ではありました。
書込番号:4422096
0点

こんばんは。
私も、こないだ胸まで水に浸かって、川に飛び込む子供達を撮影してきました。
カメラ本体はビニール袋で保護したりもしましたが、やはりレンズに水滴が・・。
後でタオルで拭きましたが・・
保護フィルターはつけておいた方が無難だと思います。
書込番号:4422265
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
みなさんの意見では総じて保護フィルタということですね。
私も小心者ですので早速さがしてみます。
パラダイスの怪人さんこんにちは。
パラダイスの怪人さんの過去の書き込みを参考に
昨日は新宿も回ってきました。
新宿は楽しいですね。
ところでワタシのレンズはシグマなんですが
この場合、持ち込むとしたらシグマさんですよね?
どうなんだろう?
n@kkyさん、pochidayoさんこんにちは
おふた方のブログいつも拝見しています。
あれだけ画像がとれたら楽しいだろうなあ、と
いつも感心しています。
書込番号:4422539
0点

訂正です。
あれだけ画像がとれたら楽しいだろうなあ
→あれだけの画像がとれたら楽しいだろうなあ
失礼しました。
書込番号:4423163
0点

お奨め保護フィルター
マルミ・撥水コートフィルター
http://www.marumi-filter.co.jp/product_info/hassui/hassui.htm
使ってみて確かにケンコー、ハクバの物より汚れ・埃など付きにくく落としやすいです。
雨とカメラの話を聞く度に
EOS-1Vと防塵・防滴レンズにどしゃ降りの雨の中に放置したり、
ホースで水をかけテストしたCanonの話を思い出します。
開発者は台風の中の撮影なども想定したそうです(EOS-1D系も同等の防塵・防滴性能かと)。
中身だけじゃないのねCanonさん。
書込番号:4425016
0点

防塵、防滴といえば
わがペンタックスにもLXという名機がありましたね。
本体とカバーの間は職人が注射器で1台1台コーキングを施したとか。
それも生産中止の一つの要因という話も。
防塵、防滴はともかく、プロ使用に耐える一眼というコンセプトを引き継いだデジ一眼は出ないのでしょうか。
書込番号:4425215
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
はじめまして。
半年間、この掲示板を見続けて買う決心がつきました。
ただし、素人なもので、撮りたいものは決まっているのですが、
レンズをどう買えば良いのか悩んでます。
アドバイスお願いします。
まず、被写体のメインは、ペットの小型犬です。
それと風景を少々。
コンデジでペットの小型犬を撮っていたのですが、
写真を見ると小さく写っているだけでした。
これでは寂しいので、ズームを使うのですが、
イマイチ物足りない。
なので近寄っていくと、すごく嫌がられる。
えーい、だったら良いカメラを買って、撮ってやろうじゃないかと。
素人の安易な発想ですが、
ピッタリ合うようなレンズは、あるのでしょうか。
腕が悪いという事は十分に認識しているのですが、
それをカバーできればと。
風景は、車で移動したときに、気に入ったのを撮れれば良いかなと。
レンズキットではなくて、本体+レンズで買おうと思ってます。
レンズへの予算は、3万円以内に抑えたいのですが、
良い感じのものはあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

>まず、被写体のメインは、ペットの小型犬です。
>(コンデジで)ズームを使うのですが、イマイチ物足りない。
>えーい、だったら良いカメラを買って、撮ってやろうじゃないかと。
3万円程予算オーバーでしょうが、
SDメディアが使えるニコンD50ボディ(ブラック)+AF-S VR ED24-120mm F3.5-5.6Gが
良さそうかと。ボディのみでも1万円キャッシュバックキャンペーン中ですし。
書込番号:4418332
0点

*istDSを買われる予定なら、28/2.8と50/1.7の中古を2本で3万円というのはどうでしょう?
書込番号:4418366
0点

シグマの18-125mmでしょうか。
税込だと、わずかに3万円を越えます。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10505010811
コンパクトデジカメだと、リコーから
凄く良いカメラが来月出ますよ。
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/r3/
書込番号:4418377
0点

こんなに早く返信が来るとは思ってませんでした。
ありがとうございます。
DIGIC信者になりそう^^; さん、
すみません。書き方が悪かったです。
本体は、DSで決めました。
SDカードや単3電池が使えるのが決め手になりました。
あとは、何となくでしょうか。
予算配分は、
本体に7万、レンズに3万、SDカードに1.5万
という感じです。
右も左も分らないので、
まず触ってみて、幅を広げていければと思ってます。
よろしくお願いします。
書込番号:4418390
0点

>シグマの18-125mmでしょうか。
予算内なら楽天GEさんオススメのこのレンズもありましたね。すっかり忘れてました。(汗
書込番号:4418398
0点

>SDカードや単3電池が使えるのが決め手になりました。
なるほど、D50じゃ、単三電池は使えないですね。
であれば、レンズ予算3万円なら、先に楽天GEさんオススメのシグマ18-125mmDCかな。
レンズ交換が面倒でないなら、純正50mm F1.4(2万円台)にシグマのコンパクトハイパーズーム
(サイズは18-125mmDCとほぼ同じ)28-200mm(在庫処分で1.1万円)とかも悪くはないかも?
書込番号:4418416
0点

私は先週より犬を飼い始めてます。生後2ヶ月なので、コンデジからステップアップさんの小型犬という条件はちかいのかなぁと思います。
ブログに数枚犬写真をアップしていますので、参考になるかどうか分かりませんが、見ていただければと思います。
DA40とタムロン28-300を使って撮りました。レンズラインナップは多くないので、手持ちのこれらで撮っています。
犬って難しいですね。犬に限らず動く動物は難しいと思いますが。
で、今週沢山撮って思ったのは以下の感じです。
(具体的レンズ名などはすでに、詳しい方が書き込んでくれそうなのと、私はそれほど詳しくないので、書けませんが)
・300mmもの望遠は不要。せいぜい150mmぐらいで十分と思います。
・室内はやはり光がすくないので、明るいレンズで50mmぐらが適切かと。
こんな感じです。
書込番号:4418432
0点

コンデジからステップアップ さん
こんにちは
ボディにレンズの組み合わせなら、DA16−45 が良いでしょう。
風景にも十分な画角があります。
画質はシャープで良く出来ています。
予算は少しオーバーですが、4万円ちょっとでしょうか。
使って行けば御自分の求めるものがおいおいわかってきますので、
単焦点や望遠、マクロなどそれから考えればいいかと思います。
一つだけ、皆さんに愛されているDA40mmパンケーキはは藤壺フードで、
動物にレンズの与える圧迫感が少ないと聞いた事がありますので、
候補の一つにされてもいいかと思います。
書込番号:4418502
0点

>(コンデジで)ズームを使うのですが、イマイチ物足りない。
これはまかなえるでしょうか。。。
書込番号:4418523
0点

>レンズキットではなくて、本体+レンズで買おうと思ってます。
これには何か深い意味があるのでしょうか?
本体と1万円程度しか違わないので、私はレンズキットを購入をお薦めしますが。
書込番号:4418585
0点

