PENTAX *ist DS レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:505g PENTAX *ist DS レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX *ist DS レンズキットの価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの買取価格
  • PENTAX *ist DS レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS レンズキットのレビュー
  • PENTAX *ist DS レンズキットのクチコミ
  • PENTAX *ist DS レンズキットの画像・動画
  • PENTAX *ist DS レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS レンズキットのオークション

PENTAX *ist DS レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • PENTAX *ist DS レンズキットの価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX *ist DS レンズキットの買取価格
  • PENTAX *ist DS レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX *ist DS レンズキットのレビュー
  • PENTAX *ist DS レンズキットのクチコミ
  • PENTAX *ist DS レンズキットの画像・動画
  • PENTAX *ist DS レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX *ist DS レンズキットのオークション

PENTAX *ist DS レンズキット のクチコミ掲示板

(21735件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1243スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX *ist DS レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS レンズキットを新規書き込みPENTAX *ist DS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

標準レンズの嘘とホント?

2005/09/04 16:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

クチコミ投稿数:226件

こんちは!
たもつくです。istDSに関係ないのですがわからないことがあるので
教えてください。
それは、標準レンズです。標準レンズ=単焦点50mmですよね?
この50mmを何故標準レンズと呼ぶのでしょうか??

ライカが初めてつけたレンズなので標準レンズ。と聞いたことが
ありますし、人間の見た目に一番近い画角だからとも聞いたことがあります。

どちらが本当なのでしょうか。
また、練習するには標準レンズが一番いいと聞きますがそれは何故
でしょうか?

宜しくお願い致します。

書込番号:4400138

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2005/09/04 17:30(1年以上前)

35mmフィルムの対角線の長さ、43mm前後のレンズを標準レンズと呼んでいます。(した?)
ですから、正確にはistDSでは50mmを標準レンズとは言えませんし、中版・大版、また35mmより小さいカメラでは夫々のフォーマットの対角線の長さにより、標準レンズも焦点距離が違います。

結果的に、夫々のフォーマットの対角線の長さ前後のレンズ(標準レンズ)が、やはり自然な感じで
>人間の見た目に一番近い画角

ということでしょう。

書込番号:4400228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2005/09/04 17:38(1年以上前)

もう一つありましたね。
>練習するには標準レンズが一番いいと聞きますがそれは何故
でしょうか?

一般論ですが標準レンズは絞り、撮影アングル等を工夫すれば、ある程度広角や望遠レンズの表現も可能です。
そんなことから標準レンズをマスターして他のレンズにと・・・昔はよく先生方がおっしゃっていました。
今は、ズーム全盛であまり聞かれないですね。

書込番号:4400239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/09/04 17:44(1年以上前)

>練習するには標準レンズが一番いいと聞きますがそれは何故
でしょうか?

明日への伝承さんのおっしゃる通りですね。
ズームレンズ全盛の昨今、
無理してかったるく、標準レンズで練習しなくても、
広角なら広角、望遠なら望遠で撮ればいいと思うのですが。

書込番号:4400252

ナイスクチコミ!0


D tipさん
クチコミ投稿数:631件

2005/09/04 17:47(1年以上前)

単焦点の50mmレンズは安価ながらF値が明るいため、
絞りを可変させることによる写りの違いを容易に学べるという点でも
練習レンズとしても良かったですね。
また圧縮効果が人間の見た目に近いとされ、
銀塩カメラの場合、汎用性の高い画角も扱いやすいものでした。

センサーサイズがAPS-Cのデジタル一眼レフカメラでは
相対的に画角が狭くなるため、全く同じ感覚とはいきません。
「標準」の定義は何を重視するかで違ってくるでしょうけれども
安価で写りが良く懐の深い50mmレンズは持っていて損がないと私は思います。

書込番号:4400259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件 PENTAX *ist DS ボディのオーナーPENTAX *ist DS ボディの満足度5

2005/09/04 17:53(1年以上前)

ライカが35mm用に作ったレンズが50mmだったからと
いう記事をどこかで読んだ覚えがあります。50mmという
数字にはあまり厳格な意味はないというような記事でした。

 実際の標準と言えるのは35mmフィルムの対角線の長さで
ある43mmとも書いてました。一番自然な画角みたいなこと
を書いてたと思いますがはっきり覚えていません。

 僕は、見た目と同じ遠近感で写るレンズが標準レンズと
考え、それより遠近感が誇張されるのが広角、遠近感が
無くなるのが望遠、ととらえています。*istDSだと28mm
ぐらいが一番自然な遠近感だと感じるので、見た目の印象を
記録するときにはこのレンズを使うことが多いですね。

書込番号:4400273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1051件

2005/09/04 18:22(1年以上前)

>一般論ですが標準レンズは絞り、撮影アングル等を工夫すれば、ある程度広角や望遠レンズの表現も可能です。
そんなことから標準レンズをマスターして他のレンズにと・・・昔はよく先生方がおっしゃっていました。

私はDS購入を機に、これを実践しました。
そしてコンパクトデジカメのZOOMで撮っていた頃よりは、短期間の割には上達したのではと思っています。

F値の小さい単焦点なら被写界深度の勉強になってますし、自分で動いてベストの撮影位置を探す練習になりました。
練習に使っているのは28・35・50ミリの安いレンズばかりですが。

書込番号:4400342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:226件

2005/09/04 19:50(1年以上前)

みなさま、丁寧で素早いレスありがとうございました。
勉強になりました!

書込番号:4400508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1770件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX *ist DS ボディのオーナーPENTAX *ist DS ボディの満足度5 シャンプーハットの のらりくらり 

2005/09/04 20:55(1年以上前)

小山卓治ファン さんの書き込みを読んで、

そういえば、35年ほど前にシグマの39−80mm標準ズームレンズを買ったときに、
カメラ店のおねえさんから、
「ズームを使うとフットワークがわるくなるわよ、若いんだからもっと足を使って撮りなさいよ!」
と、言われたことを思い出しました。

そのおねえさんも、しばらくしたらズームレンズを使っていましたから、
あまりこだわらなくても良いのでしょうが・・・。

ただし、フットワークの件はその通りだと思います。

書込番号:4400716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:371件

2005/09/04 23:21(1年以上前)

単焦点レンズで撮るとズームみたいに好きな大きさで風景を切り取ることができません。従って拡大したいときは被写体に寄り、広角にしたいときは遠ざかる。立ち位置の移動で何とかなる変化は小さな物ですから、目の前の景色をどういう形で切り取るか構図に頭を使うから感性が磨かれて腕が上がる。単焦点の標準レンズにはそういう意味合いもあったと思います。
 しかしながらズームがほとんどなく使い物にならなかった時代に出来た発想なので、今から始める人がわざわざ標準ズームを忌避して単焦点から始める必要はないと思います。

 なお、現在買える単焦点標準レンズではNikonは45mmを採用していますしVoigtlanderでは40mmという設定になっているみたいですね。PENTAXでも廉価版として55mmを採用していましたし、絶対50mmでなくてはならない物でもないです。

書込番号:4401239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2005/09/05 00:09(1年以上前)

標準レンズを135フィルムの対角線というので、FA43mmリミテッドはこれこそ真の標準レンズ、などといってましたね。
他には、人間の目が47度ぐらいの画角がある(これも曖昧といえば曖昧)のでこれにに近いレンズが標準レンズという見方もあります。
ファインダー倍率にもよりますが、ファインダーと見た目がほぼ同じに見えるので、50mmが標準ということですね。

カタログにはファインダー倍率は各社50mm∞の数値を出していますので、メーカーは50mmが標準と考えていると思います。

50mmは明るいレンズが造りやすいと言うメーカーの理由もあるのでしょう。

DSのカタログでは28mmから43mmmまでを標準レンズとしています。50mmは望遠レンズに入っていますね。

ライカははじめて35mmフィルムのバルナックカメラを造りましたが、そのときのレンズが50mmで、理由は詳しく知りませんが、以後50mmが切りも良くて標準レンズとされてきたようです。

標準レンズでは、広角や望遠の画角の面白さや、マクロのような違う世界でもなく、ある意味平凡な画角なので、かえって難しさもあって、あれこれ考えながら写真を撮るのはレンズに頼らないという事でいろいろ勉強になると思いますね。

書込番号:4401418

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2005/09/05 00:27(1年以上前)

「スキーは直滑降に始まり、直滑降に終わる。」なんて意味深な格言がありましたが、
パラダイスの怪人さんの、「写真を撮るのはレンズに頼らない」も名言だと思います。

書込番号:4401460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2005/09/05 01:07(1年以上前)