コンデジからステップアップさん こんにちは
似たような経緯でDSを購入しました。
DSボディ、シグマ18-125mm、1G SDカードでしめて¥112,000でした。
シグマの18-125mm はなかなか使えるズームです。
とりあえず、こんなところから始めたらどうでしょうか。
いずれ別のレンズがきっと欲しくなりますから。(笑)
書込番号:4418896
0点

こんばんは。
いきなり脱線しますが、本体+シグマ18〜50F2.8が良いと思います。
私は18〜55のセットで購入しましたが、明るいレンズが欲しくて買い替えを目論んでいす。昨日注文しました。♪
新品では予算オーバーでしょうから、中古の綺麗なモノを探してみてはいかがでしょう。
室内での子ども撮りなどがメインなんです。
書込番号:4419469
0点

コンデジからステップアップさんこんばんは。
犬ですか〜、私は犬は飼っていないのですが、好きで近所の犬を良く撮らせてもらってます。
http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/index.php?cat=4
人慣れしている犬ですので、私は寄れるレンズが重宝しているのですが・・
ポートレートっぽい感じの写真を狙ってるのでしょうか?
だとしたらFA50mm/F1.4なのですが・・・もうちょっと長いのが欲しいのですよね・・。
すると、楽天GEさんオススメのシグマ18-125mmDCは良いかと思います。
書込番号:4419637
0点

ちょっと冷たい言い方になるかもしれませんが・・・
「デジタル一眼レフカメラを使う」=「良い写真が撮れる」
と単純に考えていると痛い目に会うかもしれません。
「高いカメラ」=「良いカメラ」とも単純には言えませんし・・・
愛犬を撮るということですが、「近寄ると嫌がられる」ということで
遠くから気づかれないように大きく撮りたいというニーズなのかと
思います。それであれば、なるべく望遠のレンズで遠くから狙うと
いうことになるのかな?となれば、なるべく大きい望遠で手ぶれしない
ように三脚に据えてこっそり撮る?
一般的なコンデジの3倍ズームであれば35-105mmといった所だと思います
ので、それよりももっと大きい望遠レンズが必要になるかと思います。
1.5倍換算される*istDS等のAPS-Cサイズのイメージセンサーを積んだ
デジタル一眼では70mm程度(換算105mm)のレンズで同じぐらいとなります
ので、それより大きいもの。
DA50-200、FAJ75-300、FA135、FA☆200、社外タムロン、シグマ等の
28-300や70-300、28-200といった望遠レンズが必要かな?
さらに深読みしていくと、遠くを走っている愛犬の姿を撮りたいとなると
被写体ぶれを考えてある程度のシャッタースピードが必要だ!となると
とにかく明るいレンズが必要とか、ボディの高ISO時のノイズ性能が高く
ないと駄目だとか。
走ってる姿を躍動感豊かにとなると、今度はある程度遅めのシャッタースピードで
流し撮りがやりたいといったテクニック勝負になったり・・・
自分の腕前以上の写真というのを撮るには、そうとうの設備投資が必要に
なると思います。
EOS20D+EF24-105ISor70-200ISとか
D2Hs+24-120VRor70-200VRとか
(連射が出来て、手ぶれ補正で流し撮り補正できるレンズetc)
良い写真が撮りたいというニーズを、機材で答えようとすると、一眼レフは
レンズによりけりで写りが変わるという面があるので・・・3万という予算
は、実はかなり厳しいかもしれないと言えるかもしれません。
今後3万を超えて設備投資するつもりなら、デジタル一眼が拡張性等を考えて
お勧めですが、これ以上予算をかけたくないと考えているのであれば
一体型のコニミノA200、パナソニックFZ30、フジS9000といったカメラを
考えるのも一つの手だと思います。
書込番号:4419757
0点

何メーターくらい離れて撮るか、ですかね。
でもまー、スタート用の便利レンズとしても18-125mmや18-200mmとかは
いいと思いますよ。4万近いですけど。
メインが風景よか、犬ならやっぱスタート用便利レンズの28-200や28-300mm
2万以下でなんとかなります。中古ですが(多分18-のレンズの中古はそう
市場に無い)とりあえず高倍率ズームは広場で遊んでる犬取るのに便利
で、そのあと欲しい画角の単焦点買う、と。
コニミノA200、パナソニックFZ30、フジS9000もいいですねー、荷物すくなく動画
撮れるってのも犬写真には捨てがたい魅力です。欲しい(゚-゚)
書込番号:4419827
0点

コンデジからステップアップさん、初めまして。
ところで、今までお使いのコンデジは何という機種でしょう?
それと、犬はどのくらい(何メートルくらい)までなら近づいても嫌がりませんか?
その辺りがわかると、もう少しレンズの候補が絞れると思うのですが…
ちなみに、コンデジからデジタル一眼へのステップアップ自体は良い選択だと思います。
ペットや子供のようなじっとしていてくれない被写体を望遠で撮りたいとなると
被写体ブレと手ブレの両方が心配になりますが、感度を上げてシャッタースピードを
早くすればどちらのブレも軽減できますから。
そういった時に、デジタル一眼の方が高感度撮影では良い結果になる事が多いです。
書込番号:4420552
0点

>コンデジからステップアップさん
>予算配分は、
>本体に7万、レンズに3万、SDカードに1.5万
>という感じです。
SDカードは2Gですか?
1Gなら、国産メーカーにこだわらなければ、結構評判の良い物でも
(PQI,KINGMAX,A-open,最近のSunDisk等々…)
9千円程度で買えますので、その分レンズに回した方が後々のためにもお得かと。
書込番号:4421124
0点