たもつく さん、こんばんは。
さっきからズームレンズの話が出ています。たしかにズームレンズによって表現の幅が広がったり、シャッターチャンスを逃がさないで撮れたりするわけで、ズームレンズがカメラの世界にもたらしたものは大きいと言えるでしょう。
ただ、あえて単焦点レンズで撮影することが、上達のための練習になるというのも本当だと思います。
D tip さんの >「圧縮効果」、ぜにたーる さんの > 「遠近感」―――、言葉は違いますが、指しているものは同じで、この「遠近感」がどのように表現されるか、が、レンズの焦点距離によって違ってくるのです。「この描写は、○○mm ならではの表現だね」というような見方を、どれくらいの人がするのかは分かりませんが、少なくとも、それぞれの焦点距離は、それぞれの描写の仕方というのを持っています。
ズームレンズをカメラに付けてズームリングを動かすと、二つの要素が同時に変化します。「フレーミング(写る範囲)」と「パースペクティヴ(遠近感)」です。このうちフレーミングの変化は、誰にでも一目で分かります。一方「パースペクティヴ」の変化は、写真を多少撮り慣れないと意識されにくいものだと思います。あまり写真にこだわりがない人であれば、ずっと気付かないまま過ぎてしまうかもしれません。
その点、単焦点レンズで撮ると、一つの焦点距離と付き合うことになりますから、その焦点距離が持つパースペクティヴの描写というものが分かってきます。それをつかんだ上でズームレンズを使うと、フレーミングだけでなく、背景との距離感・圧縮感が変化していく様子が見えやすいでしょうし、「こう撮りたいから、この辺の焦点距離を使おう」というような発想もできるようになるのではないでしょうか。
さて、なぜ標準レンズで練習するとよいと言われるのか、というと難しいですが、「練習」したい人であれば、撮り方によって望遠と広角、両方の表現が可能な標準レンズですから、望遠的な表現、広角的な表現を工夫し、試みることは意味があると思います。こうして練習した人がズームレンズを使うと、また一味違うズームの生かし方ができるのではないかと―――。

書込番号:4401555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2005/09/05 01:41(1年以上前)

>「写真を撮るのはレンズに頼らない」も名言

かく言う私はレンズの沼にどっぷりつかっています。
ぶくぶくぶく・・・

書込番号:4401634

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2005/09/05 07:59(1年以上前)

パラダイスの怪人さん、それらは全く矛盾しませんですよ。
「写真を撮るのは〜」は心構えですし、「レンズの沼」は病名ですから。

実は私も十年前までは重症でした。本体だけでも40台以上有りましたし・・・
ところが震災に会って「物を集めることの虚しさ」を実感しまして、以来、減らすことに
専念しております。
皆さんご不満のようですが、ペンタの新レンズ供給の遅さが私にとっては救いです。

書込番号:4401887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2005/09/05 14:26(1年以上前)

一眼デジを購入して1週間しか経たない初心者です。

DS購入の段階では、適当な範囲のズーム1本で行く予定でした。
購入にあたりご意見を頂いた皆様が、一様に単焦点を勧められていました。
特に梅茸さんの「ファインダーが見やすくなる」と言う言葉が、気になっていました。
結局勢いで50mm F1.4 も購入してしまいました。

単焦点を使った第一印象は、「構図を決めるために、自分が動かなきゃいかん。 めんどい
な〜」でした。 ところが、単に画面に入れるために前後だけで動いていたのが、「少し
斜めに動いたら、どんな構図になるだろう」と考え出し、写真に対する心構えが少し
変わったように思います。

コンデジのズームで撮っていたときは、撮影場所に立ったが最後、自分は全く動かず
ズームだけで構図をごまかしていた気がします。
単焦点で勉強させてもらいました。 沼が呼んでいるのが気になりますが(笑)


書込番号:4402483

ナイスクチコミ!0


hisa-chinさん
クチコミ投稿数:961件

2005/09/05 14:58(1年以上前)

>>「少し斜めに動いたら、どんな構図になるだろう」と考え出し、
>>写真に対する心構えが少し変わったように思います。

そうです、そうです。おっしゃる通りですよね。

私がカメラをはじめたのは叔父からもらったオリンパスのハーフカメラで、
もちろん単焦点、ピントは目測式。
ズームレンズはとりあえずズームすれば画面が変化しますから、
今では私もついちょろっと(?)やってしまうのですけども、
オリペンだとファインダーの中の景色を変えるには、とにかく自分で動くしかなかったです。

シャンプーハットA さんが“フットワーク”という言葉をだされましたが、
私なりに解釈いたしますと。。まずコンパスで円を描くイメージをしてください。
被写体とカメラマンの関係は以下になります。

1)被写体が円の中心にあり、カメラ(つまり自分)が円弧上にある場合。
2)被写体が円弧上にあり、カメラマンが円弧の中心にある場合。

写真は、被写体に反射した光をとらえた結果なワケですが、
1)の場合(作られた空間でもないかぎり360度均等に光が当たることはありませんから)
通常被写体の周りを一周すれば、順光→斜光→逆光→斜光 となります。
たかだか4方向からシャッター切っただけでも、一枚も同じ写真にはなりません。
2)の場合、ズーミングにこだわって何枚か撮っても単調な写真になりやすいですね。。。

つまりフットワークを使って、とはどの位置からみたら一番よいかを探すことだと思います
被写体を一周できないにしても、一歩右・一歩左でずいぶん感じか異なったりするモノです。

ズームレンズだと、ついつい絵を切り取る大きさに気持ちがいってしまい、
前後はもちろん、左右(上下)にも自分が動いて撮ろうという気持ちが萎えてしまいます。
便利なんだけど・・利点にも欠点にもなると言うことでしょう。
ズーミングにこだわるのは、立ち位置を探して決めてからが吉、と言うのが私の結論です。
実行するのは大変難しく、もたもたしているとシャッターチャンスを逃しますが(>_<)

ちなみに1)と2)、どちらが優れているという話ではありません。
2)は旅でのスナップや、風景写真の基本となる目線だと思います。
でも1)の考えがある人は、2)やらせてもなんか上手なんですよね。
1)と2)の使い分けが上手というか・・。自分はかなわないなぁとつくづく思います。。

書込番号:4402524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:226件

2005/09/05 18:34(1年以上前)

こんばんは。
みなさまとても貴重なアドバイスありがとうございました。
いろいろと勉強になります^^

書込番号:4402941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/09/05 20:21(1年以上前)

いやあ、すごいですね、この話題となると”お歴々がズラリと”。
そこで私も一言、昔私が全日写連にいたころ、先輩がまず「標準レンズで勉強しなさい」といわれました。そして、次に写真は2次元だから3次元の立体感を表現するため広角を勉強しなさいといわれました。望遠は最後、なぜならテーマを切り取るから、絵心を勉強しないと望遠は使いこなせない、といわれたのを覚えています。
>35年ほど前にシグマの39−80mm標準ズームレンズを買ったときに、カメラ店のおねえさんから、「ズームを使うとフットワークがわるくなるわよ、若いんだからもっと足を使って撮りなさいよ!」と、言われたことを思い出しました。
※シグマの「槍か穂高かミニズーム」という宣伝、なつかしいですね!

書込番号:4403166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/09/06 12:00(1年以上前)

標準ズームで練習。
ズームレンズは、焦点距離が連続的に替えられますが、そうではなくて、単焦点レンズを3本持っていると考えます。
自分が使うのは、例えば18、50、125mmだけの3本の短焦点レンズと考えて、ファインダーを覗く前に、構図や遠近感を考えて、これから使う焦点距離を決めます。焦点距離の数字に3箇所マーキングしておくと有効です。

ファインダーを覗いたら、ズームリングには、一切手を触れないようにします。

書込番号:4404928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2005/09/06 12:46(1年以上前)

>トライポッドさん

目からうろこが落ちる発想ですね。
確かに、ズームを固定して単焦点を何本か持っていると考えれば、確かに構図の練習になります。
コンデジでズームをいじくり回していた癖が残っていたので、思ってもみなかった練習方法です。
早速 やってみます。

書込番号:4405041

ナイスクチコミ!0


hisa-chinさん
クチコミ投稿数:961件

2005/09/06 18:13(1年以上前)

>>目からうろこが落ちる発想ですね。

実は銀塩コンパクトズームが黎明期だったころ、
無段階にズーミングすることが難しくて3ステップ刻みのような動きをしました。
途中で止められないのはけしからん!というクレームが殺到(?)したような・・。

無段階になって、結構あのような動きをする仕様も良かったのではと思い、
カメラショーでメーカーの人に“単焦点画角モード”を提案しましたところ、
需要がありませんので・・と丁寧に断られたころがあります。(>_<)

実際は無段階に動いてるようで、小刻みに動いているだけですから、
技術的に不可能と言うことはないはずですが・・というか、
退化すれば確実に可能かと。確かに誰も買わないでしょうが(^^;;)

で、話を戻しますと、
トライポッド さん のおっしゃる使い方を試みたことがありますが、
大変強い意志が必要です。私にはムリ(^^;;)
50ミリとは?と言う話がはじまると“理想”をこんこんと語る展開になりますが、
マニフェストをきかされるようなもので、なるほど、大切だ、重要なことなんだとみんなが思い、
しかし結局守られることのない約束をしているような感じなんですよね。。

書込番号:4405603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:266件 光と影が織りなす幻想 Vol-3 

2005/09/06 18:33(1年以上前)

「50mmレンズで練習」といいますと、比較的明るいレンズが多いので、『被写界深度』を身につけることも考えられるかと思います

実際、普及価格帯の標準ズームは解放f値が大きいレンズが多いので、比較的「ボケ」にくいと言えるかな?(決してボケない訳じゃありませんが・・・・)
一方、単焦点レンズ群は解放f値がズームに比べて小さいので、絞り値の選択幅が広いですから、解放から絞り込んだ時までの被写界深度の習得には良いんじゃないでしょうか?

最近、他の掲示板で被写界深度の話が出ましたので、コチラにも書かせていただきました

書込番号:4405660

ナイスクチコミ!0


hisa-chinさん
クチコミ投稿数:961件

2005/09/08 11:33(1年以上前)

今度でるリコーのCaplio R3は

>>焦点距離 f:4.6〜33.0(35mm換算 28〜200mm)
>>(ステップズーム設定時、28mm、35mm、50mm、85mm、
>>105mm、135mm、200mmの7段階に固定可能)
>>明るさ(F値)F3.3(W)〜4.8(T)

と仕様表にありました。ステップズームと名付けてますね。
私が知らなかっただけで他にもあるかも知れません。失礼しました。

それにしても・・すごい世の中になったものですネ。(^^;;)

書込番号:4410378

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

ご無沙汰してます。TORAKUMAです。
私はカメラマニアでは決してありませんが、撮影の楽しさを知ってしまった一人であります。
なにかを購入したいと決めた時には、3ヶ月程は選択に吟味します。*Ist Dsの時も同様でした。(いつもこの価格Comを参考に)(#^.^#) ニョホ

ところで、NIKONにしろPENTAXにしろ改良?したカメラをどんどん別名で新発売してしまうのには閉口してしまいました。
題名の通り、車ですと例えばTOYOTA クラウンのようにマイナーチェンジでどんどん進化してゆく。名前も残っているので歴史を作れる。
それにひきかえ、カメラの販売戦略がよく理解できないところです。
いまはファームUPウエアーなどと便利なバージョンUPが出来るようになったのに、なにか残念なような悔しいような感じです。もちろん、できる事・出来ない事はあると思いますが。

吟味の上購入した物の後の事は見ないように努力してますが、DLやらDS2やら見てしまって、自分が持っている*Ist Dsが2000枚しか撮影していないのに古いものを使用している錯覚に陥る事があるんです。
カメラ業界の販売方法って昔からこうなんでしょうかね?

書込番号:4403642

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:303件

2005/09/05 22:41(1年以上前)

今の世の中で古いものを大切に使い続けることは、
とても素敵なことだと思います。
*istDSというデジタル一眼は、
壊れるまで長いこと使える基本がしっかりしたカメラだと思っています。




書込番号:4403717

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/09/05 22:45(1年以上前)

>改良?したカメラをどんどん別名で新発売してしまうのには閉口してしまいました。

先週末も、ある私的な集まりでこの話題が出たのですが、
ニコンにしてもペンタックスにしても、他社(ソニー)製の
CCDを載せて初心者用デジタル一眼を作っています。

そのCCD供給元が、新たなCCD(またはCMOS)を
作ってくれないことには、まったく新規のカメラは作れず
「改良?したカメラをどんどん別名で発売」することしか
手立てがないという現実があるようです。

その点、キヤノンは自社でCMOSセンサーを作っていて
どんどん新機軸の新製品を出せるのです。おそらくニコンも
ペンタックスもジレンマに陥っているものと思われます。

書込番号:4403726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件

2005/09/05 22:45(1年以上前)

え?
デジカメは発売何ヵ月後で「古いもの」といわれるんでしょうかね。

書込番号:4403727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件

2005/09/05 22:48(1年以上前)

楽天GE さん
なるほどジレンマですか。

書込番号:4403746

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/09/05 23:16(1年以上前)

こんばんは
現在使用中のMF銀塩一眼レフは15年くらいになりますが、性能の劣化も陳腐化もありません。

一方、デジタル一眼レフボディーは、いまだに光学機器の範疇にあるとも言えますが、実態はデジモノで発展途上にあります。むしろ、車などよりPCなどと比べた方が理解しやすいです。
本来は、愛着を持って永く使えるとよいのですが。

書込番号:4403852

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2005/09/05 23:28(1年以上前)

こんばんは、TORAKUMAさん。ハワイの写真、とても良いですね。
そうやってお父さんが楽しんでる間、ポンチッチとロッティはしょんぼり・・・

トヨタも大衆車クラスでは「数打ちゃ当たる」式に派生車を次々と出してますね。
値下がりの激しいデジタル関連で、同じブランドを量販し続けるのは難しいでしょう。
*istDSを「後期型ですよ〜!」と叫んでも、半年前の値段では売れないですよね。
カメラ業界は、製品どころかメーカー自身の整理統合が進むんじゃないでしょうか。
そういえばトヨタのコロナ、日産のセド・グロも消えてしまいました。

書込番号:4403895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件

2005/09/05 23:47(1年以上前)

PASSA さん こんばんわ

旅行中は犬と猫は別々に預かってもらいました。共に30歳前後のきれいなおねえさんで、雄のぽんたもロッテイもそれなりに楽しんでいたそうです。

やっぱり企業がやることはその道に詳しい人でないと分かりませんね。
ニコンのD70もD50も、ペンタックスのDSもDLもDS2も数うちゃ当たる式だと思ってしまいますね。

書込番号:4403988

ナイスクチコミ!0


GENTAXさん
クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:65件

2005/09/06 01:32(1年以上前)

>トヨタも大衆車クラスでは「数打ちゃ当たる」式に派生車を次々と出してますね。
マークIIの後継車種マークXはクラウンと同じプラットフォームを使っていますので、大衆車クラスには限らないですね。
以前はマークII3兄弟(チェイサー、クレスタ)なんてのもありましたから、「別名で新発売」という点では車業界も大差ないと思います。

書込番号:4404317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2005/09/06 07:08(1年以上前)

乗用車の「○○兄弟」的な姉妹車の場合は、販売チャンネル(TOYOTAの場合 トヨタ店、トヨペット店、カローラ店、ヴィッツ店)ごとに名前等を変えている(販売店は地元の独立会社だからねぇ)からゴロゴロ同じ感じの車があるようになっているわけでして.数打ちゃ当たる的とは違うんと思うんだけど...
話が車になっちゃった。
カメラなんて新型次々発売これ昔からです。昔の名前のままのカメラ殆どありません。カメラの名前なんて型番みたいな物でしょ。カメラはもはや機械ではなく電化製品ですからねぇ... 電気がなければただの箱

書込番号:4404545

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2005/09/06 08:01(1年以上前)

デュポンヌさん、こんにちは。世代による認識差が有ると思います。

> カメラなんて新型次々発売これ昔からです。

物事はもうこれ以上、質の発展が望めなくなると量(この場合は機種数)が増えていきます。
ペンタでしたら、MZ2桁シリーズの前後でモデル寿命が全く異なります。

> カメラはもはや機械ではなく電化製品ですからねぇ... 電気がなければただの箱

*istDSに電気が通らなくなれば捨てますか? 私なら違う役割で、棚の隅にでも残します。
デジタル世代にとっては家電と大差ないかも知れませんが、レンズに特別な感情を抱く人が
いる限りそれに付属するカメラは、動かなくても「ただの箱」にはなりません。

書込番号:4404577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/09/06 08:54(1年以上前)

TORAKUMAさん、はじめまして。
私は"*istD"という製品の"s"バージョンであると認識しています。
よってコロコロ変わっているとは捕らえていません。
こういう考えかたもあるってことで・・・。

書込番号:4404640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2005/09/06 09:28(1年以上前)

PASSAさん こんにちは。
> カメラはもはや機械ではなく電化製品ですからねぇ... 電気がなければただの箱
ちょと簡単に書き過ぎちゃいました。あんまり長く書くのもどうかなぁと思ったもので.
カメラは、本質的には特定の時間の光を記録する機械だと思っています。記録する光をどの様に切り取って記録するのか.時間、絞り、画角いろいろ考えて一瞬の光を記録する.大変楽しくもあり奥行きが深いです。
その光を記録する為には、カメラのシャッター幕が動かない事にはなんともなりません。しかし、フィルムカメラでも電池がないとシャッターが切れなくなり、デジタルカメラにいたっては、光の像を記録する手段すら電気が無ければならなくなりました。単純にカメラの機能の視点から見れば100%”電化”製品かなぁと思うのです。
単純に電気が無ければカメラ本来の機能として使用できなくなるという意味で
「ただの箱」と表現しただけでして、カメラの二次的価値まで含める気持ちは全然なかったのですが...