お〜い スレ主さ〜ん
見てますかぁ?
皆さんいろいろご意見をくださっています。
そろそろお返事があっても良いのでは。
書込番号:4422268
0点

はっきり言って、どんなレンズでもOKです。
暗いレンズなら、明るいところで撮ればいいです。
望遠なら、膝をつき、脇を閉めて、離れて撮ればいいです。
広角なら、目の前に寝転んで撮ればいいです。
止まったところが撮りたければ、シャッタ優先で1/250以上。足なんかがぶれて動きが出た方がよければ1/125程度で。
犬の表情は、シャッターチャンスとは全く同期しません。これは、っとシャッターを押しても、違った表情しかとれませぬ。
したがって、バシャバシャ撮るしかないのです。写っていれば儲け物です。
ドッグショーで、競り勝った犬は、記念に、ジャッジと一緒に写真を撮ってもらいますが、ステイのポーズをとらせ、そこで、カメラマンは、おもちゃを鼻先から少し上に、投げます。獲物を追う目線やからだの線が、犬らしい雰囲気になります。
書込番号:4422615
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
EOS20Dと、このカメラで撮り比べてみました(JPEG撮影です)。
同程度に画角を合わせて、同一被写体を撮影してみると、Dsの方が全般に暗く撮影します。
絞り優先モードで同一F値にして、Dsの方を+0.7露出補正すると、シャッター速度が同じになります。
プログラム「P」モードで撮影すると、レンズの開放F値の違いや、焦点距離情報などの違いから、
シャッター速度も、絞り値も異なった数値になります。
(各カメラメーカーの味付けがあるわけですから当然ですが)
そこで、比較的プレーンな被写体を「M]モードで、絞りとシャッター速度を同一にして撮影してみると、
撮れた写真の明るさや色目も近い感じになりました。(余り輝度差の無い被写体です。)
EOSの露出にあわせると、Dsの目盛りはオーバー方向を示しています。
ここで、質問です。
ペンタックス*istDsのCCDはアンダー気味に撮影しておかないと、空などの明るい部分が白飛びしやすいのですか?
EOS20Dは少し明るめに撮影する傾向はありますが、白飛びしてしまうことは無い方です。
色の出方はDsの方が深みがあるのですが、シャドウ部分が暗すぎてレタッチで少し明るくしたくなります。
それでDsは、「あらかじめプラス補正をした方が良いのかも?」と迷っているのです。
もう一つ関連質問です。
「ホワイトバランス」や「彩度」「コントラスト」などのカメラの設定を変更すると、露出も変わりますか?
少し触ってみたのですが、だんだんこんがらがって、良く分からなくなりました。
過去の書き込みを調べると、Dsの画像が暗めということは分かるのですが、
皆さんは「撮影時」や「レタッチ」で、どの程度補正しているのでしょうか?
0点

もうとっくに何をすればいいかきちんと説明されていたと思うんですがね・・・
それをせずに今度は他機種との比較ですか?
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos20d/
http://www.dpreview.com/reviews/pentaxistds/
比較ならここで出来るだけ厳密にそして詳しくやってますので一度見てみましょう。
書込番号:4409000
0点

バンツ さん、早速のお叱りありがとうございます。
比較が目的ではありません。Dsが悪いと言っているわけでもありません。
皆さんのアドバイスを頂いて、購入したこのカメラを上手に使いたいので、少し教えていただこうと思っているのです。
デジタルでもフィルムでも、所詮「写真は嘘つき」ですので、
自分で「好きな明るさ」「好きな色目」に調整してしまえばよいのですが、
私の好みは、「出来るだけ自然な見え方」にしたいので、あまり事後処理をしたくないのです。
それで、質問の趣旨として、
このカメラをお使いの皆さんが、
「どの程度レタッチを前提に撮影しているのか?」ということを、お聞きしたかったわけです。
ちなみに、私が今までやっていたレタッチは「明るさ調整」「リサイズ後のシャープ」程度です。
「シャドー・ハイライトの調整」はどうしても、捨てられない作品の場合だけで、ほとんどやっていません。
書込番号:4409234
0点

上記サイトのたとえばこれは露出がオートです、
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos20d/page24.asp
http://www.dpreview.com/reviews/pentaxistds/page18.asp
DSと20Dを比較すると20Dが全体に白っぽく露出オーバー傾向なのがわかります、
また、
それぞれの最後のページのサンプル写真は基本的にフルオートです、
20Dと比較するとDSはコントラストが低い傾向にありますが、「明らかに暗い」とは見えません、
そもそも撮影前の処理と撮影後の処理はなぜ分けて考える必要があるのでしょうか?
例えて言えば、
リバーサル上がりの人はどう見てもわざわざカメラの性能を制限して撮影しているとしか思えない発言をよく目にします、
撮影の段階でそのカメラが取り込み出来る情報の幅をわざわざ狭めて自分の好みの情報だけを画像として取り込もうとしています、
しかし、たとえリバーサルフィルムでも印刷媒体やダイレクトプリントでも補正は入ります、
どうせだったらカメラの性能を最大限に生かし、出来る限りの情報を取りこぼすことなく画像として撮影し、
後処理で自分の好みの画像に仕上げるのが王道ではないでしょうか?
まず、
シャープネスは最終出力サイズにあわせて「絶対」調整する必要がある後処理のひとつです、
これを撮影時のままでというのは手抜き写真以外の何物でもありません、
明るさ調整は全体に明るさを持ち上げたり下げたりするので調整範囲が狭くどんどん写真のレンジを狭めていくので私は使いません、
私ならレベル補正でハイライトとシャドー、そしてトーンカーブを意図するものに調整します、
この程度ならあえてRAW現するまでもないですし、
しいて言えばCANONはこの後処理をカメラの中でやってしまっているようなものですし。
書込番号:4409389
0点

シャンプーハットA さん
露出のプログラムではなく、基準値のことと思いますが、EOS20Dの資料は、たまたま持ち合わせないのですが、10Dや、kissD、*istD、*istDS、その他デジタル一眼レフは、工業的個体差が有りますが、知る限り基準に対する測定機による偏差値は、フィルムのときは、プラスか、プラスマイナスでしたが、デジタルではマイナス公差のようで、-1/4EV位に収まっているようです。(ハズレもありか)
それにもかかわらず、*istD系が暗いというのは、コントラストや彩度の違いが、人の感じ方に影響するものか、たまたま暗いと感じた方の発言ほど繰り返されるのかと、ちょっと、この辺は自分では客観的な判断が出来ないでいます。
カメラの性ではなく、絞りの精度による誤差(絞り値で変わる)は、レンズにより色々なようです。これは、ご自分で調べられますね。
レタッチの件ですが、わたしは*istDですけれど、主にJPGではフィルムと同じ撮影スタイルで原則レタッチは考えずに、その場の状景で自分で適正露出を決めています。
それなので、レタッチは、失敗したときの救済か、使用目的が変わって感じを変更する必要が出来たときです。
カメラ任せのAUTOで気楽に遊びたいときもあり、そのときは分割測光です。ただし気楽にカメラ任せといっても、カメラが機嫌を損ねないように明暗の配分は、なかば無意識に気をつけているようです。
つまり、カメラに露出を任せるときは、カメラをだましたり、すかしたりする気持ちです。
大体は、カメラ任せにはしないことが多いです。カメラは機械なので、こちらの気持ちが分からず、カメラの設計者との約束通りの測光をしますので、自分の思った適正露出にするように、AEロックを使うか露出補正を使います。
こんな感じです。
書込番号:4409468
0点

シャンプーハットAさん、こんばんは
>このカメラをお使いの皆さんが、
>「どの程度レタッチを前提に撮影しているのか?」
という事ですが、私の場合は「JPEG・撮って出し」が基本です、レタッチはしていません(根が不精者なので・・・・)
ブログやアルバムに掲載している画像は、特に注釈を付けていない物はすべて「JPEG・撮って出し」です(リサイズはしています・・・・汗)
撮影モードも、ほとんどが「Av(絞り優先)」ですねぇ
たまにお気楽モードで「オートピクチャー」や「P(プログラム)」を使ったりしています
ただ、トライポッドさんも仰るように、「露出の決定」には気を遣っています
「この被写体にはどの測光モードが適しているのか?」「どの部分で露出を決定するのか?」等は、どんなモードで撮影する場合でも心掛けています(AE−Lも含めて)
私の場合、上記2点に注意すれば、露出補正はほぼ不要ですね
書込番号:4409600
0点

シャンプーハットA さん
私が*Ist Dsを手にした時のインプレッションと同じようですね。
私の場合は、コンパクトデジカメとの比較でしたけれど。
>「ホワイトバランス」や「彩度」「コントラスト」などのカメラの設定を変更すると、露出も変わりますか?
変わりません。
>皆さんは「撮影時」や「レタッチ」で、どの程度補正しているのでしょうか?
盛大にしています。
このカメラとの付き合いは4ヶ月になり、ようやく使い慣れてきました。
露出アンダーのショットは大抵明るく後処理(レタッチ)します。
RAWでの撮影では、全くカメラ任せのフルオートで撮影し、現像時に必ずといっていいほど明るく処理しています。
これが私のこのカメラとの私なりの付き合い方です。
散々当初は悪口いいましたけれどいい奴ですよ。
ただ、500枚前後撮影した後処理は1週間ほど掛かりました。
もう、露出アンダーに写ることなんてどうでもよくなりました。(自分で対処できる様に工夫したという事です。)
書込番号:4409639
0点

バンツ さん 、再度の返信ありがとうございます。
>撮影の段階でそのカメラが取り込み出来る情報の幅をわざわざ狭めて
>自分の好みの情報だけを画像として取り込もうとしています、
>明るさ調整は全体に明るさを持ち上げたり下げたりするので
>調整範囲が狭くどんどん写真のレンジを狭めていくので私は使いません、
>私ならレベル補正でハイライトとシャドー、そしてトーンカーブを意図するものに調整します
なるほど、「目から鱗が落ちるようです」
デジタルカメラの写真ですから、限られた画像データを安易に捨てずに、
デジタルならではの「旨み」を活かした方が良いということですね。
だから、白飛びを嫌う、という方向ですね。
トライポッド さん、ありがとうございます。
私と同じような撮影スタンスですね。でも
>カメラに露出を任せるときは、カメラをだましたり、すかしたりする気持ちです。
という感覚は今まで無かったですね。EOSが、うまくごまかしてくれていたためでしょうか。
>絞りの精度による誤差(絞り値で変わる)は、レンズにより色々なようです
やはり、そういう問題もありますか。
開放測光から瞬間的に絞り込んで、また開くのですから、失敗することもあるかと思っていましたが、
設計精度・部品精度として絞り羽の動きに誤差がありますか。
別のレンズとも比べ直してみます。
Dsを入手後ここ数日、雨にもたたられてまともな写真が撮れていません。
水中写真も、野鳥撮影も、なかなか簡単に綺麗な写真が撮れませんでしたが、
逆にそれでのめり込んでしまったふしがあります。
今回のDs購入も、先例に倣って、のめり込みそうですね。
おっと、こんなに返信が、
agenezumi さん 、はみぼん さん 、TORAKUMA さん、もご助言ありがとうございます。
書込番号:4409658
0点

カメラはそれぞれにクセがあるので、いくら露出やホワイトバランスが優秀と言われているカメラでも、やはり自分なりの露出の補正は必要になりますね。
下の使用レポート記事にある EOS KissDN の写真を見ると、 KissDN は *istDS とは反対に、被写体によっては露出オーバーになる傾向があるように見受けられますが・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/04/11/1330.html
書込番号:4409931
0点

>パンツ氏
>リバーサル上がりの人はどう見てもわざわざカメラの性能を制限して撮影しているとしか思えない発言をよく目にします、
>撮影の段階でそのカメラが取り込み出来る情報の幅をわざわざ狭めて自分の好みの情報だけを画像として取り込もうとしています、
リバーサル上がりの人がどういう発言をするのかは知りませんが、
自分の好みの設定にカメラを調整して撮影することは、
自分の好みの方向でカメラの性能をフルに発揮した写真が撮れることに
なるので重要だと思いますが?
カメラへの情報をできるだけ多くしようとすると、
自分の好みのの情報が少なくなるでしょう。
極端に言えば白飛びするか黒つぶれする様なところに
重要なものが映っている場合、それように補正しますよね、撮影前に。
>出来る限りの情報を取りこぼすことなく画像として撮影し、
>後処理で自分の好みの画像に仕上げるのが王道ではないでしょうか?
王道かもしれませんが、カメラ、写真の王道ではありませんよね?
あくまで画像処理の王道ですよね?(^-^)
まだ一眼レフは持ってないんですが(DS2欲しい)、
マニュアル設定できるコンデジを使ってるので、
シャンプーハットAさんやトライポッドさんの
書き込みは参考になりました。
書込番号:4410206
0点

ありていに言えば、istDSの画像が暗いのではなく、
その画像がシャンプーハットAさんの嗜好にあわないのでしょう、
カメラの理想形はあくまで果てしなくニュートラルな画像で、
ニュートラルであればあるほど自分の好みに合った画像にするのが容易です、
正しいカメラほどニュートラルな画像でなければいけませんし、個々の好みの画像だったりするとお話になりません、
実は人が好む写真というのもありがちです、
人間の脳は情報量が多いものには拒否反応を示し、単純(シンプル)なほうが綺麗に見えるのは既知の事実です、
フィルムカメラではそのような人間の特性に合わせて、ベルビアやプロビアなど意図的に記録できる情報量を削って見栄えのよい写真が撮れるフィルムが存在し、
そして流行っているのもその表れです、
デジタルカメラでもオートが基本のコンパクト系ではこのようなパッと見の見栄え優先のカメラが多く存在しますが、
一眼レフのようにカメラの基本を重視したカメラでこれをやられては困ります、
その代わり一眼レフにはコンパクト系とは比較にならないくらい撮影者の意思が撮影に反映させることの出来るシステムになっています、
ですから、
もし一眼レフを使っていて自分の嗜好にあった写真が撮れないのはカメラのせいではなく、そのほとんどが撮影者自身の責任なのです、
ただ、
その点CANONは商売上手で、基本設定がパッと見派手な見栄えの良い写真が撮れる設定になっています。
書込番号:4410693
0点

パンツさん、こんにちは。私にも便乗質問させて下さい。
ご紹介のサイトでKissDとの比較画像トップを見て、ひどく不自然に感じたのですが、
但し書きに、KissDの方はコントラストを一段上げて撮影とありますね。
何故だと思われます? 上げることによって*istDSと似たような印象を得られるから
他の項目を比較しやすいというのなら解りますが・・・
以前から指摘されてましたけど、画素数は大して変わらないのにKissDの方が解像力
有りますよね。レンズではあれほど違いは出ませんから、やはりCCD自体の物理的な
性能差なんでしょうねえ。
書込番号:4410857
0点