私の手元には始めて手にしたMF一眼レフカメラや、始めて手にしたコンパクトデジカメ(20世紀産)が棚に鎮座しています。昔の機械的(電気的要素が少ないカメラ)のほうが”ザ・カメラ”って感じで好きです。

でも新製品の”エレクトロニクス”(表現が古いなぁ)満載最新電気カメラも好きです。はっきり云って”おもちゃ”です。新しい”おもちゃ”気になります。新製品と聞けば耳が”ダンボ”になります。これも事実です。

書込番号:4404688

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2005/09/06 10:29(1年以上前)

デュポンヌさん、「簡単に書き過ぎ」ではなくて・・・私も同じように理解しておりますですよ。
ただ、感性に関わる電化製品(カメラとか、音を出す道具とか・・・)は最初から「二次的価値」を
持っているという点で、TORAKUMAさんに共感を覚えた次第です。
平たく言えば、永く手元に残したくなるほど、一つの銘柄を熟成して欲しい、わけです。

書込番号:4404783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/09/06 11:00(1年以上前)

車のことはよく判りませんが、マイナーチェンジした場合は、車検証等に
記載される型式は変わらないのでしょうか?

書込番号:4404833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件

2005/09/06 11:00(1年以上前)

電化製品といってもいろいろあると思いますよ。
掃除機や洗濯機など生活必需品と、趣味性をもった電化製品(カメラをこの中には含めたくありませんが)。
つまり愛着の湧き方が違うんです。
いくら一生懸命長年家のなかを掃除してくれた掃除機が壊れても棚に飾ったりしませんよね。
趣味性のあるカメラはやっぱり掃除機などと同じ電化製品といって欲しくないんですね。
愛着が湧くんですね。

マイナーチェンジという言葉を使いましたが、カメラの世界では「およびでない」言葉みたいですね。なんか寿命が短く寂しいですよね。

書込番号:4404834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/09/06 11:29(1年以上前)

>てんてい さん
>私は"*istD"という製品の"s"バージョンであると認識しています。
私も同じ感じですね。
パソコンのOSのように、今まで使っていたアプリケーションが、使えなくなるのは問題と思います。
カメラでも新型が発売されることで、前に買ったものが使えなくなるなら問題と思いますが、何も変わらないようです。レンズも互換性がありますし。

たぶん、ともかく、電子機器なのでトータルで数量が出ることが、大事と思います。
CCDやローパスフィルタやカスタムICをはじめとして、なるべく共通部品にして、調達数の企画数を確保するのが至上命令かな。

それに、金型は消耗品なので、一定数作れば型修などで費用がかかるので、いっそ新型にして、一歩でも前進して新規性は維持した方が良いと思う。
少し差別化し選択肢があったほうが、無いよりましな、楽しみもあるかもしれない。

常に話題となることも良いような気がします。
もし改良点があれば、ロットのたびでも改良しても良いと思います。
*istD*は、同じ機種仲間と思っています。差別化や改良したことが分かりやすくてよいです。

書込番号:4404875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件

2005/09/06 13:38(1年以上前)

PENTAX *Istシリーズの「D」「DS」「DL」「DS2」は兄弟ですね。
なにか理解出来るように思えます。
私が所有しているのは、「DS」つまり次男といったところですか。

書込番号:4405145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2005/09/06 13:52(1年以上前)

TORAKUMA様 こんにちは。
私”電化”製品と書きました。白物家電等の、「家電」の意味で書いたのではなかったのですが、「電化製品」と受け取られても仕方有りませんね。お詫びします。
でも純粋な「光学機器」とはちょっと違うような。「デジタル光学機器」ですよね。だって記録媒体が100%デジタルですから。この記憶媒体が、デジカメの心臓部になっちゃった。ソニーや松下が本格参入してくるのですから。

デジタルって基盤(画像素子も)換えちゃうとと新しい製品にすぐに出来ちゃう。今は各メーカーさん載せ換え基盤開発競争真っ只中。って感じですよね。
開発しては発売するしかありません。開発費回収するためにたくさん売らないと企業として儲かりません。儲からないと会社潰れます。潰れると今までひいきにしてくれたユーザーさん困ります。泣いちゃいます。せっかく揃えたレンズ群どうするの。って事になっちゃいます。

がんばれPENTAX!! 
負けるなCANONに!! 
抜かせNIKON!!
愛着のあるレンズ群の為に!!
*ist 最高!!
   
(私は燃え尽きました。 御免なさいTORAKUMAさん 質問に答えられなくて カメラ大好きですが 純粋に写真撮ることもっと好きです。愛機ですばらしい作品を撮りましょう。)

書込番号:4405180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2005/09/06 13:57(1年以上前)

これは永遠のテーマだと思います。メーカーは生き残りをかけて日進月歩のデジタルを、その時時にあった製品を発売するのだと思います。たぶん作る方も明日はどんな新しい技術が出てくるかわからないのでしょう。楽しいとは思いませんか?私はニックネームの通り「ほしがり」で目が覚めたら(歳なので目が覚めないかもしれない??)どんな新しいカメラがでているのだろうとわくわくします。はっきり言ってアマチュアとして普通に楽しむには今のカメラのスッペックだけでも十分だと思います。でも新しいのがでる以上欲しいではありませんか!わたしは好きなカメラ業界の発展のためにも自分の腕は別にして欲しいものは買い続けます!!ちなみに私のカメラに使えるお金は年間15万位です(^_^;)

書込番号:4405189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件

2005/09/06 14:25(1年以上前)

デュポンヌ さん
申し訳ないなんて とんでもないです。
わたしもデュポンヌ さん も*Istが大好きには変わりがないと思っております。ただ、販売の仕方とか寿命の点で寂しいんです。
故障した場合、部品保有期間は生産終了後7年と聞いてます。
はやく故障した方が部品が新しくなって長持ちしちゃったりして。
7年後に故障したらもうダメでしょうね。

ほしがり さん
使い捨ての時代は便利なようでさみしいですな。

書込番号:4405231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2005/09/06 16:03(1年以上前)

車でもカメラでも、それがマイナーチェンジなのかモデルチェンジなのかは、ユーザが
判断すれば良いのではないでしょうか。
特にデジカメのようなIT機器は日進月歩です。 良く解釈すれば、たゆまない改善、改良
の結果であり、悪くみれば売るためのメーカ側の都合です。
ニコンのD70s、キスデジNそしてDS2はマイナーチェンジの範囲だと思われます。

私はDS2の発表後あえてDSを購入しました。 DSの機能で十分であることと、何より
DS2の発表でDSが安くなったためです。
常連のある方が言われていましたが、「欲しい時が買い時、そして買ったら振り向くな」と。
TORAKUMAさん、新しい機種が出たからと自分のが古くなった悲観する必要は全く
ありませんよ。 

ただひとつ、メーカには購入したユーザへのサポートも、きちんとしてもらいたいものです。
ペンタックスさんDSのファームアップお願いしますね。


書込番号:4405379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件

2005/09/06 23:29(1年以上前)

いやー 皆々様のいろんなご意見非常に楽しかったです。励ましもあったりしてありがとうございます。

私、*Ist Dシリーズに名前をつけてみました。

*Ist D=イスト デラックス。
*Ist Ds=イスト デラックス スペシャルエディション。
*Ist DL=イスト デラックス ライト。
*Ist Ds2=イスト デラックス スペシャルエディション マークU。

書込番号:4406713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2005/09/07 02:18(1年以上前)

DS2はDSのマイナーチェンジで、DLは新機種ですかね?
ペンタックスのサイトにある、DSとDLのQ&Aが少し笑えます。
とりあえずファームアップでキースキャンのタイミングを変えて欲しいです…

書込番号:4407142

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

クチコミ投稿数:10件

α-sweetと大分迷いましたが、値段とファインダー、デザインでistDSを購入しようと思っています。

新品でも約7万円となっていますが、いちを中古も検討してみようと思っています。(なんせお金がありません・・)都内でistDSを中古で売っているおススメのカメラ屋さんがありましたら教えてください。HP等探しましたがうまく見つかりませんでした。よろしくお願いします。

書込番号:4402169

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/09/05 11:25(1年以上前)

こんにちは。

中野にあるフジヤカメラで探したら、59,850円でした。新品とたいして違いませんね。(-_-;)
http://www.fujiya-camera.co.jp/chuko_zaiko_kekka.phtml?key_maker=4&key_search_category=0&key_rank=0&key_price=0&key_price_option=0&key_keyword=%2Aist+DS&key_keyword_option=and&key_distinction=0&print_count=20

書込番号:4402192

ナイスクチコミ!0


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2005/09/05 11:35(1年以上前)


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/09/05 12:00(1年以上前)

デジカメの中古って、余りお買い得観が無いと思いますが、
2〜3日 何処かでバイトしてきたら・・・。

書込番号:4402250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:3件

2005/09/05 12:18(1年以上前)

個人的には新品をオススメしたい!
マップカメラでレンズキットの新品が84,000円だから、
その価格を同じく新宿のキタムラに言えば、もうチョイ
安くなると思います。

メディアやレンズとかは大丈夫ですか?