シャンプーハットA さん、こんにちは。
もうDSを入手されたのでしょうか?積極的な方ですね・・。
私の目で見ると、DSの露出は少しアンダーな気がし、
+0.3ほど常時補正かけています。+0.3なんて気分的なところです。
本当は+0.7くらいでも良い気がしますが、
“ややアンダー”&“こってりした色のり描写”が相乗効果を生み、
妙にデジタルっぽい気がしてハマってしましました。
アンダーに撮っておいた方がその後何かと良いだろうという下心もあり(?)
そのようにして使っております。現状レタッチはしません。
将来的に気分が変わればすると思います。
とは言うものの、測光は明るい部分に引っ張られてやや大きめに変動するような気がし、
積極的に補正かけているようです。。というのは後で撮影データみるとそうなっているので、
AEロックか露出補正か、その時々で便利な方を無意識に使っているみたいです。
プロぽいこと言っているようですが、
撮影中ココロにゆとりがまったくないと言うのが正直なところ(^^;;)
まあとにかく、アンダーかな?と思うくらいにしていますネ。。
バンツ さんは、おっしゃっていることはわかるのですけど、
結局・・何を言おうとしているのかわからない、といった感想をもちました。
なんだか怒っているようにも読めるし・・何か誤解しているのかな・・
書込番号:4410988
0点

PASSAさん
dpreview.comの画像のどのことをいっているのかがわからないのですが、
スタジオ撮影のkissDの画像のコントラストが上がっているのは、それがkissDのデフォルトの設定だからです、
exifを見ると彩度とシャープネスも上がっているのがわかります、
CANONのこういう姿勢は嫌いではありませんw
分かっている人ならノーマルに戻すことも容易ですし、
そういうことも分からない人ならそのままの設定のほうがパッと見の見栄えが良くてお勧めかと思いますので、
あと、
解像度(CANONに言わせると解像力)についてはレンズで左右されるし、
もしここから多少解像度が下がっても私的には問題ないので気になりませんけど。
書込番号:4411195
0点

バンツさん、ご返信有難うございます。
舌足らずでしたが、一番上のワイン・ボトルが並んでる画像です。
> コントラストが上がっているのは、それがkissDのデフォルトの設定だからです、
画像欄のすぐ下に(・・・default +1 contrast setting)と但し書きがありますので
「へぇ〜何故だろう?」と思いまして、だってそうしなくてもコントラストは十分な
ように見えますから。
解像度については単に「何のせいだろ?」と不思議なだけで、使用上不都合を
感じることは有りませんよ。
書込番号:4411277
0点

>レンズではあれほど違いは出ませんから、やはりCCD自体の物理的な
性能差なんでしょうねえ。
レンズを別として物理的に解像度に関わるのは、画素の間隔で決まるナイキスト周波数とローパスフィルタ(ボカシ素子)の遮断周波数です。
ナイキスト周波数は、KissDと*istDSで画素数が数パーセントの違いなので2パーセントほどKissDが上です。
ローパスフィルタは、KissDでは、もったいないと思えるほど強く効かしてあるようです(ノイズ防止には強力に作用)。*istDSは、ナイキスト周波数と同じ位の遮断周波数の様ですから、このことから物理的には、KissDの解像度の方が*istDSよりも、かなり解像度が低いといえます。
物理的な解像度でなく解像感で言えば、KissDの画像処理でのコントラストやシャープネスの強調処理は、かなり巧みだと思われます。
画像処理(現像エンジン)については、詳しくないので、詳しい方の書き込みをお願いしたいです。
書込番号:4411346
0点

かなり専門的な話が始まっていますね、あとでじっくり読んで理解を深めようと思います。
私としては、これまで1眼デジタルはEOSしか使っていなかったので、
Dsの撮影画像の思いがけないほど暗い仕上がりに戸惑いを感じ、
他の皆さんがどのように使いこなしているのかを知りたかったわけですが・・・
今朝までの皆さんのアドバイスをもとに、台風一過の青空にも誘われ、
「青い空と白い雲」を被写体にして少しトレーニングしてきました。
まずは、「露出補正+0.7に固定」して撮り続けてみましたが、白飛びすることも無く、
比較的自分の好みに近い感じで撮影できました↓
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=664994&un=102147
EOSとは随分、明るさや色目が違うため、また「液晶ビューでの見え方も違う」ので、
慣れるまでしばらくかかりそうです。
何も悩まずにどんどん撮影できたEOSに比べ、色々と悩みながら試行錯誤して撮影しなければならないこのDs、
「面白いレンズがある」ということで、購入しましたが、カメラの方も面白いですね。
書込番号:4411952
0点

う〜ん、なるほど・・・パンツさんの言われた「解像度(CANONに言わせると解像力)・・・」
という部分にちょっと引っ掛かってたんですが、つまり解像度の意味を良く理解していな
かったもので、今まで解像力という総合的な意味合いの言葉を使ってきました。
トライポッドさんのご説明で段々解ってきました。お二方、どうも有難うございました。
スレ主さん、脱線ごめんなさいませ。
書込番号:4411991
0点

お礼をし忘れました。
梅茸 さん 、BAOBAOBAOBAO さん 、バンツ さん 、PASSA さん、hisa-chin さん 、
それから、トライポッド さん 、皆さんありがとうございました。
色々な情報があって、とても勉強になりました。
もう少し使い込んでから、また悩んでみますので、そのときはよろしくお願いします。
書込番号:4412069
0点

PASSAさん
デジタルの世界では、例えばCCDの「3008×2000 ピクセル」というのを「解像度」とも呼びます、
しかし、昔からデジタルカメラなんてない昔からレンズの分解能を「解像度」とも呼んできました、
CANONではレンズの分解能のほうは「解像力」と呼んでいますね、
ちなみにしばしば聞く「解像感」は、その名のとおり個人の「感じ方」だけと考えますので、
実際に解像度(解像力)が低くてもシャープネスを上げちゃえばパッと見よく見えるものです、
シャンプーハットAさん
istDSにはせっかくヒストグラム表示が出来るのですから、
もともと当てにならない液晶表示の明るさより(たとえどんなに高価な液晶を使ったとしても)
常に確実な判断が出来るヒストグラムを活用しましょう。
書込番号:4412187
0点

> CANONではレンズの分解能のほうは「解像力」と呼んでいますね、
そうなんですか・・・、IVsb以来、自分のカメラとしては使ったことがないものですから
キャノンの表現には注意を払ってきませんでした。特に「キャノン」を「キヤノン」に
変更して以来。私ならその場合「レンズの解像力」と限定したいです。
駄レスですね、重ね重ね「ゴメンナサ〜イ!」。
書込番号:4412268
0点

DSの露出って結構バラつきがあったりしますよね。 レンズによって違ったり。
とりあえず+0.3か+0.7で撮るといい結果が出る事が多いです。
液晶モニタでは黒つぶれの確認はできないですが大体の明るさは見る事ができると思います。
私の場合は液晶モニタの明るさを−3にしています。
ヒストグラムは… 使わないので再生時のMENUの順番を入れ替えられるとありがたいな、と。
通常の被写体でヒストグラムを使って適正露出かどうかを判別するにはどうすればいいんでしょうか?
私はレタッチソフトを使って意図的に白飛びさせることはありますが。
多少アンダーでもソフトで補正できる範囲だし… でも一発撮りでうまく決まった時はなんか嬉しいですよね。
微妙に関係ない所でこんな記事が…
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera2/20050906/113362/
書込番号:4412510
0点

全然関係ないかもしれませんが、
鮮やかモードにすると、ナチュラルより明るい感じで
撮れるような気がします。
書込番号:4413086
0点

水瀬もゆもゆ さん、、ご参加ありがとうございます。
バンツ さんの言われた、これ
>常に確実な判断が出来るヒストグラムを活用しましょう。
EOSでは撮影時にレビュー画面に表示させると、小さくなってしまうので、ほとんど見ていませんでした。
あとでパソコンでチェックする程度で、それも大体は見た目の印象と一致していたので、
最近は全然使わない機能になっていました。
ご指摘ありがとうございました。早速ヒストグラムを見ながら撮影しています。
ところで、気が付いたのですが、同じシーンを同じシャッター速度と絞りで撮影して、
ちょっと見は似たような画像に写っているのですが、EOSとDsではかなり、ヒストグラムが違いますね。
たとえば、EOSが綺麗な山型に分布している場合でも、Dsは左端の黒に近い部分に結構高い山があったり、
同時に右端の白い部分にもデータがかなりあるのですよ。
これは、Dsのほうが、
>カメラへの情報をできるだけ多くしようとしている
のですよね。
だから「深みのある色」が出ているように感じるのですが・・・・。
それから、もう一つ
>ありていに言えば、istDSの画像が暗いのではなく、
>その画像がシャンプーハットAさんの嗜好にあわないのでしょう、
これは、まちがいです。
私の購入したDs固有の問題かもしれませんが、中央重点測光での使用ですが、
露出補正をしないで0にしておくと、ヒストグラムの左半分くらいにしか、データがありません。
満遍なくデータが分布するように補正すると、+0.7〜+1程度になります。
まだ、レンズを色々取り替えて試しているわけではありませんから、レンズの誤差もあるかもしれませんが、
これを好みの問題といわれるのは心外です。
現時点で、ペンタックスにクレームをつけるほど子供ではありませんが、
仮に、他のレンズもみな同じように、+1以上の補正が必要という状態なら、クレームに出します。
補正範囲は+2までしかないのに、「逆光補正はどうしてくれるの?」ということです。
それから、
気まぐれ510 さん
>鮮やかモードにすると、ナチュラルより明るい感じで
>撮れるような気がします。
こんど、試してみます。ありがとうございました。
書込番号:4414871
0点

ぼくのDsもプラス補正を常用しています。
Dsの中央重点測光は高輝度部分に過敏に反応するように感じます。
特に風景では空の取り入れ方で大きく変化します。
(併用しているE300と比較しての話です)
フィルムの頃からずっと中央重点でやってきましたが
これまでの経験則とはかなり違いますので、Dsを使い出して半年になりますが、露出に関してはいまだに戸惑いがあります。
ところでバンツさんはDsを使っておられるのでしょうか。
過去にも多くの方がDsのアンダー傾向を指摘されていらっしゃいますが
バンツさんのDsはそんな傾向はありませんか。
書込番号:4415308
0点

DS購入1ヶ月過ぎたところで時間の余裕が出来、先日純正マクロ100mmで補正量注意しながら撮影しましたが、私のは+0.3〜+0.7の範囲でした。補正はNkon MF機がメインでリバーサル時に±0.3を保険にと言う感覚でしたが、+0.7では何でと思ってしまいますね、製品のスペック内と言う事でしょうか。
書込番号:4415386
0点

シャンプーハットA さん
なんていいますかなー。露出アンダーの件(問題?)については前述の様に私も遭遇しましたが、色々個性あるカメラの中でも評判の良いカメラであることは間違いないし、どうですか、これでも付き合っていかなければならないのであれば、何処かで妥協するしかないのではと思いますが。
出なければ、クレーム返品か、修理に出す。
この掲示板の過去レスではこの露出アンダーでのユーザーの対策とか、修理に出したとかありますので、そろそろ結論をだしてもよろしいんではないでしょうか。
露出アンダー対策を考えていった方が前向きのような気がしますが。
えらそうなこと言ってスミマセンが、いつかは結論を、と思いましたので。
書込番号:4415808
0点

追伸
シャンプーハットA さんのアルバム拝見致しました。
素敵な写真ばかりですね。
書込番号:4415817
0点

別のスレにも書きましたが、故障していないことが前提です、
とりあえず白い紙を画面いっぱいに写してみましょう、白い紙はなぜかグレーに(つまり暗く)写るはずです、
これが「正しい露出計」です、
カメラに内蔵の反射光型露出計は被写体を18%グレーと仮定して露出をあわせるのでこうなるのです、
しかも残念なことにカメラは被写体のどの部分が18%グレーの明るさなのか判断できません、
これが実際の撮影にどう影響するか?
というと、
被写体が明るければ明るいほど、それを18%グレーとして露出をあわせようとするので、
実際の明るさとはかけ離れた暗い画像になってしまうのです、
しかし、これが正しい露出計の仕様なのです、
昔から、
「海辺やスキー場などの明るい場所で撮影する場合はプラス補正」
といわれているのはこれがゆえんです、
というわけで、カメラ自身はこれが限界です、
そんなカメラに撮影者はどこが18%グレーなのか教えてやる必要があります、
それが露出補正であったり、スポット測光だったりします、
これは世界中の全てのカメラにいえるのですが、
実は、唯一この仕様にとらわれないメーカーが日本にあります、
それがCANONです、
CANONは上記の正しい露出計の仕様に従わずに「撮影者はこんな画像を期待しているのでは?」
とアグレッシブな露出決定を行っています、
いわば、「記憶色」ならぬ「記憶露出」ですね、
CANONを使えばカメラの反射光型露出計の仕様を意識することなくほとんど露出補正の要らない画像を提供してくれます、
それ故に私は以前から初心者にはCANONを買え、CANON以外はやめろ、
と主張し続けてきた経緯もあります、
とはいえこのCANONだって全てが全て期待通りに撮れるか?というと、そうでもなく、
前述の
http://www.dpreview.com/reviews/pentaxistds/page18.asp
スタジオサンプルのように、全体的に均一な明るさの被写体は露出オーバーになる傾向があります、
なんか、だんだん将棋で言うところの詰みに近づいてきているようで心苦しいですね・・・
書込番号:4415888
0点