書込番号:4402277

ナイスクチコミ!0


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 =この道はいつか来た道= 

2005/09/05 12:24(1年以上前)

おや、現在はNikonの銀塩一眼レフをお使いのようですねぇ。
それだとNikonのD50あるいはD70Sあたりで今持ってるレンズが使えるっていうことはないのでしょうかね?
(PENTAX以外の一眼レフの銀塩⇔デジのレンズ互換性に関しては
トンと疎いんですが・・・)

書込番号:4402286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2005/09/05 17:47(1年以上前)

戦闘員ねこ!さんに1票。

DSは今が買い時です。
私も買いました。

書込番号:4402835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:360件

2005/09/05 18:12(1年以上前)

>デジカメの中古って、余りお買い得観が無いと思いますが、
特に一眼の場合、シャッターの耐久性があります。要は消耗品ということです。 今のデジ一のユーザー層だとヘビーに使った可能性が高いです。
あと、バッテリーと撮像素子の汚れです。
 知人なんか D70を購入して、一年の寿命の消耗品だと言っていました。
(撮影量が半端ではないので)
 交換すると高い消耗品を使用している製品の場合は最悪その消耗品を交換することを考えて価格比較をする必要があります。
 リスクを考えると妥当な価格差ではないと思います。
 気をつけないと "安物買いの銭失い"を経験することになります。
 ちょっと高いぐらいだと、新品がいいですよ。

書込番号:4402889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/09/06 00:39(1年以上前)

みなさん親切にありがとうございます。中古のデジ一眼レフは割高ですね。せめて半額くらいだったら考えて見ようかと思っていたのですが。

レンズ資産を活かせるD50も考えたのですが、D50は写りには定評があるようですがistDSと比べた場合、大きさとファインダーの質に大きな差が感じられるため、istDSを選びました。

>メディアやレンズとかは大丈夫ですか?
レンズはタムロンかシグマの18〜200を購入しようかと思っています。その後で、50mくらいの単焦点を購入すればいいかなと・・・。おススメの安くていいレンズありましたら指導してください。

書込番号:4404181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2005/09/06 00:52(1年以上前)

インターネットを見る限り、デジ一眼の中古ってあまり安くは無いですね。
キスデジの出始めの頃のモデルでも4〜5万はするようです。機械物の中古
は前ユーザーの使い方によって程度が変わりますので、それが明確になら
ない以上、不安が付きまとうと思います。したがって、私も新品の購入を
お勧めします。ゲームソフトやCDのように盤面を見れば状態がすぐに判る
ものとは違いますので・・。

余計な口出しかも知れませんが、私の正直な意見です。(^^)

書込番号:4404230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2005/09/06 00:55(1年以上前)

・・私が書いている間に、中古には見切りをつけられたのですね・・。(^^)
正しい選択だと思います。

書込番号:4404239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:43件 新デジカメ鉄道風来記 

2005/09/06 14:22(1年以上前)

レンズでしたら、タムロン・シグマの18〜200はいい選択だ
と思います。ワイド端でも画角がありますので望遠もちょうどい
い範囲だと思います。私は、タムロンの28〜300使ってます
けどさすがに200mmを越えてくると手ぶれが多いので・・・
50mmでしたら、PENTAXのFA50mm/F1.4がおすすめです。
値段も比較的安く、小さく軽量です。明るいレンズなので、
室内や外での夜間の撮影とかにいいですよ。ボケもいい感じで
ボケてくれます。

書込番号:4405227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:1件 約束の丘。 

2005/09/06 19:33(1年以上前)

都内在住大学生さん、こんばんわ

>おススメの安くていいレンズありましたら指導してください。

標準のズームレンズとは他にレンズを、それも安くあげたいというのであれば
DSにはお勧めのレンズがいっぱいありますよ
MFでも構わないという条件付ですが(^_^;アシカラズ
上のほうで出されていた中古のカメラ屋さんに15年以上前のレンズ
特に単焦点レンズに銘玉と呼ばれるものが安い値段でごろごろしています
個人的にはFA50oF1.4も良いのですが、SMC-M50oF1.7あたりがお勧めですかね
なんといっても安いんです(笑)
状態が良いものでも1万しないんじゃないかと思います
もしDS本体を手に入れられたらカメラ屋さんを巡ってカメラに色々装着してみて
良いレンズを手に入れられることをお勧めします
これはこれでとても楽しいですよ
参考までに

書込番号:4405849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/09/06 20:01(1年以上前)

>おススメの安くていいレンズありましたら指導してください。

ファインダーバッチリの*istDsならM42(スクリューマウント)レンズでしょ!
約1000円のマウントアダプターkを購入すれば、PENTAXばかりか、ロシア、東独の
格安、面白レンズがいっぱいありますよ!
3000円位から色々あるので中古屋さんをぐるぐる回りましょう!

書込番号:4405930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:3件

2005/09/07 00:27(1年以上前)

単焦点ではないですが、全域F2.8ズームとかいかがですか?
私がオススメするのはタムロンの28-75mm f2.8。

画角が1,6倍となるAPS-Cサイズのデジ一眼ではワイ端が不足がちですが、
こと花とポートレートの撮影にはうってつけですよ。全域でSS速度が稼げるのと、背景のボケ方はなんともいえないものがあります。比較的安価なのでぜひ! ちと重いですが(^-^;

書込番号:4406910

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

マクロレンズ

2005/08/24 15:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS レンズキット

スレ主 ハニこさん
クチコミ投稿数:7件

DSのレンズキットを買いました☆
まだ1ヶ月もたってないのですが・・・早くも2本目のレンズが欲しくて〜
よくお菓子を接写で撮るのでマクロレンズを検討中です。

なにかオススメのレンズありますか?

書込番号:4371162

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/08/24 15:25(1年以上前)

お菓子を撮るレンズなら、当然「パンケーキ」レンズでは?
(駄レス失礼致しました)

書込番号:4371171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/08/24 15:41(1年以上前)

ついでに パンフォーカスで・・・(^^;;)
お菓子のサイズを書いておくとイイですよ。

大きなものを (25cmのケーキ) を撮るようでしたら、50mm程度のマクロが良いと
思います。小さい物ばかり撮るのでしたら、90〜105mmぐらいが良いと思います。

書込番号:4371194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2005/08/24 16:20(1年以上前)

ハニこ さん
こんにちは

駄洒落はパスで・・・

ワーキングディスタンスを考えると
マクロは100mmクラスがいいかと思います。

タムロンの90mmは昔から評判が良くて、ボケが柔らかく、値段が安い。

ペンタックスのDFAマクロ100mmは新設計で、コンパクト。
キットレンズにもあるクイックシフトフォーカスでマニュアル操作が簡単でピントが合わせやすいが、ちと値段が高い。
シャープで色乗りもいいいですね。

私は、シャープでコンパクトなDFAマクロ100mmを使っています。
作例と言ってはなんですが1枚。
http://photos.yahoo.co.jp/bc/lucky4lucyjp/vwp?.dir=/%a5%de%a5%a4%a5%d5%a5%a9%a5%c8&.dnm=DFAMacro100mmF2.8.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t

書込番号:4371248

ナイスクチコミ!0


TryTryさん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/24 21:51(1年以上前)

D FAマクロ100mmとTamron SP AF90mm は双壁ですね。
どちらを買っても満足するでしょう。私はTamronの方を持っています。
唯一食べ物の写真といえるのはコレしかなかった↓
http://tensekisyaroku.blog10.fc2.com/blog-date-20050806.html

3脚をお持ちで無いのであれば、合わせて買った方が良いですね。
本当は簡単でも照明ライトがあると良いという記事を読んだことがあります。そっちの方も研究してみると楽しいかも知れませんよ。

書込番号:4371936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1770件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX *ist DS レンズキットのオーナーPENTAX *ist DS レンズキットの満足度5 シャンプーハットの のらりくらり 

2005/08/24 22:08(1年以上前)

すぐ上に書き込んだシャンプーハットです。

私の経験ですが、テーブルの上のケーキを撮るには、100mmマクロでは長すぎる気がします。
ケーキ全体を撮ろうとすると、1m以上離れてしかも三脚でないとぶれるでしょう。

50mmマクロなら、テーブルに肘をついて固定できますので、気軽に撮りやすいと思いますよ。

但し、イチゴのクローズアップを撮ろうとすると、レンズにクリームが着くかもしれません。

書込番号:4371982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/08/25 09:21(1年以上前)

お菓子をどんな風に撮りたいかにもよりますけれど、
100ミリ、90ミリマクロよりも、シャンプーハットAさん と同じで
50ミリマクロが良いと思います。
ただし、レンズキットと被るのでもったいない気がしますけどね。
レンズキットの最短25センチも寄れる方ですが標準ズームのアップでは物足りないですか。

100ミリマクロを室内でマクロ撮影するのは至難の業、
三脚必須ですが、それでも厚みのあるものならピント位置が難しいのではないでしょうか。

お菓子の接写はキットの標準ズームにクローズアップレンズを付けて撮るくらいで我慢しておいて、
2本目にはDA50―200を持っておく方がベターだと思います。

書込番号:4372916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件 PENTAX *ist DS レンズキットのオーナーPENTAX *ist DS レンズキットの満足度5

2005/08/25 19:27(1年以上前)

ハニこ さん はじめまして。

レンズキットのズームも結構寄れるんですよ。もうお試しになられましたか? 一度写してみられると違いが良く分かると思います。 
どうしてもマクロでと仰るなら、皆様もお勧めしていますが、やはり50mm位がいいと思います。
ですが、ここは 大は小を兼ねる という意味(?)で、90・100mmクラスは如何でしょう? 100mmの方が、ボケは大きく美しいです。
でも その分 後方へ下がる必要があります(笑)・・・・。

安さ重視なら タムロン90mmでしょう。写りもそれなりで、昔から花マクロとかポートレートマクロなどとも呼ばれています。
しかし、便利さとシャープさに拘るなら、やはり純正 DFAマクロ100mmですね。ペンタックスのマクロは昔から定評があります。

また、被写体は逃げませんから三脚または一脚。それに、バウンス用に外付けのストロボがあると一層綺麗に取れると思います。

ハニこ さん マクロは楽しいですよ・・・。
私などは首までハマッテしまいました(笑)

書込番号:4373874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2005/08/25 22:25(1年以上前)

ハニこさん、はじめまして。
お菓子を接写するだけでしたら、DFA50mmでもいいと思います。
また、お花や小鳥、昆虫等も撮影されるのでしたら、ワーキングディスタンスのある90mm〜105mmぐらいがいいと思います。マクロレンズは、どれも悪い話はきいたことがありません。軽量、コンパクトであることから、DFA100mmがいいと思います。手持ちの場合、どうしても撮影に夢中になり、腕が痛くなることが出てくると思います。マクロ撮影は、時間を忘れるくらいとても楽しいものだと思います。タムロン90mmは柔らかい美しいボケ味が特徴と言われていると思います。ヘリコイドのトルク感も優秀と評されていると思います。また、シグマ105mmは、タムロンよりもほんのわずかシャープと感じます。そして、すこし絞ると、背景がわずかに硬くなり、光の輪がわずかに角ばってくると感じます。
すでに他の方が書かれていますように、90mm〜105mmは三脚が必要になってくると思います。また、お菓子の写真の重要度により、こちらもすでに出ていますが、外付けのストロボ、または、マクロストロボ等が必要になってくると思います。
また、趣味で作品をつくられるのでしたら、レンズだけ購入されて、ご自身でご家庭にある照明器具、レフ板がわりになるもの等をさがして、工夫されて撮影するのも、また楽しいことだと思います。

書込番号:4374510

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハニこさん
クチコミ投稿数:7件

2005/08/27 10:47(1年以上前)

みなさん こんなにたくさんのアドバイスありがとうございます♪
前に、このDSを買うときもここで質問したんですが、分かりやすい&親切なアドバイスをもらえて嬉しかったです(*^^*)
***
どんなお菓子を撮るかなんですが、
http://honey3c.exblog.jp/i4
↑こんなのです。
最近のはレンズキットで撮影してます。
けどまだまだダメダメですよね(悲)

皆さんのアドバイスで、DFA50mmか タムロンの90mmが気になりました。
撮るのはお菓子で、花や昆虫類はほとんど撮る事はないと思いますが、犬の接写を撮ってみたい とは密かに思っています(^^*ヾ
オススメの方はどちらでしょうか?

また、室内でのお菓子撮影のアドバイスもいただけたら嬉しいです。
今はアルミホイルで手作りした反射板を左右に立て、上からライトをあて、フラッシュを使って撮影しています。でもどうしても画像が暗くなってしまうんです・・・
もっとうまく撮れるようになりたいです〜よろしくお願いします!

書込番号:4378411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/08/27 15:27(1年以上前)

>けどまだまだダメダメですよね(悲)

あれで 「ダメダメ」 なんて仰られると、私なんかもうアドバイスする余地がありませんです(^^ゞ)
十分以上、ランク的にも 「上」 に入る部類だと思えます(^^;)

>DFA50mmか タムロンの90mmが気になりました。
>花や昆虫類はほとんど撮る事はないと思いますが、犬の接写を撮ってみたい

正直言って、「お菓子」 の方では必要無いのでは? と思いました。写す場所の広さと、
お菓子の大きさによりますが、90mm(138mm相当)だと直径30cmのケーキを撮ろうとすると、
恐らく1.2m以上の距離が最低限必要になると思います。これでもフレーミング枠一杯ですから、
構図のバランスを撮ろうとすると2m近くの距離を必要とするだろうと思われます。
道具とかも写されておられるようなので、お菓子の方だと、50mmが適当のように思えます。

犬に関しても、90mmで全体を収めようとすると、それなりに撮影距離を必要とします(2m以上)。
言い換えれば、キットレンズでも間に合うので、マクロの必要性をあまり感じないと思います。

利用状況から言うと、キットレンズで間に合っているように思えます。個人的には、
持っていない焦点距離のレンズを追加した方がいろいろ楽しめると思うのですが、さすがに
今回の用途では90mm(138mm相当)では、もてあまし気味になるのでは?と思われます。

書込番号:4378999

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハニこさん
クチコミ投稿数:7件

2005/08/29 12:05(1年以上前)

くろこげパンダさん、またまたアドバイスありがとうございます!

>十分以上、ランク的にも 「上」 に入る部類だと思えます(^^;)

ほんとですかっ?!いやぁお世辞でも嬉しいですよ♪
なんというか・・・もっと被写体を際立たせて写したいんですよぅ。
絞り優先で撮影すると、室内だと特に、撮影するまでに時間がかかりますよね。。お菓子は動かないから問題ないですけど。

レンズキットでの撮影は、お菓子やパンに近づいて撮ってるのですが、マクロレンズだと距離がある程度必要なんですね。
90mmまではいらないかなぁと思いました。
50mmも、考えちゃいますけど、マクロレンズを1つは欲しいので、値段によっては買ってしまうかも(^^;ヾ

マクロ以外でのオススメレンズがあったら教えてください☆
外では犬メインでの撮影が多いです。

書込番号:4383922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/08/29 14:38(1年以上前)

※ レンズに関して

>マクロレンズだと距離がある程度必要なんですね。

マクロレンズは、単焦点レンズですからズームができません。撮影距離で大きさを調整
する事になるので、望遠寄りのマクロレンズで大きな物を写す時は、離れなくてはいけ
なくなります。

では、なぜ100mmクラスのマクロを薦められる方がおられるかといいますと、50mm の焦点
距離は、標準単焦点レンズの焦点距離なので、標準単焦点レンズを入手すると焦点距離が
ダブってしまい、バリエーション的に面白くないからです。それと、撮影距離が長くなるので、
ライティングなどに工夫がしやすく、被写体に近づき過ぎて起きる問題から免れるからです。

>マクロ以外でのオススメレンズがあったら教えてください☆

一般的なバリエーションを書き出すと、

標準ズーム
望遠ズーム
広角ズーム
マクロレンズ
明るい単焦点レンズ

を揃えていけば、大抵の撮影対象はこなせます。用途や必要性に応じてグレードを
選択して、揃えていくと良いと思います。犬を写すのでしたら、35mmF2.0、 50mmF1.4、
85mmF1.8 なども良いです。純正にこだわらず、安いマクロレンズという事なら、
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10505011309
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/macro/50_28.htm

後で50mmF1.4を買い足すと50mm単焦点レンズが2本になってしまうところが、悩みどころです(^^;)
ですので、お菓子の撮影には必要ないかも?という事を申し上げさせて頂きました。500円玉サイズの
大きさのものなら、90mmのマクロが便利になると思います。

書込番号:4384174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/08/29 14:41(1年以上前)

※ 撮影に関して

>でもどうしても画像が暗くなってしまうんです

先の御発言から読み落としておりましたが、この現象は、背景が白い物だと、起きても
仕方が無い状況です。ハニこさんがなさっておられる撮影は、自動露出に任せっきりで
良い撮影から一歩踏み込んだスタイルなので、適宜、手動補正を加えるのは当然と
言えるかも知れません。カメラの自動露出は、グレーがグレーとして再現されるような
原理となっています。白い物が画面の中にたくさんあると、明るすぎるグレーとして認識
されるので、カメラは暗く写そうとします。逆に黒い物がたくさんあると、暗いグレーとして
認識されるので、明るく写そうとします。

>もっと被写体を際立たせて写したいんですよぅ。

ヘタッピの私がアドバイスさせていただくのは気が引けるのですが(^^;)、
思いつくのは、背景の色や材質感、光のあて具合を工夫するぐらいです。
私は、影を消すあたりのところぐらいまでしか工夫しないので、これ以上は
思いつくところが無いです(^^ゞ)