内蔵反射露出計の説明に関しては、ぼくもそのように理解しております、
(他のスレで全く同じ事を書いています)
ぼくのDsは色情報がほとんどない紙とか壁の場合、
ヒストグラム中央からほんのわずか左へピークが来ます。
その点では露出計としてはさほど狂っていないと言えます。
ところが実写では、思いのほかアンダーで、みなさんのレスのようにヒストグラムが全体に左よりになり、
結果としてプラス補正が必要になります。
その補正度合いがなかなか掴み難いという感触があります。
輝度差が少ない場合はほぼドンピシャなので、
先ほど書きましたように、高輝度部分に引っ張られていると判断しております。
だからキヤノン以外はダメだと言われても、機種変更は簡単なことではないですし、
この場のアドバイスとしてはどうなんだろうと。
マルチスポット測光でもあればいいんですが、ないものネダリしても仕方がありませんので、
結論的に自分は手のひら測光AEロックで対応しております。
とは言っても、咄嗟の場合はそんなことしてられないんですがね。
まあ、アンダーなら後で補正すれば助かることが多いので、
それがメーカーの意図に沿った使い方なのかなと思っております。
書込番号:4416156
0点

露出アンダー傾向の件は何度もこの板を賑わせてくれますね。
ベテランから初心者まで、多くの方がこれを問題だと感じておられるのは事実でしょう。
でも、そうでない人達も多くいるはずです。例えば私。
私もキャノンの方向で良いと思います。ですが(再度持ち出して恐縮ですが)、パンツさんの
ご紹介されてるサンプルのようにデフォルトで彩度やコントラストが高く設定されていて、
たまたまそれが悪い方に出た場合(KissDの場合はそのせいでシアンかぶりしています)に
「私好みに」もどすのは億劫な作業です。
書込番号:4416193
0点

すみませ〜ん! 「シアンかぶり」ではなく「マジェンタかぶり」です。
書込番号:4416205
0点

そうやなあさんこんにちは、
シャンプーハットAさんの場合CANONに慣れてしまったので露出に気を使わなくなったのでは?
と思い先の発言となった次第です、
事実私もCANONを使っていると露出にほとんど気を使わなくて楽チンだけど、
その後、他のメーカーを使うと平均的な見栄えの良い露出にするだけなのに右往左往しますw
こういうときはオートの露出や露出計の指示は最初からあてにせず、
ヒストグラムを見て山の裾野を出来るだけ切らないようにしつつ山の頂上が出来るだけ右側(つまりハイライト側)に来るように撮影します、
これだけで見栄えの良い明るい写真になりますので、
そもそも現場で厳密な露出なんて無理なんですから、
あとは家に帰ってからPhotoshopそのほかで微調整ですね。
書込番号:4416211
0点

>でも、そうでない人達も多くいるはずです。例えば私。
私は出たまんまです、ちょっとここに書き込むのは恥ずかしかったですが。
てか、みなさん深く考えて撮っているのだなぁ、
『作品』と呼べるものを撮るのはたいへんなんだなぁと感心いたしました。
もちろん私も撮る被写体を見て露出補正はいたしますが。
書込番号:4416554
0点

そうやなあ さん、ありがとうございます。
私は、どちらかといえばこれまで望遠レンズ中心で基本的に「日の丸写真」で鳥や虫や花などを撮影してきました。
結果、中央重点測光が主題となる被写体に露出がよく合うため、1眼デジタルやコンデジでも使ってきました(それで問題はなかったのですが)。
ところが、この「中央重点測光」こそ、露出計に入った光の情報に、
「どのような比重配分にするか」を加えるプログラムでしたね。
広角レンズでは要注意ということが良くわかりました。
>Dsの中央重点測光は高輝度部分に過敏に反応するように感じます。
>特に風景では空の取り入れ方で大きく変化します。
本日の山道での撮影は、そうやなあ さん のこのアドバイス通りの撮影結果でした。
いつも鳥や虫を撮影する私のフィールドにDsを持ち出し、キットレンズ18−55mmで、撮影してみました(並行して20Dとシグマ18−50F2.8も一緒でしたが)。
日陰では、どちらのカメラも余り差の無い露出決定をします。
(僅かに0.3補正程度、Dsの方がシャッター速度が速い場合もありましたが)
ところが、日の当たった「輝度の高いシーン」では、差が拡大するのです。
分割測光やスポット測光ではそれほど差が出ませんが、中央重点平均測光はかなりばらつきました。
とは言っても補正量で0.7を超えるような差はなかったのですけれどね。
ところが、ヒストグラムを見ると、同じ露出で撮影した画像でも、Dsの方が暗い方へデータが集まっているのです。
あとでパソコンで見直してみると、0.5から0.7補正分くらい山の位置が違いました。
結果的に、先に私が書き込んだ
>中央重点測光では
>満遍なくデータが分布するように補正すると、+0.7〜+1程度になります。
を再度確認することになりました。
まだ注文した(するつもりもある)レンズが入荷しないので、レンズ差による問題はわかりませんが・・・・・・
皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございました。
皆さんのアドバイスを読みながら、自分でも試しながら、「なるほどそうだったのか」とか
「そうそう、この症状だ」という感じがいっぱいありました。
*istDsは、露出補正が当たり前のようですね、その補正加減は好みかも知れませんが。
hisa-chin さん、水瀬もゆもゆ さん、ELF OWL さん、も書かれているように、
>+0.3か+0.7補正で撮影しておいて、
>足りなければレタッチ
ということを、通常使用時の基本において、使っていくのが良いようですね。
あとは逆光補正ですが、+0.7止まりなら、まだ1.3残りがありますので、我慢しましょう。
AE−ロックもあるし、どうしても撮りたい写真はマニュアルでいけますし。
なにしろ
>バンツ さん お勧めの「ヒストグラム」がありますから、
その場で撮り直せばよいわけですから・・・・・
クレーム返品・交換・修理については、一度カメラ店に相談しておきます。
次のレンズでもっと酷かったら困りますので。
>TORAKUMA さん、
こんなところで結論としておきます。
小山卓治ファン さん もご参加ありがとうございました。
書込番号:4417391
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
初めて一眼レフを購入した初心者です。買うまでにこの掲示板を何度も何度も読みistDSを買ったわけですが、魅力のひとつに古いレンズも使えるとあり、色々なHPなどを参考にしていく中SMC-M50mmF1.7がとても使いやすいレンズとあり、今日カメラさんで購入してきたのですが、
HPにはファームウエアーアップデーター後、モードをMに設定してAE-Lボタンを押せば
使えると説明があったのですが、まったく反応しません。Avの部分が点滅するだけです。いかんせん素人ですのでここから前に進みません。
もしかしたら基本的なことで失敗しているのかと思います。
このMレンズの設定の仕方教えてください お願いします。
0点