書込番号:4384175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2005/08/30 02:10(1年以上前)

ブログの写真はライティングもしっかりしているのでいいんじゃないですか?
18cmのパウンドケーキの型があったのでタムロンの90mmマクロで撮ってみました。
http://bx.ws3.arena.ne.jp/PENTAX/SP90/index2.htm

実用性のあるおもしろレンズはDA16-45mmF4.0ですかね。
わたしの場合キットレンズを持っていないので結構使っています。
人物など写りの良さではタムロンの28-75mmF2.8でしょうか。
あとは「姫」ことDA40mmパンケーキですね。 小さいけど目立ちますよこれは(笑)

書込番号:4385958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:266件 光と影が織りなす幻想 Vol-3 

2005/08/30 22:17(1年以上前)

ハニこさん、はじめまして (亀レスですが・・・・)

ブログ拝見しました。画像の情報を得ようとしましたが、Exif情報が確認できませんでしたので、見当違いかもしれませんが・・・・

「画像が黒くなってしまう」ということへの、くろこげパンダさんのアドバイスを勝手に補足させていただきます(勝手にするなって? すいません、くろこげパンダさん・・・・orz)
ハニこさんは、「測光モード」はどうされていますか?
「分割測光」だと、くろこげパンダさんが仰るように、白いテーブルクロスに露出が引っ張られてお菓子が「黒く」なってしまいますので、「スポット測光」でお菓子を測光してみてはいかがでしょうか?
この場合、上からのライトだけで撮ってみるのと、ストロボを焚いてみるのの両方(いずれも反射板有り・無し)を試してみてくださいね
構図によっては「AEロック」が必要になりますが・・・・

一度お試し下さい
「もうすでにやってるわよ!」という場合は、平にご容赦を・・・・

書込番号:4387867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/08/30 23:14(1年以上前)

はみぼん さん

ナイスフォローでした。ありがとうございました(^^;)

書込番号:4388089

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハニこさん
クチコミ投稿数:7件

2005/08/31 12:08(1年以上前)

くろこげパンダさん*水瀬もゆもゆさん*はみぼんさん

アドバイスありがとうございます
わざわざ写真を撮ってくださって・・・感激です!
皆さんのアドバイスをもう一度読み直して、考えて・・
マクロレンズは我慢して、クローズアップレンズを買おうかなぁと。
レンズキットと被るならもったいないですしね。
クローズアップレンズはそんなに高いものでもなさそうですし(^^*
(一番のポイントがココだったりして・・・。)

はみぼんさん*
「測光モード」ってよく分からないです(知識無し…。)
撮影モードは絞り優先かオートで撮っていますが、他はいかほど初期設定のままです。
測光モードを変えていろいろチャレンジしてみますっ!

書込番号:4389186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:266件 光と影が織りなす幻想 Vol-3 

2005/08/31 13:54(1年以上前)

くろこげパンダさん、大変失礼いたしました・・・・(汗)


さて、測光モードについて(私の解釈ですが・・・・)

「分割測光」・・・・撮影面を16分割(*istDsの場合)して、各部分の明るさを考慮して(カメラが)最適と思われる露出を導き出す。このとき、カスタム設定で測距点のとの関連づけを「する・しない」に設定できる

「中央重点」・・・・16分割した部分の、中央部を露出決定の要とし、周辺部の明るさも少し考慮した露出を導き出す

「スポット測光」・・・・スポット測光エリア(画面中央の「 ( )」の部分」のみを測光し、露出を導き出す。たまに個体不良で「スポット測光エリアのズレ」がある機体が存在する(下記リンクをご参照下さい)
http://sky.ap.teacup.com/hamibon/25.html
この現象が見られる個体は「測光エリア」そのものがズレていて、「スポット」のみでなく、他の測光モードでも少なからず影響を受けると考えられます

と、こんな感じに理解していますが、住人の皆さま、間違っていたらフォローお願いします!

書込番号:4389361

ナイスクチコミ!0


GENTAXさん
クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:65件

2005/09/01 00:49(1年以上前)

少し追加させていただきますね。

測光方式についてはニコンのHPを見て頂くとよくわかります。
この辺は銀塩もデジタルも変わりません、ただデジタルのラチチュードはもっと狭くなります。
注)ニコンのマルチパターンはペンタの分割測光に相当します。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/kumon/08j.htm
私は銀塩ユーザーですが、中央重点と分割測光の併用です。スポットを使わないのは三脚を多用
するので、一々フレーミングし直すのが面倒ということです。

ついでにこんなページも参考になるかと。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/kumon_dsc/kd02_j.htm#2.3.1
面倒かもしれませんが三脚の使用をお勧めします。

書込番号:4390888

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2005/09/03 01:01(1年以上前)

間の抜けた亀レスで、もうお呼びで無いかも知れませんね。
ブログを拝見する限り高価なマクロ・レンズの必要性は感じられないのですが・・・
それより35−50o辺りの開放からクセのない描写をする・・・例えば50o/f1.7とか
が向いてるような気がしますよ。
ただ、当てる光と背景の工夫に、ハニこさんの個性をもっと出されても良いのでは?
ワンコについてもブレを気にせず追い回す場合、またポートレート風に表情を狙う場合、
どちらにも、その辺りのレンズが使い易いと思います。

書込番号:4395779

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハニこさん
クチコミ投稿数:7件

2005/09/06 12:47(1年以上前)

アドバイスしてくださった皆様、ありがとうございます!
皆様のアドバイスは全部読ませてもらってたのですが、ここ数日は心が上ずっていたため、お返事&お礼が遅くなって大変失礼いたしました。

はみぼんさん
測光モードの解説ありがとうございます(^^)ノ
とても分かりやすいです♪自分でも取説書を読んで、設定を変えてみました!まだお菓子撮影でとっていないので、これからいろいろと試してみますね☆

GENTAXさん
教えていただいたニコンのHP、とても参考になりました!
全部プリントしちゃいましたよ(^m^*
こういう風に撮り方の説明が丁寧だと分かりやすくていいですね♪
ありがとうございます!

]PASSAさん
こちらこそ、お礼が遅くなってしまってごめんなさい。&ありがとうございます♪
私も考えまして、マクロはやめて違うレンズにしようと思いました☆
>当てる光と背景の工夫に、ハニこさんの個性をもっと出されても良いのでは?
アドバイスありがとうございます!
そうですよね(^^)いろいろと試してみようと思います☆


*お返事が遅くなったことほんとにすいませんでした。
 でもblogとこことは完全に別だと考えていますので「ハニこ」とか出しての書き込みはやめてもらえませんでしょうか?
すいません。。

書込番号:4405045

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

ISO200について

2005/09/03 15:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

クチコミ投稿数:91件

ペンタッスやニコンはISO200なんですがキャノン等はISO100です。画質にはあまり関係ないとは思うのですが少し気になります。誰かCCDについて教えてください。話は変わりますがA-DATAのSDカード×150/1Gを大阪日本橋のドスパラで¥6980で買ってきました。動作OKです。ついでにPANA/Lc-1・リコーGXもOKでした!

書込番号:4397004

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2005/09/03 15:46(1年以上前)

http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ist-ds/faq.html#01_06
ペンタックスもそっけない答えですね〜 (^_^; 
感度200で一番性能が発揮できるからだと思いますよ^^
CCDの感度はあくまでも「相当」ですから 気にしないほうがよいかも〜

書込番号:4397014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/09/03 16:27(1年以上前)

ソニー製CCD(APSサイズ)の基本感度がISO200のようですね。
コニミノ以外は、そのまま使っているようです。

書込番号:4397107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件 PENTAX *ist DS ボディのオーナーPENTAX *ist DS ボディの満足度5

2005/09/03 20:37(1年以上前)

僕の場合、ISO100が欲しいときはスローシャッターを切るときぐらい
ですからあまり気になりません。そのスローシャッターも、ほとんど
滝や森の小川を撮るときしかないんですが、こんなロケーションでは
たいがい薄暗いのが相場なので普通にスローシャッターになってしま
います。(^^)

 逆に、ISO100がないので、意図せずISO200が設定でき、手ぶれ
対策には有効かと思いますが...(わざわざISO100を設定できるように
すると、こっちの方が画質がよさそうに見えて、ISO200に設定しなく
なると思う)

 松下ルミ子さんのいわれているように、CCD感度がフィルムで言う
ISO200ぐらいに「相当する」ということですから、あまり気にする
必要はないと思いますよ。

書込番号:4397679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2005/09/03 21:29(1年以上前)

ありがとうございます。皆さん大して気にはしていないみたいなので安心しました。皆さんの撮った写真のきれいさにびっくりしています。やはり写真は感性と腕ですね!私もがんばります。

書込番号:4397832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/09/04 07:46(1年以上前)

特に最新のキヤノン機では、ISO1600相当が、他社(とは言っても、
大抵、D100のソニー製CCD流用だけど。)の基本感度〜400と大差無いのは、
気にならないどころか、とても驚きです。いや、マジで。