[カスタムメニュー]の[絞りリングの使用]を許可にしてますか?
書込番号:4411820
0点

ノブリン0913さん、こんばんは。
SMC-M50mmF1.7購入おめでとうございます。
私も持っていますよ!良いですよこのレンズ。
私も初めは全く解らず、ここの掲示板で色々と教えていただきました。
私のカメラを確認してみましたが、
Cカスタムメニューの中の
・Sレンズ使用時のFI 利用可能
・絞りリングの使用 許可
これだけですねそれ関連では。
ちなみに私はファーム・アップは全くしていませんが使えてますよ。
書込番号:4411907
0点

後は・・・上記の設定を行ったあと、
「レンズ装着の時に最後までネジ込まない」か、あるいは
「絞込みレバーを何らかの手段でブッた切る」かすることにより
「実絞りAE」が実現しますね。
これだといちいちAE-Lボタンを押さなくても適正露出が得られます。
もちろんどちらにしても若干のリスクはありますので
自己責任で行うことになりますが、速写性は増しますね。
最近、Mの28mmの絞込みレバーをブッた切ってしまいました。
書込番号:4411978
0点

ノブリン0913さん、こんばんわ
小山卓治ファンさん同様自分もM50oF1.7ユーザーです
MFの中ではこのレンズが一番気に入っています、そのぐらい写していて楽しいレンズです
ちなみにもう他の方が書かれていますけれどもカスタムメニューの[絞りリング使用可能]
にすれば問題ないはずです
ちなみにバージョンアップが必要なのはistDのほうだったかと記憶しています
書込番号:4412253
0点

Hippo-crates さん
小山卓治ファン さん
n@kky さん
DSボーイ
・・・・・・皆さんありがとうございました。やはり基本的なことでの
問題でした。(反省)
書込番号:4413959
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
このたび一眼デビューを果たしましたbulonoです!
1年近くここを中心に迷った末に「PENTAX *ist DS」 に決めました。
なかなか忙しくて本格的に撮影には出てないのですが、これからどんどんいろんなものを撮りたいと思ってます。初心者で至らない点もあるかと思いますが、よろしくおねがいします。
さて、本題の質問です。
夜間の撮影でシャッターを一度押すと周りの光の量に合わせてシャッター時間が自動で開いたままになり、必要な時間開いた後にシャッターが閉じるという機能はないのでしょうか?
知人がkissデジタルで夜景を撮ってたのですがその方法ですごくきれいに撮れていて、私もそれに触発されて一眼レフ購入にいたりました。
色々なモードで試してはいるのですがシャッターを押すのは手動でしか
できず、またどれくらい押していれば適当かは結果を見ないと分かりません。長すぎて明るすぎる画像になったり、その逆だったり。。。
言葉の使い方など質問の仕方から学んでいかなければいけないと思いますが、よろしくお願いします。
0点

バルブで撮影されているのでしょうか?
バルブではシャッターボタンを押し続けている間露光しますが、三脚に固定していても押し続けているのは難しいと思います。そんな場合はケーブルリレーズなどを利用します。
シャッター速度をカメラが自動で決定するモードは、露出値(F値)優先での撮影ということになります。EOSではAvというモードになります。
この方法でも写せると思いますが、個人的にはマニュアルで写すことが多いです。
その場合の調整方法ですが、EOSの場合はファインダーの情報表示部に、カメラが算出した適正露出を0として、ユーザの設定値がそれより明るい場合には目盛りがプラスに、暗い場合にはマイナスに表示されますのでこれを目安に秒数を上下させて調整します。istはなかったでしょうか?!
ISOはできるだけ低く、F値は5.6〜8くらいを目安にしています。
書込番号:4395908
0点

bulono さん こんばんは一眼デビューおめでとう御座います。
モードダイヤルが B (バルブ)になってませんか?
と書こうと思ったらHakDsさんに先を越されてしまった。
HakDsさんが書かれていますが、夜景を撮るなら三脚とケーブルリレーズ(またはリモコン)は必要ですセルフタイマーを使うという手もあります…。
がその前に シャッターボタンを押している間だけシャッターが開いているのですか?昼間の撮影でも同じですか?
モードを PやAvにしても同じですか?確認してみてください。
書込番号:4395939
0点

Ds本体にはそういう機能はないと思います。たぶん
これが使えそうな気がしますけど。
レリーズタイマースイッチ TS-110 希望小売価格:17,000円(税込17,850円)
ケーブルスイッチアダプターCA-10 希望小売価格:4,500円(税込4,725円
http://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/accessory/index35_remote.html
メーカーに確認してくださいね。
書込番号:4396280
0点

訂正です。
ケーブルスイッチアダプターCA-10は別のシリーズ用なのでDsには使えません。
CS205タイプのジャックに対応するアダプタは無さそうですね。
面倒ですけど、市販のタイマーで時間を計るしかないのかな。
長時間露出の場合、数秒の誤差は無視できますから。
書込番号:4396426
0点

> 夜間の撮影でシャッターを一度押すと周りの光の量に合わせてシャッター時間が自動で開いたままになり、
> 必要な時間開いた後にシャッターが閉じるという機能はないのでしょうか?
*istDS でも同じような撮影方法で夜景が撮影できると思います。
手順は次の通りです。(もちろん、カメラは三脚に固定します)
1.左側のダイヤルをAvにあわせ、絞りを開放〜F4に設定する.(P136)
2.露出補正を−1から−2のいずれかに設定する.(P141)
3.ホワイトバランスを 「太陽光」 に設定する.(P102,112)
4.セルフタイマーを2秒に設定する.(P55)
5.撮影したいものにカメラを向けてシャッターを押す.
とりあえず、上の操作で夜景は撮影することができるはずです。
ただし、夜景をどの程度の明るさに写すのかは、露出補正を変えながら自分の好みに調整する必要があります。
また、画面が不自然にざらざらしているようであれば、ノイズリダクション(P96,97,100)が設定されているか確認してみてください。
また、ISO感度は200に固定しておいた方がきれいに撮影できます。
*なお、上の説明で操作方法が分からない場合は、()内に示した使用説明書のページを参照してみてください。
書込番号:4396490
0点

失礼、質問の主旨を勘違いしていました。
夜景を自動露出で撮りたいということですよね。
書込番号:4396495
0点

「夜景を自動露出で」というのなら、素直に「分割測光でAvモード」で良いのではないですか?
必要なら露出補正をかけてやれば・・・・
当然、三脚などブレを止める手段は必要ですが・・・・
書込番号:4396584
0点

HakDsさん、平四郎さん、GENTAXさん、梅茸さん、はみぼんさん、皆さんご回答ありがとうございます。
環境が整わずお返事遅れ申し訳ありません。
いろいろ試してみたのですが、私の撮りたい画はAvモードで絞り値を上げることで撮れることが分かりました。
今までは絞りの値が小さくシャッタースピードが遅めでしたが、絞り値を上げることで必要な分だけシャッターが開きっぱなしになっているようです。
どうもありがとうございます。アップして皆さんに見ていただけるように良い画が撮れる様に精進します(^^)/
書込番号:4412037
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