書込番号:4399094

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2005/09/04 10:49(1年以上前)

割り込み失礼します。
DIGIC信者になりそう^^;さん、具体的に言いますと、KissDNのISO1600で撮ったのと
*istDSのISO200で撮ったモノが大して変わらないのですか?
私は特に「画質命!」って訳ではないのですが、そんなに違うのなら致命的ですよね。

書込番号:4399425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件 PENTAX *ist DS ボディのオーナーPENTAX *ist DS ボディの満足度5

2005/09/04 18:05(1年以上前)

>DIGIC信者になりそう^^; さん

いやほんと、それは驚き! 
そんなに高感度でも通常の画質が得られるなら、手ぶれ補正
機能は不要ですね。ペンタックスは手ぶれ補正を導入するより
好感度なCCDを手に入れたほうが手っ取り早いかも。(^^)

書込番号:4400305

ナイスクチコミ!0


梅茸さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/04 19:15(1年以上前)

> 最新のキヤノン機では、ISO1600相当が他社の基本感度〜400と大差無いのは、とても驚きです。

下のサンプルを見るかぎり、5DのISO1600がそこまで優秀だとは感じませんでした。
下の両者のサンプルで比較すると、5Dの ISO1600は、 *istDSの ISO800くらいのレベルじゃないでしょうか。

EOS 5D サンプル画像
http://www.dpreview.com/articles/canoneos5d/page11.asp
*istDS サンプル画像
http://www.dpreview.com/reviews/pentaxistds/page25.asp

書込番号:4400431

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2005/09/04 19:48(1年以上前)

これはまた、値段が5倍の機種と比べられたら、*istDSは討ち死にしても本望でしょう。

書込番号:4400504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2005/09/04 20:17(1年以上前)


便乗質問で失礼します。

経験の長い方たちは、画像を見て「これはISO XXXくらいで撮ったものだ」と
分かるようになるものなのですか?
私は画像の質に無頓着なものですから、デジカメを使い出してから暗ければ
かまわずISOを積極的に上げて使っていました。
DSもISO3200まであるようなので、早速使いまくってみようと思っています。

ISOの数字って、ビールの飲み比べみたいなもので、「アサヒのスーパードライ
ですどうぞ」と言われてキリンをだされても「いや〜、やっぱりアサヒはうまいっ」
と言った感じで、「ISO800で撮りました」と言われれば、「う〜ん、やはり少し
ノイズが乗ってるかな」と感じてしまうのではないでしょうか。
それとも、画質オンチの私くらいなものでしょうか。


書込番号:4400576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:897件Goodアンサー獲得:14件 PENTAX *ist DS ボディのオーナーPENTAX *ist DS ボディの満足度5

2005/09/04 22:16(1年以上前)

>シバヅケネッガー さん

 経験が長いわけではないんで、フィルムの場合良く
判りませんが、*istDSで撮った写真はわかります。
ただし、自分で撮った写真のみですが。(^^;

 これはオーディオと似ていると思います。初めて聞く曲を
MP3とCDで聞かされて「どっちが高音質ですか」といわれ
ても、よっぽど音質が違わないと判断できませんが、いつも
自分の聞いている曲をMP3とCDで比べれば、一発でわかり
ます。何度も何度も繰り返し聞いているから当たり前と
いえば当たり前です。

 自分の写真についても「いつもこんな感じに写るはずだ」
というイメージを持っていますから、いざISO設定が違う写真
を見ると、「あれ、なんか違うなあ、あ、ISO戻し忘れてた!」
となります。
 さすがに僕のレベルでは人の写真を見て「これはISOXXX!」
とは判断できないですね (^^;
ここの住人には何人か判る強者がいると思いますが...

書込番号:4401001

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2005/09/04 22:57(1年以上前)

私も酔っぱらうとノイズなんかどうでも良くなりますよ。 ISO6400でもへっちゃらです(!)はい。

まあノイズだけで画質の良し悪しが決まるわけでなし、画質だけで写真の良し悪しが決まる
わけでもなし、自分が許容できれば、また目的に沿えば良いんじゃないでしょうか。
それに後処理である程度は消せますしね、ちょっとノッペリした感じになりますが。
でも、わざとノッペリした感じにしたくなる場合も有るでしょうし・・・

でも、シラフで見たら「うへー!」っとなる時有りますよ。
経験が長い方じゃないんで、ISO値までは言い当てられませんけど。

書込番号:4401156

ナイスクチコミ!0


梅茸さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/04 23:46(1年以上前)

> 経験の長い方たちは、画像を見て「これはISO XXXくらいで撮ったものだ」と
> 分かるようになるものなのですか?

写真を見ただけでは、どれくらいの感度で撮影したか簡単には分からないだろうと思います。
たとえば、 *istDS でRAW撮影した写真の場合、現像ソフトによってノイズの出方はかなり違ってきます。
SILKYPIX などを使ってRAW現像すると、ISO800で写した写真でもかなりノイズを目立たないようにすることができます。
(下のサイトでは、機能限定の無料版 SILKYPIXを入手することができます)

SILKYPIX製品紹介
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/index.html

私が上に紹介した EOS 5D と *istDS のサンプルの場合、写真の上に撮影データが掲載してあるので、不肖私どもにもどの感度で撮影したのかが分かったわけです。(^^;
またオリジナル画像の場合は、Exif情報という撮影データが写真に記録されていますから、PENTAX PHOTO Browser などで写真を見れば、メーカーを問わずある程度の撮影情報を知ることができます。

私の場合、常用する高感度側はISO400までですが、場合によっては、ISO800までは不満なく使用できるかなと思っています。
ISO800でノイズを減らしきれいに写真を仕上げたければ、やはりRAW撮影して SILKYPIXで現像ということになるでしょうね。

書込番号:4401348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2005/09/05 09:00(1年以上前)

皆さんこんにちは
ISO感度の話からノイズ除去の話になってきているようなので、
書き込もうかなと思いました。ちょっとおじゃまします。
実は先日*istDSで誤って、ISO3200なんて感度で撮影してしまいました。それも子供たちの花火と昼間のシーンでもそのままでした。
その写真を、はみぼんさんがフリーソフトを使って見事に除去しました。
私のブログやはみぼんさんのブログで実例も掲示しています。
上手く使うといいソフトですね。
参考になればいいのですが・・・
私のブログ
http://air.ap.teacup.com/farmmcx/
はみぼんさんのブログ
http://sky.ap.teacup.com/hamibon/

書込番号:4401962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2005/09/05 12:52(1年以上前)

皆様 貴重なご意見をありがとうございます。

勝手にまとめると 高感度=悪 ではないようなので、今後も暗い撮影
では積極的に使っていこうと思います。
ノイズ除去の良いソフトもあるようですし。

スレ主さん失礼しました。

書込番号:4402328

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

調整完了とは言うものの。。。

2005/09/04 00:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ

スレ主 ixyzさん
クチコミ投稿数:146件

皆様こんばんは、、
以前、シグマの18−50F2.8の露出が広角側と望遠側で極端に差があるという書きこみをさせて頂いたixyzです。
その後メーカーに送り、調整完了ということで戻ってきました。
さて、この調整の度合いですが、皆様のご意見はどうでしょうか?
私は相変わらず望遠側が露出オーバーっぽい気がするのですが、この程度は許容範囲でしょうか?


撮影データ
全て三脚使用、ストロボなし。

1=f4.5 ss1/25 露出補正+1.3 iso400 wb昼白色
2=f4.5 ss1/25 露出補正+1.3 iso400 wb昼白色
3=f4.5 ss1/60 露出補正なし iso400 wb昼白色
4=f4.5 ss1/60 露出補正なし iso400 wb昼白色


http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=560883&un=93670&m=2&s=0


書込番号:4398455

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10959件

2005/09/04 04:59(1年以上前)

画角によって背景の入り方も違いますからね。
スポット測光にしてみてどうでしょうか?

あと、DSは+1/3EVくらいがいつも丁度良い感じですか?
レンズとは関係なく、ボディを調整に出した方がいいかもしれませんね。

書込番号:4398963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2005/09/04 16:03(1年以上前)

こういう場合はシャッターも絞りもマニュアルでセットしないと。自動露出の絞り・シャッター速度はファインダー表示より細かく制御されていますので、本当に同じ条件で撮れているかどうかこれでは分かりませんよ。
それとズームのワイド側とテレ側で露出が変わるというのはレンズの問題であって、カメラボディーは無関係ですから、本来ならレンズ掲示板の話題ではないかと思います。知らない人が見たらボディーの不具合かと思ってしまうかもしれませんしね。

書込番号:4400069

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX *ist DS レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX *ist DS レンズキットを新規書き込みPENTAX *ist DS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX *ist DS レンズキット
ペンタックス

PENTAX *ist DS レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

PENTAX *ist DS レンズキットをお気に入り製品に追加する <77

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング